JP2005290519A - 銅箔及びその製造方法 - Google Patents

銅箔及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290519A
JP2005290519A JP2004110485A JP2004110485A JP2005290519A JP 2005290519 A JP2005290519 A JP 2005290519A JP 2004110485 A JP2004110485 A JP 2004110485A JP 2004110485 A JP2004110485 A JP 2004110485A JP 2005290519 A JP2005290519 A JP 2005290519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
roughening treatment
stage
stage roughening
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004110485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567360B2 (ja
Inventor
Kenichiro Iwakiri
健一郎 岩切
Seiji Nagatani
誠治 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004110485A priority Critical patent/JP4567360B2/ja
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to CN2005800106132A priority patent/CN1938456B/zh
Priority to PCT/JP2005/006293 priority patent/WO2005095677A1/ja
Priority to TW094110272A priority patent/TWI308471B/zh
Priority to KR1020067022828A priority patent/KR100860906B1/ko
Priority to EP05727969.7A priority patent/EP1748092B1/en
Priority to US11/547,517 priority patent/US7749610B2/en
Publication of JP2005290519A publication Critical patent/JP2005290519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567360B2 publication Critical patent/JP4567360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Abstract

【課題】
銅箔粗化面の粗度Rが低くても接着強度の高い銅箔及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】
銅箔試料Sの粗化面の表面積をレーザー顕微鏡で3次元的に測定して得られる3次元的表面積A(S)及び該3次元的表面積A(S)の測定区域の面積である測定区域面積B(S)よりA(S)/B(S)で規定される面積係数C(S)と、触針式粗度計を用いて測定される前記銅箔試料Sの粗化面の粗度R(S)とが、下記式(1)の関係を有し、且つ前記粗度R(S)が1.0μm〜3.0μmである銅箔。
0.5×R(S)+0.5≦C(S) (1)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、銅箔及びその製造方法に関するものである。
銅箔はプリント配線板の形成材料等として広く用いられている。プリント配線板は、銅箔とプリプレグ等の他種材料とを接着させることにより得られるものであるため、銅箔とプリプレグ等との接着強度の高いことが好ましい。
銅箔とプリプレグ等との接着強度を高くする方法としては、未処理銅箔における粗面及び/又は光沢面に、例えば、触針式粗度計で測定した粗度Rが数μm程度のコブを形成する等の粗化処理を施して粗化面を形成することにより、未処理銅箔から表面処理銅箔を作製し、該粗化面のコブのプリプレグ等へのアンカー効果を利用する方法が用いられてきた。該アンカー効果はプリプレグ等へのコブの食いつきに基づいて発生するものであるから、銅箔粗化面とプリプレグ等との接着強度は、一般的に、コブの大きさひいては銅箔粗化面の上記粗度Rの増加に伴って大きくなると考えられてきた。このため、銅箔粗化面とプリプレグ等との接着強度を評価するには、従来、IPC TM650 Section2.2.17A等のように、触針式粗度計で測定した粗度R等により粗化処理の程度を評価し、該粗度R等によって銅箔粗化面とプリプレグ等との接着強度を評価する方法が行われていた。
しかし、銅箔粗化面に施されるコブ処理の形状等によっては、上記触針式粗度計で測定した粗度Rの増加と上記銅箔粗化面の接着強度の増加とが一致しない場合がある。すなわち、銅箔粗化面における触針式粗度計で測定した粗度Rが同程度の表面処理銅箔であっても、コブの形状等が異なる場合は、接着強度が同程度にならず接着強度にバラツキの生じる場合があった。
ところで、近年のプリント配線板、特に多層プリント配線板にはより薄型化することが望まれている。このため、プリント配線板の材料である銅箔にも、表面処理銅箔自体の厚さが薄いことに加え、さらに銅箔粗化面のコブの高さの低いこと、すなわち上記粗度Rの低いことが望まれるようになってきた。例えば、コブ処理されて形成される表面処理銅箔の粗化面の上記粗度Rが高いと、該銅箔から形成した回路の電気特性が悪くなったり、微細回路形成性が低下したりするため好ましくない。
しかし、銅箔粗化面の接着強度は、上記のように触針式粗度計で測定した粗度Rが同程度であっても、バラツキの生じる場合があるため、所定の接着強度を確保するという観点を重視すると、上記銅箔粗化面の粗度Rの下限値を高めに設定する必要があった。このため、上記銅箔粗化面の粗度Rをあまり低くすることができないという問題があった。
これに対し、特許文献1(特開平10−265991号公報)には、金属板の表面にCu等のめっき皮膜を形成しためっき材において、電子線3次元粗さ解析装置により表面を3000倍に拡大して得られためっき材表面に基づいて、算術平均粗さ(Ra)が0.03〜0.5μmであり、かつ(測定から得られた試料の表面積)/(測定範囲の縦×横)として定義される表面積代替値が1.01〜1.1である樹脂密着性に優れためっき材が、開示されている。該発明は、算術平均粗さ(Ra)及び表面積代替値を適正な範囲とすることにより樹脂との密着性を備える金属材料を提供することを課題とするものである。
特開平10−265991号公報(第2頁第1欄)
しかしながら、特許文献1の方法では、段落番号[0020]記載の表1より明らかなように、算術平均粗さ(Ra)の増加に伴って樹脂密着性が増加する関係にないため、銅箔表面の算術平均粗さ(Ra)を測定しただけでは樹脂密着性の値を精度良く推測することはできない。また、該表1には、表面積代替値の増加に伴って必ず樹脂密着性も増加するという傾向にはなく、銅箔表面の表面積代替値を測定しただけでは樹脂密着性の値を精度良く推測することはできない。このため、特許文献1の方法のように、銅箔表面の算術平均粗さ(Ra)及び表面積代替値を測定しただけでは銅箔表面の接着強度を精度良く推測することはできないため、接着強度のバラツキを考慮すると銅箔粗化面の粗度をあまり低くすることができず、この結果、低粗度で且つ接着強度の高い表面処理銅箔を得ることができないという問題があった。
従って、本発明の目的は、銅箔粗化面の粗度Rが低くても接着強度の高い銅箔を提供することにある。
かかる実情において、本発明者は鋭意検討を行った結果、銅箔試料Sの粗化面の表面積をレーザー顕微鏡で3次元的に測定して得られる3次元的表面積A(S)と、該3次元的表面積A(S)の測定区域の面積である測定区域面積B(S)とから、A(S)/B(S)で算出される面積係数C(S)及び触針式粗度計を用いて測定される粗化面の粗度R(S)がそれぞれ特定範囲内にある銅箔は、粗度Rが低粗度でも接着強度の高い銅箔になることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明(1)は、銅箔試料Sの粗化面の表面積をレーザー顕微鏡で3次元的に測定して得られる3次元的表面積A(S)及び該3次元的表面積A(S)の測定区域の面積である測定区域面積B(S)よりA(S)/B(S)で規定される面積係数C(S)と、触針式粗度計を用いて測定される前記銅箔試料Sの粗化面の粗度R(S)とが、下記式(1)の関係を有し、且つ前記粗度R(S)が1.0μm〜3.0μmであることを特徴とする銅箔を提供するものである。
[数2]
0.5×R(S)+0.5≦C(S) (1)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
また、本発明(2)は、本発明(1)において、前記銅箔試料Sは、厚みが(18)μm以下の銅箔であることを特徴とする銅箔を提供するものである。
また、本発明(3)は、触針式粗度計を用いて測定される粗面の粗度Rが1.0μm〜5.0μmの未処理銅箔を用い、該未処理銅箔の粗面の表面に銅微細粒を形成して粗化処理する1段粗化処理を、Cu(II)イオン濃度5g/l〜20g/l、フリーSO 2−イオン濃度30g/l〜100g/l、9−フェニルアクリジン濃度100mg/l〜200mg/l、Clイオン濃度20mg/l〜100mg/lの1段粗化処理液を用い、液温20℃〜40℃にした該1段粗化処理液中で、前記1段粗化処理中の1段前段粗化処理を電流密度15A/dm〜30A/dmで2秒〜10秒電解し、さらに前記1段粗化処理中の1段後段粗化処理を電流密度3A/dm〜10A/dmで2秒〜10秒電解することを特徴とする銅箔の製造方法を提供するものである。
本発明に係る銅箔は、粗度Rが低粗度でありながら、接着強度の高い銅箔となる。また、本発明に係る銅箔の製造方法は、上記本発明に係る銅箔を効率よく製造することができる。
(本発明に係る銅箔)
本発明に係る銅箔は、銅箔試料Sに用いられる銅箔が、未処理銅箔の粗面及び/又は光沢面に粗化処理を行って粗化面を形成した表面処理銅箔である。該表面処理銅箔は、粗化処理を行う前の未処理銅箔において電解銅箔又は圧延銅箔のいずれであってもよい。
本発明に係る銅箔は、厚みが通常18μm以下、好ましくは12μm〜18μmである。銅箔の厚さが該範囲内にあると、プリント配線板の薄型化を可能にし易いため好ましい。
本発明に係る銅箔は、銅箔試料Sの粗化面の表面積をレーザー顕微鏡で3次元的に測定して得られる3次元的表面積A(S)及び該3次元的表面積A(S)の測定区域の面積である測定区域面積B(S)よりA(S)/B(S)で規定される面積係数C(S)と、触針式粗度計を用いて測定される前記銅箔試料Sの粗化面の粗度R(S)とが、下記式(1)の関係を有し、好ましくは下記式(2)の関係、さらに好ましくは下記式(3)の関係を有する。
本発明で用いられるレーザー顕微鏡としては、3D解析可能なレーザー顕微鏡であって、後述の3次元的表面積A(S)及び測定区域面積B(S)を測定可能なものであればよく、特に限定されない。該レーザー顕微鏡に用いられるレーザーは、可視光限界波長405nm〜410nmのバイオレットレーザーであると、面積係数C(S)を精度良く測定し易いため好ましい。
本発明において3次元的表面積A(S)とは、銅箔試料Sのうち測定区域にある粗化面をレーザー顕微鏡で3次元的に測定して得られる表面積であり、具体的には、レーザー顕微鏡のレンズをZ軸方向に移動させて焦点を移動させることにより得られる、銅箔試料Sの粗化面の凹凸を含めた表面積である。なお、本発明において3次元的表面積A(S)とは、銅箔試料Sについて求めた3次元的表面積Aであることを示す。上記測定区域の形状は特に限定されないが、例えば、正方形、長方形等が挙げられる。
本発明において測定区域面積B(S)とは、該3次元的表面積A(S)の上記測定区域の面積であり、測定区域面積B(S)とは銅箔試料Sについて求めた測定区域面積Bであることを示す。
本発明に係る銅箔は、3次元的表面積A(S)を測定区域面積B(S)で除して(A(S)/B(S))算出した面積係数C(S)と粗度R(S)とが下記式(1)の関係にあり、好ましくは式(2)の関係にあり、さらに好ましくは式(3)の関係にある。銅箔の特性としては前者ほど好ましいが、一方で後者ほど上記式で表されるエリアと銅箔のプロットの存在する範囲とが一致し易い点で好ましい。なお、3次元的表面積A(S)は測定区域面積B(S)よりも小さくなることはないから、面積係数C(S)は1以上の数値を採る。本発明において面積係数C(S)とは、銅箔試料Sについて求めた面積係数Cであることを示す。また、本明細書において触針式粗度計で測定した粗度Rとは、先端がφ2μmのダイヤモンドボールである触針を用いた触針式粗度計で測定した値をいう。また、本発明において粗度R(S)とは、銅箔試料Sについての触針式粗度計で測定した粗度Rを示す。
なお、本発明において、説明の便宜のため、下記式(1)の左辺(0.5×R(S)+0.5)を粗度係数D(S)ともいい、下記式(2)の右辺(0.5×R(S)+1.0)を粗度係数D(S)ともいい、下記式(3)の右辺(0.5×R(S)+0.7)を粗度係数D(S)ともいう。すなわち、本発明に係る銅箔は、面積係数C(S)が、粗度係数D(S)以上であり、好ましくは粗度係数D(S)以上粗度係数D(S)以下であり、さらに好ましくは粗度係数D(S)以上粗度係数D(S)以下である。
[数3]
0.5×R(S)+0.5≦C(S) (1)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
[数4]
0.5×R(S)+0.5≦C(S)≦0.5×R(S)+1.0 (2)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
[数5]
0.5×R(S)+0.5≦C(S)≦0.5×R(S)+0.7 (3)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
ここで、上記式(1)〜式(3)について説明する。まず、上記式(1)は、縦軸をC(S)とし横軸をR(S)としてグラフに表すと、C(S)に対するR(S)の傾きが0.5で切片が0.5である下記式(4)を下限とした領域を示す。なお、下記式(4)で表される直線を図3中に符号Cで示す。また、下記式(4)を下限とした上記領域を図3中に符号Dで示す。
[数6]
0.5×R(S)+0.5=C(S) (4)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
同様にして上記式(2)は、上記式(4)を下限とし且つC(S)に対するR(S)の傾きが0.5で切片が1.0である下記式(5)を上限とした領域を示し、上記式(3)は、上記式(4)を下限とし且つC(S)に対するR(S)の傾きが0.5で切片が0.7である下記式(6)を上限とした領域を示す。
[数7]
0.5×R(S)+1.0=C(S) (5)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
[数8]
0.5×R(S)+0.7=C(S) (6)
(式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
本発明に係る銅箔は、触針式粗度計を用いて測定される前記粗化面の粗度Rが1.0μm〜3.0μm、好ましくは1.5μm〜2.5μm、さらに好ましくは2.0μm〜2.5μmである。該粗度Rが該範囲内にあると、回路の電気特性が悪くなったり、微細回路形成性が低下したりし難いため好ましい。
本発明に係る銅箔は、例えば、以下の本発明に係る銅箔の製造方法により製造することができる。
(本発明に係る銅箔の製造方法)
本発明に係る銅箔の製造方法は、未処理銅箔を用い、該未処理銅箔の粗面の表面に銅微細粒を形成して粗化処理する1段粗化処理を特定条件で行うものである。
本発明において、粗化処理に供される銅箔は、触針式粗度計を用いて測定される粗面の粗度Rが、通常1.0μm〜5.0μm、好ましくは2.0μm〜4.0μmにある未処理銅箔である。
本発明では、上記未処理銅箔の粗面の表面に銅微細粒を形成して粗化処理する1段粗化処理を行うが、該1段粗化処理は、特定の1段粗化処理液を用いて行う。
本発明で用いられる1段粗化処理液は、Cu(II)イオン濃度が、通常5g/l〜20g/l、好ましくは6g/l〜12g/lである。
本発明で用いられる1段粗化処理液は、フリーSO 2−イオン濃度が、通常30g/l〜100g/l、好ましくは40g/l〜60g/lである。なお、本発明において、フリーSO 2−イオン濃度とは、液中の全SO 2−イオン濃度から、液中のCu(II)イオン濃度とCuSOを形成する当量のSO 2−イオン濃度を差し引いた残りのSO 2−イオン濃度を意味する。
本発明で用いられる1段粗化処理液は、9−フェニルアクリジン濃度が、通常100mg/l〜200mg/l、好ましくは120mg/l〜180mg/lである。
本発明で用いられる1段粗化処理液は、Clイオン濃度が、通常20mg/l〜100mg/l、好ましくは40mg/l〜60mg/lである。
本発明において1段粗化処理は、上記1段粗化処理液を用い、未処理銅箔の粗面を陰極にして電解することにより、1段粗化処理液中のCu(II)イオンを電析して未処理銅箔の粗面の表面に銅微細粒を形成することにより未処理銅箔の粗面を粗化処理するものである。
本発明において1段粗化処理は、上記1段粗化処理液中で、1段粗化処理中の1段前段粗化処理と1段粗化処理中の1段後段粗化処理とを順次行う。ここで、1段前段粗化処理とは1段粗化処理中で初めに行う1段粗化処理であり、1段後段粗化処理とは1段粗化処理中で1段前段粗化処理の後に行う1段粗化処理である。本発明において、1段前段粗化処理と1段後段粗化処理とは、同一の1段粗化処理液中で行う1段粗化処理である点で共通するが、後述のように電解条件の点で異なるものである。
1段粗化処理中における1段前段粗化処理と1段後段粗化処理とは、例えば、1段粗化処理液中に未処理銅箔の粗面に相対する陽極を、1段前段粗化処理用の陽極(以下、「1段前段陽極」ともいう。)と1段後段粗化処理用の陽極(以下、「1段後段陽極」ともいう。)との2種類用い、未処理銅箔について初め1段前段陽極を用いて1段前段粗化処理を行った後、1段後段陽極を用いて1段後段粗化処理を行うことで区別することができる。
1段粗化処理は、電解時における1段粗化処理液の液温が、通常20℃〜40℃、好ましくは25℃〜35℃である。
1段粗化処理中、1段前段粗化処理の電流密度は、通常15A/dm〜30A/dm、好ましくは17A/dm〜27A/dm、さらに好ましくは19A/dm〜25A/dmである。
1段前段粗化処理の電解時間は、通常2秒〜10秒、好ましくは3秒〜7秒、さらに好ましくは4秒〜5秒である。
1段粗化処理中、1段後段粗化処理の電流密度は、通常3A/dm〜10A/dm、好ましくは5A/dm〜7A/dmである。
1段後段粗化処理の電解時間は、通常2秒〜10秒、好ましくは3秒〜7秒、さらに好ましくは4秒〜5秒である。
上記1段粗化処理を行うと未処理銅箔の粗面の表面に銅微細粒が形成されることにより未処理銅箔の粗面が粗化処理される。なお、未処理銅箔は、上記1段粗化処理を行う前に適宜、希硫酸等で酸洗すると、未処理銅箔の粗面の表面に銅微細粒がムラなく均一に形成されるため好ましい。
また、本発明においては、上記1段粗化処理の後、さらに銅微細粒を未処理銅箔の粗面の表面に強固に結合させると共に銅微細粒を若干成長させる、いわゆる被せめっきにより2段粗化処理を行うと、1段粗化処理で形成した銅微細粒の脱落を防止することができるため好ましい。該2段粗化処理は、銅微細粒の脱落を防止可能なものであればよく特に限定されるものでないが、以下の特定の2段粗化処理液を用い、且つ以下の特定の電解条件で行うと、1段粗化処理で形成した銅微細粒の脱落を十分に防止することができるため好ましい。なお、1段粗化処理終了後の銅箔は、2段粗化処理前に水等で洗浄しておくと、1段粗化処理液が2段粗化処理液に混入するおそれを低減することができるため好ましい。
本発明で用いられる2段粗化処理液は、Cu(II)イオン濃度が、通常50g/l〜80g/l、好ましくは60g/l〜70g/lである。
本発明で用いられる2段粗化処理液は、フリーSO 2−イオン濃度が、通常50g/l〜150g/l、好ましくは80g/l〜100g/lである。
本発明で用いられる2段粗化処理液は、Clイオン濃度が、通常10mg/l以下、好ましくは5mg/l以下、さらに好ましくは1mg/l以下である。
本発明において2段粗化処理は、上記2段粗化処理液を用い、1段粗化処理で銅微細粒が形成された銅箔の粗面を陰極にして電解することにより、2段粗化処理液中のCu(II)イオンを電析して前記銅微細粒に被せめっきを行うものである。
本発明において2段粗化処理は、上記2段粗化処理液中で、2段粗化処理中の2段前段粗化処理と2段粗化処理中の2段後段粗化処理とを順次行う。ここで、2段前段粗化処理とは2段粗化処理中で初めに行う2段粗化処理であり、2段後段粗化処理とは2段粗化処理中で2段前段粗化処理の後に行う2段粗化処理である。本発明において、2段前段粗化処理と2段後段粗化処理とは、同一の2段粗化処理液中で行う2段粗化処理である点で共通する。
なお、2段前段粗化処理と2段後段粗化処理とは、1段前段粗化処理における1段前段粗化処理と1段後段粗化処理との差異のように、電解条件の点で異なっている必要はなく、電解条件は異なっていても同一であってもよい。
2段粗化処理中における2段前段粗化処理と2段後段粗化処理とは、例えば、2段粗化処理液中に1段粗化処理されて銅微細粒が形成された銅箔の粗面に相対する陽極を、2段前段粗化処理用の陽極(以下、「2段前段陽極」ともいう。)と2段後段粗化処理用の陽極(以下、「2段後段陽極」ともいう。)との2種類用い、1段粗化処理されて銅微細粒が形成された銅箔について初め2段前段陽極を用いて2段前段粗化処理を行った後、2段後段陽極を用いて2段後段粗化処理を行うことで区別することができる。
2段粗化処理は、電解時における2段粗化処理液の液温が、通常40℃〜60℃、好ましくは45℃〜50℃である。
2段粗化処理中、2段前段粗化処理の電流密度は、通常10A/dm〜30A/dm、好ましくは12A/dm〜25A/dm、さらに好ましくは15A/dm〜19A/dmである。
2段前段粗化処理の電解時間は、通常2秒〜10秒、好ましくは3秒〜7秒、さらに好ましくは4秒〜5秒である。
2段粗化処理中、2段後段粗化処理の電流密度及び電解時間は、2段前段粗化処理と同様の範囲とすることができる。上記2段粗化処理を行うと、1段粗化処理で形成された銅微細粒に被せめっきが行われ、銅微細粒の脱落が防止され易くなる。
上記本発明に係る銅箔及びその製造方法は、例えば、プリント配線板等を作製する場合等においてプリプレグ等の他種材料と接着させる表面処理銅箔等に使用することができる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
(表面処理に供した原料の銅箔)
表面処理を行って粗化面を形成する前の原料の銅箔として、電解銅箔の未処理銅箔(厚さ18μm)のロール品を用いた。
(表面処理に用いた表面処理装置)
表面処理装置として、酸洗処理槽、1段粗化処理槽、水洗槽、2段粗化処理槽、水洗槽及び熱風乾燥機を備え、上記未処理銅箔を一定速度で表面処理して表面処理銅箔を連続的に製造することができる装置を用いた。
なお、該装置の1段粗化処理槽には、銅箔の粗面側と対抗する位置に該銅箔と一定の距離をおいて陽極を配置した。ここで、該陽極は銅箔の流れ方向に離間して2枚配置し、該2枚の陽極のうち、銅箔の巻き出し側の陽極を1段前段粗化処理陽極とし、銅箔の巻き取り側の陽極を1段後段粗化処理陽極とした。
また、該装置の2段粗化処理槽にも、1段粗化処理槽と同様に、銅箔の粗面側と対抗する位置に該銅箔と一定の距離をおいて陽極を配置した。ここで、該陽極は銅箔の流れ方向に離間して2枚配置し、該2枚の陽極のうち、銅箔の巻き出し側の陽極を2段前段粗化処理陽極とし、銅箔の巻き取り側の陽極を2段後段粗化処理陽極とした。
上記表面処理装置の酸洗処理槽、1段粗化処理槽及び2段粗化処理槽に、それぞれ、以下の組成の酸洗処理液、1段粗化処理液(1段粗化処理液A)及び2段粗化処理液(2段粗化処理液A)を満たし、2槽の水洗槽には共に純水を満たした。
(酸洗処理液の調製)
純水に硫酸を添加して、希硫酸を調製した。
(1段粗化処理液の調製)
純水に、硫酸銅5水和物、濃硫酸、9−フェニルアクリジン及び塩酸を添加、溶解して、下記組成の1段粗化処理液(1段粗化処理液A)を調製した。
・Cu(II)イオン濃度 :8g/l
・フリーSO 2−イオン濃度
:50g/l
・9−フェニルアクリジン濃度:150mg/l
・Clイオン濃度 :50mg/l
(2段粗化処理液の調製)
純水に、硫酸銅5水和物及び濃硫酸を添加、溶解して、下記組成の2段粗化処理液(2段粗化処理液A)を調製した。
・Cu(II)イオン濃度 :65g/l
・フリーSO 2−イオン濃度
:90g/l
上記表面処理装置を用い、上記未処理銅箔を一定速度で連続的に巻き出して、該未処理銅箔につき、以下の条件で酸洗処理、1段粗化処理、水洗、2段粗化処理、水洗及び乾燥処理を行って、表面処理銅箔を得た。
(酸洗処理)
未処理銅箔を酸洗処理液に5秒間浸漬した。
(1段粗化処理)
上記1段粗化処理液Aを用いて、1段粗化処理を行った。電解条件を表1に示す。なお、上記表面処理装置の1段前段粗化処理陽極を用いて行う粗化処理を1段前段粗化処理とし、1段後段粗化処理陽極を用いて行う粗化処理を1段後段粗化処理とした。
(1段粗化処理後の水洗処理)
1段粗化処理後の銅箔を純水に5秒間浸漬した。
(2段粗化処理)
上記2段粗化処理液Aを用いて、2段粗化処理を行った。電解条件を表2に示す。なお、上記表面処理装置の2段前段粗化処理陽極を用いて行う粗化処理を2段前段粗化処理とし、2段後段粗化処理陽極を用いて行う粗化処理を2段後段粗化処理とした。
(2段粗化処理後の水洗処理)
2段粗化処理後の銅箔を純水に5秒間浸漬した。
(乾燥処理)
2段粗化処理後の銅箔を、熱風乾燥機を用いて乾燥させた。
得られた表面処理銅箔の粗化面について、下記方法により、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定した。また、該3次元的表面積と該3次元的表面積の測定の際の測定区域面積とから面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
(粗度Rの測定方法)
先端がφ2μmのダイヤモンドボールである接触式の表面粗度計(小坂株式会社製、商品名:SEF−30D)を用いて、得られた表面処理銅箔(銅箔試料S)の粗化面の表面粗度R(R(S))を測定した。測定長さは0.8mmとした。RはJISB0601に準拠して測定したものであり、具体的には、Rは十点平均値粗さを示す。
(3次元的表面積の測定方法)
株式会社キーエンス製超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(使用レーザー:可視光限界波長408nmのバイオレットレーザー)を用いて、表面処理銅箔(銅箔試料S)の粗化面のうち、50μm×50μmの正方形の測定エリア(測定区域面積B(S):2500μm)について、表面処理銅箔の粗化面の凹凸まで含めた表面積(3次元的表面積A(S))を測定した。
(面積係数の算出方法)
表面処理銅箔(銅箔試料S)の粗化面の3次元的表面積A(S)を測定区域面積B(S)の値2500μmで除して(A(S)/B(S))、銅箔試料Sの粗化面の面積係数C(S)を求めた。
(実測接着強度の測定方法)
まず、得られた表面処理銅箔(銅箔試料S)から縦100mm×横100mmの正方形状の正方形状試料に切り出した。
次に、FR−4規格プリプレグ(ガラスクロス基材にエポキシ樹脂を含浸したもの、厚さ0.18mm)を5枚重ねた上に、上記正方形状試料をその粗化面側が上記プリプレグ側に接するようにして重ねた後、これらを30kgf/cm、180℃で60分間加熱加圧成形して、正方形状試料(銅箔試料S)の粗化面側とプリプレグの樹脂層とが接着してなる片面銅張積層板を作製した。
次に、該片面銅張積層板の銅箔側の全面にドライフィルムレジストを貼り付けた後、該片面銅張積層板のドライフィルムレジスト側に、幅0.8mm×長さ100mmの細長い矩形状のスリットを複数有するマスクフィルムを載せ、紫外線を露光することにより露光されたドライフィルムレジスト部分に潜像を形成した後、該片面銅張積層板にKOH水溶液を噴霧して現像することにより潜像を硬化させると共に露光されていない部分のドライフィルムレジストを除去した。
次に、該片面銅張積層板に塩化第二銅を噴霧することによりドライフィルムレジストが除去されて露出した銅箔部分をエッチングした後、硬化したドライフィルムレジスト部分にNaOH水溶液を噴霧することにより該部分を剥離して、ガラスクロス基材エポキシ樹脂板上に線幅0.8mm×長さ100mmの長方形状回路を複数形成した。
次に、該片面銅張積層板を1回路分ずつ別個になるように切断して、線幅0.8mm×長さ100mmの長方形状回路が1本形成された接着強度測定用試料を複数作製した。
上記接着強度測定用試料のその長さ方向の一端から数mm程度内側の部分を、該長方形状回路の長さ方向に対しほぼ垂直方向で且つ該長方形状回路が内側になるようにして折り曲げて基材部分のみを切断し、該長方形状回路がつながった状態で且つ基材部分が切断された状態の接着強度測定用試料を作製した。
次に、ピール強度測定機に、長方形状回路が上方を向くようにして該接着強度測定用試料を載置しこれを固定した後、上記基材部分が切断された部分を上記ピール強度測定機のチャックに挟んだ。次に、該チャックを一定速度で上方に引き上げて長方形状回路を該接着強度測定用試料の基材から引き剥がして引き剥がし強度を測定し、そのときの最大値を表面処理銅箔(銅箔試料S)の粗化面の実測接着強度とした。
1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
比較例1
1段粗化処理液として、以下の組成の1段粗化処理液(1段粗化処理液B)を調製し、1段粗化処理液Aに代えて1段粗化処理液Bを用い、さらに1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
(1段粗化処理液の調製)
純水に、硫酸銅5水和物及び濃硫酸を添加、溶解して、下記組成の1段粗化処理液(1段粗化処理液B)を調製した。
・Cu(II)イオン濃度 :14g/l
・フリーSO 2−イオン濃度
:95g/l
比較例2
1段粗化処理液として、上記1段粗化処理液Bを用い、さらに1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
比較例3
1段粗化処理液として、上記1段粗化処理液Bを用い、さらに1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
比較例4
1段粗化処理液として、上記1段粗化処理液Bを用い、さらに1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
比較例5
1段粗化処理液として、上記1段粗化処理液Bを用い、さらに1段粗化処理及び2段粗化処理の電解条件を表1及び表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして表面処理銅箔を得た。得られた表面処理銅箔の粗化面について、実施例1と同様にして、粗度R、3次元的表面積及び実測接着強度を測定し、面積係数を算出した。結果を表3及び表4に示す。
図1に、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における面積係数とRとの関係を示す。図1は、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における面積係数とRとの関係について縦軸を面積係数、横軸をR(μm)として表したグラフである。図1中、符号Aは、実施例1〜実施例6のグループ(以下、「グループA」ともいう)について直線近似で算出した直線であり、該直線は下記式(7)で表されるものである。また、図1中、符号Bは、比較例1〜比較例5のグループ(以下、「グループB」ともいう)について直線近似で算出した直線であり、該直線は下記式(8)で表されるものである。また、図1中、符号Cは、上記式(4)で表される直線である。
[数9]
C(S)=0.5475×R(S)+0.4951 (7)
(式中、C(S)は銅箔試料Sの面積係数、R(S)は触針式粗度計を用いて測定された銅箔試料Sの粗度(μm)を示す。)
[数10]
C(S)=0.5114×R(S)+0.3314 (8)
(式中、C(S)は銅箔試料Sの面積係数、R(S)は触針式粗度計を用いて測定された銅箔試料Sの粗度(μm)を示す。)
なお、図1中、直線Aは、上記式(7)で表されるからR(S)が1.0μm〜3.0μmの範囲内において直線Cと同一又は直線Cより上方にあり、また、グループAの各点も上記式(1)の関係を満たす。一方、図1中、直線Bは、上記式(8)で表されるからR(S)が1.0μm〜3.0μmの範囲内において直線Cより下方にあり、また、グループBの各点も上記式(1)の関係を満たさない。
図2に、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における実測接着強度と面積係数との関係を示す。図2は、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における実測接着強度と面積係数との関係について、縦軸を実測接着強度(kgf/cm)、横軸を面積係数として表したグラフである。
図3に、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における実測接着強度とRとの関係を示す。図3は、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における実測接着強度とRとの関係について、縦軸を実測接着強度(kgf/cm)、横軸をR(μm)として表したグラフである。
<本発明に係る銅箔における発明の効果の確認>
表3及び表4より、1段粗化処理液Aを用いて1段粗化処理を行った実施例1〜実施例6のグループ(グループA)は、粗度係数D(S)≦C(S)面積係数の関係を満たしており、Rが2.05μm〜2.40μmのような低粗度でも、実測接着強度P(S)が1.05kgf/cm〜1.23kgf/cmと十分に高い。
これに対し、1段粗化処理液Bを用いて1段粗化処理を行った比較例1〜比較例5のグループ(グループB)は、粗度係数D(S)≦C(S)面積係数の関係を満たしておらず、Rが3.36μm(比較例1)や3.02μm(比較例2)のような高粗度でも、実測接着強度P(S)は1.14kgf/cm(比較例1)や1.11kgf/cm(比較例2)程度であり、RはグループAより高いけれども実測接着強度P(S)はグループAと同程度になる。
すなわち、実測接着強度P(S)が同程度の場合、グループAの表面処理銅箔はグループBの表面処理銅箔よりもRを低くすることができることが判る。このことは、図3に、実測接着強度P(S)が同程度の場合において、グループAの表面処理銅箔のプロット群がグループBの表面処理銅箔のプロット群よりも低粗度の方向にシフトしていることが示されていることからも容易に理解することができる。なお、図2より、実測接着強度(kgf/cm)と面積係数との間に強い相関関係のあることが判る。
本発明に係る銅箔及びその製造方法は、プリント配線板の製造原料等として用いられる低粗度の表面処理銅箔及びその製造に用いることができる。
図1は、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における面積係数とRとの関係について、縦軸を面積係数、横軸をR(μm)として表したグラフである。 図2は、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における実測接着強度と面積係数との関係について、縦軸を実測接着強度(kgf/cm)、横軸を面積係数として表したグラフである。 図3は、実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例5における実測接着強度とRとの関係について、縦軸を実測接着強度(kgf/cm)、横軸をR(μm)として表したグラフである。

Claims (3)

  1. 銅箔試料Sの粗化面の表面積をレーザー顕微鏡で3次元的に測定して得られる3次元的表面積A(S)及び該3次元的表面積A(S)の測定区域の面積である測定区域面積B(S)よりA(S)/B(S)で規定される面積係数C(S)と、触針式粗度計を用いて測定される前記銅箔試料Sの粗化面の粗度R(S)とが、下記式(1)の関係を有し、且つ前記粗度R(S)が1.0μm〜3.0μmであることを特徴とする銅箔。
    [数1]
    0.5×R(S)+0.5≦C(S) (1)
    (式中、R(S)は単位μmでの数値である。)
  2. 前記銅箔試料Sは、厚みが18μm以下の銅箔であることを特徴とする請求項1記載の銅箔。
  3. 触針式粗度計を用いて測定される粗面の粗度Rが1.0μm〜5.0μmの未処理銅箔を用い、該未処理銅箔の粗面の表面に銅微細粒を形成して粗化処理する1段粗化処理を、Cu(II)イオン濃度5g/l〜20g/l、フリーSO 2−イオン濃度30g/l〜100g/l、9−フェニルアクリジン濃度100mg/l〜200mg/l、Clイオン濃度20mg/l〜100mg/lの1段粗化処理液を用い、液温20℃〜40℃にした該1段粗化処理液中で、前記1段粗化処理中の1段前段粗化処理を電流密度15A/dm〜30A/dmで2秒〜10秒電解し、さらに前記1段粗化処理中の1段後段粗化処理を電流密度3A/dm〜10A/dmで2秒〜10秒電解することを特徴とする銅箔の製造方法。

JP2004110485A 2004-04-02 2004-04-02 銅箔の製造方法及びその製造方法で得られる銅箔 Expired - Lifetime JP4567360B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110485A JP4567360B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 銅箔の製造方法及びその製造方法で得られる銅箔
PCT/JP2005/006293 WO2005095677A1 (ja) 2004-04-02 2005-03-31 銅箔及びその製造方法
TW094110272A TWI308471B (en) 2004-04-02 2005-03-31 Copper foil and its manufacturing method
KR1020067022828A KR100860906B1 (ko) 2004-04-02 2005-03-31 동박 및 그 제조 방법
CN2005800106132A CN1938456B (zh) 2004-04-02 2005-03-31 铜箔及其制造方法
EP05727969.7A EP1748092B1 (en) 2004-04-02 2005-03-31 Copper foil and its manufacturing method
US11/547,517 US7749610B2 (en) 2004-04-02 2005-03-31 Copper foil and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110485A JP4567360B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 銅箔の製造方法及びその製造方法で得られる銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290519A true JP2005290519A (ja) 2005-10-20
JP4567360B2 JP4567360B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35063807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110485A Expired - Lifetime JP4567360B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 銅箔の製造方法及びその製造方法で得られる銅箔

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7749610B2 (ja)
EP (1) EP1748092B1 (ja)
JP (1) JP4567360B2 (ja)
KR (1) KR100860906B1 (ja)
CN (1) CN1938456B (ja)
TW (1) TWI308471B (ja)
WO (1) WO2005095677A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285751A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板並びにその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板
JP2009105286A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔
JP2010236058A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 粗化処理銅箔、粗化処理銅箔の製造方法及び銅張積層板
JP2014013883A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc プリント配線板用銅箔およびその製造方法ならびにその銅箔を用いたプリント配線板
JP2014036051A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Ajinomoto Co Inc 接着フィルム、硬化体の製造方法、硬化体、配線板、及び半導体装置
JP5481577B1 (ja) * 2012-09-11 2014-04-23 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付き銅箔
WO2014081041A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理電解銅箔、積層板、及びプリント配線板
JP2014139338A (ja) * 2012-09-11 2014-07-31 Jx Nippon Mining & Metals Corp キャリア付き銅箔
JP2020045563A (ja) * 2018-09-17 2020-03-26 金居開發股▲分▼有限公司 マイクロラフな電解銅箔及び銅箔基板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255349B2 (ja) * 2008-07-11 2013-08-07 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔
KR102128954B1 (ko) * 2012-06-06 2020-07-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 프린트 배선판용 동박, 그 제조방법, 및 그 동박을 사용한 프린트 배선판
MY168616A (en) * 2013-07-23 2018-11-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper clad laminate and method for producing printed wiring board
JP2016121394A (ja) * 2014-12-23 2016-07-07 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. 電解銅箔、これを含むfccl及びccl
JP6945523B2 (ja) * 2016-04-14 2021-10-06 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、並びにそれらを用いた銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
KR101733410B1 (ko) * 2016-11-11 2017-05-10 일진머티리얼즈 주식회사 저온 물성이 우수한 이차전지용 전해동박 및 그의 제조방법
KR102180926B1 (ko) 2017-06-28 2020-11-19 에스케이넥실리스 주식회사 우수한 작업성 및 충방전 특성을 갖는 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
EP3608446B1 (en) * 2018-08-10 2022-09-14 SK Nexilis Co., Ltd. Copper foil having workability and charge/discharge characteristics, electrode including the same, secondary battery including the same and method for manufacturing the same
US10581081B1 (en) * 2019-02-01 2020-03-03 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil for negative electrode current collector of lithium ion secondary battery
CN113795615A (zh) * 2019-06-07 2021-12-14 古河电气工业株式会社 表面处理铜箔、覆铜层叠板以及印刷电路板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231152A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路内層用銅箔およびその製造方法
JPH10341066A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 印刷回路用銅箔、前記銅箔を用いた印刷回路用樹脂接着剤付銅箔、および前記銅箔を用いた印刷回路用銅張り積層板
JPH11340595A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 印刷回路基板用の銅箔、および樹脂付き銅箔
JP2001214297A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びにその表面処理銅箔を用いた銅張積層板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530818A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co Method of surface treating printed circuit copper foil
US5482784A (en) * 1993-12-24 1996-01-09 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Printed circuit inner-layer copper foil and process for producing the same
JP3670185B2 (ja) * 2000-01-28 2005-07-13 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用表面処理銅箔の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231152A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路内層用銅箔およびその製造方法
JPH10341066A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 印刷回路用銅箔、前記銅箔を用いた印刷回路用樹脂接着剤付銅箔、および前記銅箔を用いた印刷回路用銅張り積層板
JPH11340595A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 印刷回路基板用の銅箔、および樹脂付き銅箔
JP2001214297A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びにその表面処理銅箔を用いた銅張積層板

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285751A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板並びにその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板
JP2009105286A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔
JP2010236058A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 粗化処理銅箔、粗化処理銅箔の製造方法及び銅張積層板
JP2014013883A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc プリント配線板用銅箔およびその製造方法ならびにその銅箔を用いたプリント配線板
JP2014036051A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Ajinomoto Co Inc 接着フィルム、硬化体の製造方法、硬化体、配線板、及び半導体装置
JP5481577B1 (ja) * 2012-09-11 2014-04-23 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付き銅箔
JP2014139338A (ja) * 2012-09-11 2014-07-31 Jx Nippon Mining & Metals Corp キャリア付き銅箔
WO2014081041A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理電解銅箔、積層板、及びプリント配線板
JPWO2014081041A1 (ja) * 2012-11-26 2017-01-05 Jx金属株式会社 表面処理電解銅箔、積層板、プリント配線板、及び電子機器
JP2020045563A (ja) * 2018-09-17 2020-03-26 金居開發股▲分▼有限公司 マイクロラフな電解銅箔及び銅箔基板
US11053602B2 (en) 2018-09-17 2021-07-06 Co-Tech Development Corp. Micro-roughened electrodeposited copper foil and copper foil substrate
JP7142925B2 (ja) 2018-09-17 2022-09-28 金居開發股▲分▼有限公司 マイクロラフな電解銅箔及び銅箔基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN1938456B (zh) 2010-09-15
TW200541429A (en) 2005-12-16
TWI308471B (en) 2009-04-01
EP1748092B1 (en) 2016-04-27
JP4567360B2 (ja) 2010-10-20
US7749610B2 (en) 2010-07-06
US20080280159A1 (en) 2008-11-13
EP1748092A4 (en) 2007-09-05
KR20070007881A (ko) 2007-01-16
CN1938456A (zh) 2007-03-28
WO2005095677A1 (ja) 2005-10-13
EP1748092A1 (en) 2007-01-31
KR100860906B1 (ko) 2008-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567360B2 (ja) 銅箔の製造方法及びその製造方法で得られる銅箔
JP3370624B2 (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその電解銅箔を使用した銅張積層板
JP3058445B2 (ja) 特性の調整された、印刷回路基板用の電着された箔並びにそれを製造するための方法及び電解槽溶液
JP7453154B2 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP2005076091A (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及びその製造方法で製造されたキャリア付き極薄銅箔
JP2001308477A (ja) 表面処理銅箔、キャリア箔付電解銅箔及びそのキャリア箔付電解銅箔の製造方法並びに銅張積層板
JP2007186797A (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
WO2018211951A1 (ja) 粗化処理銅箔、キャリア付銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
EP1167580B1 (en) Electrolytic copper foil
JP6734785B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000309898A (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法並びにその電解銅箔を使用した銅張積層板
JP4955104B2 (ja) 電子回路の形成方法
CN1299546C (zh) 在印刷电路板制造中利用对铜箔的金属化处理来产生细线条并替代氧化过程
WO2005095951A1 (ja) 銅箔粗化面の接着強度の評価方法
JP4872257B2 (ja) 2層めっき基板およびその製造方法
CN112004964B (zh) 表面处理铜箔、覆铜板以及印刷电路板
KR102128954B1 (ko) 프린트 배선판용 동박, 그 제조방법, 및 그 동박을 사용한 프린트 배선판
JP2004006611A (ja) プリント配線板の製造方法
TW202248458A (zh) 粗化處理銅箔、銅箔積層板及印刷佈線板
JPH02266594A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR20170106666A (ko) 동박의 표면처리 방법 및 그 방법으로 표면처리된 동박과 동박 적층체
JPH0774465A (ja) 内層用配線板の銅回路の処理方法
JPH05235512A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250