JP2005292579A - 表示装置用パネル及び表示装置 - Google Patents

表示装置用パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292579A
JP2005292579A JP2004109112A JP2004109112A JP2005292579A JP 2005292579 A JP2005292579 A JP 2005292579A JP 2004109112 A JP2004109112 A JP 2004109112A JP 2004109112 A JP2004109112 A JP 2004109112A JP 2005292579 A JP2005292579 A JP 2005292579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
electrode
potential
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004109112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182022B2 (ja
Inventor
Hideki Yoshinaga
秀樹 吉永
Satoru Itabashi
哲 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004109112A priority Critical patent/JP4182022B2/ja
Priority to PCT/JP2005/006835 priority patent/WO2005096252A1/en
Priority to US11/215,975 priority patent/US7724234B2/en
Publication of JP2005292579A publication Critical patent/JP2005292579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182022B2 publication Critical patent/JP4182022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 導電性基板がアンテナとして作用して受けるノイズによって生じる階調不良等を改善し、表示動作の信頼性を向上する。また、製造工程で、一部の電極の位置決め作業を容易にすることで、高解像度化への対応を可能にする。
【解決手段】 金属基板100と、この金属基板100に設けられたゲート電極106群およびソース電極111群と、これらゲート電極106群とソース電極111群との各交点に配された画素電極114と、ゲート電極106群およびソース電極111群を駆動するゲート線駆動回路125およびソース線駆動回路126とを備える。そして、金属基板100の基板電位を、所定の電位に制御する制御手段を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、絶縁体によって絶縁された導電性基板上にマトリクス配線が設けられた表示装置に関する。
情報処理機器の発達に伴い、低消費電力化および薄型化が図られた表示装置の需要が増しており、この需要に対応した表示装置の研究、開発が盛んに行われている。
表示装置は、携帯型の情報処理機器、特に身につけられる、いわゆるウエアラブルPC(Personal Computer)や電子手帳等の用途に伴って、屋外で使用されることが多く、消費電力および設置スペースの低減が図られていることが望まれる。
しかし、一般に、多くの液晶表示装置では、いわゆるメモリー性が無いため、表示中は、液晶表示板に対して電圧を印加し続ける必要がある。一方で、メモリー性を有する液晶表示板では、ウエアラブルPCのようにさまざまな環境における使用を想定した場合に、動作信頼性を十分に確保することが難しく実用化には至っていない。
そして、メモリー性を有する、薄型軽量の表示方式の1つとしては、Harold D. Lees等によって、電気泳動表示装置が開示されている(特許文献1参照。)。
この種の電気泳動表示装置は、所定の間隙をあけた状態で配置された一対の基板と、これら一対の基板の間に充填された絶縁性液体と、この絶縁性液体に分散された多数の着色帯電泳動粒子と、各基板に沿うように各画素に配置された表示電極とを備えている。
この表示装置では、着色帯電泳動粒子が、正極性または負極性に帯電されているため、表示電極に印加した電圧の極性に応じていずれかの表示電極に吸着され、例えば上部電極に着色粒子が吸着され着色帯電泳動粒子が見える状態と、下部電極に着色帯電泳動粒子が吸着され絶縁性液の色が見える状態とを、印加電圧によって制御することでさまざまな画像を表示することが可能にされている。このようなタイプの表示装置を「上下移動型」と称している。
また、他にも、図4に示すようなタイプの電気泳動表示装置が開示されている(特許文献2参照。)。
この電気泳動表示装置では、上述のタイプのように一対の基板間に絶縁性液体が挟み込まれて配置される構成と異なり、図4に示すように、例えば、第1の電極231が各画素間の遮蔽層(隔壁)235に沿うように配置され、第2の電極232が、入射光を反射するために画素表示部全体に配され絶縁膜236で覆われる構成が採られている。
そのため、絶縁性液体237は、透明であれば良く、図4(a)に示すように、第2の電極232を泳動粒子238で覆うことによって黒色表示を行い、図4(b)に示すように、泳動粒子238を画素間である第1の電極231に集めることで、第2の電極232を露出させ白色表示を行う。このように、印加電圧の極性を画素毎に制御することによって、画像を表示することができる。
また、近年、上述したような電気泳動方式を利用した表示装置としては、従来実現し得なかった厚みが薄く、破損し難く、かつ、紙のようなしなやかな可撓性を有するディスプレイが提案されている。これに伴い、表示素子を駆動するためのTFT(Thin Film Transistor)バックプレーンも、従来のガラスからなるガラス基板上にではなく、比較的薄い金属板や、プラスチック材からなるプラスチック基板上に形成することが考えられている。
例えば、ステンレス(SUS:Steel Use Stainless)材からなる金属基板上に、TFTバックプレーンを形成するための技術が開示されている(特許文献3参照。)。
米国特許3612758号明細書 特開平9−211499号公報 特開平9−179106号公報
上述したように、ステンレス材(SUS)からなる金属基板を用いた場合には、従来から一般的に用いられているガラス材や、可撓性すなわちフレキシビリティーが比較的高いプラスチック材を用いた場合と比較して、導電性を有している点が大きく異なる。
図5に、金属基板上にTFTマトリクスアレイを形成した際の画素電極の断面図の一例を示す。
図5に示すように、従来の表示装置は、金属基板310上に、基板絶縁層311、ゲート電極312、ゲート絶縁膜314、アモルファスシリコン層315、オーミックコンタクト層319、ソース電極320、ドレイン電極317、チャネル保護膜318が順に積層されてなり、金属基板310とドレイン電極317とを電気的に接続する保持容量(Cs)電極313を備えて構成されている。
従来、基板として非導電性材料からなる例えばガラス基板等を用いた場合には、図5中に示すような、寄生容量aであるCgSubや、寄生容量b1,b2であるCdSubが存在しない。
導電性基板を用いた場合には、図5中に示すように、寄生容量aであるCgSubや、寄生容量b1,b2であるCdSubが生じ、かつ、あるコイル成分をもって電気的に接続されている状態と等価な状態にある。このため、基板電位が一定にならずに浮動(フローティング)状態にある金属基板が、アンテナとして作用し、ノイズを拾ってしまい、金属基板上に形成された画素回路や、この画素回路の駆動系に悪影響を及ぼし、動作不良等を招くという不都合がある。
また、金属基板は、一般的にディスプレイ用途に用いられている、アニール処理を必要としないANガラスと比べた場合、線膨張係数が比較的大きく、製造工程における熱履歴のバラツキによる金属基板の寸法の変動が大きい。そのため、特にTFTマトリクスアレイの製造工程では、金属基板の寸法を調整するアライメント工程が困難になり、高解像度のディスプレイへの対応も困難になるという問題がある。
そこで、本発明は、画素回路の駆動の信頼性を向上し、高解像度に対応することを可能にする表示装置用パネルおよび表示装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係る表示装置用パネルは、導電性基板と、この導電性基板に設けられたX方向配線群およびY方向配線群と、マトリックス状に配された画素とを備える表示装置用パネルにおいて、導電性基板の基板電位を、所定の電位に制御する制御手段を有する。
以上のように構成された本発明に係る表示装置用パネルによれば、導電性基板の基板電位が電気的に所定の電位に固定または制御され、所定の電位にされることで、導電性基板とX方向配線群およびY方向配線群との間の容量に溜まる電荷量を所定の値に管理することが可能になる。したがって、本発明の表示装置用パネルによれば、導電性基板とX方向配線群およびY方向配線群との間の容量の変動に伴う画像の階調不良等が改善され、表示動作の信頼性が向上される。
また、本発明に係る表示装置は、上述した本発明に係る表示装置用パネルと、X方向配線群およびY方向配線群を駆動する駆動手段と、を有する。
また、本発明に係る他の表示装置は、導電性基板上に基板絶縁層が設けられこの基板絶縁層上に走査電極と情報電極とがマトリクス状に配線されてなるマトリクスアレイ基板と、走査電極を駆動する第1の手段および情報電極を駆動する第2の手段を有する駆動手段と、マトリックスアレイ基板に対向して配置された第2の基板と、マトリックスアレイ基板および第2の基板の少なくとも一方の基板に一方の電極が設けられる一対の電極と、マトリックスアレイ基板と第2の基板との間に設けられた光学変調素子とを備える。そして、マトリックスアレイ基板と電極との間で電気的容量を形成する。
上述したように、本発明によれば、導電性基板の基板電位の変動が防止されるため、表示画像の階調不良等を改善し、表示動作の信頼性を向上することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図2(a)に、本実施形態に係る電気泳動方式の表示装置の模式的な断面図を示す。図2(b)に、本実施形態の300行×250列をなすTFTアクティブマトリクスアレイの一部分の模式図を示す。なお、図2(a)中の部分B,Cは、図2(b)中の部分B,Cの断面図に対応している。
本実施形態の薄型の表示パネル10は、図2(a)および図2(b)に示すように、導電性を有する金属基板100と、この金属基板100上に設けられたX方向配線群すなわち走査電極であるゲート電極106に接続されたゲート配線群と、Y方向配線群すなわち情報電極であるソース電極111に接続されたソース配線群と、マトリクス状に配された画素電極、例えば、これらマトリックス状に配されたゲート電極106群およびソース電極111群の各交点に配された画素電極114とを含んでおり、更にゲート電極106群およびソース電極111群をそれぞれ駆動するゲート線駆動回路125およびソース線駆動回路126とを備えて表示装置の一部を構成している。
ゲート線駆動回路125は、ゲート線駆動電圧が例えばオン電圧[+]20V、オフ電圧[−]20Vに設定されており、またソース線駆動回路126は、ソース線駆動電圧が例えば0V〜15Vに設定されている。また、図2(b)に示すように、各画素にTFT130が配設されている。
以下、表示パネルの詳細な構成について、表示パネルの製造方法に沿って説明する。
導電性基板としての金属基板100は、例えばSUS材等の導電性を有する金属材料によって、板厚0.2mm程度に形成されている。
次に、金属基板100上に形成された基板絶縁層101上に金属基板100と電気的に接続を取るために、基板絶縁層101を選択的にエッチング処理を施すことで、基板絶縁層101にコンタクトホール102を形成する。
続いて、基板絶縁層101上に、少なくとも各ゲート電極106、ソース電極111およびドレイン電極112、のいずれかと金属基板100とを電気的に接続するための電極を形成する。このような構成からなる制御手段によって、金属基板100の電位を制御することが可能となる。
配線の形成方法について、詳細な説明は省くが、例えば、抵抗率が比較的小さいAl配線を用いて、その後のプロセスでAlの融点を超えるようなプロセスがある場合は、例えばCrや、Ta、Al−Ndをスパッタリングによって蒸着させて導電膜を形成する。続いて、導電膜の上にフォトレジストを塗布し、このフォトレジストを選択的に露光、現像し、導電膜をエッチングによって所定の形状にパターニングすることで、配線を形成する。さらに、例えば、ボトムゲート構造(逆スタガー型)のTFT(Thin Film Transistor)を用いる場合には、ゲート電極106に接続されたゲート配線を形成する。
次に、図2に示すように、ゲート電極106を絶縁するために絶縁層108を形成した後、例えばアモルファス半導体層109を形成し、例えばイオン注入法によってオーミック接触層110を形成し、このオーミック接触層110の一部を選択的に除去することで、ソース電極111およびドレイン電極112を形成する。
つまり、本実施形態の表示パネル10は、導電性材料からなる薄板である金属基板100上に基板絶縁層101が設けられた構成において、金属基板100の基板電位を制御するために、金属基板100と所定電位の電源(接地電位も含む)との電気的な接続を取る。これによって、金属基板100と、この金属基板100上の基板絶縁層101上に配置される電極との間の容量に溜まる電荷量を一定の値に制御可能となる。
次に、本実施形態の表示パネル10について、さらに詳細に説明する。
図1(a)は、電気泳動表示素子である帯電性粒子121を用いて、この帯電性粒子121を駆動するために、導電性材料からなる金属基板を用いたTFTバックプレーンが設けられた表示画素を模式的に示す断面図である。図1(b)に、図1(a)中の部分Aを拡大した断面図を示す。
以下、図1を参照しながら導電性を有する金属基板100上に、各画素を含むTFTマトリクスアレイを形成するまでの各工程を説明する。
1)板厚0.2mmの金属基板100上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、SiN膜を膜厚300nmで成膜し、基板絶縁層101を形成する。
2)ドライエッチングによって基板絶縁層101に、コンタクトホール102を形成し、金属基板100の一部を露出させる。
3)基板絶縁層101上に、膜厚200nmでAl―Nd膜をスパッタリングによって成膜し、フォトマスクを用いて、ゲート電極106および画素容量形成電極(Cs配線)107をそれぞれ形成する。なお、本実施形態の電気泳動方式の表示パネルは、TFT130の保持駆動を行う際の保持容量を必要とするため、ゲート電極106と同一の層(レイヤー)に画素容量形成電極107が形成されている。
なお、同時に、コンタクトホール102を介して金属基板100と電気的に接続された基板電位を制御するための基板電位制御配線124も形成される。基板電位制御配線124は、後の工程においてゲート線駆動回路125およびソース線駆動回路126を実装した段階で、表示パネル10の画素電極114と電気的に対向する基準電位であるVcom電位と同電位となるようにされる。ここで、VcomとはTi層117に印加される電圧であり、対向するとは、垂直方向に積層した平行平板および、略同一平面に形成され向かい合って形成されるようなインプレーン型(例えば図1(b))の両者を含む。
4)ゲート電極106上に、ゲート絶縁層108としてSiN膜を膜厚250nmでCVD法によって成膜した後、アモルファス半導体層109としてa−Si膜を膜厚200nmでCVD法によって成膜する。
5)オーミック接触層110として、CVD法によってa−Si(n+)膜を20nmで成膜する。
6)オーミック接触層110上に、スパッタリングによってAl膜を200nmで成膜する。
7)Al膜に、フォトマスクを用いたウェットエッチングを施すことによって、ソース電極111、およびドレイン電極112及びそれらに接続されたソース配線、ドレイン配線をそれぞれ形成する。引き続き、同レジストパターンを用いたドライエッチングによって、TFTチャネル部のオーミック接触層110を除去し、SiN膜113を膜厚300nmで成膜する。
8)ドライエッチングによってSiN膜113に、図1(b)に示すようにコンタクトホール123を作製し、ドレイン電極112の一部を露出させる。
9)SiN膜113上に、スパッタリングによってAl膜を膜厚200nmで成膜する。
10)Al膜に、フォトマスクを用いたウェットエッチングを施すことによって、画素電極114を形成する。
11)TiO2を含有したアクリル系樹脂を膜厚4μmで塗布し、白色散乱層115を形成する。
12)この白色散乱層115上に、絶縁層116として、アクリル系樹脂を膜厚1μmで成膜する。
13)絶縁層116上にTi層117を膜厚300nmで成膜し、さらにその上に、カーボンを含有した第1のフォトレジスト層118を膜厚300nmで成膜する。
14)次に、フォトレジスト層118上に、第2のフォトレジスト層を膜厚15μmで成膜し、第2のフォトレジスト層によって画素間の隔壁119が形成されるように、画素間の部分を残して現像除去する。
15)第2のフォトレジスト層からなる隔壁119を用いて、Ti層117およびフォトレジスト層118をエッチングし、TFTバックプレーン128を形成する。
16)最後に、光学変調素子として、パラフィン系炭化水素溶媒を主成分とする絶縁性液体120中にカーボンブラックを含有したポリスチレン樹脂からなる黒色の帯電性粒子121を分散させた分散液を、隔壁119で区画された空間に充填し、透明な第2の基板122を隔壁119上に接着剤(不図示)によって固定する。
第1の実施形態の表示パネル10では、金属基板100の基板絶縁層101にコンタクトホール102が設けられ、金属基板100の基板電位と、表示パネル10内の各画素電極114と電気的に対向する基準電位であるVcom電位とが同電位となるようにされている。もしくはドレイン電極と接続して、ドレイン電極と同電位にすることも可能である。
さらに、この表示パネル10は、基板絶縁層101上にTFTアクティブマトリクスが形成され、導電性を有する金属基板100と、基板絶縁層101上に形成されたTFTアクティブマトリクスアレイ内に配されたドレイン電極112またはドレイン電極112と同電位である電極(不図示)との間で、保持容量が形成されて、一定の電位にされている。
上述したように、本実施形態の表示パネル10によれば、金属基板100と、ドレイン電極112またはドレイン電極112と同電位である電極(不図示)との間で保持容量が形成されることで、金属基板100の基板電位の変動が防止されるため、表示画像の階調不良等が改善されて良好な画像が得られ、表示動作の信頼性を向上することができる。
また、本実施形態の表示パネル10によれば、線膨張係数が比較的大きい金属基板を用いた場合でも、TFTマトリクスアレイの製造工程での、ゲート電極106の位置決め作業が容易になるので、高解像度への対応が可能になる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の表示パネルについて、図面を参照して詳細に説明する。図3(a)に、本実施形態の表示装置の模式的な断面図を示す。図3(b)に、図3(a)中の部分Dを拡大した断面図を示す。
本実施形態の表示パネルも、第1の実施形態と同様に、電気泳動表示素子である帯電性粒子121が用いられて、この帯電性粒子121を駆動するために、導電性材料からなる金属基板100が用いられたTFTバックプレーン128を備えている。
以下、導電性を有する金属基板100上に、各画素を含むTFTマトリクスアレイを形成するまでの各工程を説明する。
1)板厚0.2mmの金属基板100上に、CVD法によってSiN膜を膜厚300nmで成膜し、基板絶縁層101を形成する。
2)ドライエッチング処理によって、基板絶縁層101に、図3に示すように、コンタクトホール102を作製し、金属基板100の一部を露出させ、また、後の工程で、ドレイン電極112が形成される領域も同様に金属基板100の一部を露出させる。
3)基板絶縁層101上に、スパッタリングによってAl―Nd膜を膜厚200nmで成膜し、フォトマスク(不図示)を用いてこのAl―Nd膜をウェットエッチングすることにより、ゲート電極106を形成する。なお、同時に、コンタクトホール102を介して金属基板100と電気的に接続された基板電位を制御するための基板電位制御配線124も形成する。基板電位制御配線124は、後の工程においてゲート線駆動回路125およびソース線駆動回路126を実装した段階で、表示パネル10の画素電極114と電気的に対向する基準電位であるVcom電位と同電位となるようにした。
4)ゲート電極106上に、ゲート絶縁層108としてSiN膜を膜厚250nmでCVD法によって成膜した後に、アモルファス半導体層109としてa−Si膜を膜厚200nmでCVD法によって成膜する。
5)オーミック接触層110として、CVD法によってa−Si(n+)膜を膜厚20nmで成膜する。
6)オーミック接触層110上に、Al膜を膜厚200nmでスパッタリングによって成膜する。
7)Al膜に、フォトマスクを用いたウェットエッチングを施すことによって、ソース電極111、ドレイン電極112及びそれらに接続されたソース配線、ドレイン配線を形成する。引き続き、同レジストパターンを用いたドライエッチングによって、TFTチャネル部のオーミック接触層110を除去し、SiN膜113を膜厚300nmで成膜する。
8)ドライエッチングによってSiN膜113に、図3に示すようにコンタクトホール123を作製し、ドレイン電極112の一部を露出させる。
9)SiN膜113上にAl膜を膜厚200nmでスパッタリングによって成膜する。
10)フォトマスクを用いたウェットエッチングによって画素電極114を形成する。
11)TiO2を含有したアクリル系の樹脂を膜厚4μmで塗布し、白色散乱層115を形成する。
12)白色散乱層115上に、絶縁層116として、アクリル系の樹脂を膜厚1μmで成膜する。
13)絶縁層116上に、Ti層117を膜厚300nmで成膜し、さらにその上に、カーボンを含有する第1のフォトレジスト層118を膜厚300nmで成膜する。
14)第1のフォトレジスト層118上に、第2のフォトレジスト層を膜厚15μmで成膜し、第2のフォトレジスト層によって画素間の隔壁119が形成されるように、画素間の部分を残して現像除去する。
15)第2のフォトレジスト層からなる隔壁119を用いて、Ti層117およびフォトレジスト層118をエッチングし、TFTバックプレーン128を形成する。
16)最後に、パラフィン系炭化水素溶媒を主成分とする絶縁性液体120に、カーボンブラックを含有したポリスチレン樹脂からなる黒色の帯電性粒子121を分散させた分散液を、隔壁119で区画された空間に充填し、透明な第2の基板122を隔壁119上に接着剤(不図示)によって固定する。
本実施形態でも、金属基板100の基板絶縁層101にコンタクトホール102が設けられ、金属基板100の基板電位が、表示パネル10内における各画素電極114と電気的に対向する基準電位であるVcom電位と同電位にされている。
さらに、本実施形態では、金属基板100に形成された基板絶縁層101に対して、基板電位制御用のコンタクトホール102と、ドレイン電極112を形成する領域とをエッチングし、ゲート電極106の形成段階で、基板電位制御用の配線(不図示)が設けられる。また、ドレイン電極112の形成領域では、ゲート絶縁層108によって再度金属基板100を絶縁し、その後の工程で、ドレイン電極112が形成される。
従来の表示パネルでは、保持容量を形成する場合、任意の形状に形成された容量形成用の第1の電極に対して、絶縁層を介して任意の形状の容量形成用の第2の電極が他の層に形成されていた。このため、第1の電極と第2の電極との相対位置が位置ずれすることに伴って、形成される画素容量が変化してバラツキが生じる。このような画素容量のバラツキを防止する対策として、例えば、第1の電極および第2の電極のいずれか一方の電極を他方よりも大きく形成し、その電極の面積の非対称な部分が設けられることで、位置ずれが生じた場合でも、保持容量が変動することが抑えられていた。
一方、本発明では、例えば容量形成用の第1の電極が金属基板自体からなり、金属基板100上に、絶縁層および容量形成用の第2の電極が形成されるため、従来のように第1の電極と第2の電極とを位置決めすることに比較して、非常に簡単に第2の電極を位置決めすることが可能である。また、第2の電極の寸法精度のみによって、電気的容量を確定するための面積を決めることが可能になるので、電気的容量のバラツキを容易に抑えることができる。
要するに、本実施形態の表示パネルでは、結果として、図3(b)に示すように、ドレイン電極112に対向する電極が、導電性を有する金属基板100全体からなるため、ドレイン電極112に対する電極の高精度な位置決めが不要になる。したがって、本実施形態の表示パネルによれば、ドレイン電極112の面積のみで画素容量を確定することが可能になり、広い設計マージンが得られ、設計の自由度を向上することができる。
さらに、本実施形態の表示パネルによれば、保持容量を形成するための構成として、金属基板100とこの金属基板100上の基板絶縁層101上に、ドレイン電極112を、ドレイン電極112が配される領域と金属基板100との間に配される各絶縁層の一部を選択的に除去した状態に形成することで、線膨張係数が比較的大きな材料からなる金属基板100を用いてTFTマトリクスアレイを製造する場合でも、ゲート電極106およびドレイン電極112の位置決め作業が容易になる。このため、位置決め精度の要求値が軽減され、かつ、金属基板100と各駆動電極との間の容量を変化させずに、画素電圧の保持容量を増大させることで、高解像度化への対応が可能になる。
また、金属基板100上に形成される基板絶縁層101をなす絶縁膜の膜厚を決めるための1つの要素としては、ゲート電極106の寄生容量の低減が挙げられる。本実施形態の構成において、ゲート絶縁層108の絶縁特性を考慮するとともに、ゲート電極106の寄生容量の増大に伴ってドライバビリティを低下させることがないように、画素保持容量が設定される。
すなわち、画素保持容量は、ゲート電極106の寄生容量がドライバビリティに与える影響と、ゲート絶縁層108の絶縁破壊を起こさない値として決まる基板絶縁層101の膜厚よりも薄いゲート絶縁層108の膜厚と、ゲート電極106の面積とをそれぞれ考慮して設定される。このように画素保持容量が設定されることで、解像度が更に向上された表示パネルの製造が可能になり、導電性を有する金属基板100を用いた際であっても、良好な画質の表示パネルを製造することができる。
本実施形態では、金属基板100との電気的な接続を取るために、基板絶縁層101の一部をエッチングによって除去することで露出させ、この露出している箇所が、金属基板100と接触を取るための電極として形成されたが、例えば基板絶縁層101から金属基板100の露出している箇所に対して、ハンダ等を用いて、何らかの配線を電気的に接続することも可能である。
なお、本実施形態は、電気泳動方式の表示パネルのTFTバックプレーンとして構成されたが、この構成に限定されるものではなく、例えば反射型の液晶表示パネルに応用することも可能である。この構成の場合には、例えば第2の基板122上にITO(Indium Tin Oxide)膜のような透明な導電膜を成膜することでコモン電極(対向電極)を形成し、このコモン電極とドレイン電極との間に液晶を挟み込んで、ドレイン電極とコモン電極との間に所定の電界を印加することで、画像の表示を行うことが可能である。
また、本実施形態では、アモルファスシリコンが用いられたいわゆる逆スタガー構造、すなわち、ゲート電極106がゲート絶縁層108(SiN膜)の下方に設けられたボトムゲート型の構成が採用されたが、例えば、トップゲート構造等が採用されても何ら問題はなく、同様の効果が得られ、また、金属基板と基板絶縁層を用いた電気的容量も形成することができ、本実施形態の構成に限定されるものではない。
加えて、TFTとしては、活性層にアモルファスシリコンを用いたTFTに限らず、例えば、アモルファスシリコンにレーザーアニールが施されてなるポリシリコンの活性層を有するポリシリコンTFTや、TFTを基板に転写する単結晶TFTの転写技術を用いた場合でも同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、金属基板100の基板電位は、画素電極114と電気的に対向する基準電位であるVcom電圧と電気的に接続していたため、本実施形態のVcom電圧がほぼ一定電位であって、金属基板100の基板電位も常にほぼ一定の値であった。
しかし、例えば、基準電位を各書込みフレーム毎に変動させるような、いわゆるコモン反転駆動に対応させても何ら問題はない。この場合には、本実施形態のように、Vcom電位と同電位とするために電気的に接続させることも可能であり、金属基板の基板電位をVcom以外の他の電源によって制御し、基準電位であるVcom電位とほぼ同電位になるように制御することも可能である。
また、本発明に係る表示パネルは、パネル駆動方式として、例えば、隣接する画素電極間で印加させる電圧の極性を反転させるドット反転駆動、隣接する信号線(情報電極)毎に画素電極に印加させる電圧の極性を反転させる垂直ライン反転駆動、隣接する走査線(走査電極)毎に各画素電極に印加させる電圧の極性を反転させる水平ライン反転駆動、画素電極に印加させる電圧の極性を1フレーム期間毎に反転させるフレーム反転駆動のいずれが適用されてもよい。このような駆動方式を採用した場合、反転動作する際、共通電極(コモン電極)電位を変調させて駆動するときに、金属基板の基板電位は、共通電極電位の変調と同期し、金属基板の基板電位と共通電極電位との間の電位差が常にほぼ一定となるよう制御される。具体的には、共通電極の制御は、電源電圧を変調する、もしくは、出力を切り替えることで行う。導電性基板に関しては、共通電極に対して電気的に接続されているため、必然的に共通電極電位と一定、もしくは略一定の値となる。
最後に、上述した電気泳動方式の表示パネルは、ある程度の折り曲げに対応できる可撓性を有しているため、例えば、紙媒体に置き換えられるような用途や、情報携帯端末(PDA)等の情報処理機器の表示パネルとして用いられて好適である。
第1の実施形態の表示パネルの構造を示す断面図である。 前記表示パネルの要部を示す模式図である。 第2の実施形態の表示パネルの構造を示す断面図である。 従来の電気泳動表示装置を示す断面図である。 従来の表示装置が備える金属基板と各層の構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 表示パネル
100 金属基板
101 基板絶縁層(SiN膜)
102 コンタクトホール
106 ゲート電極
107 画素容量形成電極(Cs配線)
108 ゲート絶縁層(SiN膜)
109 アモルファス半導体層
110 オーミック接触層(a−Si(n+))
111 ソース電極
112 ドレイン電極
113 SiN膜
114 画素電極
115 白色散乱層
116 絶縁層
117 Ti層
118 フォトレジスト層
119 隔壁
120 絶縁性液体
121 帯電性粒子
122 第2の基板
123 保護層コンタクトホール
124 基板電位制御配線
125 ゲート線駆動回路
126 ソース線駆動回路
128 TFTバックプレーン
130 TFT

Claims (20)

  1. 導電性基板と、該導電性基板に設けられたX方向配線群およびY方向配線群と、マトリクス状に配された画素とを備える表示装置用パネルにおいて、
    前記導電性基板の基板電位を、所定の電位に制御する制御手段を有することを特徴とする表示装置用パネル。
  2. 前記制御手段は、前記導電性基板の基板電位を略一定にする請求項1に記載の表示装置用パネル。
  3. 前記導電性基板上には基板絶縁層が形成され、該基板絶縁層上に前記X方向配線群および前記Y方向配線群が形成され、
    前記X方向配線群および前記Y方向配線群の内のいずれかの配線または該配線に電気的に接続された電極と、前記導電性基板との間で電気的容量を形成する請求項1に記載の表示装置用パネル。
  4. 前記電気的容量によって画像情報を保持する請求項3に記載の表示装置用パネル。
  5. 前記画素を駆動するTFT素子をさらに有し、前記電極は、前記TFT素子のドレイン電極、または該ドレイン電極と電気的に接続されている画素電極である請求項3または4に記載の表示装置用パネル。
  6. 前記ドレイン電極または前記画素電極と、前記導電性基板との間に位置する前記基板絶縁層の一部が選択的に除去されている請求項5に記載の表示装置用パネル。
  7. 前記TFT素子が逆スタガー構造である請求項5に記載の表示装置用パネル。
  8. 請求項1に記載の表示装置用パネルと、前記X方向配線群および前記Y方向配線群を駆動する駆動手段と、を有することを特徴とする表示装置。
  9. 前記導電性基板の基板電位は、前記駆動手段のいずれかの電位と同電位である請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記導電性基板の基板電位は、前記駆動手段の電源電圧のいずれか1つと同電位である請求項9に記載の表示装置。
  11. 更に、前記画素を駆動するためのTFT素子を有する請求項8ないし10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記導電性基板の基板電位は、前記TFT素子のドレイン電極、または該ドレイン電極と電気的に接続されている画素電極のいずれにも電気的に接続されずに独立して設けられた容量形成用電極の電位と同電位である請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記導電性基板の基板電位は、前記TFT素子のゲート電極およびソース電極の少なくとも一方の電位と同電位である請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記駆動手段によって、ドット反転駆動、垂直ライン反転駆動、水平ライン反転駆動、フレーム反転駆動のいずれかで、前記画素に印加する電圧の極性が反転される際、共通電極電位を変調させて駆動するときに、前記導電性基板の基板電位は、前記共通電極電位の変調と同期され、前記基板電位と前記共通電極電位との間の電位差が常にほぼ一定となるよう制御される請求項8に記載の表示装置。
  15. 前記TFT素子の活性層は、アモルファスシリコンである請求項11に記載の表示装置。
  16. 前記TFT素子の活性層は、ポリシリコンである請求項11に記載の表示装置。
  17. 前記TFT素子および前記X方向配線群および前記Y方向配線群は、前記導電性基板上に転写されて形成されている請求項11に記載の表示装置。
  18. 導電性基板上に基板絶縁層が設けられ、該基板絶縁層上に走査電極と情報電極とがマトリクス状に配線されてなるマトリクスアレイ基板と、
    前記走査電極を駆動する第1の手段および前記情報電極を駆動する第2の手段を有する駆動手段と、
    前記マトリックスアレイ基板に対向して配置された第2の基板と、
    前記マトリックスアレイ基板および前記第2の基板の少なくとも一方の基板に、一方の電極が設けられた一対の電極と、
    前記マトリックスアレイ基板と前記第2の基板との間に設けられた光学変調素子とを備え、
    前記マトリックスアレイ基板と前記電極との間で電気的容量を形成する表示装置。
  19. 前記光学変調素子は、電気泳動粒子と、該電気泳動粒子が分散されている媒質とを有する請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記電気的容量によって画像情報を保持することを特徴とする請求項18または19に記載の表示装置。
JP2004109112A 2004-04-01 2004-04-01 表示装置用パネル及び表示装置 Expired - Fee Related JP4182022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109112A JP4182022B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 表示装置用パネル及び表示装置
PCT/JP2005/006835 WO2005096252A1 (en) 2004-04-01 2005-03-31 Panel for display device, and display device
US11/215,975 US7724234B2 (en) 2004-04-01 2005-09-01 Panel for display device, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109112A JP4182022B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 表示装置用パネル及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292579A true JP2005292579A (ja) 2005-10-20
JP4182022B2 JP4182022B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35064011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109112A Expired - Fee Related JP4182022B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 表示装置用パネル及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724234B2 (ja)
JP (1) JP4182022B2 (ja)
WO (1) WO2005096252A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328066A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc 表示装置
JP2008225445A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Lg Display Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US7727823B2 (en) 2005-06-28 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display and method for driving the same
JP2011043720A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 電気泳動表示素子
JP2011209539A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd アクティブマトリクス型駆動基板、その製造方法及び表示装置
JP2012181445A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350106B2 (ja) * 2005-06-29 2009-10-21 三星モバイルディスプレイ株式會社 平板表示装置及びその駆動方法
JP2009175492A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US8120838B2 (en) 2010-05-19 2012-02-21 Au Optronics Corporation Electrophoretic display device
JP2012027163A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 電気泳動表示装置
CN114974147B (zh) * 2022-07-27 2022-10-25 惠科股份有限公司 像素驱动电路、显示面板及其驱动方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250606A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Seiko Epson Corp Tft型液晶表示装置
JP2002189429A (ja) * 2000-09-06 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003197531A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Seiko Epson Corp パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) * 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
JPH0772507A (ja) * 1993-06-14 1995-03-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JPH0792460A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Canon Inc 光弁装置及びその作製方法及びそれを用いた表示装置
JPH09179106A (ja) 1995-12-21 1997-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 薄型ディスプレイ用基板とこれを使用したフィルム液晶ディスプレイおよびフィールドエミッションディスプレイ
JP3421494B2 (ja) 1996-01-30 2003-06-30 株式会社東芝 電気泳動表示装置
JPH09283766A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2804753B2 (ja) * 1997-04-23 1998-09-30 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
US7304632B2 (en) * 1997-05-13 2007-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Liquid-crystal display driving circuit and method
JP4086963B2 (ja) * 1997-06-25 2008-05-14 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP3077650B2 (ja) 1997-10-27 2000-08-14 日本ビクター株式会社 アクティブマトリクス方式液晶パネルの駆動装置
JP4493741B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000131710A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板およびこれを用いた液晶パネル
JP2001028438A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100675317B1 (ko) * 1999-12-30 2007-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
US6720577B2 (en) * 2000-09-06 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4119198B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-16 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示モジュール
JP2004077805A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Seiko Epson Corp 電気泳動分散液、電気泳動分散液の製造方法、電気泳動表示装置、並びに電子機器
KR100890025B1 (ko) * 2002-12-04 2009-03-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP3805754B2 (ja) * 2003-03-07 2006-08-09 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250606A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Seiko Epson Corp Tft型液晶表示装置
JP2002189429A (ja) * 2000-09-06 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003197531A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Seiko Epson Corp パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727823B2 (en) 2005-06-28 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display and method for driving the same
JP2007328066A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc 表示装置
JP2008225445A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Lg Display Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP4514786B2 (ja) * 2007-03-13 2010-07-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及びその製造方法
US7864286B2 (en) 2007-03-13 2011-01-04 Lg Display Co., Ltd. Display device and method with metal substrate including a pixel array and storage capacitor in combination in which plural storage lines connected thereto are connected to the metal substrate
KR101340996B1 (ko) * 2007-03-13 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP2011043720A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 電気泳動表示素子
JP2011209539A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd アクティブマトリクス型駆動基板、その製造方法及び表示装置
JP2012181445A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
US9288895B2 (en) 2011-03-02 2016-03-15 Seiko Epson Corporation Electrical device
US9288896B2 (en) 2011-03-02 2016-03-15 Seiko Epson Corporation Electrical device
US9332634B2 (en) 2011-03-02 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Electrical device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005096252A1 (en) 2005-10-13
JP4182022B2 (ja) 2008-11-19
US7724234B2 (en) 2010-05-25
US20050285843A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724234B2 (en) Panel for display device, and display device
US7550308B2 (en) Transistor and display and method of driving the same
US7477445B2 (en) Electrophoretic indication display
WO2014015576A1 (zh) Tft-lcd阵列基板
JP2011164302A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器
CN100440012C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
US8681307B2 (en) Insulated gate transistor, active matrix substrate, liquid crystal display device, and method for producing the same
CN105759515B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
JP2005294629A (ja) 表示装置の製造方法
US7859502B2 (en) Array substrate operable in dual-pixel switching mode, display apparatus having the same and method of driving the display apparatus
CN100501515C (zh) 一种液晶显示装置的制造方法
JP5247008B2 (ja) 透過型の表示装置
JP2006251093A (ja) 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器
CN107479291B (zh) 液晶显示面板的制作方法及液晶显示面板
TWI279632B (en) Active matrix pixel device
JP2005173709A (ja) 表示装置
KR20070000913A (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
CN114967257B (zh) 显示面板及其制作方法
JP2005189354A (ja) 情報表示素子、及び該情報表示素子を備えた表示装置
US20180210311A1 (en) Electrophoresis device and electronic apparatus
JP2002062542A (ja) 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
KR100621857B1 (ko) 액정 표시소자
KR101023972B1 (ko) 상부기판 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2001091959A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
CN116207108A (zh) 一种低成本高开口率的tft阵列基板与制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees