JP2004190551A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190551A
JP2004190551A JP2002358555A JP2002358555A JP2004190551A JP 2004190551 A JP2004190551 A JP 2004190551A JP 2002358555 A JP2002358555 A JP 2002358555A JP 2002358555 A JP2002358555 A JP 2002358555A JP 2004190551 A JP2004190551 A JP 2004190551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox catalyst
temperature
amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002358555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385593B2 (ja
Inventor
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002358555A priority Critical patent/JP4385593B2/ja
Priority to US10/724,154 priority patent/US7111456B2/en
Priority to DE60328657T priority patent/DE60328657D1/de
Priority to EP03027858A priority patent/EP1428567B1/en
Publication of JP2004190551A publication Critical patent/JP2004190551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385593B2 publication Critical patent/JP4385593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒を備える排気浄化装置において、NOx触媒が昇温させられる際の排気エミッションの悪化を抑制することを課題とする。
【解決手段】本発明は、内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒を備える排気浄化装置において、NOx触媒を昇温させる必要が生じた場合に、NOx触媒の昇温に先駆けて該NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物量を減少させ、以てNOx触媒が昇温されたときに該NOx触媒から放出される窒素酸化物量を減少させることを最大の特徴としている。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化技術に関し、特にパティキュレートフィルタとNOx吸蔵剤とを具備した排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車などに搭載される内燃機関に対し、大気中へ放出される粒子状物質(PM:Particulate Matter)や窒素酸化物(NOx)等の量を低減することが望まれている。
【0003】
このような要求に対し、従来では、例えば、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタと、流入排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを捕集し且つ流入排気の酸素濃度が低いときは捕集していたNOxを放出しつつ還元するNOx触媒とを内燃機関の排気通路に設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開第2722987号公報
【特許文献2】
特開2001−303980号公報
【特許文献3】
特開平09−53442号公報
【特許文献4】
特開平08−200049号公報
【特許文献5】
特開2000−240428号公報
【発明が解決しようとする課題】
ところで、パティキュレートフィルタが捕集可能なPM量には限りがあるため、パティキュレートフィルタに捕集されているPMを適宜除去し、以てパティキュレートフィルタのPM捕集能力を再生させる必要がある。
【0005】
パティキュレートフィルタに捕集されているPMを除去する方法としては、パティキュレートフィルタを昇温させることにより該パティキュレートフィルタに捕集されているPMを燃焼させる方法が一般的である。
【0006】
しかしながら、パティキュレートフィルタとNOx触媒を備えた排気浄化装置においてパティキュレートフィルタが昇温させられると、パティキュレートフィルタのみならずNOx触媒も昇温し、その結果、NOx触媒に吸蔵されているNOxが浄化されずに放出されてしまう場合がある。
【0007】
更に、NOx触媒は排気中に含まれるNOxのみならず硫黄酸化物(SOx)も吸蔵してしまうため、SOxの吸蔵量が増加するとNOx触媒のNOx吸蔵能力が低下する、所謂SOx被毒が発生する。
【0008】
NOx触媒のSOx被毒を解消する方法としては、NOx触媒を昇温させることにより、NOx触媒からSOxを熱分解させつつ二酸化硫黄(SO)に還元させる方法が一般的であるが、SOx被毒を解消すべくNOx触媒が昇温させられるとNOx触媒に吸蔵されているNOxが浄化されずに放出されてしまう場合がある。
【0009】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置において、NOx触媒が昇温させられるときの排気エミッションの悪化を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明は、内燃機関の排気通路にNOx触媒が配置された内燃機関の排気浄化装置において、NOx触媒を昇温させる必要が生じた場合に、NOx触媒の昇温に先駆けて該NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物量を減少させることを最大の特徴としている。
【0011】
本発明において、NOx触媒は、流入排気の酸素濃度が高いときには排気中の窒素酸化物を吸蔵し、流入排気の酸素濃度が低いときには吸蔵していた窒素酸化物を放出しつつ還元する触媒である。
【0012】
ところで、上記したようなNOx触媒は、該NOx触媒の硫黄酸化物(SOx)による被毒を解消する場合や、NOx触媒が具備するパティキュレートフィルタ(パティキュレートフィルタにNOx吸蔵剤が担持された構成、及びNOx触媒とパティキュレートフィルタが内燃機関の排気通路に直列に配置された構成などを含む)から粒子状物質を除去する場合等に、比較的高い温度域(例えば、500℃〜700℃程度)まで昇温させられる場合がある。
【0013】
NOx触媒の温度が上記したような高温域まで高められると、排気の酸素濃度が高い状況下であっても、NOx触媒に吸蔵されていた窒素酸化物の一部が還元されずに放出される場合がある。
【0014】
NOx触媒の温度が上昇したときに該NOx触媒から窒素酸化物が放出されるのは、おおよそ以下のような理由に因るものと考えられる。
【0015】
例えば、NOx触媒に吸蔵された窒素酸化物のうちNOx触媒と化学吸着している窒素酸化物が昇温によってNOx触媒と熱分解されてNOx触媒から放出され、或いは、NOx触媒に物理吸着している窒素酸化物が昇温によって気化してNOx触媒から放出される。
【0016】
このようにNOx触媒の昇温によって該NOx触媒に吸蔵されていた窒素酸化物が還元されることなく放出されると、内燃機関の排気エミッションが悪化するという問題が生じる。
【0017】
これに対し、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、NOx触媒の昇温が図られる前に、NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量を減少させるようにした。
【0018】
NOx触媒の昇温が図られる前に該NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量が減少させられると、NOx触媒が昇温した際にNOx触媒から放出される窒素酸化物の量が減少することになり、内燃機関の排気エミッションが悪化し難くなる。
【0019】
ここで、NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量を減少させる方法としては、NOx触媒が昇温させられる前に、NOx触媒へ燃料などの還元剤を供給する方法を例示することができる。
【0020】
尚、NOx触媒の昇温が図られない時(以下、通常時と称する)であってもNOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物を放出及び還元させるべくNOx触媒へ還元剤が供給されるが、NOx触媒の昇温が図られる前には通常時より多くの還元剤を供給するようにしてもよい。
【0021】
この場合、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量が一定量以上となったときにNOx触媒へ還元剤を供給する第1の還元剤供給手段と、NOx触媒が昇温させられる前に第1の還元剤供給手段より多くの還元剤をNOx触媒へ供給する第2の還元剤供給手段とを備えるようにすればよい。
【0022】
NOx触媒が昇温させられる前に第2の還元剤供給手段が第1の還元剤供給手段より多くの還元剤をNOx触媒へ供給すると、NOx触媒において還元及び浄化される窒素酸化物の量が増加し、以てNOx触媒が昇温されたときに該NOx触媒から放出される窒素酸化物量を一層減少させることが可能となる。
【0023】
第2の還元剤供給手段は、NOx触媒を昇温させる必要が生じた時点でNOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量が多くなるほど還元剤の供給量を増加させるようにしてもよい。この場合、NOx触媒が昇温されたときに該NOx触媒から放出される窒素酸化物を確実に減少させることが可能となる。
【0024】
NOx触媒に対して還元剤(燃料)を供給する方法としては、内燃機関の燃料噴射弁からビゴム噴射やポスト噴射等の副噴射を行わせる方法や、内燃機関の排気通路に還元剤添加弁を設け該還元剤添加弁から排気中へ還元剤を添加させる方法等を例示することができる。
【0025】
そこで、本発明における第1の還元剤供給手段と第2の還元剤供給手段とは、燃料噴射弁からの副噴射量を切り換えることにより実現されるようにしてもよく、還元剤添加弁からの添加量を切り換えることにより実現されるようにしてもよく、或いは、第1及び第2の還元剤供給手段の一方が燃料噴射弁からの副噴射により実現されるとともに他方が還元剤添加弁からの添加により実現されるようにしてもよい。
【0026】
また、NOx触媒が昇温させられたときに該NOx触媒から放出される窒素酸化物の量を減少させるという目的を達成する上では、NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量が少ないとき、例えば、NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量が一定量以下であるときに限り、NOx触媒の昇温が許可されるようにしてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0028】
図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
【0029】
図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を備えた圧縮着火式の内燃機関(ディーゼル機関)である。
【0030】
内燃機関1の気筒2には、気筒2内へ直接燃料を噴射可能な燃料噴射弁3が取り付けられている。燃料噴射弁3はコモンレール室4及び燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
【0031】
内燃機関1には吸気通路7が接続されるとともに、排気通路8が接続されている。排気通路8の途中にはNOx触媒9が設けられている。このNOx触媒9の具体的な構成としては、パティキュレートフィルタにNOx吸蔵剤及び貴金属触媒(例えば、白金(Pt)等)が担持された構成、NOx吸蔵剤及び貴金属触媒が組み合わされた吸蔵還元型NOx触媒とパティキュレートフィルタとを直列に配置した構成(吸蔵還元型NOx触媒とパティキュレートフィルタのいずれが上流側に配置されるかについては問わない)等を例示することができる。
【0032】
排気通路9におけるNOx触媒9より下流の部位には、排気中の酸素濃度に対応した電気信号を出力する酸素濃度センサ10が取り付けられている。
【0033】
また、内燃機関1の4つの気筒2のうち一の気筒2の排気ポート13には、燃料添加弁14が取り付けられている。燃料添加弁14は、燃料供給管15を介して燃料ポンプ6と連通している。
【0034】
このように構成された内燃機関1には、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)18が併設されている。このECU18は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどから構成される算術論理演算回路である。
【0035】
ECU18には、前述した酸素濃度センサ10に加え、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ17が電気的に接続されている。
【0036】
更に、ECU18には、燃料噴射弁3、EGR弁12、及び燃料添加弁14
が電気的に接続され、ECU18が燃料噴射弁3とEGR弁12と燃料添加弁14とを制御することが可能となっている。
【0037】
例えば、ECU18は、一定時間毎に実行すべき基本ルーチンにおいて、各種センサの出力信号の入力、機関回転数の演算、燃料噴射量の演算、燃料噴射時期の演算などを実行する。基本ルーチンにおいてECU18が入力した各種信号やECU14が演算して得られた各種制御値は、該ECU18のRAMに一時的に記憶される。
【0038】
ECU18は、各種のセンサやスイッチからの信号の入力、一定時間の経過、或いはクランクポジションセンサ17からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理において、RAMから各種制御値を読み出し、それら制御値に従って燃料噴射弁3を制御する。
【0039】
更に、ECU18は、クランクポジションセンサ17に基づく割り込み処理、或は一定時間毎の割り込み処理として、以下に述べるようなリッチスパイク制御や昇温制御を実行する。
【0040】
リッチスパイク制御では、ECU18は、リッチスパイク制御実行条件が成立した時に、NOx触媒9より上流の排気中へ還元剤としての燃料を間欠的に供給し、以てNOx触媒9に流入する排気の酸素濃度が図2に示すようにリッチ雰囲気とリーン雰囲気とを交互に繰り返すようにする。
【0041】
尚、リッチスパイク制御実行条件としては、例えば、(1)前回のリッチスパイク制御実行終了時からの内燃機関1の運転時間(好ましくは、内燃機関1がリーン空燃比で運転された時間)が一定時間以上である、(2)前回のリッチスパイク制御実行開始時からの燃料噴射量の積算値が一定量以上である、(3)前回のリッチスパイク制御実行終了時からの吸入空気量の積算値が一定量以上である、(4)等を例示することができる。
【0042】
NOx触媒9より上流の排気中へ還元剤としての燃料を供給する方法としては、燃料噴射弁3からビゴム噴射やパイロット噴射等の副噴射を行う方法、燃料添加弁14から排気中へ間欠的に燃料を添加する方法を例示することができるが、本実施の形態では燃料添加弁14から排気中へ間欠的に燃料を添加する方法を例に挙げて説明する。
【0043】
上記したリッチスパイク制御が実行されると、NOx触媒9へ流入する排気は、酸素濃度が低く且つ還元剤としての燃料を含んだガスとなる。このような排気がNOx触媒9へ流入すると、NOx触媒9に吸蔵されていた窒素酸化物(NOx)がNOx触媒9から放出されつつ、排気中の燃料と反応して窒素(N)に還元される。その結果、NOx触媒9に吸蔵されているNOx量が減少し、NOx触媒のNOx吸蔵能力が再生される。
【0044】
また、昇温制御では、ECU18は、昇温制御実行条件が成立した時に、燃料添加弁14から排気中へ燃料を添加させることにより、その燃料をNOx触媒9において酸化させ、以て燃料が酸化する際に発生する熱を利用してNOx触媒9の温度を上昇させる。
【0045】
昇温制御実行条件としては、例えば、(1)NOx触媒9を構成するNOx吸蔵剤に吸蔵されている硫黄酸化物(SOx)の量が一定量以上である、(2)NOx触媒9を構成するパティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質(PM:Particulate Matter)の量が一定量以上である、等を例示することができる。
【0046】
上記した昇温制御が実行されると、NOx吸蔵剤に吸蔵されていた硫黄酸化物(SOx)がNOx吸蔵剤と熱分解されるとともに排気中に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分と反応して二酸化硫黄(SO)等に還元され、或いはパティキュレートフィルタに捕集されていたPMが燃焼及び除去されるようになる。
【0047】
ところで、上記した昇温制御が実行されたときにNOx触媒9にNOxが吸蔵されていると、図3に示すように、NOx触媒9に吸蔵されていたNOxの一部が還元されることなく放出される場合がある。
【0048】
これは、NOx触媒9に吸蔵されたNOxのうちNOx触媒と化学吸着しているNOxが昇温によってNOx触媒9から熱分解して放出され、NOx触媒9に物理吸着しているNOxが昇温によって気化してNOx触媒9から放出され、或いは昇温制御における還元剤添加により排気中の酸素濃度が低下する等の理由に因るものと考えられる。
【0049】
そこで、本実施の形態では、ECU18は、昇温制御実行条件が成立した時に、昇温制御の実行に先駆けてリッチスパイク制御を実行し、以てNOx触媒9に吸蔵されているNOxの量を減少させるようにした。
【0050】
昇温制御の実行に先駆けて実行されるリッチスパイク制御(以下、昇温前リッチスパイク制御と称する)では、ECU18は、通常のリッチスパイク制御(以下、通常時リッチスパイク制御と称する)に比して還元剤(燃料)の供給量を増加させ、以てNOx触媒9のNOx吸蔵量を可能な限り減少させることが好ましい。
【0051】
昇温前リッチスパイク制御の実現方法としては、燃料噴射弁3からビゴム噴射やポスト噴射等の副噴射を行う方法、燃料添加弁14から排気中へ間欠的に燃料を添加させる方法を例示することができるが、本実施の形態では燃料添加弁14から排気中へ間欠的に燃料を添加する方法を例に挙げて説明する。
【0052】
昇温前リッチスパイク制御において通常時リッチスパイク制御より多くの還元剤を添加する方法としては、(1)昇温前リッチスパイク制御における還元剤添加間隔:Tを通常時リッチスパイク制御における還元剤添加間隔:Tより短くする(図4参照)、(2)昇温前リッチスパイク制御における1回の還元剤添加量:Lを通常時リッチスパイク制御における1回の還元剤添加量:Lより多くする(図5参照)、或いは、(3)昇温前リッチスパイク制御における1回の還元剤添加時間:tを通常時リッチスパイク制御における1回の還元剤添加時間:tより長くする方法(図6参照)、等を例示することができる。
【0053】
尚、昇温前リッチスパイク制御における還元剤添加量が通常時リッチスパイク制御における還元剤添加量より増加されると、NOx触媒9に吸蔵されているNOxに対して還元剤の量が過多となる可能性もあるが、NOxの還元及び浄化に寄与しない余剰の還元剤はNOx触媒9の昇温に寄与することとなるため、還元剤としての燃料がそのまま大気中へ放出されることはない。
【0054】
次に、昇温前リッチスパイク制御における還元剤添加量を決定する方法としては、通常時リッチスパイク制御における添加量に一定量を加算する方法、或いは通常時リッチスパイク制御における添加量に対してNOx触媒9のNOx吸蔵量に応じた量を加算する方法を例示することができる。
【0055】
通常時リッチスパイク制御における添加量に対してNOx触媒9のNOx吸蔵量に応じた量を加算する場合の加算量の決定方法としては、(1)前回のリッチスパイク制御実行終了時からの内燃機関1の運転時間が長くなるほど加算量を多くする方法(図7参照)、(2)前回のリッチスパイク制御実行終了時からの燃料噴射量の積算値が多くなるほど加算量を多くする方法(図8参照)、或いは(3)前回のリッチスパイク制御実行終了時からの吸入空気量の積算値が多くなるほど加算量を多くする方法(図9参照)、等を例示することができる。
【0056】
尚、昇制御実行条件成立時におけるNOx触媒9のNOx吸蔵量が比較的少ない場合、例えば、昇温制御実行条件成立時におけるNOx触媒9のNOx吸蔵量が内燃機関1に対して要求されるNOx排出量の規制値を下回っている場合には、リッチスパイク制御が実行されないようにし、以て排気エミッションの悪化防止と燃料消費量の低減との調和を図るようにしてもよい。
【0057】
上記したような昇温前リッチスパイク制御が実行されると、昇温制御の実行開始時におけるNOx触媒9のNOx吸蔵量が減少するため、昇温制御によってNOx触媒9の温度が上昇した際にNOx触媒9から不用意に放出されるNOx量が減少し、以て昇温制御実行時における排気エミッションの悪化が抑制されることとなる。
【0058】
以下、本実施の形態における昇温制御について図10に沿って説明する。
【0059】
図10は、昇温制御ルーチンを示すフローチャート図である。昇温制御ルーチンは、予めECU18のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、或いはクランクポジションセンサ17からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理としてECU18が実行するルーチンである。
【0060】
昇温制御ルーチンでは、ECU18は、先ずS1001において昇温制御実行条件が成立しているか否かを判別する。すなわち、ECU18は、NOx触媒9を構成するNOx吸蔵剤に吸蔵されているSOx量が一定量以上であるか否か、又は、NOx触媒9を構成するパティキュレートフィルタに捕集されているPM量が一定量以上であるか否かを判別する。
【0061】
前記S1001においてNOx触媒9を構成するNOx吸蔵剤に吸蔵されているSOx量が一定量未満であり、且つ、NOx触媒9を構成するパティキュレートフィルタに捕集されているPM量が一定量未満であると判定された場合には、ECU18は、昇温制御実行条件が成立していないとみなし、本ルーチンの実行を終了する。
【0062】
一方、前記S1001においてNOx触媒9を構成するNOx吸蔵剤に吸蔵されているSOx量が一定量以上である、或いは、NOx触媒9を構成するパティキュレートフィルタに捕集されているPM量が一定量以上であると判定された場合には、ECU18は、昇温制御実行条件が成立しているとみなし、S1002へ進む。
【0063】
S1002では、ECU18は、前述したような昇温前リッチスパイク制御を実行する。
【0064】
S1003では、ECU18は、昇温制御の実行を開始する。
【0065】
S1004では、ECU18は、昇温制御実行終了条件が成立しているか否かを判別する。昇温制御実行終了条件としては、例えば、(1)昇温制御実行開始時からの経過時間が一定時間以上である、(2)NOx触媒9を構成するパティキュレートフィルタのPM捕集量が一定量未満である、等の条件を例示することができる。
【0066】
前記S1004において昇温制御実行終了条件が成立していないと判定された場合には、ECU18は、昇温制御実行終了条件が成立するまで当該S1004の処理を繰り返し実行する。
【0067】
前記S1004において昇温制御実行終了条件が成立していると判定された場合には、ECU18は、S1005へ進み、昇温制御の実行を終了する。
【0068】
このようにECU18が昇温制御ルーチンを実行することにより、NOx触媒9の昇温制御が実行される前に、NOx触媒9のNOx吸蔵量が減少されるようになる。この結果、NOx触媒9の昇温制御が実行されたときに、NOx触媒9から不用意に放出されるNOx量が減少し、以て昇制御実行時における排気エミッションの悪化が抑制される。
【0069】
尚、昇温制御実行条件が成立した時点におけるNOx触媒9のNOx吸蔵量が一定量以上である場合に限り昇温前リッチスパイク制御を実行する場合には、ECU18は、図11に示すような昇温制御ルーチンを実行するようにすればよい。
【0070】
この場合、ECU18は、S1101において昇温制御実行条件が成立していると判定された後に、S1102においてNOx触媒9のNOx吸蔵量が一定量:α以上であるか否かを判別する。
【0071】
前記S1102においてNOx触媒9のNOx吸蔵量が一定量:α以上であると判定された場合には、ECU18はS1103において昇温前リッチスパイク制御を実行した後にS1104以降の昇温制御を実行し、前記S1102においてNOx触媒9のNOx吸蔵量が一定量:α未満であると判定された場合には、ECU18はS1103をスキップしてS1104以降の昇温制御を実行することになる。
【0072】
このように昇温制御実行条件が成立した時点におけるNOx触媒9のNOx吸蔵量が一定量以上である場合に限り昇温前リッチスパイク制御が実行されるようにすれば、NOx触媒9のNOx吸蔵量が一定量未満である場合には昇温制御の実行が許可され、且つ、NOx触媒9のNOx吸蔵量が一定量以上である場合には昇温前リッチスパイク制御が実行されない限り昇温制御の実行が許可されないこととなる。
【0073】
従って、昇温制御実行時における排気エミッションの悪化が抑制されつつ、昇温前リッチスパイク制御に因る燃料消費量の増加が抑制されるようになる。この結果、排気エミッションの悪化抑制と燃料消費量の増加抑制との調和が図られることとなる。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒を備える排気浄化装置において、NOx触媒が昇温される際にNOx触媒から放出される窒素酸化物量を減少させることができ、以てNOx触媒が昇温される際の排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図
【図2】リッチスパイク制御実行時における排気の酸素濃度の挙動を示す図
【図3】昇温制御実行時におけるNOx触媒の床温とNOx触媒下流の排 気のNOx濃度との関係を示す図
【図4】昇温前リッチスパイク制御の実行方法を示す図(1)
【図5】昇温前リッチスパイク制御の実行方法を示す図(2)
【図6】昇温前リッチスパイク制御の実行方法を示す図(3)
【図7】還元剤の加算量と内燃機関の運転時間との関係を示す図
【図8】還元剤の加算量と内燃機関の燃料噴射量の積算値との関係を示す図
【図9】還元剤の加算量と内燃機関の吸入空気量の積算値との関係を示す図
【図10】昇温制御ルーチンを示すフローチャート図
【図11】他の実施の形態における昇温制御ルーチンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・内燃機関
3・・・燃料噴射弁
8・・・排気通路
9・・・NOx触媒
14・・還元剤添加弁
18・・ECU

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒の温度を上昇させる昇温手段と、
    前記昇温手段がNOx触媒を昇温させる前に該NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物を減量させる減量手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒の温度を上昇させる昇温手段と、
    前記NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量が一定量以上となったときに前記NOx触媒に対して還元剤を供給する第1の還元剤供給手段と、
    前記昇温手段が前記NOx触媒を昇温させる前に、前記第1の還元剤供給手段より多くの還元剤を前記NOx触媒へ供給する第2の還元剤供給手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第2の還元剤供給手段は、前記NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量が多くなるほど還元剤の供給量を増加させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒の温度を上昇させる昇温手段と、
    前記NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物の量を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された窒素酸化物量が一定量以下であることを条件に前記昇温手段の作動を許可する作動制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記昇温手段は、前記NOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消する際に前記NOx触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOx触媒は、流入排気の酸素濃度が高いときは排気中の窒素酸化物を吸蔵し流入排気の酸素濃度が低いときは吸蔵していた窒素酸化物を放出するNOx吸蔵剤と、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタとを具備し、
    前記昇温手段は、前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を除去する際に前記NOx触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒の温度を昇温させる前に、NOx触媒に吸蔵されている窒素酸化物量を減少させることを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
JP2002358555A 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4385593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358555A JP4385593B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の排気浄化装置
US10/724,154 US7111456B2 (en) 2002-12-10 2003-12-01 Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
DE60328657T DE60328657D1 (de) 2002-12-10 2003-12-04 Abgaskontrollvorrichtung für Brennkraftmaschine
EP03027858A EP1428567B1 (en) 2002-12-10 2003-12-04 Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358555A JP4385593B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190551A true JP2004190551A (ja) 2004-07-08
JP4385593B2 JP4385593B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32322089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358555A Expired - Fee Related JP4385593B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7111456B2 (ja)
EP (1) EP1428567B1 (ja)
JP (1) JP4385593B2 (ja)
DE (1) DE60328657D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170383A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh 排気ガス後処理装置のモニタ方法および装置
CN104847515A (zh) * 2008-07-28 2015-08-19 康明斯有限公司 通过多次燃料喷射动作降低排放

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858752B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7845162B2 (en) * 2005-06-20 2010-12-07 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for diverting fluid
WO2010131374A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
RU2480592C1 (ru) 2010-03-15 2013-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
ES2534759T3 (es) 2010-03-15 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
US9032711B2 (en) 2010-04-01 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012014330A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2447488B1 (en) 2010-08-30 2015-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP5067511B2 (ja) 2010-08-30 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 2010-10-04 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9038372B2 (en) 2010-10-04 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5131393B2 (ja) 2010-10-18 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103221648B (zh) 2010-12-06 2016-08-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2495410B1 (en) 2010-12-20 2020-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification method for an internal combustion engine
WO2012086094A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102753794B (zh) 2011-02-07 2015-05-13 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2503120B1 (en) * 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
US9010097B2 (en) 2011-03-17 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9021788B2 (en) 2011-04-15 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9034268B2 (en) 2011-11-07 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103958842B (zh) 2011-11-09 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013080328A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2626528B1 (en) 2011-11-30 2016-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
JP5392411B1 (ja) 2012-02-07 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014122728A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN104204434B (zh) * 2013-02-20 2016-12-07 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP2017194022A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722987B2 (ja) 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5657625A (en) 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3440654B2 (ja) 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP3899534B2 (ja) 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3067685B2 (ja) * 1997-03-31 2000-07-17 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
DE69824847T2 (de) * 1997-04-24 2005-07-07 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abgasüberwachungssystem für verbrennungsmotoren
DE59807160D1 (de) 1997-07-19 2003-03-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
US5974788A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
US6233925B1 (en) * 1998-08-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3632483B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3487209B2 (ja) 1999-02-23 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3607980B2 (ja) 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2001303980A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065042A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170383A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh 排気ガス後処理装置のモニタ方法および装置
US8196390B2 (en) 2005-12-23 2012-06-12 Robert Bosch Gmbh Procedure and device to monitor an exhaust gas after-treatment system
CN104847515A (zh) * 2008-07-28 2015-08-19 康明斯有限公司 通过多次燃料喷射动作降低排放

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385593B2 (ja) 2009-12-16
EP1428567A1 (en) 2004-06-16
US7111456B2 (en) 2006-09-26
EP1428567B1 (en) 2009-08-05
DE60328657D1 (de) 2009-09-17
US20040107694A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100679540B1 (ko) 배기가스 정화장치
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2005139968A (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
EP2559876A1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
JP4168781B2 (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP2004324455A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP6015753B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3925357B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法
JP2009264320A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
RU2645101C1 (ru) Система управления выбросами и способ управления выбросами для двигателя внутреннего сгорания
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101724453B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP5177441B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014231761A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3933015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011122477A (ja) 排気浄化装置及びその被毒回復方法
JP2008063968A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291039A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4765992B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2009019520A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154773A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4385593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees