JP2005277034A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277034A
JP2005277034A JP2004087139A JP2004087139A JP2005277034A JP 2005277034 A JP2005277034 A JP 2005277034A JP 2004087139 A JP2004087139 A JP 2004087139A JP 2004087139 A JP2004087139 A JP 2004087139A JP 2005277034 A JP2005277034 A JP 2005277034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
sensor element
semiconductor device
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004087139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547956B2 (ja
Inventor
Hiroshi Naito
寛 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004087139A priority Critical patent/JP4547956B2/ja
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to EP05006248A priority patent/EP1580568A3/en
Priority to CNB2005100591178A priority patent/CN100438011C/zh
Priority to US11/085,573 priority patent/US7309904B2/en
Priority to KR1020050023596A priority patent/KR100780496B1/ko
Priority to TW094108786A priority patent/TWI281037B/zh
Priority to CNU2005200073672U priority patent/CN2881957Y/zh
Publication of JP2005277034A publication Critical patent/JP2005277034A/ja
Priority to US11/412,923 priority patent/US7265430B2/en
Priority to US11/837,435 priority patent/US20070284684A1/en
Priority to US11/927,395 priority patent/US20080173961A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4547956B2 publication Critical patent/JP4547956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • H01L2224/02351Shape of the redistribution layers comprising interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02375Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】 チップサイズパッケージ等の表面実装型の半導体装置において、半導体チップの表面に設けられたセンサ素子の特性の変動・劣化を抑制できるようにする。
【解決手段】 表面3aに集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子5が形成された半導体チップ3と、半導体チップ3の表面3a側に形成され、少なくとも集積回路に電気接続されたパッド電極と、半導体チップ3の表面3a側に位置し、半導体チップ3を外部回路に電気接続する電極部7と、パッド電極及び電極部7を相互に電気接続する配線部9と、電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも電極部7を半導体チップ3の表面3a側に露出させた状態で、半導体チップ3の表面3aを覆うと共にセンサ素子5、配線部9及び電極部7を封止する絶縁部11とを備え、電極部7が、センサ素子5と半導体チップ3の厚さ方向に重ならない位置に配されている半導体装置1を提供する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、チップサイズパッケージ(Chip Size Package)等の表面実装型の半導体装置に関する。
近年、LSI等の半導体装置には、チップサイズパッケージ(以下、CSPと呼ぶ。)等のように半導体チップとほぼ同等の寸法で形成することができる表面実装型のものがあり、電子機器の小型軽量化を実現する実装技術として注目されている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の表面実装型の半導体装置においては、実装基板に電気接続する複数のバンプ電極が、半導体チップの表面側において相互に均等な幅を有した状態で配されている。
すなわち、図12に示すように、半導体チップの表面を略均等に分割するように、半導体チップの表面に沿って一方向(X方向)に延びる仮想の格子線L21を複数設定する。また、前述と同様に、半導体チップの表面を略均等に分割するように、前記X方向に直交し前記表面に沿う方向(Y方向)に延びる仮想の格子線L22も複数設定する。そして、複数のバンプ電極97は、これら格子線L21,L22の交点に1つずつ配される。なお、各バンプ電極97は、半導体チップの表面に配された配線層によって半導体チップの表面のパッド電極95と電気的に接続されている。
ところで、電子機器の小型軽量化のためには、半導体装置と機能素子を一体化することも行われる。このような半導体装置には、例えば、半導体チップの表面に集積回路と並べて或いはその表面側に、磁気素子、ホール素子、ピエゾ素子等、電気的な機能を有するセンサ素子を設けたものがある。このセンサ素子は、半導体チップの表面の所定位置に配される。すなわち、例えば、センサ素子が外部磁界の方位測定に使用する磁気素子の場合には、半導体装置を実装基板に搭載する際に、予め各磁気素子が検知する磁気方向を確認する必要があるため、また、各磁気素子が相互の影響を受けないように互いに離間して配置する必要もあるため、半導体チップの表面の周縁部分など、予め決められた位置に配される。
特開平9−107048号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置においては、半導体チップ自体の大きさも年々小型化する傾向にあるため、配線部やバンプ電極97がセンサ素子99と半導体チップの厚さ方向に重なる位置に配されることになる。この構成の場合には、半導体装置を実装基板に搭載する際に、バンプ電極97の応力がセンサ素子99に到達する。また、この構成の場合には、半導体装置を搭載する実装基板の領域に反りがあると、半導体装置を実装基板に搭載した状態において、実装基板の反りに基づく応力がバンプ電極97やポスト、配線層を介してセンサ素子99に到達する。さらに、この場合には、半導体装置を搭載したり半導体装置を作動させる際に、半導体装置が加熱されることがあり、この際には配線層の熱変形に基づく応力が発生するため、配線層の応力がセンサ素子99に到達する。
すなわち、半導体装置を実装基板に搭載したり、半導体装置を作動させたりした場合には、バンプ電極97や配線層の応力がセンサ素子99に到達するため、センサ素子99の特性が変動・劣化するという問題もある。
また、センサ素子99が磁気素子やホール素子のように磁界に影響されるものである場合には、バンプ電極97やポスト、配線層とセンサ素子99とが相互に重なる位置に配されていると、バンプ電極97、ポスト及び配線層を流れる電流によって発生する電流磁界に基づいてセンサ素子99の特性が変動するという問題もある。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、半導体チップの表面に設けられたセンサ素子の特性の変動・劣化を抑制できる半導体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する電極部と、前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、前記電極部が、前記センサ素子と前記半導体チップの厚さ方向に重ならない位置に配されていることを特徴とする半導体装置を提案している。
なお、センサ素子は、磁気素子、ホール素子、ピエゾ素子などの電気的な機能を有する素子を示している。
この発明に係る半導体装置によれば、外部回路としての実装基板に半導体装置を搭載する際には、半導体チップの表面側を実装基板の搭載面に向けた状態で、半導体装置を実装基板の搭載面に押しつける。ここで、センサ素子及び電極部は、相互に重ならない位置に配されているため、前述の押しつけによる電極部の応力がセンサ素子に到達することを低減できる。
また、半導体装置を搭載する実装基板の搭載面に反りがある場合でも、実装基板の反りに基づく応力が電極部からセンサ素子に到達することを低減できる。
さらに、半導体装置を作動させた際には、電極部に流れる電流によって電流磁界が発生するが、センサ素子と電極部とを離間させて配置されるため、センサ素子が磁気素子やホール素子のように磁界に影響されるものである場合でも、センサ素子に対する電極部の電流磁界の影響を小さくすることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記配線部が、前記センサ素子と前記半導体チップの厚さ方向に重ならない位置に配されていることを特徴とする半導体装置を提案している。
この発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を搭載する実装基板の搭載面に反りがある場合に、半導体装置1を搭載面に搭載した状態において実装基板の反りに基づく応力が電極部から配線部に到達しても、センサ素子まで到達することを低減できる。
また、半導体装置を実装基板に搭載したり、半導体装置を作動させる際には、半導体装置が加熱されて配線部の熱変形が発生するが、この熱変形に基づいて配線部に応力が発生しても、この配線部の応力がセンサ素子に到達することを低減できる。
さらに、半導体装置を作動させた際には、配線部を流れる電流によって電流磁界が発生するが、センサ素子と配線部とが重ならないように配置されるため、センサ素子が磁気素子やホール素子のように磁界に影響されるものである場合でも、センサ素子に対する配線部の電流磁界の影響を小さくすることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、前記電極部が複数設けられ、前記半導体チップの表面を略均等に分割するように、前記表面に沿って一方向に延びる複数の第1の格子線を等間隔に並べて想定すると共に、前記表面に沿って前記第1の格子線に直交する複数の第2の格子線を等間隔に並べて想定し、これら第1の格子線と第2の格子線との各交点を前記電極部の仮想の配置位置とした半導体装置であって、前記電極部のうち、前記センサ素子と前記厚さ方向に重ならない一の電極部は、前記仮想の配置位置に配置され、前記電極部のうち、他の電極部は、前記仮想の配置位置から第1の格子線若しくは第2の格子線に沿って前記センサ素子から離間する方向に移動した位置に配置されると共に、前記第1の格子線若しくは第2の格子線上において、相互に隣接する格子線との間に配置される電極部の数を1以下とすることを特徴とする半導体装置を提案している。
この発明に係る半導体装置によれば、仮想の配置位置からずらして配した他の電極部と仮想の配置位置との距離が、第1、第2の格子線に沿って互いに隣接する仮想の配置位置間の距離(隣接する格子線間の距離)よりも短くなり、隣接する格子線間に配置される電極部の数を1以下とすることにより、互いに隣接する電極部間の距離を前記配置位置間の距離以上に維持することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記センサ素子及び前記電極部を複数備え、各センサ素子とこのセンサ素子の周囲に配される前記電極部との位置関係、及び、各センサ素子の周囲に配される前記電極部の数が、全ての前記センサ素子に関して同じであることを特徴とする半導体装置を提案している。
この発明に係る半導体装置によれば、実装基板に搭載する際に電極部に応力がかかっても、全てのセンサ素子がそれぞれ同じ大きさの応力を周囲の電極部から受けることになるため、全てのセンサ素子の特性は、相互に等しく変動することになる。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記センサ素子に隣接する位置に配された一の電極部が、該一の電極部よりも前記センサ素子から離間して配された他の電極部と比較して小さく形成されていることを特徴とする半導体装置を提案している。
この発明に係る半導体装置によれば、センサ素子に隣接する一の電極部を他の電極部よりも小さく形成することにより、電極部の配置を変更することなく、容易に電極部をセンサ素子と重ならない位置に配することができる。
請求項6に係る発明は、表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する複数の電極部と、前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、前記電極部が、前記絶縁部から前記半導体チップの厚さ方向に突出する突起部を備え、前記センサ素子に隣接して配された一の突起部が、前記センサ素子から離間して配された他の突起部と比較して、前記絶縁部からの突出長さが小さいことを特徴とする半導体装置を提案している。
この発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を実装基板の搭載面に取り付ける際には、一の突起部よりも先に他の突起部が実装基板の搭載面に接触する。このため、一の突起部を有する電極部が、センサ素子と半導体チップの厚さ方向に重なる位置に配されていても、半導体装置を実装基板に取り付ける際に一の突起部を有する電極部の応力を緩和することができ、一の突起部を有する電極部の応力がセンサ素子に到達することを低減できる。
請求項7に係る発明は、表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する複数の電極部と、前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、前記電極部が、前記絶縁部から前記半導体チップの厚さ方向に突出する突起部を備え、前記センサ素子に隣接して配された一の突起部が、前記センサ素子から離間して配された他の突起部よりも融点が低い導電性材料から形成されていることを特徴とする半導体装置を提案している。
この発明に係る半導体装置によれば、突起部を加熱しながら実装基板の搭載面に半導体装置を取り付ける際には、他の突起部よりも先に一の突起部が溶融するため、一の突起部を有する電極部よりも他の突起部を有する電極部に応力が集中する。したがって、一の突起部を有する電極部が、センサ素子と半導体チップの厚さ方向に重なる位置に配されていても、一の突起部を有する電極部の応力を緩和することができ、この電極部の応力がセンサ素子に到達することを低減できる。
請求項8に係る発明は、表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する複数の電極部と、前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、前記電極部が、前記絶縁部から前記半導体チップの厚さ方向に突出する突起部を備え、前記突起部が、導電性材料から形成された略球体状のコアと、前記導電性材料よりも融点の低い導電性材料から形成されたコアの周囲を覆う外殻部とを備え、前記センサ素子に隣接して配された一の突起部のコアが、前記センサ素子から離間して配された他の突起部のコアよりも小さく形成され、かつ、前記一の突起部及び前記他の突起部の外殻部の直径が略同等であることを特徴とする半導体装置を提案している。
この発明に係る半導体装置によれば、コアを形成する導電性材料の融点よりも低い温度、かつ外殻部を形成する導電性材料の融点よりも高い温度で突起部を加熱して実装基板に半導体装置を搭載する際には、突起部の外殻部のみが溶融するため、直径の大きい他の突起部のコアが実装基板の搭載面に当接し、直径の小さい一の突起部のコアは前記搭載面に当接しない。そして、この際には、他の突起部に応力が集中するため、一の突起部を有する電極部が、センサ素子と半導体チップの厚さ方向に重なる位置に配されていても、一の突起部を有する電極部の応力を緩和することができ、この電極部の応力がセンサ素子に到達することを低減できる。
請求項1及び請求項2に係る発明によれば、半導体装置を実装基板に搭載したり、半導体装置を作動させる等しても、電極部や配線部の応力がセンサ素子に到達することを低減できるため、また、センサ素子に対する電極部や配線部の電流磁界の影響も小さくすることもできるため、センサ素子の特性が変動・劣化することを抑制できる。
また、請求項3に係る発明によれば、電極部間の距離を第1、第2の格子線に沿う仮想の配置位置間の距離以上に維持することができるため、電極部を仮想の配置位置からずらしても、これら電極部間において回路が短絡することも確実に防止できる。
また、請求項4に係る発明によれば、実装基板に搭載する際に電極部に応力がかかっても、同じ応力による変動は、各センサ素子がブリッジを組むことにより相互にうち消しあうことができるため、センサ素子の感度が応力によらず安定する。
また、請求項5に係る発明によれば、センサ素子に隣接する一の電極部を他の電極部よりも小さく形成することにより、電極部の配置を変更することなく、容易に電極部をセンサ素子と重ならない位置に配することができる。
また、請求項6から請求項8に係る発明によれば、一の突起部を有する電極部が、半導体チップの厚さ方向に重なる位置に配されていても、半導体装置を実装基板の搭載面に取り付ける際に、一の突起部を備える電極部の応力がセンサ素子に到達することを低減して、センサ素子の特性が変動・劣化することを抑制できる。
図1から図3はこの発明に係る一実施形態を示しており、この実施の形態に係る半導体装置は、集積回路を形成した半導体チップの主面からはみ出さない位置に、実装基板の外部回路に接続する電極を設けたウエハレベルCSP(以下、WLCSPと呼ぶ)の一種である。図1,2に示すように、この半導体装置1は、平面視略矩形状に形成された板状の半導体チップ3と、半導体チップ3の主面(表面)3aに設けられた複数の薄膜磁気素子5と、半導体チップ3の主面3a側に配され、半導体チップ3と外部回路に接続するための電極部7と、半導体チップ3の集積回路(図示せず)及び電極部7を相互に電気的に接続する配線部9と、電極部7を半導体チップ3の主面3a側に露出させた状態で半導体チップ3の表面3aを覆うと共に薄膜磁気素子5、配線部9及び電極部7を封止する絶縁部11とを備えている。
薄膜磁気素子5は、薄膜状に形成されており、外部磁界の向きと大きさを測定するものであり、薄膜状に形成されている。この薄膜磁気素子5は、半導体チップ3の主面3aの周縁に4つ配されている。各薄膜磁気素子5は、外部磁界の1方向(X軸方向又はY軸方向)の磁気成分に対して感応するものであり、その感応方向が半導体チップ3の主面3aに沿うように配されている。これら薄膜磁気素子5は、互いに離間するように半導体チップ3の主面3aの各辺に1つずつ隣接して配されている。そして、互いに対向する一対の薄膜磁気素子5,5は、同一方向の磁気成分を検出するように構成されており、外部磁界の検出の信頼性向上を図っている。
半導体チップ3は、図1,3に示すように、表面13aに集積回路を形成した平面視矩形の基板13と、基板13の表面13aに形成された複数(図示例では8つ)のパッド電極15と、パッド電極15を避けて基板13の表面13aに設けられた第1のパッシベーション膜17とを備えている。パッド電極15は、電極部7や薄膜磁気素子5と電気的に接続するものであり、基板13の表面13aの周縁に配されている。
第1のパッシベーション膜17は、パッド電極15を避けて基板13の表面13aに二酸化シリコン(SiO)からなる薄膜と窒化シリコン(SiN)からなる薄膜とを順次重ねて形成したものであり、高い耐熱性及び電気絶縁性を有している。なお、この第1のパッシベーション膜17の表面は、半導体チップ3の主面3aを成している。
絶縁部11は、半導体チップ3の主面3aに第2のパッシベーション膜19、保護膜21及び樹脂モールド部23を順次重ねたものであり、これら第2のパッシベーション膜19、保護膜21及び樹脂モールド部23は各々電気的な絶縁材料から形成されている。
第2のパッシベーション膜19は、第1のパッシベーション膜17と同様に、半導体チップ3の主面3aから二酸化シリコン(SiO)の薄膜と窒化シリコン(SiN)の薄膜とを順次重ねて形成したものであり、配線部9と電気的に接続するためのパッド電極15を避けて第1のパッシベーション膜17を覆うように形成されている。なお、薄膜磁気素子5は、この第2のパッシベーション膜19により覆われている。
保護膜21は、ポリイミド(PI)から形成されており、第2のパッシベーション膜19の表面19a、及び、パッド電極15と第1,第2のパッシベーション膜17,19とにより画定された凹部22の側壁面を覆うように形成されている。
樹脂モールド部23は、保護膜21の表面21aや半導体チップ3の主面3aを覆うと共に、後述する電極部7のポスト及び配線部9を封止するように形成されている。この樹脂モールド部23は、電極部7や配線部9よりも硬度の低い樹脂材料から形成され、磁気センサチップ3と同じ平面視略矩形状に形成されている。
配線部9は、パッド電極15と保護膜19とにより画定された凹部24を埋めると共に、絶縁部11の保護膜21と樹脂モールド部23との間で凹部24の開口部から後述する電極部7のポストの下端まで延びて形成されている。この配線部9は、アンダーバリアメタル25(以下、UBM25と呼ぶ)及び配線層27を保護膜21の表面21aから順次重ねて構成されている。UBM25は、チタン(Ti)若しくはクロム(Cr)から形成されており、配線層27は、銅(Cu)から形成されている。
なお、UBM25は、配線層27の厚さよりも充分に薄く形成されている。すなわち、例えば、UBM25の厚さは、0.18μmであり、配線層27の厚さは、0.60μmとなっている。
以上のように構成される配線部9は、薄膜磁気素子5と半導体チップ3の厚さ方向に重ならない位置に形成されている。
各電極部7は、配線部9の表面9aから樹脂モールド部23の表面23aまで延びる略円柱状のポスト29と、ポスト29の上端に取り付けられ、樹脂モールド部23の表面23aから突出する半田ボール31とから構成されている。ポスト29は、銅から形成されており、その上端面29aが樹脂モールド部23の表面23aと共に略同一平面を形成している。半田ボール31は半田を略球体状に形成してなるものである。
複数の電極部7は、薄膜磁気素子5と半導体チップ3の厚さ方向に重ならない所定位置にそれぞれ配されている。すなわち、半導体チップ3の主面3aや樹脂モールド部23の表面23aを略均等に分割するように、X軸方向に延びる3本の第1の格子線L1〜L3を等間隔に並べて想定すると共に、Y軸方向に延びる3本の第2の格子線L4〜L6を等間隔に並べて想定する。
なお、各格子線L1〜L6に沿って互いに隣接する各交点(仮想の配置位置)P1〜P9間の距離は、各交点に電極部をそれぞれ配した状態において、隣接する電極部7間において回路が短絡しない程度の距離となっている。
また、等間隔に並べて配した3本の格子線のうち、真ん中の第1の格子線L2及び第2の格子線L5は、それぞれ薄膜磁気素子5を通過するように配されている。
電極部7は、これら第1の格子線L1,L3と第2の格子線L4,L6とが交わる第1の交点P1〜P4に1つずつ配されている。これら第1の交点P1〜P4は、薄膜磁気素子5から離間して位置している。
また、電極部7は、薄膜磁気素子5から離間するように、第1の格子線L2と第2の格子線L4,L6とが交わる第2の交点P5,P6から、第1の格子線L2に沿って第1の格子線L2と第2の格子線L5とが交わる第4の交点P9に向けてずらした位置に1つずつ配されている。さらに、電極部7は、薄膜磁気素子5から離間するように、第1の格子線L1,L3と第2の格子線L5とが交わる第3の交点P7,P8から、第2の格子線L5に沿って第4の交点P9に向けてずらした位置に1つずつ配されている。
これは第2の交点P5,P6及び第3の交点P7,P8が、各々薄膜磁気素子5に隣接しており、これら第2の交点P5,P6及び第3の交点P7,P8に電極部7を配した場合には、電極部7と薄膜磁気素子5とが半導体チップ3の厚さ方向に重なるためである。これにより、各電極部7は、薄膜磁気素子5と半導体チップ3の厚さ方向に重ならない位置に配されることになる。
なお、上述した薄膜磁気素子5と重ならない位置とは、実装方向若しくは荷重方向を法線とする面に投影された薄膜磁気素子5の影と、同面に投影されたポスト29の影、ポスト29の上端面29a又は樹脂モールド部23の表面23aに接触する半田ボール31の接触面の影、若しくは、電極部7の影の少なくとも一部とが重複する位置関係にあることを示している。
そして、本実施例の場合には、半導体チップ3の厚さ方向が、前記実装方向及び荷重方向となるため、厚さ方向を略法線とする面に投影したとき、前述した各々の影が独立に存在し、干渉しない状態であればよい。ここで、実装方向とは、半導体装置1を実装基板に実装する際に負荷がかかる方向を示し、荷重方向とは、半導体装置1を実装基板に実装した後に負荷がかかる方向を示している。
これら電極部7は、各薄膜磁気素子5とこの薄膜磁気素子5の周囲に配される電極部7との位置関係、及び、各薄膜磁気素子5の周囲に配される電極部7の数が、全ての薄膜磁気素子5に関して同じとなるように配されている。すなわち、各薄膜磁気素子5の周囲には各々3つの電極部7が配されている。また、各薄膜磁気素子5の配置位置を基準として、3つの電極部7がそれぞれ同じ位置に配されている。
以上のように構成された半導体装置1の製造方法について説明する。
はじめに、半導体チップ3の主面3aの所定位置に4つの薄膜磁気素子5を配し、図4に示すように、パッド電極15を避けて半導体チップ3の主面3aに第2のパッシベーション膜19を形成する。この際には、薄膜磁気素子5も第2のパッシベーション膜19により覆われることになる。
次いで、第2のパッシベーション膜19の表面19a及び凹部22の側壁面に保護膜21を形成し、保護膜21の表面21a及び凹部24の側壁面及び底壁面に薄膜状のUBM25を形成する。
そして、配線層27を形成する部分を除くUBM25の表面25aに第1のレジスト層41を形成する。この第1のレジスト層41の形成領域は、薄膜磁気素子5と半導体チップ3の厚さ方向に重なる領域を含んでいる。その後、第1のレジスト層41が形成されていない部分、すなわち、UBM25が露出している部分を銅で埋めて配線層27を形成する。その後、第1のレジスト層41を除去する。
その後、ポスト29を形成する部分を除く配線層27及び露出しているUBM25の27a,25aに第2のレジスト層43を形成する。この状態においては、配線層27の表面27aの一部のみが露出することになる。そして、第2のレジスト層43が形成されていない部分、すなわち、配線層27が露出している部分を銅で埋めてポスト29を形成する。これら配線層27及びポスト29の形成終了後には、第2のレジスト層43を除去し、配線層27により覆われていないUBM25をエッチングにより除去する。
最後に、保護膜21の表面21aを覆うと共にポスト29の上端面29aが露出するように配線部9及びポスト29を樹脂材料により封止し、ポスト29の上端面29aに半田ボール31を取り付けることにより半導体装置1の製造が終了する。
そして、この半導体装置1を実装基板の搭載面に搭載する場合には、樹脂モールド部23の表面23aを搭載面に対向させた状態で、半田ボール31を加熱しながら半導体装置1を搭載面に押しつける。ここで、図1,2に示すように、薄膜磁気素子5と電極部7及び配線部9とは相互に重ならない位置に配されているため、前述の押しつけによる電極部7の応力が薄膜磁気素子に到達することを低減できる。
また、実装基板の搭載面に反りがある場合には、半導体装置1を搭載面に搭載した状態において前記反りに基づく応力が電極部7から配線部9に到達しても、薄膜磁気素子5にまで到達することを低減できる。
さらに、この半導体装置1を作動させた際には、電極部7や配線部9に流れる電流によって電流磁界が発生するが、薄膜磁気素子5と電極部7及び配線部9とは相互に重ならない位置に配されているため、薄膜磁気素子5に対する電極部7や配線部9の電流磁界の影響を小さくすることができる。
また、半導体装置1を実装基板に搭載したり、半導体装置1を作動させる際には、半導体装置1が加熱されて配線部9の熱変形が発生するが、この熱変形に基づいて配線部9に応力が発生しても、この熱変形に基づく応力が薄膜磁気素子5に到達することを低減できる。
上記の半導体装置1によれば、半導体装置1を実装基板に搭載したり、半導体装置1を作動させる等しても、電極部7や配線部9の応力が薄膜磁気素子5に到達することを低減できるため、また、薄膜磁気素子5に対する電極部7や配線部9の電流磁界の影響も小さくすることもできるため、薄膜磁気素子5の特性が変動・劣化することを抑制できる。
また、第2、第3の交点P5〜P8からそれぞれ格子線L2,L5に沿って薄膜磁気素子5から離間するようにずらして配した電極部7と第4の交点P9との距離が、各格子線L1〜L6に沿って互いに隣接する各交点P1〜P9間の距離(隣接する格子線間の距離)よりも短くなり、この格子線間に電極部7が完全に含まれるようになるが、隣接する格子線間に配置される電極部7の数が1以下となるよう、第4の交点P9には電極部7が配されていないため、互いに隣接する電極部7間の距離を前記各交点P1〜P9間の距離以上に維持することができる。したがって、電極部7を第2、第3の交点L5〜L8からずらしても、これら電極部7間において回路が短絡することも確実に防止できる。
さらに、各薄膜磁気素子5とこの薄膜磁気素子5の周囲に配される電極部7との位置関係、及び、各薄膜磁気素子5の周囲に配される電極部7の数を、全ての薄膜磁気素子5に関して同じとすることにより、半導体装置1を実装基板に搭載する際に電極部7に応力がかかっても、同じ応力による変動は、各薄膜磁気素子5がブリッジを組むことにより相互にうち消しあうことができるため、薄膜磁気素子5の感度が応力によらず安定する。
なお、上記の実施の形態においては、電極部7が薄膜磁気素子5に隣接する各第2、第3P5〜P8の交点からずらした位置に1つずつ配されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも薄膜磁気素子5と半導体チップ3の厚さ方向に重ならない位置に配されていればよい。すなわち、例えば、図5に示すように、電極部7を薄膜磁気素子5に隣接する第2、第3P5〜P8の交点に配し、これら各電極部7を厚さ方向に重ならない程度の大きさに形成するとしてもよい。この構成の場合には、全ての交点P1〜P9に電極部7を配することもできる。
また、上記構成の場合には、図6に示すように、薄膜磁気素子5に隣接して位置する電極部7の一の半田ボール31が、薄膜磁気素子5から離間して位置する電極部7の他の半田ボール31よりも直径が小さくなる。すなわち、樹脂モールド部23の表面23aから突出する一の半田ボール31の突出長さが他の半田ボール31よりも小さくなる。このため、半田ボール31を加熱しながらこの半導体装置51を実装基板の搭載面に取り付ける際には、他の半田ボール31が一の半田ボール31よりも先に実装基板の搭載面に接触する。したがって、この半導体装置51を実装基板に取り付ける際に一の半田ボール31を有する電極部7の応力を緩和して、この電極部7の応力が薄膜磁気素子5に到達することをさらに低減できる。
なお、上記の構成については、球体状の半田ボール31に限ることはなく、少なくとも樹脂モールド部23の表面23aから突出する突起部を設け、薄膜磁気素子5に隣接して位置する一の突起部の突出長さを、薄膜磁気素子5から離間して位置する他の突起部よりも短くすることで同様の効果を得ることができる。
さらに、図7に示すように、半導体装置61を実装基板に搭載した状態で各電極部7にかかる応力が所定値以下となる程度に、電極部7の数が十分に多い場合には、第1の格子線L7〜L11と第2の格子線L12〜L16との交点の数よりも複数少ない電極部7を配してもよい。このため、この半導体装置61は、薄膜磁気素子5と重なったり、隣接する交点に電極部7を配さないように構成するとしてもよい。
また、半導体装置1,51,61には、薄膜磁気素子5が設けられるとしたが、これに限ることはなく、ホール素子やピエゾ素子等、少なくとも電気的な機能を有するセンサ素子が設けられていればよい。
また、電極部7は、センサ素子と半導体チップ3の厚さ方向に重ならない位置に配されるとしたが、電極部7や配線部9の電流磁界の影響を受けないセンサ素子である場合には、これに限ることはなく、少なくとも電極部7の応力がセンサ素子に到達することを低減できればよい。すなわち、例えば、図8に示すように、センサ素子45と相互に重なる位置に配した電極部7の一の半田ボール31aを、センサ素子45から離間して配された電極部7の他の半田ボール31bよりも融点が低い導電性材料から形成するとしても構わない。
この構成の場合には、半田ボール31a,31bを加熱しながら半導体装置を実装基板の搭載面に取り付ける際に、他の半田ボール31bよりも先に一の半田ボール31aが溶融するため、一の半田ボール31aを有する電極部7よりも他の半田ボール31bを有する電極部7に応力が集中する。したがって、センサ素子45と重なる位置に電極部7が配されていても、一の半田ボール31aを有する電極部7の応力を緩和することができ、この電極部7の応力がセンサ素子45に到達することを低減できる。
さらに、図9に示すように、半田ボール31が、導電性材料から形成された略球体状のコア47と、前記導電性材料よりも融点の低い導電性材料から形成されたコア47の周囲を覆う外殻部49とを備える構成である場合には、センサ素子45に隣接して配された一の半田ボール31aのコア47の直径を、他の半田ボール31bのコア47よりも小さく形成し、かつ、前記一の半田ボール31a及び前記他の半田ボール31bの外殻部49の直径を略同等に形成するとしてもよい。
この構成の場合には、コア47を形成する導電性材料の融点よりも低い温度、かつ外殻部49を形成する導電性材料の融点よりも高い温度で半田ボール31を加熱して実装基板に半導体装置を搭載する際には、半田ボール31の外殻部49のみが溶融する。このため、直径の大きい他の半田ボール31bのコア47が実装基板の搭載面に当接し、直径の小さい一の半田ボール31aのコア47は前記搭載面に当接しない。そして、この際には、他の半田ボール31bに応力が集中するため、一の半田ボール31aを有する電極部7が、センサ素子45と重なる位置に配されていても、一の半田ボール31aを有する電極部7の応力を緩和することができ、この電極部7の応力がセンサ素子45に到達することを低減できる。
また、半導体チップ3のパッド電極15は、基板13の表面13aの周縁に配されるとしたが、これに限ることはなく、例えば、図10に示すように、基板13の表面13aの中央部に配されるとしても構わない。
上記構成の半導体装置81の場合には、電極部7をこれらパッド電極15の外側に配することにより、パッド電極15と電極部7とを接続する配線部9の距離を短く設定することができるため、小さな電力で半導体装置81を作動させることも可能となる。
また、センサ素子45は、電極部7の外側に位置する半導体チップ3の主面3aの周縁に配されているため、センサ素子45の位置に対して配線部9をより遠くに配することができる。
したがって、電極部7や配線部9の応力が薄膜磁気素子5に到達することをさらに低減できると共に、薄膜磁気素子5に対する電極部7や配線部9の電流磁界の影響をさらに小さくすることができるため、薄膜磁気素子5の特性が変動・劣化することを確実に抑制できる。
また、電極部7は、球体状の半田ボール31を備えるとしたが、これに限ることはなく例えば、図11に示すように、少なくとも樹脂モールド部23の表面23aから突出する突起部を備えていればよい。すなわち、例えば、図11(a),(b)に示すように、樹脂モールド部23から突出する突起部53をポスト54と一体的に形成しても構わない。これら突起部53は、例えば、めっき成長や銅ペーストを塗布するスクリーン印刷により形成してもよい。また、例えば、図11(c)に示すように、ポスト29及び樹脂モールド部23を形成した後に、レジストパターニングし、めっき成長で断面視略矩形状の突起部55を形成するとしても構わない。
また、電極部7は、ポスト29,54と半田ボール31や突起部53とから構成されるとしたが、例えば、ポスト29,54のみから構成されるとしても構わない。上記構成の場合には、半導体装置を実装基板に搭載する際に、別途半田によりポスト29,54と実装基板の回路とを電気的に接続すればよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の一実施形態に係る半導体装置を示す概略平面図である。 図1の半導体装置のA−A矢視断面図である。 図1の半導体装置のB−B矢視断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を示す模式図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置を示す概略平面図である。 図5の半導体装置のC−C矢視断面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置を示す概略平面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置を示す概略平面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置の半田ボールを示しており、(a)は、薄膜磁気素子から離間した位置に配される半田ボールの断面図であり、(b)は、薄膜磁気素子と重なる位置に配される半田ボールの断面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置を示す概略平面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置の電極部を示す拡大断面図である。 従来の半導体装置の一例を示す概略平面図である。
符号の説明
1,51,61,81・・・半導体装置、3・・・半導体チップ、3a・・・主面(表面)、5・・・薄膜磁気素子(センサ素子)、7・・・電極部、9・・・配線部、11・・・絶縁部、15・・・パッド電極、31・・・半導体ボール(突起部)、45・・・センサ素子、47・・・コア、49・・・外殻部、53,55・・・突起部、L1〜L3・・・第1の格子線、L4〜L6・・・第2の格子線、P1〜P4・・・第1の交点、(仮想の配置位置)P5,P6・・・第2の交点(仮想の配置位置)、P7,P8・・・第3の交点(仮想の配置位置)、P9・・・第4の交点(仮想の配置位置)

Claims (8)

  1. 表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、
    前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する電極部と、
    前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、
    電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、
    前記電極部が、前記センサ素子と前記半導体チップの厚さ方向に重ならない位置に配されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線部が、前記センサ素子と前記半導体チップの厚さ方向に重ならない位置に配されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極部が複数設けられ、
    前記半導体チップの表面を略均等に分割するように、前記表面に沿って一方向に延びる複数の第1の格子線を等間隔に並べて想定すると共に、前記表面に沿って前記第1の格子線に直交する複数の第2の格子線を等間隔に並べて想定し、
    これら第1の格子線と第2の格子線との各交点を前記電極部の仮想の配置位置とした半導体装置であって、
    前記電極部のうち、前記センサ素子と前記厚さ方向に重ならない一の電極部は、前記仮想の配置位置に配置され、
    前記電極部のうち、他の電極部は、前記仮想の配置位置から第1の格子線若しくは第2の格子線に沿って前記センサ素子から離間する方向に移動した位置に配置されると共に、
    前記第1の格子線若しくは第2の格子線上において、相互に隣接する格子線との間に配置される電極部の数を1以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記センサ素子及び前記電極部を複数備え、
    各センサ素子とこのセンサ素子の周囲に配される前記電極部との位置関係、及び、各センサ素子の周囲に配される前記電極部の数が、全ての前記センサ素子に関して同じであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記センサ素子に隣接する位置に配された一の電極部が、該一の電極部よりも前記センサ素子から離間して配された他の電極部と比較して小さく形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、
    前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する複数の電極部と、
    前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、
    電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、
    前記電極部が、前記絶縁部から前記半導体チップの厚さ方向に突出する突起部を備え、
    前記センサ素子に隣接して配された一の突起部が、前記センサ素子から離間して配された他の突起部と比較して、前記絶縁部からの突出長さが小さいことを特徴とする半導体装置。
  7. 表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、
    前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する複数の電極部と、
    前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、
    電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、
    前記電極部が、前記絶縁部から前記半導体チップの厚さ方向に突出する突起部を備え、
    前記センサ素子に隣接して配された一の突起部が、前記センサ素子から離間して配された他の突起部よりも融点が低い導電性材料から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 表面に集積回路及びこれに電気接続されたセンサ素子が形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの表面側に形成され、少なくとも前記集積回路に電気接続されたパッド電極と、
    前記半導体チップの表面側に位置し、前記半導体チップを外部回路に電気接続する複数の電極部と、
    前記パッド電極及び前記電極部を相互に電気接続する配線部と、
    電気的な絶縁材料から形成され、少なくとも前記電極部を前記半導体チップの表面側に露出させた状態で、前記半導体チップの表面を覆うと共に前記センサ素子、配線部及び電極部を封止する絶縁部とを備え、
    前記電極部が、前記絶縁部から前記半導体チップの厚さ方向に突出する突起部を備え、
    前記突起部が、導電性材料から形成された略球体状のコアと、前記導電性材料よりも融点の低い導電性材料から形成されたコアの周囲を覆う外殻部とを備え、
    前記センサ素子に隣接して配された一の突起部のコアが、前記センサ素子から離間して配された他の突起部のコアよりも小さく形成され、かつ、前記一の突起部及び前記他の突起部の外殻部の直径が略同等であることを特徴とする半導体装置。

JP2004087139A 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置、及び、チップサイズパッケージ Expired - Fee Related JP4547956B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087139A JP4547956B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置、及び、チップサイズパッケージ
CNB2005100591178A CN100438011C (zh) 2004-03-24 2005-03-22 半导体装置、磁传感器和磁传感器单元
US11/085,573 US7309904B2 (en) 2004-03-24 2005-03-22 Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
KR1020050023596A KR100780496B1 (ko) 2004-03-24 2005-03-22 반도체 장치, 자기 센서 및 자기 센서 유닛
TW094108786A TWI281037B (en) 2004-03-24 2005-03-22 Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
CNU2005200073672U CN2881957Y (zh) 2004-03-24 2005-03-22 半导体装置、磁传感器和磁传感器单元
EP05006248A EP1580568A3 (en) 2004-03-24 2005-03-22 Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
US11/412,923 US7265430B2 (en) 2004-03-24 2006-04-28 Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
US11/837,435 US20070284684A1 (en) 2004-03-24 2007-08-10 Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
US11/927,395 US20080173961A1 (en) 2004-03-24 2007-10-29 Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087139A JP4547956B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置、及び、チップサイズパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277034A true JP2005277034A (ja) 2005-10-06
JP4547956B2 JP4547956B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35176381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087139A Expired - Fee Related JP4547956B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置、及び、チップサイズパッケージ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4547956B2 (ja)
CN (1) CN2881957Y (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149865A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置、及び、電子機器の製造方法
JP2010101648A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁気センサ
US7902672B2 (en) 2006-08-17 2011-03-08 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2015025606A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 マグネデザイン株式会社 電磁コイル付マグネト・インピーダンス・センサ素子および電磁コイル付マグネト・インピーダンス・センサ
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
WO2017163924A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US10153424B2 (en) 2016-08-22 2018-12-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and mounting structure of semiconductor device
WO2020100947A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100780496B1 (ko) * 2004-03-24 2007-11-29 야마하 가부시키가이샤 반도체 장치, 자기 센서 및 자기 센서 유닛

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500178A (ja) * 1991-05-10 1994-01-06 クノル,マインハルト イオン選択性膜を有するミニチュア化された化学バイオセンサ素子とこの素子のための支持体の製造方法
JPH0897439A (ja) * 1994-09-14 1996-04-12 Delco Electron Corp ワン・チップ集積センサ
JPH08316496A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002100706A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光・電気集積回路実装構造及びその製作法
JP2002313988A (ja) * 2002-04-05 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージの製造方法
JP2003078023A (ja) * 2000-06-21 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 半導体チップ及びこれを用いた半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500178A (ja) * 1991-05-10 1994-01-06 クノル,マインハルト イオン選択性膜を有するミニチュア化された化学バイオセンサ素子とこの素子のための支持体の製造方法
JPH0897439A (ja) * 1994-09-14 1996-04-12 Delco Electron Corp ワン・チップ集積センサ
JPH08316496A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003078023A (ja) * 2000-06-21 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 半導体チップ及びこれを用いた半導体装置
JP2002100706A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光・電気集積回路実装構造及びその製作法
JP2002313988A (ja) * 2002-04-05 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149865A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置、及び、電子機器の製造方法
US7902672B2 (en) 2006-08-17 2011-03-08 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2010101648A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁気センサ
WO2015025606A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 マグネデザイン株式会社 電磁コイル付マグネト・インピーダンス・センサ素子および電磁コイル付マグネト・インピーダンス・センサ
US9880285B2 (en) 2013-11-13 2018-01-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
WO2017163924A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US10529752B2 (en) 2016-03-24 2020-01-07 Sony Corporation Image pickup device and electronic apparatus
US11984462B2 (en) 2016-03-24 2024-05-14 Sony Group Corporation Image pickup device and electronic apparatus
US10153424B2 (en) 2016-08-22 2018-12-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and mounting structure of semiconductor device
US10535813B2 (en) 2016-08-22 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and mounting structure of semiconductor device
WO2020100947A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2020100947A1 (ja) * 2018-11-15 2021-10-07 ローム株式会社 半導体装置
JP7384820B2 (ja) 2018-11-15 2023-11-21 ローム株式会社 半導体装置
US11894325B2 (en) 2018-11-15 2024-02-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a resin that seals a rewiring

Also Published As

Publication number Publication date
CN2881957Y (zh) 2007-03-21
JP4547956B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100780496B1 (ko) 반도체 장치, 자기 센서 및 자기 센서 유닛
US10692918B2 (en) Electronic device package and fabricating method thereof
JP4380718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011134818A5 (ja)
JP6676308B2 (ja) 半導体装置
JP4547956B2 (ja) 半導体装置、及び、チップサイズパッケージ
JP2010192747A (ja) 半導体装置
JP6986385B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造
JP5165190B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2009691A1 (en) Semiconductor device
JP2006351766A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7358608B2 (en) Semiconductor device having chip size package with improved strength
JP2008210933A (ja) 半導体装置
US6867488B2 (en) Thick metal top layer
JP2008034472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5130635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093931A (ja) 半導体装置
JP3666495B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5936903B2 (ja) 加速度信号処理装置および電子デバイス
JP5970277B2 (ja) 半導体装置
JP4038692B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4038691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4240226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005294678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007103831A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees