JP2005296838A - フッ素、リン含有水の処理方法および装置 - Google Patents

フッ素、リン含有水の処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296838A
JP2005296838A JP2004117906A JP2004117906A JP2005296838A JP 2005296838 A JP2005296838 A JP 2005296838A JP 2004117906 A JP2004117906 A JP 2004117906A JP 2004117906 A JP2004117906 A JP 2004117906A JP 2005296838 A JP2005296838 A JP 2005296838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
phosphorus
fluorine
calcium
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689187B2 (ja
Inventor
Toru Nakano
徹 中野
Kazuhiko Shimizu
和彦 清水
Rie Yano
理江 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2004117906A priority Critical patent/JP4689187B2/ja
Publication of JP2005296838A publication Critical patent/JP2005296838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689187B2 publication Critical patent/JP4689187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】汚泥循環法による効果を最大限に高めることができ、含有フッ素やリンの除去率をさらに高めることができるとともに、無機凝集剤の添加量を効果的に削減可能なフッ素、リン含有水の処理方法および装置を提供する。
【解決手段】フッ素または/およびリン含有水にカルシウム化合物を作用させ、フッ化カルシウムまたは/およびリン酸カルシウムとして不溶化する第一工程と、第一工程からの排水に、後段より引き抜き、再生処理を施した汚泥を添加して混合する第二の工程と、第二工程からの排水にアルミニウム塩を添加することにより不溶化物を生成する第三工程と、生成した不溶化物を含む汚泥を分離して処理水を得るとともに汚泥を排出する第四工程と、汚泥の一部を引き抜き、酸またはアルカリを加えて汚泥に含まれるアルミニウムを溶解させる再生処理を施して第二工程に返送する第五工程と、を有することを特徴とするフッ素、リン含有水の処理方法および装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、フッ素または/およびリン含有水の処理方法および装置に関し、とくに、カルシウム化合物およびアルミニウム塩を添加するフッ素、リン含有水の処理方法および装置に関する。
エレクトロニクス産業等の廃水から排出されるフッ素含有水の処理方法としては、被処理水に消石灰、塩化カルシウムや炭酸カルシウム等のカルシウム化合物を添加して、フッ化カルシウムを生成し、これらの微細粒子をアルミニウム系または鉄系の無機凝集剤、さらには高分子凝集剤を添加することにより凝集させて、固液分離(例えば、沈殿分離)する方法が一般に採用されている。
上記のうち、主に利用されるアルミニウム系凝集剤としては、一般にPAC(ポリ塩化アルミニウム)や硫酸バンドなどのアルミニウム塩が挙げられる。これらは、難溶性の水酸化アルミニウムを形成し、カルシウムと反応しきれず残留したフッ素を吸着するとともに、フッ化カルシウムを含めた不溶化物を共沈作用により凝集することによりフッ素を除去するようにしている。この方法によると、例えば、処理水フッ素は10〜20mg/Lに低減できる。
ところが、2001年7月に、フッ素の排出基準値が15mg/Lから8mg/Lに強化され、フッ素をさらに高度に処理する必要が出てきた。
また、エレクトロニクス産業排水には、リンも含有される場合が多く、また、リンは家庭からの排水中にも含まれている。閉鎖性水域における富栄養化防止の観点などからリン除去を行う必要があり、多くの地域ではリンは上乗せ規制の対象になっている。このリンの除去には、フッ素の場合と同様に、カルシウム塩を添加してリン酸カルシウムとして不溶化し、アルミニウム系や鉄系の無機凝集剤でこれらを凝集させて、リン酸アルミニウムやリン酸鉄として凝集沈殿により除去されている。
上記凝集沈殿法において、フッ素やリンを高度に処理するには、アルミニウム系凝集剤の添加量を2000〜5000mg/Lに増やさなくてはならない上、そのような条件で生成した汚泥は脱水性が悪く、汚泥脱水後の脱水ケーキ量が非常に多くなるなどの問題があった。
そこで、脱水ケーキ量を低減する手法として、汚泥循環法と呼ばれる方法が採られる。これは、固液分離後の汚泥の一部を前段カルシウム反応槽や無機凝集剤反応槽へ返送することにより、汚泥濃度を高めて高密度化し、汚泥の凝集性および脱水性を高める(つまり、含水率を低下させる)ようにした方法である(例えば、特許文献1、特許文献2)。
さらには、上記のような汚泥循環法においては、無機凝集剤の添加量を削減するために、返送する汚泥にアルカリまたは酸を加えて処理する汚泥再生処理を施した後、反応槽へ返送する方法が採用されることもある。汚泥中の水酸化アルミニウムが酸またはアルカリ処理されることで溶解し、吸着していたフッ素を放出する。放出されたフッ素は汚泥中のカルシウム、または汚泥再生時にpH調整のために添加された消石灰や塩化カルシウム中のカルシウムと反応し、フッ化カルシウムを形成する。このようにして再生されたアルミニウム塩は、無機凝集剤反応槽内で再利用されることから、凝集剤の添加量を大幅に削減することが可能となる。また、これらの手法において、汚泥循環率は、通常、原水流入量の0.5〜30%の範囲とされる。少なすぎると汚泥循環の効果を充分に得られず、逆に多すぎる場合には、系内の汚泥濃度が上がりすぎることに伴う弊害(高分子凝集剤の必要添加量の増加、凝集不良、処理水へのSS流出等)が起こるため、この範囲とするのが良い。
特公平7−36911号公報 特開2001−9468号公報
一般に、上述のような処理系における第一工程のカルシウムとフッ素の反応は、流入フッ素濃度により大きく影響を受け、流入フッ素濃度が低くなるほど反応が進行しにくい。カルシウム反応槽において、フッ化カルシウム形成が不十分であると、後段の無機凝集剤反応槽への負荷が増大するため、結果的に処理水質が悪化する。
しかし、カルシウム反応時にフッ化カルシウム粒子(種晶)が存在すると、粒子表面で晶析反応が起こり、反応が促進される。従って、汚泥循環法においては、流入フッ素濃度が低い場合や、濃度変動が激しく、カルシウムとの反応が不安定になりやすいような場合には、固液分離後の汚泥中に存在するフッ化カルシウム粒子を種晶として利用するために、汚泥の返送先としてカルシウム反応槽が選択されることが多い。
本発明者らは、カルシウム反応槽における、フッ化カルシウム形成能を確認するため、様々な条件におけるカルシウム反応槽中の溶解性フッ素濃度を調査したところ、カルシウム反応槽へ汚泥を返送していても、フッ化カルシウム形成反応が促進されていなかったり、むしろ悪化していることもあるということが分かった。つまり、汚泥中のアルミニウムがフッ化カルシウム形成を阻害していることがあることが分かった。リンについても、リン酸カルシウム形成過程において、同様の問題がある。
また、汚泥循環法においては、返送する汚泥にアルカリまたは酸を加えて処理する汚泥再生処理を施した後、再生汚泥を無機凝集剤反応槽へ返送する方法が選択されることもある。この場合には、高い濃度の汚泥を直接無機凝集剤反応槽に返送しており、再生した汚泥の能力を十分に得られないことがあることも分かった。そのため、再生汚泥を無機凝集剤反応槽へ返送しても、結局無機凝集剤の添加量を大幅に削減することはできず、汚泥循環の効果が十分に得られていない。
そこで本発明の課題は、このような調査結果に基づき、上記のような汚泥循環法による効果を最大限に高めることができ、含有フッ素やリンの除去率をさらに高めることができるとともに、無機凝集剤の添加量を効果的に削減可能なフッ素、リン含有水の処理方法および装置を提供することにある。
本発明者らは、上記調査結果に鑑み、鋭意検討した結果、無機凝集剤の添加量をより効果的に削減するためには、汚泥を無機凝集剤反応槽に直接返送するよりも、カルシウム反応槽の後段で一度拡散させた後に返送し、かつ、そのときの反応pHを8以上とする方法がより効果的であることを見出し、これによって汚泥循環法による効果を最大限に高めることができることを見出した。
すなわち、本発明に係るフッ素、リン含有水の処理方法は、フッ素または/およびリン含有水にカルシウム化合物を作用させ、大部分のフッ素または/およびリンをフッ化カルシウムまたは/およびリン酸カルシウムとして不溶化する第一工程と、第一工程からの排水に、後段より引き抜き、再生処理を施した汚泥を添加して混合する第二の工程と、第二工程からの排水にアルミニウム塩を添加することにより不溶化物を生成する第三工程と、生成した不溶化物を含む汚泥を分離して処理水を得るとともに汚泥を排出する第四工程と、前記汚泥の一部を引き抜き、酸またはアルカリを加えて汚泥に含まれるアルミニウムを溶解させる再生処理を施して前記第二工程に返送する第五工程と、を有することを特徴とする処理方法からなる。
このフッ素、リン含有水の処理方法においては、第二工程のpHを8以上とすることが好ましい。
フッ素処理の場合について説明するに、汚泥の凝集性と脱水性の向上のために、汚泥を第一工程のカルシウム反応槽に返送することで晶析反応を促進させることができるが、汚泥を大量に戻すと汚泥中に含まれるアルミニウムがフッ化カルシウム形成反応を妨害する。また、無機凝集剤の添加量を削減するために、汚泥に酸またはアルカリを添加する再生処理を行った後に第三工程の無機凝集槽反応槽に汚泥を返送する方法が採られることもあるが、この場合は再生した返送汚泥の拡散が十分ではない。本発明では、第一工程(カルシウム反応槽)の後段、つまり第一工程と第三工程の間に第二工程(混合槽)を設け、この第二工程(混合槽)に汚泥を返送することで、汚泥を一旦拡散させてから第三工程(無機凝集剤反応槽)に返送することで、汚泥の接触効率を上げ、無機凝集剤の添加量をさらに削減することができる。そしてこのとき、第二工程(混合槽)におけるpHが中性付近になると、汚泥中のアルミニウムが完全に不溶化して、接触効率が低下してしまうため、pHを8以上とするのが効果的であることが分かった。
また、本発明に係るフッ素、リン含有水の処理方法においては、第五工程における汚泥を、第二工程(混合槽)に加え第一工程(カルシウム反応槽)にも返送することができる。すなわち、混合槽に返送すると同時にカルシウム反応槽にも少量返送し、晶析反応を促進させることができる。このときのカルシウム反応槽(第一工程)と混合槽(第二工程)への汚泥返送量の比率は、1:2〜30とするのが最も効果的である。1:30を超えても、それ以上の効果は得られないので、機械的、経済的観点から、第二工程への汚泥返送量の最大比率は、この範囲に抑えるのが好ましい。また、1:2未満になると、優れた処理水質が得られにくくなる。したがって、第一工程と第二工程への汚泥返送量の比率は上記範囲内に設定するのが良い。なお、カルシウム反応槽(第一工程)への返送汚泥は、再生処理は行っても行わなくてもかまわない。
さらに、本発明に係る処理方法においては、第三工程(無機凝集剤添加工程)と第四工程(固液分離工程)の間に、高分子凝集剤を添加する工程を有することが好ましい。この工程は、高分子凝集剤を添加することにより、不溶化物の凝集性を高め、その後段の固液分離工程における分離性能を向上させるための工程である。
なお、本発明に係る処理方法における第四工程(固液分離工程)については、膜分離や加圧浮上分離、沈降分離等の手法を採用できるが、特に限定するものではない。
本発明に係るフッ素、リン含有水の処理装置は、フッ素または/およびリン含有水にカルシウム化合物を作用させ、大部分のフッ素または/およびリンをフッ化カルシウムまたは/およびリン酸カルシウムとして不溶化するカルシウム反応槽と、カルシウム反応槽からの排水に、後段より引き抜き、再生処理を施した汚泥を添加して混合する混合槽と、混合槽からの排水にアルミニウム塩を添加することにより不溶化物を生成する無機凝集剤反応槽と、生成した不溶化物を含む汚泥を分離して処理水を得るとともに汚泥を排出する固液分離手段と、固液分離手段から汚泥の一部を引抜き混合槽へ返送する汚泥返送ラインと、汚泥返送ラインにより返送される汚泥に、酸またはアルカリを加えて汚泥に含まれるアルミニウムを溶解させる再生処理を施す汚泥再生槽と、を有することを特徴とするものからなる。
上記混合槽のpHは8以上に調整することことが好ましい。また、固液分離手段から汚泥を、混合槽に加えカルシウム反応槽にも返送することができる。この場合には、カルシウム反応槽と混合槽への汚泥返送量の比率を、1:2〜30とすることが好ましい。さらに、無機凝集剤反応槽と固液分離手段の間に、高分子凝集剤を添加する高分子凝集剤反応槽を有する構成とすることもできる。
本発明に係るフッ素、リン含有水の処理方法および装置によれば、第一工程(カルシウム反応槽)と第三工程(無機凝集剤反応槽)の間に、返送されてくる再生処理を施した汚泥を添加して混合する第二工程(混合槽)を設け、返送汚泥を一旦拡散させてから第三工程(無機凝集剤反応槽)へと導入するようにしたので、汚泥の接触効率を上げ、第三工程における無機凝集剤の添加量を大幅に削減することが可能になる。したがって、汚泥循環法による効果を最大限に高めることができるとともに、処理水水質の向上をはかることができる。
以下に、本発明について、従来法と比較しつつ、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図4は、比較のための従来法を、図5〜図7は、本発明の各実施態様に係るフッ素、リン含有水の処理方法および装置を示している。以下に、主としてフッ素含有水の処理例について説明する。
図1に示す処理方法においては、フッ素含有水としてのフッ酸排水1が、第一工程としてのカルシウム反応槽(Ca反応槽)2に送られ、カルシウム化合物として消石灰3や塩化カルシウム(本実施態様では、消石灰3)が添加されて攪拌機4により攪拌され、フッ化カルシウムが生成される。このとき、後述の返送汚泥も添加される。Ca反応槽2における反応pHは、3〜12、好ましくは4〜11に維持される。
Ca反応槽2からの排水は、本発明で言う第三工程としての無機凝集剤反応槽5に導入され、アルミニウム系凝集剤(アルミニウム塩)からなる無機凝集剤6が添加され、攪拌機7により攪拌されて不溶化物が生成される。アルミニウム系凝集剤としては、一般にPAC(ポリ塩化アルミニウム)や硫酸バンド等が用いられ、反応pHは5〜8.5、好ましくは、6〜7.5に維持される。pH調整のためにはpH調整剤8が添加されることが好ましい。
上記pH調整に酸、アルカリを用いる場合、種類は特に限定されるものではないが、硫酸、塩酸、硝酸、水酸化ナトリウム等が用いられる。
本態様では、さらに、高分子凝集剤添加工程が設けられ、無機凝集剤反応槽5からの排水が高分子凝集剤反応槽9に導入され、高分子凝集剤10が添加されて攪拌機11により攪拌される。この高分子凝集剤10は、不溶化物の凝集性を高め、その後段の固液分離性を向上させるために添加される。
高分子凝集剤反応槽9からの排水は、本態様では本発明で言う第四工程としての固液分離工程を実施する、緩攪拌機12を備えた沈殿槽13に導入され、沈殿処理による上澄液としての処理水14が所定の行き先に送られるとともに、沈殿分離された汚泥15の一部は排出され、他の一部は返送汚泥16としてポンプ17によりCa反応槽2に返送される。この固液分離ついては、膜分離や加圧浮上分離、沈降分離等が挙げられるが、特に限定するものではない。
図2に示す処理においては、図1に示した処理に比べ、返送汚泥16の返送先が第三工程(無機凝集剤反応槽5)とされており、その他の構成は実質的に図1に示した処理方法と同じである。
このように、固液分離された汚泥の一部が、第一工程または第三工程に返送されるが(図1、図2)、汚泥再生処理を行う場合には、酸またはアルカリを添加して処理を行う。例えば図3、図4に示すように、汚泥返送ラインに攪拌機18を備えた汚泥再生槽19を設け、酸またはアルカリを添加して再生処理を行う。図示例では、この汚泥再生槽19にも消石灰3が添加されている。酸処理の場合はpH4以下、好ましくは3〜4の範囲とし、アルカリ処理の場合はpH9以上、好ましくは10〜12の範囲とする。酸、アルカリの添加方法は特に限定するものではなく、図示例のようにライン途中に汚泥再生用の反応槽を設けてもよいし、汚泥返送ラインに直接注入しても構わない。
本発明に係るフッ素含有水の処理方法および装置においては、図5に第1実施態様を示すように、第一工程(Ca反応槽2)と第三工程(無機凝集剤反応槽5)の間に第二工程(混合槽21)が設けられ、この第二工程(混合槽21)に、汚泥返送ライン22に設けられた汚泥再生槽19からの再生汚泥が添加されて混合され、しかる後に、第二工程(混合槽21)からの排水が第三工程(無機凝集剤反応槽5)に送られる。この混合槽21にも攪拌機23が設けられている。また、この第二工程(混合槽21)では、前述の如く、pHが8以上になるように調整されることが好ましく、そのためにpH調整剤24が添加されている。
このように第二工程(混合槽21)を第一工程(Ca反応槽2)と第三工程(無機凝集剤反応槽5)の間に設け、返送汚泥を一旦拡散させてから第三工程(無機凝集剤反応槽5)へと導入するようにしたので、汚泥の接触効率を上げ、第三工程における無機凝集剤の添加量を大幅に削減することが可能になる。したがって、汚泥循環法による効果を最大限に高めることができるとともに、処理水水質の向上をはかることができる。また、第二工程(混合槽21)におけるpHを8以上とすることにより、この効果を一層高めることが可能となる。
図6に示す本発明の第2実施態様に係る処理方法および装置では、第二工程(混合槽21)とともに第一工程(Ca反応槽2)へも再生汚泥が返送されている。この場合、第一工程(Ca反応槽2)におけるフッ化カルシウム形成が促進され、その分処理水質も良好になる。
図7に示す本発明の第3実施態様に係る処理方法および装置では、固液分離された返送汚泥16のうち未再生の汚泥が、汚泥返送ライン22から分岐された汚泥返送ライン25を介して第一工程のCa反応槽2に返送され、第二工程の(混合槽21)には、汚泥再生槽19で再生処理された汚泥が返送される。
図5〜図7に示したいずれの形態においても、処理水質の向上(含有フッ素の除去率向上)、無機凝集剤の添加量低減の少なくともいずれかを達成でき、汚泥循環法による効果を最大限に高めることができる。
図1〜図4に示した処理フロー(比較例)と図5〜図7に示した処理フロー(実施例)とについて、以下の条件で試験した。
通水条件:原水流入量100L/h、各反応槽25L、汚泥再生槽5L
被処理水:フッ化ナトリウム合成排水(F=30mg/L)
Ca反応槽(pH10):消石灰を処理水残留Caが400mg/Lになる理論量添加
無機凝集剤反応槽(pH7):PACを300〜2000mg/L添加
高分子凝集剤反応槽:”オルフロック”OA−23を2mg/L添加
汚泥再生槽(pH11):消石灰をpH11になるまで添加
汚泥返送率:表1に示す率(原水基準)
結果を表1に示す。表1において、比較例1−1〜1−10は、図1〜図4に示した従来法によるもの、実施例2−1〜2−5は図5〜図7に示した本発明方法によるものである。
Figure 2005296838
表1に示したように、各比較例、各実施例における結果は以下のようになった。
比較例1−1(基本データ)においては、汚泥返送なしであり、PAC300mg/Lでは処理水のF(フッ素)は18mg/Lにしかならなかった。比較例1−2も汚泥返送なしであり、処理水についてF=8mg/Lにするには、PACが2000mg/L必要であった。比較例1−3では、Ca反応槽に汚泥を返送したので、Ca反応槽のF値が下がっており、その結果処理水質は向上した。汚泥含水率も低下したが、PAC添加量に対してはさらなる低下が望まれる値であった。比較例1−4でCa反応槽への汚泥返送率を増加したら、却ってCa反応槽のF値が悪化し、返送汚泥による妨害が若干見られた。ただし、汚泥含水率は低下した。比較例1−5ででは、汚泥返送先を無機凝集剤反応槽としたが、比較例1−1に比べ、水質改善効果は全くなかった。ただし、汚泥含水率は比較例1−1より低下した。比較例1−6では、汚泥再生後Ca反応槽に返送したところ、水質が向上し、汚泥含水率も低く抑えられた。比較例1−7で再生汚泥の返送率を増加したところ、却ってCa反応槽のF値が悪化した。比較例1−8、1−9で再生汚泥の返送先を無機凝集剤反応槽としたところ、Ca反応槽においては比較例1−1と同等性能であり、汚泥再生の効果により、処理水質は向上した。比較例1−10で再生汚泥の返送率を40%に増加したところ、汚泥濃度が上がりすぎて凝集不良となった。
実施例2−1においては、汚泥再生後、再生汚泥を混合槽に返送したところ、処理水質が向上し、汚泥含水率も低く抑えられた。実施例2−2においては、混合槽でのpHを7にしたところ、アルミニウムがフロック化し、処理水質がやや悪化した。汚泥含水率は低いままに抑えられた。実施例2−3においては、比較例1−8に比べ、同じ処理水質を得るのに必要なPAC注入量を大幅に低減できた。実施例2−4、2−5において、汚泥をCa反応槽にも返送したところ、Ca反応槽のF値が低下し、その分処理水質も向上した。
なお、上記各比較例、各実施例は、フッ素含有水に関して比較したが、本発明に係る処理方法および装置は、同様に、リン含有水に対しても適用でき、同様の作用、効果が得られる。
本発明に係るフッ素、リン含有水の処理方法および装置は、フッ素やリンを含有するあらゆる廃水の処理に適用でき、とくにエレクトロニクス産業廃水の処理に好適である。
従来のフッ素含有水の処理方法を示す概略機器系統図である。 従来の別のフッ素含有水の処理方法を示す概略機器系統図である。 従来のさらに別のフッ素含有水の処理方法を示す概略機器系統図である。 従来のさらに別のフッ素含有水の処理方法を示す概略機器系統図である。 本発明の第1実施態様に係るフッ素含有水の処理方法および装置を示す概略機器系統図である。 本発明の第2実施態様に係るフッ素含有水の処理方法および装置を示す概略機器系統図である。 本発明の第3実施態様に係るフッ素含有水の処理方法および装置を示す概略機器系統図である。
符号の説明
1 フッ素含有水としてのフッ酸排水
2 第一工程としてのカルシウム反応槽(Ca反応槽)
3 カルシウム化合物としての消石灰
4、7、11、18、23 攪拌機
5 第三工程としての無機凝集剤反応槽
6 アルミニウム系凝集剤(アルミニウム塩)からなる無機凝集剤
8、24 pH調整剤
9 高分子凝集剤反応槽
10 高分子凝集剤
12 緩攪拌機
13 第四工程の固液分離工程としての沈殿槽
14 処理水
15 沈殿分離された汚泥
16 返送汚泥
17 ポンプ
19 汚泥再生槽
21 混合槽
22、25 汚泥返送ライン

Claims (10)

  1. フッ素または/およびリン含有水にカルシウム化合物を作用させ、大部分のフッ素または/およびリンをフッ化カルシウムまたは/およびリン酸カルシウムとして不溶化する第一工程と、
    第一工程からの排水に、後段より引き抜き、再生処理を施した汚泥を添加して混合する第二の工程と、
    第二工程からの排水にアルミニウム塩を添加することにより不溶化物を生成する第三工程と、
    生成した不溶化物を含む汚泥を分離して処理水を得るとともに汚泥を排出する第四工程と、
    前記汚泥の一部を引き抜き、酸またはアルカリを加えて汚泥に含まれるアルミニウムを溶解させる再生処理を施して前記第二工程に返送する第五工程と、
    を有することを特徴とするフッ素、リン含有水の処理方法。
  2. 第二工程のpHを8以上とすることを特徴とする、請求項1のフッ素、リン含有水の処理方法。
  3. 第五工程における汚泥を、第二工程に加え第一工程にも返送することを特徴とする、請求項1または2のフッ素、リン含有水の処理方法。
  4. 第一工程と第二工程への汚泥返送量の比率を、1:2〜30とすることを特徴とする、請求項3のフッ素、リン含有水の処理方法。
  5. 第三工程と第四工程の間に、高分子凝集剤を添加する工程を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のフッ素、リン含有水の処理方法。
  6. フッ素または/およびリン含有水にカルシウム化合物を作用させ、大部分のフッ素または/およびリンをフッ化カルシウムまたは/およびリン酸カルシウムとして不溶化するカルシウム反応槽と、
    カルシウム反応槽からの排水に、後段より引き抜き、再生処理を施した汚泥を添加して混合する混合槽と、
    混合槽からの排水にアルミニウム塩を添加することにより不溶化物を生成する無機凝集剤反応槽と、
    生成した不溶化物を含む汚泥を分離して処理水を得るとともに汚泥を排出する固液分離手段と、
    固液分離手段から汚泥の一部を引抜き混合槽へ返送する汚泥返送ラインと、
    汚泥返送ラインにより返送される汚泥に、酸またはアルカリを加えて汚泥に含まれるアルミニウムを溶解させる再生処理を施す汚泥再生槽と、
    を有することを特徴とするフッ素、リン含有水の処理装置。
  7. 混合槽のpHを8以上に調整することを特徴とする、請求項6のフッ素、リン含有水の処理装置。
  8. 固液分離手段から汚泥を、混合槽に加えカルシウム反応槽にも返送することを特徴とする、請求項6または7のフッ素、リン含有水の処理装置。
  9. カルシウム反応槽と混合槽への汚泥返送量の比率を、1:2〜30とすることを特徴とする、請求項8のフッ素、リン含有水の処理装置。
  10. 無機凝集剤反応槽と固液分離手段の間に、高分子凝集剤を添加する高分子凝集剤反応槽を有することを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載のフッ素、リン含有水の処理装置。
JP2004117906A 2004-04-13 2004-04-13 フッ素含有水の処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4689187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117906A JP4689187B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 フッ素含有水の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117906A JP4689187B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 フッ素含有水の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296838A true JP2005296838A (ja) 2005-10-27
JP4689187B2 JP4689187B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35329031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117906A Expired - Fee Related JP4689187B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 フッ素含有水の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689187B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167631A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006167552A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007125510A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP2007190517A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2007190516A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2010012413A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法
JP2010012430A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法
JP2010069416A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置
JP2010089047A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2010104869A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法
JP2010184179A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2011200757A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp フッ素含有液体の処理方法および処理装置
JP2014200744A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 オルガノ株式会社 ホウフッ化物イオン含有排水の処理方法およびホウフッ化物イオン含有排水の処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197070A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JPH1034166A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Japan Organo Co Ltd フッ素含有排水処理装置および方法
JPH10230282A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Japan Organo Co Ltd 弗素含有排水の処理方法
JP2000084570A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Nec Corp フッ素含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2001009468A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Kurita Water Ind Ltd フッ素除去方法および装置
JP2004148289A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Japan Organo Co Ltd フッ素またはリン含有水処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197070A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JPH1034166A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Japan Organo Co Ltd フッ素含有排水処理装置および方法
JPH10230282A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Japan Organo Co Ltd 弗素含有排水の処理方法
JP2000084570A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Nec Corp フッ素含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2001009468A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Kurita Water Ind Ltd フッ素除去方法および装置
JP2004148289A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Japan Organo Co Ltd フッ素またはリン含有水処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524796B2 (ja) * 2004-12-14 2010-08-18 栗田工業株式会社 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006167552A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4631425B2 (ja) * 2004-12-16 2011-02-16 栗田工業株式会社 リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006167631A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007125510A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP4572812B2 (ja) * 2005-11-04 2010-11-04 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法
JP2007190516A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP4525601B2 (ja) * 2006-01-20 2010-08-18 栗田工業株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP4525602B2 (ja) * 2006-01-20 2010-08-18 栗田工業株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP2007190517A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2010012413A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法
JP2010012430A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法
JP2010069416A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置
JP2010089047A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2010104869A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Japan Organo Co Ltd リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法
JP2010184179A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2011200757A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp フッ素含有液体の処理方法および処理装置
JP2014200744A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 オルガノ株式会社 ホウフッ化物イオン含有排水の処理方法およびホウフッ化物イオン含有排水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689187B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689187B2 (ja) フッ素含有水の処理方法および装置
JP2015112593A (ja) 高硬度排水の処理装置及び処理方法
JP4863694B2 (ja) キレート剤含有水のフッ素処理方法および装置
JP4689186B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP4351867B2 (ja) フッ素またはリン含有水処理装置
JP4572812B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP2006035166A (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2007098325A (ja) フッ素含有水の処理方法および装置
JP2007038163A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2008006382A (ja) 含油廃水の処理方法
JP2005125153A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP6045966B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法およびフッ素含有排水の処理装置
JPH10230282A (ja) 弗素含有排水の処理方法
JP3918294B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法及び装置
JP5693992B2 (ja) 多種金属イオン含有排水からの溶存鉄の回収方法
JP3349637B2 (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
JP6723057B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP6723058B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP4631420B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP2006130498A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP4140050B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及びフッ素含有水処理装置
JP4640149B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP4591641B2 (ja) 濃厚無機成分含有排水の水酸化鉄凝集沈澱処理方法
JP4752351B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及び装置
JP2001054791A (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees