JP4524796B2 - フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4524796B2
JP4524796B2 JP2004361655A JP2004361655A JP4524796B2 JP 4524796 B2 JP4524796 B2 JP 4524796B2 JP 2004361655 A JP2004361655 A JP 2004361655A JP 2004361655 A JP2004361655 A JP 2004361655A JP 4524796 B2 JP4524796 B2 JP 4524796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
sludge
water
aluminum
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004361655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167552A (ja
Inventor
一樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004361655A priority Critical patent/JP4524796B2/ja
Publication of JP2006167552A publication Critical patent/JP2006167552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524796B2 publication Critical patent/JP4524796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、フッ素含有排水の処理方法及び処理装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、フッ素含有排水を効率的に処理して残留フッ素濃度が低い水質の良好な処理水が得られるとともに、処理にともなって発生する汚泥の含水率が低く、発生する汚泥の容積を減少することができるフッ素含有排水の処理方法及び処理装置に関する。
フッ素は、フッ酸含有洗浄液やバッファードフッ酸含有エッチング剤を使用する半導体製造工程からの排水、金属精錬、ガラス、窯業、化学工場などからの排水、排煙脱硫排水、地下水などに含まれる。フッ酸は、腐食性が強く、管渠を損傷し、フッ素は、終末処理場では生物処理機能を阻害するので、排水中のフッ素を低濃度まで除去することが求められる。
水中のフッ素を除去する方法として、水に水酸化カルシウム、塩化カルシウムなどのカルシウム化合物を添加して、フッ化カルシウムを生成させて沈殿分離する方法、水にポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどのアルミニウム系凝集剤を添加し、生成する水酸化アルミニウムにフッ素を吸着共沈させる方法、フッ素吸着樹脂にフッ素を吸着させる方法などが知られている。しかし、カルシウム化合物を用いる一段処理法のフッ素除去では、フッ素を十分に除去することは困難であり、処理水中に10〜30mg/L程度のフッ素が残留する。
図4は、従来のフッ素含有排水の処理方法の一例の工程系統図である。原水槽21に貯留されたフッ素含有排水が反応槽22に送られ、反応槽においてアルミニウム系凝集剤とpH調整剤が添加され、沈殿する水酸化アルミニウムに水中のフッ素が吸着される。フッ素を吸着した水酸化アルミニウムを含む排水は、凝集槽23へ送られ、高分子凝集剤が添加される。凝集工程後の凝集フロックを含む水は、沈殿池24で固液分離される。アルミニウム系凝集剤を用いる方法は、アルミニウム系凝集剤の添加量を増すと処理水のフッ素濃度は低下し、フッ素濃度8mg/L以下の処理水を得ることも可能であるが、薬剤の使用量と汚泥の発生量が増加するという問題がある。フッ素を吸着した水酸化アルミニウムは、水を多く取り込んでゲル状の汚泥となり、脱水性が非常に悪い。
このために、処理水中のフッ素濃度を効率的に低減するための処理方法の開発が試みられている。例えば、処理水のフッ素濃度が低く、汚泥の生成量が少なく、設備の設置面積が小さいフッ素含有水の処理方法として、フッ素含有水に硫酸アルミニウムなどのアルミニウム系凝集剤の存在下に、pHを5〜8.5に調整する第1工程と、第1工程からの流出懸濁液を分離し、処理水と沈殿物とに分離する第2工程と、第2工程からの沈殿物に水酸化カルシウムなどのカルシウム化合物を添加する第3工程と、第3工程反応物を前記第1工程に返送する第4工程とを含むフッ素含有水の処理方法が提案されている(特許文献1)。
図5は、特許文献1記載のフッ素含有水の処理方法の一態様の工程系統図である。原水槽21に貯留されたフッ素含有水が反応槽22に送られ、硫酸アルミニウムなどのアルミニウム系凝集剤が添加され、pH5〜8.5に調整される。pH5〜8.5になると、アルミニウム系凝集剤は水酸化アルミニウムとなって沈殿し、同時に水中のフッ素が沈殿中に巻き込まれたり、フロックに吸着されたりして、水中のフッ素濃度が低下する。フッ素濃度が低下した水は、凝集槽23に送られ、高分子凝集剤が添加されて、水中のフロックが凝集する。フロックが凝集した水は沈殿池24で固液分離され、上澄水としての処理水と、沈降した汚泥に分離される。沈殿池から抜き取られた汚泥の一部は、返送汚泥として混合槽25へ返送され、水酸化カルシウムなどのカルシウム化合物が添加され、混合されて反応槽22へ供給される。汚泥を返送することにより、返送汚泥中のアルミニウムイオンやカルシウムイオンがフッ素を固定するために利用されるとともに、反応物中のフッ化カルシウムが反応の核となり、沈降性のよい沈殿物を得ることができる。
この処理方法では、返送汚泥を反応槽でフッ素含有水と混合する前に、あらかじめpH調整剤としてのアルカリと混合する。この方法によれば、返送汚泥とアルカリとの混合において適正にpHを制御すれば、有効なフッ素の除去と、汚泥含水率の低減が期待できるが、混合汚泥のpHが上昇しすぎると、汚泥を構成する水酸化アルミニウムの一部が溶解し、吸着していたフッ素を放出する。また、アルカリを混合した汚泥を反応槽に返送してpHを中性付近に調整すると、アルミニウムが不溶化する際に水を取り込み、脱水性の悪いフロックを生成し、汚泥含水率が低減しにくくなる。さらに局所的にアルカリが吸着した汚泥とアルミニウムが反応するために、原水に含まれるフッ素を効率的に取り込むことができない。
本発明者らは、先に、フッ素含有排水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる反応工程、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加する凝集工程、凝集工程後の凝集フロックを含有する水を固液分離する工程、及び、固液分離された汚泥の一部を反応工程に返送する汚泥返送工程を有するフッ素含有排水の処理方法において、汚泥返送工程の返送汚泥に前記アルミニウム系凝集剤を添加して反応工程に返送するフッ素含有排水の処理方法によれば、処理にともなって発生する汚泥の含水率を低下させ得ることを見いだした。
図6は、この処理方法の一態様の工程系統図である。原水槽21に貯留されたフッ素含有排水が、反応槽22へ送られ、アルカリの添加によりpHが5〜9に調整される。反応槽には、混合槽25においてアルミニウム系凝集剤が添加され、混合された返送汚泥が供給される。アルミニウム系凝集剤は、結晶状の水酸化アルミニウムとなって沈殿し、その際にフッ素が水酸化アルミニウムに吸着されて水中のフッ素濃度が低下する。フッ素濃度が低下した水は、凝集槽23に送られ、高分子凝集剤が添加されて、水中のフロックが凝集する。フロックが凝集した水は、沈殿池24で上澄水としての処理水と、沈降した汚泥に分離される。沈殿池から抜き取られた汚泥の一部は、返送汚泥として混合槽25へ返送され、アルミニウム系凝集剤が添加される。
図7は、上記の処理方法の他の態様の工程系統図である。本態様においては、前段において、フッ素含有排水をカルシウム化合物で処理してフッ素の一部をフッ化カルシウムとして除去し、後段において、図6に示される態様と同様にして、前段で得られた一次処理水をアルミニウム系凝集剤で処理して残存するフッ素を除去する。原水槽26に貯留されたフッ素含有排水が反応槽27に送られ、pH調整剤の添加によりpH5〜9に調整され、返送汚泥とともに反応槽に供給されたカルシウム化合物がフッ素と反応してフッ化カルシウムとなって沈殿し、水中のフッ素濃度が低下する。フッ素濃度が低下した水は、凝集槽28に送られ、高分子凝集剤が添加されて、水中のフロックが凝集する。フロックが凝集した水は沈殿池29で固液分離され、上澄水としての一次処理水と、沈降した汚泥に分離される。沈殿池から抜き取られた汚泥の一部は、返送汚泥として混合槽30へ返送され、カルシウム化合物が添加される。
前段の処理により得られた一次処理水は、一次処理水槽31にいったん貯留されたのち反応槽32に送られ、アルカリの添加によりpHが5〜9に調整されると、返送汚泥とともに反応槽に供給されたアルミニウム系凝集剤が水酸化アルミニウムとなって沈殿し、その際にフッ素が吸着されて水中のフッ素濃度が低下する。フッ素濃度が低下した水は、凝集槽33に送られ、高分子凝集剤が添加されて、水中のフロックが凝集する。フロックが凝集した水は沈殿池34で固液分離され、上澄水としての処理水と、沈降した汚泥に分離される。沈殿池から抜き取られた汚泥の一部は、返送汚泥として混合槽35へ返送され、アルミニウム系凝集剤が添加される。返送汚泥に添加されたアルミニウム系凝集剤は、汚泥の懸濁物質粒子の表面に吸着されて、反応槽32に送られ、pH5〜9に調整されて水酸化アルミニウムとなり、その際に水中のフッ素を吸着する。
この処理方法によれば、水分子の汚泥への巻き込みを防止することができるので、発生する汚泥の容積を減少することができる。しかし、アルミニウム系凝集剤の使用量と処理水のフッ素濃度については、さらに一層低減することが求められていた。
特開昭60−97091号公報(第1頁、図1)
本発明は、水分子の汚泥への巻き込みを防止し、かつ水酸化アルミニウムにフッ素を効率的に吸着させることにより、フッ素含有排水を処理して残留フッ素濃度が低い水質の良好な処理水を得るとともに、処理にともなって発生する汚泥の含水率が低く、発生する汚泥の容積を減少することができるフッ素含有排水の処理方法及び処理装置を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フッ素含有排水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる処理において、あらかじめフッ素含有排水にアルミニウム系凝集剤を添加し、固液分離により発生した汚泥の一部を返送し、返送汚泥にアルカリを添加して反応工程に添加することにより、発生する汚泥の含水率が低くなり、処理水のフッ素濃度を低減し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は
(1)フッ素含有排水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる反応工程、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加する凝集工程、凝集工程後の凝集フロックを含有する水を固液分離する工程、及び、固液分離された汚泥の一部を反応工程に返送する汚泥返送工程を有するフッ素含有排水の処理方法において、前記反応工程が、フッ素含有排水にあらかじめ前記アルミニウム系凝集剤を添加してpH5以下にした上で反応工程に送り込み、返送汚泥に混合されて反応槽に供給されるアルカリによってpH5〜9にして、フッ素含有排水とアルミニウム系凝集剤を反応させる反応工程であり、かつ、前記汚泥返送工程が、汚泥返送工程の返送汚泥にあらかじめアルカリを添加して前記反応工程に返送する返送工程であることを特徴とするフッ素含有排水の処理方法、
(2)反応工程の汚泥濃度を0.1〜5重量%とする(1)記載のフッ素含有排水の処理方法、
(3)フッ素含有排水をカルシウム化合物で処理してフッ素をフッ化カルシウムとして除去する工程、該工程の一次処理水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる反応工程、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加する凝集工程、凝集工程後の凝集フロックを含有する水を固液分離する工程、及び、固液分離された汚泥の一部を反応工程に返送する汚泥返送工程を有するフッ素含有排水の処理方法において、前記反応工程が、フッ素含有排水にあらかじめ前記アルミニウム系凝集剤を添加してpH5以下にした上で反応工程に送り込み、返送汚泥に混合されて反応槽に供給されるアルカリによってpH5〜9にして、フッ素含有排水とアルミニウム系凝集剤を反応させる反応工程であり、かつ、前記汚泥返送工程が、汚泥返送工程の返送汚泥にあらかじめアルカリを添加して前記反応工程に返送する返送工程であることを特徴とするフッ素含有排水の処理方法、及び、
(4)pH5以下に調整されたフッ素含有排水にアルミニウム系凝集剤を添加する原水槽16、原水槽16からアルミニウム系凝集剤が添加されたフッ素含有排水を導入し、混合槽20からアルカリが添加された返送汚泥を受け入れ、pH5〜9において、アルミニウム系凝集剤の加水分解によって水酸化アルミニウムを生成し、水中のフッ素を水酸化アルミニウムに吸着させる反応槽17、反応槽17から、水酸化アルミニウムのフロック及びフッ素濃度が低下した水を受け入れ、高分子凝集剤を添加してフロックを凝集させる凝集槽18、凝集槽18からフロックが凝集した水を受け入れ上澄液と汚泥に分離する固液分離装置19及び固液分離装置19で分離された汚泥の一部を受け入れ、反応槽17のpH5〜9の調整に必要なアルカリを添加する混合槽20から成ることを特徴とするフッ素含有排水の処理装置、
を提供するものである。
本発明のフッ素含有排水の処理方法及び処理装置によれば、汚泥がアルカリで一部溶解するものの、アルミニウム系凝集剤が原水中で3価のアルミニウムイオンの状態でフッ素と均一に共存するために、アルミニウム系凝集剤の局所的な反応がなく、アルミニウム系凝集剤が汚泥の懸濁物質粒子の表面に吸着されたアルカリに反応するときにフッ素を共沈させやすく、同じ薬品添加量で処理水のより低いフッ素濃度を達成することができる。すなわち、フッ素含有排水を効率的に処理して、フッ素濃度の低い処理水を得るとともに、発生する汚泥の含水率を低下させ、発生する汚泥の容量を減少することができる。
本発明のフッ素含有排水の処理方法の第一の態様においては、フッ素含有排水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる反応工程、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加する凝集工程、凝集工程後の凝集フロックを含有する水を固液分離する工程、及び、固液分離された汚泥の一部を反応工程に返送する汚泥返送工程を有するフッ素含有排水の処理方法において、フッ素含有排水にあらかじめ前記アルミニウム系凝集剤を添加して前記反応工程に供給するとともに、汚泥返送工程の返送汚泥にあらかじめアルカリを添加して前記反応工程に返送する。
図1は、本発明のフッ素含有排水の処理方法の一態様の工程系統図である。原水槽1に貯留されたフッ素含有排水にアルミニウム系凝集剤が添加され、均一に混合されて反応槽2に送られる。アルミニウム系凝集剤は、フッ素含有排水を反応槽へ送り込む配管に注入することもできる。返送汚泥に混合されて反応槽に供給されたアルカリによりpHが5〜9に調整されると、アルミニウム系凝集剤が水酸化アルミニウムとなって沈殿し、その際にフッ素が水酸化アルミニウムに吸着されて水中のフッ素濃度が低下する。フッ素濃度が低下した水は、凝集槽3に送られ、高分子凝集剤が添加されて、水中のフロックが凝集する。フロックが凝集した水は沈殿池4で固液分離され、上澄水としての処理水と、沈降した汚泥に分離される。沈殿池から抜き取られた汚泥の一部は、返送汚泥として混合槽5へ返送され、反応槽のpH調整に必要なアルカリが添加される。
返送汚泥に添加されたアルカリは、汚泥の懸濁物質粒子の表面に吸着されて、反応槽に送られ、反応槽のpHを5〜9に調整し、フッ素含有排水にあらかじめ添加されたアルミニウム系凝集剤が加水分解されて結晶状の水酸化アルミニウムとなり、その際に水中のフッ素を吸着する。アルミニウム系凝集剤を反応槽に直接供給した場合は、アルミニウム系凝集剤の反応槽内における濃度分布が均一になる前に加水分解反応が進行するので、反応槽内において、フッ素が水酸化アルミニウムに吸着されない部分が生じやすい。
本発明方法においては、フッ素含有排水にあらかじめアルミニウム系凝集剤を添加して反応槽に送り込むので、反応槽内におけるアルミニウム系凝集剤の巨視的な濃度分布がなく、反応槽全体で均一にフッ素が水酸化アルミニウムに吸着される。一方、微視的にはアルカリが返送汚泥の懸濁物質粒子の表面に吸着され、局在化した状態でアルミニウム系凝集剤の加水分解反応が起こるので、懸濁物質粒子の表面の水酸化アルミニウムの濃度が高く、水中のフッ素が微視的濃度の高い水酸化アルミニウムに効率的に吸着され、フッ素濃度が低い処理水が得られる。また、汚泥の懸濁物質粒子の表面は、局在的に水に対する汚泥濃度が高い状態となるので、結晶状の水酸化アルミニウムの生成のときに、結晶中への水分子の巻き込みが少なく、沈降性と脱水性の良好な高密度のフロック(HDS:high density solid)が形成され、汚泥の含水率が低下し、汚泥の容量を減少することができる。
本発明方法においては、反応工程における汚泥濃度が0.1〜5重量%であることが好ましく、1〜4重量%であることがより好ましい。反応工程における汚泥濃度は、汚泥返送比を選択することにより、制御することができる。通常は、汚泥返送比を15〜900とすることにより、反応工程の汚泥濃度を0.1〜5重量%とすることができる。汚泥返送比は、次式により求めることができる。
汚泥返送比=(返送汚泥の量)/(沈殿池から抜き出した汚泥の量−返送汚泥の量)
反応工程における汚泥濃度が0.1重量%未満であると、アルカリが表面に吸着される懸濁物質粒子の量が少なく、結晶状の水酸化アルミニウムの生成反応が十分に局在化して起こらず、生成する水酸化アルミニウムによるフッ素の吸着が不十分になり、また、汚泥濃度が低いために、懸濁物質粒子の表面に吸着されないアルカリがアルミニウム系凝集剤と反応することになる。この反応では水酸化アルミニウムの汚泥を生成する際に、水分子を取り込んでゲル状の水酸化アルミニウムが生成し、脱水性の悪い汚泥となる。反応工程における汚泥濃度が5重量%を超えると、汚泥の一部が酸化アルミニウムの結晶となり、フッ素の吸着能が低下するとともに、汚泥を返送するための消費動力が過大になるおそれがある。
本発明に用いるアルミニウム系凝集剤に特に制限はなく、例えば、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、アルミニウムシリカ無機高分子凝集剤、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウムなどを挙げることができる。これらの中で、硫酸アルミニウムとポリ塩化アルミニウムは、取り扱いが容易であり、凝集剤として優れた性能を有するので、好適に用いることができる。このようなアルミニウム系凝集剤は、前述および後述するように、原水槽、貯留槽または配管において排水に添加され、あらかじめ均一に混合されて反応槽へ送られるが、添加されたアルミニウム系凝集剤は排水中に3価のアルミニウムイオンの状態で存在させる必要がある。このため、排水にアルミニウム系凝集剤を添加しても酸性にならない場合は、排水に酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸を添加し、好ましくはpH5以下にして、添加したアルミニウムが反応槽の前段で水酸化物を形成しないようにする。
本発明のフッ素含有排水の処理方法の第二の態様においては、フッ素含有排水をカルシウム化合物で処理してフッ素をフッ化カルシウムとして除去する工程、該工程の一次処理水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる反応工程、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加する凝集工程、凝集工程後の凝集フロックを含有する水を固液分離する工程、及び、固液分離された汚泥の一部を反応工程に返送する汚泥返送工程を有するフッ素含有排水の処理方法において、前記一次処理水にあらかじめ前記アルミニウム系凝集剤を添加して前記反応工程に供給するとともに、汚泥返送工程の返送汚泥にあらかじめアルカリを添加して前記反応工程に返送する。
図2は、本発明のフッ素含有排水の処理方法の他の態様の工程系統図である。本態様においては、前段において、フッ素含有排水をカルシウム化合物で処理してフッ素の一部をフッ化カルシウムとして除去し、後段において、図1に示される態様と同様にして、前段で得られた一次処理水をアルミニウム系凝集剤で処理して残存するフッ素を除去する。原水槽6に貯留されたフッ素含有排水が反応槽7に送られ、pH調整剤の添加によりpHが5〜9に調整され、返送汚泥とともに反応槽に供給されたカルシウム化合物がフッ素と反応してフッ化カルシウムとなって沈殿し、水中のフッ素濃度が低下する。フッ素濃度が低下した水は、凝集槽8に送られ、高分子凝集剤が添加されて、水中のフロックが凝集する。フロックが凝集した水は沈殿池9で固液分離され、上澄水としての一次処理水と、沈降した汚泥に分離される。沈殿池から抜き取られた汚泥の一部は、返送汚泥として混合槽10へ返送され、カルシウム化合物が添加される。汚泥を返送することにより、返送汚泥中のカルシウムイオンがフッ素を固定するために利用されるとともに、返送汚泥中のフッ化カルシウムが結晶化の核となり、沈降性と脱水性の良好な懸濁物質粒子を形成することができる。
前段の処理により得られた一次処理水は、一次処理水槽11にいったん貯留されてアルミニウム系凝集剤が添加され、均一に混合されたのち、反応槽12に送られる。アルミニウム系凝集剤は、一次処理水を反応槽へ送り込む配管に注入することもできる。返送汚泥とともに反応槽に供給されたアルカリにより反応槽のpHが5〜9に調整されると、アルミニウム系凝集剤が結晶状の水酸化アルミニウムとなって沈殿し、その際にフッ素が吸着されて水中のフッ素濃度が低下する。フッ素濃度が低下した水は、凝集槽13に送られ、高分子凝集剤が添加されて、水中のフロックが凝集する。フロックが凝集した水は沈殿池14で固液分離され、上澄水としての処理水と、沈降した汚泥に分離される。沈殿池から抜き取られた汚泥の一部は、返送汚泥として混合槽15へ返送され、アルカリが添加される。返送汚泥に添加されたアルカリは、汚泥の懸濁物質粒子の表面に吸着されて反応槽に送られ、反応槽のpHを5〜9に調整し、アルミニウム系凝集剤が結晶状の水酸化アルミニウムとなる。
本発明方法において、フッ素含有排水をカルシウム化合物で処理してフッ素をフッ化カルシウムとして除去する工程に特に制限はなく、例えば、凝集沈殿法、晶析法、返送汚泥にカルシウム化合物を添加したのちフッ素含有排水に供給する方法などを挙げることができる。これらの中で、返送汚泥にカルシウム化合物を添加したのちフッ素含有排水に供給する方法は、脱水性の良好な汚泥が得られるので、好適に用いることができる。本発明方法に用いるカルシウム化合物に特に制限はなく、例えば、水酸化カルシウム、塩化カルシウムなどを挙げることができる。
本発明方法において、図2に示す態様は、フッ素濃度の高いフッ素含有排水、例えば、フッ素濃度30mg/L以上のフッ素含有排水の処理に好適に適用することができる。フッ素含有排水の処理を二段に分け、フッ素濃度の高いフッ素含有排水をカルシウム化合物で処理してフッ素をフッ化カルシウムとして除去した一次処理水をアルミニウム系凝集剤で処理することにより、アルミニウム系凝集剤の使用量を低減し、発生する汚泥の合計量を減少し、汚泥の含水率を低下させることができる。
本発明のフッ素含有排水の処理装置は、フッ素含有排水にアルミニウム系凝集剤を添加する手段、アルミニウム系凝集剤が添加されたフッ素含有排水を導入し、pH5〜9でフッ素含有排水とアルミニウム系凝集剤と反応させる反応槽、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加してフロックを凝集させる凝集槽、凝集工程の凝集フロックを含有する水を固液分離する固液分離装置、及び、固液分離された汚泥の一部を反応槽に返送する汚泥返送路を有するフッ素含有排水の処理装置において、汚泥返送路の途中に返送汚泥にアルカリを混合する混合槽を有し、アルカリが混合物された返送汚泥を反応槽に返送するフッ素含有排水の処理装置である。
図3は、本発明のフッ素含有排水の処理装置の一態様の工程系統図である。本態様の装置は、アルミニウム系凝集剤添加手段を備え、フッ素含有排水を貯留し、フッ素含有排水にアルミニウム系凝集剤を添加して均一に混合する原水槽16、原水槽からアルミニウム系凝集剤が添加されたフッ素含有排水を受け入れ、混合槽20からアルカリが添加された返送汚泥を受け入れ、pH5〜9においてアルミニウム系凝集剤の加水分解反応により水酸化アルミニウムを生成し、水中のフッ素を水酸化アルミニウムに吸着させる反応槽17、水酸化アルミニウムのフロックが生成し、フッ素濃度が低下した水を反応槽から受け入れ、高分子凝集剤の添加によりフロックを凝集させる凝集槽18、フロックが凝集した水を受け入れ、上澄水と汚泥とに分離する固液分離装置19、及び、固液分離装置で分離された汚泥の一部を受け入れ、反応槽のpH調整に必要なアルカリを添加する混合槽20を有する。
本発明装置に用いるフッ素含有排水にアルミニウム系凝集剤を添加する手段に特に制限はなく、例えば、フッ素含有排水の貯留槽にアルミニウム系凝集剤を添加することができ、あるいは、フッ素含有排水を反応槽へ送り込む配管にアルミニウム系凝集剤を注入することもできる。フッ素含有排水とアルミニウム系凝集剤は、反応槽へ送り込まれる前に均一に混合されることが好ましい。フッ素含有排水とアルミニウム系凝集剤の混合は、例えば、貯留槽に設けた撹拌機で行うことができ、あるいは、アルミニウム系凝集剤の配管への注入点の下流に設けたスタチックミキサーにより行うこともできる。本発明装置に用いる固液分離装置に特に制限はなく、例えば、沈降分離装置、遠心分離装置、ろ過分離装置、膜分離装置などを挙げることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、フッ素濃度はイオンメーター[(株)堀場製作所、F−23]を用いて測定した。汚泥含水率は、汚泥約10gを秤取し、遠心分離機[(株)コクサン、H−103N]を用いて、3,000rpmで60秒脱水して上澄水を取り除き、得られたケーキを汚泥乾燥機[栗田工業(株)、クリケット]を用いて110℃で1時間乾燥し、乾燥重量を測定して算出した。
また、汚泥返送比Rは、(返送汚泥のSS量)/(原SS量)により算出した。返送汚泥のSS量は、返送汚泥量×返送汚泥のSS濃度である。原SS量は、返送汚泥なしで、原水にアルミニウム系凝集剤を添加したときに発生するSS量であり、返送汚泥なしで、原水にアルミニウム系凝集剤を添加したときの反応槽出口のSS濃度×原水流量である。
実施例1
図1に示す装置を用いて、半導体製造工場から排出されるフッ素濃度10.6mg/L、pH6.4、電気伝導率30mS/mのフッ素含有排水の処理を行った。フッ素含有排水の通水量3L/hで装置に供給し、各槽の液量は、反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、沈殿池の水面積負荷は1mとした。
供給するフッ素含有排水1Lに対し、原水槽において、あらかじめアルミニウムとして20mgに相当する量の硫酸アルミニウムを添加し、反応槽のpHを6.5に保つように、混合槽に水酸化ナトリウム水溶液を添加して汚泥と混合し、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比8で処理を行った。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は0.05重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.5mg/L、汚泥の含水率は68重量%であった。
実施例2
返送汚泥比を17とした以外は、実施例1と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は0.10重量%であり、処理水のフッ素濃度は2.9mg/L、汚泥の含水率は60重量%であった。
実施例3
返送汚泥比を207とした以外は、実施例1と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は1.2重量%であり、処理水のフッ素濃度は2.6mg/L、汚泥の含水率は58重量%であった。
実施例4
返送汚泥比を865とした以外は、実施例1と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は5.0重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.0mg/L、汚泥の含水率は60重量%であった。
実施例5
返送汚泥比を1,297とした以外は、実施例1と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は7.5重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.9mg/L、汚泥の含水率は60重量%であった。
比較例1
図5に示す装置を用いて、実施例1と同じ半導体製造工場から排出されるフッ素含有排水の処理を行った。フッ素含有排水の通水量3L/hで装置に供給し、各槽の液量は、反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、沈殿池の水面積負荷は1mとした。
供給するフッ素含有排水1Lに対し、反応槽において、アルミニウムとして20mgに相当する量の硫酸アルミニウムを添加し、反応槽のpHを6.5に保つように、混合槽に水酸化ナトリウム水溶液を添加して汚泥と混合し、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比175で処理を行った。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は1.0重量%であり、処理水のフッ素濃度は4.0mg/L、汚泥の含水率は70重量%であった。
比較例2
図6に示す装置を用いて、実施例1と同じ半導体製造工場から排出されるフッ素含有排水の処理を行った。フッ素含有排水の通水量3L/hで装置に供給し、各槽の液量は、反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、沈殿池の水面積負荷は1mとした。
供給するフッ素含有排水1Lに対し、混合槽において、アルミニウムとして20mgに相当する量の硫酸アルミニウムを添加し、反応槽に水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6.5に保ち、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比8で処理を行った。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は0.05重量%であり、処理水のフッ素濃度は4.5mg/L、汚泥の含水率は65重量%であった。
比較例3
汚泥返送比を20とした以外は、比較例2と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は0.12重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.4mg/L、汚泥の含水率は60重量%であった。
比較例4
汚泥返送比を190とした以外は、比較例2と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は1.1重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.2mg/L、汚泥の含水率は57重量%であった。
比較例5
汚泥返送比を850とした以外は、比較例2と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は5.0重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.5mg/L、汚泥の含水率は58重量%であった。
比較例6
汚泥返送比を1,250とした以外は、比較例2と同様にしてフッ素含有排水を処理した。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は7.2重量%であり、処理水のフッ素濃度は4.6mg/L、汚泥の含水率は58重量%であった。
実施例1〜5及び比較例1〜6の結果を、第1表に示す。
Figure 0004524796
第1表に見られるように、汚泥の一部を返送しても、返送汚泥にアルカリを添加し、硫酸アルミニウムを反応槽に直接添加した比較例1では、あらかじめ原水に硫酸アルミニウムを添加したのち、汚泥の一部を返送し、混合槽において返送汚泥に水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応槽へ送り込んだ実施例3(汚泥濃度が同程度)と比較して、処理水のフッ素濃度、汚泥の含水率が高い。また、汚泥の一部を返送し、混合槽において返送汚泥に硫酸アルミニウムを添加して反応槽へ送り込んだ比較例2〜6と比べて、実施例1〜5では、汚泥の含水率はほぼ同等(比較例2〜6に対して)だが、処理水のフッ素濃度が低い。また、反応工程の汚泥濃度0.05重量%の実施例1と、反応工程の汚泥濃度7.5重量%の実施例5に比べて、反応工程の汚泥濃度0.10〜5.0重量%の実施例2〜4において、より良好な結果が得られている。
実施例6
図1に示す装置を用いて、半導体製造工場から排出されるフッ素濃度50.0mg/L、pH2.8、電気伝導率380mS/mのフッ素含有排水の処理を行った。フッ素含有排水の通水量3L/hで装置に供給し、各槽の液量は、反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、沈殿池の水面積負荷は1mとした。
供給するフッ素含有排水1Lに対し、原水槽において、あらかじめアルミニウムとして140mgに相当する量の硫酸アルミニウムを添加し、反応槽のpHが6.5になるように、混合槽において、水酸化ナトリウム水溶液を汚泥と混合し、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比25で処理を行った。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は1.0重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.3mg/Lであった。フッ素含有排水1Lあたりの汚泥の発生量は980mgであり、汚泥の含水率は59重量%であった。
比較例7
図6に示す装置を用いて、実施例6と同じ半導体製造工場から排出されるフッ素含有排水の処理を行った。フッ素含有排水の通水量3L/hで装置に供給し、各槽の液量は、反応槽L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、沈殿池の水面積負荷は1mとした。
供給するフッ素含有排水1Lに対し、混合槽において、アルミニウムとして140mgに相当する量の硫酸アルミニウムを添加し、反応槽に水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6.5に保ち、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比25で処理を行った。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は1.0重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.9mg/Lであった。フッ素含有排水1Lあたりの汚泥の発生量は1,000mgであり、汚泥の含水率は60重量%であった。
実施例7
図2に示す装置を用いて、実施例6と同じフッ素含有排水の処理を行った。フッ素含有排水の通水量3L/hで装置に供給し、各槽の液量は、前段の反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、後段の反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、2つの沈殿池の水面積負荷はいずれも1mとした。
前段の処理においては、供給するフッ素含有排水1Lに対し、混合槽において、消石灰400mgを添加し、反応槽に塩酸を添加してpH6.5に保ち、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比300で処理を行った。定常状態に達したとき、沈殿池から上澄水として流出する一次処理水のフッ素濃度は12.1mg/Lであった。
後段の処理においては、前段に供給するフッ素含有排水1Lに対し、一次処理水槽において、あらかじめアルミニウムとして20mgに相当する量の硫酸アルミニウムを添加し、反応槽のpHが6.5になるように、混合槽において、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比200で処理を行った。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は1.0重量%であり、処理水のフッ素濃度は2.5mg/Lであった。前段の沈殿池で発生した汚泥と、後段の沈殿池で発生した汚泥を混合して、汚泥の発生量と含水率を測定した。フッ素含有排水1Lあたりの汚泥の発生量は260mgであり、汚泥の含水率は48重量%であった。
比較例8
図7に示す装置を用いて、実施例6と同じフッ素含有排水の処理を行った。フッ素含有排水の通水量3L/hで装置に供給し、各槽の液量は、前段の反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、後段の反応槽1L、凝集槽1L、混合槽0.3Lとし、2つの沈殿池の水面積負荷はいずれも1mとした。
前段の処理は、実施例7と同様に行って、フッ素濃度12.1mg/Lの一次処理水を得た。
後段の処理においては、前段に供給するフッ素含有排水1Lに対し、混合槽において、アルミニウムとして20mgに相当する量の硫酸アルミニウムを添加し、反応槽に水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6.5に保ち、凝集槽において、高分子凝集剤[栗田工業(株)、アニオンポリマーPA311]3mgを添加し、汚泥返送比200で処理を行った。定常状態に達したとき、反応槽の汚泥濃度は1.0重量%であり、処理水のフッ素濃度は3.2mg/Lであった。前段の沈殿池で発生した汚泥と、後段の沈殿池で発生した汚泥を混合して、汚泥の発生量と含水率を測定した。フッ素含有排水1Lあたりの汚泥の発生量は270mgであり、汚泥の含水率は50重量%であった。
実施例6〜7及び比較例7〜8の結果を、第2表に示す。
Figure 0004524796
第2表に見られるように、汚泥の一部を返送し、混合槽において返送汚泥に硫酸アルミニウムを添加して反応槽へ送り込んだ比較例と比べると、実施例6と比較例7、実施例7と比較例8では、汚泥の含水率はほぼ同等であるが、原水槽又は一次処理水槽において硫酸アルミニウムを添加した実施例の方が処理水のフッ素濃度が低い。
また、フッ素濃度50.0mg/Lのフッ素含有排水を一段で処理した実施例6に比べて、前段で消石灰を添加してフッ素をフッ化カルシウムとして除去してフッ素濃度12.1mg/Lの一次処理水としたのち、後段で一次処理水に硫酸アルミニウムを添加して二段処理した実施例7は、硫酸アルミニウムの添加量が7分の1になり、汚泥の発生量が4分の1に減少し、汚泥の含水率も低い。フッ素含有排水のフッ素濃度が高い場合は、あらかじめフッ化カルシウムとしてフッ素の一部を除去しておくことにより、全体としての汚泥の発生量を減少し得ることが分かる。
本発明のフッ素含有排水の処理方法及び処理装置によれば、汚泥がアルカリで一部溶解するものの、アルミニウム系凝集剤が原水中で3価のアルミニウムイオンの状態でフッ素と均一に共存するために、アルミニウム系凝集剤の局所的な反応がなく、アルミニウム系凝集剤が汚泥の懸濁物質粒子の表面に吸着されたアルカリに反応するときにフッ素を共沈させやすく、同じ薬品添加量で処理水のより低いフッ素濃度を達成することができる。すなわち、フッ素含有排水を効率的に処理して、フッ素濃度の低い処理水を得るとともに、発生する汚泥の含水率を低下させ、発生する汚泥量を減少することができる。
本発明のフッ素含有排水の処理方法の一態様の工程系統図である。 本発明のフッ素含有排水の処理方法の他の態様の工程系統図である。 本発明のフッ素含有排水の処理装置の一態様の工程系統図である。 従来のフッ素含有排水の処理方法の一態様の工程系統図である。 従来のフッ素含有排水の処理方法の他の態様の工程系統図である。 従来のフッ素含有排水の処理方法の他の態様の工程系統図である。 従来のフッ素含有排水の処理方法の他の態様の工程系統図である。
符号の説明
1 原水槽
2 反応槽
3 凝集槽
4 沈殿池
5 混合槽
6 原水槽
7 反応槽
8 凝集槽
9 沈殿池
10 混合槽
11 一次処理水槽
12 反応槽
13 凝集槽
14 沈殿池
15 混合槽
16 原水槽
17 反応槽
18 凝集槽
19 固液分離装置
20 混合槽
21 原水槽
22 反応槽
23 凝集槽
24 沈殿池
25 混合槽
26 原水槽
27 反応槽
28 凝集槽
29 沈殿池
30 混合槽
31 一次処理水槽
32 反応槽
33 凝集槽
34 沈殿池
35 混合槽

Claims (4)

  1. フッ素含有排水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる反応工程、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加する凝集工程、凝集工程後の凝集フロックを含有する水を固液分離する工程、及び、固液分離された汚泥の一部を反応工程に返送する汚泥返送工程を有するフッ素含有排水の処理方法において、前記反応工程が、フッ素含有排水にあらかじめ前記アルミニウム系凝集剤を添加してpH5以下にした上で反応工程に送り込み、返送汚泥に混合されて反応槽に供給されるアルカリによってpH5〜9にして、フッ素含有排水とアルミニウム系凝集剤を反応させる反応工程であり、かつ、前記汚泥返送工程が、汚泥返送工程の返送汚泥にあらかじめアルカリを添加して前記反応工程に返送する返送工程であることを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
  2. 反応工程の汚泥濃度を0.1〜5重量%とする請求項1記載のフッ素含有排水の処理方法。
  3. フッ素含有排水をカルシウム化合物で処理してフッ素をフッ化カルシウムとして除去する工程、該工程の一次処理水をアルミニウム系凝集剤とpH5〜9で反応させる反応工程、反応工程後の水に高分子凝集剤を添加する凝集工程、凝集工程後の凝集フロックを含有する水を固液分離する工程、及び、固液分離された汚泥の一部を反応工程に返送する汚泥返送工程を有するフッ素含有排水の処理方法において、前記反応工程が、フッ素含有排水にあらかじめ前記アルミニウム系凝集剤を添加してpH5以下にした上で反応工程に送り込み、返送汚泥に混合されて反応槽に供給されるアルカリによってpH5〜9にして、フッ素含有排水とアルミニウム系凝集剤を反応させる反応工程であり、かつ、前記汚泥返送工程が、汚泥返送工程の返送汚泥にあらかじめアルカリを添加して前記反応工程に返送する返送工程であることを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
  4. pH5以下に調整されたフッ素含有排水にアルミニウム系凝集剤を添加する原水槽16、原水槽16からアルミニウム系凝集剤が添加されたフッ素含有排水を導入し、混合槽20からアルカリが添加された返送汚泥を受け入れ、pH5〜9において、アルミニウム系凝集剤の加水分解によって水酸化アルミニウムを生成し、水中のフッ素を水酸化アルミニウムに吸着させる反応槽17、反応槽17から、水酸化アルミニウムのフロック及びフッ素濃度が低下した水を受け入れ、高分子凝集剤を添加してフロックを凝集させる凝集槽18、凝集槽18からフロックが凝集した水を受け入れ上澄液と汚泥に分離する固液分離装置19及び固液分離装置19で分離された汚泥の一部を受け入れ、反応槽17のpH5〜9の調整に必要なアルカリを添加する混合槽20から成ることを特徴とするフッ素含有排水の処理装置。
JP2004361655A 2004-12-14 2004-12-14 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP4524796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361655A JP4524796B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361655A JP4524796B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167552A JP2006167552A (ja) 2006-06-29
JP4524796B2 true JP4524796B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36668854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361655A Expired - Fee Related JP4524796B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650384B2 (ja) * 2006-09-22 2011-03-16 栗田工業株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP2010099552A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsubishi Materials Techno Corp 廃水の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648890U (ja) * 1991-06-05 1994-07-05 三菱重工業株式会社 廃水処理装置
JP2002301479A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Aquas Corp フッ素含有排水の処理方法
JP2005296838A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd フッ素、リン含有水の処理方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399276B2 (ja) * 1997-02-17 2003-04-21 オルガノ株式会社 弗素含有排水の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648890U (ja) * 1991-06-05 1994-07-05 三菱重工業株式会社 廃水処理装置
JP2002301479A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Aquas Corp フッ素含有排水の処理方法
JP2005296838A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd フッ素、リン含有水の処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006167552A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
JP3169899B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法とその装置
JPWO2008120704A1 (ja) フッ素含有排水の処理装置および処理方法
WO2018092365A1 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
CN110272158A (zh) 一种高盐分、高有机物和高硬度废水处理方法
JP5440199B2 (ja) シリコンウエハエッチング排水の処理方法及び処理装置
JP5157040B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
JP4508600B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JPH1133560A (ja) Cmp排液の凝集処理方法
JP2004148289A (ja) フッ素またはリン含有水処理装置
JP4879590B2 (ja) 汚泥の濃縮減容化方法及び装置
JP4272122B2 (ja) 凝集沈殿水処理方法及び装置
JP4631425B2 (ja) リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2010075928A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4524796B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2000140861A (ja) 微細砥粒子分散研磨液を含む排水の処理方法
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4347096B2 (ja) 排水中のフッ素除去装置及びフッ素除去方法
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JP3412641B2 (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP7426520B1 (ja) ヨウ化物イオンに非選択的な無機系凝集剤で処理したリサイクル水溶液
JP6162375B2 (ja) 廃棄物からのリン酸の回収方法
JP5057955B2 (ja) 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP2000140863A (ja) フッ素含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees