JP2861371B2 - 排水処理法 - Google Patents

排水処理法

Info

Publication number
JP2861371B2
JP2861371B2 JP30494090A JP30494090A JP2861371B2 JP 2861371 B2 JP2861371 B2 JP 2861371B2 JP 30494090 A JP30494090 A JP 30494090A JP 30494090 A JP30494090 A JP 30494090A JP 2861371 B2 JP2861371 B2 JP 2861371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
suspension
mixed
settling tank
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30494090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04176384A (ja
Inventor
一 根岸
正親 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP30494090A priority Critical patent/JP2861371B2/ja
Publication of JPH04176384A publication Critical patent/JPH04176384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861371B2 publication Critical patent/JP2861371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、鉱山排水やある種の工業排水のように、
Fe等の溶解金属成分を含有する酸性の排水(処理原水)
を消石灰で中和し、金属成分を水酸化物として沈降・分
離して処理する排水処理法に係わり、特に、高濃度で脱
水性の良い沈殿物を得るとともに、清澄な処理水を排水
することができるものに関する。
「従来の技術」 従来、Fe等の溶解金属成分を含有する排水を中和処理
して、高い濃度の沈殿物の懸濁液を得る方法として、い
わゆるHDS法(High Density Sludge法の略称、U.S.Pate
nt 3,738,942,June 12,1973)がある。
このHDS法は、溶解金属成分を含有する排水(処理原
水)を、中和槽において消石灰で中和して、金属成分を
水酸化物として沈殿させ、さらに、この沈殿物を含む懸
濁液を沈降槽に導入して、沈殿物を沈降・濃縮し、沈降
槽で濃縮された沈殿物を含む高濃度懸濁液の一定量を、
処理原水を所望のpHにするに必要な消石灰が導入される
条件槽に循環して添加し、上記沈降槽から余剰の沈殿物
を抜き出して脱水、堆積(または埋立て)するととも
に、沈降槽からの溢流水を排出するようにしたものであ
る。
このHDS法では、沈降槽で沈降・分離される沈殿物の
濃度を15〜50%(通常の中和処理における約1〜3%の
10倍以上)に上げることができ、その結果処理すべき沈
殿物の体積が減り、脱水性が向上するなどの利点を有し
ている。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、上記HDS法では、中和槽から排出される沈
殿物の濃度が通常の排水処理で消石灰による単純中和沈
殿物と比較して高くなるので、生成する沈殿物の沈降速
度が小さくなり、したがって、沈降槽の溢流水の濁度す
なわち処理後の排水の濁度が大きくなるという欠点があ
る。一例をあげれば、D.J,Bosmanらの報告(Journal of
the South African Institute of Mining and Metallu
rgy.Apr.1974,340−348.)では、沈降槽での上昇流速を
0.57m/hと小さくしても、溢流水の懸濁物の濃度は60mg/
であったとされている。
懸濁物に関する水質汚濁防止法に基づく上のせ排水基
準は地域によって異なるが、厳しい所では10〜50mg/
に設定されており、上記HDS法ではかならずしも十分で
はない。
そこで、これらの低濃度の懸濁物を含む排水に、新た
に凝集剤を添加して凝集沈殿させることが考えられる
が、懸濁物の濃度が小さいので、懸濁している粒子の凝
集が効率良く行われないためか、懸濁物は沈降・分離で
きない。
また、HDS法において沈降槽の前段に凝集剤を添加し
て処理を継続した場合は、沈殿物を循環する過程で凝集
剤が蓄積して、沈殿物の凝集性、脱水性が著しく悪くな
る。
「発明の目的」 この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、
新たに効率の良い凝集・沈殿工程を付加して、HDS法と
同様に、高濃度で脱水性の良い沈殿物を得るとともに、
清澄な処理水を排水することができる排水処理法を提供
することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 本発明に係る排水処理法は、Fe2+,Fe3+,Mn2+,Cu2+,Zn
2+,Al3+等の溶解金属成分を含有する酸性の処理原水
を、消石灰で中性ないしアルカリ性にして、水酸化物と
して沈殿・分離する排水処理法において、 第4工程で循環される高濃度懸濁液と、処理原水を所
望のpHにするために必要な消石灰とを、条件槽で混合・
撹拌し、混合懸濁液とする第1工程と、 上記処理原水と、上記第1工程で生成する混合懸濁液
とを、中和槽で混合・撹拌して該処理原水を中性ないし
アルカリ性にし、溶解金属成分を沈殿させる第2工程
と、 上記第2工程で生成する沈殿物を含む懸濁液を第1沈
降槽に導入し沈殿物を沈降・濃縮すると同時に、第1沈
降槽から余剰沈殿物が含まれた溢流水を排出する第3工
程と、 上記第1沈降槽において濃縮された沈殿物を高濃度懸
濁液として抜き出し、これを第1工程の条件槽に循環す
る第4工程と、 上記第1沈降槽から排出された溢流水に、第1沈降槽
から抜き出した余剰の高濃度懸濁液の一定量を添加して
混合槽で混合・撹拌して、混合懸濁液とする第5工程
と、 第5工程で生成された混合懸濁液を凝集反応槽に導
き、これに凝集剤を添加して上記混合懸濁液中の沈殿物
を凝集させる第6工程、 第6工程で沈殿物を凝集させた混合懸濁液を第2沈降
槽に導いて沈殿物を沈降・分離し、上澄み液を清澄な処
理水として排出する第7工程と、 とを有することを特徴とする。
「作用」 この発明の排水処理法にあっては、沈降槽から濃縮さ
れた沈殿物を含む高濃度懸濁液を抜き取って条件槽に循
環させて処理原水を中和するに必要な消石灰と混合・撹
拌する。これを中和槽において処理原水と混合・撹拌し
て、溶解金属成分を沈殿させて、この沈殿物を含む懸濁
液を第1沈降槽において沈降・濃縮することを繰り返し
て行う。この繰り返しにより、第1沈降槽では濃縮され
た沈殿物が次第に蓄積されるに従って、第1沈降槽から
は微細な沈殿物が懸濁した溢流水が排出される。
沈降槽から排出される溢流水に、第1沈降槽から抜き
出した余剰の高濃度懸濁液を連続的に添加し、混合槽で
混合・撹拌する。さらに、この混合槽内で生成された混
合懸濁液が凝集反応槽に導かれ、この混合懸濁液に凝集
剤を添加することにより沈殿物を効率的に凝集させる。
ここで、沈降槽から排出された溢流水には、高濃度懸濁
液が混入されるので、溢流水中の沈殿物濃度が上昇し、
凝集剤と沈殿物との反応が促進され、沈殿物が効率的に
凝集する。凝集反応槽内の混合懸濁液は第2沈降槽に導
かれ、沈殿物は沈降・分離され、第2沈降槽から、沈殿
物を抜き出して脱水、堆積(または埋立て)するととも
に、上澄み液を清澄な処理水として排出する。これによ
り、高濃度で脱水性の良い沈殿物を得るとともに、清澄
な処理水を排出する。
「実施例」 以下、図面を参照して、発明の排水処理法の一実施例
を説明する。
第1図は本発明の一実施例の排水処理法を示すフロー
シート図である。
この実施例の排水処理法は、まず、条件槽1で、消石
灰フィーダー2により供給される、処理原水を中和する
のに必要な量の消石灰ミルクと、第1沈降槽3から返泥
ポンプにより循環される高濃度懸濁液とを、混合・撹拌
する。(第1工程) 次に、中和槽4で、処理原水と、条件槽1からくる消
石灰を含む混合懸濁液とを、混合・撹拌して中和する。
(第2工程) 次いで、中和後の混合懸濁液を、第1沈降槽3に設け
られた円筒状のフィードウエルから導入して沈殿物を濃
縮し、微細な沈殿物を含む溢流水を溢流させる。(第3
工程) さらに、第1沈降槽3で濃縮された沈殿物の高濃度懸
濁液を、第1沈降槽3の底部から抜き出し、返泥ポンプ
で条件槽1に送り循環させる。高濃度懸濁液は、処理工
程が定常状態になった段階では15〜50%の濃度になる
が、通常のスラリーポンプでも容易に流送できる。(第
4工程) 次に、第1沈降槽3から排出された溢流水がポンプに
よって混合槽5に導入される。また、この混合槽5に
は、第1沈降槽3によって濃縮された高濃度懸濁液が導
入され、混合槽5内で、溢流水と高濃度懸濁液とが混合
・撹拌されて混合懸濁液となる。ここで、混合槽5に導
入される高濃度懸濁液の量は、第1沈降槽から抜き出し
た原水中和生成物量に相当する量となっている。(第5
工程) さらに、第5工程によって生成された混合懸濁液は凝
集反応槽6に導かれ、凝集剤溶解槽から凝集剤添加ポン
プにより供給される凝集剤液を凝集反応槽6において添
加・撹拌して沈殿物を凝集させる。(第6工程) 次いで、凝集反応後の懸濁液を、第2沈降槽7に導入
して沈殿物を沈降・分離し、上澄水を排出する。沈降・
分離された沈殿物は第2沈降槽7の底部から抜き出され
る一方、上記第1沈降槽3で沈殿した濃縮沈殿物は第1
沈降槽3の底部から抜き出される。そして、これらの沈
殿物は、脱水機8により脱水したのち、堆積・埋立て等
の方法で処分する。(第7工程) しかして、上記排水処理法によれば、第1沈降槽3か
ら排出される余剰の沈殿物を伴った溢流水が溢流し、さ
らに、この溢流した溢流水に、第1沈降槽3によって濃
縮された高濃度懸濁液を混合・撹拌して混合懸濁液を生
じさせ、この後、この混合懸濁液に凝集剤を添加するこ
とにより沈殿物を効率的に凝集し、この沈殿物を第2沈
降槽7において沈降・分離し、第2沈降槽7からこの沈
殿物を抜き出して脱水、堆積(または埋立て)するとと
もに、上澄みの清澄な処理水を排出するようにしたの
で、高濃度で脱水性の良い沈殿物を得るとともに、清澄
な処理水を排水することができる。
また、処理原水の中和によって生成する沈殿物相当量
だけ第1沈降槽3から連続的に抜き出して、第1沈降槽
3から溢流する溢流水に混合するようにしているので、
第1沈降槽3において濃縮される高濃度懸濁液の量を常
時一定に維持することができる。
さらに、上記排水処理法は、従来のHDS法を実施する
装置に、混合槽5、凝集反応槽6および第2沈降槽7を
付加するだけで容易に実施することができる。
「実験例」 次に、実験例を挙げてこの発明の排水処理法の効果を
より明確にする。
実験はHDS法の処理が定常的に持続している条件のも
とで、次の二つの方法で行った。
(a)従来のHDS法について 第1沈降槽3で濃縮された沈殿物の懸濁液の一定量
(処理原水量の1/4〜1/5)を条件槽1に循環すると同時
に、一部の濃縮沈殿物を定期的に抜き出して脱水して、
第1沈降槽3内の沈殿物の界面を、できるだけ一定に維
持しながら処理を継続した。
さらに、第1沈降槽3の溢流水に凝集剤を加えて凝集
反応させたのち、沈殿物の沈降・分離を図る。しかしな
がら、この従来の方法では、効果的な凝集は困難であ
り、懸濁粒子の沈降・分離は認められず、溢流水の水質
の改善を図ることができなかった。
(b)本発明の方法について 第1沈降槽3の濃縮沈殿物の懸濁液の一定量を、同様
に条件槽1に循環する。また、第1沈降槽3から溢流し
た微細な沈殿物を含む溢流水に、第1沈降槽で沈降・濃
縮した高濃度懸濁液を原水中和で生成する沈殿物相当量
だけ連続的に抜き出し、混合槽5で混合・撹拌した。さ
らに、この混合槽5内の混合懸濁液を凝集反応槽6に導
き、この凝集反応槽6内に凝集剤を加えて凝集反応させ
たのち、第2沈降槽7で沈殿物を沈降・分離するように
した。この結果、第2沈降槽7の溢流水の清澄性が大き
く改善された。
これら二つの方法について、実験中、定期的に、第1
沈降槽3及び第2沈降槽の溢流水中の沈殿物の濃度を測
定した。
実験に用いた処理原水(鉱山排水)の平均的な水質を
第1表に示す。
実験および測定の結果を第2表と第3表に示す。
以上の実験および測定の結果から、本発明の方法によ
って、第2沈降槽7から溢流する処理排水の沈殿物濃度
は従来のHDSの処理排水と比較して1/4〜1/5に減少して
いる。
さらに、HDS法と同程度の高濃度で脱水性の良い沈殿
物を得ると同時に、第2沈降槽7から溢流する処理後排
水の沈殿物の濃度を十分に小さくできることが分かる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の排水処理法によれば、
第1沈降槽から溢流した溢流水に、第1沈降槽で沈降濃
縮された高濃度懸濁液を添加して混合槽で混合・撹拌
し、この混合懸濁液を凝集反応槽内に導いて凝集剤を添
加して凝集させ、これを第2沈降槽において沈殿物を沈
降・分離するようにしているので、高濃度で脱水性の良
い沈殿物を得ることができるとともに、清澄な処理水を
排水することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排水処理法の一実施例を示すフローシ
ート図である。 1……条件槽、2……消石灰フィーダー、3……第1沈
降槽、4……中和槽、5……混合槽、6……凝集反応
槽、7……第2沈降槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 1/58 - 1/64

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Fe2+,Fe3+,Mn2+,Cu2+,Zn2+,Al3+等の溶解
    金属成分を含有する酸性の処理原水を、消石灰で中性な
    いしアルカリ性にして、水酸化物として沈殿・分離する
    排水処理法において、第4工程で循環される高濃度懸濁
    液と、処理原水を所望のpHにするために必要な消石灰と
    を、条件槽で混合・撹拌し、混合懸濁液とする第1工程
    と、 上記処理原水と、上記第1工程で生成する混合懸濁液と
    を、中和槽で混合・撹拌して該処理原水を中性ないしア
    ルカリ性にし、溶解金属成分を沈殿させる第2工程と、 上記第2工程で生成する沈殿物を含む懸濁液を第1沈降
    槽に導入し沈殿物を沈降・濃縮すると同時に、第1沈降
    槽から余剰沈殿物が含まれた溢流水を排出する第3工程
    と、 上記第1沈降槽において濃縮された沈殿物を高濃度懸濁
    液として抜き出し、これを第1工程の条件槽に循環する
    第4工程と、 上記第1沈降槽から排出された溢流水に、第1沈降槽か
    ら抜き出した余剰の高濃度懸濁液の一定量を添加して混
    合槽で混合・撹拌して、混合懸濁液とする第5工程と、 第5工程で生成された混合懸濁液を凝集反応槽に導き、
    これに凝集剤を添加して上記混合懸濁液中の沈殿物を凝
    集させる第6工程、 第6工程で沈殿物を凝集させた混合懸濁液を第2沈降槽
    に導いて沈殿物を沈降・分離し、上澄み液を清澄な処理
    水として排出する第7工程と、 とを有することを特徴とする排水処理法。
JP30494090A 1990-11-09 1990-11-09 排水処理法 Expired - Lifetime JP2861371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494090A JP2861371B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 排水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494090A JP2861371B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 排水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176384A JPH04176384A (ja) 1992-06-24
JP2861371B2 true JP2861371B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17939150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30494090A Expired - Lifetime JP2861371B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 排水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518893B2 (ja) * 2003-09-29 2010-08-04 アタカ大機株式会社 重金属含有排水処理方法およびその装置
JP6287009B2 (ja) * 2013-10-01 2018-03-07 栗田工業株式会社 無機イオン含有排水の処理方法及び装置
JP6517570B2 (ja) * 2015-04-08 2019-05-22 古河機械金属株式会社 重金属個別分離回収装置及び重金属個別分離回収方法
JP7298275B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-27 三菱マテリアル株式会社 鉱山廃水の処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04176384A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377603A4 (en) Clarification process
EP3221269B1 (en) Improved ballasted clarification method
CN104936907B (zh) 通过利用再生三水铝石降低废水流中硫酸盐浓度的工艺
CN105439324B (zh) 一种pcb油墨废水处理方法及其系统
DE69013904T2 (de) Kläranlage.
JP4272122B2 (ja) 凝集沈殿水処理方法及び装置
JP2861371B2 (ja) 排水処理法
JP2000317220A (ja) 凝集沈澱装置
JPH03137987A (ja) 排水処理法
JP3325689B2 (ja) 金属含有排水の処理方法
JP2861370B2 (ja) 排水処理法
JPH0576876A (ja) 弗素およびマンガン含有廃水の処理方法
JPH0679286A (ja) セレン含有廃水の処理方法
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
EP0267328B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von verunreinigtem Wasser, insbesondere von bei der Entschlammung von Gewässern entstehendem Trübwasser
JP3225777B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2021186793A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2003145168A (ja) 懸濁水の凝集固液分離方法及び装置
JP5693992B2 (ja) 多種金属イオン含有排水からの溶存鉄の回収方法
JP3939970B2 (ja) 貯炭場排水の処理方法
JPH11290894A (ja) 高分子有機物を含む廃液の処理方法
JP7117101B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP2001179233A (ja) クラゲ類処理方法
JP3225425B2 (ja) 汚水処理における油分と燐分の同時除去方法
JP6162375B2 (ja) 廃棄物からのリン酸の回収方法