JP2005271662A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005271662A
JP2005271662A JP2004085229A JP2004085229A JP2005271662A JP 2005271662 A JP2005271662 A JP 2005271662A JP 2004085229 A JP2004085229 A JP 2004085229A JP 2004085229 A JP2004085229 A JP 2004085229A JP 2005271662 A JP2005271662 A JP 2005271662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
flange
load
tire
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004085229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528007B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Yoshinaka
伸好 吉中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004085229A priority Critical patent/JP4528007B2/ja
Priority to EP05005503A priority patent/EP1580036B1/en
Priority to DE602005014158T priority patent/DE602005014158D1/de
Priority to US11/082,838 priority patent/US7438102B2/en
Priority to CNB2005100624097A priority patent/CN100473549C/zh
Publication of JP2005271662A publication Critical patent/JP2005271662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528007B2 publication Critical patent/JP4528007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract


【課題】 乗り心地性を損ねることなく、特に高速旋回時などのシビアリティの高い走行条件での操縦安定性を向上しうる。
【解決手段】 ビード部4のビード外壁面Swは、円弧状のビードヒール面Shに連なりかつ半径方向外方に立ち上がる立上り面部Sw1と、その外端から半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびる直線状又は凸円弧状のフランジ受け面部Sw2とを具える。無負荷の正規内圧状態において、前記フランジ受け面部Sw2は、リムのフランジ面Rfとは非接触をなし、かつ正規荷重の50%以上の荷重負荷状態においてフランジ面Rfとは接触する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、乗り心地性を損ねることなく、高速旋回時などの高荷重負荷状態における操縦安定性を向上した空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤでは、図5に略示する如く、ビード部aの輪郭形状をリムRの内面の輪郭形状に合わせて形成している(例えば、特許文献1参照)。具体的には、リムRのフランジ面Rfに支持されるビード部aの外壁面Swを、ビードヒール面Shから立ち上がる垂直な立上り面部s1と、その外端から凹円弧状にのびる例えば凹円弧面s2とで形成しており、前記立上り面部s1のビードベースラインBLからの高さjaは、前記フランジ面Rfにおける垂直面部Rf1の高さjfと略等しく、かつ前記凹円弧面s2の曲率半径raをフランジ面Rfにおける湾曲面部Rf2の曲率半径rfの約115〜120%とやや大きく設定している。
特開2001−146105号公報(図1〜3)
従って、このようなビード輪郭形状を有するタイヤでは、通常走行状態においては、前記凹円弧面s2とフランジの湾曲面部Rf2とは殆ど接触せず、また高速旋回時など横Gが作用する高荷重負荷状態において接触する場合にも、接触圧は低く、またその接触位置はフランジの湾曲面部Rf2の根元付近と非常に低いものとなる。即ち、通常走行状態と高荷重負荷状態とで、リムによる拘束力が殆ど変化しないため、前記高荷重負荷状態においてはコーナリングパワーが不足傾向となり、優れた操縦安定性を充分に発揮することができなくなる。
なお、例えば同図に示すビードエーペックスゴムbのゴムボリュウムを増大したり、コード補強層cを設けることなどによるビード部自体の剛性アップによってコーナリングパワーを高めうるが、係る場合には、縦バネ定数が過大となって乗り心地性を低下させるという問題を招く。
そこで本発明は、高荷重負荷状態において初めて、前記ビード部の外壁面を、高い接触圧力を有してかつ高い接触位置で前記フランジの湾曲面部に接触させることにより、通常走行状態に比してリム拘束力を大巾に増大しうるなど、高荷重負荷状態におけるコーナリングパワーの不足を補うことができ、乗り心地性を損ねることなく、特に高速旋回時などのシビアリティの高い走行条件での操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤの提供を目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、リムのリムベース面に着座するビードベース面と、このビードベース面のタイヤ軸方向外端に円弧状のビードヒール面を介して連なりかつリムのフランジ面に支持されるビード外壁面とを有するビード部を具る空気入りタイヤであって、
タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面において、前記ビード外壁面は、前記ビードヒール面に連なりかつ半径方向外方に立ち上がる立上り面部と、その外端から半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびる直線状又は凸円弧状のフランジ受け面部とを具えるとともに、
前記リムにリム組しかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態において、前記フランジ受け面部は、前記フランジ面とは非接触をなし、かつ正規荷重の50%以上の荷重負荷状態において前記フランジ面と初めて接触することを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記フランジ受け面部は、その半径方向内端のビードベースラインからの高さhaを9.0〜12mm、かつ前記フランジ受け面部の半径方向線に対する傾斜角度θを5〜20゜としたことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記フランジ受け面部は、その半径方向外端のビードベースラインからの高さhbを、前記タイヤ最大巾位置のビードベースラインからの高さHの0.35〜0.60倍としたことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記フランジ受け面部は、正規荷重の80%以上の荷重負荷状態において前記フランジ面と初めて接触することを特徴としている。
なお前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定める空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。又前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている前記正規内圧での荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"を意味する。
本発明は叙上の如く構成しているため、高荷重負荷状態において、リム拘束力を増大しうるなどコーナリングパワーの不足を補うことができ、乗り心地性を損ねることなく、特に高速旋回時などのシビアリティの高い走行条件での操縦安定性を向上しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤが乗用車用タイヤである場合の断面図、図2はそのビード部を拡大して示す断面図、図3はリム組状態におけるビード部を拡大して示す断面図である。
図1において、空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7とを具える。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aからなり、カーカスコードとして、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードが好適に採用される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りで内から外に折り返すプライ折返し部6bを一連に具え、該プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、ビード補強用のビードエーペックスゴム8を配設している。
又前記ベルト層7は、高弾性のベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜35°の角度で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから構成される。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードがプライ間相互で交差することによってベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強している。ベルトコードとしては、スチールコード或いは、これに匹敵する例えば芳香族ポリアミド繊維等のハイモジュラスの有機繊維コードが好適に使用される。
次に、前記ビード部4は、図2に示すように、リムRのリムベース面Rbに着座するビードベース面Sbと、このビードベース面Sbのタイヤ軸方向外端に円弧状のビードヒール面Shを介して連なりかつリムRのフランジ面Rfに支持されるビード外壁面Swとを具える。
またリムRとしては、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において定まる標準リム、即ちJATMA規格(日本)であれば標準リム、TRA規格(アメリカ)であれば "Design Rim" 、ETRTO規格(ヨーロッパ)であれば "Measuring Rim"が好適に採用できる。
即ち前記リムRは、リムベース面Rbに、円弧状のリムヒール面Rhを介してフランジ面Rfを連接した周知構造をなし、該フランジ面Rfは、前記リムヒール面Rhから垂直に立ち上がる垂直面部Rf1と、この垂直面部Rf1に外接し半径方向外方かつタイヤ軸方向外方に湾曲してのびる凸円弧状の湾曲面部Rf2とから形成される。なお、乗用車用タイヤに一般的に使用される「フランジの形を表す記号」がJ及びJJのリムでは、前記垂直面部Rf1の半径方向外端の、ビードベースラインBLからの高さhcは、Jの場合8.0mm、JJの場合9.0mm、前記湾曲面部Rf2の曲率半径rfは、Jの場合9.5mm、JJの場合9.0mmで形成されている。なお前記ビードベースラインBLとは、タイヤが基づく規格で定められるリム径位置であって、JATMA規格であればΦDの位置を意味する。
そして、非リム組状態において空気入りタイヤ1を、そのビード巾Waをリム巾Wrに合わせて保持したとき、タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面において、前記ビード外壁面Swは、前記ビードヒール面Shからタイヤ半径方向線に沿って垂直に立ち上がる立上り面部Sw1と、その外端から半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびる直線状又は凸円弧状のフランジ受け面部Sw2とを含んで形成される。
なお本明細書において、前記「直線状」とは、直線、及び曲率半径を300mm以上とした直線に近い凹状又は凸状の大きな円弧を含むことができるが、その曲率半径は500mm以上、さらには800mm以上であるのが好ましい。なお前記「凸円弧状」とは、曲率半径が300mm未満の凸円弧を意味する。
又本例では、前記フランジ受け面部Sw2が、直線状をなす場合を例示しており、特に本例ではフランジ受け面部Sw2が、タイヤ最大巾位置Mからのびるタイヤ軸方向線上に中心を有し、かつ前記タイヤ最大巾位置Mを通る基準円弧Kに沿ってのびるサイドウォール外側面3Sに連結する場合を例示している。
しかし、前記サイドウォール部3には、図4(A)、(B)に示すように、前記タイヤ最大巾位置Mの半径方向内側に、前記基準円弧Kよりもタイヤ軸方向外側に突出する断面略三角形状、断面略台形状などのリムプロテクタ10を突設させることができる。かかる場合には、前記フランジ受け面部Sw2は、凹円弧状の連結面Sw3を介して、サイドウォール外側面3Sに滑らかに接続される。なお、タイヤ最大巾位置Mは、一般的には、サイドウォール外側面3Sがタイヤ軸方向外側に最も突出する位置を意味するが、リムプロテクタ10がある場合には、このリムプロテクタ10の頂部がタイヤ軸方向外側に最も突出する場合が生じる。そこで本願では、前記「タイヤ最大巾位置M」は、カーカス6がタイヤ軸方向外側に最も突出する点を通るタイヤ軸方向線がサイドウォール外側面3Sと交わる位置として定義している。
そして本実施形態では、このようなフランジ受け面部Sw2を設けたタイヤ1において、
(1) 前記リムRにリム組しかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態(図3(A)に示す)においては、前記フランジ受け面部Sw2が、前記フランジ面Rfの湾曲面部Rf2と非接触をなし;かつ
(2) 正規荷重の50%以上の荷重負荷状態(図3(B)に示す)においては、前記フランジ受け面部Sw2が、前記フランジ面Rfの湾曲面部Rf2と初めて接触する;ことが必要である。
このように、荷重負荷状態においてフランジ受け面部Sw2を前記フランジ面Rfに接触させると、リムRによるビード部4への拘束力が高まり、高いコーナリングパワーを発現させることができる。特にフランジ受け面部Sw2が直線状又は凸円弧状をなすため、フランジ面Rfとの接触位置Qを、円弧状とした従来的なタイヤの接触位置よりも半径方向外方に移行させうるとともに、その接触圧を高めことができる。その結果、高負荷が作用した際のビード部4からサイドウォール部3にかけての撓み変形が軽減され、しかもビードベース面Sbがリムベース面Rbに強く押し付けられるなど、ビード部4の動きをより強く拘束することができ、タイヤの剛性感を高めうるとともに高いコーナリングパワーを発現させることが可能となる。そして、このフランジ面Rfとの接触が、正規荷重の50%以上としたシビアリティの高い荷重負荷状態で初めて行われるため、例えばサーキット等での旋回中における限界領域などでの操縦安定性を大巾に向上させることができる。
なお、市街地などでの通常走行状態で前記接触が生じると、剛性感やコーナリングパワーが過大となって、乗り心地性を損ねるとともに、直進安定性やハンドル操作性に悪影響を及ぼす傾向となる。従って、前記接触がシビアリティの高い走行状態で初めて生じることが望ましく、具体的には、正規荷重の80%以上、さらには正規荷重の100%以上の荷重負荷状態で初めて接触するのが好ましく、特に高速旋回等のシビアリティの高い領域で使用されるスポーツ車用のタイヤにおいては、正規荷重の120%以上の荷重負荷状態で初めて接触するのが好ましい。
そのためには、図2に示すように、前記フランジ受け面部Sw2の半径方向内端のビードベースラインBLからの高さhaを、少なくとも前記フランジの垂直面部Rf1の高さhcよりも大とすることが必要であり、好ましくは該高さhcの1.0倍よりも大かつ1.5倍以下の範囲とする。特に乗用車用タイヤなど、「フランジの形を表す記号」がJ及びJJのリムに装着されるタイヤの場合には、前記高さhaを9.0〜12.0mmの範囲に設定するのが好ましい。このとき、前記フランジ受け面部Sw2の半径方向線に対する傾斜角度θは、5〜20゜の範囲が好ましく、又フランジ受け面部Sw2の半径方向外端のビードベースラインBLからの高さhbは、前記タイヤ最大巾位置MのビードベースラインBLからの高さHの0.35〜0.60倍であるのが好ましい。
なお前記高さhaが9.0mm未満の場合には、接触開始荷重を正規荷重の50%以上とすることが難しく、逆に12.0mmを越えると、接触開始荷重が高すぎる或いは接触しなくなるなど、本願の操縦安定性向上効果が発揮される領域が殆どなくなってしまうこととなる。又前記傾斜角度θが5°未満では、フランジ面Rfとの接触圧を充分に高めることが難しく、しかも接触位置が低くなるため操縦安定性向上効果が不十分なものとなる。逆に20°を越えると着座が不安定化する傾向を招いたり、タイヤ製造工程においてベアが発生したりする不具合が生じやすい。
又前記高さhbが前記高さHの0.35倍未満では、フランジ受け面部Sw2が過小となり、走行状態によっては前記フランジ受け面部Sw2よりも外側の面でフランジ面Rfと接触が起こる恐れを招く。又0.60倍を越えると、クリンチ部のゲージ圧が薄くなり、成型時にベアが生じたり、カーカスラインが歪む等の不具合が発生しやすくなる。
なお前記フランジ受け面部Sw2が凸円弧状に湾曲している場合にも、前記直線状の場合と略同様の作用効果を発揮することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなすタイヤサイズが215/40R17の乗用車用タイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの操縦安定性、乗り心地性を測定し比較した。なお表1の仕様以外は同一仕様とした。なお使用リムは、JATMA規定の標準リム(17×7.5JJ)であって、フランジ面Rfにおける垂直面部Rf1の高さhcは9.0mm、湾曲面部Rf2の曲率半径rfは9.0mmである。
(1) 操縦安定性、乗り心地性;
試供タイヤを、リム(17×7.5JJ)、内圧(230kPa)にて車両(2000cc、FR車)の4輪に装着し、ドライアスファルト路面の一般路及びサーキットコースを走行したときの操縦安定性(一般路での旋回性、サーキットコースでの旋回性、高速レーンチェンジの手応え、直進性)、及び乗り心地性能(一般路での乗り心地性)を、ドライバーの官能評価により従来例を6点とする10点法で評価した。値の大きい方が良好である。
(2)荷重負荷状態での接触の有無;
試供タイヤを、リム(17×7.5JJ)、正規内圧(180kPa)の条件下で、正規荷重(410kgf=4.02kN)の0%、50%(2.01kN)、80%(3.22kN)、100%(4.02kN)、120%(4.82kN)、150%(6.03kN)、160%(6.43kN)の荷重を負荷し、そのときにフランジ受け面部とフランジ面との接触の有無を確認した。
Figure 2005271662
テストの結果、実施例のものは、従来例と比べ、一般路での乗り心地性及び旋回性を維持しながら、サーキットコースでの旋回性や高速レーンチェンジの手応え等のシビアリティの高い走行状態での操縦安定性能を向上しうるのが確認できる。
本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 そのビード部を拡大して示す断面図である。 (A)は、無負荷の正規内圧状態のビード部を示す線図、(B)は、荷重負荷状態のビード部を示す線図である。 (A)、(B)は、サイドウォール部にリムプロテクターを設けた場合のフランジ受け面部を示す断面図である。 従来タイヤのビード部を説明する断面図である。
符号の説明
4 ビード部
BL ビードベースライン
R リム
Rb リムベース面
Rf フランジ面
Sb ビードベース面
Sh ビードヒール面
Sw ビード外壁面
Sw1 立上り面部
Sw2 フランジ受け面部

Claims (4)

  1. リムのリムベース面に着座するビードベース面と、このビードベース面のタイヤ軸方向外端に円弧状のビードヒール面を介して連なりかつリムのフランジ面に支持されるビード外壁面とを有するビード部を具る空気入りタイヤであって、
    タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面において、前記ビード外壁面は、前記ビードヒール面に連なりかつ半径方向外方に立ち上がる立上り面部と、その外端から半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびる直線状又は凸円弧状のフランジ受け面部とを具えるとともに、
    前記リムにリム組しかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態において、前記フランジ受け面部は、前記フランジ面とは非接触をなし、かつ正規荷重の50%以上の荷重負荷状態において前記フランジ面と初めて接触することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記フランジ受け面部は、その半径方向内端のビードベースラインからの高さhaを9.0〜12mm、かつ前記フランジ受け面部の半径方向線に対する傾斜角度θを5〜20゜としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記フランジ受け面部は、その半径方向外端のビードベースラインからの高さhbを、前記タイヤ最大巾位置のビードベースラインからの高さHの0.35〜0.60倍としたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記フランジ受け面部は、正規荷重の80%以上の荷重負荷状態において前記フランジ面と初めて接触することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2004085229A 2004-03-23 2004-03-23 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4528007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085229A JP4528007B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 空気入りタイヤ
EP05005503A EP1580036B1 (en) 2004-03-23 2005-03-14 Pneumatic tire
DE602005014158T DE602005014158D1 (de) 2004-03-23 2005-03-14 Luftreifen
US11/082,838 US7438102B2 (en) 2004-03-23 2005-03-18 Pneumatic tire with specified bead portion profile
CNB2005100624097A CN100473549C (zh) 2004-03-23 2005-03-22 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085229A JP4528007B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005271662A true JP2005271662A (ja) 2005-10-06
JP4528007B2 JP4528007B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34858412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085229A Expired - Fee Related JP4528007B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7438102B2 (ja)
EP (1) EP1580036B1 (ja)
JP (1) JP4528007B2 (ja)
CN (1) CN100473549C (ja)
DE (1) DE602005014158D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279998A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014240257A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020185868A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734379B2 (en) * 2006-10-23 2010-06-08 Service Pro Monitoring, Llc System, method, and apparatus for managing wastewater treatment installation
DE102007049943A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Fahrzeugluftreifen
USD608724S1 (en) 2009-03-16 2010-01-26 Trek Bicycle Corporation Bicycle tire tread
JP5497805B2 (ja) * 2012-01-12 2014-05-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN111660731A (zh) * 2019-12-16 2020-09-15 湖北奥莱斯轮胎股份有限公司 一种全钢丝载重子午线轮胎
JP7354364B1 (ja) * 2022-06-24 2023-10-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770710A (en) * 1980-10-18 1982-05-01 Bridgestone Corp Radial tire
JPS63202503U (ja) * 1987-06-22 1988-12-27
JPH01160712A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0270501A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速ラジアルタイヤ
JPH04252703A (ja) * 1990-12-26 1992-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07164833A (ja) * 1993-11-16 1995-06-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 公道外用空気入りタイヤ
JPH11157311A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003326921A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004299571A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US532950A (en) * 1895-01-22 Bicycle rim and tire
US575783A (en) * 1897-01-26 X nofmiis peters co
US2933118A (en) * 1957-11-12 1960-04-19 Waber James Warren Pneumatic tire
US6318431B1 (en) * 1997-07-01 2001-11-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy load radial tire with specified carcass turnup
JP3540972B2 (ja) 1999-11-19 2004-07-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2807971A1 (fr) * 2000-04-25 2001-10-26 Michelin Soc Tech Bourrelet allege de pneumatique radial

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770710A (en) * 1980-10-18 1982-05-01 Bridgestone Corp Radial tire
JPS63202503U (ja) * 1987-06-22 1988-12-27
JPH01160712A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0270501A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速ラジアルタイヤ
JPH04252703A (ja) * 1990-12-26 1992-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07164833A (ja) * 1993-11-16 1995-06-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 公道外用空気入りタイヤ
JPH11157311A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003326921A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004299571A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279998A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014240257A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020185868A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7348477B2 (ja) 2019-05-14 2023-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100473549C (zh) 2009-04-01
JP4528007B2 (ja) 2010-08-18
EP1580036B1 (en) 2009-04-29
US7438102B2 (en) 2008-10-21
DE602005014158D1 (de) 2009-06-10
EP1580036A1 (en) 2005-09-28
US20050211359A1 (en) 2005-09-29
CN1672966A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170821B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4621091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7438102B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portion profile
JP4005529B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7415404B2 (ja) タイヤ・リム組立体
JP2005271794A (ja) ランフラットタイヤ
JP3839581B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2007015451A (ja) 空気入りタイヤ
JP4653556B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP5545890B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255389B2 (ja) カート用空気入りタイヤ
JP3992538B2 (ja) 空気入りタイヤ及びリム装着タイヤ
JP2004306823A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008024063A (ja) 空気入りタイヤ
JP4383158B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004306742A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003291613A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000198333A (ja) 空気入りタイヤ
JP4675710B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2004010001A (ja) 空気入りタイヤ
JP3064225B2 (ja) ランフラット用の空気入りタイヤ
JP7415405B2 (ja) タイヤ・リム組立体
JP4287709B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees