JP4442588B2 - 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442588B2
JP4442588B2 JP2006143774A JP2006143774A JP4442588B2 JP 4442588 B2 JP4442588 B2 JP 4442588B2 JP 2006143774 A JP2006143774 A JP 2006143774A JP 2006143774 A JP2006143774 A JP 2006143774A JP 4442588 B2 JP4442588 B2 JP 4442588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
period
temperature
fuel
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315225A (ja
Inventor
光一朗 福田
太郎 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006143774A priority Critical patent/JP4442588B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP07744071.7A priority patent/EP2020488B1/en
Priority to KR1020087028087A priority patent/KR101003673B1/ko
Priority to US12/226,573 priority patent/US8336294B2/en
Priority to CN2007800186719A priority patent/CN101449037B/zh
Priority to PCT/JP2007/060637 priority patent/WO2007136114A1/ja
Publication of JP2007315225A publication Critical patent/JP2007315225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442588B2 publication Critical patent/JP4442588B2/ja
Priority to US13/366,085 priority patent/US8695326B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、吸蔵還元型NOx触媒等の排気浄化手段を目標温度に制御すべく排気浄化手段の上流に燃料を添加する内燃機関の排気浄化装置、及びその燃料添加制御方法に関する。
希薄燃焼式の内燃機関(例えばディーゼルエンジン)の排気浄化手段として利用される吸蔵還元型NOx触媒は、排気中に含まれる硫黄酸化物の堆積によって触媒機能が低下する。このため、吸蔵還元型NOx触媒を使用する場合には、触媒に堆積した硫黄酸化物を分解、除去して触媒機能を回復させるために、S再生と呼ばれる再生処理を定期的に行なう必要がある。S再生は、触媒温度を通常の運転状態における温度域よりも高温の目標温度(例えば600°C以上)まで昇温させ、かつ触媒付近の空燃比を理論空燃比又はリッチ領域に保持することによって実施される。触媒温度の昇温は例えば排気中に燃料を還元剤として添加することによって実現されるが、目標温度に制御するために必要な量の燃料を連続して添加した場合には、還元反応が連続して触媒温度が過度に上昇するおそれがある。そこで、S再生時に吸蔵還元型NOx触媒の温度を目標温度に制御すべく、燃料添加弁から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返されるように燃料添加弁を操作する排気浄化装置において、休止期間の半分が添加期間の前に添加前休止期間として設けられるように各周期における燃料添加弁による燃料添加の可否を制御する排気浄化装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−337039号公報
吸蔵還元型NOx触媒のS再生処理に適した運転状態は限られており、一般にS再生処理は内燃機関の運転状態がそのS再生処理に適した運転状態の場合に行われる。そのため、S再生処理を行う必要がある場合は、内燃機関の運転状態がS再生処理に適した運転状態のときに速やかに燃料添加が行われることが望ましい。特許文献1の排気浄化装置では、添加前休止期間の長さが休止期間の半分に固定されるので、添加前休止期間中に内燃機関の運転状態がS再生処理に適した運転状態から外れるなど、S再生の機会を逃し易い。
そこで、本発明は、吸蔵還元型NOx触媒等の排気浄化手段の過熱を抑制するとともに、排気浄化手段への燃料添加を速やかに実行可能な内燃機関の排気浄化装置の燃料添加制御方法、及びその方法の実施に適した排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料添加制御方法は、内燃機関の排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置に適用され、前記排気浄化手段を目標温度に制御すべく前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返され、かつ各周期において前記休止期間が前記添加期間を挟んで分割されるように前記燃料添加手段を操作する燃料添加制御方法であって、前記添加期間の前に設けられる休止期間である添加前休止期間の長さが前記周期の始点における前記排気浄化手段の温度に応じて変更されるように前記燃料添加手段を操作することにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の燃料添加制御方法によれば、添加期間の前に添加前休止期間が設けられるので、この添加前休止期間に排気浄化手段の温度を低下させることにより、続く添加期間における排気浄化手段の温度の過度の上昇を抑えることができる。添加期間における排気浄化手段の過熱が防止されるように添加前休止期間中に低下させるべき排気浄化手段の温度幅は、周期の始点における排気浄化手段の温度に応じて異なる。添加前休止期間中に低下させるべき温度幅は添加前休止期間の長さと相関するため、周期の始点における排気浄化手段の温度に応じて添加前休止期間の長さを変更することにより、添加期間における排気浄化手段の過熱を防止可能な適切な長さの添加前休止期間を設定できる。これにより、無駄な長さの添加前休止期間を設けることを防止できるので、燃料添加を速やかに実行できる。
本発明の燃料添加制御方法の一形態においては、前記周期の始点における前記排気浄化手段の温度が低いほど前記添加前休止期間の長さが短くなるように前記燃料添加手段を操作してもよい(請求項2)。添加前休止期間を長くするほどその添加前休止期間において排気浄化手段の温度をより低下させることができるが、既に排気浄化手段の温度が低い場合は長い添加前休止期間を設けなくても添加期間における排気浄化手段の過熱を防止できる。そこで、周期の始点における排気浄化手段の温度が低いほど添加前休止期間の長さを短くし、燃料添加を速やかに実行する。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を目標温度に制御すべく前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返され、かつ各周期において前記休止期間が前記添加期間を挟んで分割されるように前記燃料添加手段を操作する添加制御手段と、を備え、前記添加制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒を前記目標温度に制御するために必要な燃料添加量を算出する温度要求添加量算出手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒における空燃比を所定期間に亘って目標空燃比に維持するために必要な燃料添加量を算出する予測添加量算出手段と、前記温度要求添加量算出手段及び前記予測添加量算出手段のそれぞれが算出した添加量に基づいて前記周期の長さを算出し、得られた周期の長さから前記所定期間を前記添加期間として差し引くことにより前記周期における休止期間の長さを算出する期間算出手段と、前記期間算出手段により算出された休止期間の長さと前記周期の始点における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度とに基づいて前記添加期間の前に設けられる休止期間である添加前休止期間の長さを算出する添加前休止期間算出手段と、前記添加前休止期間算出手段により算出された長さの添加前休止期間が前記添加期間の前に設けられるように前記燃料添加手段からの燃料添加の可否を制御する添加時期制御手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項3)。
本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、周期の始点における吸蔵還元型NOx触媒の温度に基づいて添加前休止期間の長さを設定するので、本発明の燃料添加制御方法と同様に、添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の過熱を防止可能な適切な長さの添加前休止期間を設定できる。これにより、添加前休止期間が無駄に長く設定されることを防止できるので、吸蔵還元型NOx触媒への燃料添加を速やかに実行できる。また、添加期間の前に添加前休止期間を設けるので、添加前休止期間に排気浄化手段の温度を低下させ、添加期間における排気浄化手段の温度の過度の上昇を抑えることができる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記添加前休止期間算出手段は、前記周期の始点における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が低いほど前記添加前休止期間の長さを短く算出してもよい(請求項4)。この形態では、周期の始点における吸蔵還元型NOx触媒の温度が低いほど添加前休止期間の長さを短くするので、上述した本発明の燃料添加制御方法の一形態と同様に、添加期間のおける吸蔵還元型NOx触媒の過熱を抑制しつつ、吸蔵還元型NOx触媒への燃料添加を速やかに実行できる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記添加前休止期間算出手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒が劣化するほど前記添加前休止期間の長さが短くなるように補正する劣化度補正手段を備えていてもよい(請求項5)。吸蔵還元型NOx触媒が劣化すると触媒での反応速度が低下するため、劣化する前と同じ量の燃料を添加しても触媒の温度が上昇し難くなる。そのため、吸蔵還元型NOx触媒が劣化した場合は添加期間に触媒温度が上昇し難くなるので、添加前休止期間の長さを短くしても添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の過熱を抑制できる。そこで、吸蔵還元型NOx触媒が劣化するほど添加前休止期間の長さを短く補正する。これにより添加前休止期間の長さをさらに短くし、吸蔵還元型NOx触媒への燃料添加をさらに速やかに実行できる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記添加前休止期間算出手段は、前記周期の始点における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度と前記周期の始点における前記内燃機関の排気ガス温度との温度差に基づいて前記添加前休止期間の長さを算出してもよい(請求項6)。吸蔵還元型NOx触媒に燃料を添加しない場合、触媒の温度はほぼ排気ガス温度と同じになる。すなわち、燃料添加により触媒の温度を上昇させる場合、排気ガス温度が基準となる。周知のように排気ガス温度は内燃機関の運転状態によって変動する。そこで、このように触媒の温度と排気ガス温度との温度差に基づいて添加前休止期間の長さを算出することにより、添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の過熱をより確実に抑制できるとともに、その時の内燃機関の運転状態に適した添加前休止期間を算出できる。また、排気ガス温度の影響を考慮して添加前休止期間の長さを算出するので、精度良くより最短の添加前休止期間の長さを算出することができる。そのため、吸蔵還元型NOx触媒への燃料添加をより速やかに実行できる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記添加前休止期間算出手段は、前記添加期間が長いほど前記添加前休止期間が長くなるように前記添加前休止期間の長さを補正する添加期間補正手段を備えていてもよい(請求項7)。添加期間が長いほどその添加期間中における吸蔵還元型NOx触媒の温度の上昇幅が大きくなるため、添加前休止期間に添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の温度の上昇幅に応じて予め吸蔵還元型NOx触媒の温度を低下させておく必要がある。そこで、添加期間が長いほど添加前休止期間の長さを長く補正する。これにより、添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の過熱をより確実に抑制できる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記添加時期制御手段は、前記添加前休止期間中における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が予め設定した所定の下限温度以下になった場合、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になった時点から前記添加期間を開始すべく前記燃料添加手段から燃料を添加してもよい(請求項8)。この形態によれば、添加前休止期間中であっても吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定の下限温度以下になった場合には燃料添加が行われるので、吸蔵還元型NOx触媒への燃料添加をさらに速やかに実行できる。また、この燃料添加は吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定の下限温度以下になった場合に行われるので、所定の下限温度を適切に設定することにより、添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の過熱をより確実に抑制することができる。
この形態において、前記添加制御手段は、前記周期の始点から前記添加前休止期間中に前記排気浄化手段の温度が前記所定の下限温度以下になった時点までの時間と前記添加前休止期間算出手段により算出された添加前休止期間の長さとの比に基づいて前記添加期間の長さを補正する添加期間長さ補正手段をさらに備えていてもよい(請求項9)。このように添加期間の長さを補正することにより、添加期間の前に実際に燃料が添加されなかった時間に応じた適切な長さの添加期間を設定できる。例えば、算出された添加前休止期間よりも実際に添加期間の前に燃料添加が休止されていた時間が短かった場合、添加期間の長さを補正せずに燃料添加を行うと、吸蔵還元型NOx触媒の過熱が生じるおそれがある。そのため、このように添加期間を補正し、添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の過熱を抑制する。
また、前記添加時期制御手段は、前記添加期間長さ補正手段により補正された後の添加期間の長さが予め設定した所定の下限値以下の場合、前記添加前休止期間中に前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になっても前記燃料添加手段からの燃料の添加を禁止して前記添加前休止期間を継続させてもよい(請求項10)。添加期間の長さが短すぎると燃料添加を実行しても吸蔵還元型NOx触媒の温度を安定に目標温度に制御できないおそれがある。この場合、燃料添加が無駄になる。そこで、補正後の添加期間の長さが所定の下限値以下の場合は、排気浄化手段の温度が所定の下限温度以下になっても添加前休止期間を継続させる。このように添加前休止期間を継続させることによって添加期間の長さを所定の下限値より長くし、燃料の無駄な添加を防止する。
添加前休止期間中に排気浄化手段の温度が予め設定した所定の下限温度以下になった場合に燃料の添加を開始する形態において、前記添加制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒から硫黄酸化物を放出させるS再生処理が要求された場合に前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を目標温度に制御し、前記添加時期制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒のうち排気流れの上流側の部分である触媒上流部のS再生処理を行う必要があり、かつ前記添加前休止期間中における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になった場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になった時点から前記添加期間を開始すべく前記燃料添加手段から燃料を添加してもよい(請求項11)。吸蔵還元型NOx触媒はその内部に温度分布を有しており、吸蔵還元型NOx触媒は上流部の温度が低下しても、触媒自体の熱容量により上流部以外の部分は上流部と比較して温度が低下し難い。そこで、添加前休止期間中における燃料添加の開始条件を、吸蔵還元型NOx触媒の上流部のS再生処理を行う必要があり、かつ吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定の下限温度以下になった場合に限定することにより、触媒上流部のS再生処理が完了した後に不要に長い添加期間が設けられることを防止できる。なお、触媒上流部の温度が低下しても、それ以外の部分の温度が低下し難いので、燃料添加を行うことにより触媒上流部以外の部分の温度を速やかにS再生処理に適した温度に上昇させ、S再生処理を速やかに実行することができる。
以上に説明したように、本発明の燃料添加制御方法によれば、添加期間の前に添加前休止期間が設けられ、かつ添加前休止期間の長さが周期の始点における排気浄化手段の温度に応じて変更されるので、添加期間における排気浄化手段の温度の過度の上昇を抑えつつ、無駄な長さの添加前休止期間を設けることを防止できる。そのため、燃料添加を速やかに実行できる。また、本発明の排気浄化装置によれば、周期の始点における吸蔵還元型NOx触媒の温度に基づいて設定された長さの添加前休止期間が添加期間の前に設けられるので、添加期間における吸蔵還元型NOx触媒の過熱を抑制しつつ、吸蔵還元型NOx触媒への燃料添加を速やかに実行できる。
(第1の形態)
図1は、本発明を内燃機関としてのディーゼルエンジン1に適用した一形態を示している。エンジン1は車両に走行用動力源として搭載されるもので、そのシリンダ2には吸気通路3及び排気通路4が接続され、吸気通路3には吸気濾過用のエアフィルタ5、ターボチャージャ6のコンプレッサ6a、吸気量調節用の絞り弁7が、排気通路4にはターボチャージャ6のタービン6bがそれぞれ設けられている。排気通路4のタービン6bよりも下流側には排気浄化手段としての吸蔵還元型NOx触媒(以下、触媒と略称する。)8を含んだ排気浄化ユニット9と、その触媒8の上流に還元剤としての燃料を添加する燃料添加手段としての燃料添加弁10とが設けられている。排気通路4と吸気通路3とはEGR通路11で接続され、EGR通路11にはEGRクーラ12及びEGR弁13が設けられている。
燃料添加弁10は、触媒8の上流に燃料を添加して触媒8に吸収されたNOxの放出や触媒8のS再生のために必要な還元雰囲気を生成するために設けられている。燃料添加弁10の燃料添加動作はエンジンコントロールユニット(ECU)20にて制御される。ECU20はシリンダ2に燃料を噴射するためのインジェクタ30、インジェクタ30へ供給される燃料圧力を蓄えるコモンレール31の圧力調整弁といった各種の装置を操作してエジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU20はエンジン1に吸入される空気とインジェクタ30から添加される燃料との質量比として与えられる空燃比が理論空燃比よりもリーン側に制御されるようにインジェクタ30の燃料噴射動作を制御する。また、ECU20は図4及び図5に示したルーチンを実行することにより本発明の添加制御手段として機能する。なお、これらのルーチンの詳細は後述する。ECU20による制御対象はその他にも種々存在するが、ここでは図示を省略する。
次に、図2を参照して触媒8をS再生時の目標温度に制御する際のECU20による燃料添加制御の概要について説明する。図2は、本発明の燃料添加制御を行った場合における燃料添加弁10の添加パルスと触媒8の温度(以下、触媒床温と呼ぶこともある。)との関係の一例を示している。なお、図2の線L1は、燃料添加弁10からの燃料添加を添加パルスP1で制御した場合の触媒床温の変化を、図2の線L2は、燃料添加弁10からの燃料添加を添加パルスP2で制御した場合の触媒床温の変化をそれぞれ示している。図2の燃料添加制御では、複数のパルスを連続させて燃料を添加する周期Tが複数回繰り返されている。周期Tにおいてはパルスが連続している間が燃料の添加期間に相当する。図2に示したように各周期には、燃料を添加する添加期間の前後に燃料添加を止める休止期間がそれぞれ設けられている。以降、添加期間の前に設けられる休止期間を添加前休止期間、添加期間の後に設けられる休止期間を添加後休止期間とそれぞれ呼ぶこともある。なお、各周期の長さ及び添加期間の長さは、その周期において添加すべき燃料量に基づいて設定され、添加前休止期間と添加後休止期間とを合計した休止期間の長さは、この燃料量に基づいて設定された周期の長さから添加期間の長さを引いて算出される。そのため、添加後休止期間には、休止期間の長さから添加前休止期間の長さを引いた長さが設定される。
本発明の燃料添加制御では、添加前休止期間の長さを周期Tの始点における触媒床温に応じて変更し、触媒床温が低いほど添加前休止期間の長さを短くする。添加前休止期間では、添加期間における触媒床温が触媒8の劣化の進行が加速する所定の上限温度(以下、床温上限温度と略称する。)よりも低い温度に制御されるように予め触媒床温を低下させる。周期Tの始点における触媒床温が低い場合は添加前休止期間の長さを短くしても既に触媒床温が低下しているため、添加期間中の触媒床温を床温上限温度未満に制御できる。そこで、周期Tの始点における触媒床温が低いほど、添加前休止期間の長さを短くする。そのため、本発明では、図2に示したように、周期Tの始点における触媒床温が温度θ1の場合は、添加前休止期間が時間長R1に設定され、周期Tの始点における触媒床温が温度θ2の場合は添加前休止期間が時間長R2に設定される。
図3は、周期Tの休止期間全体の半分が添加前休止期間に設定される燃料添加制御を行った場合の燃料添加弁10の添加パルスと触媒床温との関係の一例を比較例として示したものである。なお、図3では、周期Tの始点における触媒床温が図2の線L2と同じ温度θ2の場合の制御である。図3に示したように添加前休止期間の長さをその周期の休止期間の半分に固定すると、添加期間の触媒床温を床温上限温度未満に制御できるが、その期間の触媒床温を床温上限温度よりも無駄に低く制御することになる。
次に、図4〜図6を参照してECU20による燃料添加時期制御ルーチンの詳細を説明する。なお、図6は図4のルーチンの制御内容を補足説明するためのものであり、図4のルーチンで算出される各種の値と同一符号を付して図4との対応関係を示している。
図4の燃料添加時期制御ルーチンはエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。図4の制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS1で燃料添加弁10からの燃料添加による触媒8の温度制御が要求されているか否かを判断する。この要求は、ECU20が実行する別のルーチンに基づいて、燃料添加により触媒8の温度をS再生中の目標温度に制御する必要がある場合に発せられる。温度制御要求がないと判断した場合は今回の燃料添加時期制御ルーチンを終了する。一方、温度制御が要求されていると判断した場合はステップS2に進み、ECU20はエンジン1の運転状態を取得する。エンジン1の運転状態としては、例えばエンジン1の排気ガス温度、排気ガスの流量、及び触媒床温などが取得される。触媒床温は、触媒8に温度センサを設けて取得してもよいし、排気ガス温度に基づいて取得してもよい。また、エンジン1の負荷、回転数などに基づいて推定してもよい。これらの取得方法は周知の方法でよいため、詳細な説明は省略する。
次のステップS3においてECU20は温度要求添加量Qt(mm/sec.)を算出する。温度要求添加量Qtは触媒8を目標温度に制御するために必要な単位時間当たりの燃料添加量であって、ステップS3を実行する際の触媒8の目標温度と、触媒8の温度に影響する排気ガス温度、排気ガスの流量、触媒8の熱容量等のパラメータとに基づいて定められる。これらの値の幾つかはエンジン1の運転状態に応じて変動する値である。従って、ステップS3で算出される添加量もルーチン実行時の運転状態を反映して逐次変動する。このステップS3を実行することにより、ECU20が本発明の温度要求添加量算出手段として機能する。
続くステップS4においてECU20は、積算温度要求添加量Qtsum(mm)を求める。積算温度要求添加量Qtsumは燃料添加制御の一周期の始点から終点までの間を対象として温度要求添加量Qtを積算した値であり、図6に示すように周期の始点P1から徐々に増加する。一周期の終点P3における積算温度要求添加量Qtsumが、当該周期において添加される実燃料添加量Qrichと一致すれば、その周期においては、触媒8を目標温度に制御するために必要な量だけ燃料が過不足なく添加されたことになる。
次のステップS5においてECU20は、図6の第1リーン期間が終了したか否かを判別するための第1リーン終了フラグがオフ、すなわち第1リーン期間の未了を意味する状態か否かを判別する。第1リーン期間は図2における添加前休止期間に相当するが、燃料添加弁10からの燃料添加が行なわれない場合には触媒8の付近の空燃比がリーンに制御されるためにここではリーン期間と呼ぶことにする。
第1リーン終了フラグがオフの場合はステップS6に進み、ECU20は予測添加量Qrichp(mm)を算出する。予測添加量Qrichpは次式で与えられる。
Qrichp=[(新気量/目標空燃比)−筒内噴射量]×リッチ時間
ここで、新気量は外部から吸気通路3に吸入される空気量(mm)、目標空燃比は触媒8の付近におけるS再生中の空燃比の目標値、筒内噴射量はインジェクタ30からシリンダ2に噴射される燃料量(mm)である。また、リッチ時間はその時点におけるエンジン1の負荷や、触媒8の温度の昇温性、S放出の要求から一義的に定められる一周期内の燃料添加時間(sec.)である。つまり、リッチ時間は一周期において何秒間燃料を添加すべきかという観点から定められる時間であって、図2の添加期間の時間長に相当する。これらの関係から、予測添加量Qrichpは、触媒8付近の空燃比をリッチ時間だけ目標空燃比に維持するために必要な燃料添加量を意味することになる。リッチ時間においてエンジン1の負荷が変化すれば筒内噴射量も変動するため、ここで求められる添加量Qrichpはあくまで予測値である。
図4のステップS6にて予測添加量Qrichpを求めた後はステップS7に進み、予測添加インターバルTint(sec.)を次式により算出する。
Tint=Qrichp/Qt
つまり、予測添加インターバルTintは、ステップS3にて算出される単位時間当たりの燃料添加量Qtで燃料添加を続けると仮定した場合において、燃料の添加量が予測添加量Qrichpに達するために必要な時間であって、一周期の時間長に相当する。
続くステップS8においてECU20は、第1リーン期間割合Rprelnを算出する。第1リーン期間割合Rprelnは、一周期における休止期間全体の時間長のうち第1リーン期間、すなわち添加前休止期間に割り当てるべき時間長の割合を示す値である。ECU20は、例えば図7に一例を示したように周期Tの始点における触媒床温と第1リーン期間割合Rprelnとの関係を示したマップを参照して第1リーン期間割合Rprelnを算出する。上述したように本発明の燃料添加制御では、周期Tの始点における触媒床温が低いほど添加前休止期間の長さを短く設定する。そのため、触媒床温が低いほど、第1リーン期間割合Rprelnは小さくなる。なお、図7に一例を示した関係は、例えば予め実験などにより求め、ECU20にマップとして記憶させておく。第1リーン期間割合Rprelnを算出した後はステップS9に進み、ECU20は次式により第1リーン期間の時間長Tlean1(sec.)を算出する。
Tlean1=(Tint−リッチ時間)×Rpreln
この処理では、一周期の時間長Tintから添加期間の時間長、すなわちステップS6の演算で使用されたリッチ時間を減算することにより、一周期における休止期間全体の時間長を求め、その一部を第1リーン期間の時間長Tlean1に割り当てる。
次のステップS10では、第1リーン期間の時間長Tlean1を燃料添加量に換算した第1リーン相当添加量Qlean1(mm)を次式により算出する。
Qlean1=Tlean1×Qt
続くステップS11においては、ステップS4で求めた積算温度要求添加量Qtsumが第1リーン相当添加量Qlean1に達したか否か判断する。すなわち、図6において積算温度要求添加量Qtsumが第1リーン相当添加量Qlean1と交差するまでは燃料添加を休止し、交差した時点(図6の点P2)で第1リーン期間を終了させる。この判断を図4のステップS11で行なう。時間長Tlean1を第1リーン相当添加量Qlean1に換算してから判断する理由は、温度は時間ではなく与えられるエネルギーで決まるからである。
ステップS11の条件が否定された場合、ECU20は未だ第1リーン期間と判断して今回のルーチンを終える。一方、ステップS11の条件が肯定された場合は第1リーン期間が終了したと判断してステップS12に進み、ECU20は第1リーン終了フラグをオンに切り替える。続くステップS13においてECU20は燃料添加許可フラグをオンに切り替え、その後今回のルーチンを終える。
ECU20は、図4のルーチンと併行して図5の燃料添加実行ルーチンを適宜の周期で繰り返し実行している。図5のルーチンでは、ステップS100にて燃料添加弁10が燃料添加中か否かを判断し、燃料添加中でなければステップS101で燃料添加許可フラグがオンされたか否かを監視する。図4のステップS13で燃料添加許可フラグがオンされることにより図5のステップS101が肯定され、ECU20は図5のステップS102で燃料添加弁10に燃料添加を開始させる。これにより、燃料添加期間における燃料添加が実現される。ステップS101で否定判断された場合は、図5のルーチンを終える。燃料添加が開始されると図5のステップS100の条件が肯定されてECU20はステップS103に進み、その周期で決められたリッチ時間(図4のステップS9の演算で使用される値に等しい)だけ燃料が添加された否かを判断する。添加されていればステップS104へ進み、燃料添加弁10による燃料添加を終了させて図5のルーチンを終える。一方、ステップS103で否定判断されたときは図5のルーチンを終える。
図5のステップS102で燃料添加が開始された後は、図4のルーチンにおいてステップS5の条件が否定される。この場合、ECU20は図4のステップS14の処理へ進む。ステップS14では燃料添加許可フラグがオンされた後の燃料添加量を実添加量Qrich(mm)として取得する。続くステップS15においてECU20は積算温度要求添加量Qtsumが実添加量Qrich以上で、かつ燃料添加弁10からの燃料添加が終了しているか否かを判断する。つまり、図6における第2リーン期間の終了時点P3か否かを判断する。ステップS15が否定判断されている間は周期が終了していないと判断して今回のルーチンを終える。一方、ステップS15が肯定判断された場合はステップS16に進み、ECU20は積算温度要求添加量Qtsum及び実添加量Qrichを初期値0にリセットする。続くステップS17でECU20は第1リーン終了フラグをオフに切り替え、その後図4のルーチンを終える。
以上の形態では、ステップS3によりECU20が温度要求添加量算出手段として機能し、ステップS6によりECU20が予測添加量算出手段として機能し、ステップS7によりECU20が期間算出手段として機能し、ステップS5、S10〜S13、S15〜S17の組み合わせによりECU20が添加時期制御手段として機能する。また、ステップS9によりECU20が添加前休止期間算出手段として機能する。
以上に説明したように、この形態では、周期の始点P1における触媒温度が低いほど第1リーン期間の時間長が短く設定されるので、添加期間中の触媒8の過熱を防止しつつ触媒8への燃料添加を速やかに実行できる。触媒8のS再生に適した運転状態は限られているため、エンジン1の運転状態が変わり易い過渡運転時などは、エンジン1の運転状態がS再生に適した運転状態になったとしても短時間でS再生に適さない運転状態に変わるおそれがある。図3に比較例として示した制御では、添加前休止期間、すなわち第1リーン期間の長さが一周期の休止期間全体の半分に固定されるため、触媒8の温度によっては第1リーン期間の時間長が無駄に長く設定される場合がある。そのため、第1リーン期間の間にエンジン1の運転状態がS再生に適した運転状態から外れ、S再生の機会を逃しているおそれがある。図2の線L2と図3との比較から明らかなように本発明の燃料添加制御では、触媒8の温度に応じて第1リーン期間の時間長を変化させるので、添加期間における触媒8の過熱を防止可能な適切な時間長の第1リーン期間を設定でき、触媒床温によっては第1リーン期間の時間長を短くできる。そのため、エンジン1の運転状態がS再生に適した運転状態の場合に、速やかにS再生を行うことができる。
図4のステップS8で使用する第1リーン期間割合Rprelnの算出方法は、上述した方法に限定されない。燃料添加時の触媒床温の上昇幅は触媒8の劣化の度合い(以下、劣化度と略称する。)に応じて変化し、触媒8が劣化するほど温度の上昇幅が小さくなる。すなわち、触媒8が劣化するほど、燃料添加時に触媒床温が上昇し難くなる。この場合、触媒8が劣化する前より添加前休止時間の時間長を短くしても燃料添加時の触媒8の過熱を防止することができる。そこで、図8に一例を示したように触媒8の劣化度に応じて周期の始点における触媒床温と第1リーン期間割合Rprelnとの関係を補正してもよい。図8では、まず触媒8の劣化度を推定し、その推定結果に基づいて触媒床温と第1リーン期間割合Rprelnとの関係を補正する。なお、触媒8の劣化度は、例えばエンジン1の累積運転時間などに基づいて推定する周知の推定方法により推定すればよい。図8においては、触媒8が劣化するほど第1リーン期間の割合が小さくなるように、すなわち触媒8が劣化するほど第1リーン期間の時間長が短くなるように補正される。図8に示した関係は、例えば予め実験などにより求めてECU20にマップとして記憶させておく。
このように触媒8に劣化度に応じて第1リーン期間割合を補正することにより、第1リーン期間の時間長をさらに短くすることができる。そのため、触媒8への燃料添加をさらに速やかに実行できる。なお、このように触媒8の劣化度に応じて第1リーン期間の時間長を補正することにより、ECU20は本発明の劣化度補正手段として機能する。
図2に示したように、S再生時には触媒床温が周期的に変動するが、この変動時の温度変化の中心温度は排気ガス温度の影響を受ける。これは燃料添加休止時における触媒床温は、排気ガス温度に漸近することによる。そのため、S再生時に触媒床温を制御すべき温度範囲の上限値は、触媒8の床温上限温度によって定められ、この温度範囲の下限値は排気ガス温度によって定められる。排気ガス温度はエンジン1の運転状態に応じて変化するため、周期の始点における排気ガス温度によって触媒床温と第1リーン期間割合との関係を補正することにより、そのときのエンジン1の運転状態に適した第1リーン期間割合の時間長を算出できる。そこで、図9に一例を示したようにS再生開始時における排気ガス温度に応じて温度制御が要求されたときの触媒床温と第1リーン期間割合との関係を補正してもよい。図9に示したように、第1リーン期間は、触媒床温が同一である場合、排気ガス温度が高くなるほど時間長が短くなるように補正される。
また、周期の始点における触媒床温と排気ガス温度とに基づいて設定される第1判定指標を次式により算出し、この第1判定指標に基づいて第1リーン期間割合を算出してもよい。なお、第1判定指標からの第1リーン期間の算出は、図10に一例を示したマップを使用して行う。
第1判定指標=(触媒床温−排気ガス温度)/(床温上限温度−排気ガス温度)
この式の分母はS再生時に触媒床温を制御すべき温度範囲に対応する温度幅を示し、分子は周期の始点における触媒床温と排気ガス温度との温度差を示す。そのため、この式では、S再生時に制御すべき温度幅に対し、周期の始点における触媒床温からそのときの排気ガス温度を引いた温度差がどの程度の割合に相当するかが第1判定指標として算出される。このように触媒床温のみからではなく、排気ガス温度を基準とした触媒床温である排気ガス温度と触媒床温との温度差に基づいて第1リーン期間を算出することにより、添加期間における触媒8の過熱をより確実に抑制できるとともに、その時のエンジン1の運転状態に適した第1リーン期間を算出できる。また、このように排気ガス温度を基準とした相対温度によって第1リーン期間割合を算出することにより、排気ガス温度によって触媒床温が変化する際に中心が異なる影響を排除できるので、より最短の第1リーン期間を精度良く算出できる。
また、一周期における添加期間が長くなるほどその添加期間に燃料添加弁10から添加される燃料量が増加するため、その添加期間における触媒床温の上昇幅は大きくなる。そこで、添加期間が長くなるほど第1リーン期間が長くなるように添加期間の時間長に応じて第1リーン期間割合を補正する。この場合、例えば、図11に一例を示したマップに基づいて第1リーン期間割合を算出する。図11では、次式に示したように図10で使用した第1判定指標に添加期間の時間長(リッチ時間)を掛けて算出する第2判定指標に基づいて第1リーン期間割合を求める。
第2判定指標=[(触媒床温−排気ガス温度)/(床温上限温度−排気ガス温度)]×添加期間の時間長
このように添加期間の時間長(リッチ時間)を掛けることにより、添加期間が長いほど第1リーン期間の時間長を長く補正することができる。このようにして第1リーン期間を算出することにより、より最短の第1リーン期間をさらに精度良く算出できる。このようにリッチ時間が長いほど添加前休止期間の長さを長く算出することにより、ECU20が添加期間補正手段として機能する。
この他、添加期間における触媒床温の変化幅は、排気ガス流量及び排気ガスの酸素濃度の影響を受ける。そこで、これら排気ガス流量、及び排気ガスの酸素濃度に応じて第1リーン期間を補正してもよい。
なお、触媒8の劣化度、排気ガス温度、添加期間の時間長、排気ガス流量、及び排気ガスの酸素濃度に基づく第1リーン期間の時間長の補正は、これらの物理量を全て使用して行ってもよいし、これらの物理量のうちの一部を適宜組み合わせておこなってもよい。これらの物理量を全て使用して補正する場合は、第1リーン期間をエンジン1の運転状態に応じたより適切な時間長に補正でき、これらの物理量のうちの一部を使用して補正する場合は第1リーン期間割合の算出方法を簡略化できる。
(第2の形態)
次に図12〜14を参照して本発明の第2の形態を説明する。この形態は、燃料添加時期制御の内容のみ相違し、他の構成は第1の形態と同一である。従って、エンジン1については図1が参照される。図12は、第1の形態の図4に対応する燃料添加時期制御ルーチンを示したフローチャートであり、図13は図12に続くフローチャートである。なお、第2の形態においても第1の形態と同様に図5の燃料添加実行ルーチンが図12の制御ルーチンと併行して適宜の周期で繰り返し実行される。
図12の制御ルーチンでは、図4のルーチンに対してステップS8が削除され、ステップS9の代わりにステップS20が設けられ、さらに図13に示したステップS21〜S23が追加されている。なお、図12及び図13において図4と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。図12及び図13の制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
図12の制御ルーチンにおいてECU20は、ステップS7まで図4の制御ルーチンと同様に処理を行う。次のステップS20においてECU20は、第1の形態における第1リーン期間割合Rprelnの代わりに休止期間に0.5を掛けて第1リーン期間の時間長を設定する。すなわち、第2の形態では、休止期間の半分が第1リーン期間に割り当てられる。次のステップS10においてECU20は第1リーン相当添加量Qlean1を算出し、続くステップS11においてECU20は積算温度要求添加量Qtsumが第1リーン相当添加量Qlean1に達したか否か判断する。ステップS11で肯定判断された場合はステップS12及びS13の処理が実行され、その後図11の制御ルーチンを終える。
一方、ステップS11が否定判断された場合は図13のステップS21に進み、ECU20は触媒床温が所定の再生下限温度以下か否か判断する。周知のように触媒8のS再生は、触媒床温を目標温度(例えば600°C以上)まで昇温させて行う。触媒床温が目標温度よりも低くなるにしたがって触媒8に堆積した硫黄酸化物が分解、除去され難くなる。そこで、所定の再生下限温度には、触媒8に堆積した硫黄酸化物の分解、除去が進行し難くなる温度、例えば600°Cが設定される。触媒床温が再生下限温度より高いと判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。
一方、触媒床温が再生下限温度以下と判断した場合はステップS22に進み、ECU20はステップS20で算出した第1リーン期間の時間長Tlean1に対して実際に第1リーン期間として設けられた時間長の割合を表す第1リーン期間短縮割合Radを次式により算出する。
Rad=Qtsum/Qlean1
第1リーン相当添加量Qlean1は、第1リーン期間の時間長Tlean1に基づいて算出された値であるため、算出された第1リーン期間の時間長Tlean1と相関している。一方、ステップS21が実行された際の積算温度要求添加量Qtsumは、ステップS21が実行されるまでの温度要求添加量Qtの積算値であるため、一周期の始点からステップS21が実行されたときまでの時間長と相関している。すなわち、実際に第1リーン期間として設けられた時間長と相関している。そのため、積算温度要求添加量Qtsumを第1リーン相当添加量Qlean1で割ることにより、第1リーン期間短縮割合Radを算出することができる。
次のステップS23においてECU20は、第1リーン期間短縮割合Radに基づいてリッチ時間の長さを補正する。ステップS21で肯定判断されて第1リーン期間が短縮された場合、その第1リーン期間における触媒8の温度低下幅は、ステップS20で算出された時間長Tlean1の第1リーン期間が設けられる場合よりも小さくなる。そのため、図14に一例を示したように第1リーン期間が短縮された場合はその短縮割合に比例してリッチ時間を短縮しないと添加期間中に触媒8の過熱が生じるおそれがある。そこで、第1リーン期間の短縮割合と同じ割合でリッチ時間が短縮されるようにリッチ時間を次式により補正する。このようにリッチ時間を補正することにより、ECU20は本発明の添加期間長さ補正手段として機能する。
Trich’=Trich×Rad
この処理以降は、図12及び図5の制御ルーチンにおいて補正後リッチ時間Trich’がリッチ時間として使用される。ステップS23でリッチ時間を補正した後は図12のステップS12に進み、ステップS12及びS13の処理が実行される。その後、図12の制御ルーチンを終える。
この形態では、第1リーン期間中であっても触媒床温が所定の再生下限温度以下になった時点で第1リーン期間を終了するため、触媒床温をS再生に適した温度に維持できる。また、触媒床温によっては第1リーン期間を短縮して速やかにS再生を実行できる。さらに、第1リーン期間の短縮割合に応じてリッチ時間も短縮するので、添加期間における触媒8の過熱を抑制できる。
図15は、第2の形態における燃料添加時期制御ルーチンの変形例である。この変形例では、図12の制御ルーチンのうち図13に相当する部分が変更され、それ以外は図12の制御ルーチンと同一である。そこで、図15には、図12の制御ルーチンのうち図13に相当する部分のみを示す。また、図15において図13と同一の処理には、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図15の制御ルーチンでは、図13のルーチンに対してのステップS23の後にステップS31が追加されている。このステップS31では、補正後リッチ時間Trich’が予め設定した最低リッチ時間未満か否か判断する。最低リッチ時間は、触媒8に対してS再生を開始してからそのS再生が触媒8に対して有効に作用し始めるまでに最低限必要な時間、言い換えるとS再生を効率良く実施するために最低限必要な時間である。最低リッチ時間は、例えば触媒8の性能、又は容量などにより変化するため、これらのパラメータに応じて適宜変更してよい。
補正後リッチ時間Trich’が最低リッチ時間以上の場合はステップS12及びS13の処理が行われる。すなわち、ステップS31で否定判断された場合は第1リーン期間を終了させ、燃料の添加を許可する。その後、今回の制御ルーチンを終える。
一方、補正後リッチ時間Trich’が最低リッチ時間未満の場合は、今回の制御ルーチンを終える。すなわち、ステップS31で肯定判断されると第1リーン期間が継続される。ステップS31が肯定判断されて第1リーン期間が継続されると、次に図15の制御ルーチンが実行されたときに積算温度要求添加量Qtsumの値が増加するので、第1リーン期間短縮割合Radが増加する。そのため、補正後リッチ時間Trich’も増加する。すなわち、図15の制御ルーチンでは、補正後リッチ時間Trich’が最低リッチ時間以上になるまで、第1リーン期間を継続する。
図15に示した変形例では、燃料添加を行うリッチ時間の長さが最低リッチ時間以上に設定される。最低リッチ時間は、上述したようにS再生を開始してからそのS再生が触媒8に対して有効に作用し始めるまでに最低限必要な時間であるため、リッチ時間が最低リッチ時間未満の場合は燃料を添加してもS再生が不十分な状態でリッチ時間が終了する。そのため、この燃料添加が無駄になるおそれがある。図15の変形例では、リッチ時間の長さが必ず最低リッチ時間以上に設定されるので、触媒8に対して無駄な燃料添加を防止できる。なお、ステップS31が肯定判断されて第1リーン期間が継続されると触媒床温が一時的に所定の再生下限温度以下に低下するが、この触媒床温の低下は主に触媒8の上流部において発生し、それ以外の部分(以下、中流以降の部分と呼ぶ。)の温度の低下幅は上流部の温度低下幅よりも小さい。触媒8の温度変化は、まず排気ガスが流入する上流部が変化し、その後中流以降の部分の温度変化が上流部の温度変化よりも遅れて発生する。これは、触媒8の熱容量によるものである。そのため、短時間であれば上流部の触媒床温が再生下限温度以下になっても、中流以降の部分では触媒床温を再生下限温度以上に維持できる。従って、短時間であれば触媒8の上流部の温度が再生下限温度以下になっても、燃料添加を実行することにより中流以降の部分のS再生処理を実行できる。
次に図16を参照して第2の形態における燃料添加時期制御ルーチンの他の変形例を説明する。図16も図15と同様に図12の制御ルーチンのうち図13に相当する部分のみを示す。図16に示した部分以外は図12の制御ルーチンと同一である。図16において図13と同一の処理には、同一の参照符号を付して説明省略する。
図16の制御ルーチンでは、ステップS11が否定判断された場合にまずステップS41の処理が実行され、触媒8の上流部のS再生が未完了か否か判断する。触媒8の上流部のS再生が完了していると判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、触媒8の上流部のS再生が未完了と判断した場合はステップS21に進み、以降図12の制御ルーチンと同様に処理を進める。
図16の制御ルーチンでは、触媒8の上流部のS再生が必要なときのみステップS21以降の処理が実行される。上述したように触媒8の中流以降の部分は、短時間であれば触媒8の上流部の温度が再生下限温度以下に低下しても、再生下限温度よりも高い温度に維持できる。そこで、この変形例のように触媒8の上流部のS再生が必要なときのみステップS21以降の処理が実行されるように限定することにより、触媒8の上流部のS再生が完了した後の不要なリッチ時間の短縮を防止できる。
本発明は上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンその他の燃料を利用する各種の内燃機関に適用してよい。
上述した各形態では、吸蔵還元型NOx触媒8をS再生時の目標温度に制御する例について説明したが、本発明はそのような形態に限定されない。排気浄化触媒などの排気浄化手段の温度を何らかの目的に合わせた目標温度に制御する必要がある様々な場合に本発明を適用することができる。例えば、排気中の粒子状物質の捕捉を目的として設けられるフィルタに対し、そのフィルタに捕捉されている粒子状物質を燃焼させてフィルタの機能を回復させる処理を行う際の温度制御にも本発明は適用できる。
温度制御のための燃料添加も排気通路の触媒よりも上流側に設けた燃料添加弁によるものに限定されない。例えばインジェクタ30を利用したポスト噴射、すなわちシリンダ2における燃焼を目的としたメイン噴射の後に排気ガスへの燃料添加を目的として実施される噴射を本発明に従って制御してもよい。燃料添加量は排気通路4における燃料付着や蒸発、輸送遅れを考慮して制御してもよい。
本発明をディーゼルエンジンに適用した一形態を示す図。 本発明の燃料添加制御を行ったときの燃料添加弁の添加パルスと触媒床温との関係の一例を示す図。 添加前休止期間の休止期間全体の半分が割り当てられる制御を行ったときの燃料添加弁の添加パルスと触媒の温度床温との関係の一例を比較例として示す図。 第1の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示すフローチャート。 第1の形態における燃料添加実行ルーチンを示すフローチャート。 第1の形態においてECUが一周期中に算出する各種の値、ECUが制御するフラグ及び燃料添加量の相互の関係を示す図。 周期の始点における触媒床温と第1リーン期間割合との関係の一例を示す図。 触媒の劣化度及び周期の始点における触媒床温と第1リーン期間割合との関係の一例を示す図。 排気ガス温度及び周期の始点における触媒床温と第1リーン期間割合との関係の一例を示す図。 第1判定指標と第1リーン期間割合との関係の一例を示す図。 第2判定指標と第1リーン期間割合との関係の一例を示す図。 第2の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示すフローチャート。 図12に続くフローチャート。 第1リーン期間短縮割合とリッチ時間短縮割合との関係の一例を示す図。 第2の形態における燃料添加時期制御ルーチンの変形例を示すフローチャート。 第2の形態における燃料添加時期制御ルーチンの他の変形例を示すフローチャート。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気通路
8 吸蔵還元型NOx触媒(排気浄化手段)
10 燃料添加弁(燃料添加手段)
20 エンジンコントロールユニット(添加制御手段、温度要求添加量算出手段、予測添加量算出手段、期間算出手段、添加前休止期間算出手段、添加時期制御手段、劣化度補正手段、添加期間補正手段、添加期間長さ補正手段)

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置に適用され、前記排気浄化手段を目標温度に制御すべく前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返され、かつ各周期において前記休止期間が前記添加期間を挟んで分割されるように前記燃料添加手段を操作する燃料添加制御方法であって、
    前記添加期間の前に設けられる休止期間である添加前休止期間の長さが前記周期の始点における前記排気浄化手段の温度に応じて変更されるように前記燃料添加手段を操作することを特徴とする排気浄化装置用の燃料添加制御方法。
  2. 前記周期の始点における前記排気浄化手段の温度が低いほど前記添加前休止期間の長さが短くなるように前記燃料添加手段を操作することを特徴とする請求項1に記載の燃料添加制御方法。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を目標温度に制御すべく前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返され、かつ各周期において前記休止期間が前記添加期間を挟んで分割されるように前記燃料添加手段を操作する添加制御手段と、を備え、
    前記添加制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒を前記目標温度に制御するために必要な燃料添加量を算出する温度要求添加量算出手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒における空燃比を所定期間に亘って目標空燃比に維持するために必要な燃料添加量を算出する予測添加量算出手段と、前記温度要求添加量算出手段及び前記予測添加量算出手段のそれぞれが算出した添加量に基づいて前記周期の長さを算出し、得られた周期の長さから前記所定期間を前記添加期間として差し引くことにより前記周期における休止期間の長さを算出する期間算出手段と、前記期間算出手段により算出された休止期間の長さと前記周期の始点における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度とに基づいて前記添加期間の前に設けられる休止期間である添加前休止期間の長さを算出する添加前休止期間算出手段と、前記添加前休止期間算出手段により算出された長さの添加前休止期間が前記添加期間の前に設けられるように前記燃料添加手段からの燃料添加の可否を制御する添加時期制御手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記添加前休止期間算出手段は、前記周期の始点における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が低いほど前記添加前休止期間の長さを短く算出することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記添加前休止期間算出手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒が劣化するほど前記添加前休止期間の長さが短くなるように補正する劣化度補正手段を備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記添加前休止期間算出手段は、前記周期の始点における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度と前記周期の始点における前記内燃機関の排気ガス温度との温度差に基づいて前記添加前休止期間の長さを算出することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記添加前休止期間算出手段は、前記添加期間が長いほど前記添加前休止期間が長くなるように前記添加前休止期間の長さを補正する添加期間補正手段を備えていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記添加時期制御手段は、前記添加前休止期間中における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が予め設定した所定の下限温度以下になった場合、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になった時点から前記添加期間を開始すべく前記燃料添加手段から燃料を添加することを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記添加制御手段は、前記周期の始点から前記添加前休止期間中に前記排気浄化手段の温度が前記所定の下限温度以下になった時点までの時間と前記添加前休止期間算出手段により算出された添加前休止期間の長さとの比に基づいて前記添加期間の長さを補正する添加期間長さ補正手段をさらに備えていることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記添加時期制御手段は、前記添加期間長さ補正手段により補正された後の添加期間の長さが予め設定した所定の下限値以下の場合、前記添加前休止期間中に前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になっても前記燃料添加手段からの燃料の添加を禁止して前記添加前休止期間を継続させることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記添加制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒から硫黄酸化物を放出させるS再生処理が要求された場合に前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を目標温度に制御し、
    前記添加時期制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒のうち排気流れの上流側の部分である触媒上流部のS再生処理を行う必要があり、かつ前記添加前休止期間中における前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になった場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定の下限温度以下になった時点から前記添加期間を開始すべく前記燃料添加手段から燃料を添加することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006143774A 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4442588B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143774A JP4442588B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
KR1020087028087A KR101003673B1 (ko) 2006-05-24 2007-05-24 내연 기관의 배기 정화 장치에 적용되는 연료 첨가 제어 방법 및 배기 정화 장치
US12/226,573 US8336294B2 (en) 2006-05-24 2007-05-24 Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier
CN2007800186719A CN101449037B (zh) 2006-05-24 2007-05-24 适用于内燃机排气净化装置的燃料添加控制方法及排气净化装置
EP07744071.7A EP2020488B1 (en) 2006-05-24 2007-05-24 Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine, and exhaust emission purifier
PCT/JP2007/060637 WO2007136114A1 (ja) 2006-05-24 2007-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
US13/366,085 US8695326B2 (en) 2006-05-24 2012-02-03 Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143774A JP4442588B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315225A JP2007315225A (ja) 2007-12-06
JP4442588B2 true JP4442588B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=38723424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143774A Expired - Fee Related JP4442588B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8336294B2 (ja)
EP (1) EP2020488B1 (ja)
JP (1) JP4442588B2 (ja)
KR (1) KR101003673B1 (ja)
CN (1) CN101449037B (ja)
WO (1) WO2007136114A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428443B2 (ja) * 2007-12-18 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4924646B2 (ja) * 2009-03-31 2012-04-25 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US9062569B2 (en) * 2010-10-29 2015-06-23 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for regenerating a catalytic material
US20120102951A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gilbert Otto Kraemer Apparatus for reducing emissions and method of assembly
KR101856259B1 (ko) * 2012-12-18 2018-05-09 현대자동차주식회사 가솔린 입자상 물질 필터 재생 기능의 제어 방법
EP2770178B1 (en) 2013-02-25 2017-04-05 Cummins Inc. System and method for sulfur recovery on an SCR catalyst
JP5991285B2 (ja) * 2013-08-26 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN106458011B (zh) * 2014-07-29 2020-03-31 力至优三菱叉车株式会社 工业车辆
JP2016061146A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN107654301B (zh) * 2016-07-25 2019-12-24 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机排气歧管的温度控制方法及装置
GB2560303B (en) 2017-02-24 2019-10-16 Jaguar Land Rover Ltd Exhaust gas treatment system and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605586B2 (ja) * 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3800080B2 (ja) * 2001-11-30 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004324587A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 2003-05-28 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4267414B2 (ja) 2003-09-12 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
JP3876874B2 (ja) 2003-10-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 触媒再生方法
JP4049113B2 (ja) * 2004-03-11 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP2005291039A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US20050223698A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas cleaning device
JP4321332B2 (ja) * 2004-04-01 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4232690B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
WO2006041545A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Southwest Research Institute Method for the simultaneous desulfation of a lean nox trap and regeneration of a diesel particulate filter
JP4544011B2 (ja) * 2005-04-08 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置
JP4471896B2 (ja) * 2005-07-15 2010-06-02 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気浄化用触媒装置の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101449037B (zh) 2011-08-10
EP2020488A1 (en) 2009-02-04
US8695326B2 (en) 2014-04-15
JP2007315225A (ja) 2007-12-06
KR101003673B1 (ko) 2010-12-23
EP2020488B1 (en) 2015-08-05
CN101449037A (zh) 2009-06-03
US8336294B2 (en) 2012-12-25
WO2007136114A1 (ja) 2007-11-29
US20090071130A1 (en) 2009-03-19
EP2020488A4 (en) 2010-05-26
KR20090008357A (ko) 2009-01-21
US20120151901A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442588B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP4232690B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
CN107448265B (zh) 控制内燃发动机的排气中的氮氧化物排放
JP4875744B2 (ja) 排気浄化システムの触媒劣化判定装置
JP5843699B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6456151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016133089A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6252075B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
EP2982852B1 (en) Exhaust gas purification system
WO2020066436A1 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2003502554A5 (ja)
JP6686646B2 (ja) エンジン及びその制御方法
JP2004044515A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009299597A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2015121118A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6244626B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2017186973A (ja) エンジン及びその制御方法
JP6569873B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2016160893A (ja) 排気浄化システム
WO2017047678A1 (ja) 触媒劣化度合推定装置
JP4702162B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6051850B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4193808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化用の触媒の熱劣化推定方法
JP2006183636A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2016176404A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees