JP3805754B2 - アクティブマトリクス基板及びその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3805754B2
JP3805754B2 JP2003060875A JP2003060875A JP3805754B2 JP 3805754 B2 JP3805754 B2 JP 3805754B2 JP 2003060875 A JP2003060875 A JP 2003060875A JP 2003060875 A JP2003060875 A JP 2003060875A JP 3805754 B2 JP3805754 B2 JP 3805754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tft
active matrix
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003060875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307751A (ja
Inventor
政彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003060875A priority Critical patent/JP3805754B2/ja
Publication of JP2003307751A publication Critical patent/JP2003307751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805754B2 publication Critical patent/JP3805754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアクティブマトリクス基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ディスプレイ(LCD)は、薄型で低消費電力でありカラー表示も可能である為、ノート型パソコン等に広く用いられており、その表示品位は電子情報のみならず、テレビ放送等の表示にも適用できるものである。
【0003】
例えば、アクティブマトリクス型LCDは、ガラス基板上に、アモルファスシリコンや多結晶シリコンを活性層とした薄膜トランジスタ(TFT)をマトリクス状に形成し、対向ガラス基板と5μm程度のギャップを設けて固定し、その間に液晶を注入して、高画質なフルカラー表示の得られるフラットパネルディスプレイとして利用されている。
【0004】
図35に、従来のアクティブマトリクス型LCDの画素部の断面図を示す。
【0005】
ガラス基板3501上に走査線3502、補助容量線3503が形成され、その上にゲート絶縁膜3504が形成される。その上に画素電極3505が形成される。TFT部3506には半導体層3507、チャネル保護絶縁膜3508、チャネル保護絶縁膜3508上で絶縁されているドープされた半導体層3509が積層されている。ドープされた半導体層3509上にソース電極3510とドレイン電極3511が設けられている。ソース電極3510は信号線(図示せず)と接続し、ドレイン電極3511は画素電極3505と接続する。これらTFT部3506の上に保護絶縁膜3512が形成されている。
【0006】
近年、これらのLCDは広視野角化技術の発展で、LCDに特有の視野角依存性の問題も解決しつつあり、さらにTFTアレイはガラス基板上に形成できる為、対角10インチ〜25インチ程度の比較的大きなディスプレイが実現出来る。
【0007】
しかし、ハイビジョンテレビ(HDTV)で期待される、対角40インチ〜60インチ程度といった大画面のTFTアレイの実用化は、約1メートル四方以上の超大型ガラス基板を使用できる製造ラインを構築するのにコストがかかる等の問題が残っている。
【0008】
これに対して、複数のTFTアレイ基板を接合して大型化する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、接合部の精度が悪い為に接合部の開口率が低下する、5μm程度の厚さの液晶層からすると接合部の高さ制御が十分でない為に歩留まりが悪い、等の問題があった。
【0009】
他方、LCDの特長である低消費電力をさらに生かして、いつでもどこでも電子情報を見る事が出来るモバイル情報機器も広く用いられるようになっており、今後、記録媒体へ印刷したものと同様程度の、150〜300画素/インチ(pixel/inch:ppi)程度といった超高精細の表示が期待されている。
【0010】
これらモバイル情報機器は、低消費電力と共に軽量化が重要である。A4の大きさで、0.7mm厚程度のガラス基板を用いて液晶セルを形成すると、基板のみで220g程度、セルを固定するベゼル等を含めると400g程度以上になる。
【0011】
重量は、基板をプラスチック基板とする事で1/2程度となり、フィルム基板などを用いる事でさらに軽量になり、モバイル情報機器への適用が可能となる。そこで、プラスチック基板、フィルム基板上へのTFT作製の試みがなされている。しかしこれらの基板へのTFT作製は、プロセス温度を低温化する事が必要であり、プロセス温度の低温化の為にTFT性能が劣化して、画質、画素数等に制限が出る事が考えられる。さらにこれらの基板は熱膨張係数が大きく、塑性変形する温度も低い為に、高精細化が不可能である事も予想され、問題となっている。
【0012】
【特許文献1】
特開平10−268332号公報(第4−10頁、第1図)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上に述べたように、対角約40インチ〜60インチといった大画面のTFTアレイの実用化は、製造ラインを構築するのにコストがかかる等の問題があった。また、基板の厚さを変えたり、ガラス基板以外の異なる材料を用いた基板に、素子を形成する事も、プロセス温度や、基板の塑性変形などで問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明の第1は、素子形成基板上に素子を形成する工程と、転写先基板上に第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線が形成された前記基板上に添加材を加えた層間絶縁膜源を塗布し、焼成することで層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に第2の配線を形成する工程と、前記第2の配線が形成された前記層間絶縁膜上にアクリル系樹脂を塗布してアニールして軟化させて平坦化膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜及び前記平坦化膜をエッチングして前記第1の配線及び前記第2の配線上にコンタクト部を形成する工程と、前記素子形成基板上に形成された前記素子を中間転写基板に接着する工程と、前記素子を前記中間転写基板に接着した後に前記素子形成基板を除去する工程と、前記素子形成基板を除去した後に前記中間転写基板に接着された前記素子を前記転写先基板上に設けられた凸部上に設けられた接着層上に選択的に転写する工程と、前記転写先基板上に転写された前記素子と前記コンタクト部を通じて前記配線とを接続する工程とを具備する事を特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法を提供する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0025】
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態は、アモルファスシリコンTFT(以下TFTとする)を素子形成基板で形成し、中間転写基板に転写した後、さらに配線などを形成した転写先基板に転写してアクティブマトリクス基板とし、液晶表示装置を作製する。
【0026】
本実施形態のアクティブマトリクス基板101全体の平面図を図1に、図1の1つのTFT部分の拡大図を図2に、図2のa−a′間の断面図を図3に示し、この3図を用いて本実施形態のアクティブマトリクス基板101の構成を説明する。図1では図2に示すTFTの詳細は、省略している。
【0027】
図1に示すように、本実施形態のアクティブマトリクス基板101の各画素にはTFT102と画素電極103が設けられ、アレイ状に形成されている。TFT102はそれぞれ、画素電極103、信号線104、走査線105と接続している。
【0028】
各画素は図3に示すように、ガラスから成る転写先基板301上に走査線105が形成され、層間絶縁膜302、信号線104、平坦化膜303が積層される。その上に、TFT102として接着層304、アンダーコート層305、ゲート電極306、ゲート絶縁膜307、半導体層308、チャネル保護絶縁膜309が積層され、その上に、チャネル保護絶縁膜309の上部が除去されたn型半導体層310、n型半導体層310上にソース電極311、ドレイン電極312が設けられている。さらにその上にパッシベーション膜313が形成され、ソース電極311、ドレイン電極312部分にコンタクトホール314が設けられている。また、ドレイン電極312に接続して画素電極103が平坦化膜305上に設けられている。
【0029】
図2に示すように、走査線105、ゲート電極306には各々コンタクト部201が設けられ、接続電極202を通じて走査線105とゲート電極306が接続されている。また、信号線104はコンタクト部201、接続電極203、コンタクトホール314を通じてTFT102のソース電極311に接続している。画素電極103には、図2に示すように、補助容量線204を設けても良い。補助容量線204は画素電極305電圧の保持、及び液晶の誘電異方性による走査線パルスの容量カップリングノイズの信号電圧依存性の低減、等に用いられる。補助容量線は図2のように、信号線104と同じ層に設け信号線104に平行とするほか、走査線105と同じ層に設け走査線105に平行にする、または前段の走査線105を兼ねる等としても良い。補助容量線204は電源(図示せず)に接続し適当な電圧を加えれば良い。
【0030】
まず、図4を用いて素子形成基板401上でのTFT102の製造方法を説明する。
【0031】
ガラスから成る素子形成基板401上には、エッチングストッパー層402が設けられている。このエッチングストッパー層402は、ガラスエッチングのストッパーとして機能し、例えばタンタル酸化膜等の金属酸化膜や窒化膜等で形成する。
【0032】
その上に、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜から成るアンダーコート層305を形成する。
【0033】
この上に、MoTa、MoW等から成るゲート電極306を形成し、それを覆うようにプラズマCVD法を用いて、シリコン窒化膜でゲート絶縁膜307を厚さ400nm程度形成する。このゲート絶縁膜307はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層で形成しても良い。半導体層308としてアモルファスシリコン層を厚さ50nm程度、チャネル保護絶縁膜309としてシリコン窒化膜を厚さ100〜400nm程度形成した後、裏面露光によりチャネル保護絶縁膜309をゲート電極306に自己整合させて加工する。
【0034】
次に燐をドープしたn型半導体310をCVDで成膜する。このn型半導体層310をパターニングして、チャネル保護絶縁膜309上のn型半導体層310を除去する。n型半導体層310上にはソース電極311、ドレイン電極312を形成する。さらに、プラズマCVDにより、シリコン窒化膜から成るパッシベーション膜313を成膜し、ソース電極311、ドレイン電極312部分にコンタクトホール314を形成する。アンダーコート層305からパッシベーション膜313までのTFT102の高さは500nm〜2μm程度とする。
【0035】
次に図5から図9を用いて素子形成基板401から中間転写基板701への転写を説明する。図5から図9では、素子の詳細な構成等は省略している。
【0036】
図5に示すように、素子形成基板401上にエッチングストッパー層402、アンダーコート層305、TFT102が形成されている。各TFT102毎には、図6のように保護膜601を設ける。保護膜601としては本実施形態ではゴム系ネガレジストを用いたが、その他、耐熱性を有し、機械的強度のある有機樹脂等でも良い。保護膜601は、図4の点線で示すように、縦横ともTFT102より2〜40μm程度大きくなるよう形成し、TFT102全体を覆うようにする。
【0037】
その後、ドライエッチングを行う等して、図7のようにTFT102部分以外のエッチングストッパー層402、アンダーコート層305を除去し、各TFT102毎に分離する。
【0038】
次に、図7に示すように透明なガラスから成る中間転写基板701上に、TFT102毎に対応する位置に光吸収体702を形成し、全体に接着・剥離層703を形成する。光吸収体702としては例えば、MoTa、MoWなどの中間転写基板701側を黒化した金属膜によって形成する。光吸収体702は、熱伝導の良いものが好ましい。接着・剥離層703は熱を受けると粘性が下がり接着力が低下する、アピーゾンプロダクツリミテッド製アピエゾンワックス等の、ワックスやロウ等を用いれば良い。また、日東電工株式会社製リバアルファ等、加熱する事により発泡し、接着力が低下するものを用いても良い。中間転写基板701は、素子形成基板401と熱膨張率が近いものが好ましい。
【0039】
この光吸収体702と各TFT102の保護膜601を位置合せし、図8のように接着・剥離層703と保護膜601を接着する。
【0040】
次に、中間転写基板701周縁部の側面をテープ等で保護し、フッ酸と界面活性剤の混合液で中間転写基板701をエッチングする。エッチングは、エッチングストッパー層402で停止するよう、調整する。
【0041】
また、エッチングストッパー層402を設ける代わりに、アモルファスシリコンとシリコン窒化膜の積層等として、その下層にレーザーアブレーションを起こしやすい材料を設け、素子形成基板401を通してレーザー光を当てる事により、TFT102を分離しても良い。レーザーアブレーションしやすい材料としては、水素化アモルファスシリコンや、低温成膜したシリコン窒化膜などガスを含有した絶縁膜、イミド化率が低いポリアミド等でも良い。
【0042】
以上の様にして、図9に示すように中間転写基板701にTFT102を転写する事が出来る。
【0043】
次に、転写先基板301の配線の形成方法を図10から図14を用いて説明する。
【0044】
転写先基板301の材料としては、無アルカリガラス、ソーダライムガラス等のガラス基板、またはプラスチック基板等でも良い。本実施形態では無アルカリガラスのガラス基板を用いる。
【0045】
まず、図10に示すように転写先基板301上に、スクリーン印刷で導電ペーストを塗布し、パターン形成して、450〜600℃程度でアニールする事により、膜厚1〜5μm程度の走査線105を形成する。線幅は30μmとする。走査線105の形成方法としては他にも、三井・デュポンポリケミカル(株)製のFodel等の導電性と感光性を有するフィルムを張り付け、フォトマスクを露光してパターンを形成する事により形成しても良いし、蒸着やスパッタにより薄膜を形成し、レジストをマスクにして露光現像を行い、エッチングをする事も可能である。
【0046】
次に、図11に示すように燐を含有したシリコン酸化膜を塗布し、約600℃で焼成して、これを2層重ねる事により層間絶縁膜302を形成する。この様に添加材を加え、低温でリフローする事により、ピンホールの少ない層間絶縁膜302を形成する事が出来る。層間絶縁膜302は無機膜のほかにポリイミドやアクリル樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)等で形成しても良い。
【0047】
層間絶縁膜302上に、図12に示すように信号線104を走査線105と同様な材料、方法で形成し、線幅30μm程度、膜厚1〜3μm程度とする。その上に、図13に示すように平坦化膜303を形成する。平坦化膜303はアクリル系樹脂を2〜20μm程度塗布してアニールで軟化させる事により、表面の凹凸を約0.5μm以下とした。さらに平坦化膜303としては、BCBを用いる事も、平坦性を得る上で有効である。また、無機絶縁膜を形成し、研磨しても良い。
【0048】
さらに図14のように、層間絶縁膜302、平坦化膜303に、フォトレジストを塗布し露光現像してマスクを作製し、エッチングを行う事により信号線104、走査線105上に、コンタクト部201を設ける。
【0049】
これらの配線を形成した転写先基板301に、中間転写基板701上のTFTを転写する。この転写工程を、図15から図18を用いて説明する。図15から図18ではTFT102の詳細な部分等については省略している。
【0050】
まず図15のように、配線を形成した転写先基板301の平坦化膜303上に素子を接着する為の接着層1501をスクリーン印刷などで塗布して形成する。接着層1501はアクリル系樹脂とし、厚さは0.1〜1μm程度とした。接着層1501の上に中間転写基板701を位置合わせし、転写するTFT102と接着層1501を接着する。その後、中間転写基板701を通して転写するTFT102の上部を選択的に光照射して、光吸収体702を加熱する。熱により接着・剥離層703の接着力が低下し、TFT102は中間転写基板701から分離して、転写先基板301に接着される。光照射方法としては、中間転写基板701上の転写しないTFT102に光が当たらない様、適当な遮光マスク1502を設け、全面に光照射を行っても良い。また、接着層1501の下に、台座となる凸部を設けても良い。
【0051】
ここでは光吸収体702を用いたが、光吸収体702の代わりにTaなどの抵抗の大きい金属から成る薄膜発熱体を用いて、電圧をかける事により発熱させても良い。この場合は、それぞれの薄膜発熱体は、マトリクス制御するなどして転写したいTFT102を選択的に発熱させ用いても良い。また、熱で接着性が低下する接着・剥離層703の代わりに、熱で接着し、紫外線で接着性が低下する物質、例えば紫外線で分解しやすいベンゾフェロン等を含む、アクリル系粘着剤などを用いても良い。その際には、転写したいTFT102に選択的に紫外線を照射しても良いし、TFT102の大きさの部分開口を設けたマスクパターンを形成し、紫外線を照射しても良い。
【0052】
図16のようにTFT102の転写を繰り返し、TFT102を所定の位置に接着する。また、熱工程や、紫外線照射などによりこの接着をより強固にする工程を設けても良い。
【0053】
次に図17に示すように、保護膜601をレジスト剥離液を用いて除去する。保護膜601はTFT102を全て転写した後に除去しても、1回の転写の度に除去する事を反復しても良い。
【0054】
その後、転写先基板301全面にITOから成る膜をスパッタで成膜した後、フォトレジストを塗布してパターニングする事により、図18のように信号線104とTFT102を接続する為の接続電極203等を形成する。同時に画素電極103も形成する。以上により、図1に示すような、液晶表示装置に用いるアクティブマトリクス基板101を完成する。
【0055】
本実施形態では、中間転写基板701と、転写先基板301のTFT102の素子形成密度が異なる。この様に、転写元基板と転写先基板の素子形成密度が異なる場合のTFT102の転写方法について、図19から図23を用いてさらに説明する。図19から図23ではTFT102の構成などの詳細は省略してある。
【0056】
まず、TFT102を素子形成基板401上で形成する。その際、転写先基板301上でのTFT102の密度とは異なる密度でTFT102を形成し、TFT102の縦方向、横方向とも転写先基板301でのTFT102密度の整数倍の密度で形成すると、生産性が高くなり好ましい。本実施形態では、TFT102の縦、横方向とも転写先基板301での2倍の密度でTFT102を形成する例を説明する。
【0057】
このTFT102を図19のように中間転写基板701に転写する。また、転写先基板301は、信号線104、走査線105等を形成する。
【0058】
次に、図20の様に、1回目の転写では転写先基板301上のTFT102の4個分の領域にTFT102が転写される。中間転写基板701は、転写先基板301の4倍の密度にTFT102が形成されている為、中間転写基板701上の1つ飛びのTFT102が選択的に転写される。
【0059】
1回目の転写の後、図21、図22、図23のように、中間転写基板701をずらし、1つ飛びずつ転写する事を繰り返す。これにより、対角52インチのHDTVを作製する場合は、画素ピッチが横方向が200μm程度、縦方向が600μm程度である為、素子形成基板401に各TFT102を100μm×100μm程度以下に形成すれば、素子形成基板401の大きさは、転写先基板301の12分の1で良い。また、素子形成基板401を650mm×650mm程度のものを用いれば、対角52インチのHDTV用の4枚分のTFT102が得られる。
【0060】
このようにして得られたアクティブマトリクス基板101に、図24に示すように、カラーフィルタ2401、対向電極2402を設けた対向ガラス基板2403を組み合わせて、2μm〜6μm程度の適当なセルギャップを設けて固定し、間に液晶層2404を注入する事で、液晶表示装置を得る事が出来た。
【0061】
この液晶表示装置は、16個のTFT102を1つ飛びに転写し、4回の位置合わせで転写出来るので生産性が高い。同時に複数のTFT102を転写し、少ない転写回数で全てのTFT102を転写できるので、生産性向上と共に、均一性の確保、歩留まり向上等の効果もある。また、素子形成基板401上でのTFT102形成は既存の製造ラインが使用できる為に、投資コストの低減も可能となる。さらに、配線、層間ショートなども適宜必要に応じて、リペアを行う事が出来る為、生産性が高い。TFT102の不良についても容易に対応できる。例えば、素子形成基板401上のTFT102の不良をアレイテスタ等で測定し、不良なTFTを転写せずに、後に転写しなかった部分に良品のTFTを転写すれば良い。
【0062】
また、TFT102は各TFT102毎に分離されたアンダーコート層305上に設けられている為、TFT102の下層膜に歪みを与える事無く、信頼性が向上する。歪緩和は、TFT素子特性を変化させる事を抑えるばかりでなく、はがれ不良などの転写時の接着信頼性の向上に効果がある。
【0063】
さらに本実施形態では、ゲート絶縁膜307の膜厚が数百nm程度、寸法精度が数μm程度といったTFTを高精度の製造ラインで製造し、パターン精度が30μm程度といった、要求精度の緩い配線を大型基板に形成したものと組み合わせる事が可能となり、大画面のディスプレイが低いコストで実現可能となる。
【0064】
なお、転写する素子の単位としては、1つのTFT102だけでなく、複数のトランジスタで構成される回路とする事も可能である。選択用のトランジスタと、その出力で制御される駆動用のトランジスタを転写により形成し、液晶やELの駆動装置としても適用する事もできる。
【0065】
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、素子単独でなく、配線、画素電極等の構成を全体的に形成し、複数回転写する事によって1枚のアクティブマトリクス基板101を形成する。本実施形態のアクティブマトリクス基板101の形成方法を図25から図30を用いて示す。図25から図30では、TFT102の構成等は省略している。
【0066】
図25に示すように、ガラスなどの素子形成基板401上に、エッチングストッパー層402、アンダーコート層305を積層し、TFT102、信号線104、走査線105、画素電極103等を形成する。本実施形態においては、各層は第1の実施形態と同様に形成する。次に、素子や配線を形成した素子領域2501を全て覆うように保護膜601を形成し、保護膜601と同じ大きさにエッチングストッパー層402、アンダーコート層305をエッチングする。保護膜601は露光現像による加工により、1〜20μm程度の端部の精度が得られた。
【0067】
次に、図26に示すように第1の実施形態と同様な接着・剥離層703の形成された中間転写基板701に、素子形成基板401の保護膜601を接着する。その後、図27のように素子形成基板401をエッチング除去する。図28のように接着層1501を設けた転写先基板301に素子形成領域2501を位置合わせし、中間転写基板701を通して接着・剥離層703を加熱し、接着力を弱め、転写する。図29のように1回目の転写後に保護膜601をレジスト剥離液を用いて除去しても良いし、2回目の転写が終り、全ての素子、配線等を転写してから除去しても良い。このようにして、図30のようなアクティブマトリクス基板101が完成する。
【0068】
本実施形態の様に、素子や配線等を形成したものを2枚転写して、1つの大きなアクティブマトリクス基板101を形成するには、境界の接合精度が問題となる。
【0069】
図31は素子や配線を形成した2枚の素子形成基板401を元に転写先基板301を形成した図であり、図32は図31のb−b′の断面図である。図31、図32では、TFT102の構成等は省略している。本実施形態で図31の様な素子形成基板401から転写先基板301を形成したところ、図32に示すように同じ素子形成基板401内の信号線104と画素電極103の間隔Lg1と、素子形成基板401の突き合わせ部の信号線104と画素電極103の間隔Lg2はどちらも等しく8〜15μm程度と出来る。これはHDTVのような高精細画素にも適用でき、大画面で、画素開口率の高く明るい表示を得る事が出来る。この構造では、従来のような、1枚の基板から形成したアクティブマトリクス基板と同様に、画素や信号線の配置が出来る為に、カップリングによる画素電圧変動がアクティブマトリクス基板101の突き合わせ部で発生せずに、良好な画質が得られる。
【0070】
また、図33は図31と同様であるが、素子形成基板401の突き合わせ部のマージンを広げる為に突き合わせ部を中心とした線対称としている。図34は図33のc−c′の断面図である。図33、図34ではTFT102の構成等は省略している。この場合、素子形成基板401内の画素電極103間の間隔、Lp1と、素子形成基板401の突き合わせ部の画素電極103間の間隔、Lp2が、等しければ良く、信号線104の幅を30μm程度、画素電極103と信号線104間の間隔を5μm程度とするとLp1=Lp2=40μm程度とすれば良く、作製が容易となる。
【0071】
なお、アクティブマトリクス基板101の突き合わせ部には配線が無い為に、配線と画素電極103の間の容量カップリングが通常とは異なる。よって、必要に応じて信号を補償すれば良い。
【0072】
本実施形態では、大型のアクティブマトリクス基板101を作製する際に、2枚の基板を接合する必要が無い為に、2枚の基板の突き合わせ部で厚みが大きくなる、2枚の基板で素子や配線を形成した領域の高さが異なり対向基板と接触する、等の問題が避けられる。
【0073】
また、本実施形態では転写先基板301としてガラス基板を用いたが、プラスチック基板、樹脂フィルム、セラミックス基板、金属薄板基板、等を用いる事も出来る。従来、プラスチック基板や樹脂フィルムなどでは、熱変形や熱膨張率の大きさから、高精細な画素を精密に作製する事が困難であった。しかし本発明の方式では、素子形成基板401の精度は従来のガラス基板の精度と同様なものと出来、それを転写すれば良い為、200ppiといった高精細画像をプラスチック基板や樹脂フィルムなどに形成する事が可能となる。
【0074】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、大型基板や、ガラス以外の異なる材料を用いた基板にも、ローコストで高精度なアクティブマトリクス基板を作製する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の平面図。
【図2】 図1のTFT部分の拡大図。
【図3】 図2のa−a′間の断面図。
【図4】 素子形成基板上のTFT部分の拡大図。
【図5】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図6】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図7】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図8】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図9】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図10】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図11】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図12】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図13】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図14】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図15】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図16】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図17】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図18】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図19】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す図。
【図20】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す図。
【図21】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す図。
【図22】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す図。
【図23】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す図。
【図24】 本発明の第1の実施形態のアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置の断面図。
【図25】 本発明の第2の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図26】 本発明の第2の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図27】 本発明の第2の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図28】 本発明の第2の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図29】 本発明の第2の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図30】 本発明の第2の実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の1工程を示す断面図。
【図31】 2枚の素子形成基板からアクティブマトリクス基板を形成する場合の平面図。
【図32】 図31のb−b′間の断面図。
【図33】 2枚の素子形成基板からアクティブマトリクス基板を形成する場合の平面図。
【図34】 図33のc−c′間の断面図。
【図35】 従来のアクティブマトリクス型LCDの画素部の断面図。
【符号の説明】
101…アクティブマトリクス基板
102…TFT
103…画素電極
104…信号線
105…走査線
201…コンタクト部
202、203…接続電極
301…転写先基板
302…層間絶縁膜
303…平坦化膜
304…接着層
305…アンダーコート層
306…ゲート電極
307…ゲート絶縁膜
308…半導体層
309…チャネル保護絶縁膜
310…n型半導体層
311…ソース電極
312…ドレイン電極
313…パッシベーション膜
314…コンタクトホール
401…素子形成基板
402…エッチングストッパー層
601…保護膜
701…中間転写基板
702…光吸収体
703…接着・剥離層
1501…接着層
1502…遮光マスク
2401…カラーフィルタ
2402…対向電極
2403…対向ガラス基板
2404…液晶
2501…素子形成領域
3501…ガラス基板
3502…走査線
3503…補助容量線
3504…ゲート絶縁膜
3505…画素電極
3506…TFT部
3507…半導体層
3508…チャネル保護絶縁膜
3509…ドープされた半導体層
3510…ソース電極
3511…ドレイン電極
3512…保護絶縁膜

Claims (1)

  1. 素子形成基板上に素子を形成する工程と、転写先基板上に第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線が形成された前記基板上に添加材を加えた層間絶縁膜源を塗布し、焼成することで層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に第2の配線を形成する工程と、前記第2の配線が形成された前記層間絶縁膜上にアクリル系樹脂を塗布してアニールして軟化させて平坦化膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜及び前記平坦化膜をエッチングして前記第1の配線及び前記第2の配線上にコンタクト部を形成する工程と、前記素子形成基板上に形成された前記素子を中間転写基板に接着する工程と、前記素子を前記中間転写基板に接着した後に前記素子形成基板を除去する工程と、前記素子形成基板を除去した後に前記中間転写基板に接着された前記素子を前記転写先基板上に設けられた凸部上に設けられた接着層上に選択的に転写する工程と、前記転写先基板上に転写された前記素子と前記コンタクト部を通じて前記配線とを接続する工程とを具備する事を特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2003060875A 2003-03-07 2003-03-07 アクティブマトリクス基板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3805754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060875A JP3805754B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060875A JP3805754B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17921499A Division JP3447619B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307751A JP2003307751A (ja) 2003-10-31
JP3805754B2 true JP3805754B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=29398137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060875A Expired - Lifetime JP3805754B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805754B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182022B2 (ja) * 2004-04-01 2008-11-19 キヤノン株式会社 表示装置用パネル及び表示装置
JP2008013389A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Nec Corp エッチング装置及び薄型ガラス基板の製造方法
JP4640498B2 (ja) 2008-12-11 2011-03-02 ソニー株式会社 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法
KR102118179B1 (ko) * 2019-12-06 2020-06-02 (주)라이타이저 디스플레이 장치의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조되는 디스플레이 장치
KR102467677B1 (ko) * 2021-02-08 2022-11-17 (주)라이타이저 Led칩 전사용 수지를 이용한 led칩 전사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003307751A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447619B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板
JP4364952B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW503333B (en) Active matrix electro-optical device
JP3406727B2 (ja) 表示装置
US20060172470A1 (en) Method of manufacturing thin film element
JPH0439055B2 (ja)
JP2008145578A (ja) 表示装置及びその製造方法
US6828657B2 (en) Active matrix substrate and method of manufacturing the same
JPH10153793A (ja) 液晶表示装置
WO2016061995A1 (zh) 阵列基板的制备方法、阵列基板和显示装置
JP3805754B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US6330042B1 (en) Liquid crystal display and the method of manufacturing the same
JPH08136951A (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
JP3747828B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
WO2019174261A1 (zh) 阵列基板
KR101205767B1 (ko) 액상의 유기 반도체물질을 이용한 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR20070068235A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2010165866A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPH0444014A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1065177A (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法並びに液晶表示装置
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JPH10135480A (ja) カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置
US20080252837A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2004165289A (ja) アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置
US20210389623A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3805754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term