JP2011164302A - 電気泳動表示装置、電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164302A
JP2011164302A JP2010025944A JP2010025944A JP2011164302A JP 2011164302 A JP2011164302 A JP 2011164302A JP 2010025944 A JP2010025944 A JP 2010025944A JP 2010025944 A JP2010025944 A JP 2010025944A JP 2011164302 A JP2011164302 A JP 2011164302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
partition wall
display device
electrode
electrophoretic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010025944A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010025944A priority Critical patent/JP2011164302A/ja
Priority to US13/014,316 priority patent/US8355195B2/en
Priority to CN2011100341144A priority patent/CN102148014A/zh
Publication of JP2011164302A publication Critical patent/JP2011164302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】隔壁に印加される電圧に波形ひずみが生じるのを防止して正常な表示を行うことが可能な電気泳動表示装置、電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の電気泳動表示装置は、素子基板と、素子基板に対向して配置された対向基板と、素子基板と対向基板との間に配置された電気泳動素子と、素子基板の電気泳動素子側の面に形成された複数の画素電極35と、対向基板の電気泳動素子側の面に形成され、複数の画素電極35に対向する対向電極と、素子基板の電気泳動素子側の面に形成された電圧線と、素子基板と対向基板との間に配置され、電圧線と電気的に接続された導電性を有する隔壁72と、備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気泳動表示装置、電子機器に関するものである。
電気泳動表示装置として、電気泳動粒子を素子基板と対向基板との間に挟持したものが知られている。例えば、特許文献1に記載の電気泳動表示装置では、素子基板と対向基板間に設けた隔壁に電圧を印加することによって、電気泳動粒子の保持能力を高めて画像表示のメモリ性を高めるという方法が開示されている。
特開2007−57722号公報
しかしながら、特許文献1には隔壁に電圧を印加する具体的な構成については記載されていない。例えば、導電性を有した隔壁を表示部内に構成し、表示部の外側において駆動回路に接続させる方法が考えられる。しかし、この方法の場合、隔壁と駆動回路との接点が表示部の外側のみであるため、表示エリア内の抵抗、容量分布により隔壁電圧にひずみが生じて表示不良が起きるおそれがある。
図16(a)に、図中左側の画素40Aにプラスの電圧、図中右側の画素40Bに所定の電圧Gを印加(共通電極に対しても電圧Gを印加)した状態を示す。
ここでは、白色の電荷粒子127がプラスに帯電しており、マイナス側に引き寄せられる。電気泳動素子132の厚さh2は、通常、約20μm〜60μm程度であり、液晶層150のセルギャップh1(3μm程度)とは1桁以上異なる。このため、画素電極135と共通電極137間の斜め電界が広く表示に影響する。電圧にもよるが、おおよそ材料の厚さ分の長さが斜め電界で表示が液晶を受ける範囲である。すなわち、本来の画素40A,40Bの境界から、30〜60μm程度は隣り合う画素40A(40B)の影響で表示が正常でなくなる。
図16(b)のように、画素40Aと画素40Bとの間に導体の隔壁170を設けると、斜め電界はここで吸収されて、隣り合う画素40A,40Bに漏れるようなことはない。これにより、画素40A,40B毎に分離されたきれいな表示を得ることができる。
しかしながら、上述したように、隔壁電圧に波形ひずみが生じると書き込み時と最終的な電圧が異なることになるので正常な表示ができなくなるという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、隔壁に印加される電圧に波形ひずみが生じるのを防止して正常な表示を行うことが可能な電気泳動表示装置及び電子機器を提供することを目的の一つとしている。
本発明の電気泳動表示装置は、上記課題を解決するために、第1基板と、前記第1基板に対向して配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された電気泳動素子と、前記第1基板の前記電気泳動素子側の面に形成された複数の画素電極と、前記第2基板の前記電気泳動素子側の面に形成され、前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記第1基板の前記電気泳動素子側の面に形成された電圧線と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記電圧線と電気的に接続された導電性を有する隔壁と、備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1基板上に形成された電圧線は導電性を有した隔壁と接続されており、該隔壁に電圧を印加するようになっている。隔壁及び電圧線は表示部内に設けられているため、表示部内の抵抗、容量分布などによって隔壁電圧にひずみが生じることが防止さる。これにより、正常な表示を行うことが可能となる。
また、前記隔壁と前記共通電極との間に絶縁体が配置されていることが好ましい。
本発明によれば、共通電極と隔壁とを絶縁させることができ、共通電極と同じ電圧を隔壁に印加する必要がなくなり、隔壁に対して任意の電圧を印加することが可能となる。
また、前記隔壁の表面が前記絶縁体によって覆われていることが好ましい。
本発明によれば、電圧印加による隔壁の経時的な変化を防止することが可能である。
また、前記第1基板の前記電気泳動素子側の面に、互いに交差する方向に延びる複数の走査線及び複数のデータ線とを有し、前記電圧線が、少なくとも前記走査線および前記データ線のいずれか一方と平行に延びていることが好ましい。
本発明によれば、電圧線を走査線あるいはデータ線と同時に形成することができるので製造が容易となる。
また、前記第1基板上に前記電圧線に接続される中継電極が設けられ、前記電圧線が、前記中継電極を介して前記隔壁に接続されていることが好ましい。
本発明によれば、電圧線が中継電極を介して隔壁に接続されていることから、断線等が防止されて接続状態を長期的に維持できる。
また、前記中継電極が前記画素電極と同層に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、中継電極と画素電極と同一工程で形成することができるので、中継電極を形成する工程を別途設ける必要がない。
また、前記隔壁が黒色であることが好ましい。
本発明によれば、隔壁を黒色とすることにより、コントラストの高い表示が得られる。
また、前記隔壁と前記電圧線とが、画素毎に設けられた複数の接続点で接続されていることが好ましい。
本発明によれば、隔壁と電圧線とが画素毎に設けられた複数の接続点で接続されていることから、隔壁に対して確実に電圧を印加することが可能となる。
また、前記隔壁は、平面視で前記画素電極を囲むように形成されていることが好ましい。
本発明によれば、隔壁により各画素が区画されるため画素間の混色等が防止される。
本発明の電子機器は、本発明の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器は、隔壁に印加される電圧に波形ひずみが生じるのを防止して正常な表示を行うことが可能な表示部を備えていることから、画素毎に分離されたきれいな色表示を行うことができる。
第1実施形態の電気泳動表示装置の全体構成を示す図。 第1実施形態の電気泳動表示装置の1画素における回路構成図。 第1実施形態の電気泳動表示装置の1画素における平面図。 図3のA−A線に沿う断面図。 第1実施形態の電気泳動表示装置の製造工程を示す部分断面図。 第1実施形態の電気泳動表示装置の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態の電気泳動表示装置の全体構成を示す断面図。 第2実施形態の電気泳動表示装置による表示状態を示す断面図。 第2実施形態の電気泳動表示装置の変形例を示す断面図。 第3実施形態の電気泳動表示装置の1画素における概略構成を示す平面図。 図10のB−B線に沿う断面図。 第3実施形態の電気泳動表示装置の製造工程を示す部分断面図。 第3実施形態の電気泳動表示装置の製造工程を示す部分断面図。 第3実施形態の電気泳動表示装置の製造工程を示す部分断面図。 電子機器の一例を示す図。 従来の電気泳動表示装置を示す断面図。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
図1(a)は、電気泳動表示装置100の全体構成を示す平面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の電気泳動表示装置100は、素子基板30が対向基板31よりも大きな平面寸法を有しており、対向基板31よりも外側に張り出した素子基板30上に2つの走査線駆動回路61と2つのデータ線駆動回路62とが外部機器と接続するためのフレキシブル基板201,202上にCOF(Chip On Film)実装(あるいはTAB(Tape Automated Bonding)実装)されている。そして、走査線駆動回路61が実装されたフレキシブル基板201が、素子基板30の一短辺に沿った辺縁部に形成された端子形成領域に、ACP(異方性導電ペースト)やACF(異方性導電フィルム)等を介して実装されている。ここで、素子基板30は第1基板に対応し、対向基板31は第2基板に対応する。
また、データ線駆動回路62が実装されたフレキシブル基板202が、素子基板30の一長辺に沿った辺縁部に形成された端子形成領域に、ACPやACF等を介して実装されている。各端子形成領域には、それぞれ複数の接続端子が形成されており、各々の接続端子に対して表示部5から延びる後述の走査線やデータ線が接続されている。
また、素子基板30と対向基板31とが重なる領域に表示部5が形成されており、表示部5から延びる配線(走査線66やデータ線68)が、走査線駆動回路61及びデータ線駆動回路62がフレキシブル基板201,202が接続されている領域に延出され、当該実装領域に形成された接続端子に接続されている。そして、かかる接続端子に対してフレキシブル基板201,202がACPやACFを介して実装されている。
図1(b)は、電気泳動表示装置の全体構成を示す等価回路図である。
図1(b)に示すように、電気泳動表示装置100の表示部5には、複数の画素40がマトリクス状に配列されている。表示部5の周辺には、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、コントローラー63、容量線駆動回路64及び電圧制御回路51が配置されている。走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、容量線駆動回路64及び電圧制御回路51は、それぞれコントローラー63と接続されている。コントローラー63は、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づき、これらを総合的に制御する。
表示部5には走査線駆動回路61から延びる複数の走査線66と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線68とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。また、容量線駆動回路64から延びる保持容量線69が設けられており、それぞれの配線は画素40と接続されている。
走査線駆動回路61は、m本の走査線66(Y1、Y2、...、Ym)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御のもと、1行目からm行目までの走査線66を順次選択し、画素40に設けられた選択トランジスタTR1(図2参照)のオンタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線66を介して供給する。データ線駆動回路62は、n本のデータ線68(X1、X2、...、Xn)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御のもと、画素40の各々に対応する画素データを規定する画像信号を画素40に供給する。
電圧制御回路51は、m本の隔壁電圧線70(L1、L2、…、Lm)を介して隔壁72に接続されており、コントローラー63の制御のもと、各隔壁電圧線70の各々に供給すべき各種信号を生成する。
容量線駆動回路64は、コントローラー63の制御のもと、保持容量線69に所定の電位を供給する。
図2は、画素40の回路構成図である。
