JP2005291039A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005291039A
JP2005291039A JP2004104915A JP2004104915A JP2005291039A JP 2005291039 A JP2005291039 A JP 2005291039A JP 2004104915 A JP2004104915 A JP 2004104915A JP 2004104915 A JP2004104915 A JP 2004104915A JP 2005291039 A JP2005291039 A JP 2005291039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sox
amount
temperature
exhaust
regeneration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004104915A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004104915A priority Critical patent/JP2005291039A/ja
Publication of JP2005291039A publication Critical patent/JP2005291039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、NOx触媒を有する排気浄化手段を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化手段の排気浄化能力を再生させるときにかかる時間をより好適なものとすることでエミッションの悪化を抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 排気浄化手段の排気浄化能力を回復させるときにNOx触媒に還元剤を供給することで該NOx触媒を昇温させる昇温手段を備え、NOx触媒に吸蔵された永久被毒SOx量が多いほど、該NOx触媒を昇温させるときの昇温手段の昇温能力を高くする(S103)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関し、特に、吸蔵還元型NOx触媒を有する排気浄化手段を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する。)を有する排気浄化手段を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化システムにおいては、排気浄化手段の排気浄化能力を再生させるために、NOx触媒を昇温させると共に周囲雰囲気を還元雰囲気とすることで、該NOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させるSOx被毒再生制御が行われる。
しかしながら、SOx被毒再生制御を実行してもNOx触媒に吸蔵されたSOxの全てを放出させることは出来ず、ある程度の量のSOxはNOx触媒に残留する(以下、この残留するSOxを永久被毒SOxと称する。)。
そこで、通常のSOx被毒再生制御実行後のNOx触媒でのNOx浄化率が規定値を下回ったときは、より強力なSOx被毒再生制御を実行し、さらに、この強力なSOx被毒再生制御後のNOx触媒でのNOx浄化率に内燃機関の運転状態を依存させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特表2003−519744号公報 特表2003−500595号公報 特開2000−104537号公報
上述したように、SOx被毒再生制御を実行してもNOx触媒には永久被毒SOxが残留するが、この永久被毒SOxは、NOx触媒における排気の流れに沿って上流側の部分に分布し易い。
ここで、NOx触媒を有する排気浄化手段を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化システムにおいては、SOx被毒再生制御等のように、排気に含まれ排気浄化手段にたまることでその排気浄化能力を低下させる排気成分を該排気浄化手段から除去し該排気浄化手段の排気浄化能力を再生させるときには、NOx触媒に還元剤を供給し、該NOx触媒での該還元剤の反応熱によって、NOx触媒を昇温させる。そして、それによって排気浄化手段を昇温させる。
しかしながら、NOx触媒における永久被毒SOxが分布した部分では触媒機能が低下し、供給された還元剤の化学反応が生じにくくなるため、永久被毒SOx量が増加すると、還元剤を供給したときにNOx触媒が昇温しにくくなる。そのため、排気浄化手段の排気浄化能力を再生させるために、NOx触媒への還元剤の供給を開始してから、排気浄化手段の温度が、排気成分の除去が可能となる温度に達するまでに時間がかかるようになる。従って、排気浄化能力の再生にかかる時間、即ち、NOx触媒へ還元剤を供給する時間が長くなり、その結果、エミッションが悪化する虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、NOx触媒を有する排気浄化手段を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化手段の排気浄化能力を再生させるときに、該再生にかかる時間をより好適なものとすることでエミッションの悪化を抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明は、NOx触媒を有する排気浄化手段を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化手段の排気浄化能力を回復させるときにNOx触媒に還元剤を供給することで該NOx触媒を昇温させる昇温手段を備え、NOx触媒に吸蔵された永久被毒SOx量が多いほど、該NOx触媒を昇温させるときの昇温手段の昇温能力を高くするものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
排気通路に設けられ、吸蔵還元型NOx触媒を有する排気浄化手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒にその上流側から還元剤を供給することによって前記吸蔵還元型NOx触媒を昇温させる共に前記排気浄化手段を昇温させる昇温手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたSOx吸蔵量を推定するSOx吸蔵量推定手段と、
該SOx吸蔵量推定手段によって推定されたSOx吸蔵量が規定SOx吸蔵量以上となったときに、前記昇温手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒をSOxの放出が可能な温度(以下、SOx放出温度と称する。)にまで昇温させ、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とすることで、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させるSOx被毒再生制御を実行するSOx被毒再生制御実行手段と、
該SOx被毒再生制御実行手段によるSOx被毒再生制御の実行中に、前記吸蔵還元型NOx触媒から放出されるSOx放出量を推定するSOx放出量推定手段と、
該SOx放出量推定手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒から放出されるSOxがほとんどないと推定されたときに、SOx被毒再生制御を停止するSOx被毒再生制御停止手段と、
SOx被毒再生制御の実行開始から停止までの間、前記SOx放出量推定手段によって推定されるSOx放出量を積算するSOx放出量積算手段と、
前記SOx吸蔵量推定手段によって推定されたSOx被毒再生制御の実行開始時点でのSOx吸蔵量から、前記SOx放出量積算手段によって積算されたSOx被毒再生制御によるSOx放出量の積算量を減算することで、SOx被毒再生制御を実行しても前記吸蔵還元NOx触媒から放出されずに前記吸蔵還元型NOx触媒に残留するSOx量である永久被毒SOx量を算出する永久被毒SOx量算出手段と、
排気に含まれており前記排気浄化手段にたまることで前記排気浄化手段の排気浄化能力を低下させる排気成分を、少なくとも、前記昇温手段によって前記排気浄化手段を排気成分の除去が可能な温度(以下、排気成分除去温度と称する。)にまで上昇させることで、前記排気浄化手段から除去する排気成分除去手段と、を備え、
前記永久被毒SOx量算出手段によって算出された永久被毒SOx量が多いほど、該永久被毒SOx量が算出された後に前記排気成分除去手段によって前記排気浄化手段から前記排気成分を除去するときの前記昇温手段の昇温能力を高くすることを特徴とする。
本発明では、NOx触媒のSOx吸蔵量が規定SOx吸蔵量以上となったときに、SOx被毒再生制御が実行される。ここで、規定SOx吸蔵量は、NOx触媒のNOx浄化能力が低下しエミッションが過剰に悪化する虞があると判断できるSOx吸蔵量であってもよい。
また、本発明では、SOx被毒再生制御の実行中に、NOx触媒から放出されるSOx放出量を推定し、このSOx放出量がほとんどなくなったとき、即ち、NOx触媒からSOxがほとんど放出されなくなったときに、SOx被毒再生制御が停止される。
さらに、SOx被毒再生制御の実行中にSOx放出量を積算し、このSOx放出量の積算量を、SOx被毒再生制御の実行開始時点でのSOx吸蔵量から減算することによって
、永久被毒SOx量が算出される。
また、排気浄化能力を再生させるために、排気浄化手段にたまった排気成分を該排気浄化手段から除去するときは、昇温手段によって、NOx触媒に還元剤を供給し、該還元剤の反応熱によってNOx触媒を昇温させ、それによって排気浄化手段を排気成分除去温度にまで上昇させる。
しかしながら、NOx触媒の永久被毒SOx量が増加すると、還元剤を供給したときにNOx触媒が昇温しにくくなる。そこで、排気浄化手段からの排気成分の除去を実行するときは、該排気成分の除去実行前に算出された永久被毒SOx量が多いほど、即ち、排気成分の除去を実行する時点の永久被毒SOx量が多いほど、昇温手段の昇温能力を高くする。これにより、永久被毒SOx量が増加した場合であっても、NOx触媒の昇温をより促進させることが出来る。
本発明によれば、NOx触媒の永久被毒SOx量が増加した場合であっても、排気浄化手段から排気成分を除去するときにおいて、該排気浄化手段の温度が排気成分除去温度に達するまでの時間が長くなるのを抑制することが出来る。また、その結果、排気浄化能力の再生にかかる時間、即ち、NOx触媒へ還元剤を供給する時間が長くなるのを抑制することが出来る。そのため、エミッションの悪化を抑制することが出来る。
本発明において、前記排気成分をSOxとした場合、前記排気成分除去手段は、前記SOx被毒再生制御実行手段によってSOx被毒再生制御を実行することでNOx触媒からSOxを放出させる、即ち前記排気浄化手段からSOxを除去する。そして、永久被毒SOx量は、SOx被毒再生制御が実行され、それが停止した後に算出されるが、この算出された永久被毒SOx量が多いほど、次回のSOx被毒再生制御を実行するときの昇温手段の昇温能力を高くする。この場合は、排気成分除去温度はSOx放出温度となる。
上記のような場合、NOx触媒の永久被毒SOx量が増加した場合であっても、SOx被毒再生制御の実行時に、NOx触媒の温度がSOx放出温度に達するまでの時間が長くなるのを抑制することが出来る。また、その結果、SOx被毒再生制御の実行時間、即ち、NOx触媒へ還元剤を供給する時間が長くなるのを抑制することが出来る。そのため、エミッションの悪化を抑制することが出来る。
本発明において、前記排気成分を粒子状物質(以下、PMと称する。)とし、前記排気浄化手段を、NOx触媒を担持し且つPMを捕集するフィルタとした場合、前記排気成分除去手段は、フィルタに堆積したPM量を推定するPM堆積量推定手段と、該PM堆積量推定手段によって推定されたPMの堆積量が規定PM堆積量以上となったときに、昇温手段によってフィルタをPMの酸化・除去が可能な温度(以下、PM除去温度と称する。)にまで昇温させることで、フィルタからPMを除去するPM除去制御を実行するPM除去制御実行手段と、を有し、PM除去制御実行手段によってPM除去制御を実行することでフィルタからPMを除去するものである。そして、永久被毒SOx量算出手段によって算出された永久被毒SOx量が多いほど、該永久被毒SOx量が算出された後のPM除去制御実行時における昇温手段の昇温能力を高くする。
この場合、フィルタのPM堆積量が規定PM堆積量以上となったときに、フィルタからPMを除去するPM除去制御が実行される。ここで、規定PM堆積量とは、フィルタの目詰まりによって該フィルタより上流側の排気通路内の圧力が上昇することで内燃機関の運転状態に過剰な影響を与える虞があると判断できるPM堆積量であってもよい。
また、PM除去制御においては、昇温手段によって、NOx触媒に還元剤を供給し、該
還元剤の反応熱によってNOx触媒を昇温させ、それによってフィルタをPM除去温度にまで上昇させる。つまり、この場合、排気成分除去温度はPM除去温度となる。
上記のような場合、NOx触媒の永久被毒SOx量が増加した場合であっても、PM除去制御の実行時に、フィルタの温度がPM除去温度に達するまでの時間が長くなるのを抑制することが出来る。また、その結果、PM除去制御の実行時間、即ち、NOx触媒へ還元剤を供給する時間が長くなるのを抑制することが出来る。
本発明によれば、NOx触媒を有する排気浄化手段を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化手段の排気浄化能力を再生させるときに、該再生にかかる時間をより好適なものとすることが出来、その結果、エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの実施の形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関とその吸排気系の概略構成>
先ず、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの実施例1について説明する。ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関である。この内燃機関1には、吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2には、エアフローメータ7およびスロットル弁8が設けられている。一方、排気通路3には、吸蔵還元型NOx触媒4(以下、単にNOx触媒4と称する。)が内部に設置された触媒コンバータ5が設けられている。NOx触媒4は、ディーゼル機関である内燃機関1が通常の運転状態にあるときのように排気空燃比が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が低くなり且つ排気中に還元成分が存在するときは吸蔵されたNOxを放出する触媒である。
さらに、触媒コンバータ5より上流側の排気通路3には、還元剤として燃料を排気中に添加する燃料添加弁6が設けられている。触媒コンバータ5より下流側の排気通路3には、該排気通路3を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ9と、該排気通路3を流通する排気のSOx濃度に対応した電気信号を出力するSOx濃度センサ10が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU20は、エアフローメータ7や、排気温度センサ9、SOx濃度センサ10等の各種センサと電気的に接続されており、これらの出力信号がECU20に入力される。そして、ECU20は、排気温度センサ9の検出値からNOx触媒4の温度を推定する。また、ECU20は、スロットル弁8や、燃料添加弁6、さらに内燃機関1の燃料噴射弁等と電気的に接続されており、これらを制御することが可能となっている。
<SOx被毒再生制御>
本実施例では、NOx触媒4に吸蔵されたSOx吸蔵量S1を推定し、このSOx吸蔵量S1が規定SOx吸蔵量S0以上となったときは、NOx触媒4からSOxを放出すべ
くSOx被毒再生制御が実行される。ここでの規定SOx吸蔵量S0は、NOx触媒4のNOx浄化能力が低下しエミッションが過剰に悪化する虞があると判断できるSOx吸蔵量である。
SOx被毒再生制御にでは、内燃機関1において、膨張行程及び/または排気行程中に主噴射とは別に筒内に燃料を噴射する、所謂ポスト噴射を実行すると共に、燃料添加弁6から間欠的に燃料を添加することによって、NOx触媒4の周囲雰囲気を、ストイキあるいはリッチ空燃比であって且つ還元剤が存在する還元雰囲気とすると共にNOx触媒4の温度をSOx放出温度にまで上昇させる。
ここで、SOx被毒再生制御における燃料添加弁6からの燃料添加制御について図2に基づいて説明する。図2は、ECU20から燃料添加弁6に出される指令信号を示しており、この指令信号がONのときは燃料添加弁6が開弁して燃料が添加され、指令信号がOFFのときは燃料添加弁6が閉弁して燃料の添加が休止される。
図2に示すように、SOx被毒再生制御においては燃料添加弁6からの燃料添加は間欠的に行われる。ここでは、1回の燃料添加の期間を添加期間と称し、燃料添加が間欠的に行われている期間を総添加期間と称する。また、燃料添加9からの間欠的な燃料添加が休止している期間を添加休止期間と称する。以下、図2に示すような、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加を間欠燃料添加と称する。
間欠燃料添加を実行することによって、NOx触媒4に供給される排気の空燃比(以下、排気空燃比と称する。)を、総添加期間においてはストイキあるいはリッチ空燃比にまで低下させ、添加休止期間においてはリーン空燃比に戻す。このように、SOx被毒再生制御時は、排気空燃比は間欠的にストイキあるいはリッチ空燃比に制御される。
また、燃料添加弁6から燃料が添加されると、ポスト噴射によって内燃機関1から排出される未燃成分(燃料)と共に該燃料がNOx触媒4に還元剤として供給される。NOx触媒4に燃料が供給されると該燃料の反応熱によって該NOx触媒4の温度が上昇する。そして、NOx触媒4の周囲雰囲気が還元雰囲気となり、且つ、該NOx触媒4がSOx放出温度にまで昇温すると、NOx触媒4からSOxが放出される。
尚、本実施例では、SOx被毒再生制御が開始された後、NOx触媒4からSOxがほとんど放出されなくなったときに該SOx被毒再生制御は停止される。
<永久被毒SOx>
しかしながら、上記のようなSOx被毒再生制御を実行しても、NOx触媒4に吸蔵されたSOxの全てを放出させることは出来ず、ある程度の量の永久被毒SOxがNOx触媒4に残留する。そして、この永久被毒SOx量が増加するほど、SOx被毒再生制御においてNOx触媒4に燃料が供給されたときに該NOx触媒4が昇温しにくくなり、NOx触媒4の温度がSOx放出温度にまで上昇するのに時間がかかるようになる虞がある。
そこで、本実施例では、SOx被毒再生制御が実行された後に永久被毒SOx量を算出し、算出された永久被毒SOx量が多いほど、次回のSOx被毒再生制御実行時においてNOx触媒4を昇温させるときの昇温能力を高くする。
NOx触媒4を昇温させる昇温能力を高くする方法としては、図2における添加期間を長くすることで総添加期間中に燃料添加弁6から添加される燃料量を増加させる方法や、図2における添加休止期間を短くする方法等を例示出来る。これらの方法によれば、NOx触媒4を昇温させるときに、該NOx触媒4に供給される単位時間当たりの燃料量が増
加する。その結果、NOx触媒4における永久被毒SOxが分布していない部分での燃料の反応熱が増加するため、NOx触媒4の昇温をより促進することができる。
<SOx被毒再生制御ルーチン>
ここで、本実施例に係るSOx被毒再生制御ルーチンについて図3に示すフローチャート図に基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、規定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、NOx触媒4のSOx吸蔵量S1を推定し、該SOx吸蔵量S1が規定SOx吸蔵量S0以上であるか否かを判別する。SOx吸蔵量を推定する方法としては、内燃機関1の運転に使用された燃料量から推定する方法を例示出来る。S101において、肯定判定された場合、ECU20はS102に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU20は、前回の本ルーチン実行時に算出され記憶された永久被毒SOx量Se1を読み込む。永久被毒SOx量の算出方法については後述する。
次に、ECU20は、S103に進み、永久被毒SOx量Se1に基づいて、今回のSOx被毒再生制御における燃料添加弁6からの燃料の添加期間および添加休止期間を算出する。ここでは、SOx被毒再生制御において、排気空燃比とNOx触媒4の温度とのそれぞれがSOxの放出に適した値となるような、永久被毒SOx量と添加期間および添加休止期間との関係を実験等によって定め、これらの関係をマップとしてECU20に記憶させておいても良い。この場合、このマップに永久被毒SOx量Se1を代入することで燃料添加期間および添加休止期間を算出する。上述したように、該マップにおいては、永久被毒SOx量が多いほど、燃料添加期間は長くされ、添加休止期間は短くされる。尚、永久被毒SOx量の増加に伴って変更するのは、燃料添加期間または添加休止期間のいずれかのみとしてもよい。
次に、ECU20は、S104に進み、S103にて算出された燃料添加期間および添加休止期間に応じた間欠燃料添加を実行すると共にポスト噴射を実行し、SOx被毒再生制御を開始する。
次に、ECU20は、S105に進み、NOx触媒4から放出されるSOx放出量Sdcを、エアフローメータ7によって検出される吸気量およびSOx濃度センサ10によって検出されるSOx濃度から推定すると共に、このSOx放出量を積算する。
次に、ECU20は、S106に進み、SOx放出量Sdcが規定SOx放出量Sdc0以下となったか否かを判別する。ここでの規定SOx放出量Sdc0は、NOx触媒4からSOxがほとんど放出されなくなったと判断できる値であってもよく、好ましくは、NOx触媒4からSOxが放出されなくなったと判断できる値とするのがよい。この規定SOx放出量Sdc0は、吸気量及び燃料添加弁6から添加される燃料量、内燃機関1でのポスト噴射による燃料噴射量に応じて決定してもよく、また実験等によって予め定めた固定値であってもよい。S106において、肯定判定された場合、ECU20はS107に進み、否定判定された場合、ECU20はS104に戻り間欠燃料添加及びポスト噴射を継続する。尚、このS106においては、SOx濃度センサ10の検出値が、NOx触媒4に流入する排気のSOx濃度と同等以下となったか否かを判別するとしてもよい。NOx触媒4に流入する排気のSOx濃度は吸気量及び燃料添加弁6から添加される燃料量、内燃機関1でのポスト噴射による燃料噴射量から推定できる。
S107において、ECU20は、間欠燃料添加及びポスト噴射を停止し、今回のSO
x被毒再生制御を停止する。
次に、ECU20は、S108に進み、今回のSOx被毒再生制御の開始から停止までの間のSOx放出量Sdcの積算量Sdqを、今回のSOx被毒再生制御開始時点のSOx吸蔵量S1から減算することで、現時点でのNOx触媒4の永久被毒SOx量Se2を算出する。
上述したように、本実施例では、NOx触媒4からのSOx放出量がほとんどなくなった時点でSOx被毒再生制御が停止される。そのため、SOx放出量Sdcの積算量SdqとSOx吸蔵量S1との差分を、放出されずNOx触媒4に残留した永久被毒SOx量Se2とすることが出来る。
次に、ECU20は、S109に進み、S108にて算出された永久被毒SOx量Se2を記憶し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
本ルーチンによれば、SOx被毒再生制御を実行した時にNOx触媒4の永久被毒SOx量が算出される。そして、この永久被毒SOx量が多いほど、次回のSOx被毒再生制御実行時においてNOx触媒4を昇温させるときの昇温能力が高くされる。
従って、本実施例によれば、NOx触媒4の永久被毒SOx量が増加した場合であっても、NOx触媒4の昇温をより促進させることが出来るため、該NOx触媒4の温度をSOx放出温度とするまでにかかる時間が長くなるのを抑制することが出来る。その結果、SOx被毒再生制御の実行時間が長くなるのを抑制することが出来、以てエミッションの悪化を抑制することが可能となる。
さらに、本実施例によれば、間欠燃料添加時において、燃料添加を行っているときの単位時間当たりの燃料添加量は増加するが、該間欠燃料添加の実行時間自体は短くなるため、SOx被毒再生制御において添加される燃料を全体としては少なくすることが出来る。そのため、燃費の悪化をも抑制することが可能となる。
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの実施例2について説明する。図4は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。尚、上述した実施例1と同様の構成には、図1と同様の参照番号を付しその説明を省略する。
本実施例では、触媒コンバータ5内に、排気に含まれるPMを捕集するパティキュレートフィルタ11(以下、単にフィルタ11と称する)が設置されている。そして、このフィルタ11にはNOx触媒4が担持されている。また、排気通路3には、フィルタ11の上流側と下流側との差圧に対応した電気信号を出力する差圧センサ12が設けられている。この差圧センサ12はECU20と電気的に接続されており、その出力信号がECU20に入力される。
ECU20は、排気温度センサ9の検出値からフィルタ11の温度を推定する。 また、フィルタ11に担持されたNOx触媒4に対しては、上述した実施例1と同様のSOx被毒再生制御がECU20の指令によって実行される。
<PM除去制御>
本実施例では、フィルタ11に堆積したPM堆積量Q1を推定し、このPM堆積量Q1が規定PM堆積量Q0以上となったときは、フィルタ11からPMを除去すべくPM除去制御が実行される。ここでの規定PM堆積量Q0は、フィルタ11の目詰まりによって該
フィルタ11より上流側の排気通路3内の圧力が上昇することで内燃機関1の運転状態に過剰な影響を与える虞があると判断できるPM堆積量である。
PM除去制御においては、上述したSOx被毒再生制御と同様、間欠燃料添加及びポスト噴射を行うことによって、フィルタ11に担持されたNOx触媒4に燃料を供給し、該燃料の反応熱によってNOx触媒4と共にフィルタ11を昇温させる。そして、フィルタ11がPM除去温度にまで昇温するとPMが酸化しフィルタ11から除去される。
ここで、PM除去制御においてもNOx触媒4での燃料の反応熱によってフィルタ11を昇温するため、NOx触媒4の永久被毒SOx量が増加するほど、PM除去制御においてNOx触媒4に燃料が供給されたときにフィルタ11が昇温しにくくなり、フィルタ11の温度がPM除去温度にまで上昇するのに時間がかかるようになる虞がある。
そこで、本実施例においても、前記実施例1と同様、SOx被毒再生制御が実行された後に永久被毒SOx量を算出し、算出された永久被毒SOx量が多いほど、その後に行われるPM除去制御実行時において、フィルタ11を昇温させるときの昇温能力を高くする。
尚、ここでは、NOx触媒4を昇温させることによってフィルタ11を昇温させるため、フィルタ11を昇温させる昇温能力を高くする方法は、前記実施例1におけるNOx触媒4を昇温させるときの昇温応力を高くする方法と同様である。
<PM除去制御ルーチン>
ここで、本実施例に係るPM除去制御ルーチンについて図5に示すフローチャート図に基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、規定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS201において、フィルタ11のPM堆積量P1を推定し、該PM堆積量P1が規定PM堆積量P0以上であるか否かを判別する。PM堆積量を推定する方法としては、差圧センサ12によって検出されるフィルタ11の上流側と下流側との排気通路3内の差圧から推定する方法を例示出来る。S201において、肯定判定された場合、ECU20はS202に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S202において、ECU20は、本ルーチン実行前のSOx被毒再生制御実行時に算出され記憶された永久被毒SOx量Seを読み込む。
次に、ECU20は、S203に進み、永久被毒SOx量Seに基づいて、今回のPM除去制御における燃料添加弁6からの燃料の添加期間および添加休止期間を算出する。ここでは、PM除去制御において、フィルタ11の温度がPM除去温度となるような、永久被毒SOx量と添加期間および添加休止期間との関係を実験等によって定め、これらの関係をマップとしてECU20に記憶させておいても良い。この場合、このマップに永久被毒SOx量Seを代入することで燃料添加期間および添加休止期間を算出する。上述したように、SOx被毒再生制御時と同様、該マップにおいても、永久被毒SOx量が多いほど、燃料添加期間は長くされ、添加休止期間は短くされる。尚、永久被毒SOx量の増加に伴って変更するのは、燃料添加期間または添加休止期間のいずれかのみとしてもよい。
次に、ECU20は、S204に進み、S203にて算出された燃料添加期間および添加休止期間に応じた間欠燃料添加を実行と共にポスト噴射を実行し、PM除去制御を開始する。
次に、ECU20は、S205に進み、間欠燃料添加開始から規定時間t0が経過したか否かを判別する。ここで規定時間t0は、フィルタ11に堆積したPMのほとんどが除去されたと判断することができる時間であって、PM堆積量P1に応じて決定される。S205において、肯定判定された場合、ECU20はS206に進み、否定判定された場合、ECU20はS204に戻り間欠燃料添加及びポスト噴射を継続する。
S206において、ECU20は、間欠燃料添加及びポスト噴射を停止し、今回のPM除去制御を停止する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
尚、本ルーチンにおいては、PM除去制御を開始した後に、差圧センサ12の検出値から推定されるPM堆積量が、フィルタ11に堆積したPMのほとんどが除去されたと判断できる値に達したときに、間欠燃料添加及びポスト噴射を停止し、今回のPM除去制御を停止するとしてもよい。
本ルーチンによれば、SOx被毒再生制御の実行時に算出された永久被毒SOx量が多いほど、該SOx被毒再生制御の実行後に行われるPM除去制御においてフィルタ11を昇温させるときの昇温能力が高くされる。
従って、本実施例によれば、NOx触媒4の永久被毒SOx量が増加した場合であっても、フィルタ11の昇温をより促進させることが出来るため、該フィルタ11の温度をPM除去温度とするまでにかかる時間が長くなるのを抑制することが出来る。その結果、PM除去制御の実行時間が長くなるのを抑制することが出来、以てエミッションの悪化を抑制することが可能となる。
さらに、上述した実施例1と同様、本実施例によっても、間欠燃料添加時において、燃料添加を行っているときの単位時間当たりの燃料添加量は増加するが、該間欠燃料添加の実行時間自体は短くなるため、PM除去制御において添加される燃料を全体としては少なくすることが出来る。そのため、燃費の悪化をも抑制すること可能となる。
本発明の実施例1に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図。 間欠燃料添加の実行時においてECUから燃料添加弁に出される指令信号を示す図。 本発明の実施例1に係るSOx被毒再生制御ルーチンを示すフローチャート図。 本発明の実施例2に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図。 本発明の実施例2に係るPM除去制御ルーチンを示すフローチャート図。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・排気通路
4・・・吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒)
5・・・触媒コンバータ
6・・・燃料添加弁
7・・・エアフローメータ
8・・・スロットル弁
9・・・排気温度センサ
10・・SOx濃度センサ
11・・パティキュレートフィルタ(フィルタ)
12・・差圧センサ

Claims (3)

  1. 排気通路に設けられ、吸蔵還元型NOx触媒を有する排気浄化手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒にその上流側から還元剤を供給することによって前記吸蔵還元型NOx触媒を昇温させる共に前記排気浄化手段を昇温させる昇温手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたSOx吸蔵量を推定するSOx吸蔵量推定手段と、
    該SOx吸蔵量推定手段によって推定されたSOx吸蔵量が規定SOx吸蔵量以上となったときに、前記昇温手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒をSOxの放出が可能な温度にまで昇温させ、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とすることで、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させるSOx被毒再生制御を実行するSOx被毒再生制御実行手段と、
    該SOx被毒再生制御実行手段によるSOx被毒再生制御の実行中に、前記吸蔵還元型NOx触媒から放出されるSOx放出量を推定するSOx放出量推定手段と、
    該SOx放出量推定手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒から放出されるSOxがほとんどないと推定されたときに、SOx被毒再生制御を停止するSOx被毒再生制御停止手段と、
    SOx被毒再生制御の実行開始から停止までの間、前記SOx放出量推定手段によって推定されるSOx放出量を積算するSOx放出量積算手段と、
    前記SOx吸蔵量推定手段によって推定されたSOx被毒再生制御の実行開始時点でのSOx吸蔵量から、前記SOx放出量積算手段によって積算されたSOx被毒再生制御によるSOx放出量の積算量を減算することで、SOx被毒再生制御を実行しても前記吸蔵還元NOx触媒から放出されずに前記吸蔵還元型NOx触媒に残留するSOx量である永久被毒SOx量を算出する永久被毒SOx量算出手段と、
    排気に含まれており前記排気浄化手段にたまることで前記排気浄化手段の排気浄化能力を低下させる排気成分を、少なくとも、前記昇温手段によって前記排気浄化手段を排気成分の除去が可能な温度にまで上昇させることで、前記排気浄化手段から除去する排気成分除去手段と、を備え、
    前記永久被毒SOx量算出手段によって算出された永久被毒SOx量が多いほど、該永久被毒SOx量が算出された後に前記排気成分除去手段によって前記排気浄化手段から前記排気成分を除去するときの前記昇温手段の昇温能力を高くすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記排気成分はSOxであり、
    前記排気成分除去手段は、前記SOx被毒再生制御実行手段によってSOx被毒再生制御を実行することで前記排気浄化手段からSOxを除去するものであって、
    前記永久被毒SOx量算出手段によって算出された永久被毒SOx量が多いほど、該永久被毒SOx量が算出された後に前記SOx被毒再生制御実行手段によってSOx被毒再生制御を実行するときの前記昇温手段の昇温能力を高くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気成分は粒子状物質であり、
    前記排気浄化手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒を担持し且つ粒子状物質を捕集するフィルタであり、
    前記排気成分除去手段は、前記フィルタに堆積した粒子状物質量を推定するPM堆積量推定手段と、該PM堆積量推定手段によって推定された粒子状物質の堆積量が規定PM堆積量以上となったときに、前記昇温手段によって前記フィルタを粒子状物質の酸化・除去が可能な温度にまで昇温させることで、前記フィルタから粒子状物質を除去するPM除去制御を実行するPM除去制御実行手段と、を有し、PM除去制御実行手段によってPM除去制御を実行することで前記フィルタから粒子状物質を除去するものであって、
    前記永久被毒SOx量算出手段によって算出された永久被毒SOx量が多いほど、該永久被毒SOx量が算出された後に前記PM除去制御実行手段によってPM除去制御を実行するときの前記昇温手段の昇温能力を高くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2004104915A 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関の排気浄化システム Pending JP2005291039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104915A JP2005291039A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104915A JP2005291039A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関の排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291039A true JP2005291039A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35324263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104915A Pending JP2005291039A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005291039A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303306A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007136141A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2007136114A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
WO2008139966A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2009038123A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2011132871A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303306A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4730198B2 (ja) * 2006-05-09 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2007136141A1 (ja) * 2006-05-24 2009-10-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2007136114A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP4613962B2 (ja) * 2006-05-24 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2007136141A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US20120151901A1 (en) * 2006-05-24 2012-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier
US8336294B2 (en) 2006-05-24 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier
US8695326B2 (en) 2006-05-24 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier
WO2008139966A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286028A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9523300B2 (en) 2007-05-15 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission purifier of internal combustion engine
WO2009038123A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
US8375706B2 (en) 2007-09-18 2013-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP2011132871A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056323B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
JP2004190551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4816606B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007170218A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006291850A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
KR20060117372A (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP4259361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4003776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP2005291039A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4507697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4775201B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4259360B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255289A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008064004A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4765685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4665830B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010059878A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
KR100879326B1 (ko) 내연기관용 배기정화장치 및 배기정화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020