JP5255349B2 - 表面処理銅箔 - Google Patents

表面処理銅箔 Download PDF

Info

Publication number
JP5255349B2
JP5255349B2 JP2008181266A JP2008181266A JP5255349B2 JP 5255349 B2 JP5255349 B2 JP 5255349B2 JP 2008181266 A JP2008181266 A JP 2008181266A JP 2008181266 A JP2008181266 A JP 2008181266A JP 5255349 B2 JP5255349 B2 JP 5255349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
treatment
treated
layer
treated copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018855A (ja
Inventor
誠治 永谷
渡辺  弘
一史 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2008181266A priority Critical patent/JP5255349B2/ja
Priority to KR1020117000305A priority patent/KR101599511B1/ko
Priority to PCT/JP2009/061710 priority patent/WO2010004885A1/ja
Priority to US13/002,394 priority patent/US8394509B2/en
Priority to CN2009801265223A priority patent/CN102089454B/zh
Priority to TW098121954A priority patent/TWI434637B/zh
Publication of JP2010018855A publication Critical patent/JP2010018855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255349B2 publication Critical patent/JP5255349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12625Free carbon containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12681Ga-, In-, Tl- or Group VA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本件発明は、表面処理銅箔に関する。特に、表面処理銅箔の表面処理層の形成に乾式成膜法を用いて得られるプリント配線板製造用の表面処理銅箔に関する。
従来から、銅張積層板からプリント配線板へ加工するプロセスには、溶液によるエッチングプロセスが多く採用されてきた。従って、銅張積層板の段階での絶縁樹脂基板に対する銅箔の密着性、プリント配線板に加工されて以降の回路と絶縁樹脂基板との密着性も良好であることが要求されてきた。
このような要求を満足させるため、プリント配線板の製造に用いる銅箔の接着面には、種々の表面処理が施され、絶縁樹脂基材との密着性を向上させることが行われてきた。そして、従来のプリント配線板用銅箔の防錆元素、表面改質元素としてクロム成分が、クロムメッキ又はクロメート処理等として広く使用されてきた。特に、クロメート処理は、近年市場にある銅箔の殆どに使用されている。
表面処理成分としてクロム成分を用いたものを例示すると、例えば、特許文献1には、基材との密着性(基材と銅箔との接着強度)、耐湿性、耐薬品性、耐熱性に優れたプリント配線板用銅箔であって、銅箔の片面又は両面に蒸着形成された金属クロム層、例えばスパッタリング法により蒸着形成された金属クロム層を有するプリント配線板用銅箔、並びに銅箔の片面が剥離層を介してキャリア上に保持されており、該銅箔の反対面に蒸着形成された金属クロム層、例えばスパッタリング法により蒸着形成された金属クロム層を有しているプリント配線板用銅箔が開示されている。
また、特許文献2には、プリント配線板の製造に用いる銅箔の基材との接着強度を増大させる目的で用いるシランカップリング剤の性能を最大限に引き出した銅箔として、防錆処理として、銅箔表面に亜鉛又は亜鉛合金層を形成し、当該亜鉛又は亜鉛合金層の表面に電解クロメート層を形成し、当該電解クロメート層を乾燥させることなく、当該電解クロメート層の上にシランカップリング剤吸着層を形成し、乾燥させることにより得られるプリント配線板用の表面処理銅箔が開示されている。
このように表面処理成分として用いるクロム成分は、クロム化合物として存在する場合には酸化数が三価又は六価となる。そして、生物に対する毒性は、六価クロムの方がはるかに高く、また土壌中での移動性も六価クロム化合物の方が大きく、環境負荷の高いものである。
このクロムのような人体に対して影響を与えるような有害な物質を含む廃棄物に関しては、その国境を越える移動が、1970年代から世界的に起きてきた。その結果、先進国からの有害廃棄物が開発途上国に放置されて環境汚染が生じるなどの問題が発生してきた。そこで、1980年代に、一定の廃棄物の国境を越える移動等の規制についての国際的な枠組み及び手続等を規定した「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」が作成され、我国でも1993年に効力を生じている。
近年では、EU(欧州連合)のELV指令では、EU市場で登録される新車について、鉛、六価クロム、水銀、カドミウムの環境負荷物質を2003年07月01日以降使用を禁止する案が採択され、三価クロムの積極使用が提唱されている。また、電気・電子業界では欧州のWEEE(Waste Electrical and Electronic Equipment)指令とRoHS(Restriction on Hazardous Substances)指令が最終合意され、廃電気電子機器に使用される特定有害物質として六価クロム(Cr6+)を初めとする6物質を、分別回収しても環境リスクが残る物質として使用を制限することになり、プリント配線板も、その規制対象物となる。
更に、近年の環境問題に対する意識の高まりから、三価クロムを用いても、廃棄処理を間違うと六価クロムに転化したり、分析手法を誤ると六価クロムと判断されるおそれもある。このようなことを考えるに、クロム成分自体を使用しないプリント配線板用銅箔を用いることが検討されてきた。
例えば、特許文献3では、少なくとも一面に接着性促進層を有する金属箔であって、該接着性促進層が、少なくとも1つのシランカップリング剤を含有し、クロムが存在しないことによって特徴づけられ、該接着性促進層の下に形成される該金属箔のベース表面が、表面粗さが加えられないこと、または該ベース表面に付着した亜鉛層もしくはクロム層が存在しないことによって特徴づけられる金属箔として、クロムを使用しない銅箔を含む概念が開示されている。その前記金属箔の前記一面と、前記接着性促進層との間に設けられ、該金属層中の金属が、インジウム、錫、ニッケル、コバルト、真鍮、青銅、または2個以上のこれらの金属の混合物からなる群から選択されるもの、また、前記金属箔の前記一面と、前記接着性促進層との間に設けられ、該金属層中の金属が、錫、クロム−亜鉛混合物、ニッケル、モリブデン、アルミニウム、および2個以上のこれらの金属の混合物からなる群から選択される金属箔を開示している。
特開2000−340911号公報 特開2001−177204号公報 特開平7−170064号公報
一般的に防錆処理層は、大気酸化から銅箔を保護し、長期保存性を確保するために用いる。ところが、この防錆処理層の種類により、基材樹脂との密着性が変化し、特にプリント配線板に加工して以降の回路の引き剥がし強さ、当該引き剥がし強さの耐薬品性劣化率、耐吸湿劣化率等に大きな影響を与える。
以上のことから、電解銅箔の表面処理層にクロムを用いることなく、プリント配線板に加工して以降の回路の引き剥がし強さ、当該引き剥がし強さの耐薬品性劣化率、耐吸湿劣化率等の基本的要件を満足する表面処理銅箔が望まれてきた。
そこで、本件発明者は、鋭意研究の結果、以下に述べるクロムフリーの表面処理銅箔を用いることで、絶縁樹脂基材と良好な密着性を得ることが出来ることに想到した。以下、本件発明に係る表面処理銅箔に関して説明する。
本件発明に係る表面処理銅箔は、絶縁樹脂基材と張り合わせて銅張積層板を製造する際に用いる銅箔の張り合わせ面に表面処理層を設けた表面処理銅箔であって、清浄化処理を施した前記銅箔の張り合わせ面に、物理蒸着法を用いて融点1400℃以上の高融点金属成分を換算厚さで1nm〜10nm付着させ、更に炭素成分を付着させて形成した表面処理層を備えることを特徴とする。
本件発明に係る表面処理銅箔の張り合わせ面へ設ける表面処理層を構成する炭素成分は、物理蒸着法を用いて1nm〜5nmの換算厚さ分を付着させることが好ましい。
本件発明に係る表面処理銅箔は、前記融点1400℃以上の高融点金属成分として、チタン成分を用いることが好ましい。
本件発明に係る表面処理銅箔に用いる銅箔は、その張り合わせ面が、粗化処理を備えず且つ表面粗さ(Rzjis)が2.0μm以下であるものを用いることが好ましい。
本件発明に係る表面処理銅箔に施す清浄化処理は、銅箔表面の銅酸化物を除去する処理であることが好ましい。
本件発明に係る表面処理銅箔に施す清浄化処理は、銅箔表面に乾式成膜法を用いて銅層を形成する銅箔表面に銅を物理蒸着させる処理であることも好ましい。
本件発明に係る表面処理銅箔は、絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面として用いる銅箔の張り合わせ面に清浄化処理を施し、融点1400℃以上の高融点金属成分、炭素成分、の各成分を順次を付着させて得られるものである。そして、この融点1400℃以上の高融点金属成分、炭素成分の各成分の付着を行うに際して、乾式成膜法(物理蒸着法を含む)を積極的に使用している。乾式成膜法を採用することで、電気化学的手法を用いた場合と異なり、同一平面内での膜厚均一性に優れ、組成的なバラツキの無い表面処理層の形成が可能になる。従って、表面処理層の形成を、従来から使用してきた電気化学的手法でなく、乾式成膜法を積極的に用いることで、従来電解銅箔の表面処理とは全く異なる表面処理層の形成が可能になる。本件発明に係る表面処理銅箔を用いることで、銅箔の張り合わせ面に粗化処理を施して絶縁樹脂基材に対するアンカー効果を得なくても、銅張積層板に加工したときの銅箔の密着性及びプリント配線板に加工したときの回路の密着性を、実用上支障の無い引き剥がし強さとすることが出来る。
更に、本件発明に係る表面処理銅箔は、絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面として用いる銅箔の張り合わせ面に清浄化処理を施す。そして、その後、融点1400℃以上の高融点金属成分、炭素成分の各成分を順次付着させる。このようにすることで、銅箔表面と融点1400℃以上の高融点金属成分及び炭素成分との密着性が飛躍的に向上する。
以下、本件発明に係る表面処理銅箔の形態に関して説明する。
本件発明に係る表面処理銅箔の形態: 本件発明に係る表面処理銅箔は、絶縁樹脂基材と張り合わせて銅張積層板を製造する際に用いる銅箔の張り合わせ面に表面処理層を設けた表面処理銅箔である。従って、少なくとも銅箔の張り合わせ面に表面処理層を備えることが必要であるが、表面処理銅箔としての長期保存性を確保するため、その反対面にも防錆効果を得るための表面処理層を設けてもよい。このとき反対面に設ける表面処理層としては、張り合わせ面と同様の表面処理層を設けても構わない。しかし、その反対面の表面処理に防錆効果のみを期待するのであれば、コスト面を考慮して、亜鉛を含んだ無機防錆、ベンゾトリアゾールやイミダゾール等を用いた有機防錆等の使用が可能である。
そして、本件発明に係る表面処理銅箔は、表面処理層を備えていない未処理の銅箔を使用して得られるものである。ここで言う銅箔とは、その製造方法を問わず、電解銅箔、圧延銅箔のいずれの使用も可能である。また、このときの銅箔厚さに関しても、特段の限定はなく、用途に応じて任意の厚さの銅箔の使用が可能である。一般的には、6μm〜300μmの範囲の厚さの銅箔が使用される。そして、6μm未満の厚さの銅箔に関しては、キャリア箔と極薄銅箔とが、接合界面を介して一時的に張り合わされた状態を形成して、キャリア箔に支持された状態の極薄銅箔(キャリア箔付銅箔)としての使用が好ましい。
以上に述べてきた銅箔の絶縁樹脂基材との張り合わせ面に設ける表面処理層に関して説明する。本件発明に係る表面処理銅箔の場合、表面処理層を形成する前に、表面処理層を形成する銅箔の張り合わせ面に清浄化処理を施す。この清浄化処理は、銅箔表面に可能な限り銅酸化物の無い状態を形成し、金属銅が露出した状態に近付けるために行うものである。すなわち、銅箔表面に形成される酸化層や汚染によって、銅箔と表面処理層との密着性が低下することがあるが、この清浄化処理を行うことにより、銅箔表面に余分な銅酸化物が無い状態とし、密着性の低下を防ぐのである。なお、清浄化処理は、少なくとも銅箔と絶縁樹脂基材との張り合わせ面側、すなわち表面処理層が形成される側に行われれば良く、下地となる銅箔の両面に施しても良い。
清浄化処理として、銅酸化物を除去する方法と、銅箔表面に乾式成膜法を用いてフレッシュな銅を付着させる方法のいずれかを採用することで、金属銅が露出した表面に可能な限り近付けた銅箔表面を得ることができる。
下地である銅箔表面から、銅酸化物を除去する清浄化処理について説明する。この場合の清浄化処理方法としては、スパッタリング処理、プラズマ処理等が挙げられる。スパッタリング処理を用いる場合は、真空チャンバー内で、アルゴンイオン、窒素イオン等をイオンガン等で加速して、銅箔表面に衝突させ、銅箔表面にある銅酸化物をイオン化して叩き出すことで、主に銅酸化物を除去して銅箔表面に出来る限り金属銅を露出させ、銅箔表面の清浄化を行う。この際、スパッタリング処理と電子シャワーとを併用しても、良好な清浄化が行える。また、プラズマ処理を用いる場合は、容量結合型プラズマ源等を用いて銅箔表面の銅酸化物を瞬間的に昇華させることにより、銅箔表面の銅酸化物を除去して、銅箔表面の清浄化を行う。
次に、銅箔表面に対して乾式成膜法を用いて、金属銅が露出した状態を得る清浄化処理について説明する。この場合の清浄化処理方法で用いる乾式成膜法は、所謂物理蒸着法と称されるスパッタリング蒸着法、真空蒸着法、EB蒸着法等に加えて、化学気相成長法等の気相反応法を含むものである。一例を挙げておけば、スパッタリング蒸着法を用いる場合は、銅ターゲット材を用いて、真空チャンバー内で銅箔表面に銅原子を着地させ、フレッシュな金属銅が露出した状態とする。このように、物理蒸着法を用いて下地である銅箔表面の清浄化処理を行う場合において、銅箔表面に形成する銅膜の厚さが、バラツキが少なくなるようにするには、銅膜の厚さを10nm以上とすることが好ましい。
銅箔の張り合わせ面の清浄化処理が終了すると、その後、表面処理層の形成を行う。まず、銅箔の張り合わせ面に融点1400℃以上の高融点金属成分を付着させる。銅箔表面に、この高融点金属成分を付着させることなく、後述する炭素のみを付着させると、表面処理銅箔と絶縁樹脂基材との密着状態にバラツキが生じやすくなり、特に銅張積層板の同一平面内の測定位置によるバラツキが大きく好ましくないからである。そして、ここで言う融点1400℃以上の高融点金属成分とは、チタン、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、タングステンのいずれかを用いることが好ましい。しかしながら、プリント配線板の製造プロセスを考慮し、エッチングで除去する等の種々の条件を考え合わせると、チタンを用いることがより好ましい。このときの融点1400℃以上の高融点金属成分は、乾式成膜法を用いて成膜付着させることが好ましい。中でも、成膜効率を考えると、スパッタリング蒸着法、真空蒸着、EB蒸着法等の物理蒸着法を用いることが好ましい。更に、成膜効率、成膜厚さの安定性、工程制御の容易さ等の種々の制御要因を考慮し、これらの制御の容易さを考慮すると、スパッタリング蒸着法を用いることが、最も好ましい。
そして、融点1400℃以上の高融点金属成分(以下、単に「高融点金属成分」と称する。)は、1nm〜10nmの換算厚さ分を付着させることが好ましい。高融点金属成分付着量が1nm未満の場合には、高融点金属成分を付着させる効果が得られず、表面処理銅箔と絶縁樹脂基材との良好な密着性が得られない。一方、高融点金属成分量が10nmを超える場合には、高融点金属成分付着量が多くなりすぎて、プリント配線板に加工する際にエッチング液等による溶解除去が困難となるため、エッチング時間が長くなり、良好なエッチングファクターを備えるファインピッチ回路の形成が困難となる。なお、ここで言う換算厚さは、表面処理銅箔を化学薬品に溶解して、ICP装置等で測定して得られる値をもって、換算して得られる厚さのことである。以上のようにして、銅箔表面に高融点金属成分を付着させる。
その後、その高融点金属成分の表面に炭素成分を付着させる。このように、高融点金属成分と併せて、炭素成分を付着させることで、表面処理銅箔と絶縁樹脂層との密着性が良好になり、しかも安定化する。そして、この炭素成分の付着は、物理蒸着法を用いて行うことが好ましい。このときの手法に関して特段の限定はないが、スパッタリング蒸着法を用いる場合には、炭素ターゲット材にアルゴンイオン等を衝突させ、銅箔の表面に炭素成分を着地させる。
そして、このときの炭素成分は、1nm〜5nmの換算厚さ分を付着させることが好ましい。炭素成分付着量が1nm未満の場合には、炭素を付着させた効果が得られず、高融点金属成分とのみを付着させた状態となり、表面処理銅箔と絶縁樹脂基材との良好な密着性が得られない。一方、炭素成分量が5nmを超える場合には、炭素成分付着量が多くなりすぎて、プリント配線板に加工した場合には、銅箔回路の下面に導体抵抗を上昇させる炭素成分が多くなるため好ましくない。なお、炭素成分の換算厚さの測定方法は、本件発明に係る表面処理銅箔の試料片を、ガス分析装置の高温酸素気流中に置き、その気流中の酸素と炭素成分とを反応させ、一酸化炭素及び二酸化炭素ガスに変換して、この一酸化炭素及び二酸化炭素ガス量を測定して、単位面積あたりの炭素成分量を求め、更に単位面積あたりの厚さに換算するものである。
以上に述べてきた表面処理層は、粗化処理を施さずに絶縁樹脂基板に張り合わせる用途の表面処理銅箔に好適である。通常の銅箔は、表面処理を行う前に、粗化処理を表面に施す。銅箔の張り合わせ面に、凹凸形状の粗化処理が存在すると、当該粗化処理の凹凸がプレス加工により、絶縁樹脂基材の内部に食い込みアンカー効果を発揮して、密着性を向上させる。しかし、このような粗化処理が存在すると、エッチング加工して表面処理銅箔のバルク部の溶解が終了しても、絶縁樹脂基材の内部に食い込んだ粗化処理部の除去が出来ていないため、更なるエッチング時間(オーバーエッチングタイム)が必要になる。このオーバーエッチングタイムが長くなるほど、既にエッチングの終了した銅箔回路の溶解も進行するため、銅箔回路のエッチングファクターが劣化する。これに対し、本件発明に係る表面処理銅箔においては、表面処理銅箔の製造に未処理の銅箔を用いても、絶縁樹脂層との良好な密着性を得ることが出来る。そして、その未処理の銅箔の表面粗さ(Rzjis)が2.0μm以下になると、エッチング加工時のオーバーエッチングタイムが飛躍的に短縮化でき、形成した銅箔回路のエッチングファクターを容易に向上させることが可能になる。ここで、表面粗さを未処理の銅箔の張り合わせ面の値として示しているが、本件発明で言う表面処理層を形成しても、触針式の粗度計で測定する限り、表面処理の前後で表面粗さの値が大きく変化することは無いからである。
次に、本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法を説明する。上述の表面処理銅箔は、以下の工程A及び工程Bを含むものである。以下、工程毎に述べる。
工程A: この工程では、銅箔表面の清浄化処理を行う。ここで言う清浄化処理とは、表面処理層を形成する下地である銅箔表面に金属銅を露出させる処理である。清浄化処理については、既に述べたので説明を省略する。
工程B: 清浄化した銅箔を、乾式成膜法で融点1400℃以上の高融点金属成分と炭素層とからなる表面処理層を形成し、表面処理銅箔とする。
そして、この融点1400℃以上の高融点金属成分の被膜形成に、乾式成膜法に属する物理蒸着法を用いる場合にも、スパッタリング蒸着法を用いることが好ましい。このスパッタリング蒸着条件には、特段の限定はないが、チタンターゲット、ニッケルターゲット等を用い、到達真空度Puは1×10−3Pa以下、スパッタリング圧PArは0.1Pa〜3.0Pa、スパッタリング電力密度0.1W/cm〜3W/cmで5秒〜20秒間、スパッタ種にはアルゴンイオンの条件等が採用できる。
更に、その後行う炭素の物理蒸着法に関しては、特段の製造方法としての限定はない。一般的に知られた物理蒸着法の全ての使用が可能である。以下、本件発明の内容がより容易に理解できるように、実施例及び比較例を述べる。
実施例として、チタン成分並びに炭素成分の付着量を表1に示す換算厚さとなるように調整した実施例1〜実施例5の表面処理銅箔を作製した。その後、ポリエーテルサルホン系樹脂を塗布した樹脂付銅箔とし、FR−4基材と張り合わせた後、当該FR−4基材との張り合わせ面の密着性の評価を行った。
清浄化処理: 清浄化処理として、スパッタリング蒸着法を用いて、銅箔表面に金属銅が露出した状態を得る実施例を示す。まず、張り合わせ面の表面粗さが、Rzjis=1.3μmの18μm厚さの電解銅箔のロールを準備する。スパッタリング装置として水冷式DCマグネトロンスパッタリング装置を用いた。150mm×300mmのサイズの銅ターゲットを用い、スパッタリング条件として、到達真空度Puは1×10−4Pa未満、スパッタリング圧PArは0.1Pa、スパッタリング電力1500Wで10秒間処理する条件を採用することにより、50nm厚さの銅成分の付着を行った。
チタン成分の付着: 銅箔の張り合わせ面へのチタン成分の付着は、水冷式DCマグネトロンスパッタリング装置で、150mm×300mmのサイズのチタンターゲットを用い、スパッタリング条件として、到達真空度Puは1×10−3Pa以下、スパッタリング圧PArは0.1Pa〜1Pa、スパッタリング電力100W〜1000Wで10秒間処理する条件を採用することにより、チタン成分の付着を行った。
炭素成分の付着: 続いて、チタン成分の付着が終了した銅箔の張り合わせ面に炭素成分の付着を行った。チタン成分の付着と同じスパッタリング装置で、150mm×300mmのサイズの炭素ターゲットを用い、スパッタリング条件として、到達真空度Puは1×10−4Pa未満、スパッタリング圧PArは0.1Pa〜1Pa、スパッタリング電力500W〜3000Wの条件を採用することにより、炭素成分の付着を行った。
チタン成分並びに炭素成分の付着は、各付着量が表1の実施例1〜実施例5に示す換算厚さとなるように電力密度を調整して付着させた。
以上のようにして得られた実施例1〜5の表面処理銅箔に、ポリエーテルサルホン樹脂(住友化学株式会社製スミカエクセルPES −5003P)70重量部、エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製EPPN−502)30重量部からなる樹脂を塗布し、風乾後、140℃の加熱雰囲気で乾燥処理を行い、半硬化状態の2μm厚さの樹脂を塗布した樹脂付銅箔とした。
密着性評価: 実施例1〜5の表面処理銅箔を用いた樹脂付銅箔に、FR−4グレードのプリプレグと180℃×60分の熱間プレス加工を行い、銅張積層板を製造した。そして、エッチング法で0.4mm幅の引き剥がし強さ測定用の直線回路を備えるプリント配線板試験片を作成し、その引き剥がし強度の評価を行った。引き剥がし強さは、常態、はんだ後、塩酸浸漬後及びプレッシャークッカー試験(以下、「PCT」と記す。)後について、それぞれ測定したものである。これらの評価結果については表1にまとめて示す。
はんだ後の引き剥がし強さは、プリント配線板試験片を260℃のはんだバスに10分間フローティングさせた後に、室温まで冷まして測定した引き剥がし強さである。
塩酸浸漬後の引き剥がし強さは、プリント配線板試験片を、塩酸:水=1:2の割合で混合した60℃の溶液に、90分間浸漬した後、水洗、乾燥後、直ちに測定した引き剥がし強さである。塩酸浸漬後の引き剥がし強さの測定により、回路の耐塩酸性が評価できるのである。
PCTとは、プリント配線板の層間接続信頼性の試験の一種である。PCT後の引き剥がし強さは、プリント配線板試験片を、121℃×100%RHの高温高圧雰囲気に24時間保持した後、測定した引き剥がし強さである。すなわち、PCTによる引き剥がし強さの測定により、回路の耐湿性が評価できるのである。
比較例
比較例として、高融点金属成分であるチタン成分の付着量が本件発明の範囲を外れた0.4nmである表面処理銅箔を示す。表1を見ると、比較例1の表面処理銅箔に比べて、実施例1〜実施例5の表面処理銅箔は、いずれも引き剥がし強さの値が大きくなっていることがわかる。
Figure 0005255349
本件発明に係る表面処理銅箔は、絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面として用いる銅箔の表面に清浄化処理を施し、融点1400℃以上の高融点金属成分及び炭素成分を、主に物理蒸着法を用いて順次付着させたものである。この構成を採用することにより、表面処理層の形成に電気化学的手法を用いた場合の銅箔と異なり、表面処理層の同一平面内での膜厚均一性に優れ、組成的なバラツキの無い表面処理層の形成が可能になる。その結果、銅張積層板に加工したときの銅箔と絶縁樹脂層との密着性の測定箇所によるバラツキが小さくなる。しかも、本件発明に係る表面処理銅箔は、無粗化の銅箔を良好な密着性を維持して絶縁樹脂基材に張り合わせるために好適な表面処理層を備えることができる。

Claims (6)

  1. 絶縁樹脂基材と張り合わせて銅張積層板を製造する際に用いる銅箔の張り合わせ面に表面処理層を設けた表面処理銅箔であって、
    清浄化処理を施した前記銅箔の張り合わせ面に、物理蒸着法を用いて融点1400℃以上の高融点金属成分を換算厚さで1nm〜10nm付着させ、更に炭素成分を付着させて形成した表面処理層を備えることを特徴とする表面処理銅箔。
  2. 前記銅箔の張り合わせ面へ設ける表面処理層を構成する炭素成分は、物理蒸着法を用いて1nm〜5nmの換算厚さ分を付着させるものである請求項1に記載の表面処理銅箔。
  3. 前記融点1400℃以上の高融点金属成分は、チタン成分である請求項1又は請求項2に記載の表面処理銅箔。
  4. 前記銅箔は、その張り合わせ面が、粗化処理を備えず且つ表面粗さ(Rzjis)が2.0μm以下であるものを用いる請求項1〜請求項3のいずれかに記載の表面処理銅箔。
  5. 前記清浄化処理は、銅箔表面の銅酸化物を除去する処理である請求項1〜請求項4のいずれかに記載の表面処理銅箔。
  6. 前記清浄化処理は、銅箔表面に乾式成膜法を用いて銅層を形成するものである請求項1〜請求項4のいずれかに記載の表面処理銅箔。
JP2008181266A 2008-07-11 2008-07-11 表面処理銅箔 Expired - Fee Related JP5255349B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181266A JP5255349B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 表面処理銅箔
KR1020117000305A KR101599511B1 (ko) 2008-07-11 2009-06-26 표면 처리 동박
PCT/JP2009/061710 WO2010004885A1 (ja) 2008-07-11 2009-06-26 表面処理銅箔
US13/002,394 US8394509B2 (en) 2008-07-11 2009-06-26 Surface-treated copper foil
CN2009801265223A CN102089454B (zh) 2008-07-11 2009-06-26 表面处理铜箔
TW098121954A TWI434637B (zh) 2008-07-11 2009-06-30 Surface treatment of copper foil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181266A JP5255349B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 表面処理銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018855A JP2010018855A (ja) 2010-01-28
JP5255349B2 true JP5255349B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41507004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181266A Expired - Fee Related JP5255349B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 表面処理銅箔

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8394509B2 (ja)
JP (1) JP5255349B2 (ja)
KR (1) KR101599511B1 (ja)
CN (1) CN102089454B (ja)
TW (1) TWI434637B (ja)
WO (1) WO2010004885A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104684278A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 欣兴电子股份有限公司 线路板的钻孔方法
JP5925981B1 (ja) 2014-09-19 2016-05-25 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔及びその製造方法、プリント配線板用銅張積層板、並びにプリント配線板
US10763002B2 (en) 2015-04-28 2020-09-01 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Surface-treated copper foil, manufacturing method therefor, printed circuit board copper-clad laminate, and printed circuit board

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717911B2 (ja) * 1992-11-19 1998-02-25 日鉱グールド・フォイル株式会社 印刷回路用銅箔及びその製造方法
TW326423B (en) 1993-08-06 1998-02-11 Gould Inc Metallic foil with adhesion promoting layer
US6451441B1 (en) * 1999-03-30 2002-09-17 Kyocera Corporation Film with metal foil
JP2000340911A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線板用銅箔
JP2001177204A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法
JP2001323363A (ja) 2000-03-07 2001-11-22 Hitachi Metals Ltd 板材および印刷配線板用金属箔およびそれらの製造方法
EP1330499A2 (de) * 2000-10-11 2003-07-30 Chemteall GmbH Verfahren zur vorbehandlung und anschliessenden beschichtung von metallischen oberflächen vor der umformung mit einem lackähnlichen überzug und verwendung der derart beschichteten substrate
WO2002034509A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-02 Kaneka Corporation Lamine
JP4178415B2 (ja) * 2002-07-04 2008-11-12 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付電解銅箔
JP3977790B2 (ja) * 2003-09-01 2007-09-19 古河サーキットフォイル株式会社 キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
JP4570070B2 (ja) 2004-03-16 2010-10-27 三井金属鉱業株式会社 絶縁層形成用の樹脂層を備えたキャリア箔付電解銅箔、銅張積層板、プリント配線板、多層銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP4567360B2 (ja) 2004-04-02 2010-10-20 三井金属鉱業株式会社 銅箔の製造方法及びその製造方法で得られる銅箔
JP2005344174A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて製造したフレキシブル銅張積層板並びにフィルムキャリアテープ
KR100951211B1 (ko) 2004-09-10 2010-04-05 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 프라이머 수지층을 구비한 캐리어박 부착 전해 동박 및 그제조 방법
US8722199B2 (en) 2005-03-31 2014-05-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Electrodeposited copper foil, its manufacturing method, surface-treated electrodeposited copper foil using the electrodeposited copper foil, and copper-clad laminate and printed wiring board using the surface-treated electrodeposited copper foil
TW200704833A (en) * 2005-06-13 2007-02-01 Mitsui Mining & Smelting Co Surface treated copper foil, process for producing surface treated copper foil, and surface treated copper foil with very thin primer resin layer
JP2007081274A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Oike Ind Co Ltd フレキシブル回路用基板
JP2007146289A (ja) 2005-10-31 2007-06-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の製造方法、該製造方法で得られる電解銅箔、該電解銅箔を用いて得られる表面処理銅箔及び該電解銅箔又は該表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板
TW200738913A (en) 2006-03-10 2007-10-16 Mitsui Mining & Smelting Co Surface treated elctrolytic copper foil and process for producing the same
KR101154203B1 (ko) 2006-04-28 2012-06-18 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 전해 동박, 그 전해 동박을 이용한 표면 처리 동박 및 그 표면 처리 동박을 이용한 동박 적층판 및 그 전해 동박의 제조 방법
JP4754402B2 (ja) * 2006-05-17 2011-08-24 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付銅箔、キャリア箔付銅箔の製造方法、キャリア箔付表面処理銅箔及びそのキャリア箔付表面処理銅箔を用いた銅張積層板
TW200804626A (en) 2006-05-19 2008-01-16 Mitsui Mining & Smelting Co Copper foil provided with carrier sheet, method for fabricating copper foil provided with carrier sheet, surface-treated copper foil provided with carrier sheet, and copper-clad laminate using the surface-treated copper foil provided with carrier she
JP5024930B2 (ja) 2006-10-31 2012-09-12 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔、極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089454A (zh) 2011-06-08
KR20110039237A (ko) 2011-04-15
US20110189503A1 (en) 2011-08-04
CN102089454B (zh) 2013-01-30
TWI434637B (zh) 2014-04-11
WO2010004885A1 (ja) 2010-01-14
US8394509B2 (en) 2013-03-12
KR101599511B1 (ko) 2016-03-03
JP2010018855A (ja) 2010-01-28
TW201016090A (en) 2010-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297124B2 (ja) 銅箔、キャリア箔付銅箔及び銅張積層板
JP6529640B2 (ja) キャリア付極薄銅箔及びその製造方法
US5861076A (en) Method for making multi-layer circuit boards
JP3973197B2 (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその製造方法
WO2015151935A1 (ja) キャリア箔付銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JPWO2006134868A1 (ja) 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔
JP2007307767A (ja) キャリア箔付銅箔、キャリア箔付銅箔の製造方法、キャリア箔付表面処理銅箔及びそのキャリア箔付表面処理銅箔を用いた銅張積層板
TW201942370A (zh) 粗化處理銅箔、附載體銅箔、覆銅積層板及印刷配線板
JP2020180366A (ja) 複合銅箔、プリント配線板、電子機器及び複合銅箔の製造方法
JP5255349B2 (ja) 表面処理銅箔
TWI626873B (zh) 印刷配線板之製造方法
JP5074822B2 (ja) 表面処理銅箔
WO2016152390A1 (ja) キャリア付極薄銅箔、その製造方法、銅張積層板及びプリント配線板
JP6140480B2 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2014193592A (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP4762533B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JP5232823B2 (ja) エッチング性に優れたプリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体
JP2011129685A (ja) 環境配慮型プリント配線板用銅箔
JP2005353918A (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
WO2022202539A1 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JPH07109558A (ja) 水ぬれ性の良い銅箔の製造方法
JP2011012297A (ja) プリント配線板用銅箔
JP6336142B2 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント回路板の製造方法、銅張積層板の製造方法、及び、プリント配線板の製造方法
KR101400778B1 (ko) 레이저 가공용 동박, 이를 채용한 동부착적층판 및 상기 동박의 제조방법
JP2014173094A (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees