JP4765685B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765685B2 JP4765685B2 JP2006062516A JP2006062516A JP4765685B2 JP 4765685 B2 JP4765685 B2 JP 4765685B2 JP 2006062516 A JP2006062516 A JP 2006062516A JP 2006062516 A JP2006062516 A JP 2006062516A JP 4765685 B2 JP4765685 B2 JP 4765685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- fuel
- exhaust
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵
されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、リッチスパイク制御を行うこと
により吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。
するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する場合もある(以下
、「SOx再生処理」という。)。このSOx再生処理において還元剤は、NOx触媒の床
温を上昇させるためにも用いられる。
ッチスパイク制御において添加される還元剤量をNOx触媒におけるNOx吸蔵量やSOx
被毒量に基づいて決定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、上記技術においては、リッチスパイク制御が実行される際に内燃機関から排出される排気の空燃比が、運転状態によって変化することが充分に考慮されていないため、NOx還
元処理などに必要な空燃比とするために必要なリッチスパイク量が最適に設定されているとは言えず、燃料消費量の観点で最適化されているとは言えなかった。
手段から供給された燃料による空燃比とによって決まることに着目した。そして、内燃機関における燃焼による排気の空燃比が低い状態において優先的に前記再生処理が実行されるべく、前記再生処理を開始するトリガを内燃機関における燃焼による空燃比に応じて変更することを最大の特徴とする。
前記排気浄化装置に還元剤としての燃料を供給する燃料供給手段と、
前記排気浄化装置における浄化対象物質の量を検出または推定する浄化量検出手段と、
前記浄化量検出手段によって検出または推定された浄化対象物質の量が所定の限界量以上となった場合に、前記燃料供給手段から前記排気浄化装置に燃料を供給することによって前記排気浄化装置における浄化対象物質を除去する再生処理を実行する再生手段と、
前記内燃機関における燃焼による排気の空燃比に応じて前記限界量の設定値を変更する限界量変更手段と、
を備えることを特徴とする。
、微粒子物質、NOxまたはSOxが排気浄化装置に限界量を超えて蓄積した場合に、排気浄化装置からそれらを除去すべく再生処理が行われる。具体的には、燃料供給手段によって排気浄化装置の上流側の排気に燃料が供給され、排気浄化装置に導入される排気の空燃比が所定値までリッチ化される。これにより、排気浄化装置が昇温され、または、排気浄化装置における酸化還元反応が促される。ここで所定値とは、NOx還元処理、SOx再生処理、PM再生処理など、目的とする再生処理の種類に応じて予め定められた空燃比の値である。またここで限界量とは、フィルタや吸蔵還元型NOx触媒などの排気浄化装置に
おいて、微粒子物質、NOxまたはSOxが排気浄化装置に限界量を超えて蓄積した場合に、排気浄化性能が著しく悪化しまたは、運転性能に悪影響を及ぼすおそれがあると判定される閾値としての蓄積量である。
機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関における燃焼による空燃比に応じて前記限界量の設定値を変更することとした。そうすれば、内燃機関における燃焼による空燃比に応じて再生処理が行われる頻度を変化させることができる。
物質は排気中に含まれるNOxであり、前記再生手段は、前記浄化量検出手段によって検
出された、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxの量が所定の限界量以上となった場合に、前記燃料供給手段によってリッチスパイク制御を行うようにしてもよい。
されている。なお、NOx触媒10は本実施例における排気浄化装置である。
、NOx触媒10に還元剤としての燃料を供給する燃料添加弁12が配置されている。燃
料添加弁12から添加された燃料は、内燃機関1からの排気とともにNOx触媒10に運
ばれNOx触媒10に吸蔵されているNOxの還元放出に用いられる。
空燃比を検出する空燃比センサ15が配置されている。
れている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1のNOx触媒10に係る制御を行うユニットであ
る。
るNOx還元ルーチン(説明は省略)も、ECU20のROMに記憶されているプログラ
ムの一つである。従って、ECU20は本実施例における再生手段を構成する。
蔵されたNOxの量を検出または推定し、この量が限界NOx吸蔵量以上となったことをトリガとしてNOx還元処理を開始する。具体的には、前回のNOx還元処理の終了時以降の内燃機関の運転時間から、NOx触媒10に吸蔵されているNOx量を推定し、このNOx
量が限界NOx吸蔵量以上となったとECU20が判定した際にNOx還元処理を開始してもよい。また、この処理においては、NOx触媒10の下流に設けられた図示しないNOxセンサの出力信号からNOx触媒10に吸蔵されたNOxの量を推定してもよい。なお、ECU20は本実施例における浄化量検出手段を構成する。
排気管5を通過する排気に添加される。ここで、NOx触媒10に導入される排気の空燃
比はNOx触媒10に吸蔵されたNOxを還元放出可能な所定のリッチ空燃比となるように制御される。そして、内燃機関1における燃焼による排気の空燃比と、燃料添加弁12から添加された燃料による空燃比とによって所定のリッチ空燃比が実現される。すなわち、この際に燃料添加弁12から添加されるべき燃料添加量は、この時点における内燃機関1からの排気の空燃比に応じて決定される。
グとの関係を示す。図2の下段に示すように、内燃機関1からの排気の空燃比は頻繁に変化する。そして、図2の上段に示すように、NOx触媒10に吸蔵されたNOxが不変の限界NOx吸蔵量以上となったときにNOx還元処理を実行することとした場合には、内燃機関1からの排気の空燃比が高い場合もあれば低い場合もある。その結果、特に内燃機関1からの排気の空燃比が高い状態でNOx還元処理が開始された場合には燃料添加弁12か
ら多くの燃料を添加する必要があり、燃費が悪化する。なおここで、限界NOx吸蔵量は
本実施例において限界量に相当する。
理を開始する際のトリガとなる限界NOx吸蔵量を低く設定し、内燃機関1からの排気の
空燃比が高いほど、限界NOx吸蔵量の値を高く設定することとした。この場合の内燃機
関1からの排気の空燃比と、限界NOx吸蔵量との関係を表すグラフを図3に示す。
なるべく先送りすることができ、内燃機関1からの排気の空燃比が低下するのを待つことができる。一方、内燃機関1からの排気の空燃比が低い場合には、NOx還元処理の開始
をなるべく早めることができ、内燃機関1からの排気の空燃比が低いうちにNOx還元処
理を開始することができる。換言すれば、内燃機関1からの排気の空燃比が低い運転状態において優先的にNOx還元処理を実行することができる。
空燃比に応じて限界NOx吸蔵量を変化させた場合を示す。
せた場合は、内燃機関1からの排気の空燃比がリッチの状態で燃料添加弁12から燃料添加できる確率が増加している。これによりNOx還元処理において燃料添加弁12から添
加されるべき燃料量を低減でき、NOx還元処理に係る燃費を向上させることができる。
なお、ここで説明した制御を実行するECU20が、本実施例における限界量変更手段を構成する。
応じた限界NOx吸蔵量の変化のさせ方はこれに限られない。例えば、内燃機関1からの
排気の空燃比が所定値以上の場合には限界NOx限界量を高く設定し、内燃機関1からの
排気の空燃比が所定値未満の場合には限界NOx限界量を低く設定する2段階の制御を行
ってもよい。さらには、限界NOx限界量を多段階に変更させる制御を行ってもよい。
2から添加する例について説明したが、還元剤としての燃料は、内燃機関1において副噴射を行うことによって、NOx触媒10に供給してもよい。この場合には、内燃機関1に
おける燃焼による排気の空燃比は、空燃比センサ15で検出するのではなく、アクセルポジションセンサ、クランクポジションセンサの出力から得られる運転状態によって推定してもよい。
触媒のNOx還元処理を例に挙げて説明した。しかし、同様の制御を、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理や、フィルタのPM再生処理に適用してもよいことはもちろんである
。
5・・・排気管
10・・・NOx触媒
12・・・燃料添加弁
15・・・空燃比センサ
20・・・ECU
Claims (2)
- 内燃機関の排気通路に配置され、該排気通路を通過する排気を浄化する排気浄化装置と、
内燃機関における燃焼に供される燃料を噴射する燃料噴射弁とは別に前記排気浄化装置の上流側の前記排気通路に設けられた燃料添加弁による燃料添加、又は該内燃機関における副噴射を介して、前記排気浄化装置に還元剤としての燃料を供給する燃料供給手段と、
前記排気浄化装置における浄化対象物質の量を検出または推定する浄化量検出手段と、
前記浄化量検出手段によって検出または推定された浄化対象物質の量が所定の限界量以上となった場合に、前記燃料供給手段から前記排気浄化装置に燃料を供給することによって前記排気浄化装置における浄化対象物質を除去する再生処理を実行する再生手段と、
前記内燃機関における燃焼による排気の空燃比に応じて前記限界量の設定値を変更する限界量変更手段と、
を備え、
前記限界量変更手段は、より高い前記空燃比に対する前記限界量が、より低い前記空燃比に対する前記限界量以上となるように、前記限界量の設定値を前記空燃比に応じて変更することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記排気浄化装置は吸蔵還元型NOx触媒を含み、
前記浄化対象物質は排気中に含まれるNOxであり、
前記再生手段は、前記浄化量検出手段によって検出された、前記吸蔵還元型NOx触媒
に吸蔵されたNOxの量が所定の限界量以上となった場合に、前記燃料供給手段によって
リッチスパイク制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062516A JP4765685B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 内燃機関の排気浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062516A JP4765685B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 内燃機関の排気浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007239576A JP2007239576A (ja) | 2007-09-20 |
JP4765685B2 true JP4765685B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38585360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062516A Expired - Fee Related JP4765685B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 内燃機関の排気浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765685B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5761381B2 (ja) | 2012-07-24 | 2015-08-12 | 横浜ゴム株式会社 | 送信装置、タイヤ状態監視システム、及びタイヤ組立体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334635B2 (ja) * | 1998-08-13 | 2002-10-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2002235533A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Komatsu Ltd | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP4349096B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062516A patent/JP4765685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007239576A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8365516B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine | |
JP2009097438A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5251711B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009270449A (ja) | 排気浄化装置 | |
EP1725747B1 (en) | Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine | |
WO2019172356A1 (ja) | 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置 | |
WO2007138454A1 (en) | Exhaust purification device and method of internal combustion engine | |
JP4453685B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5761255B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010249076A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2016188604A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006348905A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4765685B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2016151183A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP4404048B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4069043B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007255289A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010174701A (ja) | フィルタの再生システム | |
JP2005291039A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2008157069A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2007107465A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP7200896B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置、及び車両 | |
JP2007255209A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4720748B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4765685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |