JP2001009468A - フッ素除去方法および装置 - Google Patents

フッ素除去方法および装置

Info

Publication number
JP2001009468A
JP2001009468A JP11179956A JP17995699A JP2001009468A JP 2001009468 A JP2001009468 A JP 2001009468A JP 11179956 A JP11179956 A JP 11179956A JP 17995699 A JP17995699 A JP 17995699A JP 2001009468 A JP2001009468 A JP 2001009468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid separation
sludge
reaction
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395924B2 (ja
Inventor
Isamu Kato
勇 加藤
Kazuki Hayashi
一樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP17995699A priority Critical patent/JP4395924B2/ja
Publication of JP2001009468A publication Critical patent/JP2001009468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395924B2 publication Critical patent/JP4395924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小粒径の結晶を返送して反応に用いることに
より結晶を成長させ、大粒径で粒度のそろった結晶を分
離して取り出すことにより脱水性に優れた汚泥を得るこ
とができるフッ素除去方法および装置を提案する。 【解決手段】 フッ素含有水11を反応槽2でカルシウ
ム化合物と反応させてフッ化カルシウムを析出させ、凝
集槽3で凝集処理し、固液分離槽4で固液分離し、分離
した汚泥の一部を混合槽6に返送してカルシウム化合物
と混合して反応槽2に供給して反応を行う方法におい
て、固液分離槽4として液の進行方向に分割した複数の
固液分離領域21、22、23により、分級して固液分
離し、比較的小粒径の汚泥を混合槽6に返送し、比較的
大粒径の汚泥を系外へ排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素含有水からフ
ッ素を除去するための方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フッ素含有水からフッ素を除去する方法
として、フッ素含有水をカルシウム化合物と反応させ
て、フッ化カルシウム不溶化物を生成させ、固液分離す
る方法がある。この方法では固液分離した汚泥の一部を
返送してカルシウム化合物と接触させた状態で原水を反
応させることにより、フッ化カルシウムの結晶を生長さ
せて大粒形化し、固液分離を容易にするHDS(Hig
h Density Solids)法が知られている
(例えば、特開平10−479号)。
【0003】図2は従来のHDS法のフロー図である。
図2において、1は原水槽、2は反応槽、3は凝集槽、
4は固液分離槽、5はカルシウム化合物槽、6は混合
槽、7は凝集剤槽である。
【0004】従来のフッ素除去方法は、原水路L1から
原水槽1に原水(フッ素含有水)11を導入して貯留
し、ポンプP1によりラインL2から反応槽2に送って
不溶化反応を行う。反応液12はラインL3から凝集槽
3に送って凝集反応を行い、凝集液13はラインL4か
ら固液分離槽4に送って固液分離を行い、分離液14を
処理水として処理水路L5から排出する。分離した汚泥
15の一部は返送汚泥として返送路L6からポンプP2
により混合槽6に送り、残部は余剰汚泥として排泥路L
7から排出する。
【0005】混合槽6には、カルシウム化合物槽5から
ポンプP3によりラインL8を通して消石灰のようなカ
ルシウム化合物16を供給し、攪拌機M1で攪拌して返
送汚泥とカルシウム化合物を混合することにより、汚泥
表面にカルシウム化合物が付着した汚泥混合物17を形
成する。この汚泥混合物17を循環路L9から反応槽2
に供給し、攪拌機M2で攪拌して原水中のフッ化物イオ
ンとカルシウム化合物を反応させ、フッ化カルシウム不
溶化物を生成させる。反応槽2ではpH計pHにより反
応液12のpHを測定し、所定のpHを維持するように
弁V1の開度を制御し、混合槽6へ供給するカルシウム
化合物の量を制御する。余剰のカルシウム化合物はライ
ンL10から循環する。
【0006】反応槽2で生成したフッ化カルシウムを含
む反応液12は凝集槽3に送って凝集処理を行う。凝集
槽3では反応液中のフッ化カルシウム不溶化物を凝集す
るために、凝集剤槽7から凝集剤(例えば高分子凝集
剤)18をポンプP4によりラインL11を通して注入
し、攪拌機M3で攪拌して凝集反応を行ってフロックを
形成する。これによりフッ化カルシウムの固液分離性が
高まり固液分離槽4における分離が効率よく行われる。
【0007】上記の処理方法では、反応槽2において不
溶化物として析出するフッ化カルシウムの結晶を主とし
て含む固液分離槽4の汚泥を混合槽6に返送し、ここで
カルシウム化合物と混合してカルシウム化合物を結晶表
面に付着させ、これを反応槽2に送って原水と接触させ
るので、原水中のフッ化物イオンとカルシウム化合物と
の反応は結晶の表面で起こり、結晶が成長する。このた
め汚泥の固液分離性が高くなり、固液分離槽4の分離汚
泥を機械脱水した脱水ケーキの含水率は汚泥を返送しな
い場合に比べて30〜50重量%低くなる。従ってこの
ケーキを乾燥して再利用する際、乾燥コストが低くなる
という利点がある。
【0008】ところで反応槽2におけるフッ化カルシウ
ムの析出は結晶の表面のいわゆる固液反応によってのみ
生じるのではなく、結晶から隔離したところにおけるフ
ッ化物イオンとカルシウムイオンとの液液反応でも生
じ、この場合は微小結晶が生成する。結晶の大きさは返
送回数が多いほど大きくなり、固液分離性も高くなる
が、一方では返送の際にポンプで破砕されるため均一な
大きさの結晶を得ることが困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、小粒
径の結晶を返送して反応に用いることにより結晶を成長
させ、大粒径で粒度のそろった結晶を分離して取り出す
ことにより脱水性に優れた汚泥を得ることができるフッ
素除去方法および装置を提案することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は次のフッ素除去
方法および装置である。 (1) フッ素含有水をカルシウム化合物と反応させて
不溶性のフッ化カルシウムを析出させる反応工程、反応
工程の反応液を処理水と汚泥に固液分離する固液分離工
程、および固液分離工程で分離された汚泥の一部をカル
シウム化合物と混合して反応槽に供給する混合工程を含
み、固液分離工程は汚泥を粒径に応じて分級して固液分
離し、比較的小粒径の汚泥を混合工程に返送するように
したフッ素除去方法。 (2) フッ素含有水をカルシウム化合物と反応させて
不溶性のフッ化カルシウムを析出させる反応槽、反応槽
の反応液を処理水と汚泥に固液分離する固液分離装置、
および固液分離装置で分離された汚泥の一部をカルシウ
ム化合物と混合して反応槽に供給する混合装置を含み、
固液分離装置は汚泥を粒径に応じて分級して固液分離
し、比較的小粒径の汚泥を混合装置に返送するように構
成されたフッ素除去装置。 (3) 固液分離装置は液の進行方向に分割され複数の
固液分離領域を有し、液の進行方向先端側の固液分離領
域で分離された比較的小粒径の汚泥を混合装置に返送す
るように構成された上記(2)の装置。
【0011】本発明で処理の対象となるフッ素含有水
は、フッ素をフッ化物イオンの形で含む水であり、例え
ば排煙脱硫工程、アルミニウムの電解精練工程、リン酸
肥料の製造工程、半導体を含む電子部品製造工程、ウラ
ン製練工程、表面処理洗浄工程等の排水があげられる。
【0012】このようなフッ素含有水と反応させるカル
シウム化合物としては、消石灰、塩化カルシウムなどが
使用できる。これらのカルシウム化合物とフッ素化合物
が反応してフッ化カルシウムを生成するpH領域はpH
5〜10、好ましくはpH6〜8であり、このために必
要によりアルカリ剤を使用することができる。アルカリ
剤としては水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、消
石灰などが使用できるが、消石灰を使用すると両者を兼
用できる。
【0013】本発明では反応工程として上記のフッ素含
有水とカルシウム化合物を反応槽において反応させる
が、この場合固液分離工程で分離した汚泥の一部を混合
装置においてカルシウム化合物と混合して結晶の表面に
カルシウム化合物を付着させて反応槽に供給する。これ
により結晶表面に付着したカルシウム化合物とフッ化物
を反応させて結晶表面にフッ化カルシウムを析出させ、
結晶を成長させる。
【0014】反応槽は、原水路から導入するフッ素含有
水と、循環路から循環する汚泥に担持されたカルシウム
化合物とを反応させるように構成される。具体的には槽
内液を急速攪拌する攪拌装置、および槽内液のpHを測
定するpH計を設置し、pHが一定範囲を維持するよう
に、アルカリ剤の注入量を調整して、急速攪拌しながら
反応させるように構成することができる。pHとしては
6〜8とするのが好ましい。反応槽は連続式が好ましい
が、バッチ式でもよく、公知のものが使用できる。
【0015】混合装置は固液分離槽から返送される汚泥
とカルシウム化合物槽から供給されるカルシウム化合物
を混合するために攪拌機を設置し、混合液を反応槽へ供
給するように構成することができる。混合装置へ供給す
るカルシウム化合物量は原水中のフッ化物イオン量に対
応するように、例えば原水槽にフッ化物イオン濃度計を
設置することにより、制御することができるが、カルシ
ウム化合物として消石灰を用いる場合は、反応槽に設置
したpH計により制御するのが好ましい。
【0016】固液分離工程に用いる固液分離装置は反応
液中に分散する汚泥を粒径に応じて分級して固液分離
し、比較的小粒径の汚泥を混合装置に返送するように構
成される。このような固液分離装置としては、液の進行
方向に分割された複数の固液分離領域を有し、液の進行
方向先端側の固液分離領域で分離された比較的小粒径の
汚泥を混合装置に返送するように構成するのが好まし
い。固液分離手段としては沈降分離、濾過分離、膜分離
などがあげられる。沈降分離の場合複数の沈降分離領域
を設ける際、境界部に多孔板等の整流板を設けることが
できる。
【0017】固液分離装置の前に凝集装置を設けて凝集
処理を行うのが好ましい。凝集装置には高分子凝集剤そ
の他の凝集剤を添加して攪拌し、フロックを生成させる
ことができる。凝集剤としてはポリアクリルアミド、ポ
リアクリルアミドの部分加水分解物、アクリルアミドと
アクリル酸の共重合物などが使用できる。
【0018】本発明のフッ素除去方法では反応工程にお
いてフッ素含有水をカルシウム化合物と反応させて不溶
性のフッ化カルシウムを析出させ、固液分離工程におい
て反応工程の反応液を処理水と汚泥に固液分離し、混合
工程において固液分離工程で分離された汚泥の一部をカ
ルシウム化合物と混合して反応槽に供給して反応させる
際、固液分離工程において汚泥を粒径に応じて分級して
固液分離し、比較的小粒径の汚泥を混合工程に返送する
ことにより、大粒径で粒度のそろった汚泥に成長させて
取り出すことができる。
【0019】この場合固液分離工程において比較的小粒
径の結晶を分離して混合装置に返送し、結晶の表面にカ
ルシウム化合物を付着させて反応槽に供給すると、反応
槽では結晶表面でフッ化カルシウムが生成するため、結
晶が成長して大粒径化する。大粒径となった結晶は固液
分離工程において分級されて系外に取り出されるが、脱
水性に優れるため、機械脱水等により、低含水率の脱水
ケーキを得ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上の通り、本発明のフッ素除去方法に
よれば、固液分離工程において分級して固液分離するよ
うにしたので、小粒径の結晶を返送して反応に用いるこ
とにより結晶を成長させ、大粒径で粒度のそろった結晶
を分離して取り出すことにより脱水性に優れた汚泥を得
ることができる。
【0021】本発明のフッ素除去装置によれば、反応液
を分級して固液分離する固液分離装置を設けたので、上
記のようなフッ素除去方法に適した装置が得られる。こ
の場合、液の進行方向に分割された複数の固液分離領域
を設けることにより、簡単な構成と操作により効率よく
分級を行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明のフッ素除去方法お
よび装置を示すフロー図であり、図2と同一符号は同一
または相当部分を示す。
【0023】図1において、原水槽1は原水路L1が連
絡し、ポンプP1を有するラインL2が反応槽2に連絡
している。反応槽2は攪拌機M2およびpH計pHを有
し、ラインL3により凝集槽3に連絡している。凝集槽
3は攪拌機M3を有し、凝集剤槽7からポンプP4を有
するラインL11が連絡し、ラインL4が固液分離槽4
に連絡している。混合槽6は攪拌機M1を有し、固液分
離槽4からポンプP2を有する返送路L6が連絡し、ま
たカルシウム化合物槽5からポンプP3および弁V1を
有するラインL8が連絡し、循環路L9が反応槽2に連
絡している。
【0024】上記の構成は、図2と同様であるが、図1
では固液分離槽4は液の進行方向に分割された複数の固
液分離領域21、22、23を有し、その境界部は多孔
板からなる整流板24、25で仕切られている。各固液
分離領域21、22、23の下部に形成された濃縮部2
6、27,28から、ラインL11、L12、L13が
導かれ、上流側の固液分離領域から導かれるラインL1
1とラインL12は合流して排泥路L7に連絡し、下流
側の固液分離領域から導かれるラインL13はラインL
12から分岐したラインL14と合流して返送路L6に
連絡している。ラインL12、L13、L14には弁V
2、V3およびV4が設けられている。下流側の固液分
離領域23の上部には処理水路L5が連絡している。
【0025】上記の装置によるフッ素除去方法は、まず
原水路L1から原水槽1に原水(フッ素含有水)11を
導入して貯留し、ポンプP1によりラインL2から反応
槽2に送って不溶化反応を行う。反応液12はラインL
3から凝集槽3に送って凝集反応を行い、凝集液13は
ラインL4から固液分離槽4に送って固液分離を行う。
固液分離槽4では反応液が固液分離領域21、22、2
3を進行する間に上流側で大粒径の結晶が沈降し、下流
側で小粒径の結晶が沈降して固液分離される。分離した
分離液14は処理水として処理水路L5から排出し、分
離汚泥はラインL11、L12、L13から抜き出す。
このとき弁V2、V3の開度を調整し、下流側で分離し
た比較的小粒径の汚泥は返送汚泥として返送路L6から
ポンプP2により混合槽6に送り、上流側で分離した比
較的大粒径の汚泥は余剰汚泥として排泥路L7から排出
する。小粒径の汚泥を返送しない時は、V2、V3およ
びV4を開いて、排泥路L7から排出する。
【0026】混合槽6にはカルシウム化合物槽5からポ
ンプP3によりラインL8を通して消石灰のようなカル
シウム化合物16として消石灰を供給し、攪拌機M1で
攪拌して返送汚泥とカルシウム化合物を混合することに
より、返送された小粒径の汚泥の表面にカルシウム化合
物が付着した汚泥混合物17を形成する。この汚泥混合
物17を循環路L9から反応槽2に供給し、攪拌機M2
で攪拌して原水中のフッ化物イオンとカルシウム化合物
を反応させ、フッ化カルシウム不溶化物を生成させる。
反応槽2ではpH計pHにより反応液12のpHを測定
し、所定のpHを維持するように弁V1の開度を制御
し、混合槽6へ供給するカルシウム化合物の量を制御す
る。余剰のカルシウム化合物はラインL10から循環す
る。
【0027】反応槽2で生成したフッ化カルシウムを含
む反応液12は凝集槽3に送って凝集処理を行う。凝集
槽3では、反応液中のフッ化カルシウム不溶化物を凝集
するために、凝集剤槽7から凝集剤(例えば高分子凝集
剤)18をポンプP4によりラインL11を通して注入
し、攪拌機M3で攪拌して凝集反応を行ってフロックを
形成する。これによりフッ化カルシウムの固液分離性が
高まり、固液分離槽4における分離が効率よく行われ
る。
【0028】上記の処理方法では、固液分離槽4で分離
される汚泥のうち比較的小粒のフッ化カルシウム結晶を
含む汚泥を混合槽6に返送し、ここでカルシウム化合物
と混合してカルシウム化合物を結晶表面に付着させ、こ
れを反応槽2に送って原水と接触させることにより、原
水中のフッ化物イオンとカルシウム化合物との反応は結
晶の表面で起こり、結晶が成長して大粒径化する。また
固液分離槽4で分離する大粒径の結晶は排泥路L7から
排出され、ポンプを通さないので、破砕は起こらない。
【0029】これにより汚泥の固液分離性が良好な大粒
径の粒度のそろった汚泥が排泥路L7から取り出され、
得られる汚泥を機械脱水等により脱水すると、脱水速度
は速く、含水率の低い脱水ケーキが得られる。このため
脱水ケーキを乾燥する際、乾燥速度は速く、乾燥に要す
るエネルギーは小さい。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例について
説明する。
【0031】比較例1 図2に示す装置によりpH 1.7、F 1.750m
g/l、Cl 4200mg/l、SO4 1500m
g/l含む廃水を、カルシウム化合物として消石灰と反
応させ、pH6.5に調整した。原水量100 liter/
hrに汚泥を10liter/hr返送した。沈澱槽は円形
で直径80cm、高さ100cmの大きさである。この
時得られたCaF2汚泥の粒径分布を測定した結果、平
均径は24μmであった。
【0032】実施例1 比較例1と同じ原水を図1の装置で処理した。固液分離
槽4は深さ80cm、幅35cm、長さ150cmの直
方体形状であり、固液分離領域21、22、23は進行
方向に20cm、40cm、90cmの長さに整流板2
4、25で仕切ってある。整流板24、25は直径3c
mの穴を千鳥状形成されており、反応液は図2の右方向
に進行して固液分離した。他の条件は比較例1と同様で
ある。
【0033】上記の処理の結果、固液分離領域21から
回収された結晶の粒径は60〜80μm、固液分離領域
22からは10〜30μm、固液分離領域23からは1
0μm以下であった。この結果から固液分離領域21か
ら得られる結晶はそのまま回収でき、固液分離領域23
から得られる結晶は返送するのが好ましく、固液分離領
域22から得られた結晶は必要により回収するか返送す
るかを選択できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のフッ素除去方法および装置のフロー
図である。
【図2】従来のフッ素除去方法および装置のフロー図で
ある。
【符号の説明】
1 原水槽 2 反応槽 3 凝集槽 4 固液分離槽 5 カルシウム化合物槽 6 混合槽 7 凝集剤槽 21、22、23 固液分離領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素含有水をカルシウム化合物と反応
    させて不溶性のフッ化カルシウムを析出させる反応工
    程、 反応工程の反応液を処理水と汚泥に固液分離する固液分
    離工程、および固液分離工程で分離された汚泥の一部を
    カルシウム化合物と混合して反応槽に供給する混合工程
    を含み、 固液分離工程は汚泥を粒径に応じて分級して固液分離
    し、比較的小粒径の汚泥を混合工程に返送するようにし
    たフッ素除去方法。
  2. 【請求項2】 フッ素含有水をカルシウム化合物と反応
    させて不溶性のフッ化カルシウムを析出させる反応槽、 反応槽の反応液を処理水と汚泥に固液分離する固液分離
    装置、および固液分離装置で分離された汚泥の一部をカ
    ルシウム化合物と混合して反応槽に供給する混合装置を
    含み、 固液分離装置は汚泥を粒径に応じて分級して固液分離
    し、比較的小粒径の汚泥を混合装置に返送するように構
    成されたフッ素除去装置。
  3. 【請求項3】 固液分離装置は液の進行方向に分割され
    複数の固液分離領域を有し、液の進行方向先端側の固液
    分離領域で分離された比較的小粒径の汚泥を混合装置に
    返送するように構成された請求項2の装置。
JP17995699A 1999-06-25 1999-06-25 フッ素除去方法および装置 Expired - Fee Related JP4395924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995699A JP4395924B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 フッ素除去方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995699A JP4395924B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 フッ素除去方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009468A true JP2001009468A (ja) 2001-01-16
JP4395924B2 JP4395924B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=16074912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17995699A Expired - Fee Related JP4395924B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 フッ素除去方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395924B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296838A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd フッ素、リン含有水の処理方法および装置
JP2005296837A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd フッ素、リン含有水の処理方法
JP2006167631A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006255499A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007125482A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
EP2039657A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrofluoric acid treatment apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296838A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd フッ素、リン含有水の処理方法および装置
JP2005296837A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd フッ素、リン含有水の処理方法
JP4689186B2 (ja) * 2004-04-13 2011-05-25 オルガノ株式会社 フッ素含有水の処理方法
JP4689187B2 (ja) * 2004-04-13 2011-05-25 オルガノ株式会社 フッ素含有水の処理方法および装置
JP2006167631A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4631425B2 (ja) * 2004-12-16 2011-02-16 栗田工業株式会社 リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006255499A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007125482A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
EP2039657A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrofluoric acid treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395924B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919031B2 (en) Method of treating water and wastewater with a ballasted flocculation process and a chemical precipitation process
JP3169899B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法とその装置
JP3196640B2 (ja) フッ素除去装置
JP4395924B2 (ja) フッ素除去方法および装置
JP2000317220A (ja) 凝集沈澱装置
JP3862888B2 (ja) 連続汚泥凝集方法
CN103608303A (zh) 有机废水和有机污泥的处理方法和处理装置
JP2002336875A (ja) 水中のリンの回収方法及び装置
JP4389297B2 (ja) フッ素除去装置
KR20180050254A (ko) 혼합광물을 가중응집제로 이용한 고속 수처리 방법 및 장치
US3247105A (en) Process and apparatus for producing dense sludges
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JP4626268B2 (ja) 銅含有液の処理方法
CN112062366A (zh) 一种燃煤电厂脱硫废水综合型处理系统及方法
KR20180049975A (ko) 혼합광물을 가중응집제로 이용한 고속 수처리 방법 및 장치
JPH03137987A (ja) 排水処理法
JP2861371B2 (ja) 排水処理法
JPH07108395B2 (ja) 濁水の処理方法および処理装置
JP6162375B2 (ja) 廃棄物からのリン酸の回収方法
JPH07108278A (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP3420777B2 (ja) アルミニウムの不溶化方法
WO2019130635A1 (ja) 水処理方法及び装置
KR20200084838A (ko) 슬러지 블랭킷 공유 방식의 고속 응집 침전 장치 및 슬러지의 고속 응집 침전 방법
JP2005272210A (ja) 水酸化アルミニウムを含む廃溶液から水酸化アルミニウムを分離、回収する方法
CN113003824A (zh) 分离方法和反应器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees