JP2005303099A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303099A
JP2005303099A JP2004118513A JP2004118513A JP2005303099A JP 2005303099 A JP2005303099 A JP 2005303099A JP 2004118513 A JP2004118513 A JP 2004118513A JP 2004118513 A JP2004118513 A JP 2004118513A JP 2005303099 A JP2005303099 A JP 2005303099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus ring
plasma
sheath
wafer
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303099A5 (ja
Inventor
Ryoji Nishio
良司 西尾
Takamitsu Kanekiyo
任光 金清
Yoshiyuki Ota
佳幸 太田
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004118513A priority Critical patent/JP2005303099A/ja
Priority to US10/902,032 priority patent/US8057634B2/en
Publication of JP2005303099A publication Critical patent/JP2005303099A/ja
Publication of JP2005303099A5 publication Critical patent/JP2005303099A5/ja
Priority to US11/802,958 priority patent/US20070227669A1/en
Priority to US11/802,955 priority patent/US20070232085A1/en
Priority to US13/103,666 priority patent/US8366870B2/en
Priority to US13/707,421 priority patent/US8632637B2/en
Priority to US14/159,465 priority patent/US20140137059A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Abstract

【課題】 ウエハ外周付近の電位分布の不均一を最小限にとどめ、ウエハ面内のプロセス結果を均一にすることができるプラズマ処理装置を提供すること。
【解決手段】 ウエハ72上のシース・プラズマ界面74とフォーカスリング80上のシース・プラズマ界面が平坦であるための物理的条件を明らかにし、その具体的構造の設計手法を確立することによって、プロセスの目的に最適化された、高周波を印加した誘電体あるいは導体や半導体で構成されたフォーカスリングを装備する。フォーカスリングの表面電圧は、ウエハプロセスによる反応生成物が堆積しない為の最低電圧以上とする。フォーカスリング表面に形成されるイオンシース36の高さがウエハ表面に形成されるイオンシースの高さと同一あるいは適切な許容値の範囲で段差を持つよう、フォーカスリング表面高さ、フォーカスリング表面電圧、およびフォーカスリングの材質と構造を最適化する。さらに、フォーカスリングの消耗による経時変化を考慮し、適切な許容値の設定に基づく構造の最適化を行う。
【選択図】 図18

Description

本発明は、半導体の製造技術に属する。特に、プラズマを用いて半導体ウエハをエッチング処理する際のエッチング形状に影響するウエハステージの構造に関する。
近年の半導体素子の高集積化にともない回路パターンは微細化の一途をたどっており、要求される加工寸法精度はますます厳しくなってきている。また、半導体素子の製造コスト低減の目的でウエハの口径が300mmと大口径化してきており、ウエハの中心から外周付近まで広い範囲で均一な加工が要求されている。しかしながら、ウエハ外周付近では静電チャックを保護するためのセラッミックカバーが存在するなど、中心付近に比べて電界が不均一になりやすく、プロセスの不均一の問題が発生しやすい傾向がある。もし、外周付近で電界不均一が発生するとウエハに入射するイオンがウエハに対し垂直でなくなり、形状の垂直性が悪化し歩留まりが低下する問題をひきおこす。同様に、イオンの集中や発散が生じ、エッチングレートなどの加工性能がウエハエッジ付近で急激に変化する。これは製造コスト増加につながるので、大きな問題である。
この問題を解決するため、従来から、ウエハを搭載する電極における電界の乱れを防止する対策が多く提案されている。これを実現するための構造は、フォーカスリングあるいはエッジリングと呼ばれており、ここではフォーカスリングと呼ぶ。例えば、ウエハの外周を取り囲む高さ調整可能なリング補助板を設けたドライエッチング装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ウエハエッジ付近およびその外部のインピーダンスを調整する構造により、ウエハエッジ付近およびその外部に印加される高周波電力(電圧あるいは電界)を調整する手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。同じように、高周波が印加されるフォーカスリングを用いてウエハエッジ近傍の電界を補正する構造物としては、導電性のフォーカスリングを用いたもの(例えば、特許文献3参照)、誘電体のフォーカスリングを用いたものが提案されている(例えば、特許文献4参照)。さらに、高周波を印加しない場合にウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面を平坦にするための誘電体材料や半導体材料でできた高段差フォーカスリング(エッジリング)、高周波を印加する場合にウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面を平坦にするため誘電体材料や半導体材料あるいは導体でできたウエハと同じ高さにあるフォーカスリング(エッジリング)が提案されている(例えば、特許文献5参照)。また、下部電極とプラズマの間のインピーダンスをウエハ部とフォーカスリング部で同じにして均一なシース電圧を発生させる、誘電体と導電体を組み合わせたフォーカスリングが提案されている(例えば、特許文献6参照)。
また、フォーカスリングのインピーダンスを調整することにより、フォーカスリングを通過する高周波の強度を調整し、処理の均一性を得る方法が提案されている(例えば、特許文献7参照)。さらに、ウエハ面と同一高さのフォーカスリングにより処理の均一性を得る方法が提案されている(例えば、特許文献8参照)。
特開昭63−229719号公報 特開平6−120140号公報 特開平5−335283号公報 特開平6−168911号公報 特表2003−503841号公報 特表2003−519907号公報 特開2002−198355号公報 特開2003−229408号公報 特開2002−203835号公報
しかしながら、これら方法では、フォーカスリング構造の最適化手法が明らかにされておらず、例え実験によって構造を決めたとしても、エッチグプロセスを変更する必要が生じた場合には、そのたびにフォーカスリングの寸法を見直す必要があるという問題がある。通常の生産においては、一台の装置で一種類の放電を行うわけではなく、複数の放電状態を使い分ける。したがって、放電条件ごとにフォーカスリングを交換する必要がある。あるいは、一つのフォーカスリング構造で複数の放電条件に対応できるように、許容値の設定とそれに対応した構造の最適化が必要であるが、これらの方法では、対応できていない。
また、これらのフォーカスリングは反応性のプラズマに晒された状態で高周波電圧がかかるため、イオンによる物理的消耗(スパッタリング等)や化学反応による消耗が生じてその寸法に変化が生じる。このため、これらのフォーカスリングでは経時的にその電界補正機能が変化して失われてゆくという問題がある。したがって、ここでも、許容値の設定とそれに対応した構造の最適化が必要であるが、これらの方法では、対応できていない。
一方、これらのフォーカスリングの表面には、ウエハの処理プロセスに依存することであるが、ウエハ処理による反応生成物や気相中での反応生成物が堆積する場合がある。このフォーカスリング表面の堆積物は、異物となってウエハに付着し、製品欠陥を引き起こす原因となる。また、堆積物が無い状態から十分堆積が進行した状態になる過程で、フォーカスリング表面から放出(再放出)される気相成分が変化するため、プラズマの状態が変化することになる。この場合、ウエハの処理開始直後から経時的にウエハの処理結果が異なるという、経時変化を起こす原因になる。これらの方法では、この堆積物に対する対応方法が規定されていないため、フォーカスリングによりプロセス処理を均一にできても、堆積物が生じてしまう場合は、そのフォーカスリングは実際には使い物にならない。
前に示した、特許文献5で述べられているように、ウエハエッジ部の処理を均一化するためには、ウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面を平坦にすることが重要である。しかし、ウエハに到達するイオンの軌道は、シース・プラズマ界面のみに依存するわけではなく、シース内の電位分布の平坦度にも依存することが重要であり、このことを考慮した構造の最適化が行われていないことが問題である。当然、前記特許文献5でも、許容値の設定とそれに対応した構造の最適化が行われていないという問題がある。これらの最適化の問題は、特許文献5中では、ウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面を平坦にするための、物理的メカニズム、設計手法が提示されていないことに原因がある。物理的メカニズム、設計手法無しに、構造の最適化を行うことは不可能である。喩え実験的に適切な構造が見出せたとしても、このとき、ウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面が平坦であることを示すのは、実験的に困難であり、かつ、保証されるものではない。
前に示した特許文献6の技術の問題点は、下部電極とプラズマの間のインピーダンスをウエハ部とフォーカスリング部で同じにして均一なシース電圧を発生させることが、ウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面を平坦にすることを保証しないことである。ウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面を平坦にすることを保証するためには更なる条件が必要になるが、その条件は上記特許文献6中に提示されていない。
以上述べた問題は、本発明の具体的実施例に関する記述の中で、さらに詳細に説明する。
以上のような問題点に対し、本発明の第一の目的は、ウエハ外周付近の電位分布の不均一を最小限にとどめ、ウエハ面内のプロセス結果を均一にすることができるウエハステージを備えたエッチング装置とウエハ処理方法を提供することである。
また、本発明の第二の目的は、ウエハ面内のプロセス結果を均一にするための許容値の設定とそれに対応した構造の最適化が行われたウエハステージを備えたエッチング装置とウエハ処理方法を提供することである。
本発明の第一の目的は、高周波を印加した誘電体あるいは導体や半導体のフォーカスリングを装備することによって達成できる。ただし、このとき、フォーカスリングの表面電圧は、ウエハプロセスによる反応生成物が堆積しない為の最低電圧以上であることを特徴とする。さらに、フォーカスリング表面に形成されるイオンシースの高さがウエハ表面に形成されるイオンシースの高さと同一あるいは適切な許容値の範囲で段差を持つよう、フォーカスリング表面高さ、フォーカスリング表面電圧、およびフォーカスリングの材質と構造が最適化されていることを特徴とする。さらに、フォーカスリングの消耗による経時変化を考慮し、適切な許容値の設定に基づく構造の最適化がなされていることを特徴とする。
本発明の第一および第二の目的は、ウエハ上のシース・プラズマ界面とフォーカスリング上のシース・プラズマ界面が平坦であるための物理的条件を明らかにし、その具体的構造の設計手法を確立することにより、達成できる。
より具体的には、本発明は、被処理体を処理ステージの上に搭載し、前記被処理体を囲み、かつ前記処理ステージの上に搭載されているフォーカスリングを備え、前記フォーカスリングおよび前記被処理体は、高周波バイアスを印加されている、プラズマによって前記被処理体を処理するプラズマ処理装置またはこの処理装置8のプラズマ処理方法において、前記フォーカスリングおよび前記処理ステージの構造は、等価電気回路解析による最適化設計手法により最適化した。
本発明は、上記プラズマ処理装置またはプラズマ処理方法において、前記最適化設計手法が、プラズマ・シースモデルに基づくプラズマおよびイオンシースの等価回路変換を含む、または、フォーカスリングにウエハプロセス反応生成物が付着しないように、フォーカスリング表面電位が最適に設計されている、もしくは、フォーカスリング表面に形成されるイオンシースの高さがウエハ表面に形成されるイオンシースの高さと同一、あるいは適切な許容値の範囲で段差を持つよう、フォーカスリング表面高さ、フォーカスリング表面電圧、およびフォーカスリングの材質と構造が最適化されている、もしくは、フォーカスリングの消耗による経時変化を考慮し、適切な許容値の設定に基づく構造の最適化がなされている、もしくは、等価電気回路解析に加え、必要に応じて、二次元プラズマ解析および二次元電場解析によるシーケンシャル連成解析手法により、イオンシース内の等電位面をできるだけ平坦化したことを特徴とする。
さらに、本発明は、上記プラズマ処理装置またはプラズマ処理方法において、前記最適化設計手法が、プラズマ・シース界面平坦化条件が二つ有り、その一つが、前記処理ステージ内の電極から前記被処理体上のプラズマ・シース界面までの高周波電圧の電圧降下量は、前記処理ステージ内の電極から前記フォーカスリング上のプラズマ・シース界面までの高周波電圧の電圧降下量に等しくなければならない、または、前記プラズマ・シース界面平坦化条件の残りの一つが、ある高さの基準点から測った前記被処理体表面高さと前記被処理体上のシース厚さの和が、前記基準点から測った前記フォーカスリング表面高さと前記フォーカスリング上のシース厚さの和と等しくなければならないことを特徴とする。
本発明は、被処理体を処理ステージの上に搭載し、前記被処理体を囲み、かつ前記処理ステージの上に搭載されているフォーカスリングを備え、前記フォーカスリングおよび前記被処理体は、高周波バイアスを印加されている、プラズマによって前記被処理体を処理するプラズマ処理装置のフォーカスリングにおいて、フォーカスリングの材質が比誘電率10以下であることを特徴とする。
本発明は、被処理体を処理ステージの上に搭載し、前記被処理体を囲み、かつ前記処理ステージの上に搭載されているフォーカスリングを備え、前記フォーカスリングおよび前記被処理体は、高周波バイアスを印加されている、プラズマによって前記被処理体を処理するプラズマ処理装置のフォーカスリングにおいて、材質が比誘電率10以下での誘電体で形成された第1のフォーカスリングと、前記第1のフォーカスリングを囲む第2のフォーカスリングで構成されていることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、等価回路解析、2次元プラズマ解析及び2次元静電界解析とプラズマ・シース界面平坦化条件を用いることにより、ウエハプロセスの目的に応じて、フォーカスリング構造を最適化でき、ウエハエッジ部における形状やプロセスレートの均一性を最も高めることができる。
また、本発明を用いることにより、フォーカスリングへのプロセス反応生成物が堆積を防止し、さらに、フォーカスリング寿命を最も長くすることができる。
以下、本発明に係るプラズマ処理装置の全体構造を、図1に示す概略断面図を用いて説明する。プラズマ処理装置は、アルミニウムなどの導電体によって作られた処理室1を持ち、その内部にアンテナ2、シャワープレート3がそれぞれの支持フランジ5,6で取り付けられている。アンテナ2とシャワープレート3の間には、大気側よりプロセスガス導入管7を経由してガスが供給され、シャワープレート3にあけられた多数の微小孔より処理室1の中に噴出す構造となっている。ここでアンテナ2は当然導体によって形成されているが、シャワープレート3は導体・誘電体あるいは半導体で形成されている場合がある。このシャワープレート3が導体あるいは半導体で形成されている場合、シャワープレート3はプラズマに直接電力を伝達するアンテナとして動作する。プロセスガスは、排気ダクト10をとおって真空排気装置11で排気され、プロセスに適切な気圧に保たれている。このアンテナ2に、第1の高周波電源4から所定の周波数の所定の電力の高周波を供給することによって、プロセスに適した特性をもつプラズマ9を生成する。なお、磁石(電磁石)8は、プラズマの特性を制御するために用いられることがあるが、なくてもかまわない。ここで述べた構造は、いわゆる容量結合放電と呼ばれる方式であるが、本発明では、プロセスに適切な特性をもつプラズマが生成できるならば、放電方式はECR放電、誘導結合放電などその他の方式であってもかまわない。当然、放電部の構成は放電方式にとって適した構成でなくてはならず、ここで述べた構成にこだわる必要はない。
ウエハ(被処理基板)12は、この処理室1に大気側より搬入口(図示せず)を通って搬入され、適切な受け渡し装置(図示せず)によって、電極14上に設置される。電極14の上面は、適切な特性をもつ静電吸着膜(図示せず)があり、外部よりチョークコイル22を通じてDC電源23から印加される電圧により、静電吸着される。また、電極14は、その内部に冷媒溝15を持ち、外部から冷媒が供給され(図示せず)、ウエハ12はプロセスに適した温度に温調される。ウエハ12の外周部には、フォーカスリング13があり、また、電極14をプラズマ9から保護するサセプタ16がある。電極14は、絶縁ベース17と電極ベースフランジ18を介して、処理室1に取り付けられている。電極14は適切な上下機構(図示せず)により、昇降させることが可能であり、ウエハ12とシャワープレート3の間隔を可変できるようにする場合もある。本発明は、この上下機構の有無には関係なく、適用できるものである。電極14には、絶縁管19に保護された導体とブロッキングコンデンサ20を通して、第2の高周波電源21から高周波電力が印加され、ウエハ12に高周波バイアスが印加される。前述したように、第1の高周波電源4は、本図の構成に従う必要はなく、例えばその出力が、第2の高周波電源21と並列にブロッキングコンデンサ20に印加されても良い。また、第1の高周波電源4がなく、第2の高周波電源21がプラズマ9の生成とウエハ12への高周波バイアス印加を兼用してもかまわない。
次に、図2〜図8を用いて、ウエハ及びフォーカスリングへの高周波バイアス印加がどのように行われ、イオンシースの厚さがその現象とどのように関連付けられるか、さらにこれらの物理現象に対応した等価回路モデルによるフォーカスリング設計手法を説明する。ウエハ表面とフォーカスリング表面への高周波バイアス印加は同じ現象なので、ここでは代表としてウエハを考える。図2は、ウエハ表面のRF電位波形(V)とプラズマ空間電位(V)の関係を示したものである。RF電位波形のPeak−to−Peak電圧Vpp及び自己バイアス電圧Vdcは図中に定義してある。自己バイアス電圧Vdcは、プラズマからウエハに流れ込む電子電流とイオン電流の和が、高周波1周期の間でちょうどゼロになる電位であり、かつ、ウエハの表面電圧の時間平均値である。一方、プラズマ空間電位は、RF電圧が十分低い間は一定の値(図2中にVs0と定義した)をとるが、RF電位がプラズマ空間電位以上になる時、RF電位に引きずられて上昇し、RF電位の最大値のところでRF電位とほぼ等しくなる。プラズマ空間電位がRF電位に引きずられて上昇するのは、RF電位の上昇によってプラズマから多量の電子が引き抜かれるために、プラズマがイオンリッチになるためである。ここで、VdcとVppの比率(Vdc/Vpp)は、高周波の周波数と、ウエハから見たアースのインピーダンスで決まり、プラズマ中の電子のエネルギー分布関数がMaxwell分布の場合、必ず0<Vdc/Vpp<0.5となる。高周波の周波数が高くなれば高くなるほど、また、アース部のインピーダンスが大きくなるほどVdc/Vppは0に近づく。つまり、Vdc/Vppは装置固有の値であり、装置の設計者はそれらの値を測定、あるいは関連した実験データをシミュレーション等により解析することで容易に知ることができる。いったんその値がわかれば、Vppを測定(あるいは回路シミュレーションで計算)すれば、容易にVdcの値を算出できる。ここで図2より、ウエハ表面に形成されるイオンシースにかかる電圧Vsh(t)は時間tで変動し、下記1式で表すことができる。
Figure 2005303099
次に、シースの厚さについて述べる。シース厚さはDCシースでも高周波シースでもデバイ長λとシース電圧の関数であらわせる。なぜならデバイ長は荷電粒子による電界遮蔽の基本長さであり、デバイ長の何倍のシースを形成することでシース電圧を維持(ウエハ電圧の遮蔽)できるかが決まるからである。ここで、シースをマトリックスシースとして取り扱うか、チャイルド則シースとして取り扱うかは、あるいは衝突の効果を入れるかは、装置の運転状況によって異なる。ここでは、一例としてチャイルド則シースを用いた場合について記述する。図2からわかるように、シース電圧は高周波の1周期内で変動するため、シース厚さも高周波の1周期内で変動する。しかし、後述する等価回路モデルでフォーカスリングやウエハの表面電圧を求めるには、シース厚さ(後述の3式で示すようにシース厚さはシースのインピーダンスを決定する重要な要素である)の変動は取り扱いを困難にする。そこで、シースの厚さ(インピーダンス)を高周波1周期内で平均することを考える。この場合、シース厚さの平均値dthは、下記2式で計算出来る。
Figure 2005303099
ここで、τ:高周波の1周期の時間、T:電子温度である。
重要なことは、ウエハの表面電圧とシースの厚さを関連付けることでフォーカスリング設計の道具を得ることであって、どのような式で電圧やシース厚さを求めるかは重要ではない。結果として、設計精度が確保できるなら、本発明で用いた式はいくらでも簡略化できるし、逆に複雑化することもできる。
以上の理論を具体的な等価回路モデルに置き換える方法について述べる。簡便のため、本発明における第1の実施例である図3に示した構造を考える。電極33の上には、例えばアルミナ溶射膜などの方法によって作成された静電吸着用誘電体膜34が形成されている。その上には、ウエハ30とフォーカスリング31が搭載されており、また、電極33と誘電体膜34を保護するためのサセプタ32が装着されている。図示していないが、電極33には高周波電源と静電吸着用DC電源が接続されており、ウエハ30は誘電体膜34に吸着されているとともに、ウエハ30とフォーカスリング31には高周波バイアスが印加されている。
ウエハ30とフォーカスリング31の上にはプラズマ領域37があり、プラズマ・シース界面35以下は、イオンシース領域36となっている。ここで、2式で与えたシース厚さdthとは、ウエハ30(あるいはフォーカスリング31)の表面とプラズマ・シース界面35との距離で、3図中のdあるいはdFRである。一般にウエハ30は導電体として取り扱うことができる。なぜなら、ウエハ30上に誘電体の膜が構成されていたとしてもその厚さは非常に薄いため、そのキャパシタンスは、例えば、誘電体膜34のキャパシタンスと比べて数桁大きくなる。したがって、そのインピーダンスは数桁小さく、全体の回路動作に影響を及ぼさなくなるためである。しかし、もしこの前提条件が崩れるならば、単に、ウエハをより詳細な等価回路に置き換えてその回路定数を決めてやればよいだけである。最も直接的な方法としては、ネットワークアナライザを用いて、電極33からウエハ30表面までのインピーダンスを直接測定する方法がある。この方法を用いれば、複雑な等価回路とその回路定数を決定することもなく、単純な等価回路に置き換えるためのインピーダンスの値を得ることができる。いくつかの構造に対してこの測定をしておけば、構造を変えたとしても内挿・外挿により、インピーダンスを決定できる。
フォーカスリング31の材質は、誘電体・絶縁体あるいは半導体のいずれでも良く、またこれらの材料を組み合わせた複合体であっても良い。これに関しても材料物性値と形状を用い、計算によって等価回路を決定することができる。
また、前述したネットワークアナライザを用いて必要な区間のインピーダンスを直接求めることも可能である。一例として、電極33からSi製フォーカスリング31の間の静電容量は、計算値で4467pFであった。一方、ネットワークアナライザで実測したインピーダンスから求めた静電容量は4513pFであり、良い一致を示した。ウエハ30とフォーカスリング31がどのような形状・構造・物性を持っていたとしても、電極33に印加した高周波電力はウエハ30とフォーカスリング31の表面を通過してシース36、そしてプラズマ37に伝達されるわけであるから、その間のインピーダンスを求めることは現実的に可能である。フォーカスリング31が誘電体や半導体の場合は、必要な部分に電極(例えば、アルミニウムや銅薄膜を蒸着などの方法で作成する)を作成すれば測定可能になる。また、サセプタ32を等価回路に組み入れるか否かは、電極33とサセプタ32表面との間のインピーダンスが、ウエハ30やフォーカスリング31との間のインピーダンスと比べて無視できるか否かで決定すればよい。
図4に示した回路は、図3に対応した最も簡略化した等価回路の一例である。ここで、高周波電源40は電極33に接続されている。電極33からウエハに向かっては、電極33の上にある静電吸着用の誘電体膜34を示すコンデンサ42(C1)を通って、ウエハ表面43(ウエハ30)に電力が供給される。ウエハ表面43から見たイオンシース36及びプラズマ37を通って接地点までのインピーダンス44(Z)は、いかなるインピーダンスであってもZ=R+jXと書ける。ここで、Rは抵抗成分、jは虚数単位(j=−1)、Xはインダクタンス成分である。同様に、電極33からフォーカスリング31に向かっては、誘電体膜34を示すコンデンサ45(C2)を通って、フォーカスリング表面47に電力が供給される。図4の例では、フォーカスリングが誘電体でできている場合に対応し、誘電体フォーカスリング31を示すコンデンサ46(C3)を通ってフォーカスリング表面47に電力が伝播する。フォーカスリング表面47から見た負荷インピーダンス48(Z)は、ウエハ表面43から見た負荷インピーダンス44(Z)と同様に、Z=R+jXと書ける。
ここで、Rは抵抗成分、Xはインダクタンス成分である。ただし、図4に示した等価回路は、単なる一例であり、どのような構造体も等価回路に置き換えることは現実的に可能であることに注意する必要がある。また、等価回路もここで述べた単純な等価回路ではなく、2次元、3次元のより複雑な等価回路に置き換えることができる。いかなる材料と構造に対しても、回路の要素にはコンデンサとコイルと抵抗しか表れず、回路の数値解析は容易である。また、等価回路の複雑さは、設計精度の必要に応じて決めるべき問題である。また、前述のネットワークアナライザによる直接測定は、精度も高く等価回路も平易になるので非常に良い方法である。
図4において、ウエハ表面43の表面電圧から見た電流(I)は、図4中に記入してあるように、I=A+jB (A)と書ける。この電流の実数成分Aは、ウエハ表面43に流れ込むイオン飽和電流に相当することがわかっている。このイオン飽和電流成分を用いて、プラズマの電子密度と電子温度を決定する方法は、既に提案されている(例えば、特許文献9参照)。つまり、設計者はフォーカスリング構造を最適化したいプロセスに関し、いくつかの実験を行って解析すれば、プラズマの特性を高い精度で決定できる。
図5は、真のイオン飽和電流(ICF)を求める実験を行い、解析した結果の一例である。電子温度と電子密度がわかれば、2式のデバイ長λは下記3式で簡単に計算でき、2式は計算可能になる。
Figure 2005303099
ここで、e:真空の誘電率、e:素電荷、n:電子密度である。
次に、プラズマとシースの等価回路とそのインピーダンス決定法について説明する。ここで注意しなければならないことは、前記特許文献9に示された方法を用いることにより、設計者はプラズマとシースの総合インピーダンスを複雑な等価回路を組んだり、計算することなく決定できることである。いくつかの適切な実験データを解析し、データベース化することにより、設計者は必要なインピーダンスを内挿・外挿によって決定することもできる。つまり、プラズマを等価回路として取り扱うことが重要であり、どのような等価回路を組むかは重要ではない。単に、結果の精度を満たせるだけの等価回路を組めばよい。
ここでは、図6に示した、簡略化したプラズマ・シース等価回路について説明する。ウエハ(フォーカスリング)表面50から見た負荷インピーダンスは、ウエハ(フォーカスリング)表面のイオンシースの抵抗成分(R1)52とキャパシタンス成分(C4)51の並列接続、および、プラズマのインピーダンス成分(Zp)53、接地点の表面のイオンシースの抵抗成分(R2)55とキャパシタンス成分(C5)54の並列接続を、それぞれ直列に接続したもので表すことができる。その他にも、シース抵抗成分をダイオードで表すこともできるし、プラズマ抵抗、プラズマキャパシタンスやプラズマインダクタンスを入れることもできる。前述したように、等価回路化することが重要であり、精度が得られるなら、どのような等価回路を組むかは重要ではない。
ウエハ(フォーカスリング)表面のキャパシタンス成分(C4)51は、2式を用いてシース厚さdthを計算する。このときのシース電圧Vthは適度な値を仮定し、後述する収束計算で解を求めることになる。シースの厚さが求まれば、シースのキャパシタンスCthは下記4式で容易に決まる。
Figure 2005303099
ここで、Sth:シース(ウエハ、フォーカスリング)表面積である。
次に、ウエハ(フォーカスリング)表面のイオンシースの抵抗成分(R1)52であるが、単純に平均的なシース電圧によりイオン飽和電流が流れると考えて、下記5式とすることができる。ICFは、図5で求めた真のイオン飽和電流である。
Figure 2005303099
この他にも、ウエハやフォーカスリングに流れ込む電子電流やイオン電流の挙動は、ダブルプローブの場合と同じなので、ダブルプローブの理論式を用いる方法がある。発明者の経験によれば、ダブルプローブ理論のほうが精度がよい。また、シングルプローブの理論を用いる方法もあり、どちらを用いても大差ない結果が得られる。接地点表面のイオンシースの抵抗成分(R2)55とキャパシタンス成分(C5)54も、収束計算の最初は適度な電圧を与えて値を求める。プラズマのインピーダンス(Zp)53を評価するかどうかは、用いる高周波の周波数に依存する。シースのインピーダンスより十分小さければ無視してかまわない。以上述べた図6の等価回路の総合インピーダンスが、図4のウエハの負荷インピーダンス44あるいはフォーカスリングの負荷インピーダンス48になる。以上述べた方法により、図4の等価回路は完全に数値解析可能になる。
等価回路解析の手順を、図7の等価回路解析の項に記述した。ここでは、初期条件として与えたプラズマ特性とシース電圧に対して収束計算を行う。すなわち、初期条件として必要なプラズマの特性、高周波電力とシース電圧を与える(S1)。次いで、等価回路のインピーダンスを計算する(S2)。得られたインピーダンスを用いて等価回路の各部の電圧と電流を計算し、この値を用いてプラズマ特性とシース電圧を計算する(S3)。ステップS1で与えられたプラズマ特性とシース電圧がステップS3の計算の結果の得られたプラズマ特性とシース電圧が等しくなったか否かを判断し(S4)、等しくない場合には、計算であられたプラズマ特性とシース電圧を与え(S5)、ステップS2へ戻ってこの計算結果を用いて等価回路のインピーダンスを計算する。ステップS4において、与えられたプラズマ特性とシース電圧が等しい場合には、等価回路解析処理は終了し、この収束計算は簡単に収束する。この結果、ウエハとフォーカスリング表面の電圧及びシース高さが得られる。
もともと、フォーカスリング上のシース高さとウエハ上のシース高さが一致する条件が、最適条件と考えると、本等価回路解析で十分である。しかし、プラズマから入射するイオンはプラズマ・シース界面の状態でその全ての軌道が決まるわけではなく、シース内の電界にも影響を強く受ける。したがって、イオンの軌道を明らかにするためには、この等価回路解析の結果に基づき、二次元プラズマ解析(S10)、二次元電場解析(S20)の順にシーケンシャル連成解析を行う。必要があれば、二次元プラズマ解析と二次元電場解析の間で、双方向シ−ケンシャル連成解析を行う。これにより、誘電体内部の電界を含め、ウエハとフォーカスリング周辺の電場構造を決定できる。二次元プラズマ解析と二次元電場解析のためのコードは、市販されており、ここでは詳しく述べない。
ここで、ウエハ表面上のプラズマ・シース界面とフォーカスリング表面上のプラズマ・シース界面が平坦になる条件、つまりプラズマ・シース界面平坦化をまとめる。一つ目を図8で説明するが、本図は、図4の等価回路を考えやすいように書き直したものである。つまり、高周波電源40に接続された電極33から、電力の伝達経路は二つある。一つ目は、電極33(電圧V)とフォーカスリング表面47(電圧VF1)間のインピーダンス60(ZF1)、フォーカスリング表面47とフォーカスリング上のプラズマ・シース界面62(電圧VF2)の間のインピーダンス61(ZF2)を通り、プラズマからアースまでの間のインピーダンス63(ZF3)を通ってアースに至る経路である。二つ目は、電極33とウエハ表面43(電圧VW1)間のインピーダンス64(ZW1)、ウエハ表面43とウエハ上のプラズマ・シース界面66(電圧VW2)の間のインピーダンス65(ZW2)を通り、プラズマからアースまでの間のインピーダンス67(ZW3)を通ってアースに至る経路である。このとき、隣接するフォーカスリングとウエハの間でプラズマ空間電位が等しくならなければならない、つまりV−VW2=V−VF2という条件が必要である。このことは、式で書くと、下記6式あるいは7式になる。
Figure 2005303099
Figure 2005303099
この式を別の表現で行うと、電極33からウエハ上のプラズマ・シース界面66までの高周波電圧の電圧降下量は、電極33からフォーカスリング上のプラズマ・シース界面62までの高周波電圧の電圧降下量に等しくなければならない、ということである。ここで示したZF1およびVW1には、電極33表面の誘電膜34のインピーダンスを含んでいる。つまりプラズマ・シース界面平坦化には、誘電体膜33の材料特性と構造の最適も含まれていることに注意する必要がある。
上記の条件は、必ずしも、ウエハ表面上のプラズマ・シース界面とフォーカスリング表面上のプラズマ・シース界面が平坦になることを保証せず、もう一つの条件が必要である。これを、図3に示した記号で説明すると、ある高さの基準点38から測ったウエハ表面高さ(H)とウエハ上のシース厚さ(d)の和が、同じ高さの基準点38から測ったフォーカスリング表面高さ(HFR)とフォーカスリング上のシース厚さ(dFR)の和と等しくなければならない、ということになる。これを式で記述すると下記8式になる。
Figure 2005303099
以上述べてきた、プラズマ・シースモデル、等価回路解析及びシース平坦化条件を用いれば、実際の構造物の材質と寸法を決定できる。これ以降、実施例に基づき、発明の内容を説明してゆく。
図9は、本発明の第2の実施例であり、静電吸着用の誘電体膜71を持つ電極70の上に、ウエハ72とフォーカスリング73が搭載されている。ウエハ72とフォーカスリング73の上方には平坦なプラズマ・シース界面74がある。ここで、ウエハ72とフォーカスリング73の表面高さは同一である。この条件を満たすには、8式でH=HFRよりd=dFRでなくてはならない。つまり、V−VW1=V−VF1でなくてはならない。これより、下記9式が得られ、
Figure 2005303099
7式と9式を連立させることにより、下記10式となる。これが図9におけるプラズマ・シース界面平坦化条件である。
Figure 2005303099
7式、8式に個別の条件を代入すれば、その条件に対応したプラズマ・シース界面平坦化条件を得る。このとき、ウエハとフォーカスリングの間にはギャップ(GWF)があり、このギャップはシース内の電界を乱さないという前提条件がある。このため、少なくとも、0<GWF<d=dFRが成立していなければならない。これらの条件を満たすならば、電極70、誘電体膜71、フォーカスリング73はいかなる構造もとりうることができる。材料に関しても、電極70は導電体でなくてはならないが、誘電体膜71の材質も誘電体ならば何でも良く、フォーカスリング73はいかなる材料、あるいはいかなる材料の組み合わせでも有り得ることになる。このとき、プラズマ・シース界面74に入射したイオンは、プラズマ・シース界面74、つまり、ウエハ72に向かって垂直に加速される。
ウエハ上に異物が付着して製品欠陥が発生するのを防ぐため、通常、フォーカスリングにはウエハプロセスの結果発生する反応生成物が付着しない条件で運用する。これは、フォーカスリングの表面電圧がある値以上になるように設定し、イオンによるスパッタで反応生成物を除去することで達成される。このことは、フォーカスリング自身もイオンによりスパッタされることを意味している。つまり、フォーカスリングは消耗し、その高さは使用時間と共に減少する。ここで、図9に示したプラズマ・シース界面74が平坦な状態から使用を開始すると、使用時間と共にフォーカスリング73の高さが減少し、ウエハエッジにおけるプロセスの均一性は悪化する。プロセス性能を確保しながらフォーカスリングの寿命を延ばすためには、フォーカスリングの高さは、図9のようなプラズマ・シース界面平坦化状態より、高くならなくてはならない。そこで、シース段差dofを、下記11式で定義し、シース段差とウエハエッジ部のエッチレート均一性との関係を実験によって求めた。
Figure 2005303099
結果を図10に示す。図10は、横軸にシース段差をとり、縦軸にエッチレート均一性をプロットしたものである。エッチレート均一性ERofの定義は、図10中に示した。ここで示したように、シース段差とエッチレート均一性はある程度の相関があり、正負それぞれの方向に近似直線を引くことができる。ここで、ウエハエッジ部のエッチレート均一性の許容値を±3%とすると、シース段差の許容値はおよそ+1.5〜−1.0mmとなる。フォーカスリングの材質が導体の場合、シース段差の許容値はフォーカスリングの厚さを調整することによりその寸法を決定できる。なぜなら、導体の高さが変わっても、表面電圧は変わらないからである。フォーカスリングの材質が誘電体、あるいは半導体の場合、2式を使うことにより、シース段差の許容値をフォーカスリング表面電圧の許容値に変換することができ、等価回路解析でそれぞれ必要なインピーダンス、ひいてはフォーカスリングの構造を算出できる。
フォーカスリングの材質にかかわらず、新規のフォーカスリングを装着時は、本発明の第3の実施例である図11(a)に示すように、ウエハ上のプラズマ・シース界面よりフォーカスリング上のプラズマ・シース界面がシース段差許容値だけ高くなるように、フォーカスリングを厚くする。このとき、図中○部に示すように、プラズマ・シース界面の段差は、ウエハに対し、イオンを発散させる球面レンズとして作用する。図11(b)に示すように、消耗により、ウエハ上のプラズマ・シース界面よりフォーカスリング上のプラズマ・シース界面が許容値だけ低くなった場合には、フォーカスリングの使用限界となり、交換することになる。このとき、図中○部に示すように、プラズマ・シース界面の段差は、ウエハに対し、イオンを収束させる球面レンズとして作用する。このような設計をすることにより、例えば、図10のような許容値設定の場合、フォーカスリングの高さの消耗可能量は約2.5mmとなる。一方、図9のような最適状態から使い始める場合、フォーカスリングの高さの消耗可能量は約1mmなので、許容値設定によりフォーカスリングの寿命は約2.5倍になる。この結果、半導体製品の生産時の消耗品代が安くなるという利点が生じる。ただし、この設計の基本量であるプロセスの許容値は、製品の性能確保の観点からプロセス毎に決まるものなので、あらかじめ装置として設計することはできない。量産プロセスが確定した後に設計することになる。
ウエハ表面電圧は、プロセス性能確保の上で非常に重要な量である。一方、フォーカスリング表面電圧は、フォーカスリングの寿命決定や、フォーカスリングのスパッタによるプラズマ気相成分制御において、重要な量となる。また、フォーカスリング表面にプロセスによる反応生成物が堆積するか否かを決定する量でもある。図12は、Ar/Cガス・2.0Paで、電子密度が約8×10−16−3相当のプラズマを生成したとき、石英のフォーカスリング表面電圧(VF1)とフォーカスリングのエッチング量(ER)の関係を示したものである。ここで、ERが負の値の場合は、反応生成物が堆積することを示している。ここでは、約210Vが反応生成物堆積の閾電圧である。このような条件下で、例えば、フォーカスリングの消耗は最小限に抑え、ウエハには十分高い高周波バイアスを印加したしたい場合を考える。つまり、ウエハ表面電圧(VW1)とフォーカスリング表面電圧(VF1)を用いると、VW1>VF1である。このときは、2式より、d>dFRとなる。ウエハとフォーカスリングはわずか数mmしか離れていないので、この間ではプラズマ特性に差は無く、シース厚さのずれは表面電圧のずれで決まるからである。ここで、8式を変形すると、下記12式を得る。
Figure 2005303099
この式の示すことは、ウエハ上のシース厚さとフォーカスリング上のシース厚さに差がある時は、ウエハとフォーカスリング高さを調整することでその差を吸収しなければならないことである。これが、VW1>VF1の場合のプラズマ・シース界面平坦化となる。本発明の第4の実施例である図13は、この状態を示している。当然、前提条件である0<GWF<dFR<dは、満たされている必要がある。この図13の構造に対し、図10で説明したプロセス変動許容値に対応したフォーカスリング73の高さを再設計することで、フォーカスリング73の最終構造が決定できる。
W1=VF1の場合は、図9で説明した内容がプラズマ・シース界面平坦化であり、図11が最終構造となる。次に、VW1<VF1の場合を考える。これは、例えば、フォーカスリングには十分な高周波バイアスを印加して、フォーカスリング表面反応あるいはフォーカスリングからの反応生成物による気相反応により、プラズマ中の気相成分を積極的に操作する時、ウエハにはあまり高周波バイアスを印加したくない場合に相当する。この場合でも、12式は有効であり、ウエハ上のシース厚さとフォーカスリング上のシース厚さに差がある時は、ウエハとフォーカスリング高さを調整することでその差を吸収しなければならない。これが、VW1<VF1の場合のプラズマ・シース界面平坦化となる。本発明の第5の実施例である図14は、この状態を示している。当然、前提条件である0<GWF<d<dFRは、満たされている必要がある。この図14の構造に対し、図10で説明したプロセス変動許容値に対応したフォーカスリング73の高さを再設計することで、フォーカスリング73の最終構造が決定できる。
本発明の第6の実施例である図15について説明する。この実施例では、静電吸着用の誘電体膜71を持つ電極70の上に、ウエハ72と導体でできたフォーカスリング76が搭載されている。ただし、フォーカスリング76と誘電体膜71の間には、誘電体層75が設置されている。ウエハ72とフォーカスリング76の上方には平坦なプラズマ・シース界面74がある。したがって、本実施例は7式および8式ならびに12式の条件を満たしており、VW1>VF1が成立した設計となっている。また、前提条件である0<GWF<d<dFRも、満たされている。ここで、図7で説明した2次元プラズマ解析及び2次元電場解析を行い、イオンシースや誘電体内部の電場構造まで解析した。ここで、等電位面の例としてV=VW2=VF2<V<VF1を満たすVの第1の等電位面77とVW1>V>VF1を満たすVの第2の等電位面78を対象とする。第1の等電位面77は、ウエハ72およびフォーカスリング76の上方で、プラズマ・シース界面74の下を通るが、その面はほぼ平坦であった。しかし、第2の等電位面78は、ウエハ72のエッジ部で急激に曲がってウエハ裏面に廻りこむ。これは、フォーカスリング76が導体でできており、フォーカスリング76のいたるところの電圧が、VF1に等しいからである。
この結果、第2の等電位面78は、ウエハ72の裏面とフォーカスリング76のわずかな隙間を通過し、さらに、フォーカスリング76と誘電体膜71の間を通って、誘電体層71に進入していることがわかった。この結果、図15中に○印で示したように、この部分に侵入したイオンは第1の等電位面77まではウエハに垂直に加速されるが、第2の等電位面78付近に達するとウエハ中心方向にも加速されるようになる。つまり、ウエハエッジ付近でシース内電場によるイオン収束が行なわれていることを示している。このイオン収束が、ウエハエッジ付近でのプロセス均一性に影響するか否かは、プロセスに依存することであるが、シース内電場構造も含めて更なる最適化が必要であることを示している。当然、この図15の構造に対し、図10で説明したプロセス変動許容値に対応したフォーカスリング76の高さを再設計することで、フォーカスリング76の最終構造が決定できる。
第6の実施例を改良した、本発明の第7の実施例である図16について説明する。この実施例と図15の実施例の差異は、フォーカスリング76と誘電体層75の形状が異なっていることである。その他は、条件も含めて同一設計である。ここで、第6の実施例と同じように2次元プラズマ解析及び2次元電場解析を行い、イオンシースや誘電体内部の電場構造まで解析した。この結果、第1の等電位面77は、第6の実施例と同じく、その面はほぼ平坦であった。第2の等電位面78は、ウエハ72のエッジ部で誘電体層71に進入していることがわかった。この結果、図16中に○印で示したイオン収束は、第6の実施例よりわずかに改善された。当然、この図15の構造に対し、図10で説明したプロセス変動許容値に対応したフォーカスリング76の高さを再設計することで、フォーカスリング76の最終構造が決定できる。
第6の実施例を改良した、本発明の第8の実施例である図17について説明する。この実施例と図15の実施例の差異は、フォーカスリング80が誘電体で構成されていること、および導体層79が設置されていることである。その他は、条件も含めて同一設計である。ここで、第6の実施例と同じように2次元プラズマ解析及び2次元電場解析を行い、イオンシースや誘電体内部の電場構造まで解析した。この結果、第1の等電位面77は、第6の実施例と同じく、その面はほぼ平坦であった。第2の等電位面78は、ウエハ72のエッジ部で誘電体のフォーカスリング80に進入していることがわかった。この結果、ウエハエッジにおける第2の等電位面の屈曲はさらに弱まり、図17中に○印で示したイオン収束は、第6の実施例よりかなり改善された。当然、この図17の構造に対し、図10で説明したプロセス変動許容値に対応したフォーカスリング80の高さを再設計することで、フォーカスリング76の最終構造が決定できる。
第7および第8の実施例を改良した、本発明の第9の実施例である図18について説明する。この実施例と図16の実施例の差異は、フォーカスリング80が誘電体で構成されていること、および導体層79が設置されていることである。その他は、条件も含めて同一設計である。ここで、第6の実施例と同じように2次元プラズマ解析及び2次元電場解析を行い、イオンシースや誘電体内部の電場構造まで解析した。この結果、第1の等電位面77は、第6の実施例と同じく、その面はほぼ平坦であった。第2の等電位面78は、ウエハ72のエッジ部で誘電体のフォーカスリング80に進入しており、ウエハエッジにおける第2の等電位面の屈曲は図17と比べてもさらに平坦に近づいた。この結果、図17中に○印で示したイオン収束は、第7および第8の実施例よりさらに改善された。当然、この図18の構造に対し、図10で説明したプロセス変動許容値に対応したフォーカスリング80の高さを再設計することで、フォーカスリング76の最終構造が決定できる。ここで、第2の等電位面は完全に平坦にすることは不可能である。完全に平坦になるためには、図18のAで示した第2の等電位面より上部にある誘電体フォーカスリングの材質は、比誘電率が1である必要があり、このような特性を持つ固体の誘電体は入手できないからである。第2の等電位面が完全に平坦になるのは、図9の構造及びこれに対するプラズマ・シース界面平坦化が満たされた時のみである。
図17、18に示したように、フォーカスリングに誘電体を用いることは別の利点を生じる。導体のフォーカスリングを考えると、その表面電圧VF1は、導体のいたるところで同じ値となる。このことは、導体のフォーカスリングの高さが、消耗によって、例えば、2mm低くなると、フォーカスリング上のプラズマ・シース界面も、2mm低下することを意味する。つまり、フォーカスリングの消耗量が直接シースの段差dofに反映される。しかし、フォーカスリングが誘電体の場合、フォーカスリングの高さが消耗により低下すると、その表面電圧VF1は上昇する。このため、シース厚さが厚くなり、フォーカスリング上のプラズマ・シース界面の低下はフォーカスリングの高さ低下より小さくなる。これがより顕著になるのは、誘電体内部での電圧降下が大きい材料、つまり、低い比誘電率を持つ誘電体が有利であることを意味する。
これを等価回路で解析し、フォーカスリングの消耗量とシース段差dofの関係を調べた。この結果を図19に示す。ここで、比誘電率e=∞は、完全導体を意味する。図10で説明したシース段差の許容値が、例えば2mmと仮定する。導体のフォーカスリングの場合、フォーカスリングの消耗許容量は2mmになる。しかし、比誘電率e=3の誘電体の場合、フォーカスリングの消耗許容値は3.4mmに達する。フォーカスリングの消耗速度は、材料と適用するプロセスによって異なるため、一概には言えないが、比誘電率がわずかでも低いほうが有利になることを理解して設計をすることにより、構造の最適化の程度をより高度にできる。導体のフォーカスリングを用いるより、比誘電率10の誘電体のフォーカスリングを用いることで、フォーカスリングの消耗許容量は約10%多くなることが本図から読み取れる。わずか、10%といっても、フォーカスリングの消耗品代は半導体製品の生産上、消耗品代の中の主要な値であるため、生産性の向上に確実に寄与できる。
図20は、本発明による第10の実施例である。この実施例の特徴は、誘電体でできた第1のフォーカスリング81と第2のフォーカスリング82を装着していることである。第2のフォーカスリングの材質は、導体・半導体・誘電体のいずれでもかまわない。この構造の目的は、第2のフォーカスリング82の表面電圧を、第1フォーカスリング81の表面電圧より、高く(あるいは低く)することである。図20は、高くした時の状態を示している。この構造の設計は以下の手順で行う。まず、高周波の電力が通過する3つの経路を考える。第1の経路83は、ウエハ72を通るものであり、図4と図8に記載されている内容と同じである。第2の経路84は、第1のフォーカスリング81のみを通過するものであり、これも第1の経路83と同様、図4と図8に記載されている内容と同じである。第3の経路85は第2のフォーカスリング82を通過するものであり、これがこの設計において初めて導入された電力の経路になる。
この3つの経路に対応した等価回路を、図21に示す。ここに書かれたすべての要素のインピーダンスは、これまで述べてきたように、計算あるいは実測により、現実的に決定可能であり、数値解析できる。この時、プラズマ・シース界面平坦化は、ウエハ72上と第1のフォーカスリング81上のプラズマ・シース界面が平坦であれば良いので、7・8式がそのまま適用できる。このとき、第1のフォーカスリング81と第2のフォーカスリング82の境界の上方のプラズマ・シース界面には、図20中のBで示した、シース段差が発生する。このシース段差Bによる電界の歪みが、図20中のCで示したウエハ72エッジ部の電界に影響を与えないようにする必要がある。このための条件は、第2のフォーカスリング82上のシース厚さdF2は第1のフォーカスリング81上のシース厚さより厚いことより、WF1>dF2である。WF1は、第1のフォーカスリング81表面の幅であり、図20にその定義を示した。この条件を守ることにより、第2のフォーカスリング82の表面電位及び、その高さ(図20では第1のフォーカスリング81の表面高さと第2のフォーカスリング82の表面高さは同じにしてある)は、解析解の存在する範囲で任意に設計できる。以上述べた等価回路解析と、プラズマ・シース界面平坦化を適用して設計を行うことにより、ウエハエッジ部の電界の乱れを平坦化でき、プロセスの均一性を向上することができる。当然、この図20の構造に対し、図10で説明したプロセス変動許容値に対応したフォーカスリング81の高さを再設計することで、フォーカスリング81の最終構造が決定できる。
本発明は、最適化手法が、フォーカスリングにウエハプロセス反応生成物が付着しないように、フォーカスリング表面電位を最適に設計する。
以上において、本発明では、プラズマによるウエハのエッチングプロセスを主に例として挙げて説明した。しかし、本発明は、プラズマを使う基板処理及び処理装置全般に適用することができる。このような処理装置と処理とは、プラズマCVD装置とCVDプロセス、プラズマアッシング装置とアッシングプロセス、プラズマスパッタ装置とスパッタプロセスなどである。また、本発明は、プラズマ発生手段によらず、適用することができる。このようなプラズマ発生手段とは、誘導結合型プラズマ発生装置、容量結合型プラズマ発生装置、Electron Cyclotron Resonance型プラズマ発生装置、Helicon型プラズマ発生装置、表面波放電型プラズマ発生装置、マグネトロン型プラズマ発生装置を含む。また、被処理基板とは、半導体ウエハ、石英に代表される誘電体ウエハ、LCD基板やAlTiCに代表される導電性ウエハを含んでいる。
本発明にかかわるプラズマ処理装置の全体構造を示す概略断面図。 高周波電位、プラズマ空間電位とシース電圧の関係を示すグラフ。 本発明の第1の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 本発明の第1の実施例に対する最も簡略化された等価回路図。 実験により真のイオン飽和電流を求めた例を示すグラフ。 イオンシースとプラズマの等価回路。 等価回路解析方法等を示すフローチャート。 プラズマ・シース界面平坦化条件を導くための変形した等価回路図。 本発明の第2の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 プロセス変動許容値とシース段差許容値の関係を示すグラフ。 本発明の第3の実施例であり、プロセス変動許容値を考慮したフォーカスリング構造の最終構造(a)及びプロセス変動許容値を考慮したフォーカスリング構造の最終構造においてフォーカスリング寿命がきた時の状態を示す構造図(b)。 フォーカスリング表面電圧とフォーカスリングの削れ、あるいは、フォーカスリングへのプロセス反応生成物堆積の関係を示すグラフ。 本発明の第4の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 本発明の第5の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 本発明の第6の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 本発明の第7の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 本発明の第8の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 本発明の第9の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 フォーカスリング消耗量とシース段差の関係の比誘電率依存性を示すグラフ。 本発明の第10の実施例にかかるプラズマ処理装置のフォーカスリング付近の拡大断面図。 本発明の第10の実施例に対応した等価回路図。
符号の説明
1 処理室
2 アンテナ
3 シャワープレート
4 第1の高周波電源
5 シャワープレート支持フランジ
6 アンテナ支持フランジ
7 プロセスガス導入管
8 磁石(電磁石)
9 プラズマ
10 排気ダクト
11 真空排気装置
12 被処理基板(ウエハ)
13 フォーカスリング
14 電極
15 冷媒溝
16 サセプタ
17 絶縁ベース
18 電極ベースフランジ
19 絶縁管
20 ブロッキングコンデンサ
21 第2の高周波電源
22 チョークコイル
23 DC電源
30 ウエハ
31 フォーカスリング
32 サセプタ
33 電極
34 誘電体膜
35 プラズマ・シース界面
36 イオンシース領域
37 プラズマ領域
38 高さの基準点
40 高周波電源
42 ウエハ下の誘電体膜を示すコンデンサC1
43 ウエハ表面
44 ウエハ表面から見たプラズマのインピーダンス
45 フォーカスリング下の誘電体膜を示すコンデンサC2
46 誘電体のフォーカスリングを示すコンデンサC3
47 フォーカスリング表面
48 フォーカスリング表面から見たプラズマのインピーダンス
50 ウエハもしくはフォーカスリングの表面
51 ウエハもしくはフォーカスリングの表面に発生したイオンシースのキャパシタンス成分C4
52 ウエハもしくはフォーカスリングの表面に発生したイオンシースの抵抗成分R1
53 プラズマのインピーダンスZp
54 接地点の表面に発生したイオンシースのキャパシタンス成分C5
55 接地点の表面に発生したイオンシースの抵抗成分R2
60 電極とフォーカスリングの間のインピーダンス
61フォーカスリング表面上のシースのインピーダンス
62 フォーカスリング上のプラズマ・シース界面
63 フォーカスリングから見た負荷インピーダンスの内、プラズマ及び対向アースまでのインピーダンス
64 電極とウエハの間のインピーダンス
65 ウエハ表面上のシースのインピーダンス
66 ウエハ上のプラズマ・シース界面
67 ウエハから見た負荷インピーダンスの内、プラズマ及び対向アースまでのインピーダンス
70 電極
71 誘電体膜
72 ウエハ
73 フォーカスリング
74 プラズマ・シース界面
75 誘電体層
76 導体でできたフォーカスリング
77 V =VW2 =VF2 <V<VF1 を満たすVを示す第1の等電位面
78 VW1 >V >VF1 を満たすVを示す第2の等電位面
79 導体または半導体層
80 誘電体でできたフォーカスリング
81 誘電体でできた第1のフォーカスリング
82 第2のフォーカスリング
83 ウエハを通過する高周波電力の第1の経路
84 第1のフォーカスリングを通過する高周波電力の第2の経路
85 第2のフォーカスリングを通過する高周波電力の第3の経路
86 電極と第1のフォーカスリングの間のインピーダンス
87 第1のフォーカスリング表面
88 第1のフォーカスリング表面上のシースのインピーダンス
89 第1のフォーカスリング上のプラズマ・シース界面
90 第1のフォーカスリングから見た負荷インピーダンスの内、プラズマ及び対向アースまでのインピーダンス
91 電極と第2のフォーカスリングの間のインピーダンス
92 第2のフォーカスリング表面
93 第2のフォーカスリング表面上のシースのインピーダンス
94 第2のフォーカスリング上のプラズマ・シース界面
95 第2のフォーカスリングから見た負荷インピーダンスの内、プラズマ及び対向アースまでのインピーダンス

Claims (18)

  1. 被処理体を処理ステージの上に搭載し、前記被処理体を囲み、かつ前記処理ステージの上に搭載されているフォーカスリングを備え、前記フォーカスリングおよび前記被処理体は、高周波バイアスを印加されている、プラズマによって前記被処理体を処理するプラズマ処理装置において、
    前記フォーカスリングおよび前記処理ステージの構造は、等価電気回路解析を用いた最適化設計手法により最適化されている事を特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記最適化設計手法は、プラズマ・シースモデルに基づくプラズマおよびイオンシースの等価回路変換を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記の最適化設計手法は、フォーカスリングにウエハプロセス反応生成物が付着しないように、フォーカスリング表面電位を最適に設計することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記最適化設計手法は、フォーカスリング表面に形成されるイオンシースの高さがウエハ表面に形成されるイオンシースの高さと同一、あるいは適切な許容値の範囲で段差を持つよう、フォーカスリング表面高さ、フォーカスリング表面電圧、およびフォーカスリングの材質と構造とを最適化することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記最適化設計手法は、フォーカスリングの消耗による経時変化を考慮し、適切な許容値の設定に基づく構造の最適化をするることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記最適化設計手法は、等価電気回路解析に加え、必要に応じて、二次元プラズマ解析および二次元電場解析によるシーケンシャル連成解析手法により、イオンシース内の等電位面をできるだけ平坦化することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記最適化設計手法は、プラズマ・シース界面平坦化条件を二つ有し、その一つが、前記処理ステージ内の電極から前記被処理体上のプラズマ・シース界面までの高周波電圧の電圧降下量は、前記処理ステージ内の電極から前記フォーカスリング上のプラズマ・シース界面までの高周波電圧の電圧降下量に等しくなければならないことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記最適化設計手法の前記プラズマ・シース界面平坦化条件の残りの一つが、ある高さの基準点から測った前記被処理体表面高さと前記被処理体上のシース厚さの和が、前記基準点から測った前記フォーカスリング表面高さと前記フォーカスリング上のシース厚さの和と等しくなければならないことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  9. 被処理体を処理ステージの上に搭載し、前記被処理体を囲み、かつ前記処理ステージの上に搭載されているフォーカスリングを備え、前記フォーカスリングおよび前記被処理体は、高周波バイアスを印加されているプラズマによって前記被処理体を処理するプラズマ処理装置のプラズマ処理方法において、
    等価電気回路解析を用いた最適化設計手法により最適化された構造をもつ前記フォーカスリングおよび前記処理ステージを用いることを特徴とするプラズマ処理方法。
  10. 前記最適化設計手法は、プラズマ・シースモデルに基づくプラズマおよびイオンシースの等価回路変換を含むことを特徴とする請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  11. 前記最適化設計手法は、フォーカスリングにウエハプロセス反応生成物が付着しないように、フォーカスリング表面電位を最適に設計することを特徴とする請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  12. 前記最適化設計手法は、フォーカスリング表面に形成されるイオンシースの高さがウエハ表面に形成されるイオンシースの高さと同一、あるいは適切な許容値の範囲で段差を持つよう、フォーカスリング表面高さ、フォーカスリング表面電圧、およびフォーカスリングの材質と構造とを最適化することを特徴とする請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  13. 前記最適化設計手法は、フォーカスリングの消耗による経時変化を考慮し、適切な許容値の設定に基づく構造の最適化をすることを特徴とする請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  14. 前記最適化設計手法は、等価電気回路解析に加え、必要に応じて、二次元プラズマ解析および二次元電場解析によるシーケンシャル連成解析手法により、イオンシース内の等電位面をできるだけ平坦化することを特徴とする請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  15. 前記最適化設計手法は、プラズマ・シース界面平坦化条件を二つ有し、その一つが、前記処理ステージ内の電極から前記被処理体上のプラズマ・シース界面までの高周波電圧の電圧降下量は、前記処理ステージ内の電極から前記フォーカスリング上のプラズマ・シース界面までの高周波電圧の電圧降下量に等しくなければならないことを特徴とする、請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  16. 前記最適化設計手法の前記プラズマ・シース界面平坦化条件の残りの一つが、ある高さの基準点から測った前記被処理体表面高さと前記被処理体上のシース厚さの和が、前記基準点から測った前記フォーカスリング表面高さと前記フォーカスリング上のシース厚さの和と等しくなければならないことを特徴とする、請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  17. 被処理体を処理ステージの上に搭載し、前記被処理体を囲み、かつ前記処理ステージの上に搭載されているフォーカスリングを備え、前記フォーカスリングおよび前記被処理体は、高周波バイアスを印加されている、プラズマによって前記被処理体を処理するプラズマ処理装置のフォーカスリングにおいて、
    フォーカスリングの材質が比誘電率10以下であることを特徴とするフォーカスリング。
  18. 被処理体を処理ステージの上に搭載し、前記被処理体を囲み、かつ前記処理ステージの上に搭載されているフォーカスリングを備え、前記フォーカスリングおよび前記被処理体は、高周波バイアスを印加されている、プラズマによって前記被処理体を処理するプラズマ処理装置のフォーカスリングにおいて、
    材質が比誘電率10以下での誘電体で形成された第1のフォーカスリングと、前記第1のフォーカスリングを囲む第2のフォーカスリングで構成されていることを特徴とするフォーカスリング。
JP2004118513A 2004-04-14 2004-04-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Pending JP2005303099A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118513A JP2005303099A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10/902,032 US8057634B2 (en) 2004-04-14 2004-07-30 Method and apparatus for plasma processing
US11/802,958 US20070227669A1 (en) 2004-04-14 2007-05-29 Method and apparatus for plasma processing
US11/802,955 US20070232085A1 (en) 2004-04-14 2007-05-29 Method and apparatus for plasma processing
US13/103,666 US8366870B2 (en) 2004-04-14 2011-05-09 Method and apparatus for plasma processing
US13/707,421 US8632637B2 (en) 2004-04-14 2012-12-06 Method and apparatus for plasma processing
US14/159,465 US20140137059A1 (en) 2004-04-14 2014-01-21 Method and apparatus for plasma processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118513A JP2005303099A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303099A true JP2005303099A (ja) 2005-10-27
JP2005303099A5 JP2005303099A5 (ja) 2007-04-12

Family

ID=35095057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118513A Pending JP2005303099A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US8057634B2 (ja)
JP (1) JP2005303099A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066819A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Sony Corporation 音楽編集装置及び音楽編集方法
KR100959706B1 (ko) 2006-03-17 2010-05-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 포커스링, 포커스링 부품 및 플라즈마처리 방법
JP2010532101A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 ラム リサーチ コーポレーション 可変静電容量を有するプラズマ処理システムのための方法および装置
JP2011108764A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US7988814B2 (en) 2006-03-17 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, plasma processing method, focus ring, and focus ring component
JP2011227094A (ja) * 2011-08-01 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 状態検出装置およびレーザ加工装置
JP2012109608A (ja) * 2012-02-20 2012-06-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置および方法とフォーカスリング
KR101343967B1 (ko) * 2012-07-06 2013-12-20 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법
KR20150046747A (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP2016134572A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置およびその管理方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2018022899A (ja) * 2017-09-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10074545B2 (en) 2014-04-09 2018-09-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
WO2019244700A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP2020077659A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法及びプラズマ処理装置
WO2021124470A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7462383B2 (ja) 2019-04-15 2024-04-05 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246873B (en) * 2001-07-10 2006-01-01 Tokyo Electron Ltd Plasma processing device
JP2005303099A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7323116B2 (en) * 2004-09-27 2008-01-29 Lam Research Corporation Methods and apparatus for monitoring a process in a plasma processing system by measuring self-bias voltage
US7572737B1 (en) * 2006-06-30 2009-08-11 Lam Research Corporation Apparatus and methods for adjusting an edge ring potential substrate processing
US8869741B2 (en) * 2008-12-19 2014-10-28 Lam Research Corporation Methods and apparatus for dual confinement and ultra-high pressure in an adjustable gap plasma chamber
US20110011534A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Rajinder Dhindsa Apparatus for adjusting an edge ring potential during substrate processing
CN101974738B (zh) * 2010-11-19 2012-10-31 理想能源设备有限公司 等离子体增强化学气相沉积装置
US8486798B1 (en) 2012-02-05 2013-07-16 Tokyo Electron Limited Variable capacitance chamber component incorporating a semiconductor junction and methods of manufacturing and using thereof
US8721833B2 (en) 2012-02-05 2014-05-13 Tokyo Electron Limited Variable capacitance chamber component incorporating ferroelectric materials and methods of manufacturing and using thereof
JP5976377B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 被処理基体に対する微粒子付着の制御方法、及び、処理装置
US20150001180A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Applied Materials, Inc. Process kit for edge critical dimension uniformity control
US10978955B2 (en) 2014-02-28 2021-04-13 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US10892140B2 (en) 2018-07-27 2021-01-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US11539352B2 (en) 2013-11-14 2022-12-27 Eagle Harbor Technologies, Inc. Transformer resonant converter
EP3069445B1 (en) 2013-11-14 2023-04-05 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser
US10020800B2 (en) 2013-11-14 2018-07-10 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser with variable pulse width and pulse repetition frequency
JP6573325B2 (ja) * 2013-12-17 2019-09-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ密度を制御するシステムおよび方法
WO2015099892A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Applied Materials, Inc. Extreme edge and skew control in icp plasma reactor
US10483089B2 (en) 2014-02-28 2019-11-19 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage resistive output stage circuit
EP3022765A4 (en) 2014-09-26 2017-04-26 Intel Corporation Flexible packaging architecture
JP6383647B2 (ja) * 2014-11-19 2018-08-29 東京エレクトロン株式会社 測定システムおよび測定方法
US20160289827A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Lam Research Corporation Plasma processing systems and structures having sloped confinement rings
US10301718B2 (en) * 2016-03-22 2019-05-28 Lam Research Corporation Asymmetric pedestal/carrier ring arrangement for edge impedance modulation
US11004660B2 (en) 2018-11-30 2021-05-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Variable output impedance RF generator
US11430635B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US11227745B2 (en) 2018-08-10 2022-01-18 Eagle Harbor Technologies, Inc. Plasma sheath control for RF plasma reactors
CN110692188B (zh) 2017-02-07 2022-09-09 鹰港科技有限公司 变压器谐振转换器
JP6902167B2 (ja) 2017-08-25 2021-07-14 イーグル ハーバー テクノロジーズ, インク.Eagle Harbor Technologies, Inc. ナノ秒パルスを使用する任意波形の発生
JP6974088B2 (ja) 2017-09-15 2021-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6932070B2 (ja) * 2017-11-29 2021-09-08 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及び半導体製造装置
US10276340B1 (en) * 2017-12-20 2019-04-30 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Low particle capacitively coupled components for workpiece processing
FR3077678B1 (fr) 2018-02-07 2022-10-21 St Microelectronics Rousset Procede de detection d'une atteinte a l'integrite d'un substrat semi-conducteur d'un circuit integre depuis sa face arriere, et dispositif correspondant
JP7018331B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7055054B2 (ja) * 2018-04-11 2022-04-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ制御方法、及びプラズマ制御プログラム
US11302518B2 (en) 2018-07-27 2022-04-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Efficient energy recovery in a nanosecond pulser circuit
US11222767B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US11532457B2 (en) 2018-07-27 2022-12-20 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
JP7142551B2 (ja) * 2018-12-03 2022-09-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10796887B2 (en) 2019-01-08 2020-10-06 Eagle Harbor Technologies, Inc. Efficient nanosecond pulser with source and sink capability for plasma control applications
KR20200087694A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US11721595B2 (en) * 2019-01-11 2023-08-08 Tokyo Electron Limited Processing method and plasma processing apparatus
US11393663B2 (en) * 2019-02-25 2022-07-19 Tokyo Electron Limited Methods and systems for focus ring thickness determinations and feedback control
CN112017936A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
JP7278160B2 (ja) * 2019-07-01 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
CN112466735A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 东京毅力科创株式会社 基片支承器和等离子体处理装置
TWI778449B (zh) 2019-11-15 2022-09-21 美商鷹港科技股份有限公司 高電壓脈衝電路
WO2021134000A1 (en) 2019-12-24 2021-07-01 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser rf isolation for plasma systems
CN113308681B (zh) * 2021-05-21 2022-01-11 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备中的承载装置和半导体工艺设备
CN113458086A (zh) * 2021-06-03 2021-10-01 广东工业大学 一种火箭发动机零件的清洗装置及清洗方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198355A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784490A (en) 1987-03-02 1988-11-15 Hewlett-Packard Company High thermal stability plane mirror interferometer
JPS63229719A (ja) 1987-03-18 1988-09-26 Yamaguchi Nippon Denki Kk ドライエツチング装置
JP3260168B2 (ja) 1991-07-23 2002-02-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JPH06120140A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Hitachi Ltd 半導体製造方法および装置
JPH06168911A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP3257741B2 (ja) * 1994-03-03 2002-02-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及び方法
US5891350A (en) * 1994-12-15 1999-04-06 Applied Materials, Inc. Adjusting DC bias voltage in plasma chambers
US6284093B1 (en) * 1996-11-29 2001-09-04 Applied Materials, Inc. Shield or ring surrounding semiconductor workpiece in plasma chamber
JP3120752B2 (ja) * 1997-05-26 2000-12-25 日本電気株式会社 形状シミュレーション方法
US6344105B1 (en) 1999-06-30 2002-02-05 Lam Research Corporation Techniques for improving etch rate uniformity
US6363882B1 (en) 1999-12-30 2002-04-02 Lam Research Corporation Lower electrode design for higher uniformity
US6475336B1 (en) * 2000-10-06 2002-11-05 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring for plasma processing
WO2002052628A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Tokyo Electron Limited Procede et appareil de traitement au plasma
JP3665265B2 (ja) 2000-12-28 2005-06-29 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
US6465266B1 (en) * 2001-01-05 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device short analysis
US6554954B2 (en) * 2001-04-03 2003-04-29 Applied Materials Inc. Conductive collar surrounding semiconductor workpiece in plasma chamber
TWI272877B (en) * 2001-12-13 2007-02-01 Tokyo Electron Ltd Ring mechanism, and plasma processing device using the ring mechanism
JP4209618B2 (ja) 2002-02-05 2009-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びリング部材
US7244336B2 (en) * 2003-12-17 2007-07-17 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly for reducing plasma reactor etch rate drift
JP2005303099A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198355A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066819A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Sony Corporation 音楽編集装置及び音楽編集方法
KR100959706B1 (ko) 2006-03-17 2010-05-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 포커스링, 포커스링 부품 및 플라즈마처리 방법
US7988814B2 (en) 2006-03-17 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, plasma processing method, focus ring, and focus ring component
JP2013080947A (ja) * 2007-06-28 2013-05-02 Lam Research Corporation 可変静電容量を有するプラズマ処理システムのための方法および装置
JP2010532101A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 ラム リサーチ コーポレーション 可変静電容量を有するプラズマ処理システムのための方法および装置
JP2011108764A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011227094A (ja) * 2011-08-01 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 状態検出装置およびレーザ加工装置
JP2012109608A (ja) * 2012-02-20 2012-06-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置および方法とフォーカスリング
KR101343967B1 (ko) * 2012-07-06 2013-12-20 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법
KR20150046747A (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
US9761418B2 (en) 2013-10-22 2017-09-12 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
KR102301412B1 (ko) 2013-10-22 2021-09-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
US10074545B2 (en) 2014-04-09 2018-09-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2016134572A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置およびその管理方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2018022899A (ja) * 2017-09-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2019244700A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JPWO2019244700A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP7090149B2 (ja) 2018-06-22 2022-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP2020077659A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法及びプラズマ処理装置
JP7175162B2 (ja) 2018-11-05 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体のプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP7462383B2 (ja) 2019-04-15 2024-04-05 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及びプラズマ処理装置
WO2021124470A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR20210080275A (ko) * 2019-12-18 2021-06-30 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치
CN113348732A (zh) * 2019-12-18 2021-09-03 株式会社日立高新技术 等离子处理装置
JPWO2021124470A1 (ja) * 2019-12-18 2021-12-23 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7043617B2 (ja) 2019-12-18 2022-03-29 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR102503478B1 (ko) * 2019-12-18 2023-02-27 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치
CN113348732B (zh) * 2019-12-18 2024-02-09 株式会社日立高新技术 等离子处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070232085A1 (en) 2007-10-04
US20110209828A1 (en) 2011-09-01
US8632637B2 (en) 2014-01-21
US20070227669A1 (en) 2007-10-04
US8366870B2 (en) 2013-02-05
US20050230049A1 (en) 2005-10-20
US20140137059A1 (en) 2014-05-15
US20130174105A1 (en) 2013-07-04
US8057634B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005303099A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102195550B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5808697B2 (ja) ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
JP4713352B2 (ja) プラズマを閉じ込めかつ流動コンダクタンスを高める方法および装置
KR101488538B1 (ko) 다중 주파수 rf 전력을 이용한 하이브리드 rf 용량 및 유도 결합형 플라즈마 소스 및 그 사용 방법
US7190119B2 (en) Methods and apparatus for optimizing a substrate in a plasma processing system
US6872281B1 (en) Chamber configuration for confining a plasma
TW202042279A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP2008182081A (ja) プラズマ処理装置
CN109559987B (zh) 等离子体处理方法
TWI791615B (zh) 電漿處理裝置
US20170025255A1 (en) Plasma processing apparatus
JP5807071B2 (ja) 基板処理装置及び金属膜のエッチング方法、磁気抵抗効果素子の製造方法
JPWO2019229784A1 (ja) プラズマ処理装置
JP2008147384A (ja) ドライエッチング装置
KR200426498Y1 (ko) 플라즈마 공정 챔버에서 이용하기 위한 프로세스 키트
JP2017069209A (ja) プラズマ処理装置の制御方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518