画素40には、選択トランジスタTR1、画素電極35、電気泳動素子32、共通電極37及び保持容量C1が設けられている。また、画素40には、走査線66と、データ線68と、保持容量線69とが接続されている。選択トランジスタTR1のゲートに走査線66が接続され、ソースにデータ線68が接続され、ドレインに画素電極35と保持容量C1の一方の電極が接続されている。保持容量C1の他方の電極は保持容量線69に接続されている。
なお、本実施形態の場合、選択トランジスタTR1はN−MOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであるが、N−MOSトランジスタと同等の機能を有する他の種類のスイッチング素子と置き換えてもよい。例えば、N−MOSトランジスタに代えてP−MOSトランジスタを用いてもよく、インバータやトランスミッションゲートを用いてもよい。
画素40において、走査線66を介して入力される選択信号により選択トランジスタTR1がオン状態とされると、選択トランジスタTR1を介してデータ線68から画素電極35に画像信号が入力されるとともに保持容量C1が充電される。そして、保持容量C1に蓄積されたエネルギーにより画素電極35が所定の電位レベルに保持され、画素電極35と共通電極37との電位差によって電気泳動素子32が駆動される。
図3は、電気泳動表示装置100の1画素における構成を示す平面図である。図4は、図3のA−A線に沿う示す断面図である。
図3及び図4に示すように、本実施形態の電気泳動表示装置100は、素子基板30と対向基板31との間に電気泳動素子32を挟持した構成を備えている。具体的には、対向基板31の電気泳動素子32側の基板面上には共通電極37が形成され、素子基板30の電気泳動素子32側の基板面上には回路層34が形成されており、これら素子基板30と対向基板31との間に配置された隔壁72によって、電気泳動素子32が複数の領域に分割されている。
素子基板30は、ガラスやプラスチックなどからなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。素子基板30上には、画素電極35、走査線66、データ線68、選択トランジスタTR1、保持容量線69及び隔壁電圧線70等を含む回路層34が形成されている。
具体的に、素子基板30の基板面上には、厚さ300nmのアルミニウム(Al)からなるゲート電極41e(走査線66)、保持容量線69及び隔壁電圧線70が形成されている。隔壁電圧線70は、走査線66及び保持容量線69と平行して延びている。そして、これらゲート電極41e(走査線66)、保持容量線69及び隔壁電圧線70を覆うようにして酸化シリコン物や窒化シリコン物からなる厚さ200nmのゲート絶縁膜41bが設けられている。ゲート絶縁膜41bのゲート電極41eと重なる位置に半導体層41aが設けられ、この半導体層41a上に一部乗り上げるようにして、ソース電極41cとドレイン電極41dとが形成されている。本実施形態の半導体層41aは、水素化アモルフォアスシリコンからなる半導体材料により形成される。
また、画素電極35と保持容量線69とが重なる位置には保持容量C1が形成されている。保持容量C1の一方の電極10aはドレイン電極41dと接続され、他方の電極10bは保持容量線69と接続されている。
また、選択トランジスタTR1上には第1層間絶縁膜42、第2層間絶縁膜43がこの順に積層して形成されている。第1層間絶縁膜42は、厚さ100nmのシリコン酸化膜と、厚さ300nmの窒化シリコン膜とからなり、第2層間絶縁膜43は厚さ1μmのアクリルからなる。この第2層間絶縁膜43は平坦化膜として機能する。
第2層間絶縁膜43の表面に形成された画素電極35は、これら第1層間絶縁膜42及び第2層間絶縁膜43に形成されたコンタクトホールH1を介してドレイン電極41dと接続されている。第2層間絶縁膜43の表面には画素電極35の他に中継電極71が形成されている。
中継電極71は、第1層間絶縁膜42、第2層間絶縁膜43及びゲート絶縁膜41bを貫通して形成されたコンタクトホールH2(接続点)を介して隔壁電圧線70と接続されている。本実施形態では、中継電極71が画素電極35と同じ材料で形成されているが、これに限らない。中継電極71は各画素40毎に形成されている。
これら画素電極35及び中継電極71は、Cu箔上にニッケルめっきと金めっきとをこの順で積層したものや、Al、ITO(インジウムすず酸化物(Indium Tin Oxide)などにより形成された電極である。
そして、第2層間絶縁膜43上には、中継電極71と接触するようにして隔壁72が形成されている。
隔壁72は、電気泳動素子32の厚さ方向に一定の高さを有して形成された、複数の封止空間Kを区画(分割)する平面視格子状の隔壁72であって、導電性を有する材料から構成されている。隔壁72の材料としては、例えば感光性ポリイミドにカーボンを混合させた材料などを用いることができる。黒色の隔壁72とすることでコントラストの高い表示が得られる。
この隔壁72は平面視で画素電極35を囲むように形成され、各画素を区画している。
枠状の隔壁72の内側の空間はマトリクス状の複数の封止空間Kに分割され、隔壁72、対向基板31及び素子基板30の間で各封止空間Kがそれぞれ気密的に封止されている。この封止空間K内には、電気泳動素子32を構成する黒色の分散媒21と、複数の白色の電荷粒子27とが封入されており、この封止空間K内にて各電荷粒子27が移動するようになっている。白色の電荷粒子27は酸化チタンからなる。
隔壁72は、各画素40毎に設けられた複数の中継電極71を介して素子基板30上に形成された複数の隔壁電圧線70に接続されている。
対向基板31には、厚さ0.5mmのPETからなる透明基板上に厚さ50nmのITOからなる共通電極37(対向電極)が設けられている。
対向基板31は、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。共通電極37は、画素電極35とともに電気泳動素子32に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
そして、素子基板30と対向基板31とが隔壁72を介して接合されている。
本実施形態では、隔壁72と共通電極37とが接触しており、同電位をなす構成とされている。
次に、電気泳動表示装置100の製造方法について述べる。
図5及び図6は、電気泳動表示装置の製造工程を示す部分断面図である。
図5(a)に示すように、厚さ0.5mmのガラス基板からなる素子基板30上にAlからなる保持容量線69、ゲート電極41e(走査線66)及び隔壁電圧線70を厚さ300nmで形成する。スパッタ法を用いて成膜し、フォトエッチング法でパターン形成した。
図5(b)に示すように、ゲート電極41e(走査線66)、保持容量線69及び隔壁電圧線70を覆うようにしてゲート絶縁膜41bを形成する。ゲート絶縁膜41bは、プラズマCVD法でゲート絶縁膜41bとして窒化シリコン膜を厚さ400nmで形成する。続けて、ゲート絶縁膜41b上に、厚さ90nmのノンドープアモルファスシリコン膜と、厚さ50nmのn+アモルファスシリコン膜とを形成し、フォトエッチングプロセスでゲート電極41e上を部分的に残すように島状に加工する。エッチングは、フッ素または塩素を含むドライエッチングで行った。
図5(c)に示すように、ゲート絶縁膜41b上の全面にアルミニウム(Al)膜をスパッタ法により厚さ300nmで成膜し、該アルミニウム膜をフォトエッチング法でパターニングすることによって、ソース電極41c(データ線68)及びドレイン電極41d(保持容量C1の一方の電極10a)を形成した。エッチングはウェットエッチングで行った。このようにして、選択トランジスタTR1が構成される。
図5(d)に示すように、プラズマCVD法により、第1層間絶縁膜42として窒化シリコン膜を厚さ500nmで形成した。
図6(e)に示すように、第1層間絶縁膜42上に、感光性アクリル樹脂をスピンコート法で塗布することによって第2層間絶縁膜43を形成した。その後、ドレイン電極41d及び隔壁電圧線70上の第2層間絶縁膜43を部分的に露光、現像して貫通孔11a、12aを形成する。
図6(f)に示すように、第2層間絶縁膜43をマスクとして、ドレイン電極41d及び隔壁電圧線70上の第1層間絶縁膜42及びゲート絶縁膜41bをドライエッチングで除去しドレイン電極41d及び隔壁電圧線70を一部露出させる貫通孔11b,12bを形成することにより、コンタクトホールH1,H2を得る。
図6(g)に示すように、第2層間絶縁膜43の表面全体にスパッタ法で厚さ50nmのITO膜を成膜し、フォトエッチング法でパターニングすることで、コンタクトホールH1を介してドレイン電極41dに接続する画素電極35と、コンタクトホールH2を介して隔壁電圧線70に接続する中継電極71とを形成する。
図6(h)に示すように、中継電極71に接触するようにして格子状の隔壁72を形成する。基板上に、感光性ポリイミドにカーボンを混ぜて導電性を持たせた材料をスピンコート法で塗布した後、露光、現像、焼成することにより、導電性を有する隔壁72を形成した。比抵抗は10−4Ωcmオーダーのものを用いた。
その後、素子基板30上に形成された隔壁72で囲まれた空間内(画素内)に、電気泳動材料として黒色の分散媒21中に白色の電荷粒子27を混合させたものを配置した後、素子基板30と対向基板31とを貼り合わせることによって、図4に示したような本実施形態の電気泳動表示装置100を完成させる。
このように、本実施形態の電気泳動表示装置100は、走査線66や保持容量線69と同じ層にこれらと平行して延びる隔壁電圧線70が形成されている。隔壁電圧線70は中継電極71を介して導電性を有した隔壁72と接続されており、該隔壁72に電圧を印加するようになっている。隣り合う画素電極35間で発生する斜め電界は隔壁72によってシールドされて隣接する画素40には漏れず、表示に影響を及ぼすことがなくなる。
よって、隔壁72に印加される電圧に波形ひずみが生じるのを防止して正常な表示を行うことが可能な電気泳動表示装置100となる。
本実施形態では、隔壁72と共通電極37とが接触して同電位となっていることから、隔壁72に印加される電圧は共通電極37に印加される電圧による。また、隔壁72と共通電極37とは単に接触しているだけで接着されてはいないため、素子基板30側に中継電極71及び隔壁電圧線70を設けて、これら隔壁電圧線70及び中継電極71を介して隔壁72に対して確実に電圧を印加することのできる構成とした。
このように、画素40同士の間に導体の隔壁72を設けることによって隣り合う画素40間に斜め電界が漏れ出すようなことが防止され、画素毎に分離されたきれいな表示を得ることができる。本実施形態では、隔壁72と隔壁電圧線70とが表示部5内において接続されているため、隔壁電圧に波形ひずみが生じることが防止されて正常な表示が行えるようになっている。
平面視格子状を呈する隔壁72は、画素40毎に設けられた中継電極71を介して隔壁電圧線70と接続されている。つまり、素子基板30側において多数の接続点にて接続されているため、隔壁72と共通電極37とが接合されていなくても、共通電極37側からではなく隔壁電圧線70から隔壁72に対して確実に電圧を印加することが可能となっている。
なお、選択トランジスタTR1はアモルファスシリコンを用いたものに限る必要はなく、ポリシリコン、酸化物半導体、有機半導体材料を用いたものでも構わない。構造も、ボトムゲート構造に限らず、トップゲート構造であってもよい。
また、各種の成膜方法は、上記に限る必要はなく、インクジェット法、塗布法などの印刷法を用いてもよい。この場合は、必要な領域のみに形成することが可能となる。
また、隔壁電圧線70は、走査線66と同層に形成されている。この場合、走査線66などの配線と同一工程で形成することができるため、隔壁電圧線70を形成するための工程を付加する必要がない。
また、隔壁電圧線70を走査線66と同層に形成するのではなく、データ線68と同層に形成してもよい。この場合、選択トランジスタTR1を形成する配線と同一工程で形成することができるため、隔壁電圧線70を形成するための工程を付加する必要がない。
また、本実施形態では、コンタクトホールH2内に形成された中継電極71を介して隔壁72と隔壁電圧線70とが接続されているが、隔壁72と隔壁電圧線70とが直接接続される構成にしてもよい。
また、コンタクトホールH1,H2は、第1層間絶縁膜42や第2層間絶縁膜43を形成した後、これらに部分的に貫通孔を形成するのではなく、第1層間絶縁膜42及び第2層間絶縁膜43の形成時に、コンタクトホールH1,H2に対応する箇所にだけ成膜されないようにしてもよい。
また、隔壁72に用いる材料の比抵抗は10−4Ωオーダーに限る必要はない。比抵抗が10−6Ω〜10Ωcmまでのものを用いてもよい。一般的に比抵抗が10Ωcm以上の比抵抗のものを絶縁体と呼ぶことも多いが、その範囲では斜め電界が隣りの画素に漏れて正常な表示が行われなかった。また、隔壁72の時定数も大きくなり、その影響も大きくなり、クロストークやコントラストの低下が生じていた。このようなことから、比抵抗が10Ωcmよりも小さい材料を用いて隔壁72を構成する。
また、黒色の隔壁72と摺ることでコントラストの高い表示が得られる。なお、隔壁72の材料も上記したものに限ることはないが、コントラストの高い表示を可能とするため、できるだけ黒に近い色に形成することが望ましい。
また、隔壁72は格子状に限らず、例えば走査線66又はデータ線68に沿って形成してもよい。
また、分散媒21の色は黒色に限らず、電荷粒子の色も白色に限らない。例えば、画素毎に色(R,G,B)の異なる複数の電荷粒子を分散させてもよい。1つの画素内にプラスとマイナスに帯電させた2つの粒子を溶媒中に保持させても良い。また、溶媒中に無帯電の粒子を保持させても良い。
また、本実施形態では、電気泳動素子32を、隔壁72によって封止された封止空間K内に分散媒21と電荷粒子27とを封入した構成としたが、分散媒21と電荷粒子27と封入したマイクロカプセルを複数備えたカプセル型の電気泳動素子を用いてもよい。
次に、第2実施形態の電気泳動表示装置について述べる。
図7は、第2実施形態の電気泳動表示装置の全体構成を示す断面図である。
先に述べた第1実施形態では、隔壁72と共通電極37とが接触して同電位となっている構成のため、隣合う画素電極35間で発生する斜め電界は隔壁72によりシールドされて隣接画素には漏れず、表示に影響が及ぶことがない。しかしながら、図4に示したように、白色の電荷粒子27が対向基板31側だけでなく隔壁72の周囲にも集まるため、隔壁72側に集まる電荷粒子27は表示に寄与しないという問題があった。
そこで、本実施形態の電気泳動表示装置200では、図7に示すように隔壁72の表面を絶縁被覆層75(絶縁体)で覆う構成とした。絶縁被覆層75の材料としてはアクリルなどが用いられる。
絶縁被覆層75を形成するには、素子基板30上に隔壁72を形成した後、隔壁72の表面を覆うようにしてアクリルをスピンコートで塗布し、露光することでパターニングを行った。隔壁72上の絶縁被覆層75の膜厚は200nmとした。
本実施形態では、隔壁72が絶縁被覆層75で覆われているため、隔壁72と共通電極37とが絶縁されて隔壁72に印加する電圧を共通電極37と一致させる必要がない。このため、隔壁72に自由電圧を印加することができる。
また、隔壁72が電気泳動素子32の分散媒21と接触している場合、材料にもよるが、隔壁72に電圧を印加した際に隔壁72が溶融するおそれがある。例えば、金(Au)などを用いて形成すれば防止できると思われるが、上記材料からなる隔壁72の表面を絶縁被覆層75によって被覆する構成とすればコスト面でも有利である。
図8は、第2実施形態における電気泳動表示装置200による表示状態を示す断面図である。
図8に示すように、本実施形態の電気泳動表示装置200では、画素電極35と同一の電圧を隔壁72に印加すると電荷粒子27が共通電極37側へ移動する。隔壁72は絶縁被覆層75によって覆われているため、隔壁72側には電荷粒子27は集まらず、共通電極37側へ効果的に移動する。このため、より明るい白表示を行うことができる。
また、少なくとも隔壁72の上面72aのみを絶縁被覆層75で覆う構成としてもよい。絶縁被覆層75は隔壁72と共通電極37とを電気的に絶縁するために設けられることから、必ずしも隔壁72の表面全体を覆う必要はない。しかしながら、上述したように、隔壁72と分散媒21との接触を避けるために隔壁72の全体を覆うようにして形成することが好ましい。
また、絶縁被覆層75(絶縁体)もアクリルに限ることはなく、ポリイミドやその他の有機絶縁材料や無機絶縁材料を用いてもよい。
図9は、第2実施形態の電気泳動表示装置の変形例を示す断面図である。
また、図9に示すように、対向基板31上に共通電極37を形成して絶縁体層77(絶縁体)を設けてもよい。この絶縁体層77の表面に隔壁72の上面が接触するように対向基板31を素子基板30と貼り合わせることによって、導電性を有する隔壁72と共通電極37との絶縁性が確保される。ここで、絶縁体層77の幅W1が隔壁72の幅W2よりも広くなるように形成し、その端部が隔壁72よりも外側に張り出す大きさで形成されていることが好ましい。これにより、対向基板31と素子基板30とを貼り合わせる際に隔壁72と絶縁体層77との位置合わせが容易となる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の電気泳動表示装置300について述べる。
図10は、第3実施形態の電気泳動表示装置300の1画素における概略構成を示す平面図であり、図11は、図10のB−B線に沿う断面図である。
先の実施形態では、隔壁電圧線70が走査線66と平行に延びるようにして形成されていたが、本実施形態の電気泳動表示装置300では、図10に示すように、隔壁電圧線70がデータ線68と平行に延びるようにして形成されている。
また、図11に示すように、隔壁電圧線70はデータ線68やトップゲート構造の選択トランジスタTR2のソース電極41cとともに第1層間絶縁膜42の表面に形成されている。ソース電極41cは第1層間絶縁膜42に形成されたコンタクトホールH3を介して半導体層41aのソース領域1aに接続されている。
隔壁電圧線70は、第2層間絶縁膜43のコンタクトホールH4内に形成された中継電極71を介して、素子基板30と対向基板31との間に配置された隔壁72と接続されている。
また、本実施形態の電気泳動表示装置300は、素子基板30と対向基板31との間に黒色の分散媒21と白黒以外の色の電荷粒子27とからなる電気泳動素子32が設けられている。画素毎に異なる色(R,G,B)の電荷粒子27が封入され、例えば、R,G,Bのサブ画素により1画素が構成される電気泳動素子32とされている。
本実施形態では、隔壁電圧線70がデータ線68及びソース電極41cと同じ層に形成されている。この場合、データ線68や選択トランジスタTR2の電極と同一工程で形成することができるため、隔壁電圧線70を形成するための工程を付加する必要がない。
次に、第3実施形態の電気泳動表示装置の製造方法について述べる。
図12〜図14は、本実施形態における電気泳動表示装置の製造工程を示す断面図である。
図12(a)に示すように、ガラスからなる絶縁基板上にプラズマCVD(P−CVD)法により、SINx膜、アモルファスSi膜およびSiO膜を厚さ50nmで連続して成膜し、この積層膜81に対して350度でアモルファス−Siの脱水素アニールを行った。その後レーザーアニール装置でアモルファスSi膜の結晶化を行なった。
図12(b)に示すように、後にチャネルとLDDとなる領域をレジストReで覆い、Pをイオンインプラし、選択トランジスタTR2のN領域82と保持容量C1の一方の電極10b(下電極)を形成する。
図12(c)に示すように、厚さ80nmのSiO膜と、厚さ20nmのSINx膜とをプラズマCVD法により連続して成膜し、ゲート絶縁膜41bとする。このゲート絶縁膜41bは、保持容量C1の絶縁膜としても機能する。
図12(d)に示すように、厚さ400nmのAlからなるゲート電極41eと保持容量線69とをスパッタ法で成膜した後、フォトエッチングすることでパターン形成した。さらに、LDD1bを形成するためにレジストを被せずに、ゲート電極41eをマスクとしてPイオンをイオンインプラした。これにより、セルフアラインの選択トランジスタTR2が形成される。
図13(e)に示すように、厚さ300nmのSiO膜からなる第1層間絶縁膜42をプラズマCVD法で形成した。
図13(f)に示すように、第1層間絶縁膜42及びゲート絶縁膜41bを貫通するコンタクトホールH3と貫通孔11aをフォト、ドライエッチングにより形成した。
図13(g)に示すように、厚さ400nmのアルミニウムからなるソース電極41c、データ線68及び隔壁電圧線70をスパッタ法で成膜し、フォト、エッチング工程で形成した。ソース電極41cは、コンタクトホールH3を介して半導体層41aのソース領域1aに接続されている。
図14(h)に示すように、第1層間絶縁膜42上に厚さ1.7μmのアクリルからなる第2層間絶縁膜43を塗布法により形成した。アクリル材には感光性を持たせてあるので、まずフォトにより第2層間絶縁膜43にコンタクトホールH4と貫通孔11bを形成した後、第2層間絶縁膜43をマスクとして第1層間絶縁膜42の貫通孔11a内に充填されたアクリル材を除去してコンタクトホールH1を形成した。
図14(i)に示すように、厚さ50nmのITOをスパッタ法で成膜し、フォト、エッチング工程により画素電極35及び中継電極71をパターン形成した。画素電極35は、コンタクトホールH1を介して選択トランジスタTR2のドレイン領域1eと接続され、中継電極71はコンタクトホールH4を介して隔壁電圧線70と接続されている。
図14(j)に示すように、感光性ポリイミドにカーボンを混ぜ、導電性を持たせた材料で隔壁72を形成した。スピンコート法で塗布後に露光、現像、焼成で形成した。ここでは、比抵抗が10−4Ωcmオーダーのものを用いた。
その後、素子基板30上に形成された隔壁72で囲まれた空間内に、電気泳動材料として黒色の分散媒21中に白色の電荷粒子27を混合させたものを配置した後、素子基板30と対向基板31とを貼り合わせることによって、図11に示したような本実施形態の電気泳動表示装置300を完成させる。
本実施形態によれば、隔壁電圧線70をデータ線68と平行に延びるように形成した。隔壁電圧線70が走査線66と平行して延在する構成の場合には保持容量C1が減少してしまう。上記実施形態1のように、隔壁電圧線70を走査線66や保持容量線69と同じ層に形成しようとすると、隔壁電圧線70を走査線66と平行に配置するエリアが必要になるので、その分、保持容量C1(すなわち保持容量線69)を形成する面積が小さくなってしまう。
これに対して、本実施形態のように隔壁電圧線70をデータ線68と平行に延在させることで、保持容量C1(保持容量線69)の形成エリアを十分に確保することができ、保持容量C1の容量が減少するのを防止することが可能となる。
また、隔壁電圧線70をデータ線68と平行にした場合、データ線68との交点がなくなる。消費電力はデータ線68に対する自由放電がほとんどであるため交点での寄生容量が増加してしまうが、本実施形態では、隔壁電圧線70とデータ線68との交点がないため低消費電力化が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明かかる各実施形態において、それぞれを構成する部材は上記にこだわらない。素子基板30や対向基板31としてはPET以外の有機材料やガラス以外の無機材料を用いても良い。ソース電極41c、ドレイン電極41d、ゲート電極41eを構成するのはAl以外の金属や、有機材料を用いても良い。半導体材料もa−IGZO以外のAGZO、ZnO、AZO等の酸化物半導体や有機半導体材料、水素化アモルファスやタ結晶のシリコン等の無機材料を用いても良い。各種絶縁膜は上記以外の無機絶縁体材料や有機絶縁体材料を用いても良い。
また、各層の膜厚は上記以外であってもよい。
製造方法もプラズマCVD法やスパッタ法、フォトエッチング法に限らない。インクジェット等の塗布法を用いてもよい。
また、第2層間絶縁膜43は必ずしも必要ではなく、第1層間絶縁膜42によって表面(画素電極35が形成される面)の平坦化が可能であれば第2層間絶縁膜43を省略しても良い。
上記の説明で隔壁72又は絶縁被覆層75は共通電極37と接するように設けられていたが、この構成に限定する趣旨ではなく、隔壁72又は絶縁被覆層75は、共通電極37との間で所定の間隔を有した状態で形成されていてもよい。共通電極37に接触する高さがなくても斜め電界を遮蔽し、表示の不具合を低減させる事は可能である。
(電子機器)
次に、上記各実施形態の電気泳動表示装置100〜300を、電子機器に適用した場合について説明する。
図15は、本発明の電気泳動表示装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。
図15(a)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本発明の電気泳動表示装置によって構成された表示部1004と、を備えている。
図15(b)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本発明の電気泳動表示装置によって構成された表示部1101を備えている。
図15(c)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本発明の電気泳動表示装置によって構成された表示部1202を備えている。
例えば電子ブックや電子ペーパーなどは、白地の背景上に文字を繰り返し書き込む用途が想定されるため、消去時残像や経時的残像の解消が必要とされる。
なお、本発明の電気泳動表示装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。
以上の電子ブック1000、腕時計1100及び電子ペーパー1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置が採用されているので、低消費電力の表示手段を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。
100,200,300 電気泳動表示装置、5 表示部、10a 電極、10b 電極、30 素子基板、31 対向基板、32 電気泳動素子、35 画素電極、37 共通電極、40 画素、41b ゲート絶縁膜、41d ドレイン電極、41e ゲート電極、42 第1層間絶縁膜、43 第2層間絶縁膜、66 走査線、68 データ線、70 隔壁電圧線(電圧線)、71 中継電極、72 隔壁、72a 上面、75 絶縁被覆層(絶縁体)、77 絶縁体層(絶縁体)、C1 保持容量、H1,H2,H3,H4 コンタクトホール、TR1,TR2 選択トランジスタ、1000 電子ブック(電子機器)1100 腕時計(電子機器)1200 電子ペーパー(電子機器)

Claims (10)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された電気泳動素子と、
    前記第1基板の前記電気泳動素子側の面に形成された複数の画素電極と、
    前記第2基板の前記電気泳動素子側の面に形成され、前記複数の画素電極に対向する対向電極と、
    前記第1基板の前記電気泳動素子側の面に形成された電圧線と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記電圧線と電気的に接続された導電性を有する隔壁と、
    を備えることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記隔壁と前記共通電極との間に絶縁体が配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記隔壁の表面が前記絶縁体によって覆われていることを特徴とする請求項2記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記第1基板の前記電気泳動素子側の面に、互いに交差する方向に延びる複数の走査線及び複数のデータ線とを有し、
    前記電圧線が、少なくとも前記走査線および前記データ線のいずれか一方と平行に延びていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記第1基板上に前記電圧線に接続される中継電極が設けられ、
    前記電圧線が、前記中継電極を介して前記隔壁に接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記中継電極が前記画素電極と同層に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  7. 前記隔壁が黒色であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  8. 前記隔壁と前記電圧線とが、画素毎に設けられた複数の接続点で接続されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  9. 前記隔壁は、平面視で前記画素電極を囲むように形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010025944A 2010-02-08 2010-02-08 電気泳動表示装置、電子機器 Withdrawn JP2011164302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025944A JP2011164302A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 電気泳動表示装置、電子機器
US13/014,316 US8355195B2 (en) 2010-02-08 2011-01-26 Electrophoretic display device and electronic apparatus
CN2011100341144A CN102148014A (zh) 2010-02-08 2011-01-31 电泳显示装置、电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025944A JP2011164302A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 電気泳動表示装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011164302A true JP2011164302A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44353516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025944A Withdrawn JP2011164302A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 電気泳動表示装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8355195B2 (ja)
JP (1) JP2011164302A (ja)
CN (1) CN102148014A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027163A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 電気泳動表示装置
JP6013685B2 (ja) 2011-07-22 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5953923B2 (ja) * 2012-05-15 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI596778B (zh) 2012-06-29 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US20140104674A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Sipix Technology Inc. Display medium and manufacturing method thereof and electrophoretic display therewith
US9318618B2 (en) 2013-12-27 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9929279B2 (en) 2014-02-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9640669B2 (en) 2014-03-13 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic appliance including the semiconductor device, the display device, and the display module
JP6754800B2 (ja) * 2018-05-16 2020-09-16 株式会社Joled 表示装置
JP2019203957A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びアレイ基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343672A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2004020818A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
JP2004294717A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 電気泳動表示装置の製造方法
JP2006162969A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 粒子移動型表示素子及び粒子移動型表示装置
JP2007127676A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Canon Inc 粒子移動型表示装置、および粒子移動型表示装置の駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI270835B (en) * 2002-10-29 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and generation method of image display particle
JP4055764B2 (ja) * 2004-01-26 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4764069B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-31 キヤノン株式会社 粒子移動型表示装置
JP4724384B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-13 キヤノン株式会社 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法
US20060087719A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Tetsuya Kosuge Particles for particle movement type display apparatus, process for producing the particles, and display apparatus
JP2007057722A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 粒子移動型表示装置、及びその製造方法
US7968388B2 (en) * 2007-08-31 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Thin-film device, method for manufacturing thin-film device, and display
TW201031985A (en) * 2009-02-26 2010-09-01 Wintek Corp Electrophoretic display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343672A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2004020818A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
JP2004294717A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 電気泳動表示装置の製造方法
JP2006162969A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 粒子移動型表示素子及び粒子移動型表示装置
JP2007127676A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Canon Inc 粒子移動型表示装置、および粒子移動型表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102148014A (zh) 2011-08-10
US20110194170A1 (en) 2011-08-11
US8355195B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8355195B2 (en) Electrophoretic display device and electronic apparatus
KR100884118B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조방법
JP4277874B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
US11665940B2 (en) Display substrate for avoiding breaks and preparation method thereof, bonding method of display panel and display apparatus
CN101655646B (zh) 显示装置及其制造方法
CN103728799B (zh) 具有最小边框的液晶显示装置
US11374074B2 (en) Display panel, display apparatus, and method of fabricating the display panel
WO2014015576A1 (zh) Tft-lcd阵列基板
CN103760702A (zh) 显示面板
JP2004110034A (ja) 表示装置用基板、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN207517281U (zh) 一种阵列基板及显示装置
JP2008003118A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
WO2015039389A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN105097832B (zh) 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
JP2007212812A (ja) 電気光学装置
JP2007140440A (ja) 電子インク表示装置
US20090066870A1 (en) Production method of active matrix substrate, active matrix substrate, and liquid crystal display device
US20180151749A1 (en) Thin Film Transistor, Array Substrate and Methods for Manufacturing and Driving the same and Display Device
CN100354736C (zh) 液晶显示面板器件及其制造方法
US20150162354A1 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing a thin film transistor substrate
JP4748441B2 (ja) 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器
US8907934B2 (en) Pixel array substrate and display panel using the same
CN113777847A (zh) 阵列基板及显示装置
JP2013242420A (ja) 表示装置
KR101148500B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140625