JP2005291130A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291130A
JP2005291130A JP2004108991A JP2004108991A JP2005291130A JP 2005291130 A JP2005291130 A JP 2005291130A JP 2004108991 A JP2004108991 A JP 2004108991A JP 2004108991 A JP2004108991 A JP 2004108991A JP 2005291130 A JP2005291130 A JP 2005291130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sulfur
exhaust
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004108991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321332B2 (ja
Inventor
Takahiro Uchida
貴宏 内田
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004108991A priority Critical patent/JP4321332B2/ja
Priority to US11/085,127 priority patent/US7299625B2/en
Priority to FR0502950A priority patent/FR2868470B1/fr
Priority to DE102005014757A priority patent/DE102005014757B4/de
Publication of JP2005291130A publication Critical patent/JP2005291130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321332B2 publication Critical patent/JP4321332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/14Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化触媒から硫黄を放出させる硫黄放出制御の異常の有無を迅速且つ正確に判断することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】S放出制御中においては、リッチ期間とリーン期間とが交互に繰り返され、リッチ期間での添加弁68からの燃料添加により、排気の空燃比が目標空燃比(14.3)へと制御される。そして、添加弁68からの燃料添加が終了するリッチ期間の終了時点毎に、空燃比センサ48から検出される実際の排気空燃比が理論空燃比に達しているか否かが判断される。そして、実際の排気空燃比が理論空燃比に達している旨判断された回数をカウンタCによってカウントし、同カウンタCが許容値以上になることに基づき、S放出制御で異常が発生している旨の判断がなされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
ディーゼルエンジンの如く希薄燃焼が行われる内燃機関の排気浄化触媒、特にNOx 吸蔵還元触媒については、燃料中に含まれる硫黄成分により被毒され、この被毒の程度が大きくなるとNOx 吸蔵還元能力が低下する。このため、ある程度の硫黄成分がNOx 吸蔵還元触媒に蓄積されると、同触媒から硫黄成分を放出させるための硫黄放出制御が行われる。同制御においては、触媒床温を高温化した状態で、空燃比センサによって検出される排気の空燃比に基づき、同空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチである目標空燃比へとフィードバック制御される。そして、こうした触媒床温の高い状態での空燃比のリッチ化により、NOx 吸蔵還元触媒からの硫黄成分の放出が行われる。
ここで、硫黄放出制御の具体的な実行手順について特許文献1を例に説明する。
特許文献1では、硫黄放出制御によるNOx 吸蔵還元触媒からの硫黄成分の放出が完了したか否かを判断する指標として、以下の式(1)から算出される700℃換算S再生時間Treという値が用いられている。
Tre(i)=Tre(i-1)+Ky・Tcal …(1)
Tre(i) :今回の700℃換算S再生時間
Tre(i-1) :前回の700℃換算S再生時間
Ky :硫黄放出速度係数
Tcal :燃料噴射量算出周期
式(1)に基づく700℃換算S再生時間Treの算出は、硫黄放出制御中であるか否かに関係なく、排気の空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときに行われる。
なお、ここで算出される700℃換算S再生時間Treとは、排気の空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチになって硫黄成分の放出が行われた時間を、触媒床温を700℃にして硫黄放出制御を実施した場合の硫黄放出時間に換算して累計したものである。また、式(1)で用いられる硫黄放出速度係数Kyは、触媒床温700℃での硫黄成分の放出速度と今回計算時の触媒床温での硫黄成分の放出速度との比であって、触媒床温に基づき求められるものである。更に、燃料噴射量算出周期Tcal とは、前回の内燃機関の燃料噴射量の算出から今回の燃料噴射量の算出までの時間間隔を表している。
そして、硫黄放出制御の開始後、上記700℃換算S再生時間Treが、触媒床温700℃での硫黄成分の放出完了時間に対応した値である基準値Treo に達すると、硫黄放出制御が完了したものと判断される。
特許文献1の硫黄放出制御においては、その制御中の内燃機関の運転モードとして、触媒床温の上昇速度の異なる低速昇温モードと高速昇温モードとのいずれか一方が選択される。具体的には、硫黄放出制御の開始直後には、まず運転モードとして低温昇温モードが選択される。そして、低速昇温モードでの硫黄放出制御の実行時間TL が基準値TLO以上になっても、700℃換算S再生時間Treが基準値Treo に達しない場合には、低速昇温モードよりも触媒床温を上昇させ易い運転モードである高速昇温モードに切り換えられ、NOx 吸蔵還元触媒からの硫黄放出の促進が図られる。
ところで、硫黄放出制御での空燃比の目標空燃比へのフィードバック制御時、例えば空燃比センサが故障してリーン側の信号しか出力しなくなると、排気の空燃比が実際にはリッチであるにもかかわらずリーンであると認識されるため、700℃換算S再生時間Treの加算が行われないという状況になる。この場合、硫黄放出制御を幾ら続けても700℃換算S再生時間Treが基準値Treo に達しないため、硫黄放出制御を終了できなくなるという不具合が生じる。
このことを考慮して、特許文献1では、低速昇温モードの実行時間TL が基準値TLOに達し、その後に行われる高速昇温モードの実行時間TH が基準値ThOに達しても、700℃換算S再生時間Treが基準値Treo に達しない場合には、硫黄放出制御が異常である旨判断するようにしている。このように硫黄放出制御での異常の有無を判断することで、その異常についての対策を講じることができるようになる。
特開2001−59415公報
しかし、特許文献1の異常診断では、硫黄放出制御の開始から「TLO+THO」という時間が経過したということだけで同制御が異常である旨判断しており、その異常から影響を受ける排気の空燃比を直接的に考慮して異常の有無を判断しているわけではない。言い換えれば、上記異常診断では、硫黄放出制御の開始から「TLO+THO」という時間が経過したという、硫黄放出制御の異常によって間接的に生じる現象に基づき当該異常の有無を判断していることになる。
このように硫黄放出制御の異常から間接的にしか影響を受けないパラメータ、即ち硫黄放出制御の実行時間のみに基づき当該異常の有無を判断する場合、その診断に用いられる「TLO+THO」という時間が短い値に設定されていると、硫黄放出制御が異常であるか否かの判断に誤りが生じるおそれがある。例えば、触媒床温が上昇しにくい状況や、燃料噴射量の計算周期が長くなる機関低回転時といった状況では、700℃換算S再生時間Treの増加が遅くなる。この場合、硫黄放出制御に異常がなくても、700℃換算S再生時間Treが基準値Treo に達する前に硫黄放出制御の実行時間が「TLO+THO」に達する可能性があり、それに起因して同制御が異常である旨の誤判断がなされるおそれがある。
また、上記のような誤判断を回避するため、硫黄放出制御の開始から「TLO+THO」という時間が経過したことが確実に硫黄放出制御の異常を意味するものとなるよう、「TLO+THO」という時間を長い値に設定することも考えられる。しかし、このように「TLO+THO」という値を長い時間に設定すると、実際に硫黄放出制御が異常であるときにその旨の判断がなされるのに時間がかかり、同判断の結果に基づきなされる上記異常への対策が遅れることになる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、排気浄化触媒から硫黄を放出させる硫黄放出制御の異常の有無を迅速且つ正確に判断することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、希薄燃焼が行われる内燃機関の排気浄化触媒から硫黄を放出させる硫黄放出制御を実行するに際し、同機関の排気の空燃比をリッチ側に補正するための補正値を当該空燃比に応じて増減させることで、その空燃比を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチである目標空燃比へとフィードバック制御する排気浄化装置において、内燃機関の排気の空燃比を検出する検出手段と、前記フィードバック制御中の所定タイミング毎に、前記検出手段によって検出される空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達していない旨判断された回数をカウントし、その回数が許容値以上になったとき硫黄放出制御が異常である旨判断する異常診断手段とを備えた。
こうした硫黄放出制御での異常の有無の判断においては、上記許容値を大きくするほど、当該判断に要する時間が長くはなるが、同判断の正確さは増すようになる。上記構成によれば、硫黄放出制御の異常から直接的に影響を受ける排気の空燃比に基づき同異常の有無が判断されるため、その判断に要する時間を長くとらずとも、即ち許容値を大きくせずとも同判断を正確なものとすることができる。従って、硫黄放出制御の異常の有無を迅速且つ正確に判断することができる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記判断手段は、前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かの判断を、前記補正値がリッチ側の限界付近にあることを条件に行うものとした。
上記補正値がリッチ側の限界付近にあるということは、空燃比を目標空燃比に向けて最大限に制御しようとしていることになる。このような状況でも、空燃比が排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達していないなら、硫黄放出制御に異常が生じている可能性が高くなる。従って、補正値がリッチ側の限界付近にあることを、空燃比が排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かの判断を行う条件とすることで、空燃比が排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達していないとの判断回数が許容値以上になることに基づく異常発生の旨の判断を、一層正確なものとすることができる。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記硫黄放出制御は、前記空燃比を理論空燃比以下とするリッチ期間と前記空燃比をリーンとするリーン期間とを繰り返し、前記リッチ期間中に前記フィードバック制御を実行するものであって、前記判断手段は、前記リッチ期間から前記リーン期間への切り換え時に、前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かを判断するものとした。
上記構成によれば、空燃比が排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かの判断は、リッチ期間からリーン期間への切り換え時、即ちフィードバック制御が十分に行われた後の同制御の終了時になされるため、その判断結果がより信頼性の高いものとなる。従って、空燃比が排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達していないとの判断回数が許容値以上になることに基づく異常発生の旨の判断を、一層正確なものとすることができる。
請求項4記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記異常診断手段によって硫黄放出制御が異常である旨判断されたとき、硫黄放出制御を中止して排気の空燃比を通常の値に戻す復帰手段を更に備えるものとした。
上記構成によれば、硫黄放出制御が異常である旨判断されると、同制御が中止されて排気の空燃比が通常の値に戻されるため、空燃比の目標空燃比への無駄なリッチ化が続けられ、これにより燃費が悪化したり排気浄化触媒が過度に昇温されたりするのを抑制することができる。
請求項5記載の発明では、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記異常診断手段は、前記硫黄放出制御が行われているとき、前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達すると、前記硫黄放出制御が正常である旨判断するとともに、前記判断手段によって前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達していない旨判断された回数をクリアするものとした。
硫黄放出制御が行われているとき、空燃比が排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達するということは、いずれは排気浄化触媒からの硫黄が放出が完了して硫黄放出制御が終了することを意味する。上記構成によれば、このような場合に硫黄放出制御が正常である旨の判断がなされるため、同制御における異常の有無の判断が無駄に続けられるのを抑制することができる。
以下、本発明を車両用ディーゼルエンジンの排気浄化装置に具体化した一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示されるように、ディーゼルエンジン2は複数気筒、ここでは4気筒#1,#2,#3,#4からなる。各気筒#1〜#4の燃焼室4は吸気弁6にて開閉される吸気ポート8及び吸気マニホールド10を介してサージタンク12に連結されている。そしてサージタンク12は、吸気経路13を介して、インタークーラ14及び過給機、ここでは排気ターボチャージャ16のコンプレッサ16aの出口側に連結されている。コンプレッサ16aの入口側はエアクリーナ18に連結されている。サージタンク12には、排気再循環(以下、「EGR」と称する)経路20のEGRガス供給口20aが開口している。そしてサージタンク12とインタークーラ14との間の吸気経路13には、スロットル弁22が配置され、コンプレッサ16aとエアクリーナ18との間には吸入空気量センサ24及び吸気温センサ26が配置されている。
各気筒#1〜#4の燃焼室4は排気弁28にて開閉される排気ポート30及び排気マニホールド32を介して排気ターボチャージャ16の排気タービン16bの入口側に連結され、排気タービン16bの出口側は排気経路34に接続されている。尚、排気タービン16bは排気マニホールド32において第4気筒#4側から排気を導入している。
この排気経路34には、排気浄化触媒が収納されている3つの触媒コンバータ36,38,40が配置されている。最上流の第1触媒コンバータ36にはNOx 吸蔵還元触媒36aが収納されている。ディーゼルエンジン2の通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時には、NOx はこのNOx 吸蔵還元触媒36aに吸蔵される。そして還元雰囲気(ストイキあるいはストイキよりも低い空燃比)ではNOx 吸蔵還元触媒36aに吸蔵されたNOx がNOとして離脱しHCやCOにより還元される。このことによりNOx の浄化を行っている。
そして2番目に配置された第2触媒コンバータ38にはモノリス構造に形成された壁部を有するフィルタ38aが収納され、この壁部の微小孔を排気が通過するように構成されている。この基体としてのフィルタ38aの微小孔表面にコーティングにてNOx 吸蔵還元触媒の層が形成されているので、前述したごとくにNOx の浄化が行われる。更にフィルタ壁部には排気中の粒子状物質(以下「PM」と称する)が捕捉されるので、高温の酸化雰囲気でNOx 吸蔵時に発生する活性酸素によりPMの酸化が開始され、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。このことによりNOx の浄化と共にPMの浄化を実行している。尚、ここでは第1触媒コンバータ36と第2触媒コンバータ38とは一体に形成されている。
最下流の第3触媒コンバータ40は、酸化触媒40aが収納され、ここではHCやCOが酸化されて浄化される。
尚、NOx 吸蔵還元触媒36aとフィルタ38aとの間には第1排気温センサ44が配置されている。又、フィルタ38aと酸化触媒40aとの間において、フィルタ38aの近くには第2排気温センサ46が、酸化触媒40aの近くには空燃比センサ48が配置されている。
上記空燃比センサ48は、排気成分に基づいて排気の空燃比を検出し、空燃比に比例した電圧信号をリニアに出力するセンサである。又、第1排気温センサ44と第2排気温センサ46とはそれぞれの位置で排気温Texin,Texoutを検出するものである。
尚、排気マニホールド32には、EGR経路20のEGRガス吸入口20bが開口している。このEGRガス吸入口20bは第1気筒#1側で開口しており、排気タービン16bが排気を導入している第4気筒#4側とは反対側である。
EGR経路20の途中にはEGRガス吸入口20b側から、EGRガスを改質するための鉄系EGR触媒52が配置され、更にEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が設けられている。尚、EGR触媒52はEGRクーラ54の詰まりを防止する機能も有している。そしてEGRガス供給口20a側にはEGR弁56が配置されている。このEGR弁56の開度調節によりEGRガス供給口20aから吸気系へのEGRガス供給量の調節が可能となる。
各気筒#1〜#4に配置されて、各燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁58は、燃料供給管58aを介してコモンレール60に連結されている。このコモンレール60内へは電気制御式の吐出量可変燃料ポンプ62から燃料が供給され、燃料ポンプ62からコモンレール60内に供給された高圧燃料は各燃料供給管58aを介して各燃料噴射弁58に分配供給される。
更に、燃料ポンプ62からは別途、低圧燃料が燃料供給管66を介して添加弁68に供給されている。この添加弁68は第4気筒#4の排気ポート30に設けられて、排気タービン16b側に向けて燃料を噴射することにより排気中に燃料添加するものである。この燃料添加により後述する触媒制御モードが実行される。
電子制御ユニット(以下「ECU」と称する)70はCPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、各種装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成されている。そしてECU70は前述した吸入空気量センサ24、吸気温センサ26、第1排気温センサ44、第2排気温センサ46、空燃比センサ48、EGR弁56内のEGR開度センサ、及びスロットル開度センサ22aの信号を読み込んでいる。更にアクセルペダル72の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ74、及びディーゼルエンジン2の冷却水温THWを検出する冷却水温センサ76から信号を読み込んでいる。更に、クランク軸78の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ80、クランク軸78の回転位相あるいは吸気カムの回転位相を検出して気筒判別を行う気筒判別センサ82から信号を読み込んでいる。
そしてこれらの信号から得られるエンジン運転状態に基づいて、ECU70は燃料噴射弁58による燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御を実行する。更にEGR弁56の開度制御、モータ22bによるスロットル開度制御、燃料ポンプ62の吐出量制御、及び後述するPM再生制御や硫黄被毒(以下「S被毒」と称する)回復制御等の各処理を実行する。
ECU70が実行する燃焼モード制御としては、通常燃焼モードと低温燃焼モードとの2種類から選択した燃焼モードを、運転状態に応じて実行する。ここで低温燃焼モードとは、低温燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて大量の排気再循環量により燃焼温度の上昇を緩慢にしてNOx とスモークとを同時低減させる燃焼モードである。低温燃焼モードは本実施の形態では低負荷低中回転領域にて実行し、空燃比センサ48が検出する空燃比AFに基づいてスロットル開度TAの調節による空燃比フィードバック制御がなされている。これ以外の燃焼モードが通常燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて通常のEGR制御(EGRしない場合も含める)を実行する通常燃焼モードである。
そして排気浄化触媒に対する制御処理を実行する触媒制御モードとしては、PM再生制御モード、S被毒回復制御モード、NOx 還元制御モード、及び通常制御モードの4種類のモードが存在する。PM再生制御モードとは、特に第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aに堆積しているPMを高温化により前述したごとく燃焼させてCO2とH2Oにして排出するモードである。このモードでは、ストイキ(理論空燃比)よりも高い空燃比状態で添加弁68からの燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)することとなる。
S被毒回復制御モードとは、NOx 吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aがS被毒してNOx 吸蔵能力が低下した場合に硫黄成分(以下「S成分」と称する)を放出させてS被毒から回復させるモードである。このモードでは、添加弁68からの燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば650℃)し、更に添加弁68からの間欠的な燃料添加により空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする処理を行う。
NOx 還元制御モードとは、NOx 吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに吸蔵されたNOx を、N2、CO2 及びH2 Oに還元して放出するモードである。このモードでは、添加弁68からの比較的時間をおいた間欠的な燃料添加により、触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)で空燃比をストイキ又はストイキよりも低下させる処理を行う。
次に、ECU70を通じて実行されるS被毒回復制御モードでのS被毒回復制御処理について説明する。
このS被毒回復制御処理では、触媒床温を目標床温(例えば650℃)まで上昇させる昇温制御、及び、触媒床温を目標床温とした上で空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになるよう添加弁68による燃料添加を行って触媒からS成分を放出させるS放出制御が行われる。こうしたS被毒回復制御処理の実行条件としては、NOx 吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aのS被毒量Si が予定められた上限値以上であること等があげられる。そして、このS被毒量Si は、例えば、ディーゼルエンジン2の燃料噴射タイミング毎に以下の式(1)に基づき算出される。
Si =Si-1 +SU+SD …(1)
Si :今回のS被毒量
Si-1 :前回のS被毒量
SU :S増加量
SD :S減少量
式(1)において、前回のS被毒量Si-1 は、燃料噴射タイミング毎に算出されるS被毒量において、今回のS被毒量Si を算出する一回前の算出タイミングで算出されたものであり、初回のS被毒量Si の算出時には「0」に設定されるものである。
式(1)のS増加量SUは、燃料噴射弁58からの一回の燃料噴射での燃料に含まれる硫黄(S)によるS被毒量の増加分を表している。このS増加量SUを算出するために、まず所定周期毎に算出される燃料噴射量の指令値Qfin 、即ち一回の燃料噴射で噴射される燃料量の指令値に対し、予め定められた値である燃料中の硫黄濃度Nを「100」で除算した値(「N/100」)が乗算される。その結果として得られる値(Qfin ・(N/100))は、上記一回の燃料噴射で噴射される燃料に含まれる硫黄量に対応した値となる。この値(Qfin ・(N/100))に対し硫黄量というパラメータをS被毒量というパラメータに変換するための係数Kを乗算することで、上記S増加量SUが求められる。なお、上記係数Kは、空燃比と触媒床温とに基づきマップを参照して求められるものであって、空燃比が理論空燃比(ここでは14.5)であるときには「0」となり、空燃比が理論空燃比よりもリーン側の値であるときにはリーンになるほど且つ触媒床温が高くなるほど大きくなる。
式(1)のS減少量SDは、空燃比及び触媒床温に基づきマップから求められ、その空燃比及び触媒床温であるときのS被毒量の減少分を表している。そして、S減少量SDは、空燃比が理論空燃比(ここでは14.5)よりもリッチ側の値であるときには触媒床温が高く且つリッチになるほど「0」よりも小さい値になり、空燃比が理論空燃比よりもリーン側の値であるときには「0」に維持される。
そして、S被毒回復制御処理の実行条件が成立すると、触媒床温が目標床温(例えば650℃)に達していない場合には、添加弁68から予め定められた量の燃料を間欠的に添加して触媒床温を目標床温まで上昇させる昇温制御が実行される。そして、触媒床温が目標床温に達した状態で、空燃比を理論空燃比よりも若干リッチな目標空燃比(ここでは14.3)となるよう添加弁68からの燃料添加を制御して触媒からSを放出させるS放出制御が実行される。
このS放出制御により、触媒床温の高い状態で空燃比が理論空燃比(14.5)以下の値になると、触媒からS成分が放出されるようになるとともに、式(1)に基づき算出されるS被毒量Si がS減少量SDによって減少させられる。そして、S被毒量Si が予め定められた終了判定値(例えば「0」)まで減少すると、S被毒回復制御処理(S放出制御)が終了させられる。
次に、S被毒回復制御処理の一環として実行されるS放出制御の概要について、図2のタイムチャートを参照して詳しく説明する。
S放出制御では、図2(a)に示されるように、添加弁68からの集中的な間欠燃料添加が行われ、これにより排気の空燃比が目標空燃比(14.3)に向けて制御されるようになる。ただし、上記のような集中的な間欠燃料添加を行うと触媒床温の上昇も顕著になるため、当該添加を行うリッチ期間と当該添加を停止するリーン期間とを設定し、それらリッチ期間とリーン期間とを繰り返すことで、触媒床温の過上昇を抑制するようにしている。その結果、集中的な間欠燃料添加(リッチ期間)及び同燃料添加の停止(リーン期間)が繰り返され、図2(b)に実線で示されるように排気空燃比がリッチとリーンとの間で反転するようになる。
リーン期間からリッチ期間への切り換えに伴い添加弁68からの添加が開始されると、始めのうちは添加された燃料が触媒に吸着されている酸素と反応することから、その間は触媒に流入するガス中の酸素の多くが添加燃料と反応せずに触媒下流に流され、空燃比センサ48によって検出される排気の空燃比が理論空燃比に達しなくなる。そして、触媒に吸着された酸素が添加燃料と反応しきった後、触媒に流入されるガス中の酸素が添加燃料と反応するようになり、排気の空燃比が理論空燃比以下に低下するようになる。なお、こうしたリッチ期間開始から、触媒に吸着された酸素が添加燃料と反応しきる間までの期間を、以下では「O2 ストレージ期間P」と称する。
ここで、リッチ期間中に添加弁68から添加される燃料の量を制御するのに用いられる最終添加量qfについて説明する。添加弁68の燃料添加量制御は、一回の燃料添加で上記最終添加量qfに対応した量の燃料が添加されるよう、ECU70により添加弁68を駆動することによって実現される。そして、最終添加量qfは以下の式(2)に基づき算出される。
qf=gb・k+qi/n …(2)
qf:最終添加量
qb:ベース添加量
k :前回qf(qfi-1 )と前々回qf(qfi-2 )との比(qfi-1 /qfi-2 )
qi:積分項(qi=前回qi+可変値A)
n:積分項を反映させる添加回数
式(1)で用いられるベース添加量qbは、空燃比を目標空燃比とするための一回の燃料添加量の理論上の値として、予め定められたものである。
式(1)の積分項qiは、空燃比を目標空燃比へとフィードバック制御すべく、燃料添加n回分を1セットとして当該燃料添加1セット毎に増減される値である。この積分項qiは、燃料添加1セット分の燃料添加量の補正値として算出される。こうした積分項qiによる空燃比の目標空燃比へのフィードバック制御は、リッチ期間中であって且つO2 ストレージ期間Pの終了後であること(以下、フィードバック制御期間Fと称する)を条件に行われる。そして、上記フィードバック制御期間F中でないとき、積分項qiは「0」に設定されることとなる。一方、フィードバック制御期間F中、積分項qiは、燃料添加1セット(n回の燃料添加)を行う毎に、前回の算出時の積分項qiに対し可変値Aを加算することによって算出される。この可変値Aについては、目標空燃比に対し空燃比センサ48から求められる実際の空燃比がリーン側の値になるほど、正の値であって且つ大きい値とされるようになる。逆に、目標空燃比に対し実際の空燃比がリッチ側の値になるほど、可変値Aは負の値であって且つ小さい値とされるようになる。こうした可変値Aの可変を通じて積分項qiが、排気の空燃比を理論空燃比へとフィードバック制御するための値として増減する。なお、上記のように増減される積分項qiは、最終添加量qfを過度に大きい値としないよう予め定められた上限値以下にガードされるとともに、最終添加量qfを過度に小さい値としないよう予め定められた下限値以上にガードされる。また、積分項qiは燃料添加1セット(燃料添加n回)に対応する燃料添加量の補正値として算出されるものであることから、最終添加量qfには燃料添加回数nで除算したかたち(qi/n)で反映されている。
式(1)の比Kは、前回のリッチ期間終了時点での最終添加量qf(qfi-1 )と前々回のリッチ期間終了時点での最終添加量qf(qfi-2 )との比である。この比Kをベース添加量qbに乗算することで、前回のリッチ期間中でのフィードバック制御を通じての積分項qiによる燃料添加量の補正分が、今回のリッチ期間中での最終添加量qfの算出に用いられるベース添加量qbに反映されるようになる。従って、式(1)の比Kは、S放出制御中において過去に行われてきたフィードバック制御による燃料添加量の補正分を、今回のリッチ期間中における最終添加量qf(ベース添加量qb)に反映させるための値ということになる。なお、上記のように設定される比Kについても、最終添加量qfを過度に大きい値としないよう予め定められた上限値以下にガードされるとともに、最終添加量qfを過度に小さい値としないよう予め定められた下限値以上にガードされる。
ところで、S放出制御においては、同制御時の異常に伴い、添加弁68からの燃料添加を行っても、空燃比センサ48からの検出信号に基づき求められる排気の空燃比がリーンにしかならなくなることがある。こうした異常としては、(A)空燃比センサ48が故障してリーン側の信号しか出力しなくなったり、(B)添加弁68の詰まり等に起因して実際の燃料添加量が最終添加量qfよりも少なくなったりすることがあげられる。
このような異常が発生している状況下では、O2 ストレージ期間Pの終了後にフィードバック制御が実行されるとき、上記排気の空燃比を目標空燃比(14.3)に近づけようとして、積分項qiが大きくなってゆく。そして、リッチ期間からリーン期間に移行するときには、今回のリッチ期間でのフィードバック制御中に積分項qiによって燃料添加量が増量した分だけ、比Kが「1.0」よりも大きい値に設定され、次回のリッチ期間中の燃料添加量の増量に用いられる。そして、こうしたことが続けられ、積分項qiが図2(d)に示されるようにフィードバック制御期間F毎に常に大きくされるとともに、比Kが図2(c)に示されるようにリッチ期間からリーン期間への移行毎に段階的に大きくされてゆく。
以上のように、積分項qi及び比Kによる最終添加量qfの増量補正は進んでゆくものの、排気の空燃比は上記(A)や(B)の原因により触媒からS成分が放出される値(14.5)には達しないという状態、例えば図2(b)の破線に示される状態になる。この場合、空燃比センサ48からの検出信号に基づき求められる排気の空燃比が14.5よりもリーンにしかならないため、S減少量SDによるS被毒量Si の減量が行われず、このS被毒量Si が終了判定値(「0」)まで減少しなくなる。従って、S被毒回復制御処理(S放出制御)を終了できなくなり、その処理が終了しないことに伴う燃費悪化や触媒床温の過上昇といった不具合が生じる。
こうした不具合を回避すべく、S放出制御における異常の有無を判断するとともに同異常についての対策を講じることが考えられるが、上記異常の有無の判断を行うのに時間がかかると、同判断の結果に基づきなされる上記異常への対策が遅れることになる。このことを考慮して、本実施形態では、上記異常が生じたときに直接的に影響を受ける排気の空燃比(空燃比センサ48によって検出される空燃比)に基づき同異常の有無を判断することで、同判断を迅速且つ正確に行えるようにするとともに、上記異常への対策に遅れが生じないようにする。
次に、本実施形態におけるS放出制御の異常の有無を判断する手順、及び同異常の対策を実行する手順について、異常判定ルーチンを示す図3のフローチャートを参照して説明する。この異常判定ルーチンは、S放出制御の実行中に所定時間毎の時間割り込みによって実行される。
同ルーチンにおいては、S放出制御のリッチ期間中であるとき(S101:YES)、同制御の異常の有無を判断するための判定条件が成立しているか否かが判断される(S102)。こうした判定条件が成立しているか否かの判断は、例えば以下に示される各条件が全て成立しているか否かに基づいて行われる。
(条件1)O2 ストレージ期間Pではない。
(条件2)フィードバック制御期間Fになってから所定時間以上が経過している。
(条件3)比Kが上限値(リッチ側の限界)でガードされた状態である。
(条件4)積分項qiが上限値(リッチ側の限界)でガードされた状態である。
なお、上記(条件1)において、現在O2 ストレージ期間Pでない旨の判断は、例えばリッチ期間の開始後に触媒に吸着された酸素が消費しきるのに必要な時間が経過していないことに基づいて行うことができる。
これら各条件が全て成立してステップS102で肯定判定がなされると、S放出制御の異常の有無を判断するための処理(S103〜S106)が実行される。
この一連の処理においては、リッチ期間での燃料添加の終了時(S103:YES)、空燃比センサ48によって検出される実際の排気空燃比と目標空燃比(14.3)との差が「0.2」以上であるか否かが判断される(S104)。言い換えれば、実際の排気空燃比が触媒からS成分を放出可能な値である理論空燃比(14.5)に達していない状態か否かが判断される。ここで肯定判定であれば、カウンタCが「1」だけカウントアップされる(S105)。このカウンタCは、リッチ期間の終了時点で実際の排気空燃比が理論空燃比に達していない旨判断された回数を表すことになる。そして、カウンタCが許容値以上であるか否かが判断され(S106)、ここで肯定判定であるればS放出制御に異常が発生している旨判断される(S107)。更に、S放出制御で異常があるの旨判断されたときには、続いて当該異常への対策としてS放出制御(S被毒回復処理)が中止され(S108)、排気の空燃比が通常の値に戻されるようになる。
一方、ステップS104において、実際の排気空燃比と目標空燃比(14.3)との差が「0.2」以上でなく、実際の排気空燃比が触媒からS成分を放出可能な値である理論空燃比(14.5)に達している旨判断された場合には、S放出制御に異常は発生していないことになる。これは、実際の排気空燃比が理論空燃比に達していれば、いずれはS被毒量Si がS減少量SDによって終了判定値(「0」)まで減量され、S放出制御が正常に終了するためである。この場合、ステップS110でS放出制御は正常である旨判断され、続くステップS111でカウンタCがクリアされる。
また、ステップS102やステップS103で否定判定がなされたときは、実際の排気空燃比と目標空燃比との差が「0.2」未満であるか否かが判断される(S109)。言い換えれば、実際の排気空燃比が理論空燃比以下となっているか否かが判断される。ここで肯定判定がなされる場合、添加弁68からの燃料添加により、いずれはS被毒量Si が終了判定値(「0」)まで減量されてS放出制御が正常に終了するようになることは、ステップS103〜S106の処理を行わずとも明らかである。従って、この場合もステップS110でS放出制御は正常である旨判断され、続くステップS111でカウンタCがクリアされる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)S放出制御中においては、添加弁68からの燃料添加が終了するリッチ期間の終了時点毎に、空燃比センサ48から検出される実際の排気空燃比が理論空燃比に達しているか否かが判断される。そして、実際の排気空燃比が理論空燃比に達している旨判断された回数をカウンタCによってカウントし、同カウンタCが許容値以上になることに基づき、S放出制御で異常が発生している旨の判断がなされるようになる。こうしたS放出制御での異常の有無の判断においては、上記許容値を大きくするほど当該判断に要する時間が長くはなるが、同判断の正確さは増すようになる。本実施形態では、空燃比センサ48の故障や添加弁68の詰まりといったS放出制御の異常から直接的に影響を受ける排気の空燃比(空燃比センサ48によって検出される空燃比)に基づき、同異常の有無を判断するようにしている。この排気の空燃比は、上記S放出制御の異常が生じたとき、直ぐにフィードバック制御期間Fでの目標空燃比への収束性悪化という反応を示すパラメータである。このため、上記のようにS放出制御での異常の有無を判断するに際し、その判断に要する時間を長くとらずとも、即ち上記許容値を大きくせずとも同判断を正確なものとすることができる。従って、S放出制御の異常の有無を迅速且つ正確に判断することができる。
(2)上記空燃比センサ48から検出される実際の排気空燃比が理論空燃比に達しているか否かの判断は、比Kが上限値でガードされている状態、及び積分項qiが上限値でガードされている状態であることを条件に行われる。これら比K及び積分項qiが上限値でガードされた状態にあるということは、実際の排気空燃比を目標空燃比(14.3)に向けて最大限に制御しようとしていることになる。このような状況でも、実際の空燃比が理論空燃比(14.5)に達していないなら、S放出制御に異常が生じている可能性が高くなる。従って、比K及び積分項qiが上限値でガードされた状態であることを条件に、実際の排気空燃比が理論空燃比に達しているか否かの判断を行うことで、上記カウンタCが許容値以上であることに基づくS放出制御での異常発生の旨の判断を、一層正確なものとすることができる。
(3)実際の排気空燃比が理論空燃比に達しているか否かが判断されるのは、添加弁68からの燃料添加が終了するリッチ期間の終了時点、即ちフィードバック制御が十分に行われた時点ということになるため、その判断結果がより信頼性の高いものとなる。従って、上記カウンタCが許容値以上であることに基づくS放出制御での異常発生の旨の判断を、一層正確なものとすることができる。
(4)S放出制御が異常である旨判断されると、同制御が中止されて排気の空燃比が通常の値に戻されるため、排気の空燃比の目標空燃比に向けての無駄なリッチ化が続けられ、これにより燃費が悪化したり触媒の過度に昇温されたりするのを抑制することができる。
(5)また、S放出制御のリッチ期間中、排気の空燃比が理論空燃比に達すると、S放出制御が正常である旨判断され、カウンタCがクリアされる。リッチ期間中に排気の空燃比が理論空燃比に達するということは、いずれはS被毒量Si がS減少量SDによって終了判定値(「0」)まで減量され、触媒からのS成分の放出が完了してS放出制御が終了することを意味する。このような場合には上述したようにS放出制御が正常である旨判断されるため、同制御における異常の有無の判断が無駄に続けられるのを抑制することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・S放出制御で異常のある旨判断されたとき、その異常への対策として、同制御を中止する代わりに警告ランプ等により運転者に異常を表示するようにしてもよい。
・排気の空燃比が理論空燃比に達しているか否かの判断を、リッチ期間の終了時点ではなく、その終了時点よりも前であって且つフィードバック制御期間Fがある程度経過した時点で行うようにしてもよい。
・上記(条件3)を「比Kが上限値に近い所定値に達していること」という条件に変更してもよい。
・上記(条件4)を「積分項qiが上限値に近い所定値に達していること」という条件に変更してもよい。
・S放出制御での目標空燃比を「14.3」としたが、この目標空燃比を理論空燃比以下の他の値としてもよい。
・S放出制御の終了判定値を「0」以外の値、例えば「0」よりもやや大きい値に設定してもよい。
・本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどについて、同様な触媒構成を採用した場合においても適用できる。
本実施形態の排気浄化装置が適用されるディーゼルエンジン全体を示す略図。 (a)〜(d)は、S放出制御中における添加弁からの燃料添加態様、並びに、排気空燃比、比K、及び積分項qiの推移を示すタイムチャート。 S放出制御の異常の有無を判断する手順、及び同異常の対策を実行する手順を示すフローチャート。
符号の説明
2…ディーゼルエンジン、4…燃焼室、6…吸気弁、8…吸気ポート、10…吸気マニホールド、12…サージタンク、13…吸気経路、14…インタークーラ、16…ターボチャージャ、16a…コンプレッサ、16b…排気タービン、18…エアクリーナ、20…EGR経路、20a…EGRガス供給口、20b…EGRガス吸入口、22…スロットル弁、22a…スロットル開度センサ、22b…モータ、24…吸入空気量センサ、26…吸気温センサ、28…排気弁、30…排気ポート、32…排気マニホールド、34…排気経路、36…第1触媒コンバータ、36a…NOx 吸蔵還元触媒、38…第2触媒コンバータ、38a…フィルタ、40…第3触媒コンバータ、40a…酸化触媒、44…第1排気温センサ、46…第2排気温センサ、48…空燃比センサ(検出手段)、52…EGR触媒、54…EGRクーラ、56…EGR弁、58…燃料噴射弁、58a…燃料供給管、60…コモンレール、62…燃料ポンプ、66…燃料供給管、68…添加弁、70…ECU(判断手段、異常診断手段、復帰手段)、72…アクセルペダル、74…アクセル開度センサ、76…冷却水温センサ、78…クランク軸、80…エンジン回転数センサ、82…気筒判別センサ。

Claims (5)

  1. 希薄燃焼が行われる内燃機関の排気浄化触媒から硫黄を放出させる硫黄放出制御を実行するに際し、同機関の排気の空燃比をリッチ側に補正するための補正値を当該空燃比に応じて増減させることで、その空燃比を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチである目標空燃比へとフィードバック制御する排気浄化装置において、
    内燃機関の排気の空燃比を検出する検出手段と、
    前記フィードバック制御中の所定タイミング毎に、前記検出手段によって検出される空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達していない旨判断された回数をカウントし、その回数が許容値以上になったとき硫黄放出制御が異常である旨判断する異常診断手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記判断手段は、前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かの判断を、前記補正値がリッチ側の限界付近にあることを条件に行う
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記硫黄放出制御は、前記空燃比を理論空燃比以下とするリッチ期間と前記空燃比をリーンとするリーン期間とを繰り返し、前記リッチ期間中に前記フィードバック制御を実行するものであって、
    前記判断手段は、前記リッチ期間から前記リーン期間への切り換え時に、前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達しているか否かを判断する
    請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記異常診断手段によって硫黄放出制御が異常である旨判断されたとき、硫黄放出制御を中止して排気の空燃比を通常の値に戻す復帰手段を更に備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記異常診断手段は、前記硫黄放出制御が行われているとき、前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達すると、前記硫黄放出制御が正常である旨判断するとともに、前記判断手段によって前記空燃比が前記排気浄化触媒から硫黄が放出される値に達していない旨判断された回数をクリアする
    請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004108991A 2004-04-01 2004-04-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4321332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108991A JP4321332B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 内燃機関の排気浄化装置
US11/085,127 US7299625B2 (en) 2004-04-01 2005-03-22 Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
FR0502950A FR2868470B1 (fr) 2004-04-01 2005-03-24 Dispositif de purification de gaz d'echappement et procede de purification de gaz d'echappement pour un moteur a combustion interne
DE102005014757A DE102005014757B4 (de) 2004-04-01 2005-03-31 Abgasreinigungsvorrichtung und Abgasreinigungsverfahren für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108991A JP4321332B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291130A true JP2005291130A (ja) 2005-10-20
JP4321332B2 JP4321332B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34954897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108991A Expired - Fee Related JP4321332B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7299625B2 (ja)
JP (1) JP4321332B2 (ja)
DE (1) DE102005014757B4 (ja)
FR (1) FR2868470B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303306A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009031471A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2009517599A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 イートン コーポレーション 改質装置の温度管理を用いたlnt脱硫酸方法
WO2010116535A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012017731A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス後処理システム及びその制御方法
CN103089380A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 电加热的NOx吸附剂催化剂
JP2020530079A (ja) * 2017-08-03 2020-10-15 レコ ラブス エスエー 予めプレスされた板を含む建築要素

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2873159B1 (fr) * 2004-07-15 2008-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de desulfatation d'un piege a nox dispose dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
JP4657074B2 (ja) * 2005-10-12 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置及び排気浄化装置の制御方法
US7886524B2 (en) * 2005-10-24 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an internal combustion engine during regeneration of an emission after-treatment device
JP4548309B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4442588B2 (ja) * 2006-05-24 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
CN102741515B (zh) 2010-03-15 2014-10-01 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
RU2480592C1 (ru) 2010-03-15 2013-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
KR101321294B1 (ko) 2010-04-01 2013-10-28 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
US8733081B2 (en) * 2010-04-12 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9108153B2 (en) 2010-07-28 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9121325B2 (en) 2010-08-30 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CA2752774C (en) 2010-08-30 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012046332A1 (ja) 2010-10-04 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5120498B2 (ja) 2010-10-04 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9010090B2 (en) 2010-10-18 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2484876B8 (en) 2010-12-06 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification method for internal combustion engine
WO2012086093A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9028761B2 (en) 2010-12-24 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012108059A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2503120B1 (en) * 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103502590B (zh) 2011-03-17 2016-03-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5218672B2 (ja) 2011-04-15 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012241608A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Denso Corp 内燃機関の燃料改質システムの触媒劣化診断装置
ES2633727T3 (es) 2011-11-07 2017-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de limpieza de gases de escape para motor de combustión interna
EP2626529B1 (en) 2011-11-09 2015-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
CN103228883B (zh) 2011-11-30 2015-08-19 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9175590B2 (en) 2011-11-30 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2639419B1 (en) * 2012-02-07 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702924B2 (ja) * 1997-05-14 2005-10-05 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2000282848A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3835071B2 (ja) 1999-08-18 2006-10-18 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3633401B2 (ja) * 1999-10-26 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
DE19961165A1 (de) 1999-12-17 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
JP3860981B2 (ja) * 2001-08-28 2006-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3645841B2 (ja) 2001-08-28 2005-05-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10156476B4 (de) 2001-11-16 2012-10-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Erkennung der fortschreitenden Verschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
JP3961312B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517599A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 イートン コーポレーション 改質装置の温度管理を用いたlnt脱硫酸方法
JP2007303306A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4730198B2 (ja) * 2006-05-09 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2009031471A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2009062824A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US8511070B2 (en) 2007-09-04 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
WO2010116535A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012017731A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス後処理システム及びその制御方法
CN103089380A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 电加热的NOx吸附剂催化剂
JP2020530079A (ja) * 2017-08-03 2020-10-15 レコ ラブス エスエー 予めプレスされた板を含む建築要素

Also Published As

Publication number Publication date
US20050217254A1 (en) 2005-10-06
JP4321332B2 (ja) 2009-08-26
US7299625B2 (en) 2007-11-27
DE102005014757B4 (de) 2007-05-03
DE102005014757A1 (de) 2005-10-27
FR2868470B1 (fr) 2006-07-14
FR2868470A1 (fr) 2005-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321332B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
US8763365B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine and NOx purification catalyst deterioration determination method
US20090320454A1 (en) Catalyst monitoring system and method
JP4267414B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4218462B2 (ja) 排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4341456B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒劣化判定方法及び劣化判定装置
JP4239765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒制御方法及び排気浄化触媒制御装置
JP4296909B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
US11536209B2 (en) Control device, engine, and control method of engine
JP4380354B2 (ja) 内燃機関の添加弁異常診断装置
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4092485B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4270156B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP2017141713A (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4148072B2 (ja) 内燃機関の触媒制御方法及び触媒制御装置
JP4190378B2 (ja) 内燃機関の触媒床温推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP4244751B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP4254739B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP2019167935A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP5272512B2 (ja) 排気バイパス弁の故障診断装置及び故障診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees