JP2005303294A - 各々が電荷蓄積用浮遊ゲートを持つ不揮発性メモリセルのアイソレーションの無い接点の無い配列、その製造方法及び使用方法 - Google Patents

各々が電荷蓄積用浮遊ゲートを持つ不揮発性メモリセルのアイソレーションの無い接点の無い配列、その製造方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303294A
JP2005303294A JP2005108659A JP2005108659A JP2005303294A JP 2005303294 A JP2005303294 A JP 2005303294A JP 2005108659 A JP2005108659 A JP 2005108659A JP 2005108659 A JP2005108659 A JP 2005108659A JP 2005303294 A JP2005303294 A JP 2005303294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
trench
substrate
memory cells
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005108659A
Other languages
English (en)
Inventor
Dana Lee
リー ダナ
Hieu Van Tran
ヴァン トラン ヒュー
Jack Frayer
フライアー ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JP2005303294A publication Critical patent/JP2005303294A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 コンパクトな接点の無くアイソレーションの無い浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列、その製造方法及びその動作モードが提供される。
【解決手段】 接点の無いアイソレーションの無い浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列は、半導体基板(50)に複数の行と列に配列された電荷を記憶するための浮遊ゲート(22)を各々が持つ複数のメモリセル(112)を有する。全てのビット線(16)及びソース線(20)は埋め込まれていて接点を持たない。第1の実施の形態では、各セルは別の補助トランジスタに結合した積層されたトランジスタ・ゲート(14)と制御ゲート(24)を持つトランジスタにより表される。全配列は平面的でよい。又は、好適な実施の形態では、各浮遊ゲートトランジスタはトレンチ(58)内にある。又は、各補助トランジスタはトレンチ内にある。
【選択図】 図3A

Description

本発明は浮遊ゲート不揮発性メモリセルのアイソレーションの無い接点の無い配列、その製造方法及び使用方法に関する。セル当たりに複数ビットの記憶を含む各メモリセルについてのいくつかの構成が存在する。
半導体材料基板中のチャンネル内の伝導を制御するために電荷をその上に蓄積する浮遊ゲートを持つ不揮発性メモリセルは当該技術では良く知られている。例えば、特許文献1を参照。構造的には、記憶のために浮遊ゲートを使用する不揮発性メモリは、積重ねゲート構造又は分割ゲート構造として分類できる。積重ねゲートでは、制御ゲートは浮遊ゲートの直上に位置する。分割ゲートでは、制御ゲートは一方側に位置して浮遊ゲートと共にチャンネルの別の部分を制御する。
浮遊ゲート不揮発性メモリセルの接点の無い配列は当該技術では良く知られている。「接点の無い」と言う用語は、配列中のメモリセルへのソース線及びビット線が埋め込まれていることを意味する。接点の無い構造は、ビット線又はソース線へ接するため半導体構造内に接点又はバイアが食刻される必要がないため、メモリセルを互いに近づけることが可能である。例えば、特許文献2及び特許文献3を参照。これらの特許は、浮遊ゲート不揮発性メモリセルの接点の無いがメモリセルの行及び列を分離するためにフィールド酸化物を使用するものを開示する。
2003年、2003IEEE国際ソリッドステートサーキット・コンファレンス,セッション16で発行されたヨシダ・ケイイチ等の論文「大記憶応用のための10MB/sプログラミング・スループットを持つ1Gb多レベルAG−AND−タイプ・フラッシュメモリ」の著者は、浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列を開示している。また、2002IEDMで発行されたワイ・ササゴ等の論文「新AG−ANDセル技術により可能なGbスケール・フラッシュメモリの10MB/s多レベル・プログラミング」を参照。
図1Aには、上記論文に開示された浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列10の断面図が示されている。図1Bには、配列10の概略図が示されている。配列10は、複数の行及び列に配列された複数のメモリセル12を含む。各メモリセルは、ゲート14と第1ターミナル16と第2ターミナル18とを持つ従来のトランジスタ11を含む。さらに、メモリセル12は、制御ゲート24、浮遊ゲート22、トランジスタ11の第2ターミナル18へ接続された第1ターミナル、及び第2ターミナル20を含む。従って、各メモリセル12は4つのターミナル、第1ターミナル16、第2ターミナル20、トランジスタゲートターミナル14、及び、制御ゲートターミナル24、を持つ。さらに、図1Bから理解できるように、同じ行内の隣り合うメモリセル12は、一方側のメモリセルに対する埋め込みソース線及び別の側のメモリセルに対する埋め込みソース線である共通埋め込みソース線を共有する。さらに、同じ列内のメモリセル12は、一緒に接続されたトランジスタ・ゲート14を持つ。従って、埋め込みソース線20、埋め込みビット線16、及び、トランジスタ・ゲート14は全て列方向へ走る。最後に、同じ行内のメモリセルはその制御ゲート24を同じ行線30に接続させている。さらに、全てのメモリセル12は半導体基板の平面的表面上に製造される。
米国特許第5,029,130号公報 米国特許第6,420,231号公報 米国特許第6,103,573号公報
本発明の1つの目的は、配列10の密度を増加することであり、そしてこのように改良されたメモリセル配列を製造する方法を提供することである。
従って、本発明では、不揮発性メモリセルの配列は、複数の行及び列に配列されて基板内に形成された複数の不揮発性メモリセルを持つ半導体基板を含む。
第1の実施の形態では、各メモリセルは第1部分と第2部分とを持つチャンネルを間に有する第1ターミナルと第2ターミナルとを含む。トランジスタ・ゲートは基板から絶縁されて、チャンネルの第1部分中の電流の伝導を制御するために置かれる。浮遊ゲートが基板から絶縁されて、チャンネルの第2部分中の電流の伝導を制御するために置かれる。制御ゲートは浮遊ゲートに容量的に結合される。複数の埋め込みビット線が基板内に互いに実質的に平行に配列される。各埋め込みビット線は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続されて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有する。また、複数の埋め込みソース線は基板内に互いに平行に配列されて、各埋め込みソース線は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルへ電気的に接続されていて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線を共有する。複数のゲート線が互いに実質的に平行に配列されて、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続される。最後に、複数のワード線が互いに実質的に平行に配列されて、各ワード線は同じ行内に配列されたメモリセルの制御ゲートに電気的に接続される。
第2の実施の形態では、各メモリセルは基板内のチャンネルを間に持つ第1ターミナル及び第2ターミナルを含む。基板は平面的表面を持つ。基板内に側壁と底壁とを持つトレンチが基板内を第1方向へ延びている。浮遊ゲートがトレンチ内にあり、側壁から絶縁されて、チャンネル内の電流の伝導を制御するために配置される。制御ゲートがトレンチ内にあり、浮遊ゲートに容量的に結合している。各メモリセルの第1ターミナルが基板内にあり、トレンチの底壁に沿っている。第2ターミナルが基板内にあり、トレンチの隣の平面的表面に沿っている。複数の埋め込みビット線が基板内に互い実質的に平行に配列されて、各埋め込みビット線は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルへ電気的に接続されていて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有する。複数の埋め込みソース線が基板内に互いに実質的に平行に配列されて、各埋め込みソース線は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続されていて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線を共有する。複数のワード線が互いに実質的に平行に配列されて、各ワード線は同じ行内に配列されたメモリセルの制御ゲートに電気的に接続されている。
第3の実施の形態では、各メモリセルは第1部分と第2部分と第3部分を持つ基板内のチャンネルを間に持った第1ターミナル及び第2ターミナルを含む。トランジスタ・ゲートが基板から絶縁されていて、チャンネルの第2部分内の電流の伝導を制御するために位置する。第1浮遊ゲートが基板から絶縁されていて、チャンネルの第1部分内の電流の伝導を制御するために位置する。第2浮遊ゲートが基板から絶縁されていて、チャンネルの第3部分内の電流の伝導を制御するために位置する。チャンネルの第2部分はチャンネルの第1部分とチャンネルの第2部分との間にある。第1制御ゲートが第1浮遊ゲートに容量的に結合している。第2制御ゲートが第2浮遊ゲートに容量的に結合している。複数の埋め込みビット線が互いに実質的に平行に基板内に配列されていて、同じ列内のメモリセルに接続するように構成されている。第1の複数の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に電気的に接続されて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第1ターミナルを共有する。第2の複数の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に電気的に接続されて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第2ターミナルを共有する。複数のゲート線は互いに実質的に平行に配列されていて、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続されている。複数のワード線が互いに実質的に平行に配列されていて、各ワード線は同じ行内に配列された各メモリセルの第1及び第2制御ゲートに電気的に接続されている。
また、本発明は上記メモリセルの配列の製造及び動作方法を開示する。
本発明によると、コンパクトで、接点が無くアイソレーションが無い浮遊ゲート不揮発性メモリ、その製造方法、及び、その使用方法が提供される。
第1の実施の形態
図2を参照すると、本発明の浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列110の第1の実施の形態の概略図が示されている。配列110は、複数の行及び列に配列された複数のメモリセル112を含む。配列110は、複数の行及び列に配列された複数のメモリセル112を含む。トランジスタ・レベルでは、各メモリセル112Aは図1Bに示されたメモリセル12と同一である。図2に示された配列110と図1Bに示された配列10との間の違いは、各メモリセル112を接続する回路の態様である。より詳細には、メモリ配列110については、各埋め込みビット線16は同じ列内に配置されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続していて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有する。従って、例えば、同じ行内のメモリセル112Bとメモリセル112Cは共通の埋め込みビット線16Bを共有する。さらに、配列110内の各埋め込みソース線20は同じ列内に配列されたメモリセルのメモリの第2ターミナルに接続され、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線20Aを共有する。すなわち、メモリセル112Aとメモリセル112Bは共通の埋め込みソース線20Aを共有する。その他の全ての観点では、メモリ配列110は図1Bに示されるメモリ配列10と同じ態様で接続される。
同じ行内のメモリセルの相互接続のこの変更の結果として、メモリセル110をさらにコンパクトにすることができる。
図3Aを参照すると、メモリ配列110中に使用するメモリセル1121の第1のバージョンが示される。周知のように、不揮発性メモリセル110の配列は、単結晶シリコンなどの半導体基板50から形成される。基板50は平面的表面52を持つ。複数の不揮発性メモリセル112が基板50内に形成されて複数の行及び列に配列される。各メモリセル1121は基板50内のトレンチ内に作られた部分を持つ。複数のトレンチが基板内にあり、実質的に互いに平行であり、各トレンチは第1側壁と第2側壁と底壁を持つ。埋め込みソース線20は、トレンチの底壁に沿っている。同じ列内の一対の隣り合うメモリセルの浮遊ゲートは同じトレンチ内にトレンチの側壁から絶縁されて位置する。すなわち、メモリセル112Aの浮遊ゲート22Aはトレンチの第1側壁から絶縁されている。同じ列内の第2メモリセル112Bの浮遊ゲート22Bは第1メモリセル112Aに隣り合い、同じトレンチ内に位置する。浮遊ゲート22Bはトレンチの第2側壁から絶縁されている。隣り合うメモリセル112A及び112Bは、トレンチ内に位置していて浮遊ゲート22A及び22Bの両方から絶縁されている共通の制御ゲート24Aを共有する。各トレンチの隣に基板50の平面的表面52がある。メモリセル112のトランジスタ・ゲート14は絶縁されていて平面的表面52から離間されている。トランジスタ・ゲート14はトレンチに隣り合っている。最後に、埋め込みビット線16も平面的表面52に沿いトランジスタ・ゲート14に隣り合う。事実、隣り合うメモリセル112Aの一対のトランジスタ・ゲート14の間に埋め込みビット線16がある。
図3Bを参照すると、第1の実施の形態の配列110に使用されるメモリセル1122の第2のバージョンが示される。図3Bに示される第2のバージョンでは、隣り合うメモリセル112のトランジスタ・ゲート14はトレンチ内に位置する。また、浮遊ゲート22及び制御ゲート24も部分的にトレンチ58にある。
製造方法1
図4A乃至図4Jを参照すると、図2中の第1の実施の形態の配列110に使用される図3Aに示されるメモリセル1121の第1バージョンを製造するための第1の方法が示されている。メモリセル1121を使用したアイソレーション無し接点無しメモリセル配列110は、シリコンなどの単結晶半導体材料の基板50により開始される。基板50の表面52上に窒化シリコン54が堆積されて、そして開口56を形成するためにパターン化される。開口56は、基板50の表面52を露呈する窒化シリコン54内に形成された複数の列又はストリップである。これは、マスキングとエッチングを使用した従来のフォト・リソグラフイック技術によりできる。ここに使用される「列」又は「行」の用語は互いに交換可能に使用でき、特定の方向に限定されるものでないことに注意すべきである。
次のステップは、開口56を介して基板50内にトレンチ58を切ることである。各トレンチ58は列方向へ連続的に延びている。これは図4Bに示されている。結果として得られるトレンチ58は、2つの側壁と底壁を持つ。これはトレンチ58内のシリコン基板50を露呈する。
酸化工程が基板50のトレンチ58内の露呈されたシリコンを参加するために実行される。これは、例えば、60秒間、1000度で、図4Bに示される構造の熱酸化により実行される。結果として、トレンチ58の側壁と底壁とに沿って二酸化シリコンの層60が形成される。二酸化シリコンの層60は、約80オングストロームの厚さである。ここに開示される寸法及びここに開示される工程は90nm寸法のリソグラフィ工程用のものである。明らかに、異なるリソグラフィ寸法へのサイジングは厚さ、時間、温度等の大きさが変更される。そして、ポリシリコン層62が、二酸化シリコン60の層上を含む、全体に堆積される。そして、ポリシリコン層62が、トレンチ58の2つの側壁の各々に沿ってポリシリコン62のスペーサーを形成するために異方性食刻される。
トレンチ58の2つの側壁に沿ってポリシリコン・スペーサー62が、トレンチ58の底壁から最も離れたその1つの端に沿って尖端が形成されるように、形状される。これは、それがトレンチ58を完全に充填するようにポリシリコンを堆積することにより達成できる。化学機械研磨(CMP)などの平面化食刻工程が、ポリシリコン表面レベルを窒化物54の上にあわせる。さらなる食刻がポリシリコンを所望のレベルまで掘り下げる。窒化物54に隣り合うポリシリコン62がより遅く食刻されるような傾斜付き食刻が行われて、ポリシリコン62と窒化物54との境界にて鋭角を形成する結果を生ずる。酸化物堆積と異方性食刻により形成された酸化物誘電体スペーサーが、窒化物54の各トレンチ端に隣り合う厚み領域を規定する。この酸化物はポリシリコン62が、トレンチ58の各側壁について1つ部分の2つの部分に分離されるような食刻マスクとして働く。
代替的に、尖端はポリシリコン・スペーサー62の他方の端、トレンチ58の底壁に最近の端に形成できる。これはトレンチ壁58をトレンチ底に対して相対的に鈍角形成することにより達成される。ポリシリコン・スペーサー62は、堆積及び垂直食刻により形成される。これにより、トレンチ58の各側壁に沿ってポリシリコン・スペーサーを残す。壁側ポリシリコン面と開側ポリシリコン面との間の角度差が、ポリシリコン・スペーサーに狭い端がトレンチ58の底壁に最近するテーパー付形状を形成する。十分な角度及び深さにより、このテーパーが鋭い尖端を形成する。
後で説明されるように、ポリシリコン・スペーサー62の尖端を形成するのに、トレンチ58の底壁から最も離れた一端にするか又はトレンチ58の底壁に最も近い一端にするかは、所望の消去方法に依存する。いずれの場合も、スペーサー62の一端又は他端のいずれかに尖端が形成される。そして、注入ステップが実行されて、トレンチ58の底壁に沿って埋め込みソース線20を形成する。図4Cに、結果として得られた構造が示される。
そして、ポリシリコン・スペーサー62を酸化する熱酸化工程が実行されて、トレンチ58の側壁に沿ったポリシリコン・スペーサー62を覆う酸化領域64が形成される。さらに、熱酸化工程が、トレンチ58の底壁に沿ったシリコン基板50を酸化する。そして、酸化物層64がポリシリコン・スペーサー62をトレンチ58の底壁に沿って覆う。そして、ポリシリコン66が全体に堆積されて、トレンチ58を充填する。そして、CMP(化学機械研磨)が窒化シリコン54上に堆積されたポリシリコン66を除去するために使用されて、トレンチ58内のポリシリコン66のレベルが窒化シリコン54のレベルと平面的になるようにポリシリコン66が平面化される。そして、好ましくは、ポリシリコン66が窒化シリコン54の上表面の下のレベルまで食刻される(反応性イオン食刻(RIE)により)。図4Dに、結果として得られた構造が示される。
そして、フォトレジスト・マスキング工程が実行されて、フォトレジスト70中にストリップの開口がトレンチ58の形成された方向と実質的に垂直に形成される。従って、ストリップは、窒化シリコン54の部分及びトレンチ58内のポリシリコン66の一部を露呈する。選択的RIEエッチングにより、トレンチ58内の露呈部分からポリシリコン66が除去される。食刻ストップとして酸化物64を用いて、ポリシリコン66が除去された後、RIEエッチングがシリコンを食刻ストップとして用いて二酸化シリコン64を切るために、エッチャントを変更して、さらに進められる。二酸化シリコン層64が除去された後、RIEエッチングがトレンチ58の側壁に沿ったポリシリコン62が開口68内に切られて酸化物層60で停止するまで続けられる。この結果、トレンチ58内に一対の不連続なポリシリコン・スペーサー62が得られる。図4Eに、結果として得られた構造が示される。
そして、フォトレジスト70が除去されて、全体構造が二酸化シリコン72により充填されて、開口68内の切込みを満たす。さらに、二酸化シリコン74が、フォトレジスト70により覆われたトレンチ58内の領域内のポリシリコン66を覆う。そして、CMP研磨が実行されて、窒化シリコン54の上表面から酸化物を除去する。図4Fに、結果として得られた構造が示される。
そして、窒化シリコンの選択化学又はRIEエッチング実行されて、窒化シリコン54を除去する。図4Gに、結果として得られた構造が示される。
そして、二酸化シリコン層76が図4Gに示される構造の全体表面上に堆積される。その後、ポリシリコン層78が二酸化シリコン76上に堆積される。ポリシリコン78のRIEエッチングが実行されて、結果として、トレンチ58の直ぐ傍に隣り合う二酸化シリコン76に当接するスペーサーとして形成されたポリシリコン78を生ずる。スペーサーの形成は当業者には良く知られていて、寸法は膜堆積厚及び食刻除去速度により制御される。これはフォトリソグラフイック・ノード制約により制限されないコンパクトな構造を可能にする。図4Hに、結果として得られた構造が示される。
そして、図4Hに示された構造への注入が実行される。イオン注入は一対の隣り合うポリシリコン・スペーサー78の間に存在する埋め込みビット線16を形成する。図4Iに、結果として得られた構造が示される。
そして、ワード線30が二酸化シリコン76を通じて、制御ゲート24を形成するポリシリコン66へ接点により接続される。ワード線30を接続するために配列中に接点が使用されるが、上側レベルの接点に対するトポロジーは、ビット線ジャンクション16又はソース・ジャンクション20などの下側レベルへの接点のような制約にはならない。従って、この構造はビット線接点配列と比較してよりコンパクトな構造を生ずる。図4Jに、結果として得られた構造が示される。
上述から理解されるように、メモリセル112を持つ配列110は埋め込みビット線と埋め込みソース線を持ち、配列110内のメモリセル112の行又は列を分離するためにフィールド酸化物又はSTI(浅いトレンチ・アイソレーション)を持たない。従って、メモリ配列110は、浮遊ゲート・メモリセルのアイソレーション無しの配列である。
製造方法II
図5A乃至図5Gを参照して、メモリセル1121を持つメモリ配列110を製造する第2方法のステップのシーケンスが示される。再び、第1ステップで、形成された又はその中に形成される予定のメモリセルの行及び列を分離するために形成されたフィールド酸化物又は浅いトレンチ・アイソレーションを用いない平面的表面52を持つ基板50が使用される。窒化シリコンなどのマスク54が基板50の平面的表面52上に形成される。第1方向(列方向など)に延びた複数の離間した開口57が窒化シリコン54中に形成される。これは、例えば、フォトレジスト及び従来のマスキング技術を使用して実行できる。これは、図4Aに示される第1ステップと正確に類似している。図5Aに、結果として得られた構造が示される。
各開口57内に、二酸化シリコン76が窒化シリコン54に隣り合い、そして基板50の平面的上表面52に沿って形成される。その後、各々が、窒化シリコン54に直に隣り合いそして開口57の側壁に沿って二酸化シリコン層76に当接するポリシリコン・スペーサー78が形成される。一対のポリシリコン・スペーサー78の間に、イオン注入が埋め込みビット線16を形成するために行われる。最後に、二酸化シリコン80が各開口57内の一対のポリシリコン・スペーサー78間の空間を充填する。図5Bに、結果として得られた構造が示される。二酸化シリコン層76、ポリシリコン・スペーサー78、埋め込みビット線16、及びポリシリコン・スペーサー78間の領域を充填する二酸化シリコン80の形成の特定の詳細は、米国特許第6,329,685号に開示されている。特に、図2F−4乃至2I−4及びその説明を参照すると同様な構造の形成が詳細に示されている。
図5Bに示された構造が形成された後、窒化シリコン54が除去される。これは窒化シリコン54が占めていた複数の離間した開口56を残す。図5Cに、結果として得られた構造が示される。
そして、トレンチ58が図5Cに示される構造中に切り込まれる。これは基板50を異方性食刻することでトレンチ58を形成できる。これは図4Bに示されるトレンチ58の形成と同じである。図5Dに結果として得られた構造が示される。
図4Cに示される構造の形成について説明されたステップと同様に、二酸化シリコン60がトレンチ58の側壁と底壁に沿って形成される。その後、前述したのと全て同じ方法で、トレンチ58の底壁から最も遠い端又は底壁から最も近い端のいずれか1つに尖端を持つポリシリコン・スペーサー62が形成される。その後に、埋め込みソース線20を形成するために注入が実行される。図5Eに、結果として得られた構造が示される。
図4Dに説明される工程と同様に、二酸化シリコン64がポリシリコン・スペーサー62上に及びトレンチ56の底壁に沿って形成される。そして、その後に、トレンチを充填するに十分なポリシリコン66の堆積が続き、そして二酸化シリコン80上にも行われる。そして、二酸化シリコン80上のポリシリコン66が、維持したいワード線をフォトレジストが覆うようにして、第1方向と実質的に直交する第2方向へパターン化される。トレンチ58内の露呈されたポリシリコン66を除去するために選択的RIE又は異方性エッチングが実行される。また、トレンチ58内のポリシリコン66及び酸化物80上のポリシリコン66を全て除去し、トレンチ58内の二酸化シリコン層64及び二酸化シリコン80を露呈する。二酸化シリコン80の形成の際、トレンチ58内の二酸化シリコン層64よりも厚くなるように形成しなければならない。従って、この時点で、二酸化シリコンのRIE食刻が実行される。この食刻は、ポリシリコン・スペーサー78が露呈する前に、二酸化シリコン80がポリシリコン・スペーサー62を露呈するよりも早く二酸化シリコン64を取り去る。ポリシリコン62が露呈されると、ポリシリコン・スペーサー78を食刻せずにポリシリコン62のアイランドを形成するようにポリシリコン62を取り去るためにポリシリコン62の選択的エッチングが使用される。図5Fに、結果として得られた構造が示される。
製造方法III
図3bに示されるメモリセル1122の第2バージョンを使用した配列110の製造方法が以下に説明される。図4a及び図4bに示され説明されるように、窒化シリコン層54の形成、開口56の形成、トレンチ58の形成のための食刻のステップが使用される。その後、トレンチ58の底壁が酸化されて、底酸化領域を形成する。埋め込みビット線16を形成するための底注入が実行される。そして、ポリシリコンが堆積され、窒化物54のレベルまで例えばCMPを用いて、平面化される。そして、ポリシリコンはゲート14を形成するためにあるレベルまでトレンチ54内で食刻される。そして、ゲート14の上が酸化される。浮遊ゲート22(浮遊ゲート22の尖端がトレンチ58の底又はゲートに最も近くなることを除いて)及びトレンチ58内の制御ゲート24の形成は、窒化シリコン54の除去を含んで、図4C乃至図4Gに説明された同じ工程である。そして、平面的表面52の近くに、埋め込みソース線20を形成する注入が実行される。そして、ワード線接点30が、図4jに記載されるように形成される。
メモリセル配列110の動作が以下に説明される。選ばれたメモリセル112Cが読み出され、プログラムされ、そして消去されると仮定する。
読出し操作
図2に示されるような配列110からセル112Cが読み出されると仮定する。以下に説明するようにさまざまな電圧がさまざまな線に印加される。選択されたソース線、すなわち、20B、が接地に保持される。全ての選択されないソース線20も接地に保持される。選択されたビット線、すなわち、16Bに、Vd電圧が供給される。全ての選択されないビット線16は、0ボルトに保持される。選択されたワード線30Aに、もし、浮遊ゲート22Cがプログラムされていない場合、浮遊ゲート・トランジスタ15Cを導通するのに十分なVg電圧が供給される。しかし、もし、浮遊ゲート22Cがプログラムされている場合、電圧Vgは、浮遊ゲート22Cに隣り合うトレンチ58内の側壁に沿った部分であるチャンネルを導通するのには不十分である。全ての選択されていない他のワード線は接地に保持される。最後に、選択トランジスタ11Cのゲート14Cには、Vg電圧が供給される。この電圧はビット線16とトレンチ58の間の平面的表面52に沿ったチャンネルを導通するのに十分である。全ての他のトランジスタ・ゲート14は接地または負電圧に保持される。この結果、もし、浮遊ゲート22Cが充電されている場合、その上の電圧は制御ゲート24Cに供給された電圧Vgを妨げるのに十分であり、そして、浮遊ゲートに隣り合うチャンネル、すなわち、浮遊ゲート22Cに隣り合うトレンチ58の側壁に沿った部分は電荷を伝導しない。この結果、メモリセル112Cを通じて電流は流れない。もし、逆に、浮遊ゲートがプログラムされていない場合、チャンネルは伝導して、トランジスタ・ゲート14Cもまた導通しているため、ソース線20Bからビット線16Bへの電子の伝導経路が存在し、メモリセル112Cは電流を伝導する。
同じ行内の選択されていないメモリセルについての撹乱に関しては、全ての選択されていないトランジスタ・ゲート14は、0ボルト又は負ボルトであるため、メモリセル112は導通しない。従って、同じ行内のこれらのメモリセル内には電流が流れない。メモリセル112Cと同じ列内のメモリセルに関しては、選択されないワード線30Bは接地であるため、たとえ浮遊ゲート22Gがプログラムされていなくても、ワード線30B上の0ボルトは浮遊ゲート22Gに隣り合うチャンネルを導通するのに不十分である。従って、選択されたメモリセル112Cと同じ列内にあるメモリセル112G及びその他はどんな電流も流さない。
プログラム動作
選択されたメモリセル112Cをプログラムするために、以下の電圧が印加される。選択されたソース線、20B、は4ボルトなどの正電圧に保持される。全ての選択されないソース線20は浮遊に保持される。選択されたビット線16Bは接地又は0ボルトに保持される。全ての選択されないビット線16は、Vddに保持される。これは必要ではないが、選択されないビット線16には正電圧が供給されて、正電圧はゲート14の接地電圧が不十分な場合にソース線とビット線との間の電流の流れをさらに禁止する。選択されたワード線30Aが、8ボルトなどの高電圧に上昇される。全ての選択されないワード線30は接地又は低い電位に保持される。選択されたゲート14Cには、Vt電圧が供給される。全ての選択されないゲート線14は接地に保持される。選択されたメモリセル112Cについては、ソース線20Bは4ボルト、そして、ビット線16Bは0ボルトであり、ゲート線14Cにはトランジスタ11のチャンネルを導通するのに十分な正電圧が供給されていて、制御ゲート24Cはトレンチ58の側壁内のチャンネルを導通するために高い電圧にあり、電子は平面的表面52に沿って、ビット線16Bからソース線20Bへ横断する。トレンチ56方向へ、ワード線30Aが高電圧であるため、それらは突然の電圧増加を経験して、浮遊ゲート22C上へ注入される。浮遊ゲート22Cへの電子のこの注入は、米国特許第5,029,130号などに記載されるように業界に周知のソースサイド注入又はホットチャンネル電子注入の機構による。電子は、浮遊ゲート22Cに隣り合うトレンチ58の側壁内のチャンネルの伝導を遮断するポイントまで浮遊ゲート22Cが充電されるまで、注入される。
同じ行内のメモリセル112の撹乱に関しては、選択されないメモリセル112のゲート線14は接地であるため、これらのメモリセル112は導通しない。従って、電子はチャンネルを伝導せず、注入又はプログラムされない。同じ列内のメモリセル112に関しては、選択されていないワード線30は低く負電位に保持されている。この場合、浮遊ゲート22への電子の注入を生ずるために平面的表面52及びトレンチ58のジャンクションで突然の電圧の増加を生ずるために不十分である。従って、同じ列内のメモリセルは撹乱されない。
消去動作
3つの可能な消去動作がある。各動作は、浮遊ゲート22がトレンチ56の底壁の近くに尖端を持つか又はトレンチ56の底壁から最も離れた端に尖端を持つかを決定する。米国第5,029,130号に開示されるように、尖端は浮遊ゲート22からの電子のファウラー−ノルデハイ・トンネルを促進する。
第1の実施の形態では、電子はメモリセル112Cの浮遊ゲート22Cから制御ゲート24C及びワード線30Aへトンネルする。選択されたメモリセル112Cのさまざまなターミナルに印加される電圧は以下の通りである。選択されたソース線20Bは接地電位に保持される。選択されないソース線20は浮される。選択されたビット線16Bは接地電位に保持される。選択されないビット線16は浮される。選択されたワード線30Aは16ボルトなどの高電圧に上昇される。選択されないワード線30は接地電圧に保持される。選択されたゲート線14Cには、0ボルトが供給される。選択されないゲート線14は浮される。制御ゲート24Cと浮遊ゲート22Cとの間の高い容量結合及び制御ゲート24Cの高電圧に起因して、浮遊ゲート22Cからの電子は制御ゲート24Cに引き付けられて、トレンチ58の底から最も離れた端の先端を通じてファウラー−ノルデハイ・トンネリングにより、電子は制御ゲート24Cへトンネルする。選択されたワード線30A上の高電圧により、同じ行内の全てのメモリセル112は同時に消去されることに注意する。
第2の消去モードでは、選択されたメモリセル112Cの浮遊ゲート22Cはその上に蓄積された電子を浮遊ゲート22Cから選択されたトランジスタ11Cのゲート14Cにトンネルさせることにより消去される。配列に印加される電圧は次の通りである。選択されたソース線は20Bは、接地電圧が供給されるが、選択されないソース線20は浮かされたままである。選択されたワード線10Aは、−10ボルトが供給されるが、選択されないワード線30には接地電圧が供給される。選択されたゲート線14Cは正電圧Vgが供給されるが、選択されないゲート線14は浮かされる。このモードでは、制御ゲート24Cと浮遊ゲート22Cとの間の容量結合により、そして制御ゲート24Cに印加された高い負電圧により、浮遊ゲート22C上の電子は制御ゲート24Cにより反発されてトレンチ58の側壁の近くに移動する。さらに、選択されたゲート線14Cの正電圧により浮遊ゲート22C上の電子はその正電位に引かれて酸化物層76を介して選択ゲート14Cへトンネルする。このモードでは、選択された行30A内のメモリセル112Cのみが消去される。浮遊ゲート24Cからの電子はトレンチ56の底壁から最も離れた先端を通じて選択された酸化物層76を介して選択ゲート14Cへトンネルする。
第3の消去モードでは、選択されたメモリセル112Cの浮遊ゲート24Cからの電子は酸化物層60を通って選択されたソース線20Bへトンネルする。従って、配列110に印加される電圧は次の通りである。選択されたソース線20Bは4ボルトに保持される。選択されないソース線20は浮かされる。選択されたビット線16B又は他のいずれのビット線16にも電圧は印加されない。−8ボルトなどの負電圧が選択されたワード線30Aに印加される。選択されないワード線30には、0ボルトが供給される。選択されたゲート線14Cには、0ボルトが印加される。選択されないゲート14は浮かされる。再び、制御ゲート24Cと浮遊ゲート22Cとの間の高い容量的結合に起因して、選択された制御ゲート24Cに印加された負電圧は、電子を浮遊ゲート22Cの制御ゲート24C側からトレンチ58の側壁方向へ反発する。さらに、選択されたソース線20Bへ印加された正電圧により、選択された浮遊ゲート22Cからの電子が引き付けられて酸化物層60を通じてソース線20B中にトンネルする。このモードでは、同じトレンチ58内の浮遊ゲート22C及び22Dが一緒に同時に消去される。
上記から、消去の第2モードにより、ビット消去が可能であることが理解される。これは、配列110が消去−検証−消去−検証モードで動作することを可能にし、これにより、各消去動作後に、セル112が完全に消去されて且つ過度に消去されていないことを決定するためにセル112が読まれる。従って、消去及び検証の反復により、ビットは過度の消去無しに消去できる。完全に消去されたこれらのビットについては、消去動作が終了する。完全に消去されていない他のビットは消去が続けられる。従って、消去−検証−消去の新規なスキームが実行できる。
上記から、配列110には拡散接点の無いことが理解できる。従って、配列110は接点無し配列である。さらに、メモリセル112の行又は列を互いに隔離するためのフィールド・アイソレーション領域又はフィールド酸化物又は浅いトレンチ・アイソレーションが存在しない。これはメモリセル配列110の密度をさらに増加することを可能にする。最後に、各メモリセル112内のトランジスタ11のゲート14は、ソース側注入の動作を助ける。それは過度消去保護を提供しない。従って、消去モード2について上述したようなビットレベルの消去―検証―消去の能力は、メモリ配列110が過度消去状態を生成しないモードで動作することを可能にする。最後に、セル配列110及び製造方法により、セルが制御ゲート24へ、又はトランジスタ・ゲート14へ、又は埋め込みソース線20へ消去されるように配列110を製造できる。
第2の実施の形態
図6を参照すると、本発明の配列210の第2の実施の形態の概略図が示されている。配列210は、複数の行と列に配列された複数のメモリセル212を含む。各メモリセル212は、浮遊ゲート22と制御ゲート24と第1ターミナル16と第2ターミナル20とを有する浮遊ゲート不揮発性トランジスタ15を含む。同じ行内のメモリセル212がそれらの制御ゲート24を共通ワード線30に接続させるように複数のメモリセル212が接続される。同じ列内のメモリセル212はそれらの第1ターミナル16を一緒に接続し且つそれらの第2ターミナルを一緒に接続している。互いに隣り合う同じ列内のメモリセル212は一方の側の共通第1ターミナルを共有し、そして別の側の共通第2ターミナル20を共有する。
図6に示される配列210中に使用されるセル212の好適な実施の形態が、図7に示されている。セル212は、トランジスタ・ゲート14が無く、ビット線16が直接にトレンチ58に当接している点を除いて、図3Aに示されるセル112と同様である。
配列210内のセル212を製造する方法は、図4A乃至図4Jに示された方法及び図5A乃至図5Fに示された方法と実質的に類似している。
製造方法I
第1の方法では、配列210の製造ステップは図4A乃至図4Gに示されるステップと同じである。しかし、その後、二酸化シリコン層76がトレンチ領域58内の構造上及び上側平面的表面52上へ堆積される。そして、イオン注入が続き、隣り合うトレンチ58間に埋め込みビット線16を形成する。最後に、図4Jに示されるようなステップが、ワード線30を介して制御ゲート24への接点を形成するために実行される。
製造方法II
メモリ配列210を製造する第2の方法では、方法は図5Aに示されるステップと同様のステップを使用する。しかし、開口57が形成された後、二酸化シリコン層76のみが開口57の側壁に沿って及び各開口57の上側平面的表面に沿って形成される。イオン注入が行われて、そして埋め込みビット線16が形成される。そして、開口57を覆う二酸化シリコン80が堆積される。そして、この構造から、図5C乃至図5Fに示されるステップと同じ態様で方法が進む。結果として得られる構造は、メモリセル212の配列210である。
読出し操作
配列210に対する読出し操作は、配列110に対する読出し操作と同様である。選択されたメモリセル212Cが読み出されると仮定する。配列210に印加される電圧は以下の通りである。選択されたワード線30Aに対して、電圧Vgが印加される。選択されないワード線30には0ボルトが印加される。選択されたソース線20Aに対しては、0ボルトが印加される。選択されたビット線16Bに対しては、電圧Vdが印加される。選択されないソース線20B及びそれに隣り合う、すなわち、選択されたメモリセル212Cの右側に隣り合う全てのソース線に対して、電圧Vdが選択されないソース線20へ印加される。選択されないビット線16、また、選択されたメモリセル212Cの「右」側にある、に対しては、電圧Vdがまた印加される。従って、電圧Vdが、選択されたビット線16Bの右側のメモリセル212へ印加されて、全ての選択されないビット線16及びソース線20へ印加されて、そして全てが等しい電圧を持つ。これはこれらメモリセル212のいずれも導通しない。同様に、16Aなどの全ての選択されないビット線及び選択されたソース線20Aの左側の選択されないソース線20に対して、接地電位が供給される。すなわち、選択されたメモリセル212Cの「左」のメモリセルは、等しい電圧がソース及びビット線へ供給され、よって、それらのメモリセルのチャンネルは導通しない。この態様で、浮遊ゲート222B上に電荷が記憶されているかどうかに依存して、選択されたメモリセル212Cのみがそれへ流れる電流を持つ。メモリセル、例えば、同じ列にあるメモリセル212Gに対しては、ワード線30Bが導通されず、また、メモリセル212Gも導通しない。
プログラミング動作
同様に、セル212Cをプログラムするために配列210へ供給される電圧は次の通りである。選択されたワード線30Aに対して、+8ボルト等の高い電圧が供給される。全ての選択されないワード線に対して、接地電圧が供給される。選択されたソース線20Aは接地電圧が供給され、そして選択されたビット線16Bには+4ボルト等の正電圧が供給される。これは選択されたメモリセル212Cを導通し、制御ゲート24Cへの高電圧供給により、電子がソースサイド注入又はホットチャンネル電子注入の機構により浮遊ゲート上に注入される。選択されないメモリセル212への撹乱を最小にするために、全ての選択されないビット線16及び選択されたビット線16Bの右側の選択されないソース線20には、選択されたビット線16Bへ供給されたのと同じ電圧、4ボルトが供給される。この態様では、選択されたメモリセル212Cの右側の全てのメモリセルは、そのソース線20及びそのビット線16へ同じ電圧が供給されて、これにより、メモリセルを導通しない。同様に、選択されたメモリセル212Cの左側の全てのメモリセル212に対して、0ボルトが選択されていないソース線20及び選択されていないビット線16へ供給されて、これらメモリセル212を導通しない。
消去動作
メモリ配列210について2つの消去動作が存在する。第1動作のモードでは、配列110について説明された第1モードと同様に、+16ボルトなどの高電圧が選択されたワード線30Aに供給される。選択されないワード線30には、0ボルトが供給される。選択された及び選択されない両方のソース線20及びビット線16の全てが接地に保持される。この態様で、同じ行内の全てのメモリセル212が選択されたメモリセル212Bとして同時に消去される。
動作の第2モードでは、同じトレンチ内の選択されたメモリセルの対が同時に消去される。従って、もし、メモリセル212B及び212Cが同じトレンチ内に作られる場合、これらは同時に消去される。同じ行と同じ列及び異なる列内の他の全てのメモリセルは消去されない。このモードでは、メモリ配列210に印加される電圧は次の通りである。選択されたワード線30Aに対して、−8ボルトなどの負電圧がワード線30Aに印加される。浮遊ゲート22Dから電子を引き付けるのに不十分な電圧又は0ボルトが、選択された又は選択されない埋め込みビット線16へ印加される。選択されたソース線20Aに対して、+4ボルトの正電圧が印加される。全ての他の選択されないソース線20は、0ボルトが供給される。従って、浮遊ゲート22B及び22Cからの電子は制御ゲート24上の負電圧により反発されて、選択されたソース線20Aからの正電圧により引き付けられ、そして二酸化シリコン層60を通じてのファウラー−ノルデハイム・トンネリングにより、電子はソース線20Aへトンネルされる。全ての他のメモリセル212は消去されない。
第3の実施の形態
図8を参照すると、本発明の浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列310の第3の実施の形態が示されている。再び、実施の形態の配列110及び210と同様に、実施の形態310は、複数の行及び列に配列された不揮発性メモリセル312のアイソレーション無し、接点無し配列310である。各メモリセル312、例えば、メモリセル312Aは、浮遊ゲート22A1とそれに関連した制御ゲート24A1を持つ第1記憶トランジスタ15A1、浮遊ゲート22A2とそれに関連した制御ゲート24A2を持つ第2記憶トランジスタ15A2、及びゲート14Aを持つスイッチ・トランジスタ11Aを含む。スイッチ・トランジスタ11は、2つの記憶トランジスタ15X1と15X2との間に位置する。同じ行内に配列された全てのメモリセル312は、それらの制御ゲート24X1及び24X2を一緒に接続させている。従って、制御ゲート24A1はメモリセル312Aの制御ゲート24A2に接続されていて、それはメモリセル312Bの制御ゲート24B1と制御ゲート24B2に接続されている。各メモリセル312は、第1記憶トランジスタ15X1の第1端である第1ターミナル16及び第2記憶トランジスタ15X2の第2端である第2ターミナル20を有する。メモリセル310の配列は、同じ列内のメモリセル312が同じ第1ターミナル16を一緒に接続し、それらの同じ第2ターミナルを一緒に接続するように、構成されている。さらに、隣り合う行内のメモリセル312の列は、共通の第2ターミナル20をメモリセル312の隣り合う列と共有する。従って、第2ターミナル20Aは、メモリセル312Bを含んだメモリセルの列と共にメモリセル312Aを含んだ同じ列内のメモリセルの列により共有される。同様に、セル312Bを含んだメモリセルの列の他の側で、メモリセルは第1ターミナル16を共有する。従って、メモリセル312Bとその列内のメモリセルは、メモリセル312C及び同じ列内のメモリセルと共に第1ターミナル16Bを共有する。最後に、同じ列内のトランジスタ11の全てのトランジスタ・ゲート14は、一緒に接続されている。
図9Aを参照すると、本発明の配列310内に使用できるメモリセル3121の1つのバージョンが示されている。メモリセル3121は、2つのトレンチ58Aと58Bを含む。第1トレンチ58Aの底壁には埋め込みビット線16がある。第2トレンチ58Bの底壁には埋め込みソース線20がある。図8から理解できるように、配列310中では、ソース線20及びビット線16は同一で互いに交換可能である。用語はあるセルに対して適用されるが他のセルに対しては互いに交換可能である。それらは共にビット線と呼ばれることができる。図3A及び図7に示された実施の形態と同様に、各トレンチは2つの側壁を持つ。壁の1つの側に沿ってメモリセル3121に対する浮遊ゲート62Aがある。第2トレンチ58Bの別の側壁に沿ってメモリセル312Aに対する浮遊ゲート62Bがある。2つのトレンチ58Aと58Bとの間に平面的上表面52がある。トランジスタ・ゲート78が平面的表面52の上に位置する。第1及び第2トレンチ58A及び58Bの各々の中に、制御ゲート66A及び66Bがそれぞれある。制御ゲート66A及び66Bの各々は、基板50の上平面的表面52の上の位置のワード線30に接続されている。
図9Bを参照すると、図8に示される配列310内に使用できるメモリセル3122の第2バージョンが示されている。図9Bに示されるバージョンでは、トランジスタ・ゲート314が浮遊ゲート22a1及び22a2と一緒にトレンチ58内にある。
図9Cを参照すると、図8に示される配列310内に使用できるメモリセル3123の第3バージョンが示されている。このバージョンでは、第1及び第2記憶トランジスタ15X1及び15X2、及びゲート・トランジスタ11は全て基板50の平面的表面52の上にある。基板50中に表面52に形成されたトレンチ58が存在しない。
配列310内で使用するために、図9Aに示されるメモリセル3121の第1バージョンを形成するために、2つの方法があり、図9Bに示されるメモリセル3122の第2バージョンを形成するために、1つの方法がある。第1方法は図4A乃至図4Jに示される方法に基づいている。第2方法は図5A乃至図5Fに示されるステップに基づいている。第3方法は図3Bに示される実施の形態を製造する方法に基づいている。
製造方法I
第1方法では、図4A乃至図4Gに示されると浮遊ゲート22と制御ゲート24と共にトレンチ58を形成するステップと同じステップが、図9Aに示されるメモリセル312を形成するために使用される。その後、酸化物層76が図4Gに示される構造上に堆積され、そして、トランジスタ・ゲート14を形成するポリシリコン78が、図4Hに示されるのと同じく、酸化物76上に堆積される。しかし、別個のスペーサーにゲートを食刻する必要はない。さらに、図4Iに示されるような、基板50の平面的表面52中に形成される埋め込みビット線16は実行されない。最後に、ワード線30及び酸化物76を通じて制御ゲートへの接点が、図4Jに示されるステップと同様に形成される。
製造方法II
配列310内で使用するために、図9Aに示されるメモリセル3121を形成するための第2方法では、図5Aに示されるステップと同じステップで基板50の表面52上に開口57を形成する。そして、二酸化シリコン層76が各開口57内に堆積される。そして、トランジスタ・ゲート14を形成するポリシリコン層78が、二酸化シリコン76上に堆積される。図5Bに示される構造と異なり、埋め込みビット線16を形成する注入は実行されない。そして、ポリシリコン78が酸化物層80により覆われる。その後、図5C乃至図5Fに全て示されるような、窒化シリコン54を除去して、酸化物と、その中の浮遊ゲートと、制御ゲートと、制御ゲートに接続するワード線30を形成するステップが使用される。代替的に、ゲート酸化物76上のポリシリコン78上の酸化物「ハードマスク」80のストリップが、業界で良く知られている通常のゲート定義リソグラフィによりパターン化できる。
製造方法III
図9Bに示されるメモリセル3122を形成するための方法では、各トレンチ58の底壁に埋め込みビット線16を形成するための注入が無い点を除いて、図3Bに示される実施の形態を製造するのに示されたステップと同様なステップが使用される。
メモリ配列310の動作は次の通りである。
読出し操作
メモリセル312Bが読み出されると仮定する。さらに、メモリセル312B内に2つの記憶トランジスタ15B1及び15B2が存在するから、記憶トランジスタ15B1の浮遊ゲート22B1の状態を読み出すことを要求されていると仮定する。この場合、電圧は以下の通り印加される。ソース線20Aには接地電圧が供給される。ビット線16BにはVd電圧が供給される。全ての他のビット線16及び選択されないソース線20には接地電圧が供給される。選択ゲート・トランジスタ線14Bにはトランジスタ11Bを導通するのに十分な電圧Vgが供給される。他の全ての選択されないトランジスタ11はそれらのゲート14にゼロボルトが印加されて、よって、トランジスタ11を遮断する。このため、ソース線20Bとビット線16Bとの間に電圧差があるにもかかわらず、その列内の全てのメモリセル312のトランジスタ11のゲート14が遮断されている事実はこれらのトランジスタ11のいずれにも電流の伝導がないことを意味する。選択されたワード線30AにはVg電圧が供給される。選択されないワード線30B等には、接地電圧が供給されて、よって、これら記憶トランジスタ15を遮断する。
選択されたワード線30A上の電圧Vgは、選択された行内の全てのメモリセル312の全ての記憶トランジスタ15を導通するのに十分である。そして、ドレイン16B上に供給された電圧Vdが、トランジスタ11Bと記憶トランジスタ15B2との間の仮想ソース/ドレインへ移される。トランジスタ11Bのゲートがオンであるため、仮想ドレイン電圧はトランジスタ11Bと記憶トランジスタ15B1との間の仮想ソース/ドレインへ移される。この電圧は、Vb−Vtに等しい。ここで、Vbはゲート14bに供給された電圧であり、Vtはトランジスタ11Bの閾値電圧である。この電圧は固定であり、記憶トランジスタ15B2を介しての負荷から独立である。トランジスタ11Bは、浮遊ゲート22B2中の変化がソースサイドセル電圧に影響しないように内部カスコード装置として動作する。このカスコーデイング動作は本質的に電流検出であり、従って、記憶トランジスタ15B1を通過する電流は、バイアスVbと浮遊ゲート22B1の状態とに依存する。
同様に、記憶トランジスタ15B2の状態を検出又は読み出すために、ビット線16B上の電圧とソース線20A上の電圧が逆転される。メモリセル15B2を流れる電流は、バイアスVbと浮遊ゲート22B2の状態とにより決定される。
プログラミング動作
再び、説明目的のため、メモリセル312Bの第2記憶トランジスタ15B2がプログラムされると仮定する。選択されたワード線30Aに、+8ボルト等の高正電圧が供給されて、そして選択されないワード線30は接地に保持される。ビット線16Bは+4ボルトが供給されて、全ての選択されないビット線16は接地に保持される。トランジスタ11Bのゲート14Bには、トランジスタ11Bを導通するのに十分な電圧Vtが供給される。選択されないトランジスタ11のゲート14にはゼロボルトが供給される。選択されないソース20Aの電圧はゼロボルトが供給される。また、選択されないソース線20の電圧にはゼロボルトが供給される。
動作では、選択されたワード線30Aに供給された、+8ボルト等の電圧Vppは、選択されたワード線30Aによりアクセスされる同じ行内の全てのメモリセル312中の全ての記憶トランジスタ15を導通するのに十分である。ゼロボルトが供給されているソース線20Aに最も近い記憶トランジスタ15B1がオンとなり、ゼロボルトを選択されたトランジスタ11Bについてのソース/ドレインへ移す。選択トランジスタ11Bのゲート14は、Vt電圧を供給されているため、導通されて、トランジスタ11を流れる電流を制御する。選択されたゲート14Bの直下の上側平面的表面52の近くのチャンネル領域内を通過する電流は、浮遊ゲート22B2へ引き付けられる。浮遊ゲート22B2は制御ゲート24B2に高度に容量的に結合されているため、浮遊ゲート22B2は高電圧に見える。この高電圧は、ソースサイド注入又はホットチャンネル注入の機構により、選択されたゲート14Bの下のチャンネル領域内の電子を酸化物領域60を通じて浮遊ゲート22B2へ注入させるのに十分である。選択されたワード線30Aは同じ行内の全ての記憶トランジスタ15を導通するため、ソースサイド注入電界と電流は選択トランジスタ11Bのプログラミング・ゲート14Bにより制御される。このため、選択されないトランジスタ11A、11C等はゼロボルトに保持されているから、これらのメモリセル312はプログラムされない。
記憶トランジスタ15B1をプログラムするには、ビット線16B及びソース線20A上の電圧が単に逆転される。
消去動作
図3Aに示されたメモリセル112の消去動作に関する説明と同様に、3つの動作モードが存在する。
第1モードでは、+16ボルトなどの正高電圧が選択ワード線30Aに印加される。選択されたビット線16B及び選択されたソース線20Aは接地に保持される。全ての選択されないビット線16とソース線20は浮かされる又は接地に保持される。選択されないワード線は接地に保持される。この結果、同じ行30A内の全てのメモリセル312は同時に消去される。これは、上述したように浮遊ゲート22からワード線30A上のそのそれぞれの制御ゲート24へのファウラー−ノルドハイム・トンネリング機構により行われる。
第2モードでは、選択されたワード線30Aは、−10ボルトなどの高負電圧が供給される。選択メモリセル312Bの選択されたトランジスタ11Bのゲート14Bには正電圧が供給される。この正電圧はそれぞれの記憶トランジスタ15B1及び15B2の浮遊ゲート22B1及び22B2上に記憶された電子を引き付けるのに十分であり、選択ゲート14B上へこれら浮遊ゲート上に記憶された全ての電子のファウラー−ノルドハイム・トンネリングを生ずるために選択メモリセル312Bの浮遊ゲート22B1及び浮遊ゲート22B2上に記憶された電子を引き付けるのに十分である。選択されていないメモリセル312のトランジスタ11の全ての他のゲート14には、ゼロボルトが供給されている。この態様では、選択記憶トランジスタ15B1と15B2の浮遊ゲート22からの電子のファウラー−ノルドハイム・トンネリングは、ゲート14Bへトンネルする。選択メモリセル312Bのみが消去される。さらに、反復消去方法、すなわち、消去−検証−消去、に関して前に説明した内容が、どんな個別のメモリセル312Bを過度に消去すること無しに、メモリセル312の全行の消去に使用できる。このモードでは、前述のモードと同様に、各浮遊ゲート322は、浮遊ゲート22から選択ゲート314への電子のトンネリングを促進するためにトレンチの底壁から最も離れた端に尖端を持つ。
最後に、第3モードでは、−8ボルトなどの負電圧が選択ワード線30Aに印加される。選択されないワード線30にはゼロボルトが供給される。選択ビット線16bには+4ボルトが供給されている。全ての選択されないビット線16と全てのソース線20は、ゼロボルトに保持される。このモードでは、同じトレンチを共有する浮遊ゲートを持つ一対の記憶トランジスタ15の浮遊ゲート22が同時に消去される。従って、メモリセル312Bの浮遊ゲート22B2とメモリセル312Cの浮遊ゲート22C1が同時に消去される。
上述から、コンパクトな接点の無いアイソレーションの無い浮遊ゲート不揮発性メモリ、その製造方法、及び、さまざまな動作モードが開示された。
従来技術の浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列の断面図。 図1Aに示された浮遊ゲート不揮発性メモリセルの配列の概略図。 本発明の浮遊ゲート不揮発性メモリセルのアイソレーション無し、接点無しの配列の第1の実施の形態の概略図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できるメモリセルの第1バージョンの斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できるメモリセルの第2バージョンの断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示される第1の実施の形態に使用できる図3Aに示されるメモリセルの第1バージョンを製造する本発明の方法の斜視断面図。 図2に示された配列の第1の実施の形態に使用できる図3Aに標つれるメモリセルの第1バージョンを製造するために使用できる本発明の第2の方法の斜視断面図。 図2に示された配列の第1の実施の形態に使用できる図3Aに標つれるメモリセルの第1バージョンを製造するために使用できる本発明の第2の方法の斜視断面図。 図2に示された配列の第1の実施の形態に使用できる図3Aに標つれるメモリセルの第1バージョンを製造するために使用できる本発明の第2の方法の斜視断面図。 図2に示された配列の第1の実施の形態に使用できる図3Aに標つれるメモリセルの第1バージョンを製造するために使用できる本発明の第2の方法の斜視断面図。 図2に示された配列の第1の実施の形態に使用できる図3Aに標つれるメモリセルの第1バージョンを製造するために使用できる本発明の第2の方法の斜視断面図。 図2に示された配列の第1の実施の形態に使用できる図3Aに標つれるメモリセルの第1バージョンを製造するために使用できる本発明の第2の方法の斜視断面図。 本発明の浮遊ゲート不揮発性メモリセルのアイソレーション無し、接点無しの配列の第2の実施の形態の概略図。 図6の第2の実施の形態に使用できるメモリセルの第2のバージョンの斜視断面図。 本発明の浮遊ゲート不揮発性メモリセルのアイソレーション無し、接点無しの配列の第3の実施の形態の概略図。 図8に示される第3の実施の形態に使用できるメモリセルの第1のバージョンの斜視断面図。 図8に示される第3の実施の形態に使用できるメモリセルの第2のバージョンの断面図。 図8に示される第3の実施の形態に使用できるメモリセルの第3のバージョンの斜視断面図。
符号の説明
14 トランジスタ・ゲート
16 埋め込みビット線
20 埋め込みソース線
22A 浮遊ゲート
22B 浮遊ゲート
24 制御ゲート
30 ワード線
50 基板
52 平面的表面
58 トレンチ
110 配列
112 メモリセル
210 配列
212 メモリセル

Claims (62)

  1. 不揮発性メモリセルの配列であって、
    半導体基板と、
    複数の行と列に配列され前記基板に形成された複数の不揮発性メモリセルと、
    各メモリセルが、
    前記基板のチャンネルをそれらの間に挟んだ第1ターミナルと第2ターミナルと、前記チャンネルは第1部分及び第2部分を有し、
    前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置し前記基板から絶縁されたトランジスタ・ゲートと、
    前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置し前記基板から絶縁された浮遊ゲートと、
    浮遊ゲートに容量的に結合した制御ゲートと含み、
    互いに実質的に平行に配列された前記基板内の複数の埋め込みビット線と、
    各埋め込みビット線は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続されていて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有し、
    互いに実質的に平行に配列された前記基板内の複数の埋め込みソース線と、各埋め込みソース線は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続されていて、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線を共有し、
    互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続されていて、
    互いに実質的に平行に配列された複数のワード線と、各ワード線は同じ行内に配列されたメモリセルの制御ゲートに電気的に接続されている、
    を備えた不揮発性メモリセルの配列。
  2. 前記チャンネルの前記第1部分が前記第1ターミナルに隣り合い、前記チャンネルの前記第2部分が前記チャンネルの前記第1部分と前記第2ターミナルとの間に隣り合い、前記埋め込みビット線が同じ行内の互いに隣り合うセルの隣り合うトランジスタ・ゲート間にあり、前記埋め込みソース線が同じ行内の互いに隣り合うセルの隣り合う浮遊ゲート間にある請求項1に記載の配列。
  3. 各々が第1側壁と第2側壁と底壁とを有し、互いに実質的に平行な前記基板内の複数のトレンチをさらに備え、
    各埋め込みソース線がトレンチの前記底壁に沿い、
    同じ列内の第1メモリセルの浮遊ゲートが同じトレンチ内に前記第1側壁から絶縁されて位置し、前記第1メモリセルに隣り合う同じ列内の第2メモリセルの浮遊ゲートが前記同じトレンチ内に前記第2側壁から絶縁されて位置する請求項2に記載の配列。
  4. 同じ行内の隣り合うメモリセルが共通の制御ゲートを共有し、前記共通の制御ゲートが前記トレンチ内に前記浮遊ゲートから絶縁されて位置する請求項3に記載の配列。
  5. 前記複数のトレンチが、隣り合うトレンチの各対間に前記基板上の実質的に平面的表面により、互いに離間されており、メモリセルのトランジスタ・ゲートは平面的表面から絶縁されて離間されており、各トランジスタ・ゲートがトレンチに隣り合う請求項4に記載の配列。
  6. 前記埋め込みビット線の各々が、前記基板内に前記平面的表面に沿って一対のトランジスタ・ゲート間にある請求項5に記載の配列。
  7. 各々が第1側壁と第2側壁と底壁とを有し、互いに実質的に平行な前記基板内の複数のトレンチをさらに備え、
    各埋め込みソース線がトレンチの前記底壁に沿い、
    同じ列内の第1メモリセルのトランジスタ・ゲートが同じトレンチ内に前記第1側壁から絶縁されて位置し、前記第1メモリセルに隣り合う同じ列内の第2メモリセルのトランジスタ・ゲートが前記同じトレンチ内に前記第2側壁から絶縁されて位置する請求項2に記載の配列。
  8. 同じ行内の隣り合うメモリセルが共通のトランジスタ・ゲートを共有し、前記共通のトランジスタ・ゲートが前記トレンチ内に前記第1及び第2側壁から絶縁されて位置する請求項7に記載の配列。
  9. 前記複数のトレンチが、隣り合うトレンチの各対間に前記基板上の実質的に平面的表面により、互いに離間されており、メモリセルの浮遊ゲートは平面的表面から絶縁されて離間されており、各浮遊ゲートがトレンチに隣り合う請求項8に記載の配列。
  10. 前記埋め込みソース線の各々が、前記基板内に前記平面的表面に沿い、一対の浮遊ゲート間にある請求項9に記載の配列。
  11. 半導体基板に複数の行と列に配列されて形成された複数の不揮発性メモリセルと、前記基板内に互いに実質的に平行で各々が側壁及び底壁を有する複数のトレンチと、各メモリセルが前記基板内のチャンネルを間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分及び第2部分を有し、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、トレンチ内で前記基板から絶縁されて前記トレンチの前記側壁に沿って前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置する浮遊ゲートと、浮遊ゲートと容量的に結合した同じトレンチ内の制御ゲートと、前記基板内に互いに実質的に平行に配列された複数の埋め込みビット線と、各埋め込みビット線は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続され、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有し、前記基板内に互いに実質的に平行に配列された複数の埋め込みソース線と、各埋め込みソース線は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続され、各第2ターミナルは基板内でトレンチの底壁内にあり、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線を共有し、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続され、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列されたメモリセルの制御ゲートに電気的に接続されている配列内の選択された不揮発性メモリセルを消去する方法であって、
    第1正電圧を前記選択されたメモリセルの制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    第2電圧を前記選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加し、
    第3電圧を前記選択されたメモリセルの第1ターミナルに接続された埋め込みビット線に印加し、
    第4電圧を前記選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された埋め込みソース線に印加することを含み、
    前記第1正電圧が、前記第2電圧、第3電圧、又は、第4電圧よりも正であり、
    これにより、電子が前記選択されたメモリセルの前記浮遊ゲートから前記選択されたメモリセルの前記制御ゲートへトンネルし、よって、浮遊ゲートを消去する方法。
  12. 前記第2電圧、第3電圧、及び第4電圧の全てが接地である請求項11に記載の方法。
  13. 接地電圧を、選択されたメモリセルの制御ゲートに接続されていないワード線へ印加することをさらに含む請求項12に記載の方法。
  14. 半導体基板に複数の行と列に配列されて形成された複数の不揮発性メモリセルと、前記基板内に互いに実質的に平行で各々が側壁及び底壁を有する複数のトレンチと、各メモリセルが前記基板内のチャンネルを間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分及び第2部分を有し、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、トレンチ内で前記基板から絶縁されて前記トレンチの前記側壁に沿って前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置する浮遊ゲートと、浮遊ゲートと容量的に結合した同じトレンチ内の制御ゲートと、前記基板内に互いに実質的に平行に配列された複数の埋め込みビット線と、各埋め込みビット線は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続され、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有し、前記基板内に互いに実質的に平行に配列された複数の埋め込みソース線と、各埋め込みソース線は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続され、各第2ターミナルは基板内でトレンチの底壁内にあり、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線を共有し、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続され、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列されたメモリセルの制御ゲートに電気的に接続されている配列内の選択された不揮発性メモリセルを消去する方法であって、
    負電圧を選択されたメモリセルの制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    正電圧を選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加し、
    第1電圧を選択されたメモリセルの第1ターミナルに接続された埋め込みビット線に印加し、
    第2電圧を選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された埋め込みソース線に印加することを含み、
    これにより、電子が前記浮遊ゲートから前記トランジスタ・ゲートへトンネルして、よって、浮遊ゲートを消去する方法。
  15. 前記第1及び第2電圧が接地である請求項14に記載の方法。
  16. 前記選択されたメモリセルを読み出すこと、及び、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続された前記ゲート線に非正電圧を印加することを、選択されたメモリセルが消去される際、さらに含む請求項14に記載の方法。
  17. 前記選択されたメモリセルが繰返して消去及び読み出され、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加される電圧が消去サイクルの停止を制御するために使用される請求項16に記載の方法。
  18. 半導体基板に複数の行と列に配列されて形成された複数の不揮発性メモリセルと、前記基板内に互いに実質的に平行で各々が側壁及び底壁を有する複数のトレンチと、各メモリセルが前記基板内のチャンネルを間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分及び第2部分を有し、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、トレンチ内で前記基板から絶縁されて前記トレンチの前記側壁に沿って前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置する浮遊ゲートと、浮遊ゲートと容量的に結合した同じトレンチ内の制御ゲートと、前記基板内に互いに実質的に平行に配列された複数の埋め込みビット線と、各埋め込みビット線は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続され、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有し、前記基板内に互いに実質的に平行に配列された複数の埋め込みソース線と、各埋め込みソース線は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続され、各第2ターミナルは基板内でトレンチの底壁内にあり、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線を共有し、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続され、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列されたメモリセルの制御ゲートに電気的に接続されている配列内の選択された不揮発性メモリセルを消去する方法であって、
    負電圧を選択されたメモリセルの制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    第1電圧を選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加し、
    正電圧を選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された埋め込みソース線に印加することを含み、
    これにより、電子が前記浮遊ゲートから前記トランジスタ・ゲートへトンネルして、よって、浮遊ゲートを消去する方法。
  19. 前記第1電圧が接地である請求項18に記載の方法。
  20. 選択されたメモリセルの制御ゲートに接続されていないワード線に接地電位を印加することをさらに含む請求項19に記載の方法。
  21. 前記方法が、各々が共通のトレンチ内に浮遊ゲートを有し共通のソース線を持つ一対の隣り合って位置するメモリセルを消去する請求項18に記載の方法。
  22. 第1導電タイプの半導体基板中にアイソレーションの無い不揮発性メモリセルの配列を製造する方法であって、
    前記基板内に第1方向へ延びた複数の離間したトレンチを形成し、各トレンチは第1側壁と第2側壁と底壁とを有し、
    前記基板内に各トレンチの底壁に沿って第2導電タイプの第1ターミナルを形成し、
    各トレンチ内に第1側壁と第2側壁とに沿って一対の浮遊ゲートを形成し、各浮遊ゲートは第1側壁と第2側壁とからそれぞれ離間し、
    各トレンチ内に制御ゲートを形成し、各制御ゲートはトレンチ内の浮遊ゲートから絶縁されて容量的に結合され、トレンチの底壁に沿った第1ターミナルから絶縁され、
    前記第1方向と実質的に直交する第2方向に沿って前記基板をパターン化して、各トレンチ内に複数の離間した絶縁領域を形成し、互いに絶縁された複数の浮遊ゲートを前記第1方向へ形成し、
    離間して実質的に平行に前記第1方向へ延びた複数のトランジスタ・ゲートを形成し、各トランジスタ・ゲートは基板から離間して絶縁されており、トレンチの各対の間の領域でトレンチと隣り合って位置し、
    基板内に前記第1方向に延びた第2導電タイプの第2ターミナルを、トレンチの各対の間の領域でトランジスタ・ゲートの各対の間に形成し、
    同じ第2方向にある各制御ゲートへの電気的接続を形成する、
    ことを含む方法。
  23. 第1導電タイプの半導体基板中にアイソレーションの無い不揮発性メモリセルの配列を製造する方法であって、
    前記基板上に第1方向に実質的に平行な複数の離間したマスクされた領域を形成して、マスクされない領域を隣り合うマスクされた領域の各対の間の前記基板上に形成し、
    各マスクされない領域内に前記第1方向に沿って延び互いに実質的に平行な離間したトランジスタ・ゲートの一対を形成し、各トランジスタ・ゲートはマスクされた領域と隣り合い、基板からは絶縁されて離間されており、
    各マスクされた領域内にトランジスタ・ゲートの各対の間に、前記第1方向に延びて、前記基板に第2導電タイプの第1ターミナルを形成し、
    前記マスクされた領域を除去し、
    隣り合うマスクされない領域の各対の間に、前記基板内に第1方向へ延びたトレンチ領域を形成し、各トレンチは第1側壁と第2側壁と底壁を有し、
    前記基板内に各トレンチの底壁に沿って前記第1方向に延びた第2導電タイプの第2ターミナルを形成し、
    各トレンチ内にそれぞれ第1側壁と第2側壁に沿って一対の浮遊ゲートを形成し、各浮遊ゲートはそれぞれの側壁から離間し、
    制御ゲートを各トレンチ内に形成し、各制御ゲートはトレンチ内の浮遊ゲートから絶縁されて容量的に結合され、各トレンチの底壁に沿った第2ターミナルから絶縁され、
    前記第1方向と実質的に直交する第2方向に沿って前記基板をパターン化して、各トレンチ内に複数の離間した絶縁領域を形成し、
    同じ第2方向に位置する各制御ゲートへの電気的接続を形成する、
    ことを含む方法。
  24. 不揮発性メモリセルの配列であって、
    半導体基板と、
    複数の行と列に配列されて前記基板に形成された複数の不揮発性メモリと、
    各メモリセルが、
    前記基板内にチャンネルをその間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルと、
    前記基板内に列方向に延び、側壁と底壁を有するトレンチと、
    前記トレンチ内に前記側壁から絶縁されて前記チャンネル中の電流の伝導を制御するために位置する浮遊ゲートと、
    前記トレンチ内に浮遊ゲートと容量的に結合した制御ゲートとを含み、
    前記第1ターミナルは前記基板内の前記トレンチの底壁に沿い、
    前記第2ターミナルは前記基板内で前記トレンチに隣り合い、
    互いに実質的に平行に前記基板内に配列された複数の埋め込みビット線と、
    各埋め込みビット線は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みビット線を共有し、
    互いに実質的に平行に前記基板内に配列された複数の埋め込みソース線と、各埋め込みソース線は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の埋め込みソース線を共有し、
    互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列されたメモリセルの制御ゲートに電気的に接続されている配列。
  25. 前記埋め込みビット線が同じ行内の互いに隣り合うセルの隣り合うトレンチ間にあり、前記埋め込みソース線が同じ行内の互いに隣り合うセルの隣り合う浮遊ゲート間にある請求項24に記載の配列。
  26. 各トレンチが、第1側壁と第2側壁と底壁とを有し、
    同じ列内の第1メモリセルの浮遊ゲートが同じトレンチ内に位置して前記第1側壁から絶縁されていて、同じ列内で前記第1メモリセルと隣り合う第2メモリセルの浮遊ゲートは同じトレンチ内に位置して前記第2側壁から絶縁されている請求項25に記載の配列。
  27. 同じ行内の隣り合うメモリセルは、共通の制御ゲートを共有し、前記共通の制御ゲートは前記トレンチ内に位置して前記浮遊ゲートから絶縁されている請求項26に記載の配列。
  28. 双方向不揮発性メモリセルの配列であって、
    半導体基板と、
    複数の行と列に配列されて前記基板に形成された複数の不揮発性メモリと、
    各メモリセルが、
    前記基板内にチャンネルをその間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルと、前記チャンネルは第1部分と第2部分と第3部分とを有し、
    前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、
    前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置する第1浮遊ゲートと、
    前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第3部分中の電流の伝導を制御するために位置する第2浮遊ゲートと、
    前記第2部分は前記第1部分と前記第3部分との間にあり、
    第1浮遊ゲートと容量的に結合した第1制御ゲートと、
    第2浮遊ゲートと容量的に結合した第2制御ゲートと、
    互いに実質的に平行に前記基板内に配列されて同じ列内のメモリセルを接続するために配列された複数の埋め込みビット線と、
    第1の複数の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第1ターミナルを共有し、
    第2の複数の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第2ターミナルを共有し、
    互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続し、
    互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列された各メモリセルの第1及び第2制御ゲートに電気的に接続されている配列。
  29. 互いに実質的に平行な前記基板内に離間した複数のトレンチをさらに備え、各トレンチは第1側壁と第2側壁と底壁と各隣り合うトレンチ間に前記基板の平面的部分とを有し、
    前記第1及び第2埋め込みビット線の各々はトレンチの前記底壁に沿い、
    同じ列内の第1メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第1側壁から絶縁されて位置し、前記第1メモリセルと隣り合う同じ列内の第2メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第2側壁から絶縁されて位置している請求項28に記載の配列。
  30. 同じ行内の1つの側で隣り合うメモリセルは共通の第1制御ゲートを共有し、前記共通の第1制御ゲートは前記トレンチ内に前記浮遊ゲートから絶縁されて位置している請求項29に記載の配列。
  31. 同じ行内の他の側で隣り合うメモリセルは共通の第2制御ゲートを共有し、前記共通の第2制御ゲートは前記トレンチ内に前記浮遊ゲートから絶縁されて位置している請求項30に記載の配列。
  32. 前記複数のトレンチが、隣り合うトレンチの各対間の前記基板上に実質的に平面的表面により、互いに離間されていて、メモリセルのトランジスタ・ゲートが平面的表面から離間して絶縁されている請求項29に記載の配列。
  33. 前記基板内に互いに実質的に平行な離間された複数のトレンチと、各トレンチは第1側壁と第2側壁と底壁と各隣り合うトレンチ間の前記基板の平面的部分を有し、
    各隣り合うトレンチ間の前記基板の前記平面的部分に各々が沿った第1及び第2埋め込みビット線とをさらに備え、
    同じ列内の第1メモリセルの第1浮遊ゲートが第1埋め込みビット線とトレンチの間の一方側で前記基板の前記平面的部分から離間されていて、前記第1メモリセルと隣り合う同じ列内の第2メモリセルの第1浮遊ゲートが第2埋め込みビット線とトレンチの間の他方側で前記基板の前記平面的部分から離間されている請求項28に記載の配列。
  34. メモリセルのトランジスタ・ゲートが、トレンチ内で第1及び第2側壁から離間されている請求項33に記載の配列。
  35. 同じ行内の一方側で隣り合うメモリセルが共通の第1制御ゲートを共有し、前記共通の第1制御ゲートが前記第1及び第2メモリセルの前記第1浮遊ゲートに容量的に結合されている請求項34に記載の配列。
  36. 同じ行内の他方側で隣り合うメモリセルが共通の第2制御ゲートを共有し、前記共通の第2制御ゲートが前記第1及び第2メモリセルの前記第2浮遊ゲートに容量的に結合されている請求項35に記載の配列。
  37. 半導体基板に形成された双方向不揮発性メモリセルの配列内の選択された不揮発性メモリセルを消去する方法であって、前記基板に形成されて複数の行と列に配列された複数の不揮発性メモリセルと、互いに実質的に平行に離間した前記基板内の複数のトレンチと、各トレンチが第1側壁と第2側壁と底壁と各隣り合うトレンチ間に前記基板の平面的部分を有し、各メモリセルが前記基板内にチャンネルをその間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分と第2部分と第3部分を有し、前記第1部分は第1トレンチの第1側壁に沿い、前記第3部分は第2トレンチの第2側壁に沿い、そして前記第2部分は前記第1及び第2トレンチ間の前記平面的部分に沿い、前記基板の前記平面的部分から絶縁されて前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置する第1浮遊ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第3部分中の電流の伝導を制御するために位置する第2浮遊ゲートと、第1浮遊ゲートと容量的に結合した第1制御ゲートと、第2浮遊ゲートと容量的に結合した第2制御ゲートと、互いに実質的に平行に前記基板内に配列されて同じ列内のメモリセルを接続するために配列された複数の埋め込みビット線と、第1の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第1ターミナルを共有し、前記第1ターミナルは前記第1トレンチの底壁に沿い、第2の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第2ターミナルを共有し、前記第2ターミナルは前記第2トレンチの底壁に沿い、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続し、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列された各メモリセルの第1及び第2制御ゲートに電気的に接続し、同じ列内の第1メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第1側壁から絶縁されて位置し、前記第1メモリセルと隣り合う同じ列内の第2メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第2側壁から絶縁されて位置している配列において、
    第1正電圧を、選択されたメモリセルの第1及び第2制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    第2電圧を、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加し、
    第3電圧を、選択されたメモリセルの第1ターミナルに接続された第1埋め込みビット線に印加し、
    第4電圧を、選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された第2埋め込みビット線に印加することを含み、
    前記第1正電圧は、前記第2電圧、第3電圧、又は、第4電圧よりは正であり、
    これにより、電子が前記選択されたメモリセルの前記第1及び第2浮遊ゲートから前記選択されたメモリセルの前記第1及び第2制御ゲートへそれぞれトンネルし、よって、浮遊ゲートを消去する方法。
  38. 前記第2電圧、第3電圧、及び、第4電圧は全て接地である請求項37に記載の方法。
  39. 選択されたメモリセルの第1及び第2制御ゲートに接続されていないワード線に接地電圧を印加することをさらに含む請求項38に記載の方法。
  40. 半導体基板に形成された双方向不揮発性メモリセルの配列内の選択された不揮発性メモリセルを消去する方法であって、前記基板に形成されて複数の行と列に配列された複数の不揮発性メモリセルと、互いに実質的に平行に離間した前記基板内の複数のトレンチと、各トレンチが第1側壁と第2側壁と底壁と各隣り合うトレンチ間に前記基板の平面的部分を有し、各メモリセルが前記基板内にチャンネルをその間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分と第2部分と第3部分を有し、前記第1部分は第1トレンチの第1側壁に沿い、前記第3部分は第2トレンチの第2側壁に沿い、そして前記第2部分は前記第1及び第2トレンチ間の前記平面的部分に沿い、前記基板の前記平面的部分から絶縁されて前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置する第1浮遊ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第3部分中の電流の伝導を制御するために位置する第2浮遊ゲートと、第1浮遊ゲートと容量的に結合した第1制御ゲートと、第2浮遊ゲートと容量的に結合した第2制御ゲートと、互いに実質的に平行に前記基板内に配列されて同じ列内のメモリセルを接続するために配列された複数の埋め込みビット線と、第1の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第1ターミナルを共有し、前記第1ターミナルは前記第1トレンチの底壁に沿い、第2の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第2ターミナルを共有し、前記第2ターミナルは前記第2トレンチの底壁に沿い、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続し、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列された各メモリセルの第1及び第2制御ゲートに電気的に接続し、同じ列内の第1メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第1側壁から絶縁されて位置し、前記第1メモリセルと隣り合う同じ列内の第2メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第2側壁から絶縁されて位置している配列において、
    負電圧を、選択されたメモリセルの第1及び第2制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    正電圧を、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加し、
    第1電圧を、選択されたメモリセルの第1ターミナルに接続された第1埋め込みビット線に印加し、
    第2電圧を、選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された第2埋め込みビット線に印加することを含み、
    これにより、電子が前記第1及び第2浮遊ゲートから前記トランジスタ・ゲートへトンネルし、よって、浮遊ゲートを消去する方法。
  41. 前記第1及び第2電圧が接地である請求項40に記載の方法。
  42. 前記選択されたメモリセルを読み出すこと、及び、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続された前記ゲート線に非正電圧を印加することを、選択されたメモリセルが消去される際、さらに含む請求項40に記載の方法。
  43. 前記選択されたメモリセルが繰返して消去及び読み出され、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加される電圧が消去サイクルの停止を制御するために使用される請求項42に記載の方法。
  44. 半導体基板に形成された双方向不揮発性メモリセルの配列内の選択された不揮発性メモリセルを消去する方法であって、前記基板に形成されて複数の行と列に配列された複数の不揮発性メモリセルと、互いに実質的に平行に離間した前記基板内の複数のトレンチと、各トレンチが第1側壁と第2側壁と底壁と各隣り合うトレンチ間に前記基板の平面的部分を有し、各メモリセルが前記基板内にチャンネルをその間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分と第2部分と第3部分を有し、前記第1部分は第1トレンチの第1側壁に沿い、前記第3部分は第2トレンチの第2側壁に沿い、そして前記第2部分は前記第1及び第2トレンチ間の前記平面的部分に沿い、前記基板の前記平面的部分から絶縁されて前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置する第1浮遊ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第3部分中の電流の伝導を制御するために位置する第2浮遊ゲートと、第1浮遊ゲートと容量的に結合した第1制御ゲートと、第2浮遊ゲートと容量的に結合した第2制御ゲートと、互いに実質的に平行に前記基板内に配列されて同じ列内のメモリセルを接続するために配列された複数の埋め込みビット線と、第1の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第1ターミナルを共有し、前記第1ターミナルは前記第1トレンチの底壁に沿い、第2の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第2ターミナルを共有し、前記第2ターミナルは前記第2トレンチの底壁に沿い、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続し、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列された各メモリセルの第1及び第2制御ゲートに電気的に接続し、同じ列内の第1メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第1側壁から絶縁されて位置し、前記第1メモリセルと隣り合う同じ列内の第2メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第2側壁から絶縁されて位置している配列において、
    負電圧を、選択されたメモリセルの第1及び第2制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    第1電圧を、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されたゲート線に印加し、
    正電圧を、選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された第2埋め込みビット線に印加することを含み、
    これにより、電子が前記第2浮遊ゲートから前記第2埋め込みビット線へトンネルし、よって、浮遊ゲートを消去する方法。
  45. 前記第1電圧が接地である請求項44に記載の方法。
  46. 選択されたメモリセルの制御ゲートに接続されていないワード線に接地電圧を印加することをさらに含む請求項45に記載の方法。
  47. 選択されたメモリセルの第1ターミナルに接続された第1埋め込みビット線に正電圧を印加することをさらに含み、
    これにより、電子が前記第1浮遊ゲートから前記第1埋め込みビット線へトンネルし、よって、第1浮遊ゲートを消去する請求項44に記載の方法。
  48. 半導体基板に形成された双方向不揮発性メモリセルの配列内の選択された不揮発性メモリセルを読み出す方法であって、前記基板に形成されて複数の行と列に配列された複数の不揮発性メモリセルと、各メモリセルが前記基板内にチャンネルをその間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分と第2部分と第3部分を有し、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置する第1浮遊ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第3部分中の電流の伝導を制御するために位置する第2浮遊ゲートと、前記第2部分は前記第1部分と前記第3部分との間にあり、第1浮遊ゲートと容量的に結合した第1制御ゲートと、第2浮遊ゲートと容量的に結合した第2制御ゲートと、互いに実質的に平行に前記基板内に配列されて同じ列内のメモリセルを接続するために配列された複数の埋め込みビット線と、第1の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第1ターミナルを共有し、第2の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第2ターミナルを共有し、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続し、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列された各メモリセルの第1及び第2制御ゲートに電気的に接続している配列において、
    第1正電圧を、選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された第2埋め込みビット線に印加し、
    第1及び第2浮遊ゲート上に記憶された電荷にかかわらず選択されたメモリセルの前記チャンネルの前記第1及び第3部分を導通するのに十分な第2正電圧を、選択されたメモリセルの第1及び第2制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    第3正電圧を、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに印加することを含み、
    これにより、チャンネルの第1部分を通過する電流が、選択されたメモリセルの第1浮遊ゲート上に記憶された電荷、及び、前記第3正電圧から選択されたメモリセルのチャンネルの第2部分の閾値を横断する電圧降下を引いたものに等しい電圧の関数である方法。
  49. チャンネルの第2部分を導通するのに不十分な第4電圧が、前記配列の選択されない列中のメモリセルに供給される請求項48に記載の方法。
  50. チャンネルの第1及び第2部分を導通するのに不十分な第5電圧が、前記配列の選択されない行中のメモリセルに供給される請求項49に記載の方法。
  51. 半導体基板に形成された双方向不揮発性メモリセルの配列内の選択された不揮発性メモリセルをプログラミングする方法であって、前記基板に形成されて複数の行と列に配列された複数の不揮発性メモリセルと、互いに実質的に平行に離間した前記基板内の複数のトレンチと、各トレンチが第1側壁と第2側壁と底壁と各隣り合うトレンチ間に前記基板の平面的部分を有し、各メモリセルが前記基板内にチャンネルをその間に挟んだ第1ターミナル及び第2ターミナルを有し、前記チャンネルが第1部分と第2部分と第3部分を有し、前記第1部分は第1トレンチの第1側壁に沿い、前記第3部分は第2トレンチの第2側壁に沿い、そして前記第2部分は前記第1及び第2トレンチ間の前記平面的部分に沿い、前記基板の前記平面的部分から絶縁されて前記チャンネルの前記第2部分中の電流の伝導を制御するために位置するトランジスタ・ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第1部分中の電流の伝導を制御するために位置する第1浮遊ゲートと、前記基板から絶縁されて前記チャンネルの前記第3部分中の電流の伝導を制御するために位置する第2浮遊ゲートと、第1浮遊ゲートと容量的に結合した第1制御ゲートと、第2浮遊ゲートと容量的に結合した第2制御ゲートと、互いに実質的に平行に前記基板内に配列されて同じ列内のメモリセルを接続するために配列された複数の埋め込みビット線と、第1の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第1ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第1ターミナルを共有し、前記第1ターミナルは前記第1トレンチの底壁に沿い、第2の埋め込みビット線の各々は同じ列内に配列されたメモリセルの第2ターミナルに電気的に接続し、同じ行内の隣り合うメモリセルは共通の第2ターミナルを共有し、前記第2ターミナルは前記第2トレンチの底壁に沿い、互いに実質的に平行に配列された複数のゲート線と、各ゲート線は同じ列内に配列されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに電気的に接続し、互いに実質的に平行に配列された複数のワード線とを備え、各ワード線は同じ行内に配列された各メモリセルの第1及び第2制御ゲートに電気的に接続し、同じ列内の第1メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第1側壁から絶縁されて位置し、前記第1メモリセルと隣り合う同じ列内の第2メモリセルの第1浮遊ゲートは同じトレンチ内に前記第2側壁から絶縁されて位置している配列において、
    第1電圧を、選択されたメモリセルの第1ターミナルに接続された第1埋め込みビット線に印加し、
    前記第1電圧よりも正の第2電圧を、選択されたメモリセルの第2ターミナルに接続された第2埋め込みビット線に印加し、
    記憶されている電荷量にかかわらず選択されたメモリセルのチャンネルの第1部分及び第3部分を導通するのに十分な第3正電圧を、選択されたメモリセルの第1及び第2制御ゲートに接続されたワード線に印加し、
    チャンネルの第2部分を導通するのに十分な第4正電圧を、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続するゲート線に印加することを含み、
    これにより、第2浮遊ゲートをプログラムするために、前記第1ターミナルからの電荷が選択されたメモリセルの前記第2浮遊ゲートに注入される方法。
  52. 前記第1ターミナルからの電荷の量を制御するための前記第4正電圧を、前記第2浮遊ゲートへ注入する請求項51に記載の方法。
  53. 前記第1電圧が接地である請求項51に記載の方法。
  54. 選択されないメモリセルの前記チャンネルの第2部分を導通するのに不十分な第5電圧を、選択されたメモリセルのトランジスタ・ゲートに接続されないゲート線へ印加することをさらに含む請求項51に記載の方法。
  55. 前記第5電圧が、接地である請求項54に記載の方法。
  56. 選択されないメモリセルの前記チャンネルの第1及び第3部分を導通するのに不十分な第6電圧を、選択されたメモリセルの制御ゲートに接続されないワード線へ印加することをさらに含む請求項54に記載の方法。
  57. 前記第6電圧が、接地である請求項56に記載の方法。
  58. 前記第1電圧の程度の第7電圧を、選択されたメモリセルに接続されない埋め込みビット線に印加することをさらに含む請求項54に記載の方法。
  59. 前記第7電圧が、接地である請求項58に記載の方法。
  60. 第1導電タイプの半導体基板中にアイソレーションの無い不揮発性メモリセルの配列を製造する方法であって、
    前記基板内の第1方向に複数の離間したトレンチを形成し、各トレンチは第1側壁と第2側壁と底壁とを有し、
    前記基板内に各トレンチの底壁に沿って第2導電タイプの第1ターミナルを形成し、
    各トレンチ内に第1側壁と第2側壁とに沿って一対の浮遊ゲートを形成し、各浮遊ゲートは第1側壁と第2側壁とからそれぞれ離間し、
    各トレンチ内に制御ゲートを形成し、各制御ゲートはトレンチ内の浮遊ゲートから絶縁されて容量的に結合され、トレンチの底壁に沿った第1ターミナルから絶縁され、
    前記第1方向と実質的に直交する第2方向に沿って前記基板をパターン化して、各トレンチ内に複数の離間した絶縁領域を形成し、互いに絶縁された複数の浮遊ゲートを前記第1方向へ形成し、
    離間して実質的に平行な複数のトランジスタ・ゲートを形成し、各トランジスタ・ゲートは前記第1方向に延びて基板から離間して絶縁されており、トレンチの各対の間の領域でトレンチと隣り合って位置し、
    同じ第2方向に各制御ゲートへの電気的接続を形成する、
    ことを含む方法。
  61. 第1導電タイプの半導体基板中にアイソレーションの無い不揮発性メモリセルの配列を製造する方法であって、
    前記基板上に第1方向に実質的に平行な複数の離間したマスクされた領域を形成して、マスクされない領域を隣り合うマスクされた領域の各対の間の前記基板上に形成し、
    各マスクされない領域内に前記第1方向に沿って延び互いに実質的に平行な離間したトランジスタ・ゲートの一対を形成し、各トランジスタ・ゲートはマスクされた領域と隣り合い、基板からは絶縁されて離間されており、
    前記マスクされた領域を除去し、
    隣り合うマスクされない領域の各対の間に、前記基板内に第1方向へ延びたトレンチ領域を形成し、各トレンチは第1側壁と第2側壁と底壁を有し、
    前記基板内に各トレンチの底壁に沿って前記第1方向に延びた第2導電タイプの第1ターミナルを形成し、
    各トレンチ内にそれぞれ第1側壁と第2側壁に沿って一対の浮遊ゲートを形成し、各浮遊ゲートはそれぞれの側壁から離間し、
    制御ゲートを各トレンチ内に形成し、各制御ゲートはトレンチ内の浮遊ゲートから絶縁されて容量的に結合され、各トレンチの底壁に沿った第2ターミナルから絶縁され、
    前記第1方向と実質的に直交する第2方向に沿って各トレンチをパターン化して、各トレンチ内に複数の離間した絶縁領域を形成し、
    同じ第2方向に位置する各制御ゲートへの電気的接続を形成する、
    ことを含む方法。
  62. 第1導電タイプの半導体基板中にアイソレーションの無い不揮発性メモリセルの配列を製造する方法であって、
    前記基板上に第1方向に実質的に平行な複数の離間したマスクされた領域を形成して、マスクされない領域を隣り合うマスクされた領域の各対の間の前記基板上に形成し、
    前記基板に複数の埋め込みビット線を形成し、各埋め込みビット線は各マスクされない領域内にあって、互いに実質的に平行に前記第1方向に延び、
    複数の浮遊ゲートを形成し、各浮遊ゲートは前記マスクされない領域内の各埋め込みビット線から絶縁されていて、各浮遊ゲートは互いに実質的に平行に前記第1方向へ延び、
    複数の制御ゲートを形成し、各制御ゲートは前記マスクされない領域で各浮遊ゲートから絶縁されて容量的に結合され、各制御ゲートは互いに実質的に平行で前記第1方向に延び、
    前記マスク領域を除去し、
    隣り合うマスクされない領域の各対の間に、前記基板内に第1方向へ延びたトレンチ領域を形成し、各トレンチ領域は側壁と底壁を有し、
    各トレンチ内にゲート電極を形成し、各ゲート電極は各トレンチの前記側壁及び前記底壁から絶縁され、各ゲート電極は互いに実質的に平行に前記第1方向へ延び、
    前記第1方向と実質的に直交する第2方向に沿って各ゲート電極をパターン化し、前記ゲート電極及び浮遊ゲートを切断して各第1方向に複数の離間した絶縁領域を形成し、
    同じ第2方向に位置する各制御ゲートへの電気的接続を形成する、
    ことを含む方法。
JP2005108659A 2004-04-12 2005-04-05 各々が電荷蓄積用浮遊ゲートを持つ不揮発性メモリセルのアイソレーションの無い接点の無い配列、その製造方法及び使用方法 Abandoned JP2005303294A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/822,944 US7015537B2 (en) 2004-04-12 2004-04-12 Isolation-less, contact-less array of nonvolatile memory cells each having a floating gate for storage of charges, and methods of manufacturing, and operating therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005303294A true JP2005303294A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35059701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108659A Abandoned JP2005303294A (ja) 2004-04-12 2005-04-05 各々が電荷蓄積用浮遊ゲートを持つ不揮発性メモリセルのアイソレーションの無い接点の無い配列、その製造方法及び使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7015537B2 (ja)
JP (1) JP2005303294A (ja)
KR (1) KR20060045637A (ja)
CN (1) CN100474591C (ja)
TW (1) TWI349370B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500747A (ja) * 2013-12-19 2017-01-05 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 自己整列浮遊及び消去ゲートを有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2020534671A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 グリーンライアント アイピー エルエルシー 垂直浮遊ゲートを有するnorメモリセル

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526478B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7221597B2 (en) * 2004-05-26 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Ballistic direct injection flash memory cell on strained silicon structures
US7518179B2 (en) 2004-10-08 2009-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Virtual ground memory array and method therefor
KR100654341B1 (ko) * 2004-12-08 2006-12-08 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7166888B2 (en) * 2005-01-27 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Scalable high density non-volatile memory cells in a contactless memory array
US7211858B2 (en) * 2005-07-25 2007-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate storage device including a horizontal first gate and a vertical second gate in a trench
US7226840B2 (en) * 2005-07-25 2007-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7205608B2 (en) * 2005-07-25 2007-04-17 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including discontinuous storage elements
US7256454B2 (en) * 2005-07-25 2007-08-14 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including discontinuous storage elements and a process for forming the same
US7112490B1 (en) * 2005-07-25 2006-09-26 Freescale Semiconductor, Inc. Hot carrier injection programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US20070020840A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable structure including nanocrystal storage elements in a trench
US7642594B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-05 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including gate lines, bit lines, or a combination thereof
US7262997B2 (en) * 2005-07-25 2007-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. Process for operating an electronic device including a memory array and conductive lines
US7619270B2 (en) * 2005-07-25 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including discontinuous storage elements
US7285819B2 (en) * 2005-07-25 2007-10-23 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile storage array with continuous control gate employing hot carrier injection programming
US7314798B2 (en) * 2005-07-25 2008-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating a nonvolatile storage array with continuous control gate employing hot carrier injection programming
US7619275B2 (en) * 2005-07-25 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7250340B2 (en) * 2005-07-25 2007-07-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7211487B2 (en) * 2005-07-25 2007-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7394686B2 (en) * 2005-07-25 2008-07-01 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7582929B2 (en) * 2005-07-25 2009-09-01 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including discontinuous storage elements
US7592224B2 (en) 2006-03-30 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc Method of fabricating a storage device including decontinuous storage elements within and between trenches
US20080029803A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Infineon Technologies Ag Programmable non-volatile memory cell
US7838922B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including trenches and discontinuous storage elements
US7651916B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including trenches and discontinuous storage elements and processes of forming and using the same
US7572699B2 (en) * 2007-01-24 2009-08-11 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including fins and discontinuous storage elements
US7416945B1 (en) * 2007-02-19 2008-08-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split gate memory device
KR100871606B1 (ko) * 2007-06-18 2008-12-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 프로그래밍 방법 및 이를 이용한낸드 플래시 메모리 소자의 구동 방법
JP2010050208A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR101585615B1 (ko) * 2009-02-26 2016-01-14 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20140063147A (ko) * 2012-11-16 2014-05-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9548380B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-17 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell having a trapping charge layer in a trench and an array and a method of manufacturing therefor
CN104376872B (zh) * 2013-08-16 2018-07-06 北京兆易创新科技股份有限公司 一种对快闪存储器擦除中断的处理方法
US9355725B2 (en) * 2013-12-12 2016-05-31 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory and method of operating the same
US9508396B2 (en) * 2014-04-02 2016-11-29 Ememory Technology Inc. Array structure of single-ploy nonvolatile memory
CN104157658B (zh) 2014-04-09 2017-05-10 苏州东微半导体有限公司 一种半导体感光单元及其半导体感光单元阵列
FR3036221B1 (fr) * 2015-05-11 2017-04-28 Stmicroelectronics Rousset Structure d'interconnexion de cellules memoire jumelles
US10141321B2 (en) * 2015-10-21 2018-11-27 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming flash memory with separate wordline and erase gates
JP7265479B2 (ja) 2017-08-25 2023-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
CN110543937B (zh) * 2018-05-28 2022-09-30 厦门半导体工业技术研发有限公司 神经网络及操作方法、神经网络信息处理系统
CN114188322A (zh) 2020-09-15 2022-03-15 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029130A (en) 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6329685B1 (en) 1999-09-22 2001-12-11 Silicon Storage Technology, Inc. Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells and a memory array made thereby
US6717203B2 (en) * 2002-07-10 2004-04-06 Altera Corporation Compact nonvolatile memory using substrate hot carrier injection
US6747310B2 (en) * 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP3884397B2 (ja) * 2003-04-25 2007-02-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500747A (ja) * 2013-12-19 2017-01-05 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 自己整列浮遊及び消去ゲートを有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2020534671A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 グリーンライアント アイピー エルエルシー 垂直浮遊ゲートを有するnorメモリセル
JP7194169B2 (ja) 2017-09-15 2022-12-21 グリーンライアント アイピー エルエルシー 垂直浮遊ゲートを有するnorメモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
CN100474591C (zh) 2009-04-01
TWI349370B (en) 2011-09-21
CN1684261A (zh) 2005-10-19
KR20060045637A (ko) 2006-05-17
US20050224861A1 (en) 2005-10-13
US7015537B2 (en) 2006-03-21
TW200605364A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7015537B2 (en) Isolation-less, contact-less array of nonvolatile memory cells each having a floating gate for storage of charges, and methods of manufacturing, and operating therefor
US7315056B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with program/erase and select gates
TWI416712B (zh) 非擴散式接合分離閘極非揮發性記憶體胞元與陣列,其等之程式化,抹除與讀取方法,以及製造方法
US7205198B2 (en) Method of making a bi-directional read/program non-volatile floating gate memory cell
US7995390B2 (en) NAND flash memory array with cut-off gate line and methods for operating and fabricating the same
KR101025148B1 (ko) 공동들에 부동 게이트들이 형성된 비휘발성 부동 게이트 메모리 셀, 및 이의 어레이, 및 형성 방법
US20090142910A1 (en) Manufacturing method of multi-level non-volatile memory
US20100289071A1 (en) Non-volatile memory device, methods of fabricating and operating the same
US8138524B2 (en) Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating memory cells with source side erase, and a memory array made thereby
US9972632B2 (en) Split-gate, twin-bit non-volatile memory cell
JP2006332640A (ja) 双方向分割ゲートnandフラッシュメモリ構造及びアレイ、そのプログラミング方法、消去方法及び読み出し方法、並びに、製造方法
TWI699875B (zh) 於基材溝中具有浮閘之雙位元非揮發性記憶體單元及其形成方法
JP2006114921A (ja) Nromデバイス及びその製造方法
JP4769425B2 (ja) 双方向性読出し/プログラム不揮発性浮遊ゲート・メモリセル及びその配列及び製造方法
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US11621335B2 (en) Method of making split-gate non-volatile memory cells with erase gates disposed over word line gates
JP2007201244A (ja) 半導体装置
TWI784724B (zh) 具有設置在字線閘上方之抹除閘的分離閘2位元非揮發性記憶體單元及其製造方法
US7183163B2 (en) Method of manufacturing an isolation-less, contact-less array of bi-directional read/program non-volatile floating gate memory cells with independent controllable control gates
TWI811960B (zh) 具有改善的控制閘電容耦合的分離閘快閃記憶體單元及其製造方法
KR20060043534A (ko) 트렌치 내에 독립적인 제어 가능한 제어 게이트를 갖는 매립형 비트 라인 불휘발성 부동 게이트 메모리 셀, 및 그 어레이, 및 형성 방법
JPH1126730A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090205