JP2003197531A - パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器

Info

Publication number
JP2003197531A
JP2003197531A JP2001389676A JP2001389676A JP2003197531A JP 2003197531 A JP2003197531 A JP 2003197531A JP 2001389676 A JP2001389676 A JP 2001389676A JP 2001389676 A JP2001389676 A JP 2001389676A JP 2003197531 A JP2003197531 A JP 2003197531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
chemical species
substrate
film
patterning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001389676A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyazawa
貴士 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001389676A priority Critical patent/JP2003197531A/ja
Publication of JP2003197531A publication Critical patent/JP2003197531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料の選択自由度を高くした新たな製造方法
と、この方法の実施に好適なパターニング装置を提供す
る。 【解決手段】 材料にレーザー光を照射することによっ
てこの材料から化学種を発生させる化学種発生部2と、
化学部発生部2で発生した化学種を吐出するノズル部3
と、ノズル部3と化学種が配置される基体との相対的な
位置を移動させる可動機構15とを備えたパターニング
装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ等の
電子素子の製造方法、さらにはこれを備えた回路基板の
製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製
造方法、電子機器、及びこれらの製造方法に好適に用い
られるパターニング装置とこれを用いたパターニング方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トランジスタの製造方法として
は、蒸着法(特開平8−228034、特開平8−22
8035、特開平2001−94107など)やインク
ジェット法(USP 6,087,196など)などに
より、各構成要素を形成する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
トランジスタなどの電子素子の製造においては、各種構
成要素に対する材料の多様化などにより、特に材料の選
択自由度を高くした新たなパターニング方法の提供が望
まれている。そこで、本発明は、材料の選択自由度を高
くした新たな製造方法を提供するとともに、この方法の
実施に好適なパターニング装置およびパターニング方法
を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明のパターニング装置では、材料にレーザー光を照
射することによって該材料から化学種を発生させる化学
種発生部と、該化学部発生部で発生した化学種を吐出す
るノズル部と、該ノズル部と前記化学種が配置される基
体との相対的な位置を移動させる可動機構とを備えたこ
とを特徴としている。
【0005】このパターニング装置によれば、高いエネ
ルギーでレーザー光が照射されると、照射された物質の
一部がガス状あるいはイオン状等の化学種となって飛散
することにより、レーザー光が照射された材料から発生
した化学種がノズル部より吐出される。したがって、可
動機構によってノズル部と基体との相対的な位置を移動
させることにより、基体への前記化学種の配置を制御し
て所望するパターンにこの化学種を配置することが可能
になり、よって、マスクを必要とすることなくパターニ
ングを行うことができるようになる。また、材料につい
ては特に限定されないことなく、材料の選択自由度を高
くすることができる。
【0006】前記のパターニング装置においては、前記
基体を載置するステージが、前記可動機構によって移動
可能に備えられているのが好ましい。このようにすれ
ば、可動機構によってステージを移動させ、基体を形成
するパターンに対応して移動させることにより、基体に
所望パターンを形成することができる。
【0007】前記のパターニング装置においては、前記
化学種発生部にレーザー光を透過させる窓が設けられて
いるのが好ましい。このようにすれば、レーザー光源を
化学種発生部の外部に配置し、窓を透過させてレーザー
光を材料に照射させることが可能になる。
【0008】前記のパターニング装置においては、レー
ザー光源を備えてなるのが好ましい。このようにすれ
ば、レーザー光源からレーザー光を材料に照射させるこ
とが用になる。
【0009】前記のパターニング装置においては、実質
的に真空に調整される真空チャンバーが備えられ、前記
ノズル部と基体とが該真空チャンバー内に設けられるの
が好ましい。このようにすれば、化学種をノズル部から
真空チャンバー内に吐出させるようにすることにより、
化学種を容易にかつ安定して吐出させることができる。
【0010】本発明のパターニング方法では、材料にレ
ーザー光を照射して該材料から化学種を発生させ、この
発生させた化学種をノズル部から吐出し、基体上の所定
の位置に配置することを特徴としている。このパターニ
ング方法によれば、高いエネルギーでレーザー光が照射
されると、照射された物質の一部がガス状あるいはイオ
ン状等の化学種となって飛散することにより、レーザー
光が照射された材料から発生した化学種がノズル部より
吐出される。したがって、ノズル部から吐出した化学種
を基体上の所定の位置に配置することにより、この化学
種からなる所望のパターンを形成することが可能にな
り、よって、マスクを必要とすることなくパターニング
を行うことができるようになる。また、材料については
特に限定されないことなく、材料の選択自由度を高くす
ることができる。
【0011】本発明の電子素子の製造方法では、導電材
料、半導体材料、絶縁材料のうちの少なくとも一つの材
料を備えた電子素子の製造方法であって、前記材料のう
ちの少なくとも一つあるいは前記材料の前駆体のうちの
少なくとも一つにレーザー光を照射し、前記材料のうち
の少なくとも一つの化学種を吐出し、基体の所定位置に
前記化学種を配置することを特徴としている。この電子
素子の製造方法によれば、導電材料、半導体材料、絶縁
材料のうちの少なくとも一つの化学種を吐出するので、
前記材料あるいは前駆体として特に制限されることなく
自由に選択して用い、前記材料を配置することができ
る。また、前記材料を基体上の所定位置に配置すること
により、マスクを必要とすることなくパターニングを行
うことができる。
【0012】前記の電子素子の製造方法においては、電
子素子がダイオードであるのが好ましい。このようにす
れば、ダイオードの形成材料についての選択自由度を高
めることができる。
【0013】前記の電子素子の製造方法においては、電
子素子がトランジスタであるのが好ましい。このように
すれば、トランジスタの形成材料についての選択自由度
を高めることができる。
【0014】前記の電子素子の製造方法においては、こ
の電子素子がトランジスタであり、材料として導電材料
あるいはその前駆体が用いられ、導電材料の化学種が吐
出されたことによってゲート電極が形成されてなるのが
好ましい。このようにすれば、ゲート電極の形成材料に
ついての選択自由度を高めることができる。
【0015】前記の電子素子の製造方法においては、こ
の電子素子がトランジスタであり、材料として半導体材
料あるいはその前駆体を用い、半導体材料の化学種を吐
出することによってトランジスタの半導体層を形成する
のが好ましい。このようにすれば、半導体層の形成材料
についての選択自由度を高めることができる。
【0016】前記の電子素子の製造方法においては、半
導体材料が有機半導体材料であるのが好ましい。このよ
うにすれば、半導体層の形成材料についての選択自由度
を高めることができる。
【0017】前記の電子素子の製造方法においては、こ
の電子素子がトランジスタであり、材料として絶縁材料
あるいはその前駆体を用い、絶縁材料の化学種を吐出す
ることによってゲート絶縁膜を形成するのが好ましい。
このようにすれば、ゲート絶縁膜の形成材料についての
選択自由度を高めることができる。
【0018】本発明の回路基板の製造方法では、前記電
子素子の製造方法によって電子素子を複数形成すること
を特徴としている。この回路基板の製造方法によれば、
材料として特に制限されることなく自由に選択して用
い、前記材料を配置することができる。また、材料を基
体上の所定位置に配置することにより、マスクを必要と
することなくパターニングを行うことができる。
【0019】本発明の電子装置の製造方法では、前記の
電子素子の製造方法を用いることを特徴としている。こ
の電子装置の製造方法によれば、材料として特に制限さ
れることなく自由に選択して用い、前記材料を配置する
ことができる。また、材料を基体上の所定位置に配置す
ることにより、マスクを必要とすることなくパターニン
グを行うことができる。
【0020】本発明の電気光学装置の製造方法では、前
記の電子素子の製造方法を用いることを特徴としてい
る。この電気光学装置の製造方法によれば、材料として
特に制限されることなく自由に選択して用い、前記材料
を配置することができる。また、材料を基体上の所定位
置に配置することにより、マスクを必要とすることなく
パターニングを行うことができる。
【0021】前記の電気光学装置の製造方法において
は、電気光学装置が液晶素子を備えてなるのが好まし
い。このようにすれば、液晶素子を備えてなる電気光学
装置の、材料の選択自由度を高めることができる。
【0022】前記の電気光学装置の製造方法において
は、電気光学装置が電気泳動素子を備えてなるのが好ま
しい。このようにすれば、電気泳動素子を備えてなる電
気光学装置の、材料の選択自由度を高めることができ
る。
【0023】前記の電気光学装置の製造方法において
は、電気光学装置が有機EL素子を備えてなるのが好ま
しい。このようにすれば、有機EL素子を備えてなる電
気光学装置の、材料の選択自由度を高めることができ
る。
【0024】前記の、有機EL素子を備えてなる電気光
学装置の製造方法においては、前記材料のうちの少なく
とも一つあるいは前記材料の前駆体のうちの少なくとも
一つが有機EL素子における発光層、正孔注入層、正孔
輸送層のうちの少なくとも一つの形成材料であり、基体
上の所定位置に該材料が配置されたことにより有機EL
素子が形成されてなるのが好ましい。このようにすれ
ば、発光層、正孔注入層、正孔輸送層のうちの少なくと
も一つの形成材料について、その選択自由度を高めるこ
とができる。
【0025】本発明の電気光学装置では、前記の電気光
学装置の製造方法によって得られることを特徴としてい
る。この電気光学装置によれば、材料が特に制限される
ことなく自由に選択して用いられることにより、材料の
選択自由度が高いものとなる。
【0026】本発明の電子機器では、前記の電気光学装
置を表示手段として備えてなることを特徴としている。
この電子機器によれば、表示手段とする電気光学装置
が、これを製造する際にその材料の選択自由度が高いも
のとなる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明のパターニング装置の概略構成を示す図で
あり、図1中符号1はパターニング装置である。このパ
ターニング装置1は、化学種発生部2と、この化学種発
生部2で発生させた化学種を吐出するノズル部3と、被
パターニング体となる基体Sを収納配置する真空チャン
バー4と、真空チャンバー4内に設けられて前記基体S
を保持固定するステージ5とを備え、さらに化学種発生
部2の外側にレーザー光源6を具備して構成されたもの
である。
【0028】化学発生部2は、パターニングするための
材料7を配置する主チャンバー8と、主チャンバー8へ
の材料7の出し入れを行うためのローディングチャンバ
ー9と、材料7を保持固定するための材料保持具10
と、主チャンバー8内を所望温度に加熱するための公知
の加熱手段(図示せず)と、前記ノズル部3とを備えて
構成されたものである。材料7は、基体Sにパターニン
グされる材料が例えば板状に形成されてなるもので、前
記の材料保持具10により、前記レーザー光源6から出
射されるレーザー光を受ける位置に保持固定されるもの
である。なお、材料保持具10にはヒーター(図示せ
ず)が設けられており、これによって材料7は、必要に
応じ所望温度に加熱されるようになっている。
【0029】ここで、材料7としては、特に限定される
ことなく、目的とする形成要素に応じて任意のものが使
用可能であり、例えば金属単体としては、鉄、銅、ニッ
ケル、金、銀、マンガン、コバルトなどが使用可能であ
る。また、合金としては、ニッケル鉄、鉄マンガン、コ
バルト鉄、イリジウムマンガンなどが使用可能である。
誘電体としては、K2 SiO3 、Li2 SiO3 、Ca
SiO3 、ZrSiO 4 、Na2 SiO3 等のケイ酸化
合物や、TiO、Ti23 、TiO2 等の酸化チタ
ン、BaTiO4 、BaTiO3 、Ba2 Ti920
BaTi511、CaTiO3 、SrTiO3 、PbT
iO3 、MgTiO3 、ZrTiO2 、SnTiO4
Al2 TiO5 、FeTiO3 等のチタン酸化合物、酸
化ジルコニウム(ZrO2 )、BaZrO3 、ZrSi
4 、PbZrO3 、MgZrO3、K2 ZrO3 等の
ジルコン酸化物、さらにPZT[Pb(Zr,Ti)O
3 ]、PLZT[(Pb,La)(Zr,Ti)O
3 ]、SBT[Sr(Bi,Ta)O]、SBN[Sr
(Bi,Nb)O]などが使用可能である。
【0030】また、材料7としては有機高分子材料、例
えばポリフルオレンやその誘導体、ポリフェニレンビニ
レンやその誘導体などを用いることもでき、さらに蛋白
質等の生体物質も使用可能である。蛋白質等の生体物質
を材料7として用いる場合には、例えばこれを適当な溶
媒で混合し、これをサンプルプレート上で乾燥させて材
料7とする。そして、レーザー光源6としては、材料に
応じて適宜選択できる。例えば、エキシマレーザー、N
d:YAGレーザー、チタンサファイアレーザー、窒素
レーザーなどが使用可能である。CW(連続波)発振、
パルス発振でもよい。金属材料や無機誘電体材料に対し
て使用する際は、パルスレーザーのほうが好ましい場合
がある。材料を適当なイオン化促進剤と混合し、マトリ
ックス化した後、レーザー照射を行う、いわゆるマトリ
ックス支援レーザー脱離法も採用可能である。
【0031】主チャンバー8には、本例では前記ローデ
ィングチャンバー9と反対の側に窓11が形成されてい
る。この窓11は、透明ガラス等のレーザー光を透過す
る材料からなるもので、前記レーザー光源6から出射す
る光の光路中に設けられ、これによりレーザー光を前記
材料7に照射可能になさせるものである。また、この主
チャンバー8には、必要に応じてキャリアガス供給源
(図示せず)を接続することができる。このキャリアガ
ス供給源は、主にヘリウム、アルゴン、窒素などの不活
性ガスをキャリアガスとして主チャンバー8内に圧送す
るもので、この圧送したキャリアガスにより、後述する
ように材料7へのレーザー光の照射によって発生した化
学種をノズル部3側に同伴させるものである。なお、後
述するノズル部3の吐出機構によっては、キャリアガス
供給源を設けることなく、したがってキャリアガスを使
用することなく、材料7から発生する化学種を吐出する
ようにしてもよいのはもちろんである。
【0032】ノズル部3は、その後端側が主チャンバー
8に連通し、ノズル孔3aを形成した先端側が真空チャ
ンバー4内に配置されたもので、その先端部には吐出機
構12が設けられている。この吐出機構12は、特に限
定されることなく種々のタイプのものが使用可能であ
る。例えば、一般的なメカニカルシャッターによる機構
や、さらには帯電制御型、加圧振動型といった連続方式
による機構、電気機械変換式(いわゆるピエゾタイ
プ)、電気熱変換方式、静電吸引方式といったオンデマ
ンド方式による機構などが採用可能である。
【0033】ここで、メカニカルシャッターによる機構
とは、ノズル孔3aにシャッター(図示せず)を設けて
おき、これを機械的に開閉することで、キャリアガスに
同伴され圧送されてきた材料(化学種)を間欠的(パル
ス的)に吐出するようにしたものである。なお、キャリ
アガスを用いることなく、ノズル孔3aの外側となる真
空チャンバー4内とノズル部3内との圧力差により、シ
ャッターの開閉に伴ってノズル部3内の材料を自発的に
ノズル孔3aより吐出させるような構成としてもよいの
は前述したとおりである。
【0034】帯電制御型とは、送られてきた材料に帯電
電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御
してノズル孔3aから吐出させるようにしたものであ
る。また、加圧振動型とは、材料に30kg/cm2
度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させる
もので、制御電圧をかけない場合に材料が直進してノズ
ル孔3aを吐出し、制御電圧をかけると材料間に静電的
な反発が起こり、材料を飛散させてノズル孔3aを通過
しないようにしたものである。
【0035】また、電気機械変換方式とは、ピエゾ素子
がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用した
もので、ピエゾ素子が変形することによって材料(化学
種)を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、こ
の空間から材料を押し出してノズル孔3aから吐出させ
るようにしたものである。ここで、材料を貯留する空間
については、例えば主チャンバー8の内部空間に連通す
る微小な材料貯留空間を形成するようにすればよい。
【0036】また、電気熱変換方式とは、一般には材料
を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に
気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によ
って空間内の材料を吐出させるようにしたものである。
なお、本発明においては、これを加熱手段として用いる
ことができる。静電吸引方式とは、材料を貯留した空間
内に微小圧力を加え、ノズルに材料のメニスカスを形成
し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すよ
うにしたものである。なお、これら帯電制御型、加圧振
動型、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式
といった各機構については、先のメカニカルシャッター
による機構を併用して用いることにより、材料の吐出制
御をより確実に行うようにし、または間欠的な吐出を確
実に行うようにしてもよい。
【0037】真空チャンバー4は、配管13を介して真
空装置14に接続されたもので、その内部空間にステー
ジ5を配設し、また被パターニング体となる基体Sの出
し入れを行うためのドア(図示せず)を気密に取り付け
たものである。なお、配管13は、その端部が真空チャ
ンバー4内に開口しており、これによって真空装置13
の作動により、真空チャンバー4内を排気して高真空雰
囲気にし得るようになっている。
【0038】真空装置14は、分子ターボポンプやロー
タリーポンプなどが組み合わされたことによって真空チ
ャンバー4内を高真空度に調整可能となるよう構成され
たものである。ここで、真空チャンバー4内は、真空装
置14によって好ましくは10-3torr(1.333
22×10-1Pa)以下、より好ましくは10-5tor
r(1.33322×10-3Pa)以下の高真空雰囲気
に調整されるようになっている。真空雰囲気を10-3
orr以下にすれば、例えば吐出されにくい材料につい
てもこれを容易に吐出することができ、10-5torr
以下にすれば、さらに多くの種類の材料を吐出可能にで
きるとともに、吐出する材料を分子線状にし易くするこ
とができる。なお、この真空装置14については、この
装置を構成するポンプの振動が真空チャンバー4内に伝
播しないよう、これらポンプを真空チャンバー4から十
分に離しておくか、あるいはポンプ等に除振機能を付加
させておくのが好ましい。
【0039】ステージ5は、前記ノズル孔3aの直下に
配置されたもので、例えば後述するように有機エレクト
ロルミネッセンス素子等からなる電気光学装置作製用の
基体Sを保持固定するものである。このステージ5に
は、保持固定した基体Sを前記ノズル孔3aに対してX
方向、Y方向及びZ方向に移動可能にする可動機構15
が設けられている。すなわち、この可動機構15は、ノ
ズル孔3aに対して基体Sをその鉛直方向(Z方向)に
移動可能かつ位置決めするZ可動部(図示せず)と、ス
テージ5をノズル孔3aに対して水平方向(X方向、Y
方向)にそれぞれ移動させかつ位置決めするX可動部
(図示せず)及びY可動部(図示せず)とを備えてなる
もので、これらの可動部の動作をそれぞれ制御部(図示
せず)で設定したとおりに制御できるように構成された
ものである。なお、これらX可動部、Y可動部及びZ可
動部は、例えばリニアモータによって構成されたものと
なっている。また、このステージ5には、その載置面側
に水冷式等の温度調整手段(図示せず)が設けられてお
り、これによってステージ5上の基体Sを所望温度に調
整できるようになっている。
【0040】レーザー光源6は、例えばエキシマレーザ
ー、Nd:YAGレーザー、チタンサファイアレーザ
ー、及びこれらレーザー光線の高調波、又はパラメトリ
ック波長変換により生ずる光線などを発生するものであ
る。なお、このレーザー光源6には、必要に応じてプリ
ズムやレンズ等の光学部品(図示せず)が組み合わされ
ることにより、その光路が前記窓11を介して材料7に
至るように調整されている。
【0041】このような構成のパターニング装置1を用
いて基体Sにパターニングを行うには、まず材料7とし
て、パターニングしたい材料となる化学種を構成するも
の、あるいはその前駆体を用い、これを材料保持具10
に保持固定する。そして、必要に応じて主チャンバー8
内、及び/又は材料7を加熱し、その状態でレーザー光
源6からレーザー光を発射し、材料7の表面に照射す
る。また、このとき、特にキャリアガス供給源を設けた
場合には、必要に応じてこれを作動させ、キャリアガス
を主チャンバー8内に導入する。すると、材料7の照射
された部分がガス状あるいはイオン状等の化学種となっ
て飛散することにより、この材料7自体を構成する物質
(化学種)が、あるいはこの材料7を前駆体としてレー
ザー光の照射により化学変化した物質(化学種)が、ノ
ズル部3のノズル孔3a側に移行拡散する。
【0042】このような状態のもとで吐出機構12を作
動させると、前記の化学種がノズル孔3aより吐出さ
れ、予めノズル孔3aの直下に置かれた基体S上に射出
される。したがって、制御部によって可動機構15の動
作を制御し、これによりノズル孔3aと基板Sとの相対
的な位置関係を予め設定したとおりに移動させることに
より、この前記材料からなる化学種を基板S上の所定位
置に所望量射出することができる。このようにして化学
種を基板S上に射出すると、この化学種は基板Sの温度
にまで冷却されることにより、所望する材料となって固
化し、ここに固定される。
【0043】よって、このようなパターニング装置1に
よるパターニング方法にあっては、ノズル部3から吐出
した化学種を基体S上の所定の位置に配置することによ
り、この化学種からなる所望のパターンを形成すること
ができ、よって、マスクを必要とすることなくパターニ
ングを行うことができる。また、材料7については前述
したように特に限定されないことから、材料の選択自由
度を高くすることができる。
【0044】次に、このような構成のパターニング装置
1によるパターニングを、電子素子の製造に適用した例
について説明する。なお、ここで説明する例は、電子素
子としての薄膜トランジスタ(TFT)や容量素子の製
造方法と、これら電子素子を複数形成してなる回路基板
(本発明においては電子装置ともなる)の製造方法につ
いての一例であり、具体的には、図2に示すように同一
基板上にドライバー回路と画素部とを一体形成してなる
液晶装置(電気光学装置)用のアクティブマトリクス型
回路基板の製造方法についてである。ここで、図2にお
いては、ドライバー回路を構成する基本回路としてCM
OS回路を示し、画素薄膜トランジスタ(TFT)とし
てダブルゲート構造のTFTを示している。
【0045】まず、この製造方法によって得られる回路
基板(電子装置)について、図2を参照してその概略構
成を説明する。図2において符号101は耐熱性を有す
る基板であり、この基板101には、石英基板、シリコ
ン基板、セラミックス基板、金属基板(代表的にはステ
ンレス基板)等が用いられている。ただし、いずれの基
板が用いられていても、必要に応じて下地膜(好ましく
は珪素を主成分とする絶縁膜)が設けられる。符号10
2は下地膜として設けられた酸化珪素膜であり、その上
にドライバーTFTの活性層、画素TFTの活性層およ
び保持容量(容量素子)の下部電極となる半導体層が形
成されている。
【0046】ドライバーTFTの活性層は、Nチャネル
型TFT(以下、NTFTという)のソース領域10
3、ドレイン領域104、LDD(ライトドープトドレ
イン)領域105およびチャネル形成領域106、並び
にPチャネル型TFT(以下、PTFTという)のソー
ス領域107、ドレイン領域108およびチャネル形成
領域109で形成されている。また、画素TFT(ここ
ではNTFTを用いる。)の活性層は、ソース領域11
0、ドレイン領域111、LDD領域112a、112
bおよびチャネル形成領域113a、113bで形成さ
れている。さらに、ドレイン領域111から延長された
半導体層が、保持容量の下部電極114として用いられ
ている。
【0047】なお、図2では下部電極114が画素TF
Tのドレイン領域111と直接的に接続されているが、
間接的に接続させて下部電極114とドレイン領域11
1とが電気的に接続するような構造としてもよい。この
下部電極114には、半導体層に対して公知のドープ元
素が添加されている。そして、活性層および保持容量の
下部電極を覆ってゲート絶縁膜が形成されている。ま
た、本例では、保持容量の誘電体118が、画素TFT
のゲート絶縁膜117よりも薄く形成される。
【0048】このように、保持容量の下部電極114に
ドープ元素を含有させて下部電極114の低抵抗化を図
り、さらに保持容量の誘電体を薄くすることで、容量を
形成する面積を大きくすることなくキャパシティを稼ぐ
ことができる。また、ここでは、画素TFTのゲート絶
縁膜117とドライバーTFTのゲート絶縁膜115、
116については同じ膜厚の同一絶縁膜としたが、例え
ば、回路特性に応じて同一基板上に異なるゲート絶縁膜
を有するTFTが少なくとも二種類以上存在する構成と
してもよい。
【0049】ゲート絶縁膜115、116、117の上
にはドライバーTFTのゲート配線(ゲート電極)11
9、120と、画素TFTのゲート配線(ゲート電極)
121が形成されている。また、同時に保持容量の誘電
体118の上には保持容量の上部電極122が形成され
ており、これによって前記下部電極114、誘電体11
8、上部電極122により、保持電極(容量素子)が構
成されている。ゲート配線119〜121および保持容
量の上部電極122の形成材料としては、800〜11
50℃(好ましくは900〜1100℃)の温度に耐え
る耐熱性を有する導電膜が用いられている。具体的に
は、導電性を有する珪素膜(例えばリンドープシリコン
膜、ボロンドープシリコン膜等)や金属膜(例えばタン
グステン膜、タンタル膜、モリブデン膜、チタン膜
等)、さらには前記金属膜をシリサイド化したシリサイ
ド膜、窒化した窒化膜(窒化タンタル膜、窒化タングス
テン膜、窒化チタン膜等)などが用いられ、これらは単
層構造としても複数種のものを組み合わせた積層構造と
してもよい。前記金属膜を用いる場合には、金属膜の酸
化を防止するために珪素膜との積層構造とすることが望
ましい。また、酸化防止という意味では、金属膜を窒化
珪素膜で覆った構造が有効である。図2では、窒化珪素
膜123を設けてゲート配線119〜121及び上部電
極122の酸化を防止している。
【0050】また、符号124は第1層間絶縁膜であ
り、珪素を含む絶縁膜(単層または積層)で形成されて
いる。珪素を含む絶縁膜としては、酸化珪素膜、窒化珪
素膜、酸化窒化珪素膜(酸素よりも窒素の含有量の方が
多い)、窒化酸化珪素膜(窒素よりも酸素の含有量の方
が多い)が用いられる。この第1層間絶縁膜124には
コンタクトホールが設けられており、ドライバーTFT
のソース配線(ソース電極)125、126、ドレイン
配線(ドレイン電極)127、および画素TFTのソー
ス配線(ソース電極)128、ドレイン配線(ドレイン
電極)129が形成されている。その上にはパッシベー
ション膜130、第2層間絶縁膜131が形成され、さ
らにその上にはブラックマスク(遮光膜)132が形成
されている。また、ブラックマスク132の上には第3
層間絶縁膜133が形成され、コンタクトホールを設け
た後、画素電極134が形成されている。
【0051】なお、図2では第2層間絶縁膜131上に
はブラックマスク(遮光膜)132が形成されている
が、特に限定されず、必要に応じて形成すればよい。例
えば、対向基板に遮光膜を設ける構成としてもよいし、
各TFTの下にゲート配線と同様の材料を用いた遮光膜
を設けるような構造としてもよい。第2層間絶縁膜13
1や第3層間絶縁膜133としては、比誘電率の小さい
樹脂膜が好適に用いられ、具体的には、ポリイミド膜、
アクリル膜、ポリアミド膜、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)膜などが用いられる。
【0052】また、画素電極134としては、透過型の
液晶装置を作製するのであればITO膜に代表される透
明導電膜が、反射型の液晶装置を作製するのであればア
ルミニウム膜に代表される反射率の高い金属膜が用いら
れる。なお、図2では画素電極134がドレイン電極1
29を介して画素TFTのドレイン領域111と電気的
に接続されているが、画素電極134とドレイン領域1
11とが直接的に接続するような構造としてもよい。
【0053】次に、このような構成の回路基板(電子装
置)の製造方法を説明する。なお、基本的には図2に示
した回路基板を形成するものの、各構成要素の符号につ
いては、説明の便宜上、図2に示した符号とは異なる符
号を用いて説明する。まず、図3(a)に示すように基
板として石英基板201を用意し、その上に20nm厚
の酸化珪素膜(下地膜)202と非晶質珪素膜(図示せ
ず)とを大気開放しないまま連続的に成膜する。こうす
ることで非晶質珪素膜の下表面に大気中に含まれるボロ
ン等の不純物が吸着することを防ぐことができる。な
お、本例では非晶質珪素(アモルファスシリコン)膜を
用いたが、他の半導体膜であっても構わない。微結晶質
珪素(マイクロクリスタルシリコン)膜でもよいし、非
晶質シリコンゲルマニウム膜でもよい。また、下地膜及
び半導体膜の形成方法としては、PCVD法、LPCV
D法またはスパッタ法等を用いることができるが、図1
に示したパターニング装置1を用いた成膜法を採用する
こともできる。
【0054】次に、非晶質珪素膜の結晶化を行う。本例
では結晶化手段として、特開平9−312260号公報
に記載された技術を用いた。同公報に記載された技術
は、珪素膜の結晶化を助長する触媒元素としてニッケ
ル、コバルト、パラジウム、ゲルマニウム、白金、鉄、
銅から選ばれた元素を用いている。すなわち、触媒元素
としてニッケルを選択し、非晶質珪素膜上にニッケルを
含んだ層を形成し、550℃、14時間の熱処理を行っ
て結晶化した。そして、形成された結晶質珪素(ポリシ
リコン)膜をパターニングして、ドライバーTFTの半
導体層203、画素TFTの半導体層204を形成し
た。なお、ドライバーTFTおよび画素TFTの半導体
層を形成する前後に、結晶質珪素膜に対してTFTのし
きい値電圧を制御するための不純物元素(リンまたはボ
ロン)を添加してもよい。この工程はNTFTまたはP
TFTのみに行ってもよいし、双方に行ってもよい。
【0055】次いで、図3(b)に示すように、活性層
203a、204aの上にレジストマスク205a、2
05bを形成し、ドープ元素としてリンの添加を行う。
添加するリンの濃度は、5×1018〜1×1020ato
ms/cm3 とするのが好ましい。このようにして、リ
ンが添加されてなる領域(以下、リンドープ領域とい
う)203b、204bが形成される。レジストマスク
205aについては、後にドライバーTFTのソース領
域またはドレイン領域となる領域の一部(または全部)
を露出させるようにして形成配置する。また、同様にレ
ジストマスク205bについても、後に画素TFTのソ
ース領域またはドレイン領域の一部(または全部)を露
出させるようにして形成配置する。このとき、保持容量
の下部電極となる領域にはレジストマスクを配置しない
ため、リンが全面的に添加され、リンドープ領域204
bとなる。なお、レジストマスク205a、205bを
形成する前に活性層表面を酸化しておくことが好まし
い。酸化珪素膜を設けておくことで、活性層とレジスト
マスクとの密着性を高められる他、活性層が有機物で汚
染されることを防げる。
【0056】次に、図3(c)に示すようにレジストマ
スク205a、205bを除去し、500〜650℃の
熱処理を2〜16時間加え、珪素膜の結晶化に用いた触
媒元素のゲッタリングを行う。ゲッタリング作用を奏す
るためには熱履歴の最高温度から±50℃程度の温度が
必要であるが、結晶化のための熱処理が550〜600
℃で行われるため、500〜650℃の熱処理で十分に
ゲッタリング作用を奏することができる。本例では、6
00℃、8時間の熱処理を加えることにより、触媒元素
(ニッケル)を矢印方向に移動させ、リンドープ領域2
03b、204bに含まれるリンによりゲッタリングし
て捕獲した。このようにしてゲッタリング領域(リンド
ープ領域203b、204bに対応する領域)が形成さ
れ、また、これによって203a、204aで示した領
域に含まれるニッケルの濃度は十分に低減される。な
お、このゲッタリング領域は、保持容量の下部電極とし
て残り、ドライバーTFT及び画素TFTのソース領域
またはドレイン領域の一部または全部として残る。
【0057】次に、図3(d)に示すようにゲート絶縁
膜206を形成する。このゲート絶縁膜206の形成方
法としては、図1に示したパターニング装置1を用いる
方法が好適に採用される。すなわち、前記基板201を
図1に示した真空チャンバー4内に入れ上面側を上に向
けた状態でステージ5上に載置し、ここに保持固定する
とともに、真空装置14を作動させて真空チャンバー4
内を真空雰囲気としておく。また、必要に応じて温度調
整手段(図示せず)でステージ5上の基板201を所望
温度(ノズル孔3aから例えばガス化した状態で射出さ
れてきた材料(化学種)を十分に冷却して、液化あるい
は固化し得る温度)に調整しておく。また、予め主チャ
ンバー8内の材料保持具10にゲート絶縁膜206の形
成材料、すなわちゲート絶縁膜206自体の材料か、あ
るいは前記形成材料の前駆体を保持固定しておき、必要
に応じてこれを加熱手段(図示せず)等により所定温度
にまで加熱しておく。
【0058】ここで、ゲート絶縁膜206の形成材料と
しては、酸化珪素が好適に用いられるが、酸化珪素に加
えて窒化珪素を用いるようにしてもよい。その場合、酸
化珪素からなる膜の上に窒化珪素からなる膜を設けた積
層構造としてもよく、また、酸化珪素に窒素を添加した
酸化窒化珪素膜としてもよい。さらに、これらに代えて
前記した誘電体、すなわちケイ酸化合物や酸化チタン、
チタン酸化合物、ジルコン酸化物などを用いてもよい。
このような材料を前述したように必要に応じて所定温度
にまで加熱したら、さらに必要に応じて主チャンバー8
内を加熱し、その状態でレーザー光源6からレーザー光
を発射し、材料7の表面に照射する。また、このとき、
特にキャリアガス供給源を設けた場合には、必要に応じ
てこれを作動させ、キャリアガスを主チャンバー8内に
導入する。
【0059】このようにしてレーザー光を材料7の表面
に照射すると、材料7の照射された部分がガス状あるい
はイオン状等の化学種、すなわちゲート絶縁膜206の
形成材料となる化学種となって飛散し、ノズル部3のノ
ズル孔3a側に移行拡散する。したがって、このような
状態のもとで吐出機構12を作動させることにより、前
記の化学種をノズル孔3aより吐出させ、予めノズル孔
3aの直下に置かれた基体201上に射出することがで
きる。よって、制御部によって可動機構15の動作を制
御し、これによりノズル孔3aと基板201との相対的
な位置関係を予め設定したとおりに移動させることによ
り、この前記化学種を基板201上の所定位置に所望量
射出することができる。そして、このようにして基板2
01上に射出された化学種は、基板201の温度にまで
冷却されることによって固化し、ここに固定されてゲー
ト絶縁膜206となる。なお、ゲート絶縁膜206の形
成については、パターニング装置1による方法に代え
て、プラズマCVD法やスパッタ法で行うようにしても
よい。このようにして形成されるゲート絶縁膜206
は、画素TFTのゲート絶縁膜として機能するものとな
り、膜厚は例えば50〜200nm程度に形成される。
【0060】ゲート絶縁膜206を形成したら、これを
真空チャンバー4から取り出し、図3(e)に示すよう
レジストマスク(図示せず)を設けてゲート絶縁膜を選
択的に除去する。このとき、画素TFTの上にゲート絶
縁膜206を残し、ドライバーTFTおよび保持容量と
なる領域の上は除去する。次いで、800〜1150℃
(好ましくは900〜1100℃)の温度で15分〜8
時間(好ましくは30分〜2時間)の熱処理工程を、酸
化性雰囲気下で行う(熱酸化工程)。この熱処理工程で
は、活性層の結晶粒内の欠陥等が修復されるという効果
が得られるため、極めて良好な結晶性を有する結晶質珪
素膜が形成される。なお、酸化性雰囲気としては、ドラ
イ酸素雰囲気でもウェット酸素雰囲気でもよいし、酸素
雰囲気中にハロゲン元素を含ませた雰囲気でもよい。ハ
ロゲン元素を含ませた雰囲気による熱酸化工程とした場
合、ニッケルを除去する効果も期待できるので有効であ
る。
【0061】こうして熱酸化工程を行うことにより保持
容量となる領域において露出した半導体層の表面には、
図4(a)に示すように厚さ5〜50nm程度の酸化珪
素膜(熱酸化膜)207が形成される。最終的に、酸化
珪素膜207は保持容量の誘電体として機能し、酸化珪
素膜206は画素TFT及びドライバーTFTのゲート
絶縁膜として機能する。なお、簡略化のため図示しない
が、画素TFT及びドライバーTFTに残存した酸化珪
素膜からなるゲート絶縁膜206と、その下の半導体層
203、204との界面においても酸化反応が進行す
る。そのため、最終的に画素TFTのゲート絶縁膜20
6の膜厚は50〜200nm程度となる。
【0062】こうして熱酸化工程を終了したら、次に、
図4(b)に示すようにドライバーTFTのゲート配線
(ゲート電極)209(NTFT側)、210(PTF
T側)、画素TFTのゲート配線(ゲート電極)21
1、保持容量の上部配線(上部電極)212を形成す
る。これらの各配線(電極)の形成についても、図1に
示したパターニング装置1を用いる方法が好適に採用さ
れる。すなわち、酸化珪素膜207を形成した基板20
1を図1に示した真空チャンバー4内に入れてステージ
5上に載置し、先にゲート絶縁膜206を形成した場合
と同様にして配線(電極)材料、すなわち導電材料とな
る化学種をステージ5上の基板201に吐出し、各ゲー
ト配線209〜211、上部配線212を形成する。こ
のとき、制御部によって可動機構15の動作を制御し、
ノズル孔3aと基板201との相対的な位置関係を予め
設定したとおりに移動させることにより、各配線材料を
基板201上の所定位置に所望量射出することができ、
したがってフォトリソグラフィー工程等を必要とするこ
となく、各配線のパターニングを行ってゲート配線20
9〜211、上部配線212をそれぞれ形成することが
できる。
【0063】このようにして各配線が形成され、特に上
部配線212が形成されることにより、この上部配線2
12と前記のリンドープ領域204b、および酸化珪素
膜207とから、本発明の電子素子となる容量素子が形
成される。配線(電極)材料、すなわち導電材料として
は、導電性を有する珪素(例えばリンドープシリコン、
ボロンドープシリコン等)や金属(例えばタングステ
ン、タンタル、モリブデン、チタン等)、さらには該金
属をシリサイド化した金属シリサイド、窒化した窒化金
属(窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタン等)
などが用いられる。また、これら材料は、単一の材料か
らなる単層構造、あるいは複数種の材料からなる積層構
造のいずれにも形成可能である。
【0064】なお、これらゲート配線209〜211、
上部配線212に形成にあたっても、減圧熱CVD法等
を採用することができる。また、ゲート配線211は画
素TFTがダブルゲート構造であるためゲート配線を2
本記載しているが、実際には同一配線である。また、ゲ
ート配線209〜211および保持容量の上部配線21
2として、下層から珪素膜/窒化タングステン膜/タン
グステン膜(または下層から珪素膜/タングステンシリ
サイド膜)という積層膜を用いることもでき、これ以外
の導電膜を用いることもできる。
【0065】次いで、ゲート配線209〜211および
保持容量の上部配線212を覆って25nm程度の厚さ
の窒化珪素膜213を形成する。この窒化珪素膜213
の形成についても、前記の図1に示したパターニング装
置1を用いる方法が採用可能であり、また、CVD法等
の従来からの方法も採用可能である。この窒化珪素膜2
13は、ゲート配線209〜211および保持容量の上
部配線212の酸化を防ぐと同時に、後に珪素膜でなる
サイドウォールを除去する際にエッチングストッパーと
して機能するものとなる。このとき、窒化珪素膜213
を形成する前処理として、水素を含むガス(例えばアン
モニアガス)を用いたプラズマ処理を行うことは有効で
ある。この前処理によりプラズマによって活性化した
(励起した)水素が活性層(半導体層)内に閉じこめら
れるため、効果的に水素終端が行われる。さらに、水素
を含むガスに加えて亜酸化窒素ガスを加えると、発生し
た水分によって被処理体の表面が洗浄され、特に大気中
に含まれるボロン等による汚染を効果的に防ぐことがで
きる。
【0066】次いで、非晶質珪素膜(図示せず)を形成
し、塩素系ガスによる異方性エッチングを行って図4
(c)に示すようにサイドウォール214〜218を形
成する。サイドウォール214〜218を形成したら、
半導体層203、204に対し、ドープ元素としてリン
の添加を行う。この時、ゲート配線209〜211、保
持容量の上部電極212およびサイドウォール214〜
218がマスクとなり、自己整合的に不純物領域219
〜223が形成される。不純物領域219〜223に添
加するリンの濃度については、5×1019〜1×1021
atoms/cm 3 となるように調節する。なお、リン
の添加工程は、質量分離を行うイオンインプランテーシ
ョン法を用いてもよいし、質量分離を行わないプラズマ
ドーピング法を用いてもよい。また、本例ではサイドウ
ォールを用いて不純物の添加を行ったが特に限定され
ず、サイドウォールに代えて、フォトマスクを用いたレ
ジストマスクを用いてもよい。
【0067】次いで、図4(d)に示すようにサイドウ
ォール214〜218を除去し、再びリンの添加工程を
行う。この工程は先のリンの添加工程よりも低いドーズ
量で添加する。こうして先にはサイドウォール214〜
218がマスクとなってリンが添加されなかった領域
に、低濃度不純物領域が形成される。この低濃度不純物
領域に添加されるリンの濃度は、5×1017〜5×10
18atoms/cm3 となるように調節する。また、図
4(c)に示した工程と同様に、リンの添加工程は質量
分離を行うイオンインプランテーション法を用いてもよ
いし、質量分離を行わないプラズマドーピング法を用い
てもよい。
【0068】この工程によりCMOS回路を形成するN
TFTのソース領域224、LDD領域225、チャネ
ル形成領域226が形成される。また、画素TFTのソ
ース領域227、ドレイン領域228、LDD領域22
9a、229b、チャネル形成領域230a、230b
が形成され。さらに、保持容量の下部電極231が形成
される。また、CMOS回路のPTFTとなる領域にも
NTFTと同様に低濃度不純物領域232が形成され
る。
【0069】次いで、図5(a)に示すようにCMOS
回路のPTFTとなる領域以外をレジストマスク23
3、234で覆い、ドープ元素としてボロンの添加を行
う。この工程では、既に添加されているリンより高濃度
の不純物領域を形成するようなドーズ量で添加する。具
体的には、1×1020〜3×1021atoms/cm3
の濃度でボロンが添加されるように調節する。その結
果、PTFTとなる領域に形成されていたN型導電性を
呈する不純物領域は、全てボロンによって導電型が反転
し、P型導電性を呈する不純物領域となる。もちろん、
ボロンの工程も質量分離を行うイオンインプランテーシ
ョン法を用いてもよいし、質量分離を行わないプラズマ
ドーピング法を用いてもよい。また、加速電圧やドーズ
量の条件等は実施者が最適値を設定すればよい。
【0070】この工程により、CMOS回路を構成する
PTFTのソース領域235、ドレイン領域236、チ
ャネル形成領域237が形成される。また、CMOS回
路のNTFTのドレイン領域238が形成される。な
お、前記ドーピング順序は本例に限定されず、例えば図
4(b)に示した工程後、サイドウォール214〜21
8の形成工程に先立ってリンを添加して低濃度不純物領
域を形成する工程を行ってもよい。また、このリンの添
加工程は、保持容量となる領域と、ゲート絶縁膜の膜厚
が厚いドライバーTFTおよび画素TFTとなる領域と
で分けて行ってもよい。
【0071】このようにして全ての不純物領域を形成し
終えたら、図5(b)に示すようにレジストマスク23
3、234を除去する。そして、添加した不純物の活性
化をレーザー光または熱処理によって行い、チャネル形
成領域239〜241、ソース領域243〜245、ド
レイン領域246〜248を形成する。活性化を行うだ
けであれば、300〜700℃の温度範囲で2時間程度
で十分であるが、ここでは、750〜1150℃の温度
範囲で20分〜12時間の熱処理工程を行う。この工程
は、各不純物領域に添加されたリンまたはボロンを活性
化すると同時に、チャネル形成領域に残存していたニッ
ケル(結晶化時に用いた触媒元素)をリンのゲッタリン
グ作用によってソース領域およびドレイン領域へと再度
ゲッタリングする工程を兼ねたものとなっている。
【0072】次いで、図5(c)に示すように酸化珪素
膜からなる第1層間絶縁膜249を形成する。この第1
層間絶縁膜249の形成についても、前記の図1に示し
たパターニング装置1を用いる方法が採用可能であり、
また、CVD法等の従来からの方法も採用可能である。
そして、この第1層間絶縁膜249にコンタクトホール
を形成し、その後、該コンタクトホールに埋め込んだ状
態でソース配線250〜252、ドレイン配線253、
254を形成する。これら配線についても、前記の図1
に示したパターニング装置1を用いる方法が採用可能で
あり、この方法を用いれば、特にコンタクトホール内へ
の配線材料の埋め込みが容易になる。すなわち、予め可
動機構15によってパターニング装置1のノズル孔3a
をコンタクトホールに対向させておき、その状態で配線
材料を吐出することにより、配線材料となる化学種がコ
ンタクトホール内に良好に入り込むからである。なお、
このようにして形成するソース配線250〜252、ド
レイン配線253、254については、例えばアルミニ
ウムを主成分とする導電膜をチタン膜で挟んだ積層膜で
形成するのが好ましく、その場合に、積層構造に合わせ
て材料を変え、パターニング装置1のノズル部3からの
吐出を行うようにする。
【0073】ここで、前記ドレイン配線253は、CM
OS回路を形成するNTFTおよびPTFTに共通の配
線として用いられる。また、前述のようにソース領域お
よびドレイン領域には高濃度にニッケルが含まれるた
め、ソース配線およびドレイン配線との良好なオーミッ
クコンタクトが実現できる。このように各配線250〜
252、253、254を形成することにより、本発明
の電子素子となるドライバーTFTおよび画素TFTが
形成される。その後、パッシベーション膜255を形成
する。パッシベーション膜255としては、窒化珪素
膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、またはこれらの
絶縁膜と酸化珪素膜との積層膜を用いることができる。
このようなパッシベーション膜255の形成にあたって
も、前記の図1に示したパターニング装置1を用いる方
法が採用可能である。
【0074】なお、窒化珪素膜を形成する前処理とし
て、アンモニアガスを用いたプラズマ処理を行い、その
後パッシベーション膜255を形成するようにしてもよ
い。このような前処理を行うと、プラズマで活性化した
(励起した)水素がパッシベーション膜255によって
閉じこめられるため、TFTの活性層(半導体層)の水
素終端が促進される。さらに、水素を含むガスに加えて
亜酸化窒素ガスを加えると、発生した水分によって被処
理体の表面が洗浄され、特に大気中に含まれるボロン等
による汚染を効果的に防ぐことができる。
【0075】次いで、第2層間絶縁膜256として例え
ば1μm厚のアクリル膜を形成する。そして、その上に
チタン膜を200nmの厚さに形成してパターニングを
行い、ブラックマスク257を形成する。ここで、これ
ら第2層間絶縁膜256やブラックマスク257の形成
にあたっても、前記の図1に示したパターニング装置1
を用いる方法が採用可能である。その場合、特にブラッ
クマスク257の形成にあたっては、フォトリソグラフ
ィー工程やエッチング工程を必要とすることなく、直接
パターニングを行うことができる。その後、第3層間絶
縁膜258として再びアクリル膜を形成してコンタクト
ホールを形成し、ITO膜でなる画素電極259を形成
することにより、回路基板が得られる。なお、この画素
電極259の形成にあたっても、前記の図1に示したパ
ターニング装置1を用いる方法が採用可能である。
【0076】また、この回路基板上に公知の液晶セルを
設けて液晶素子を形成することにより、本発明において
電気光学装置として定義される液晶装置となる。図6
は、このような液晶素子を形成するための液晶セルの構
造を説明するための図であり、図6中符号260は対向
基板である。この対向基板260は、前記の回路基板
(図示せず)と反対の側に配置されるもので、ガラス基
板や石英基板等の透明基板からなるものである。この対
向基板260の内面側には、対向基板260側から入射
する光を前記の回路基板(図示せず)側に集光するため
のマイクロレンズ261が多数設けられており、これら
マイクロレンズ261を形成した側には、接着剤262
によってカバーガラス263が貼着されている。
【0077】このカバーガラス263の内面側には、前
記マイクロレンズ261間の境界と対応する位置にそれ
ぞれ遮光膜264が形成されており、さらにこれを覆っ
た状態でカバーガラス263のほぼ全面にITO等の透
明導電性材料からなる対向電極265が形成されてい
る。そして、この対向電極265の内面側にポリイミド
薄膜などの有機薄膜からなる配向膜266が形成され、
さらにこのように形成された対向基板260と前記回路
基板との間に液晶267が封止されることにより、液晶
装置が構成される。このような構成からなる液晶装置の
製造においても、その液晶セルにおける各構成要素、例
えば遮光膜264や対向電極265、配向膜266等の
形成において、前記の図1に示したパターニング装置1
を用いる方法が採用可能である。
【0078】また、前記の回路基板は、液晶装置以外の
電気光学装置として、例えば電気泳動装置にも適用可能
である。電気泳動装置は、液体中に分散した帯電粒子が
電界印加により泳動する電気泳動現象と称される現象を
利用するもので、例えば染料で着色した分散液に帯電し
た顔料微粒子を分散させ、これを一対の電極間に挟んで
セルを形成し、これによって電気泳動素子としたもので
ある。
【0079】図7は、このような電気泳動装置における
画素部の断面構造を示す図であり、この電気泳動装置
は、基本的に図2に示した回路基板と同じ構成からなる
回路基板300上に対向基板301が貼設されて構成さ
れたものである。この対向基板301には共通電極30
2が形成されており、この共通電極302と画素電極3
03との間には電子インク層304が配設されている。
画素電極303には、回路基板300に形成されたスイ
ッチング素子となるTFT(図示せず)のドレイン電極
(図示せず)が接続されており、これによって印加する
電圧を制御し、共通電極302との間の電子インク層に
かかる電界を制御することができるようになっている。
なお、この例では、共通電極302と画素電極303と
のうちの少なくとも一方が透明電極となっており、電気
泳動装置の表示面はこの透明電極側となっている。
【0080】電子インク層304は、図8(a)に示す
ように光透過性を有する透明なバインダ305と、この
バインダ305の内部に均一かつ固定状態で分散させら
れた複数のマイクロカプセル306とから構成されたも
のである。電子インク層304は、その厚さがマイクロ
カプセル306の外経(直径)の1.5〜2倍程度に形
成されており、バインダ305は、シリコン樹脂等によ
って形成されている。マイクロカプセル306は、光透
過性を有する中空で球状のカプセル本体307と、その
内部に充填された液体(溶媒)308と、この液体30
8中に分散させられた複数の帯電粒子309とからなる
もので、液体308と帯電粒子309とがほぼ同じ比重
に形成されたものである。帯電粒子309は負に帯電さ
せたもので、核310とこの核310を被覆する被覆層
311とから形成されている。このような帯電粒子30
9と前記液体308とは、それぞれの色が相互に異なる
ように設定されており、例えば、帯電粒子309の色は
白、液体308の色は青、赤、緑、又は黒といったよう
に形成される。
【0081】このような構成からなる電気泳動装置にあ
っては、マイクロカプセル306に外部から電界が印加
されると、帯電粒子309がマイクロカプセル306内
にて前記電界の方向と反対の方向に移動する。その結
果、例えば図6において表示面が上側面(対向基板30
1側の面)であるとすると、帯電粒子309が図7にお
いて上側に移動した場合、液体308の色(例えば青、
赤、緑、又は黒)を背景として浮き出る帯電粒子309
の色(例えば白)が見えることになる(図8(b)参
照)。逆に、電界印加に伴って帯電粒子309が図7中
の下側(回路基板300側)に移動した場合、液体30
8の色(例えば青、赤、緑、又は黒)のみが見えること
になる(図8(c)参照)。なお、電界印加によってそ
の電界方向とは反対の方向に移動させられた帯電粒子3
09は、その比重が液体308とほぼ同じであるので、
電界を消失させた後もその位置に長い時間留まろうとす
る。すなわちち、表示面に現れた帯電粒子309又は液
体308の色は暫くの間(数分から数十分)保持され、
メモリ性を有することになる。従って電界の印加を画素
毎に制御することで、その印加パターンに沿った情報が
表示されることになるが、その情報も比較的長時間保持
されるようになっているのである。
【0082】このような電気泳動装置においても、その
回路基板については前述したとおり図1のパターニング
装置1を用いる方法が採用可能であり、また、電気泳動
素子を形成するセル側についても、例えばその共通電極
の形成などに図1のパターニング装置1を用いる方法が
採用可能である。また、このような電気泳動装置を表示
部に適用した、例えば電子ペーパーのように柔軟性が要
求される電子機器では、駆動素子を形成する回路基板に
ついて、特に前記駆動素子となる薄膜トランジスタとし
て、少なくともチャネル部が有機膜で形成された有機半
導体素子を用いたものとするのが好ましい。なお、電子
ペーパーとは、図9に示すように紙と同様の質感および
柔軟性を有するリライタブルシート320と、前記した
電気泳動装置からなる表示装置321とを備えて構成さ
れたものである。
【0083】前記の有機半導体素子としては、例えば図
10に示すような構成のものがある。図10において符
号350は基板であり、この基板350上にはゲート電
極351が形成されている。また、基板350上にはゲ
ート電極351を覆った状態で高誘電率の絶縁体からな
るゲート絶縁膜352が形成され、このゲート絶縁膜3
52上には有機半導体層353が形成されている。そし
て、この有機半導体層353上にソース電極354およ
びドレイン電極355が形成されることにより、薄膜ト
ランジスタとなる有機半導体素子が形成される。
【0084】このような有機半導体素子の製造には、特
に前記の図1に示したパターニング装置1を用いる方法
が好適に採用される。すなわち、まず、基板350上に
ゲート電極材料を設けてゲート電極351を形成する
が、この形成にもパターニング装置1が好適に用いられ
る。パターニング装置1によってゲート電極351を形
成するには、まず、前記基板350を真空チャンバー4
内に入れ上面側を上に向けた状態でステージ5上に載置
し、さらにここに保持固定するとともに、真空装置14
を作動させて真空チャンバー4内を真空雰囲気としてお
く。また、必要に応じて温度調整手段(図示せず)でス
テージ5上の基板350を所望温度(ノズル孔3aから
例えばガス化した状態で射出されてきた材料(化学種)
を十分に冷却して、液化あるいは固化し得る温度)に調
整しておく。また、予め主チャンバー8内の材料保持具
10にゲート絶縁膜206の形成材料、すなわちゲート
絶縁膜206自体の材料か、あるいは前記形成材料の前
駆体を保持固定しておき、必要に応じてこれを加熱手段
(図示せず)等により所定温度にまで加熱しておく。
【0085】ここで、ゲート電極351形成用の材料と
しては、例えばクロム、チタン、銅、アルミニウム、モ
リブデン、タングステン、ニッケル、金、白金、パラジ
ウム、インジウム等の金属やこれら金属を用いた合金、
ポリシリコン、アモルファスシリコン、錫酸化物、酸化
インジウム、インジウム・錫酸化物(ITO)等の無機
材料、また、導電性ポリアニリン、導電性ポリピロー
ル、導電性ポリチオフェン等の有機材料が用いられ、こ
れらのうちの一種あるいは複数種が選択されて用いられ
る。このような材料を前述したように必要に応じて所定
温度にまで加熱したら、さらに必要に応じて主チャンバ
ー8内を加熱し、その状態でレーザー光源6からレーザ
ー光を発射し、材料7の表面に照射する。また、このと
き、特にキャリアガス供給源を設けた場合には、必要に
応じてこれを作動させ、キャリアガスを主チャンバー8
内に導入する。
【0086】このようにしてレーザー光を材料7の表面
に照射すると、材料7の照射された部分がガス状あるい
はイオン状等の化学種、すなわちゲート電極351の形
成材料となる化学種となって飛散し、ノズル部3のノズ
ル孔3a側に移行拡散する。したがって、このような状
態のもとで吐出機構12を作動させることにより、前記
の化学種をノズル孔3aより吐出させ、予めノズル孔3
aの直下に置かれた基体350上に射出することができ
る。よって、制御部によって可動機構15の動作を制御
し、これによりノズル孔3aと基板350との相対的な
位置関係を予め設定したとおりに移動させることによ
り、この前記化学種を基板350上の所定位置に所望量
射出することができる。そして、このようにして基板3
50上に射出された化学種は、基板350の温度にまで
冷却されることによって固化し、ここに固定されてゲー
ト電極351となる。このようにしてパターニング装置
1でゲート電極351を形成すれば、マスクを必要とす
ることなく、したがってフォトリソグラフィー工程等を
必要とすることなく、ゲート電極351を所望パターン
に形成することができる。
【0087】次に、このゲート電極351を覆った状態
にゲート絶縁膜352を形成するが、このゲート絶縁膜
352の形成にも、前記の図1に示したパターニング装
置1が好適に用いられる。ゲート絶縁膜352の形成材
料としては、限定されることなく種々のものが使用可能
であるが、特に高誘電率の絶縁体として、金属酸化物薄
膜、好ましくはチタン酸バリウムストロンチウム、ジル
コニウム酸チタン酸バリウム、ジルコニウム酸チタン酸
鉛、チタン酸鉛ランタン、チタン酸ストロンチウム、チ
タン酸バリウム、フッ化バリウムマグネシウム、チタン
酸ビスマス、チタン酸ストロンチウムビスマス、タンタ
ル酸ストロンチウムビスマス、タンタル酸ニオブ酸ビス
マス、タンタル酸ニオブ酸ストロンチウムビスマス、ペ
ントオキサイドタンタル、ジオキサイドチタン、トリオ
キサイドイットリウム、酸化タンタル、酸化バナジウ
ム、酸化チタンなどの無機材料が好適に用いられる。ま
た、ポリクロロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリオキシメチレン、ポリビニルクロライド、ポリフッ
化ビニリデン、シアノエチルプルラン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリサルファン、ポリカーボネート、ポリ
イミド等の有機材料も使用可能である。なお、特に前記
の無機材料によってゲート絶縁膜352を形成する場合
には、成膜後、さらにこれに150〜400℃の範囲の
適宜な温度でアニール処理を行うのが、膜品質を改善
し、誘電率を増大させることができ好ましい。
【0088】次いで、このゲート絶縁膜352上に有機
半導体層353を形成するが、この有機半導体層353
の形成にも、前記の図1に示したパターニング装置1が
好適に用いられる。有機半導体層353の形成材料とし
ては、ゲート電圧が増加するにしたがって電界効果移動
度の増大を示すポリマ半導体またはオリゴマー半導体が
用いられ、具体的には、ナフタレン、アントラセン、テ
トラセン、ペンタセン、ヘキサセン、およびその誘導体
や、ポリアセチレンのうちの1種以上が用いられる。ま
た、特にp−チャネル用とされる場合には、2〜5個の
炭素原子を介して結合された、オリゴ重合度が4以上8
以下のチオフェンのオリゴマー;2〜5個の炭素原子を
介して結合された、3〜6個のチオフェン環と末端基と
してチオフェンを有するビニレンと、チエニレンとの交
互共オリゴマー;ベンゾ[1,2−b:4,5’]ジチ
オフェンの線状ダイマー及びトリマー;末端のチオフェ
ンの4個又は5個の炭素原子上に置換基(例えば、炭素
原子を1〜20個有するアルキル置換基)を有する前記
オリゴマー;ポリマーマトリックス中のp、p’−ジア
ミノビフェニル複合体なども使用可能であり、特にα−
ヘキサチエニレン(α−6T)が好適に用いられる。ま
た、特にp−チャネル用とされる場合には、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボキシルジアンヒドライ
ド(NTCDA:naphthalene tetracarboxylic dianhy
dride )、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキ
シルジイミド(NTCDI:naphthalene tetracarboxy
lic diimide )、11,11,12,12−テトラシア
ノナフト−2,6−キノジメタン(TCNNQD:tetr
acyanonaphtho-2,6-quinodimethane)なども使用可能で
ある。このような有機半導体材料を前記のパターニング
装置1によって成膜した場合、特に溶剤を必要とするこ
となく直接これを基板350のゲート絶縁膜352上に
成膜することができることから、処理が容易になり、ま
た得られる膜質も溶剤に起因する劣化等がなく良好なも
のとなる。
【0089】その後、この有機半導体層353上にソー
ス電極354およびドレイン電極355を形成するが、
これらソース・ドレイン電極354、355の形成に
も、図1に示したパターニング装置1が好適に用いられ
る。ソース・ドレイン電極354、355をパターニン
グ装置1で形成すれば、前記のゲート電極351の場合
と同様に、マスクを必要とすることなくこれらを所望パ
ターンに形成することができる。なお、ソース・ドレイ
ン電極354、355の形成材料としては、前記のゲー
ト電極351に用いられる材料と同様の材料が使用可能
である。
【0090】このようにして得られた有機半導体素子、
すなわち本発明において電子素子となる有機半導体素子
は、その構成要素の少なくとも一つが前記パターニング
装置1によって形成されることにより、その材料選択の
自由度が高まり、したがってより良好な組み合わせで素
子を構成することができる。
【0091】また、本発明の電気光学装置としては、前
記の液晶装置や電気泳動装置以外にも、例えば有機エレ
クトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を備えてな
る表示装置に適用可能である。図11、図12は本発明
の電気光学装置を、有機EL素子を用いたアクティブマ
トリクス型の表示装置に適用した場合の一例を示すもの
で、これらの図において符号20は表示装置である。
【0092】この表示装置20は、回路図である図11
に示すように透明の基体上に、複数の走査線31と、こ
れら走査線31に対して交差する方向に延びる複数の信
号線32と、これら信号線32に並列に延びる複数の共
通給電線33とがそれぞれ配線されたもので、走査線3
1及び信号線32の各交点毎に、画素(画素領域素)1
Aが設けられて構成されたものである。信号線32に対
しては、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライ
ン、アナログスイッチを備えるデータ側駆動回路21が
設けられている。一方、走査線31に対しては、シフト
レジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路22
が設けられている。また、画素領域20Aの各々には、
走査線31を介して走査信号がゲート電極に供給される
第1の薄膜トランジスタ42と、この第1の薄膜トラン
ジスタ42を介して信号線32から供給される画像信号
を保持する保持容量capと、保持容量capによって
保持された画像信号がゲート電極に供給される第2の薄
膜トランジスタ43と、この第2の薄膜トランジスタ4
3を介して共通給電線33に電気的に接続したときに共
通給電線33から駆動電流が流れ込む画素電極41と、
この画素電極41と対向電極54との間に挟み込まれる
発光部40と、が設けられている。
【0093】このような構成のもとに、走査線31が駆
動されて第1の薄膜トランジスタ42がオンとなると、
そのときの信号線32の電位が保持容量capに保持さ
れ、該保持容量capの状態に応じて、第2の薄膜トラ
ンジスタ43の導通状態が決まる。そして、第2の薄膜
トランジスタ43のチャネルを介して共通給電線33か
ら画素電極41に電流が流れ、さらに発光部40を通じ
て対向電極54に電流が流れることにより、発光部40
は、これを流れる電流量に応じて発光するようになる。
ここで、各画素20Aの平面構造は、対向電極や有機エ
レクトロルミネッセンス素子を取り除いた状態での拡大
平面図である図12に示すように、平面形状が長方形の
画素電極41の四辺が、信号線32、共通給電線33、
走査線31及び図示しない他の画素電極用の走査線によ
って囲まれた配置となっている。
【0094】次に、このような表示装置20の製造方法
について、図13〜図15を用いて説明する。なお、図
13〜図15では、説明を簡略化するべく、単一の画素
20Aについてのみ図示する。まず、基板を用意する。
ここで、有機エレクトロルミネッセンス素子では後述す
る発光層による発光光を基板側から取り出すことも可能
であり、また基板と反対側から取り出す構成とすること
も可能である。発光光を基板側から取り出す構成とする
場合、基板材料としてはガラスや石英、樹脂等の透明な
いし半透明なものが用いられるが、特に安価なソーダガ
ラスが好適に用いられる。ソーダガラスを用いた場合、
これにシリカコートを施すのが、酸アルカリに弱いソー
ダガラスを保護する効果を有し、さらに基板の平坦性を
よくする効果も有するため好ましい。また、基板に色フ
ィルター膜や発光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電
体反射膜を配置して、発光色を制御するようにしてもよ
い。また、基板と反対側から発光光を取り出す構成の場
合、基板は不透明であってもよく、その場合、アルミナ
等のセラミックス、ステンレス等の金属シートに表面酸
化などの絶縁処理を施したもの、熱硬化性樹脂、熱可塑
性樹脂などを用いることができる。
【0095】本例では、基板として図13(a)に示す
ようにソーダガラス等からなる透明基板23を用意す
る。そして、これに対し、必要に応じてTEOS(テト
ラエトキシシラン)や酸素ガスなどを原料としてプラズ
マCVD法により厚さ約200〜500nmのシリコン
酸化膜からなる下地保護膜(図示せず)を形成する。次
に、透明基板23の温度を約350℃に設定して、下地
保護膜の表面にプラズマCVD法により厚さ約30〜7
0nmのアモルファスシリコン膜からなる半導体膜24
を形成する。
【0096】続いて、この半導体膜24に対してレーザ
アニールまたは固相成長法などの結晶化工程を行い、半
導体膜24をポリシリコン膜に結晶化する。レーザアニ
ール法では、例えばエキシマレーザでビームの長寸が4
00mmのラインビームを用い、その出力強度は例えば
200mJ/cm2 とする。ラインビームについては、
その短寸方向におけるレーザ強度のピーク値の90%に
相当する部分が各領域毎に重なるようにラインビームを
走査する。次いで、図13(b)に示すように、半導体
膜(ポリシリコン膜)24をパターニングして島状の半
導体膜25とする。なお、この島状の半導体膜25の形
成にも、前記の図1に示したパターニング装置1を用い
た方法が採用可能であり、この方法によって形成した場
合、リソグラフィー工程、エッチング工程等によるパタ
ーニングの工程を不要にすることができる。
【0097】次いで、その表面に対しTEOSや酸素ガ
スなどを原料として、プラズマCVD法により厚さ約6
0〜150nmのシリコン酸化膜または窒化膜からなる
ゲート絶縁膜26を形成する。なお、このゲート絶縁膜
26の形成についても、図1に示したパターニング装置
1を用いた方法が採用可能である。ここで、半導体膜2
5は、図11に示した第2の薄膜トランジスタ43のチ
ャネル領域及びソース・ドレイン領域となるものである
が、異なる断面位置においては第1の薄膜トランジスタ
42のチャネル領域及びソース・ドレイン領域となる半
導体膜も形成されている。つまり、図13〜図15に示
す製造工程では二種類のトランジスタ42、43が同時
に作られるのであるが、同じ手順で作られるため、以下
の説明ではトランジスタに関しては、第2の薄膜トラン
ジスタ43についてのみ説明し、第1の薄膜トランジス
タ42についてはその説明を省略する。
【0098】次いで、図13(c)に示すように、アル
ミニウム、タンタル、モリブデン、チタン、タングステ
ンなどの金属からなる導電膜をスパッタ法により形成
し、続いてこれをパターニングして、ゲート電極43A
を形成する。なお、このゲート電極43Aの形成にも、
図1に示したパターニング装置1を用いた方法が採用可
能である。この方法によって形成すれば、ゲート電極4
3Aを直接所望形状に形成できるため、リソグラフィー
工程、エッチング工程等によるパターニングの工程を不
要にすることができる。次いで、ゲート電極43Aを形
成した状態で高濃度のリンイオンを打ち込み、半導体膜
25に、ゲート電極43Aに対して自己整合的にソース
・ドレイン領域43a、43bを形成する。なお、不純
物が導入されなかった部分がチャネル領域43cとな
る。
【0099】次いで、図13(d)に示すように、層間
絶縁膜27を形成した後、コンタクトホール60、61
を形成し、これらコンタクトホール60、61内に中継
電極62、63を埋め込む。このような中継電極62、
63の埋め込みに対しても、図1に示したパターニング
装置1を用いた方法が採用可能であり、この方法を用い
れば、前述したようにコンタクトホール内への電極材料
の埋め込みが容易になる。すなわち、予め可動機構15
によってパターニング装置1のノズル孔3aをコンタク
トホール60(61)に対向させておき、その状態で電
極材料を吐出することにより、気化した電極材料がコン
タクトホール60(61)内に良好に入り込むからであ
る。
【0100】次いで、図13(e)に示すように、層間
絶縁膜27上に、信号線32、共通給電線33及び走査
線(図13に示さず)を、図1に示したパターニング装
置1を用いた方法、あるいはスパッタ法等による成膜法
とフォトリソグラフィー及びエッチングによるパターニ
ング法とからなる一連の方法で形成する。このとき、信
号線32、共通給電線33及び走査線の各配線について
は、配線として必要な厚さに捕らわれることなく、後述
するようにこれらを隔壁として機能させるべく十分に厚
く形成する。具体的には、各配線を1〜2μm程度の厚
さに形成する。ここで、これら各配線と前記の中継電極
63とは、同一工程で形成してもよく、その場合にも、
図1に示したパターニング装置1を用いた方法が好適に
採用される。なお、その場合に中継電極62について
は、後述する透明電極材料によって形成されることにな
る。
【0101】そして、各配線の上面をも覆うように層間
絶縁膜28を形成し、中継電極62に対応する位置にコ
ンタクトホール(図示せず)を形成し、そのコンタクト
ホール内にも埋め込まれるようにITOやフッ素をドー
プしてなるSnO2 、さらにZnOやポリアニリン等の
透明電極材料からなる膜を形成し、さらにこの膜をパタ
ーニングして、信号線32、共通給電線33及び走査線
(図示せず)に囲まれた所定位置に、ソース・ドレイン
領域43aに電気的に接続する画素電極41を形成す
る。なお、この画素電極41の形成にも、図1に示した
パターニング装置1を用いた方法が採用可能であり、こ
の方法によって形成すれば、前述したようにリソグラフ
ィー工程、エッチング工程等によるパターニングの工程
を不要にすることができる。
【0102】ここで、信号線32及び共通給電線33、
さらには走査線(図示せず)に挟まれた部分が、後述す
るように正孔輸送層や発光層の形成場所となっている。
すなわち、これら配線とこれを覆う層間絶縁膜28とか
ら、画素20A間を隔てる隔壁50が形成されているの
である。そして、このような構成のもとに、正孔輸送層
や発光層の形成場所、すなわちこれらの形成材料の塗布
(射出)位置とその周囲の隔壁50との間には、十分な
高さの段差55が形成されているのである。このように
して各配線からなる隔壁50を形成したら、隔壁50に
囲まれた画素20A内に正孔輸送層を形成する。この正
孔輸送層、さらには後述する発光層については、特に図
1に示したパターニング装置1を用いた方法が好適に用
いられる。パターニング装置1によって正孔輸送層を形
成するには、まず、基板23を図1に示した真空チャン
バー4内に入れ上面側を上に向けた状態でステージ5上
に載置し、ここに保持固定するとともに、真空装置14
を作動させて真空チャンバー4内を真空雰囲気としてお
く。また、必要に応じて温度調整手段(図示せず)でス
テージ5上の基板201を所望温度に調整しておく。ま
た、予め主チャンバー8内の材料保持具10に正孔輸送
層の形成材料、すなわち正孔輸送層自体の材料か、ある
いは前記形成材料の前駆体を保持固定しておき、必要に
応じてこれを加熱手段(図示せず)等により所定温度に
まで加熱しておく。
【0103】ここで、正孔輸送層の形成材料としては、
特に限定されることなく公知のものが使用可能であり、
例えばピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチ
ルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリエチ
レンジオキシチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフ
ェンとポリスチレンスルホン酸との混合物等が挙げられ
る。具体的には、特開昭63−70257号、同63−
175860号公報、特開平2−135359号、同2
−135361号、同2−209988号、同3−37
992号、同3−152184号公報に記載されている
もの等が例示されるが、トリフェニルジアミン誘導体が
好ましく、中でも4,4’−ビス(N(3−メチルフェ
ニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルが好適とされ
る。なお、正孔輸送層に代えて正孔注入層を形成するよ
うにしてもよく、さらに正孔注入層と正孔輸送層を両方
形成するようにしてもよい。その場合、正孔注入層の形
成材料としては、例えば銅フタロシアニン(CuPc)
や、ポリテトラヒドロチオフェニルフェニレンであるポ
リフェニレンビニレン、1,1−ビス−(4−N,N−
ジトリルアミノフェニル)シクロヘキサン、トリス(8
−ヒドロキシキノリノール)アルミニウム等が挙げられ
るが、特に銅フタロシアニン(CuPc)を用いるのが
好ましい。このような材料を前述したように必要に応じ
て所定温度にまで加熱したら、さらに必要に応じて主チ
ャンバー8内を加熱し、その状態でレーザー光源6から
レーザー光を発射し、材料7の表面に照射する。また、
このとき、特にキャリアガス供給源を設けた場合には、
必要に応じてこれを作動させ、キャリアガスを主チャン
バー8内に導入する。
【0104】このようにしてレーザー光を材料7の表面
に照射すると、材料7の照射された部分がガス状あるい
はイオン状等の化学種、すなわち正孔輸送層あるいは正
孔注入層の形成材料となる化学種となって飛散し、ノズ
ル部3のノズル孔3a側に移行拡散する。したがって、
このような状態のもとで吐出機構12を作動させること
により、前記の化学種をノズル孔3aより吐出させ、予
めノズル孔3aの直下に置かれた基体23上に射出する
ことができる。よって、制御部によって可動機構15の
動作を制御し、これによりノズル孔3aと基板23との
相対的な位置関係を予め設定したとおりに移動させるこ
とにより、図14(a)に示すようにこの形成材料(化
学種)56を基板23上の所定位置、すなわち隔壁50
に囲まれた各画素20Aの領域に所望量射出することが
できる。このようにして形成材料を画素20A上に射出
すると、この形成材料は基板23の温度にまで冷却され
ることにより、液化しあるいは固化してここに固定され
る。このとき、吐出された形成材料56が基板23上に
て液状となった場合には、その流動性によって水平方向
に広がろうとするものの、射出された位置を囲んで隔壁
50が形成されていることにより、形成材料56は隔壁
50を越えてその外側に広がることが防止されている。
【0105】このように吐出された形成材料56が基板
23上にて液化した場合には、基板23を真空チャンバ
ー4内から一旦出し、必要に応じて冷却あるいは光照射
等の処理を行うことにより、図14(b)に示すように
画素電極41上に、固状の正孔輸送層40Aを形成する
こともできる。ここで、吐出された形成材料56が基板
23上にて固化した場合には、前記の処理を行うことな
く、続けて発光層の形成を行う。なお、このような正孔
輸送層40Aの形成に代えて、前述したように銅フタロ
シアニン(CuPc)等を用いて正孔注入層を形成する
ようにしてもよい。また、特に正孔輸送層40Aの形成
に先立って正孔注入層を画素電極41側に形成し、さら
に正孔輸送層40Aを形成するのが好ましい。このよう
に正孔注入層を正孔輸送層40Aとともに形成すること
により、駆動電圧の上昇を制御することができるととも
に、駆動寿命(半減期)を長くすることもできる。
【0106】次いで、先の正孔輸送層(及び/又は正孔
注入層)の形成材料の場合と同様にして、図14(c)
に示すようにパターニング装置1により発光層の形成材
料57を基板23上に吐出(射出)し、これによって図
15(a)に示すように発光層40Bを形成する。発光
層の形成材料57としては、特に限定されることなく、
低分子の有機発光色素や高分子発光体、すなわち各種の
蛍光物質や燐光物質からなる発光物質が使用可能であ
る。発光物質となる共役系高分子の中ではアリーレンビ
ニレン構造を含むものが特に好ましい。低分子蛍光体で
は、例えばナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ペ
リレン誘導体、ポリメチン系、キサテン系、クマリン
系、シアニン系などの色素類、8−ヒドロキノリンおよ
びその誘導体の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェニ
ルシクロペンタジエン誘導体等、または特開昭57−5
1781、同59−194393号公報等に記載されて
いる公知のものが使用可能である。
【0107】発光層の形成材料として高分子蛍光体を用
いる場合には、側鎖に蛍光基を有する高分子を用いるこ
とができるが、好ましくは共役系構造を主鎖に含むもの
で、特に、ポリチオフェン、ポリ−p−フェニレン、ポ
リアリーレンビニレン、ポリフルオレンおよびその誘導
体が好ましい。中でもポリアリーレンビニレンおよびそ
の誘導体が好ましい。該ポリアリーレンビニレンおよび
その誘導体は、下記化学式(1)で示される繰り返し単
位を全繰り返し単位の50モル%以上含む重合体であ
る。繰り返し単位の構造にもよるが、化学式(1)で示
される繰り返し単位が全繰り返し単位の70%以上であ
ることがさらに好ましい。 −Ar−CR=CR’− (1) 〔ここで、Arは、共役結合に関与する炭素原子数が4
個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環化
合物基、R、R’はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数
4〜20の複素環化合物、シアノ基からなる群から選ば
れた基を示す。〕
【0108】該高分子蛍光体は、化学式(1)で示され
る繰り返し単位以外の繰り返し単位として、芳香族化合
物基またはその誘導体、複素環化合物基またはその誘導
体、およびそれらを組み合わせて得られる基などを含ん
でいてもよい。また、化学式(1)で示される繰り返し
単位や他の繰り返し単位が、エーテル基、エステル基、
アミド基、イミド基などを有する非共役の単位で連結さ
れていてもよいし、繰り返し単位にそれらの非共役部分
が含まれていてもよい。前記高分子蛍光体において化学
式(1)のArとしては、共役結合に関与する炭素原子
数が4個以上20個以下からなるアリーレン基または複
素環化合物基であり、下記の化学式(2)で示す芳香族
化合物基またはその誘導体基、複素環化合物基またはそ
の誘導体基、およびそれらを組み合わせて得られる基な
どが例示される。
【0109】
【化1】 (R1〜R92は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜
20のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ
基;炭素数6〜18のアリール基およびアリールオキシ
基;ならびに炭素数4〜14の複素環化合物基からなる
群から選ばれた基である。)
【0110】これらのなかでフェニレン基、置換フェニ
レン基、ビフェニレン基、置換ビフェニレン基、ナフタ
レンジイル基、置換ナフタレンジイル基、アントラセン
−9,10−ジイル基、置換アントラセン−9,10−
ジイル基、ピリジン−2,5−ジイル基、置換ピリジン
−2,5−ジイル基、チエニレン基および置換チエニレ
ン基が好ましい。さらに好ましくは、フェニレン基、ビ
フェニレン基、ナフタレンジイル基、ピリジン−2,5
−ジイル基、チエニレン基である。
【0111】化学式(1)のR、R’が水素またはシア
ノ基以外の置換基である場合について述べると、炭素数
1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基などが挙げ
られ、メチル基、エチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基が好ましい。アリール基として
は、フェニル基、4−C1〜C12アルコキシフェニル
基(C1〜C12は炭素数1〜12であることを示す。
以下も同様である。)、4−C1〜C12アルキルフェ
ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが例示さ
れる。溶媒可溶性の観点からは化学式(1)のArが、
1つ以上の炭素数4〜20のアルキル基、アルコキシ基
およびアルキルチオ基、炭素数6〜18のアリール基お
よびアリールオキシ基ならびに炭素数4〜14の複素環
化合物基から選ばれた基を有していることが好ましい。
【0112】これらの置換基としては以下のものが例示
される。炭素数4〜20のアルキル基としては、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ラウリル基などが挙げられ、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が好ましい。
また、炭素数4〜20のアルコキシ基としては、ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチル
オキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ラウリ
ルオキシ基などが挙げられ、ペンチルオキシ基、ヘキシ
ルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基が好
ましい。炭素数4〜20のアルキルチオ基としては、ブ
チルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチ
ルチオ基、オクチルチオ基、デシルオキシ基、ラウリル
チオ基などが挙げられ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ
基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基が好ましい。アリ
ール基としては、フェニル基、4−C1〜C12アルコ
キシフェニル基、4−C1〜C12アルキルフェニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが例示され
る。アリールオキシ基としては、フェノキシ基が例示さ
れる。複素環化合物基としては2−チエニル基、2−ピ
ロリル基、2−フリル基、2−、3−または4−ピリジ
ル基などが例示される。これら置換基の数は、該高分子
蛍光体の分子量と繰り返し単位の構成によっても異なる
が、溶解性の高い高分子蛍光体を得る観点から、これら
の置換基が分子量600当たり1つ以上であることがよ
り好ましい。
【0113】なお、前記高分子蛍光体は、ランダム、ブ
ロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それ
らの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を
帯びたランダム共重合体であってもよい。蛍光の量子収
率の高い高分子蛍光体を得る観点からは完全なランダム
共重合体よりブロック性を帯びたランダム共重合体やブ
ロックまたはグラフト共重合体が好ましい。また、ここ
で形成する有機エレクトロルミネッセンス素子は、薄膜
からの蛍光を利用することから、該高分子蛍光体は固体
状態で蛍光を有するものが用いられる。
【0114】該高分子蛍光体に対して溶媒を使用する場
合に、好適なものとしては、クロロホルム、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、
キシレンなどが例示される。高分子蛍光体の構造や分子
量にもよるが、通常はこれらの溶媒に0.1wt%以上
溶解させることができる。また、前記高分子蛍光体とし
ては、分子量がポリスチレン換算で103 〜10 7 であ
ることが好ましく、それらの重合度は繰り返し構造やそ
の割合によっても変わる。成膜性の点から一般には繰り
返し構造の合計数で好ましくは4〜10000、さらに
好ましくは5〜3000、特に好ましくは10〜200
0である。
【0115】このような高分子蛍光体の合成法として
は、特に限定されないものの、例えばアリーレン基にア
ルデヒド基が2つ結合したジアルデヒド化合物と、アリ
ーレン基にハロゲン化メチル基が2つ結合した化合物と
トリフェニルホスフィンとから得られるジホスホニウム
塩からのWittig反応が例示される。また、他の合
成法としては、アリーレン基にハロゲン化メチル基が2
つ結合した化合物からの脱ハロゲン化水素法が例示され
る。さらに、アリーレン基にハロゲン化メチル基が2つ
結合した化合物のスルホニウム塩をアルカリで重合して
得られる中間体から熱処理により該高分子蛍光体を得る
スルホニウム塩分解法が例示される。いずれの合成法に
おいても、モノマーとして、アリーレン基以外の骨格を
有する化合物を加え、その存在割合を変えることによ
り、生成する高分子蛍光体に含まれる繰り返し単位の構
造を変えることができるので、化学式(1)で示される
繰り返し単位が50モル%以上となるように加減して仕
込み、共重合してもよい。これらのうち、Wittig
反応による方法が、反応の制御や収率の点で好ましい。
【0116】さらに具体的に、前記高分子蛍光体の1つ
の例であるアリーレンビニレン系共重合体の合成法を説
明する。例えば、Wittig反応により高分子蛍光体
を得る場合には、例えばまず、ビス(ハロゲン化メチ
ル)化合物、より具体的には、例えば2,5−ジオクチ
ルオキシ−p−キシリレンジブロミドをN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶媒中、トリフェニルホスフィンと反応
させてホスホニウム塩を合成し、これとジアルデヒド化
合物、より具体的には、例えば、テレフタルアルデヒド
とを、例えばエチルアルコール中、リチウムエトキシド
を用いて縮合させるWittig反応により、フェニレ
ンビニレン基と2,5−ジオクチルオキシ−p−フェニ
レンビニレン基を含む高分子蛍光体が得られる。このと
き、共重合体を得るために2種類以上のジホスホニウム
塩および/または2種類以上のジアルデヒド化合物を反
応させてもよい。これらの高分子蛍光体を発光層の形成
材料として用いる場合、その純度が発光特性に影響を与
えるため、合成後、再沈精製、クロマトグラフによる分
別等の純化処理をすることが望ましい。
【0117】また、前記の高分子蛍光体からなる発光層
の形成材料としては、フルカラー表示をなすため、赤、
緑、青の三色の発光層形成材料が用いられ、それぞれが
パターニング装置1によって予め設定された位置の画素
20Aに射出され、パターニングされる。なお、前記の
発光物質としては、ホスト材料にゲスト材料を添加した
形態のものを用いることもできる。
【0118】このような発光材料としては、ホスト材料
として例えば高分子有機化合物や低分子材料が、またゲ
スト材料として得られる発光層の発光特性を変化させる
ための蛍光色素、あるいは燐光物質を含んでなるものが
好適に用いられる。高分子有機化合物としては、溶解性
の低い材料の場合、例えば前駆体が塗布された後、以下
の化学式(3)に示すように加熱硬化されることによっ
て共役系高分子有機エレクトロルミネッセンス層となる
発光層を生成し得るものがある。例えば、前駆体のスル
ホニウム塩の場合、加熱処理されることによりスルホニ
ウム基が脱離し、共役系高分子有機化合物となるもの等
がある。また、溶解性の高い材料では、材料をそのまま
塗布した後、溶媒を除去して発光層にし得るものもあ
る。
【0119】
【化2】
【0120】前記の高分子有機化合物は固体で強い蛍光
を持ち、均質な固体超薄膜を形成することができる。し
かも、形成能に富みITO電極との密着性も高く、さら
に、固化した後は強固な共役系高分子膜を形成する。
【0121】このような高分子有機化合物としては、例
えばポリアリーレンビニレンが好ましい。ポリアリーレ
ンビニレンは水系溶媒あるいは有機溶媒に可溶で第2の
基体11に塗布する際の塗布液への調製が容易であり、
さらに一定条件下でポリマー化することができるため、
光学的にも高品質の薄膜を得ることができる。このよう
なポリアリーレンビニレンとしては、PPV(ポリ(パ
ラ−フェニレンビニレン))、MO−PPV(ポリ
(2,5−ジメトキシ−1,4−フェニレンビニレ
ン))、CN−PPV(ポリ(2,5−ビスヘキシルオ
キシ−1,4−フェニレン−(1−シアノビニレ
ン)))、MEH−PPV(ポリ[2−メトキシ−5−
(2’−エチルヘキシルオキシ)]−パラ−フェニレン
ビニレン)、等のPPV誘導体、PTV(ポリ(2,5
−チエニレンビニレン))等のポリ(アルキルチオフェ
ン)、PFV(ポリ(2,5−フリレンビニレン))、
ポリ(パラフェニレン)、ポリアルキルフルオレン等が
挙げられるが、なかでも化学式(4)に示すようなPP
VまたはPPV誘導体の前駆体からなるものや、化学式
(5)に示すようなポリアルキルフルオレン(具体的に
は化学式(6)に示すようなポリアルキルフルオレン系
共重合体)が特に好ましい。PPV等は強い蛍光を持
ち、二重結合を形成するπ電子がポリマー鎖上で非極在
化している導電性高分子でもあるため、高性能の有機エ
レクトロルミネッセンス素子を得ることができる。
【0122】
【化3】
【0123】
【化4】
【0124】
【化5】
【0125】なお、前記PPV薄膜の他に発光層を形成
し得る高分子有機化合物や低分子材料、すなわち本例に
おいてホスト材料として用いられるものは、例えばアル
ミキノリノール錯体(Alq3)やジスチリルビフェニ
ル、さらに化学式(7)に示すBeBq2やZn(OX
Z)2 、そしてTPD、ALO、DPVBi等の従来よ
り一般的に用いられているものに加え、ピラゾリンダイ
マー、キノリジンカルボン酸、ベンゾピリリウムパーク
ロレート、ベンゾピラノキノリジン、ルブレン、フェナ
ントロリンユウロピウム錯体等が挙げられ、これらの1
種または2種以上を含む有機エレクトロルミネッセンス
素子用組成物を用いることができる。
【0126】
【化6】
【0127】一方、このようなホスト材料に添加される
ゲスト材料としては、前記したように蛍光色素や燐光物
質が挙げられる。特に蛍光色素は、発光層の発光特性を
変化させることができ、例えば、発光層の発光効率の向
上、または光吸収極大波長(発光色)を変えるための手
段としても有効である。すなわち、蛍光色素は単に発光
層材料としてではなく、発光機能そのものを担う色素材
料として利用することができる。例えば、共役系高分子
有機化合物分子上のキャリア再結合で生成したエキシト
ンのエネルギーを蛍光色素分子上に移すことができる。
この場合、発光は蛍光量子効率が高い蛍光色素分子から
のみ起こるため、発光層の電流量子効率も増加する。し
たがって、発光層の形成材料中に蛍光色素を加えること
により、同時に発光層の発光スペクトルも蛍光分子のも
のとなるので、発光色を変えるための手段としても有効
となる。
【0128】なお、ここでいう電流量子効率とは、発光
機能に基づいて発光性能を考察するための尺度であっ
て、下記式により定義される。ηE =放出されるフォト
ンのエネルギー/入力電気エネルギーそして、蛍光色素
のドープによる光吸収極大波長の変換によって、例えば
赤、青、緑の3原色を発光させることができ、その結果
フルカラー表示体を得ることが可能となる。さらに蛍光
色素をドーピングすることにより、エレクトロルミネッ
センス素子の発光効率を大幅に向上させることができ
る。
【0129】蛍光色素としては、赤色の発色光を発光す
る発光層を形成する場合、レーザー色素のDCM−1、
あるいはローダミンまたはローダミン誘導体、ペニレン
等を用いるのが好ましい。これらの蛍光色素をPPVな
どホスト材料にドープすることにより、発光層を形成す
ることができるが、これらの蛍光色素は水溶性のものが
多いので、水溶性を有するPPV前駆体であるスルホニ
ウム塩にドープし、その後、加熱処理すれば、より均一
な発光層の形成が可能になる。このような蛍光色素とし
て具体的には、ローダミンB、ローダミンBベース、ロ
ーダミン6G、ローダミン101過塩素酸塩等が挙げら
れ、これらを2種以上混合したものであってもよい。
【0130】また、緑色の発色光を発光する発光層を形
成する場合、キナクリドン、ルブレン、DCJTおよび
その誘導体を用いるのが好ましい。これらの蛍光色素に
ついても、前記の蛍光色素と同様、PPVなどホスト材
料にドープすることにより、発光層を形成することがで
きるが、これらの蛍光色素は水溶性のものが多いので、
水溶性を有するPPV前駆体であるスルホニウム塩にド
ープし、その後、加熱処理すれば、より均一な発光層の
形成が可能になる。
【0131】さらに、青色の発色光を発光する発光層を
形成する場合、ジスチリルビフェニルおよびその誘導体
を用いるのが好ましい。これらの蛍光色素についても、
前記の蛍光色素と同様、PPVなどホスト材料にドープ
することにより、発光層を形成することができるが、こ
れらの蛍光色素は水溶性のものが多いので、水溶性を有
するPPV前駆体であるスルホニウム塩にドープし、そ
の後、加熱処理すれば、より均一な発光層の形成が可能
になる。
【0132】また、青色の発色光を有する他の蛍光色素
としては、クマリンおよびその誘導体を挙げることがで
きる。これらの蛍光色素は、PPVと相溶性がよく発光
層の形成が容易である。また、これらのうち特にクマリ
ンは、それ自体は溶媒に不溶であるものの、置換基を適
宜に選択することによって溶解性を増し、溶媒に可溶と
なるものもある。このような蛍光色素として具体的に
は、クマリン−1、クマリン−6、クマリン−7、クマ
リン120、クマリン138、クマリン152、クマリ
ン153、クマリン311、クマリン314、クマリン
334、クマリン337、クマリン343等が挙げられ
る。
【0133】さらに、別の青色の発色光を有する蛍光色
素としては、テトラフェニルブタジエン(TPB)また
はTPB誘導体、DPVBi等を挙げることができる。
これらの蛍光色素は、前記赤色蛍光色素等と同様に水溶
液に可溶であり、またPPVと相溶性がよく発光層の形
成が容易である。以上の蛍光色素については、各色とも
に1種のみを用いてもよく、また2種以上を混合して用
いてもよい。なお、このような蛍光色素としては、化学
式(8)に示すようなものや、化学式(9)に示すよう
なもの、さらに化学式(10)に示すようなものが用い
られる。
【0134】
【化7】
【0135】
【化8】
【0136】
【化9】
【0137】これらの蛍光色素については、前記共役系
高分子有機化合物等からなるホスト材料に対し、後述す
る方法によって0.5〜10wt%添加するのが好まし
く、1.0〜5.0wt%添加するのがより好ましい。
蛍光色素の添加量が多過ぎると得られる発光層の耐候性
および耐久性の維持が困難となり、一方、添加量が少な
過ぎると、前述したような蛍光色素を加えることによる
効果が十分に得られないからである。
【0138】また、ホスト材料に添加されるゲスト材料
としての燐光物質としては、化学式(11)に示すIr
(ppy)3 、Pt(thpy)2 、PtOEPなどが
好適に用いられる。
【0139】
【化10】
【0140】なお、前記の化学式(11)に示した燐光
物質をゲスト材料とした場合、ホスト材料としては、特
に化学式(12)に示すCBP、DCTA、TCPB
や、前記したDPVBi、Alq3が好適に用いられ
る。また、前記蛍光色素と燐光物質については、これら
を共にゲスト材料としてホスト材料に添加するようにし
てもよい。
【0141】
【化11】
【0142】なお、このようなホスト/ゲスト系の発光
物質によって発光層40Bを形成する場合、例えば予め
パターニング装置1にノズル部3等の材料供給系を複数
形成しておき、これらノズル部3からホスト材料とゲス
ト材料とを予め設定した量比で同時に吐出させることに
より、ホスト材料に所望する量のゲスト材料が添加され
てなる発光物質による、発光層40Bを形成することが
できる。
【0143】このようにして各画素20Aの正孔輸送層
40A上に発光層40Bを形成したら、これら正孔輸送
層40A、発光層40Bの場合と同様にして、パターニ
ング装置1により電子輸送層の形成材料を基板23上に
吐出(射出)し、図15(b)に示すように電子輸送層
40Cを形成する。電子輸送層の形成材料としては、特
に限定されることなく、オキサジアゾール誘導体、アン
トラキノジメタンおよびその誘導体、ベンゾキノンおよ
びその誘導体、ナフトキノンおよびその誘導体、アント
ラキノンおよびその誘導体、テトラシアノアンスラキノ
ジメタンおよびその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフ
ェニルジシアノエチレンおよびその誘導体、ジフェノキ
ノン誘導体、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体
の金属錯体等が例示される。具体的には、先の正孔輸送
層の形成材料と同様に、特開昭63−70257号、同
63−175860号公報、特開平2−135359
号、同2−135361号、同2−209988号、同
3−37992号、同3−152184号公報に記載さ
れているもの等が例示され、特に2−(4−ビフェニリ
ル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノン、ト
リス(8−キノリノール)アルミニウムが好適とされ
る。
【0144】なお、前述した正孔輸送層40Aの形成材
料や電子輸送層40Cの形成材料を発光層40Bの形成
材料に混合し、発光層形成材料として使用してもよく、
その場合に、正孔輸送層形成材料や電子輸送層形成材料
の使用量については、使用する化合物の種類等によって
も異なるものの、十分な成膜性と発光特性を阻害しない
量範囲でそれらを考慮して適宜決定される。通常は、発
光層形成材料に対して1〜40重量%とされ、さらに好
ましくは2〜30重量%とされる。
【0145】ここで、このようにして形成する正孔輸送
層40A、発光層40B、電子輸送層40Cの膜厚につ
いては、予めノズル孔3aからの吐出量を適宜に設定し
ておくことにより、好ましい厚さ(例えば65nm)に
形成する。なお、吐出量の調整については、ノズル孔3
aの内径やキャリアガスの流量を適宜に設定しておくこ
となどによって行うことができる。その後、図15
(c)に示すように、透明基板23の表面全体に、ある
いはストライプ状に対向電極54を形成し、有機EL素
子を得る。この対向電極54の形成についても、前記の
図1に示したパターニング装置1を用いた方法が採用可
能であるのはもちろんである。また、この対向電極54
については、Al、Mg、Li、Caなどの単体材料や
Mg:Ag(10:1合金)の合金材料からなる1層で
形成してもよく、2層あるいは3層からなる金属(合金
を含む)層として形成してもよい。具体的には、Li2
O(0.5nm程度)/AlやLiF(0.5nm程
度)/Al、MgF2 /Alといった積層構造のものも
使用可能である。
【0146】このようにして得られた表示装置、すなわ
ち本発明において電気光学装置となる表示装置は、その
構成要素の少なくとも一つが前記パターニング装置1に
よって形成されることにより、その材料選択の自由度が
高まり、したがってより良好な組み合わせで装置を構成
することができる。なお、前記の正孔注入層(図示せ
ず)、正孔輸送層40A、発光層40B、電子輸送層4
0Cに加えて、ホールブロッキング層を例えば発光層4
0Bの対向電極54側に形成して、発光層40Bの長寿
命化を図ってもよい。このようなホールブロッキング層
の形成材料としては、例えば化学式(13)に示すBC
Pや化学式(14)で示すBAlqが用いられるが、長
寿命化の点ではBAlqの方が好ましい。
【0147】
【化12】
【0148】
【化13】
【0149】また、本発明の電子装置としては、前記の
半導体素子や液晶素子、電気泳動素子、有機EL素子を
備えてなる装置以外にも、例えばFRAM(Ferroelect
ricRAM)やMRAM(Magnetic RAM)などのメモ
リ素子(電子素子)を備えた各種のメモリ装置や、発光
ダイオードなどのダイオードからなる電子素子を備えた
装置にも適用可能である。すなわち、FRAMやMRA
Mなどのメモリ素子においては、例えばその強誘電体膜
(絶縁膜)の形成に前記パターニング装置1を用いた方
法が好適に採用され、その場合に強誘電体材料(絶縁材
料)の選択自由度が高いことからより良好な素子を構成
することが可能になる。
【0150】また、発光ダイオードを備えた電子装置と
しては、例えば図16に示すような装置に本発明が適用
可能である。図16に示した装置70は、有機TFT7
1と有機LED72とが同一基板73上にモノシリック
に集積化されてなるものである。有機TFT71は、基
板73上に形成されたゲート電極74と、これを覆って
形成された誘電体層75と、この誘電体層75上に形成
されたソース電極76およびドレイン電極77と、これ
ら電極を覆って形成された有機半導体層78とから構成
されたものである。ここで、有機TFT71は、この図
10に示した有機半導体素子と比べ、ソース・ドレイン
電極と有機半導体層との位置がやや異なっているもの
の、基本的には同じ構造を有するものである。
【0151】有機LED72は、基板73上に形成され
た陽極79と、この陽極79を覆って形成された正孔輸
送層80と、この正孔輸送層80上に形成された電子輸
送層81と、この電子輸送/エミッタ層81上に形成さ
れた陰極82とから構成されたものである。なお、陽極
79は前記のドレイン電極77がそのまま基板73上に
延びて形成されたものであり、また、正孔輸送層80は
前記有機半導体層78が陽極79上に延びて形成された
ものである。
【0152】このような装置70にあっても、その製造
に際しては、前記の図1に示したパターニング装置1を
用いた方法が好適に採用される。例えば、ゲート電極7
4やソース電極76、ドレイン電極77(陽極79)は
もちろん、有機半導体層78(正孔輸送層80)や電子
輸送/エミッタ層81、陰極82の形成にもパターニン
グ装置1による方法が好適に採用される。ここで、有機
半導体層78の形成材料としては、図10に示した有機
半導体素子の場合と同様のものが使用可能である。ま
た、電子輸送/エミッタ層81の形成材料としては、ポ
リフェニレン・ビニレン及びアルミニウム8−ヒドロオ
キシキノリネート(Alq.)や、2−(4−ビフェニ
リル)−5−(4−タートブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール(PBD)、2−ナフチル−4,
5−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾ
ール)、ビス−(8−ヒドロオキシキナルジン)アルミ
ニウム・フェノキシド及びビス(10−ヒドロオキシベ
ンゾ−キノリネート(亜鉛)(ZnBq2)などが用い
られる。また、陰極82の形成材料としては、電子輸送
/エミッタ層81に効率よく電子注入することができる
材料が用いられ、具体的にはアルミニウムやカルシウム
が好適に用いられる。
【0153】このような電子装置にあっても、その構成
要素の少なくとも一つが前記パターニング装置1によっ
て形成されることにより、その材料選択の自由度が高ま
り、したがってより良好な組み合わせで装置を構成する
ことができる。
【0154】次に、前記例の電気光学装置、すなわち液
晶装置、電気泳動装置、あるいは有機EL素子を用いて
なる表示装置が備えられた電子機器の具体例について説
明する。図17(a)は、携帯電話の一例を示した斜視
図である。図17(a)において、500は携帯電話本
体を示し、501は前記電気光学装置からなる表示手段
を示している。図17(b)は、ワープロ、パソコンな
どの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
図17(b)において、600は情報処理装置、601
はキーボードなどの入力部、603は情報処理本体、6
02は前記電気光学装置からなる表示手段を示してい
る。図17(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した
斜視図である。図17(c)において、700は時計本
体を示し、701は前記電気光学装置からなる表示手段
を示している。図17(a)〜(c)に示す電子機器
は、前記電気光学装置が備えられたものであるので、そ
の構成要素の選択自由度が高められていることにより、
優れた表示品質が得られる表示手段を備えた電子機器と
なる。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように本発明のパターニン
グ装置およびパターニング方法は、高いエネルギーでレ
ーザー光を照射すると、照射された物質の一部がガス状
あるいはイオン状等の化学種となって飛散することを利
用したもので、レーザー光を照射した材料から発生した
化学種をノズル部より吐出するものであるから、可動機
構によってノズル部と基体との相対的な位置を移動させ
ることにより、基体への前記化学種の配置を制御して所
望するパターンにこの化学種を配置することができ、こ
れによりマスクを必要とすることなくパターニングを行
うことができる。また、材料については特に限定されな
いことなく、材料の選択自由度を高くすることができ
る。
【0156】本発明の電子素子の製造方法にあっては、
導電材料、半導体材料、絶縁材料のうちの少なくとも一
つあるいは前記材料の前駆体のうちの少なくとも一つに
レーザー光を照射し、前記材料のうちの少なくとも一つ
の化学種を吐出するので、前記材料あるいは前駆体とし
て特に制限されることなく自由に選択して用い、前記材
料を配置することができる。また、前記材料を基体上の
所定位置に配置することにより、マスクを必要とするこ
となくパターニングを行うことができる。
【0157】本発明の回路基板の製造方法にあっては、
前記の電子素子の製造方法によって電子素子を複数形成
するので、材料あるいはその前駆体として特に制限され
ることなく自由に選択して用い、前記材料を配置するこ
とができる。また、材料あるいは前駆体を基体上の所定
位置に配置することにより、マスクを必要とすることな
くパターニングを行うことができる。
【0158】本発明の電子装置の製造方法にあっては、
前記の電子素子の製造方法を用いるので、材料あるいは
その前駆体として特に制限されることなく自由に選択し
て用い、前記材料を配置することができる。また、材料
あるいは前駆体を基体上の所定位置に配置することによ
り、マスクを必要とすることなくパターニングを行うこ
とができる。
【0159】本発明の電気光学装置の製造方法にあって
は、前記の電子素子の製造方法を用いるので、材料ある
いはその前駆体として特に制限されることなく自由に選
択して用い、前記材料を配置することができる。また、
材料あるいは前駆体を基体上の所定位置に配置すること
により、マスクを必要とすることなくパターニングを行
うことができる。また、本発明の電気光学装置にあって
は、前記の電気光学装置の製造方法によって得られるこ
とから、前記材料あるいは前駆体が特に制限されること
なく自由に選択して用いられることにより、材料の選択
自由度が高いものとなる。
【0160】本発明の電子機器にあっては、前記の電気
光学装置を表示手段として備えているので、表示手段と
する電気光学装置が、これを製造する際にその材料の選
択自由度が高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のパターニング装置の一例の、概略構
成を示す側面図である。
【図2】 本発明に係る回路基板(電子装置)の概略構
成を示す側断面図である。
【図3】 (a)〜(e)は図2に示した回路基板(電
子装置)の製造方法を工程順に説明するための要部側断
面図である。
【図4】 (a)〜(d)は図3に続く工程を順に説明
するための要部側断面図である。
【図5】 (a)〜(c)は図4に続く工程を順に説明
するための要部側断面図である。
【図6】 液晶セルの概略構成を説明するための側断面
図である。
【図7】 電気泳動装置における、画素部の概略構成を
示す要部側断面図である。
【図8】 (a)〜(c)は電子インク層の概念的構成
及び電圧印加時の動作を説明するための図である。
【図9】 図7に示した電気泳動装置によって形成され
る電子ペーパーの斜視図である。
【図10】 有機半導体素子の一例の概略構成を示す側
断面図である。
【図11】 本発明の電気光学装置としての、有機EL
素子を用いた表示装置の回路図である。
【図12】 図11に示した表示装置における画素部の
平面構造を示す拡大平面図である。
【図13】 (a)〜(e)は図11、図12に示した
表示装置の製造方法を工程順に説明するための要部側断
面図である。
【図14】 (a)〜(c)は図13に続く工程を順に
説明するための要部側断面図である。
【図15】 (a)〜(c)は図14に続く工程を順に
説明するための要部側断面図である。
【図16】 発光ダイオードを備えた電子装置の一例を
説明するための要部側断面図である。
【図17】 本発明の電気光学装置が備えられた電子機
器の具体例を示す図であり、(a)は携帯電話に適用し
た場合の一例を示す斜視図、(b)は情報処理装置に適
用した場合の一例を示す斜視図、(c)は腕時計型電子
機器に適用した場合の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…パターニング装置、2…化学種発生部、3…ノズル
部、3a…ノズル孔、4…真空チャンバー、5…ステー
ジ、6…レーザー光源、7…材料、11…窓、15…可
動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/285 H01L 21/285 Z 5F052 21/31 21/31 D 5F103 21/3205 29/78 627C 5F110 21/336 617J 29/786 618A 618B 617V 21/88 B Fターム(参考) 2H088 FA18 FA30 HA01 HA02 HA04 4K029 AA09 BA35 BA46 BA58 BA62 BB02 CA01 DB20 HA00 4M104 AA01 AA03 AA08 AA10 BB01 BB02 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB13 BB14 BB16 BB17 BB26 BB27 BB28 BB30 BB33 BB36 BB40 CC01 DD04 DD16 DD17 DD18 DD20 DD31 DD36 DD43 DD72 DD91 EE03 EE06 EE16 FF13 GG04 GG09 GG10 GG19 HH20 5F033 GG00 GG03 HH00 HH03 HH08 HH11 HH13 HH17 HH18 HH19 HH20 HH27 HH28 HH30 HH32 HH33 HH34 HH35 JJ01 JJ08 JJ33 JJ38 KK01 KK33 LL04 MM05 MM13 NN06 PP00 PP09 PP20 QQ09 QQ25 QQ37 QQ58 QQ73 QQ74 QQ83 RR03 RR04 RR08 RR11 RR21 SS00 SS04 SS08 SS15 VV06 VV10 XX00 5F045 AA12 AB04 AB32 AB33 EM10 5F052 AA02 AA11 AA17 BA07 BB07 DA02 DA03 DA10 DB02 DB03 DB07 EA16 FA06 JA01 JA04 5F103 AA01 BB01 BB16 DD16 LL13 5F110 AA16 BB04 BB05 CC07 DD01 DD03 DD13 EE01 EE02 EE04 EE05 EE06 EE07 EE09 EE14 EE15 EE28 EE31 EE44 EE45 FF02 FF03 FF04 FF09 FF23 FF29 FF30 FF33 FF36 GG02 GG05 GG13 GG32 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ18 HK38 HL03 HL04 HL12 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN27 NN35 NN73 NN78 PP03 PP06 PP10 PP34 QQ11 QQ25 QQ28

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料にレーザー光を照射することによっ
    て該材料から化学種を発生させる化学種発生部と、該化
    学部発生部で発生した化学種を吐出するノズル部と、該
    ノズル部と前記化学種が配置される基体との相対的な位
    置を移動させる可動機構とを備えたことを特徴とするパ
    ターニング装置。
  2. 【請求項2】 前記基体を載置するステージが、前記可
    動機構によって移動可能に備えられていることを特徴と
    する請求項1記載のパターニング装置。
  3. 【請求項3】 前記化学種発生部にはレーザー光を透過
    させる窓が設けられていることを特徴とする請求項1又
    は2記載のパターニング装置。
  4. 【請求項4】 レーザー光源を備えてなることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のパターニング装
    置。
  5. 【請求項5】 実質的に真空に調整される真空チャンバ
    ーが備えられ、前記ノズル部と基体とが該真空チャンバ
    ー内に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載のパターニング装置。
  6. 【請求項6】 材料にレーザー光を照射して該材料から
    化学種を発生させ、この発生させた化学種をノズル部か
    ら吐出し、基体上の所定の位置に配置することを特徴と
    するパターニング方法。
  7. 【請求項7】 導電材料、半導体材料、絶縁材料のうち
    の少なくとも一つの材料を備えた電子素子の製造方法で
    あって、 前記材料のうちの少なくとも一つあるいは前記材料の前
    駆体のうちの少なくとも一つにレーザー光を照射し、前
    記材料のうちの少なくとも一つの化学種を吐出し、基体
    の所定位置に前記化学種を配置することを特徴とする電
    子素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 電子素子がダイオードである請求項7記
    載の電子素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 電子素子がトランジスタである請求項7
    記載の電子素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 材料として導電材料あるいはその前駆
    体を用い、導電材料の化学種を吐出することによってゲ
    ート電極を形成することを特徴とする請求項9記載の電
    子素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 材料として半導体材料あるいはその前
    駆体を用い、半導体材料の化学種を吐出することによっ
    てトランジスタの半導体層を形成することを特徴とする
    請求項9記載の電子素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体材料が有機半導体材料であるこ
    とを特徴とする請求項11記載の電子素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 材料として絶縁材料あるいはその前駆
    体を用い、絶縁材料の化学種を吐出することによってゲ
    ート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項9記載の
    電子素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項7記載の製造方法によって電子
    素子を複数形成することを特徴とする回路基板の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項7に記載の製造方法を用いるこ
    とを特徴とする電子装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項7に記載の製造方法を用いるこ
    とを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 電気光学装置が液晶素子を備えてなる
    請求項16記載の電気光学装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 電気光学装置が電気泳動素子を備えて
    なる請求項16記載の電気光学装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 電気光学装置が有機EL素子を備えて
    なる請求項16記載の電気光学装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記材料のうちの少なくとも一つある
    いは前記材料の前駆体のうちの少なくとも一つが有機E
    L素子における発光層、正孔注入層、正孔輸送層のうち
    の少なくとも一つの形成材料であり、基体上の所定位置
    に該材料を配置することにより有機EL素子を形成する
    請求項19記載の電気光学装置。
  21. 【請求項21】 請求項16〜20のいずれかに記載の
    製造方法によって得られる電気光学装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の電気光学装置を表
    示手段として備えてなる電子機器。
JP2001389676A 2001-12-21 2001-12-21 パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器 Pending JP2003197531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389676A JP2003197531A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389676A JP2003197531A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197531A true JP2003197531A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27597836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389676A Pending JP2003197531A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197531A (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045266A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Xerox Corp n−型半導体を有する装置
WO2005022262A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, manufacturing method for thin film transistor and manufacturing method for display device
JP2005101548A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びそれを用いた半導体装置の作製方法、並びに半導体装置
JP2005292579A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Canon Inc 表示装置用パネル及び表示装置
JP2007054825A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 製膜方法及びパターニング方法、並びにこれらを用いた電子装置の製造方法
JP2007107047A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置
WO2008047506A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Tokyo Electron Limited Vaporisateur et appareil de formation de film
US7399704B2 (en) 2003-10-02 2008-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device using liquid repellent film
US7416977B2 (en) 2004-04-28 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television
US7510905B2 (en) 2004-01-29 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
JP2010270397A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜蒸着装置
JP2012109582A (ja) * 2011-12-20 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2013143503A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Advanced Power Device Research Association 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013231238A (ja) * 2009-05-22 2013-11-14 Samsung Display Co Ltd 薄膜蒸着装置
US8833294B2 (en) 2010-07-30 2014-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus including patterning slit sheet and method of manufacturing organic light-emitting display device with the same
US8852687B2 (en) 2010-12-13 2014-10-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus
US8859043B2 (en) 2011-05-25 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US8859325B2 (en) 2010-01-14 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US8865252B2 (en) 2010-04-06 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US8871542B2 (en) 2010-10-22 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light emitting display apparatus, and organic light emitting display apparatus manufactured by using the method
US8876975B2 (en) 2009-10-19 2014-11-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8882922B2 (en) 2010-11-01 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus
US8882920B2 (en) 2009-06-05 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8882556B2 (en) 2010-02-01 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US8882921B2 (en) 2009-06-08 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8894458B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US8906731B2 (en) 2011-05-27 2014-12-09 Samsung Display Co., Ltd. Patterning slit sheet assembly, organic layer deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display apparatus, and the organic light-emitting display apparatus
US8951610B2 (en) 2011-07-04 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus
US8962360B2 (en) 2013-06-17 2015-02-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the organic layer deposition apparatus
US8968829B2 (en) 2009-08-25 2015-03-03 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US8973525B2 (en) 2010-03-11 2015-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US9121095B2 (en) 2009-05-22 2015-09-01 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US9136476B2 (en) 2013-03-20 2015-09-15 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light-emitting display apparatus, and organic light-emitting display apparatus manufactured by the method
US9249493B2 (en) 2011-05-25 2016-02-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus by using the same
US9279177B2 (en) 2010-07-07 2016-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
CN105586570A (zh) * 2014-11-17 2016-05-18 上海和辉光电有限公司 辐射源蒸发系统及蒸镀控制方法
US9388488B2 (en) 2010-10-22 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Organic film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US9450140B2 (en) 2009-08-27 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus using the same
US9624580B2 (en) 2009-09-01 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US9748483B2 (en) 2011-01-12 2017-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Deposition source and organic layer deposition apparatus including the same
US10246769B2 (en) 2010-01-11 2019-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045266A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Xerox Corp n−型半導体を有する装置
JP2005101548A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びそれを用いた半導体装置の作製方法、並びに半導体装置
WO2005022262A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, manufacturing method for thin film transistor and manufacturing method for display device
US7399704B2 (en) 2003-10-02 2008-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device using liquid repellent film
US7655499B2 (en) 2004-01-29 2010-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
US7510905B2 (en) 2004-01-29 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
JP2005292579A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Canon Inc 表示装置用パネル及び表示装置
US7724234B2 (en) 2004-04-01 2010-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Panel for display device, and display device
US7416977B2 (en) 2004-04-28 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television
JP2007054825A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 製膜方法及びパターニング方法、並びにこれらを用いた電子装置の製造方法
US7754290B2 (en) 2005-07-25 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Method of forming film, patterning and method of manufacturing electronic device using thereof
US8932682B2 (en) 2005-10-13 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a light emitting device
JP2007107047A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置
WO2008047506A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Tokyo Electron Limited Vaporisateur et appareil de formation de film
KR101054595B1 (ko) 2006-10-18 2011-08-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기화기 및 성막 장치
JP2008103441A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tokyo Electron Ltd 気化器および成膜装置
JP2010270397A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜蒸着装置
US11920233B2 (en) 2009-05-22 2024-03-05 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US11624107B2 (en) 2009-05-22 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
JP2013231238A (ja) * 2009-05-22 2013-11-14 Samsung Display Co Ltd 薄膜蒸着装置
US10689746B2 (en) 2009-05-22 2020-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US9873937B2 (en) 2009-05-22 2018-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US9121095B2 (en) 2009-05-22 2015-09-01 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8916237B2 (en) 2009-05-22 2014-12-23 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of depositing thin film
US8882920B2 (en) 2009-06-05 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8882921B2 (en) 2009-06-08 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8968829B2 (en) 2009-08-25 2015-03-03 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US9450140B2 (en) 2009-08-27 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus using the same
US9624580B2 (en) 2009-09-01 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8876975B2 (en) 2009-10-19 2014-11-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US9224591B2 (en) 2009-10-19 2015-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Method of depositing a thin film
US10287671B2 (en) 2010-01-11 2019-05-14 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US10246769B2 (en) 2010-01-11 2019-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8859325B2 (en) 2010-01-14 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US8882556B2 (en) 2010-02-01 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US9453282B2 (en) 2010-03-11 2016-09-27 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8973525B2 (en) 2010-03-11 2015-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8865252B2 (en) 2010-04-06 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US8894458B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US9136310B2 (en) 2010-04-28 2015-09-15 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US9279177B2 (en) 2010-07-07 2016-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
US8833294B2 (en) 2010-07-30 2014-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus including patterning slit sheet and method of manufacturing organic light-emitting display device with the same
US9388488B2 (en) 2010-10-22 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Organic film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US8871542B2 (en) 2010-10-22 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light emitting display apparatus, and organic light emitting display apparatus manufactured by using the method
US8882922B2 (en) 2010-11-01 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus
US8852687B2 (en) 2010-12-13 2014-10-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus
US9748483B2 (en) 2011-01-12 2017-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Deposition source and organic layer deposition apparatus including the same
US8859043B2 (en) 2011-05-25 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US9249493B2 (en) 2011-05-25 2016-02-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus by using the same
US8906731B2 (en) 2011-05-27 2014-12-09 Samsung Display Co., Ltd. Patterning slit sheet assembly, organic layer deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display apparatus, and the organic light-emitting display apparatus
US8951610B2 (en) 2011-07-04 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus
JP2012109582A (ja) * 2011-12-20 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2013143503A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Advanced Power Device Research Association 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9136476B2 (en) 2013-03-20 2015-09-15 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light-emitting display apparatus, and organic light-emitting display apparatus manufactured by the method
US8962360B2 (en) 2013-06-17 2015-02-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the organic layer deposition apparatus
CN105586570A (zh) * 2014-11-17 2016-05-18 上海和辉光电有限公司 辐射源蒸发系统及蒸镀控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197531A (ja) パターニング装置、パターニング方法、電子素子の製造方法、回路基板の製造方法、電子装置の製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP4345278B2 (ja) パターニング方法、膜形成方法、パターニング装置、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子装置の製造方法
US7696519B2 (en) Wiring substrate, electronic device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4218523B2 (ja) 膜形成方法、電子装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4182467B2 (ja) 回路基板、電気光学装置及び電子機器
US7122845B2 (en) Light-emitting device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2003316296A (ja) 回路基板、電気光学装置、電子機器
JP4250893B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4380124B2 (ja) 発光装置並びに電子機器
JP2003323138A (ja) 回路基板、電気光学装置、電子機器
JP2007200904A (ja) 発光装置
JP2003217839A (ja) 材料の配置方法、膜形成装置、電気光学装置及びその製造方法、電子装置、並びに電子機器
JP2007250329A (ja) 自発光素子、自発光パネル、自発光素子の製造方法、および自発光パネルの製造方法
JP2005129450A (ja) 有機el素子、その製造方法、及び電子機器
JP2002208480A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2006113598A (ja) 回路基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2003015550A (ja) アクティブマトリックス発光デバイス
JP2008277322A (ja) 有機el素子
JP2006065325A (ja) 回路基板、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080808