JP2005303230A - 現像処理装置および現像処理方法 - Google Patents

現像処理装置および現像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303230A
JP2005303230A JP2004121184A JP2004121184A JP2005303230A JP 2005303230 A JP2005303230 A JP 2005303230A JP 2004121184 A JP2004121184 A JP 2004121184A JP 2004121184 A JP2004121184 A JP 2004121184A JP 2005303230 A JP2005303230 A JP 2005303230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
developer
developing
lcd substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004121184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537109B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sada
徹也 佐田
Hideaki Goto
英昭 後藤
Takuo Kawauchi
拓男 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004121184A priority Critical patent/JP4537109B2/ja
Priority to KR1020050031463A priority patent/KR101053016B1/ko
Publication of JP2005303230A publication Critical patent/JP2005303230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537109B2 publication Critical patent/JP4537109B2/ja
Priority to KR1020110003962A priority patent/KR101052949B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3064Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations characterised by the transport means or means for confining the different units, e.g. to avoid the overflow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract


【課題】 基板での転写発生を抑制した現像処理装置および現像処理方法を提供する。
【解決手段】 現像処理ユニット24は、基板Gを略水平姿勢で搬送する第2コロ搬送機構14bと、基板Gの表面に現像液を供給する主現像ノズル51a・51bと、主現像ノズル51a等からの現像液吐出を制御する現像液吐出制御機構56と、主現像ノズル51a等を所定方向に移動させる現像ノズル移動機構55と、第2コロ搬送機構14bに支持された基板Gを基板搬送方向前後に所定距離揺動しながら、主現像ノズル51a等から現像液を吐出させつつ主現像ノズル51a等を基板搬送方向とは逆方向に移動させることにより、揺動する基板G上に現像液パドルが形成されるように、第2コロ搬送機構14bと現像液吐出制御機構56と現像ノズル移動機構55を制御するパドル形成制御装置57と、を具備する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)等のFPD(フラットパネルディスプレイ)用基板のフォトリソグラフィー工程に用いられる現像処理装置および現像処理方法に関する。
LCDの製造においては、LCDガラス基板(以下「LCD基板」という)にレジスト膜を形成した後に、回路パターンに対応してこのレジスト膜を露光し、さらにこれを現像処理するという、いわゆるフォトリソグラフィー技術を用いて、LCD基板に所定の回路パターンを形成している。例えば、水平姿勢で搬送される基板を所定位置で一時停止させて、そこで基板の表面に現像液を塗布して基板上にパドルを形成し、所定時間保持することにより現像反応を進行させる現像装置および現像方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、基板から現像液を回収し、リンスする装置として、基板を斜め姿勢にすることによって基板上の現像液を流下させ、続いて斜め姿勢に保持された基板の表面にリンス液を供給して現像液を洗い流すリンス装置およびリンス方法が知られている(特許文献2)。
しかしながら、特許文献1に開示された現像装置および現像方法では、基板に現像液を塗布している間、基板は基板を支持するためのコロ等に常に同じ位置で接し支持されている状態であるために、その部分で転写が起こり易く、最終的に基板上に斑となって現れるという問題がある。
また、特許文献2に開示されたリンス処理およびリンス方法では、リンス液を斜め姿勢に保持された基板の上側から下側に向けてスキャンさせているために、基板の下側部分でリンス液の流れが速くなり、これによって最終的に基板にリンス液の流れの痕跡が現れるという問題がある。
特開2003−100623号公報 特開2003−086488号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、基板を水平方向に搬送しながら、所定位置において現像処理およびリンス処理を連続的に行う現像処理装置において、基板における転写発生を抑制した現像処理装置および現像処理方法を提供することを目的とする。また、本発明は、リンス処理によるリンス液の流れの痕跡発生を抑制する現像処理装置および現像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、基板を略水平姿勢で支持して所定方向に搬送する基板搬送機構と、
前記基板搬送機構に支持された基板の表面に現像液を供給する現像ノズルと、
前記現像ノズルからの現像液吐出を制御する現像液吐出制御機構と、
前記現像ノズルを基板搬送方向および鉛直方向に移動させる現像ノズル移動機構と、
前記基板搬送機構に支持された基板を基板搬送方向前後に所定距離揺動しながら、前記現像ノズルから現像液を吐出させつつ前記現像ノズルを基板搬送方向とは逆方向に移動させることにより、前記揺動する基板上に現像液パドルが形成されるように、前記基板搬送機構と前記現像液吐出制御機構と前記現像ノズル移動機構を制御するパドル形成制御装置と、
を具備することを特徴とする現像処理装置、が提供される。
本発明は上記第1の観点に係る現像処理装置による現像処理方法を提供する。すなわち、本発明の第2の観点によれば、略水平姿勢に支持された基板を水平面内で直線的に所定距離揺動させながら、現像液を吐出する現像ノズルから現像液を吐出させつつ前記現像ノズルを前記基板の揺動方向と平行に一方向にスキャンさせることにより、前記基板上に現像液パドルを形成することを特徴とする現像処理方法、が提供される。
本発明の第3の観点によれば、現像液パドルが形成された基板を略水平姿勢で支持して所定方向に搬送する基板搬送機構と、
前記基板搬送機構によって搬送される基板の、基板搬送方向の後方側を支持するとともにその前方側を持ち上げることによって、前記基板を斜め姿勢に保持する基板傾斜機構と、
前記基板傾斜機構に支持された基板の表面にリンス液を供給するリンスノズルと、
前記リンスノズルからのリンス液吐出を制御するリンス液吐出制御機構と、
前記リンスノズルを前記基板の傾斜に沿って移動させるリンスノズル移動機構と、
前記基板傾斜機構に支持された基板の下側から上側に向かってその表面に沿って前記リンスノズルを移動させながら、前記リンスノズルからリンス液を吐出させることにより前記基板の表面がリンス処理されるように、前記リンスノズル移動機構および前記リンス液吐出制御機構を制御するリンス処理制御装置と、
を具備することを特徴とする現像処理装置、が提供される。
本発明は上記第3の観点に係る現像処理装置による現像処理方法を提供する。すなわち、本発明の第4の観点によれば、略水平姿勢に保持された基板に現像液を吐出する現像ノズルを一方向にスキャンさせることにより前記現像液のパドルが形成された基板を、前記現像ノズルのスキャン方向と反対の方向に搬送し、所定位置に停止させる工程と、
前記基板の、基板搬送方向の後方側を支持するとともにその前方側を持ち上げることによって前記基板上の現像液を流下させる工程と、
前記基板を水平面に対して所定の角度で斜め姿勢に保持する工程と、
前記斜め姿勢で保持された基板の表面に、その下側から上側に向かって所定のリンス液を供給することによって、現像反応の停止およびリンス処理を行う工程と、
を有することを特徴とする現像処理方法、が提供される。
本発明の第1の観点および第2の観点に係る現像処理装置および現像処理方法によれば、基板における転写の発生を抑制することができる。また、基板を揺動させることによって、現像液が攪拌されるため、線幅均一性等の現像精度を高めることができる。さらに、本発明の第3の観点および第4の観点に係る現像処理装置および現像処理方法によれば、現像反応を停止させるためのリンス処理において、液流跡の発生を抑制することができる。これら効果により、高い製品品質を有する基板を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、露光処理が施されたLCD基板の現像処理を行う現像処理ユニット(DEV)を備え、レジスト膜の形成から現像までの処理を連続して行うレジスト塗布・現像処理システムを例に本発明について詳細に説明することとする。図1はこのレジスト塗布・現像処理システム100の概略構成を示す平面図である。
このレジスト塗布・現像処理システム100は、複数のLCD基板Gを収容するカセットCを載置するカセットステーション(搬入出部)1と、LCD基板Gにレジスト塗布および現像を含む一連の処理を施すための複数の処理ユニットを備えた処理ステーション(処理部)2と、露光装置4との間でLCD基板Gの受け渡しを行うためのインターフェイスステーション(インターフェイス部)3とを備えており、処理ステーション2の両端にそれぞれカセットステーション1およびインターフェイスステーション3が配置されている。なお、図1において、レジスト塗布・現像処理システム100の長手方向をX方向、平面上においてX方向と直交する方向をY方向とする。
カセットステーション1は、カセットCをY方向に並べて載置できる載置台9と、処理ステーション2との間でLCD基板Gの搬入出を行うための搬送装置11を備えており、この載置台9と外部との間でカセットCの搬送が行われる。また、搬送装置11は搬送アーム11aを有し、カセットCの配列方向であるY方向に沿って設けられた搬送路10上を移動可能であり、搬送アーム11aによりカセットCと処理ステーション2との間でLCD基板Gの搬入出が行われる。
処理ステーション2は、基本的にX方向に伸びるLCD基板G搬送用の平行な2列の搬送ラインA・Bを有しており、搬送ラインAに沿ってカセットステーション1側からインターフェイスステーション3に向けてスクラブ洗浄処理ユニット(SCR)21、第1の熱的処理ユニットセクション26、レジスト処理ユニット23および第2の熱的処理ユニットセクション27が配列されている。また、搬送ラインBに沿ってインターフェイスステーション3側からカセットステーション1に向けて第2の熱的処理ユニットセクション27、現像処理ユニット(DEV)24、現像の脱色処理を行うためのi線UV照射ユニット(i−UV)25および第3の熱的処理ユニットセクション28が配列されている。スクラブ洗浄処理ユニット(SCR)21の上の一部には、スクラバ洗浄に先立ってLCD基板Gの有機物を除去するためのエキシマUV照射ユニット(e−UV)22が設けられている。
上記スクラブ洗浄処理ユニット(SCR)21は、その中でLCD基板Gが略水平姿勢で搬送されつつ洗浄処理および乾燥処理が行われるようになっている。現像処理ユニット(DEV)24も、後に詳細に説明するように、LCD基板Gが略水平に搬送されつつ現像液塗布、現像後の現像液洗浄、および乾燥処理が行われるようになっている。これらスクラブ洗浄処理ユニット(SCR)21および現像処理ユニット(DEV)24では、LCD基板Gの搬送は例えばコロ搬送またはベルト搬送により行われ、LCD基板Gの搬入口および搬出口は相対向する短辺に設けられている。また、i線UV照射ユニット(i−UV)25へのLCD基板Gの搬送は、現像処理ユニット(DEV)24の搬送機構と同様の機構により連続して行われる。
レジスト処理ユニット23には、略水平に保持されたLCD基板Gにレジスト液を滴下させて、LCD基板Gを所定の回転数で回転させることによってレジスト液をLCD基板G全体に拡げ、レジスト膜を形成するレジスト塗布処理装置(CT)23aと、LCD基板G上に形成されたレジスト膜を減圧乾燥する減圧乾燥装置(VD)23bと、LCD基板Gの四辺をスキャン可能な溶剤吐出ヘッドによりLCD基板Gの周縁に付着した余分なレジストを除去する周縁レジスト除去装置(ER)23cとがその順に配置されている。レジスト処理ユニット23内には、これらレジスト塗布処理装置(CT)23a、減圧乾燥装置(VD)23b、周縁レジスト除去装置(ER)23cの間でLCD基板Gを搬送する搬送アームが設けられている。
第1の熱的処理ユニットセクション26は、LCD基板Gに熱的処理を施す熱的処理ユニットが積層して構成された2つの熱的処理ユニットブロック(TB)31・32を有しており、熱的処理ユニットブロック(TB)31はスクラブ洗浄処理ユニット(SCR)21側に設けられ、熱的処理ユニットブロック(TB)32はレジスト処理ユニット23側に設けられている。これら2つの熱的処理ユニットブロック(TB)31・32の間に第1の搬送装置33が設けられている。
図2の第1の熱的処理ユニットセクション26の側面図に示すように、熱的処理ユニットブロック(TB)31は、下から順にLCD基板Gの受け渡しを行うパスユニット(PASS)61、LCD基板Gに対して脱水ベーク処理を行う2つの脱水ベークユニット(DHP)62・63、LCD基板Gに対して疎水化処理を施すアドーヒージョン処理ユニット(AD)64が4段に積層された構成を有しており、また、熱的処理ユニットブロック(TB)32は、下から順にLCD基板Gの受け渡しを行うパスユニット(PASS)65、LCD基板Gを冷却する2つのクーリングユニット(COL)66・67、LCD基板Gに対して疎水化処理を施すアドーヒージョン処理ユニット(AD)68が4段に積層されて構成を有している。
第1の搬送装置33は、パスユニット(PASS)61を介してのスクラブ洗浄処理ユニット(SCR)21からのLCD基板Gの受け取り、上記熱的処理ユニット間のLCD基板Gの搬入出、およびパスユニット(PASS)65を介してのレジスト処理ユニット23へのLCD基板Gの受け渡しを行う。
第1の搬送装置33は、上下に延びるガイドレール91と、ガイドレール91に沿って昇降する昇降部材92と、昇降部材92上を旋回可能に設けられたベース部材93と、ベース部材93上を前進後退可能に設けられ、LCD基板Gを保持する基板保持アーム94とを有している。そして、昇降部材92の昇降はモーター95によって行われ、ベース部材93の旋回はモーター96によって行われ、基板保持アーム94の前後動はモーター97によって行われる。このように第1の搬送装置33は、上下動、前後動、旋回動可能であり、熱的処理ユニットブロック(TB)31・32のいずれのユニットにもアクセスすることができる。
第2の熱的処理ユニットセクション27は、LCD基板Gに熱的処理を施す熱的処理ユニットが積層して構成された2つの熱的処理ユニットブロック(TB)34・35を有しており、熱的処理ユニットブロック(TB)34はレジスト処理ユニット23側に設けられ、熱的処理ユニットブロック(TB)35は現像処理ユニット(DEV)24側に設けられている。そして、これら2つの熱的処理ユニットブロック(TB)34・35の間に第2の搬送装置36が設けられている。
図3の第2の熱的処理ユニットセクション27の側面図に示すように、熱的処理ユニットブロック(TB)34は、下から順にLCD基板Gの受け渡しを行うパスユニット(PASS)69とLCD基板Gに対してプリベーク処理を行う3つのプリベークユニット(PREBAKE)70・71・72が4段に積層された構成となっており、熱的処理ユニットブロック(TB)35は、下から順にLCD基板Gの受け渡しを行うパスユニット(PASS)73、LCD基板Gを冷却するクーリングユニット(COL)74、LCD基板Gに対してプリベーク処理を行う2つのプリベークユニット(PREBAKE)75・76が4段に積層された構成となっている。
第2の搬送装置36は、パスユニット(PASS)69を介してのレジスト処理ユニット23からのLCD基板Gの受け取り、上記熱的処理ユニット間のLCD基板Gの搬入出、パスユニット(PASS)73を介しての現像処理ユニット(DEV)24へのLCD基板Gの受け渡し、および後述するインターフェイスステーション3の基板受け渡し部であるエクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)44に対するLCD基板Gの受け渡しおよび受け取りを行う。なお、第2の搬送装置36は、第1の搬送装置33と同じ構造を有しており、熱的処理ユニットブロック(TB)34・35のいずれのユニットにもアクセス可能である。
第3の熱的処理ユニットセクション28は、LCD基板Gに熱的処理を施す熱的処理ユニットが積層して構成された2つの熱的処理ユニットブロック(TB)37・38を有しており、熱的処理ユニットブロック(TB)37は現像処理ユニット(DEV)24側に設けられ、熱的処理ユニットブロック(TB)38はカセットステーション1側に設けられている。これら2つの熱的処理ユニットブロック(TB)37・38の間には、第3の搬送装置39が設けられている。
図4の第3の熱的処理ユニットセクション28の側面図に示すように、熱的処理ユニットブロック(TB)37は、下から順に、LCD基板Gの受け渡しを行うパスユニット(PASS)77、LCD基板Gに対してポストベーク処理を行う3つのポストベークユニット(POBAKE)78・79・80が4段に積層された構成を有している。また、熱的処理ユニットブロック(TB)38は、下から順に、ポストベークユニット(POBAKE)81、LCD基板Gの受け渡しおよび冷却を行うパス・クーリングユニット(PASS・COL)82、LCD基板Gに対してポストベーク処理を行う2つのポストベークユニット(POBAKE)83・84が4段に積層された構成を有している。
第3の搬送装置39は、パスユニット(PASS)77を介してのi線UV照射ユニット(i−UV)25からのLCD基板Gの受け取り、上記熱的処理ユニット間のLCD基板Gの搬入出、パス・クーリングユニット(PASS・COL)82を介してのカセットステーション1へのLCD基板Gの受け渡しを行う。なお、第3の搬送装置39も第1の搬送装置33と同じ構造を有しており、熱的処理ユニットブロック(TB)37・38のいずれのユニットにもアクセス可能である。
処理ステーション2では、以上のように2列の搬送ラインA・Bを構成するように、かつ基本的に処理の順になるように各処理ユニットおよび搬送装置が配置されており、これら搬送ラインA・B間には空間40が設けられている。そして、この空間40を往復動可能にシャトル(基板載置部材)41が設けられている。このシャトル41はLCD基板Gを保持可能に構成されており、シャトル41を介して搬送ラインA・B間でLCD基板Gの受け渡しが行われる。シャトル41に対するLCD基板Gの受け渡しは、上記第1から第3の搬送装置33・36・39によって行われる。
インターフェイスステーション3は、処理ステーション2と露光装置4との間でLCD基板Gの搬入出を行う搬送装置42と、バッファーカセットを配置するバッファーステージ(BUF)43と、冷却機能を備えた基板受け渡し部であるエクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)44とを有しており、タイトラー(TITLER)と周辺露光装置(EE)とが上下に積層された外部装置ブロック45が搬送装置42に隣接して設けられている。搬送装置42は搬送アーム42aを備え、この搬送アーム42aにより処理ステーション2と露光装置4との間でLCD基板Gの搬入出が行われる。
このように構成されたレジスト塗布・現像処理システム100においては、まず、カセットステーション1の載置台9に配置されたカセットC内のLCD基板Gが、搬送装置11により処理ステーション2のエキシマUV照射ユニット(e−UV)22に直接搬入され、スクラブ前処理が行われる。次いで、搬送装置11により、LCD基板Gがスクラブ洗浄処理ユニット(SCR)21に搬入され、スクラブ洗浄される。スクラブ洗浄処理後、LCD基板Gは例えばコロ搬送により第1の熱的処理ユニットセクション26に属する熱的処理ユニットブロック(TB)31のパスユニット(PASS)61に搬出される。
パスユニット(PASS)61に配置されたLCD基板Gは、最初に、熱的処理ユニットブロック(TB)31の脱水ベークユニット(DHP)62・63のいずれかに搬送されて加熱処理され、次いで熱的処理ユニットブロック(TB)32のクーリングユニット(COL)66・67のいずれかに搬送されて冷却された後、レジストの定着性を高めるために熱的処理ユニットブロック(TB)31のアドヒージョン処理ユニット(AD)64、および熱的処理ユニットブロック(TB)32のアドヒージョン処理ユニット(AD)68のいずれかに搬送され、そこでHMDSによりアドヒージョン処理(疎水化処理)される。その後、LCD基板Gは、クーリングユニット(COL)66・67のいずれかに搬送されて冷却され、さらに熱的処理ユニットブロック(TB)32のパスユニット(PASS)65に搬送される。このような一連の処理を行う際のLCD基板Gの搬送処理は、全て第1の搬送装置33によって行われる。
パスユニット(PASS)65に配置されたLCD基板Gは、レジスト処理ユニット23の搬送アームによりレジスト処理ユニット23内へ搬入される。LCD基板Gは、レジスト塗布処理装置(CT)23aにおいてレジスト液がスピン塗布された後に減圧乾燥装置(VD)23bに搬送されて減圧乾燥され、さらに周縁レジスト除去装置(ER)23cに搬送されてLCD基板G周縁の余分なレジストが除去される。そして、周縁レジスト除去終了後、LCD基板Gは搬送アームによりレジスト処理ユニット23から、第2の熱的処理ユニットセクション27に属する熱的処理ユニットブロック(TB)34のパスユニット(PASS)69に受け渡される。
パスユニット(PASS)69に配置されたLCD基板Gは、第2の搬送装置36により、熱的処理ユニットブロック(TB)34のプリベークユニット(PREBAKE)70・71・72および熱的処理ユニットブロック(TB)35のプリベークユニット(PREBAKE)75・76のいずれかに搬送されてプリベーク処理され、その後熱的処理ユニットブロック(TB)35のクーリングユニット(COL)74に搬送されて所定温度に冷却される。そして、第2の搬送装置36により、さらに熱的処理ユニットブロック(TB)35のパスユニット(PASS)73に搬送される。
その後、LCD基板Gは第2の搬送装置36によりインターフェイスステーション3のエクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)44へ搬送され、インターフェイスステーション3の搬送装置42により外部装置ブロック45の周辺露光装置(EE)に搬送されて周辺レジスト除去のための露光が行われ、次いで搬送装置42により露光装置4に搬送されてそこでLCD基板G上のレジスト膜が露光されて所定のパターンが形成される。場合によってはバッファーステージ(BUF)43上のバッファカセットにLCD基板Gを収容してから露光装置4に搬送される。
露光終了後、LCD基板Gはインターフェイスステーション3の搬送装置42により外部装置ブロック45の上段のタイトラー(TITLER)に搬入されてLCD基板Gに所定の情報が記された後、エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)44に載置される。LCD基板Gは、第2の搬送装置36により、エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)44から第2の熱的処理ユニットセクション27に属する熱的処理ユニットブロック(TB)35のパスユニット(PASS)73へ搬送される。
パスユニット(PASS)73から現像処理ユニット(DEV)24まで延長されている例えばコロ搬送機構を作用させることにより、LCD基板Gはパスユニット(PASS)73から現像処理ユニット(DEV)24へ搬入され、そこで現像処理が施される。この現像処理工程については後に詳細に説明することとする。
現像処理終了後、LCD基板Gは現像処理ユニット(DEV)24から連続する搬送機構、例えばコロ搬送によりi線UV照射ユニット(i−UV)25に搬送され、LCD基板Gに対して脱色処理が施される。その後、LCD基板Gはi線UV照射ユニット(i−UV)25内のコロ搬送機構により第3の熱的処理ユニットセクション28に属する熱的処理ユニットブロック(TB)37のパスユニット(PASS)77に搬出される。
パスユニット(PASS)77に配置されたLCD基板Gは、第3の搬送装置39により熱的処理ユニットブロック(TB)37のポストベークユニット(POBAKE)78・79・80および熱的処理ユニットブロック(TB)38のポストベークユニット(POBAKE)81・83・84のいずれかに搬送されてポストベーク処理され、その後熱的処理ユニットブロック(TB)38のパス・クーリングユニット(PASS・COL)82に搬送されて所定温度に冷却された後、カセットステーション1の搬送装置11によって、カセットステーション1に配置されている所定のカセットCに収容される。
次に、現像処理ユニット(DEV)24の構造について詳細に説明する。図5は現像処理ユニット(DEV)24の概略構造を示す側面図、図6はその平面図である。現像処理ユニット(DEV)24は、基板搬入ゾーン24a、第1の現像液供給ゾーン24b、第2の現像液供給ゾーン24c、現像液除去ゾーン24d、リンスゾーン24e、乾燥ゾーン24fから構成されている。なお、基板搬入ゾーン24aは熱的処理ユニットブロック(TB)35のパスユニット(PASS)73に隣接し、乾燥ゾーン24fはi線UV照射ユニット(i−UV)25に隣接している(図1参照)。
LCD基板Gは、パスユニット(PASS)73から基板搬入ゾーン24aへ、これらの間に設けられた第1コロ搬送機構14aによって略水平姿勢で搬送される。基板搬入ゾーン24aは、パスユニット(PASS)73と第1の現像液供給ゾーン24bとの間の緩衝領域として設けられているものである。この基板搬入ゾーン24aは、第1の現像液供給ゾーン24bからパスユニット(PASS)73へ現像液が飛散する等してパスユニット(PASS)73が汚染されることを、防止する。
第1コロ搬送機構14aは、その長手方向をY方向とし、基板搬送方向であるX方向に所定間隔で互いに平行に並べられた複数の枢軸部材16と、枢軸部材16を回転させる第1モータ15aと、枢軸部材16の所定位置に設けられ、LCD基板Gを支持するとともに第1モータ15aによる枢軸部材16の回転にしたがって回転する複数のコロ(円板状部材)17と、を具備している。
第1コロ搬送機構14aでは、複数の枢軸部材16はベルト等により同期駆動され、枢軸部材16を回転させることによって回転するコロ17とLCD基板Gとの間の摩擦力によってLCD基板Gを搬送する。LCD基板Gに撓み等が生じ難いように、枢軸部材16は所定間隔でX方向に並べられ、コロ17はY方向に所定数設けられる。なお、図6では第1コロ搬送機構14aは図示しておらず、以下に説明する第2コロ搬送機構14b〜第5コロ搬送機構14eについても、図6での図示を省略している。
第1の現像液供給ゾーン24bは、基板搬入ゾーン24aから搬送されてきたLCD基板Gに最初の現像液を供給して、現像液パドルを形成するゾーンである。第1の現像液供給ゾーン24bには、LCD基板Gを搬送するための第2コロ搬送機構14bと、LCD基板Gに現像液を塗布する主現像ノズル51a・51bが設けられている。
第2コロ搬送機構14bは第2モータ15bにより駆動される。したがって、第2コロ搬送機構14bは第1コロ搬送機構14aと独立して駆動可能である。但し、基板搬入ゾーン24aから第1の現像液供給ゾーン24bへLCD基板Gを搬送する際には、第1コロ搬送機構14aおよび第2コロ搬送機構14bは、基板搬送速度が同じとなるように駆動される。
主現像ノズル51a・51bは、基板搬送方向と直交する方向(Y方向)に長く、帯状に現像液を吐出することができる構造を有しており、現像ノズル移動機構55により、X方向にスキャン自在であり、Z方向で昇降自在となっている。
図7はLCD基板Gに現像液を供給して現像液パドルを形成する動作の制御系の概略構成を示す説明図である。主現像ノズル51a・51bからの現像液の吐出の開始と停止は、現像液吐出制御機構56によって制御される。例えば、この現像液吐出制御機構56は、現像液を貯留するタンクと、タンクから現像液を所定流量で送液するポンプと、主現像ノズル51a・51bへの送液ラインを開閉するバルブと、を備えている。第2コロ搬送機構14b、現像ノズル移動機構55および現像液吐出制御機構56は、パドル形成制御装置57によって制御されるようになっており、パドル形成制御装置57は、入力されまたは所定の記憶手段に記憶されたレシピに従ってこれらを制御し、LCD基板Gに現像液パドルを形成する。
図8はLCD基板Gに現像液パドルを形成する過程を模式的に示す説明図である。図8(a)に示すように、第1の現像液供給ゾーン24bに搬入され、静止しているLCD基板Gに対して、主現像ノズル51a・51bは、当初、基板搬送方向の前方側(第2の現像液供給ゾーン24c側)に位置している。パドル形成制御装置57は現像ノズル移動機構55を駆動し、主現像ノズル51a・51bを所定の高さに配置させ、LCD基板Gに向けて所定の速度(例えば、100〜300mm/秒)でスキャンを開始させる。
次に、図8(b)に示すように、主現像ノズル51aがLCD基板Gの右端(基板搬送方向の先方側)近傍に到達したら、パドル形成制御装置57は、主現像ノズル51a・51bからの現像液吐出が開始されるように、現像液吐出制御機構57を制御する。なお、主現像ノズル51aと主現像ノズル51bとで、現像液吐出のタイミングをずらしてもよい。
そして、主現像ノズル51a・51bからの現像液の吐出開始後に、パドル形成制御装置57は第2コロ搬送機構14bを駆動させて、LCD基板Gを矢印+Bで示す方向に、つまり主現像ノズル51a・51bをスキャンさせる方向とは逆方向に、所定の速度(例えば、5〜20mm/秒)で水平移動させる。
続いて、図8(c)に示すように、主現像ノズル51a・51bを継続してスキャンさせながら、LCD基板Gを所定時間(例えば、2〜6秒)経過時に停止させる。引き続き、図8(d)に示すように、主現像ノズル51a・51bをスキャンさせながら、LCD基板Gを矢印−Bで示す方向に、つまり主現像ノズル51a・51bをスキャンさせる方向と同方向に、所定の速度(例えば、5〜20mm/秒)で水平移動させる。
図8各図に示すように、主現像ノズル51aは斜め後方に現像液を吐出するように傾けて配置されている。これにより、主現像ノズル51aの前方へ現像液が拡がることが抑制され、LCD基板Gへの現像液供給時のインパクトが弱められることが抑制される。また、主現像ノズル51bから吐出する現像液によって先にLCD基板Gに塗布された現像液が大きく撹拌されないように、主現像ノズル51bもまた所定角度傾けられている。さらに、主現像ノズル51bは主現像ノズル51aよりもLCD基板Gから離れた位置で保持されている。これにより、主現像ノズル51aから吐出された現像液が主現像ノズル51bによってスキャン方向に押し出されることが抑制される。
次に、主現像ノズル51bがLCD基板Gの左端近傍に到達するタイミングに合わせて、主現像ノズル51a・51bからの現像液の吐出を停止するとともにLCD基板Gを停止させ、主現像ノズル51bを降下させてLCD基板Gの左端に近接させ、所定時間(例えば、1〜2秒)保持する。これによりLCD基板Gに供給された現像液がLCD基板Gの左端からこぼれ落ちることを抑制することができる。
その後、主現像ノズル51a・51bは所定の高さまで上昇され、当初の位置へと戻される。一方、現像液パドルが形成されたLCD基板Gは、第2コロ搬送機構14bを駆動することにより、第2の現像液供給ゾーン24cへ搬送される。なお、上述した現像液パドルの形成するための図8(b)〜(d)に示す一連の動作をさらに1回または複数回繰り返して行ってもよい。
上述した現像液パドルの形成方法においては、LCD基板Gの水平移動の停止と主現像ノズル51bがLCD基板Gの左端近傍に到達することによるスキャン停止とのタイミングが合うように、主現像ノズル51a・51bのスキャン速度とLCD基板Gの揺動周期とを合わせることが好ましい。例えば、主現像ノズル51a・51bがLCD基板Gの右端から左端までを移動する時間の間にLCD基板Gが水平移動を1往復または複数回往復できるように、主現像ノズル・51a・51bのスキャン速度とLCD基板Gの水平移動速度および移動時間を調整することが好ましい。
このような現像液パドルの形成方法によれば、LCD基板Gに現像液が塗布されている間に、LCD基板Gはコロ17によって常に同じ点で支持されることがないために、コロ17の接触部が斑とならない。つまり、転写の発生を防止することができる。また、最初にLCD基板Gを主現像ノズル51a・51bのスキャン方向と逆の方向に移動させることにより、現像均一性を高め、また、LCD基板Gからの液こぼれを抑制することができる。
図8に示した現像液パドルの形成方法では、LCD基板Gの水平移動開始時の移動方向を主現像ノズル51a・51bのスキャン方向と逆にしたが、図9に示すように、LCD基板Gの水平移動開始時の移動方向を主現像ノズル51a・51bのスキャン方向に合わせてもよい。すなわち、図9(a)(図8(a)と同じ状態を示している)に示すように、先ず、静止しているLCD基板Gに向かって、主現像ノズル51a・51bのスキャンを開始する。
次に、図9(b)に示すように、主現像ノズル51aがLCD基板Gの右端(基板搬送方向の先方側)近傍に到達したら、主現像ノズル51a・51bからの現像液吐出を開始し、その後にLCD基板Gを主現像ノズル51a・51bをスキャンさせる方向と同じ矢印−Bの方向に所定速度で水平移動させる。続いて、図9(c)に示すように、主現像ノズル51a・51bを継続してスキャンさせながら、LCD基板Gを所定時間が経過した時点で停止させる。
引き続き、図9(d)に示すように、主現像ノズル51a・51bを継続してスキャンさせながら、LCD基板Gを矢印+Bの方向に所定の速度で水平移動させる。次いで、図9(e)に示すように、主現像ノズル51bがLCD基板Gの左端近傍に到達するタイミングに合わせて、主現像ノズル51a・51bからの現像液の吐出を停止するとともにLCD基板Gを停止させ、主現像ノズル51bを降下させてLCD基板Gの左端に近接させ、所定時間保持する。
この現像液パドルの形成方法によっても、LCD基板Gに現像液が塗布されている間に、LCD基板Gはコロ17によって常に同じ点で支持されることがないために、コロ17の接触部が斑とならない。また、先に図8に示した方法と比較すると現像均一性の点では不利ではあるが品質不良には至らないこと、および装置構成(ハード構成)上、制御が容易であり、装置コストを抑えることができる点で好ましい。
さらに、図10に示す方法で現像液パドルを形成してもよい。すなわち、静止しているLCD基板Gに向かって、主現像ノズル51a・51bのスキャンを開始し(図10(a))、主現像ノズル51aがLCD基板Gの右端(基板搬送方向の先方側)近傍に到達したら、主現像ノズル51a・51bからの現像液吐出を開始し(図10(b))、LCD基板Gを水平移動させることなく、主現像ノズル51a・51bをスキャンさせ(図10(c))、主現像ノズル51bがLCD基板Gの左端近傍に到達したら、主現像ノズル51a・51bからの現像液の吐出を停止するとともに主現像ノズル51bを降下させてLCD基板Gの左端に近接させる(図10(d))。その後、主現像ノズル51a・51bをLCD基板Gから離間させて、LCD基板Gを、例えば、最初に矢印+Bの方向に移動させ、次いで矢印−Bの方向に引き戻す。
このような方法によっても、LCD基板Gはコロ17によって同じ点で支持される時間を短くすることができるために、コロ17の接触部における転写の発生を抑制することができる。なお、図8および図9に示したように、主現像ノズル51a・51bから現像液を吐出させて現像液パドルを形成している間にLCD基板Gを揺動し、さらに現像液パドル形成後にもLCD基板Gを揺動し、所定時間経過後に、第2の現像液供給ゾーン24cに搬送してもよい。
このようにして第1の現像液供給ゾーン24bで現像液が液盛りされたLCD基板Gを現像液除去ゾーン24dへ搬送する間に、LCD基板G上から現像液がこぼれ落ちる場合がある。第2の現像液供給ゾーン24cは、こうしてLCD基板の搬送途中にLCD基板Gから現像液がこぼれ落ちることによって現像反応が進まなくなることを防止するために、新たにLCD基板Gに現像液を補充するゾーンである。
第2の現像液供給ゾーン24cにおいては、第3モータ15cより駆動する第3コロ搬送機構14cが設けられており、第3コロ搬送機構14cは第2コロ搬送機構14bと独立して駆動可能である。第1の現像液供給ゾーン24bから第2の現像液供給ゾーン24cへLCD基板Gを搬送する際には、第2コロ搬送機構14bおよび第3コロ搬送機構14cは、基板搬送速度が同じとなるように駆動される。
第2の現像液供給ゾーン24cには、主現像ノズル51aと同様の構造を有する現像液補充ノズル51cが、その長手方向をY方向として、固定配置されている。現像液補充ノズル51cからは、第3コロ搬送機構14cによって搬送されるLCD基板G上に所定量の現像液が供給され、これによりLCD基板Gからこぼれ落ちた現像液が補充される。
現像液除去ゾーン24dには、LCD基板Gを、例えば、斜め姿勢に変換する姿勢変換機構60(図5には図示せず)と、LCD基板Gの表面に現像液を洗い流すためのリンス液(例えば、純水)をY方向に長く帯状に吐出する第1リンスノズル52と、第4モータ15dにより駆動される第4コロ搬送機構14dが設けられている。LCD基板Gの現像反応は、第1の現像液供給ゾーン24bから現像液除去ゾーン24dに搬送される間に行われる。
図11は姿勢変換機構60の概略構造と現像液除去ゾーン24dにおける現像液除去過程を模式的に示す説明図である。なお、図11では現像液パドルの図示を略している。姿勢変換機構60は、フレーム58cと、フレーム58cに設けられた複数の支持ピン58bと、LCD基板Gを傾斜姿勢に変換した際にその下端を支える基板支持部材58aと、フレーム58を昇降させる第1昇降機構59aおよび第2昇降機構59bと、を備えている。なお、フレーム58cは第1昇降機構59aの取り付け部分で回動自在となっている。
図12は第1リンスノズル52の制御系を示す説明図である。リンス液吐出制御機構46は、第1リンスノズル52からのリンス液吐出の開始/停止を制御する。リンスノズル移動機構47は第1リンスノズル52をLCD基板Gの傾斜に沿って移動させる。リンス処理制御装置48はこれらリンス液吐出制御機構46およびリンスノズル移動機構47ならびに第1昇降機構59a、第2昇降機構59bを、レシピにしたがって制御する。
図11(a)に示すように、姿勢変換機構60は、LCD基板Gが現像液除去ゾーン24dに搬送される間は、第4コロ搬送機構14dのコロ17の下側に配置されている。第4コロ搬送機構14dの駆動を停止させて、LCD基板Gを静止させたら、図11(b)に示すように、第1昇降機構59aと第2昇降機構59bを同時駆動して、同じ高さだけフレーム58cを持ち上げる。このとき、複数の支持ピン58bがLCD基板Gの裏面に一様に当接することができる構成となっている。
次に、図11(c)に示すように、第2昇降機構59bのみを駆動することによって、基板支持部材58a回りにフレーム58cを所定角度、例えば、15度回動させ、これによってLCD基板Gを15度傾けた状態として、LCD基板G上の現像液を流下させる。なお、LCD基板Gの下端は基板保持部材58aによって支えられているので、LCD基板G滑り落ちることはない。また、傾斜姿勢のLCD基板Gの撓みが小さくなるように、フレーム58cの形状と支持ピン58bの配置が考慮されている。
LCD基板G上の現像液の殆どを流下させた後に、図11(d)に示すように、LCD基板Gの傾斜角度が例えば、5度となるように第2昇降機構59bを駆動し、LCD基板Gを5度の傾斜姿勢に保持した状態で、LCD基板Gの下方端から上方端へとLCD基板Gの表面に沿って第1リンスノズル52をスキャンさせながらLCD基板Gの表面に純水を吐出する。これにより、LCD基板G上の現像液が洗い流され、現像反応を完全に停止させることができる。
例えば、第1リンスノズル52は、短時間で現像液を洗い流すことができるように、例えば、500mm/秒の速度でスキャンさせることができるようになっている。実際には、第1リンスノズル52のスキャン速度を、100mm/秒〜300mm/秒の間、より好ましくは200mm/秒〜300mm/秒の間とすることにより、現像パターンの線幅均一性が高められる。
なお、第1リンスノズル52をスキャンさせる方向をLCD基板Gの上方端から下方端へとした場合には、LCD基板Gの下側で現像液を含むリンス液の流れが急となり、これによってLCD基板Gに液流跡が発生する。しかし、上述のように、第1リンスノズル52をスキャンさせる方向をLCD基板Gの下方端から上方端へとすることにより、LCD基板Gの下端側で現像液を含むリンス液が急流となること防止され、これによって液流跡の発生が抑制される。
リンスゾーン24eには、純水等のリンス液をLCD基板Gに向けて吐出する第2リンスノズル53と、LCD基板Gを搬送するための第5コロ搬送機構14eが設けられている。この第5コロ搬送機構14eは第5モータ15eにより駆動され、乾燥ゾーン24fにおける基板搬送をも行うことができるようになっている。
第2リンスノズル53は、LCD基板Gの幅よりも長い形状を有しており、LCD基板Gの幅方向全体にリンス液を吐出することができるようになっている。リンスゾーン24eにおいては、LCD基板Gを所定速度で搬送しながらLCD基板Gの表面と裏面にリンス液を吐出して、LCD基板Gに付着している現像液残渣の除去と基板洗浄が行われる。
リンスゾーン24eを通過したLCD基板Gが搬送される乾燥ゾーン24fには、所定の風圧で窒素ガス等の乾燥ガスを噴射するエアーノズル(エアーナイフ)54が設けられている。乾燥ゾーン24fにおいては、LCD基板Gを所定速度で搬送しながらLCD基板Gの表面と裏面に乾燥ガスを噴射して、LCD基板Gに付着したリンス液を吹き飛ばしてLCD基板Gを乾燥する。なお、エアーノズル54は、LCD基板Gの幅よりも長い形状を有しており、LCD基板Gの幅方向全体に乾燥ガスを吐出することができるようになっている。乾燥処理が終了したLCD基板Gは、第5コロ搬送機構14eにより、i線UV照射ユニット(i−UV)25に搬送される。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、第1の現像液供給ゾーン24bに配置される主現像ノズルは1本でもよく、3本以上であってもよい。1本の主現像ノズルを用いる場合には、主現像ノズルから吐出させる現像液の流量を増大させなければならないために、現像液の吐出勢いが強くなってLCD基板Gに吐出した現像液がLCD基板Gからこぼれ落ちることのないように、主現像ノズルからの現像液の吐出状態、例えば、現像液の吐出方向や吐出勢いを制御することが必要となる。
本発明はLCDガラス基板等の大型基板の現像処理装置および現像処理方法に好適である。
本発明の塗布膜形成装置の一実施形態であるレジスト塗布装置を具備するレジスト塗布・現像処理システムの概略平面図。 図1に示したレジスト塗布・現像処理システムの第1の熱的処理ユニットセクションを示す側面図。 図1に示したレジスト塗布・現像処理システムの第2の熱的処理ユニットセクションを示す側面図。 図1に示したレジスト塗布・現像処理システムの第3の熱的処理ユニットセクションを示す側面図。 現像処理ユニット(DEV)の概略構造を示す側面図。 現像処理ユニット(DEV)の概略構造を示す平面図。 現像液パドルを形成するための制御系の概略構成を示す説明図。 現像液パドルを形成する過程を模式的に示す説明図。 現像液パドルを形成する別の過程を模式的に示す説明図。 現像液パドルを形成するさらに別の過程を模式的に示す説明図。 姿勢変換機構の概略構造と現像液除去ゾーンにおける現像液除去過程を模式的に示す説明図。 第1リンスノズルの制御系を示す説明図。
符号の説明
1;カセットステーション
2;処理ステーション
3;インターフェイスステーション
14b;第2コロ搬送機構
24;現像処理ユニット
24a;基板搬入ゾーン
24b;第1の現像液供給ゾーン
24c;第2の現像液供給ゾーン
24d;現像液除去ゾーン
24e;リンスゾーン
24f;乾燥ゾーン
46;リンス液吐出制御機構
47;リンスノズル移動機構
48;リンス処理制御装置
51a・51b;主現像ノズル
52;第1リンスノズル
55;ノズル移動機構
56;現像液吐出制御機構
57;パドル形成制御装置
60;姿勢変換機構
100;レジスト塗布・現像処理システム
G;LCD基板

Claims (11)

  1. 基板を略水平姿勢で支持して所定方向に搬送する基板搬送機構と、
    前記基板搬送機構に支持された基板の表面に現像液を供給する現像ノズルと、
    前記現像ノズルからの現像液吐出を制御する現像液吐出制御機構と、
    前記現像ノズルを基板搬送方向および鉛直方向に移動させる現像ノズル移動機構と、
    前記基板搬送機構に支持された基板を基板搬送方向前後に所定距離揺動しながら、前記現像ノズルから現像液を吐出させつつ前記現像ノズルを基板搬送方向とは逆方向に移動させることにより、前記揺動する基板上に現像液パドルが形成されるように、前記基板搬送機構と前記現像液吐出制御機構と前記現像ノズル移動機構を制御するパドル形成制御装置と、
    を具備することを特徴とする現像処理装置。
  2. 前記基板搬送機構は、
    基板搬送方向に所定間隔で互いに平行に並べられた複数の枢軸部材と、
    前記枢軸部材を回転させる回転機構と、
    前記枢軸部材の所定位置に設けられ、基板を支持するとともに、前記回転機構による前記枢軸部材の回転にしたがって回転する複数の円板部材と、
    を具備し、
    前記枢軸部材を回転させることによって回転する円板部材と基板との間の摩擦力によって前記基板を搬送することを特徴とする請求項1に記載の現像処理装置。
  3. 前記現像ノズルは、水平面において基板搬送方向に直交する方向において帯状に現像液を吐出するための、スリット状の吐出口または所定間隔で設けられた複数の穴状の吐出口を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像処理装置。
  4. 略水平姿勢に支持された基板を水平面内で直線的に所定距離揺動させながら、現像液を吐出する現像ノズルから現像液を吐出させつつ前記現像ノズルを前記基板の揺動方向と平行に一方向にスキャンさせることにより、前記基板上に現像液パドルを形成することを特徴とする現像処理方法。
  5. 前記現像ノズルとして前記現像ノズルの移動方向と垂直な方向に帯状に現像液を吐出する長尺状ノズルを用い、前記現像ノズルが前記基板の終端に達する際に前記基板の揺動を停止させ、かつ、前記現像ノズルの下端部を前記基板の終端に近接させることによって、前記基板に液盛りされた現像液が前記基板の終端からこぼれ落ちることを防止することを特徴とする請求項4に記載の現像処理方法。
  6. 前記現像ノズルからの現像液吐出および前記現像ノズルのスキャンの開始に合わせて、前記現像ノズルのスキャン速度よりも遅い速度で前記基板を最初に前記現像ノズルのスキャン方向と同じ方向に所定距離移動させ、その後に前記基板を逆方向に移動させて、前記基板を揺動することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の現像処理方法。
  7. 前記現像ノズルからの現像液吐出および前記現像ノズルのスキャンの開始に合わせて、前記現像ノズルのスキャン速度よりも遅い速度で前記基板を最初に前記現像ノズルのスキャン方向とは逆方向に所定距離移動させ、その後に移動方向を反転させて、前記基板を揺動することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の現像処理方法。
  8. 現像液パドルが形成された基板を略水平姿勢で支持して所定方向に搬送する基板搬送機構と、
    前記基板搬送機構によって搬送される基板の、基板搬送方向の後方側を支持するとともにその前方側を持ち上げることによって、前記基板を斜め姿勢に保持する基板傾斜機構と、
    前記基板傾斜機構に支持された基板の表面にリンス液を供給するリンスノズルと、
    前記リンスノズルからのリンス液吐出を制御するリンス液吐出制御機構と、
    前記リンスノズルを前記基板の傾斜に沿って移動させるリンスノズル移動機構と、
    前記基板傾斜機構に支持された基板の下側から上側に向かってその表面に沿って前記リンスノズルを移動させながら、前記リンスノズルからリンス液を吐出させることにより前記基板の表面がリンス処理されるように、前記リンスノズル移動機構および前記リンス液吐出制御機構を制御するリンス処理制御装置と、
    を具備することを特徴とする現像処理装置。
  9. 前記リンスノズルは、前記基板搬送機構による基板搬送方向に直交する方向に、略円錐状にリンス液を吐出するリンス液吐出口が複数設けられた構造を有することを特徴とする請求項8記載の現像処理装置。
  10. 略水平姿勢に保持された基板に現像液を吐出する現像ノズルを一方向にスキャンさせることにより前記現像液のパドルが形成された基板を、前記現像ノズルのスキャン方向と反対の方向に搬送し、所定位置に停止させる工程と、
    前記基板の、基板搬送方向の後方側を支持するとともにその前方側を持ち上げることによって前記基板上の現像液を流下させる工程と、
    前記基板を水平面に対して所定の角度で斜め姿勢に保持する工程と、
    前記斜め姿勢で保持された基板の表面に、その下側から上側に向かって所定のリンス液を供給することによって、現像反応の停止およびリンス処理を行う工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  11. 前記現像液のパドルが形成された基板を水平面に対して15度傾斜させて前記基板上の現像液を流下させた後に前記基板の傾斜角度を5度に保持し、その状態において前記基板にリンス液を供給することを特徴とする請求項10に記載の現像処理方法。
JP2004121184A 2004-04-16 2004-04-16 現像処理装置および現像処理方法 Expired - Fee Related JP4537109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121184A JP4537109B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 現像処理装置および現像処理方法
KR1020050031463A KR101053016B1 (ko) 2004-04-16 2005-04-15 현상처리장치 및 현상처리방법
KR1020110003962A KR101052949B1 (ko) 2004-04-16 2011-01-14 현상처리장치 및 현상처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121184A JP4537109B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 現像処理装置および現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303230A true JP2005303230A (ja) 2005-10-27
JP4537109B2 JP4537109B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35334334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121184A Expired - Fee Related JP4537109B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 現像処理装置および現像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4537109B2 (ja)
KR (2) KR101053016B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277557A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 現像装置、現像方法及び塗布、現像装置並びに記憶媒体
JP2008277553A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2009099851A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sokudo:Kk 現像装置
JP2010098127A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
CN102969259A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 细美事有限公司 处理基板的装置和方法
JP2014053622A (ja) * 2013-10-01 2014-03-20 Sokudo Co Ltd 現像装置
CN104347352A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 细美事有限公司 一种基板处理装置及基板处理方法
CN104345580A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 东京毅力科创株式会社 显影方法和显影装置
JP2015099925A (ja) * 2014-12-15 2015-05-28 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 現像方法
US9687874B2 (en) 2007-11-30 2017-06-27 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Multi-story substrate treating apparatus with flexible transport mechanisms and vertically divided treating units
JP2017123480A (ja) * 2013-08-05 2017-07-13 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置
US10290521B2 (en) 2007-06-29 2019-05-14 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Substrate treating apparatus with parallel gas supply pipes and a gas exhaust pipe
JP2022068194A (ja) * 2018-06-12 2022-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200201552Y1 (ko) * 2000-06-02 2000-11-01 송근용 화학약품용 부식 방지부재
KR100935474B1 (ko) * 2008-02-27 2010-01-06 주식회사 케이씨텍 기판 처리장치
KR100935473B1 (ko) * 2008-02-27 2010-01-06 주식회사 케이씨텍 기판 처리장치
KR101308136B1 (ko) * 2011-08-31 2013-09-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102245499B1 (ko) * 2014-02-03 2021-04-29 삼성디스플레이 주식회사 현상 장치 및 이를 이용한 현상 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176949A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003017395A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2003017401A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176949A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003017395A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2003017401A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277557A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 現像装置、現像方法及び塗布、現像装置並びに記憶媒体
JP2008277553A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
US10290521B2 (en) 2007-06-29 2019-05-14 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Substrate treating apparatus with parallel gas supply pipes and a gas exhaust pipe
US9581907B2 (en) 2007-10-18 2017-02-28 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Developing apparatus
US8956695B2 (en) 2007-10-18 2015-02-17 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Developing method
JP2009099851A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sokudo:Kk 現像装置
US9687874B2 (en) 2007-11-30 2017-06-27 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Multi-story substrate treating apparatus with flexible transport mechanisms and vertically divided treating units
JP2010098127A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
CN102969259A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 细美事有限公司 处理基板的装置和方法
CN102969259B (zh) * 2011-08-31 2016-05-18 细美事有限公司 处理基板的装置
CN104347352A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 细美事有限公司 一种基板处理装置及基板处理方法
CN104347352B (zh) * 2013-07-31 2018-05-29 细美事有限公司 一种基板处理装置及基板处理方法
CN104345580A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 东京毅力科创株式会社 显影方法和显影装置
CN110824864A (zh) * 2013-08-05 2020-02-21 东京毅力科创株式会社 显影方法和显影装置
JP2017123480A (ja) * 2013-08-05 2017-07-13 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置
CN110764374B (zh) * 2013-08-05 2024-01-19 东京毅力科创株式会社 显影方法和显影装置
US10120285B2 (en) 2013-08-05 2018-11-06 Tokyo Electron Limited Developing method, developing apparatus and storage medium
JP2015053467A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置及び記憶媒体
CN110764374A (zh) * 2013-08-05 2020-02-07 东京毅力科创株式会社 显影方法和显影装置
JP2014053622A (ja) * 2013-10-01 2014-03-20 Sokudo Co Ltd 現像装置
JP2015099925A (ja) * 2014-12-15 2015-05-28 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 現像方法
JP2022068194A (ja) * 2018-06-12 2022-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7258196B2 (ja) 2018-06-12 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060045764A (ko) 2006-05-17
KR101052949B1 (ko) 2011-07-29
KR101053016B1 (ko) 2011-07-29
KR20110013548A (ko) 2011-02-09
JP4537109B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101052949B1 (ko) 현상처리장치 및 현상처리방법
JP4643684B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP4040025B2 (ja) 塗布膜形成装置
JP4678658B2 (ja) 塗布装置
JP3741655B2 (ja) 液処理方法および液処理装置
JP3704064B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP4652250B2 (ja) 現像処理装置、現像処理方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3930278B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2002075821A (ja) 現像処理装置および現像処理方法
JP2009117462A (ja) 塗布膜形成装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP3935333B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
KR20110066864A (ko) 기판처리장치, 기판처리방법 및 이 기판처리방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
JP3898471B2 (ja) 洗浄処理装置および現像処理装置
JP2002043210A (ja) 現像処理装置
JP3957569B2 (ja) 液処理装置
JP2000292935A (ja) 現像方法
TW541620B (en) Development processing apparatus
JP5063817B2 (ja) 基板処理装置
JP2009016654A (ja) 塗布装置
JP2003092241A5 (ja)
JP4153014B2 (ja) 液処理方法
JP3923057B2 (ja) 現像処理方法
JP2000325894A (ja) 基板洗浄装置
JP4498862B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2010098127A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4537109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees