JP7354364B1 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7354364B1
JP7354364B1 JP2022101497A JP2022101497A JP7354364B1 JP 7354364 B1 JP7354364 B1 JP 7354364B1 JP 2022101497 A JP2022101497 A JP 2022101497A JP 2022101497 A JP2022101497 A JP 2022101497A JP 7354364 B1 JP7354364 B1 JP 7354364B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rfid tag
carcass
apex
outer end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022101497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024002356A (ja
Inventor
仁 井藤
将行 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022101497A priority Critical patent/JP7354364B1/ja
Priority to US18/209,846 priority patent/US20230415519A1/en
Priority to EP23180589.6A priority patent/EP4296091A1/en
Priority to JP2023150668A priority patent/JP2024002996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354364B1 publication Critical patent/JP7354364B1/ja
Publication of JP2024002356A publication Critical patent/JP2024002356A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0063Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion diverging from carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生を抑制できる、重荷重用タイヤ2の提供。【解決手段】タイヤ2は、一対のチェーファー8と、タグ部材26とを備える。チェーファー8はリムRと接触する。タグ部材26はRFIDタグ54を含む。リムRは正規リムであり、タイヤ2をリムRに組み、タイヤ2の内圧を正規内圧に調整した状態が正規状態である。正規状態のタイヤ2に正規荷重の50%の荷重を付与して、タイヤ2を平面FSに接触させた状態が、標準接地状態である。標準接地状態において、RFIDタグ54は、軸方向において、リムRの軸方向外端PRaとタイヤ2の最大幅位置PWsとの間に位置し、径方向において、リムRの径方向外端PRrとタイヤ2の最大幅位置PWsとの間に位置する。【選択図】図5

Description

本発明は、重荷重用タイヤに関する。
タイヤの製造管理、顧客情報、走行履歴等のデータを管理するために、RFID(Radio Frequency Identification)タグをタイヤに内蔵することが提案されている。RFIDタグをタイヤに内蔵する技術について様々な検討が行われている(例えば、下記の特許文献1)。
特開2021-046057号公報
タイヤでは変形と復元とが繰り返される。走行状態にあるタイヤでは、トレッドの端の部分や、最大幅位置付近の動きは活発である。RFIDタグ自体の損傷防止の観点から、動きの少ない部分にRFIDタグは配置される。重荷重用タイヤの場合、ビード部が大きな剛性を有するので、このビード部にRFIDタグを配置することが検討される。
タイヤにとって、RFIDタグは異物である。そのため、RFIDタグ自体の損傷防止や、良好な通信環境の形成の観点から、RFIDタグの位置を決めたとしても、RFIDタグの存在を起因として歪みが増大し、損傷が発生する恐れは否めない。
重荷重用タイヤであるからといって、常に、正規荷重に近い荷重が作用する条件でタイヤが使用されるわけではない。正規荷重の50%ほどの荷重(軽荷重)が作用する条件でタイヤが使用されることもある。RFIDタグを配置した箇所が荷重の作用に対して敏感であれば、軽荷重下においても歪みは増大する。
重荷重用タイヤは軽荷重から重荷重までの幅広い荷重レンジで使用される。RFIDタグの存在がタイヤの耐久性を低下させることがないよう、RFIDタグを配置したことによる歪みの増大の有無を軽荷重下においても確認しておくことは重要である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生を抑制できる、重荷重用タイヤを提供することである。
本発明に係る重荷重用タイヤは、一対のビードと、一対の前記ビードの間を架け渡すカーカスと、前記カーカスの軸方向外側に位置する一対のサイドウォールと、前記サイドウォールの径方向内側に位置し、リムと接触する一対のチェーファーと、RFIDタグを含むタグ部材とを備える。前記ビードは、コアと、前記コアの径方向外側に位置するエイペックスとを備える。前記カーカスはカーカスプライを備える。前記カーカスプライは、一対の前記ビードの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり前記ビードで折り返される一対の折り返し部とを備える。前記リムが正規リムであり、前記タイヤを前記リムに組み、前記タイヤの内圧を正規内圧に調整した状態が正規状態である。前記正規状態の前記タイヤに正規荷重の50%の荷重を付与して、前記タイヤを平面に接触させた状態が、標準接地状態である。前記標準接地状態において、前記RFIDタグは、軸方向において、前記リムの軸方向外端と前記タイヤの最大幅位置との間に位置し、径方向において、前記リムの径方向外端と前記タイヤの最大幅位置との間に位置する。
本発明によれば、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生を抑制できる、重荷重用タイヤが得られる。
本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤの一部を示す断面図である。 図1のタイヤの一部を示す断面図である。 タグ部材の平面図である。 図3のIV-IV線に沿った断面図である。 接地状態にあるタイヤの一部を示す断面図である。 接地状態にあるタイヤの一部を示す断面図である。 カーカスの輪郭を示す断面図である。 カーカスの輪郭の特定を説明する断面図である。 別のカーカスの輪郭の特定を説明する断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
本発明のタイヤはリムに組まれる。タイヤの内部には空気が充填され、タイヤの内圧が調整される。リムに組まれたタイヤはタイヤ-リム組立体とも呼ばれる。タイヤ-リム組立体は、リムと、このリムに組まれたタイヤとを備える。
本発明において、タイヤを正規リムに組み、タイヤの内圧を正規内圧に調整し、このタイヤに荷重をかけていない状態は、正規状態と称される。
本発明においては、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
正規リムにタイヤを組んだ状態で測定できない、タイヤの子午線断面における各部の寸法及び角度は、回転軸を含む平面に沿ってタイヤを切断することにより得られる、タイヤの断面において、測定される。この測定では、左右のビード間の距離が、正規リムに組んだタイヤにおけるビード間の距離に一致するように、タイヤはセットされる。
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
本発明において、タイヤのトレッド部とは、路面と接地する、タイヤの部位である。ビード部とは、リムに嵌め合わされる、タイヤの部位である。サイドウォール部とは、トレッド部とビード部との間を架け渡す、タイヤの部位である。タイヤは、部位として、トレッド部、一対のビード部及び一対のサイドウォール部を備える。
本発明において、タイヤを構成する要素のうち、架橋ゴムからなる要素の複素弾性率は、JIS K6394の規定に準拠して測定される。測定条件は以下の通りである。
初期歪み=10%
動歪み=±1%
周波数=10Hz
モード=伸長モード
温度=70℃
この測定では、試験片(長さ40mm×幅4mm×厚さ1mm)はタイヤからサンプリングされる。試験片の長さ方向は、タイヤの周方向と一致させる。タイヤから試験片をサンプリングできない場合には、測定対象の要素の形成に用いられるゴム組成物を170℃の温度で12分間加圧及び加熱して得られる、シート状の架橋ゴム(以下、ゴムシートとも称される。)から試験片がサンプリングされる。
本発明において複素弾性率は、70℃での損失正接で表される。
[本発明の実施形態の概要]
[構成1]
本発明の一態様に係る重荷重用タイヤは、一対のビードと、一対の前記ビードの間を架け渡すカーカスと、前記カーカスの軸方向外側に位置する一対のサイドウォールと、前記サイドウォールの径方向内側に位置し、リムと接触する一対のチェーファーと、RFIDタグを含むタグ部材とを備え、前記ビードが、コアと、前記コアの径方向外側に位置するエイペックスとを備え、前記カーカスがカーカスプライを備え、前記カーカスプライが、一対の前記ビードの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり前記ビードで折り返される一対の折り返し部とを備え、前記リムが正規リムであり、前記タイヤを前記リムに組み、前記タイヤの内圧を正規内圧に調整した状態が正規状態であり、前記正規状態の前記タイヤに正規荷重の50%の荷重を付与して、前記タイヤを平面に接触させた状態が、標準接地状態であり、前記標準接地状態において、前記RFIDタグが、軸方向において、前記リムの軸方向外端と前記タイヤの最大幅位置との間に位置し、径方向において、前記リムの径方向外端と前記タイヤの最大幅位置との間に位置する。
このようにタイヤを整えることにより、RFIDタグが存在していると大きな歪みが生じる恐れのある、リムのフランジの端部付近、そしてタイヤの最大幅位置付近から、RFIDタグが離して配置される。このタイヤでは、RFIDタグの存在が歪みの増大を助長することが抑制される。したがってこのタイヤでは、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生が抑制される。しかもRFIDタグそれ自体に損傷が生じることも抑制される。
このタイヤでは、RFIDタグが内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。
[構成2]
好ましくは、前述の[構成1]に記載のタイヤにおいて、前記標準接地状態において、前記RFIDタグが、軸方向において、前記折り返し部の端と前記カーカスの最大幅位置との間に位置し、径方向において、前記折り返し部の端と前記カーカスの最大幅位置との間に位置する。
このようにタイヤを整えることにより、RFIDタグが存在していると大きな歪みが生じる恐れのある、フランジの端部付近、そして最大幅位置付近から、RFIDタグが十分に離して配置される。このタイヤでは、RFIDタグの存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤでは、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグそれ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。このタイヤでは、RFIDタグが内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。
[構成3]
好ましくは、前述の[構成1]又は[構成2]に記載のタイヤにおいて、前記タイヤの外面から前記RFIDタグまでの最短距離が3.5mm以上である。
このようにタイヤを整えることにより、RFIDタグが十分な厚さを有するゴムで覆われる。このタイヤでは、RFIDタグの存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤでは、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。
[構成4]
好ましくは、前述の[構成1]から[構成3]のいずれかに記載のタイヤにおいて、前記正規状態の前記タイヤの子午線断面において、前記カーカスの輪郭が、前記カーカスの最大幅位置の径方向内側部分に、外向きに膨らむ湾曲部と、前記湾曲部の径方向内側に位置し内向きに窪む逆湾曲部とを備え、前記逆湾曲部が前記湾曲部に連なり、前記湾曲部と前記逆湾曲部との境界が変曲点であり、前記湾曲部の一部又は全部が、前記変曲点を含む第一の円弧で表され、前記逆湾曲部の一部又は全部が、前記変曲点を含む第二の円弧で表され、前記第一の円弧と前記第二の円弧とが前記変曲点において接し、前記RFIDタグが前記変曲点の径方向外側に位置する。
このようにタイヤを整えることにより、RFIDタグの存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤでは、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグそれ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグが内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。
[構成5]
好ましくは、前述の[構成1]から[構成4]のいずれかに記載のタイヤにおいて、前記エイペックスが、前記コアの径方向外側に位置する内側エイペックスと、前記内側エイペックスの径方向外側に位置する外側エイペックスとを備え、前記外側エイペックスが前記内側エイペックスよりも軟質であり、前記折り返し部の端の径方向外側において前記タグ部材が前記外側エイペックスに接触し、前記RFIDタグが、径方向において、前記外側エイペックスの外端と前記折り返し部の端との間に位置する。
このようにタイヤを整えることにより、軟質な外側エイペックスがRFIDタグの軸方向内側に位置するので、RFIDタグの存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤでは、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生が抑制される。しかもRFIDタグそれ自体に、損傷が生じることも抑制される。このタイヤでは、RFIDタグが内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。さらにカーカスプライとRFIDタグとの間に外側エイペックスが位置するので、カーカスプライと間隔をあけて、RFIDタグが配置される。カーカスプライがカーカスコードとしてスチールコードを含んでいたとしても、電波に乱れが生じにくいので、RFIDタグと通信機器(図示されず)との間に良好な通信環境が形成される。RFIDタグへのデータの書き込み及び、RFIDタグに記録されたデータの読み取りが、正確に行われる。
[構成6]
好ましくは、前述の[構成1]から[構成5]のいずれかに記載のタイヤにおいて、前記チェーファーの外端が前記サイドウォールの内端の径方向外側に位置し、前記サイドウォールが前記チェーファーの外端を覆う。
このようにタイヤを整えることにより、チェーファーの外端に作用する歪みが効果的に緩和される。このタイヤでは、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生が抑制される。しかもRFIDタグそれ自体に、損傷が生じることも抑制される。このタイヤでは、RFIDタグが内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。
[構成7]
好ましくは、前述の[構成1]から[構成6]のいずれかに記載のタイヤにおいて、一対の前記サイドウォールのうち、第一のサイドウォールの側に、前記タグ部材が設けられる。このようにタイヤを整えることにより、損傷リスクの低減が図れる。
[構成8]
好ましくは、前述の[構成1]から[構成7]のいずれかに記載のタイヤにおいては、前記タグ部材が、前記RFIDタグが架橋ゴムで被覆されたプレート状の部材であり、前記タグ部材の厚さが1.0mm以上2.5mm以下である。
このようにタイヤを整えることにより、RFIDタグの損傷リスクの低減が図られ、良好な通信環境が形成される。
[本発明の実施形態の詳細]
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤ2(以下、単に「タイヤ2」とも称する。)の一部を示す。このタイヤ2は、トラック、バス等の車両に装着される。
図1においてタイヤ2はリムR(正規リム)に組まれた状態にある。
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面(以下、子午線断面)の一部を示す。図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。
図2は図1に示された断面の一部を示す。図2はタイヤ2のビード部を示す。
図1において径方向に延びる一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。図1及び2において軸方向に延びる実線BBLは、ビードベースラインである。ビードベースラインは、リムRのリム径(JATMA等参照)を規定する線である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のチェーファー8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、一対のクッション層16、ストリップ層18、一対のスチール補強層20、層間ストリップ22、インナーライナー24及びタグ部材26を備える。
トレッド4はカーカス12の径方向外側に位置する。トレッド4はトレッド面28において路面と接地する。トレッド4には溝30が刻まれる。
トレッド4は、ベース部32と、このベース部32の径方向外側に位置するキャップ部34とを備える。ベース部32は低発熱性の架橋ゴムで構成される。キャップ部34は耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムで構成される。キャップ部34がトレッド面28を含む。
図1において符号PCで示される位置は赤道である。赤道PCはトレッド面28と赤道面との交点である。このタイヤ2のように赤道面上に溝30が位置する場合、溝30がないと仮定して得られる仮想トレッド面に基づいて赤道PCが特定される。
正規状態のタイヤ2において得られる、ビードベースラインから赤道PCまでの径方向距離がこのタイヤ2の断面高さ(JATMA等参照)である。
それぞれのサイドウォール6はトレッド4の端に連なる。サイドウォール6はトレッド4の径方向内側に位置する。サイドウォール6はカーカス12の軸方向外側に位置する。符号PSで示される位置は、サイドウォール6の内端である。
サイドウォール6は耐カット性が考慮された架橋ゴムで構成される。サイドウォールの複素弾性率は2.0MPa以上6.0MPa以下である。
符号PWで示される位置はタイヤ2の軸方向外端(以下、外端PW)である。模様や文字等の装飾が外面にある場合、外端PWは、装飾がないと仮定して得られる仮想外面に基づいて特定される。タイヤ2は外端PWにおいて最大幅を示す。外端PWは最大幅位置とも呼ばれる。
本発明においては、正規状態のタイヤ2における最大幅位置PWが基準最大幅位置PWbである。第一の基準最大幅位置PWbから第二の基準最大幅位置PWb(図示されず)までの軸方向距離が、このタイヤ2の断面幅(JATMA等参照)である。
図1において符号Hで示される長さは、ビードベースラインから基準最大幅位置PWbまでの径方向距離である。径方向距離Hは、基準最大幅位置PWbの径方向高さとも呼ばれる。
正規状態のタイヤ2において、基準最大幅位置PWbの径方向高さHの、断面高さに対する比は0.40以上0.60以下である。
それぞれのチェーファー8はサイドウォール6の径方向内側に位置する。チェーファー8はリムRと接触する。符号PBで示される位置はチェーファー8の外端である。
チェーファー8は耐摩耗性が考慮された架橋ゴムで構成される。チェーファー8の複素弾性率は10MPa以上15MPa以下である。チェーファー8はサイドウォール6よりも硬質である。
それぞれのビード10はチェーファー8の軸方向内側に位置する。ビード10はサイドウォール6の径方向内側に位置する。ビード10は、コア36と、エイペックス38とを備える。
コア36は周方向にのびる。コア36は、コア本体36mとラッピング層36rとを備える。
コア本体36mは、周方向にのびるリングである。コア本体36mは周方向に巻き回されたスチール製のワイヤを含む。コア本体36mの断面形状はワイヤを規則正しく巻き回すことで整えられる。これにより、コア本体36mの断面においては、略軸方向に並列された複数のワイヤの断面からなる断面ユニットが略径方向に複数段積層される。コア本体36mの断面形状は、コア本体36mに外接する線で表される。図1に示されるように、コア本体36mは六角形様の断面形状を有する。このコア本体36mが四角形様の断面形状を有していてもよい。
コア本体36mは概ね6つの側面36msを有する。図1に示されるように、6つの側面36msのうち一つの側面36msbがリムRのシートRsに対向するように配置される。本開示においては、リムRのシートRsに対向するように配置された側面36msbが、コア本体36mの底面である。コア本体36mは、リムRのシートRsに対向するように配置される底面32msbを有する。タイヤ2の子午線断面において底面32msbの輪郭は直線で表される。
ラッピング層36rはコア本体36mの周囲を包囲する。ラッピング層36rはコア本体36mを被覆する。ラッピング層36rはコア本体36mがばらけるのを防止する。
ラッピング層36rとしては、コア本体36mがばらけることを防止できればよく、その構成に特に制限はない。ラッピング層36rは、コア本体36mの周囲に螺旋状に巻回したコードや、コア本体36mの周囲に巻き付けたゴム引き布等で構成される。
エイペックス38はコア36の径方向外側に位置する。エイペックス38はコア36から径方向外向きにのびる。エイペックス38は外向きに先細りである。エイペックス38の外端PAはチェーファー8の外端PBの径方向外側に位置する。
エイペックス38は内側エイペックス40と外側エイペックス42とを備える。内側エイペックス40はコア36の径方向外側に位置する。外側エイペックス42は内側エイペックス40の径方向外側に位置する。
内側エイペックス40は外向きに先細りである。内側エイペックス40は硬質な架橋ゴムで構成される。内側エイペックス40の複素弾性率は60MPa以上90MPa以下である。
外側エイペックス42は、内側エイペックス40の外端PU付近において厚い。外側エイペックス42はこの厚い部分から内向きに先細りであり、外向きに先細りである。
外側エイペックス42の内端PG1はコア36の近くに位置する。外側エイペックス42の外端PG2はエイペックス38の外端PAでもある。
図2において符号L1で示される長さは、ビードベースラインから外側エイペックス42の外端PG2までの径方向距離である。径方向距離L1は、外側エイペックス42の外端PG2の径方向高さとも呼ばれる。外側エイペックス42の外端PG2はエイペックス38の外端PAでもある。この径方向距離L1はビード10の径方向高さとも呼ばれる。
このタイヤ2では、ビード部の剛性とタイヤ2の撓みと、をバランスよく整える観点から、ビード10の径方向高さL1の、最大幅位置PWbの径方向高さHに対する比(L1/H)は0.55以上0.95以下の範囲で調整される。
外側エイペックス42は架橋ゴムで構成される。外側エイペックス42は内側エイペックス40よりも軟質である。外側エイペックス42の複素弾性率は3.0MPa以上6.0MPa以下である。
このタイヤ2のエイペックス38はエッジストリップ44をさらに備える。
エッジストリップ44は外側エイペックス42の軸方向外側に位置し、エイペックス38の外側面の一部を構成する。エッジストリップ44は、径方向において、チェーファー8の外端PBと外側エイペックス42の内端PG1との間に位置する。
エッジストリップ44は架橋ゴムで構成される。エッジストリップ44は、チェーファー8より軟質であり、外側エイペックス42より硬質である。エッジストリップ44の複素弾性率は7.0MPa以上12MPa以下である。
カーカス12は、トレッド4、一対のサイドウォール6、及び一対のチェーファー8の内側に位置する。カーカス12は一対のビード10の間を架け渡す。このタイヤ2のカーカス12はラジアル構造を有する。
カーカス12は少なくとも1枚のカーカスプライ46を備える。このタイヤ2のカーカス12は1枚のカーカスプライ46からなる。カーカスプライ46はそれぞれのビード10で折り返される。
カーカスプライ46はプライ本体48と一対の折り返し部50とを備える。プライ本体48は一対のビード10の間、すなわち、第一のビード10と第二のビード10(図示されず)の間、を架け渡す。それぞれの折り返し部50は、プライ本体48に連なり、ビード10で折り返される。このタイヤ2の折り返し部50は、軸方向内側から外側に向かってビード10で折り返される。折り返し部50の端PFはチェーファー8の外端PBの径方向内側に位置する。プライ本体48と折り返し部50との間にビード10が挟まれる。
図示されないが、カーカスプライ46は並列された多数のカーカスコードを含む。これらカーカスコードはトッピングゴムで覆われる。それぞれのカーカスコードは赤道面と交差する。カーカスコードの材質はスチールである。カーカスコードはスチールコードである。
図1において符号Nで示される長さは、ビードベースラインから折り返し部50の端PFまでの径方向距離である。径方向距離Nは、折り返し部50の端PFの径方向高さとも呼ばれる。
このタイヤ2では、折り返し部50の端PFの径方向高さNの、基準最大幅位置PWbの径方向高さHに対する比(N/H)は0.25以上0.45以下である。
ベルト14は4枚のベルトプライ52を備える。4枚のベルトプライ52は、第一ベルトプライ52A、第二ベルトプライ52B、第三ベルトプライ52C及び第四ベルトプライ52Dである。これらベルトプライ52は径方向に並ぶ。
このタイヤ2では、第二ベルトプライ52Bが最も広い幅を有し、第四ベルトプライ52Dが最も狭い幅を有する。
図示されないが、各ベルトプライ52は並列した多数のベルトコードを含む。それぞれのベルトコードは赤道面に対して傾斜する。ベルトコードの材質はスチールである。ベルトコードはスチールコードである。
それぞれのクッション層16は、ベルト14の端において、ベルト14とカーカス12との間に位置する。クッション層16は、軟質な架橋ゴムで構成される。
ストリップ層18はトレッド4の径方向内側においてカーカス12とベルト14との間に位置する。軸方向においてストリップ層18は第一のクッション層16と第二のクッション層16との間に位置する。ストリップ層18は架橋ゴムで構成される。
それぞれのスチール補強層20はビード部に位置する。スチール補強層20はビード10とチェーファー8との間に位置する。スチール補強層20はカーカス12とチェーファー8との間に位置する。スチール補強層20はビード10で折り返される。スチール補強層20は、折り返し部50の径方向内側からビード10の径方向内側部分を包むように配置される。スチール補強層20の内端20s及び外端20fは、径方向において、折り返し部50の端PFとコア36との間に位置する。
図示されないが、スチール補強層20は並列した多数のフィラーコードを含む。フィラーコードの材質はスチールである。スチール補強層20はスチールコードを含む。スチール補強層20においてスチールコードはトッピングゴムで覆われる。
スチール補強層20の外端20fは軸方向において折り返し部50とチェーファー8との間に位置する。外端20fは折り返し部50の端PFの径方向内側に位置する。内端20sは軸方向においてインナーライナー24とプライ本体48との間に位置する。内端20sの径方向位置は外端20fのそれと概ね一致していればよく、内端20sが外端20fの径方向外側に位置していてもよく、外端20fの径方向内側に位置していてもよい。
それぞれの層間ストリップ22は軸方向においてチェーファー8とエイペックス38との間に位置する。層間ストリップ22は、折り返し部50の端PFとスチール補強層20の外端20fとを覆う。
層間ストリップ22は、折り返し部50の端PFの径方向外側においてエイペックス38と接触する。言い換えれば、層間ストリップ22とエイペックス38との接触面は、エイペックス38の外側面(又は、層間ストリップ22の内側面)の一部を構成する。
層間ストリップ22は、スチール補強層20の外端20fの径方向外側においてチェーファー8と接触する。言い換えれば、層間ストリップ22とチェーファー8との接触面は、チェーファー8の内側面(又は、層間ストリップ22の外側面)の一部を構成する。
層間ストリップ22は架橋ゴムで構成される。層間ストリップ22はサイドウォール6より硬質であり、チェーファー8より軟質である。層間ストリップ22の複素弾性率は7.0MPa以上12MPa以下である。
インナーライナー24はカーカス12の内側に位置する。インナーライナー24は、架橋ゴムからなるインスレーション(図示されず)を介してカーカス12の内面に接合される。インナーライナー24はタイヤ2の内面を構成する。インナーライナー24は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。
タグ部材26はビード10の軸方向外側に位置する。このタイヤ2では、タグ部材26は第一のサイドウォール6の側にのみに設けられる。第一のサイドウォール6の側と、第二のサイドウォール6の側との両方にタグ部材26が設けられてもよい。損傷リスク低減の観点から、一対のサイドウォール6のうち、第一のサイドウォール6の側に、タグ部材26が設けられるのが好ましい。
図3はタグ部材26の平面図である。図4は図3のIV-IV線に沿った断面図である。
タグ部材26はプレート状である。タグ部材26は長さ方向に長く、幅方向に短い。図1に示されるように、タイヤ2においてタグ部材26は、その幅方向の第一端26sがタイヤ2の径方向外側に、第二端26uが内側に位置するように配置される。このタイヤ2では、第一端26sが外端とも呼ばれ、第二端26uが内端とも呼ばれる。
タグ部材26はRFIDタグ54を含む。図3においてRFIDタグ54は、説明の便宜のために実線で示されるが、その全体が保護体56で覆われる。タグ部材26は、RFIDタグ54と保護体56とを備える。RFIDタグ54はタグ部材26の中心に位置する。保護体56は架橋ゴムで構成される。保護体56は外側エイペックス42の剛性と同程度の剛性を有する。このタイヤ2では、良好な通信環境の形成が考慮され、保護体56には高い電気抵抗を有する架橋ゴムが用いられる。保護体56は絶縁性の高いゴムからなる。
詳述しないが、RFIDタグ54は、送受信回路、制御回路、メモリ等をチップ化した半導体チップ58と、アンテナ60とから構成される小型軽量の電子部品である。RFIDタグ54は、質問電波を受信すると、これを電気エネルギーとして使用し、メモリ内の諸データを応答電波として発信する。このRFIDタグ54は、受動式無線周波数識別トランスポンダの一種である。
タグ部材26は、RFIDタグ54が架橋ゴムで被覆されたプレート状の部材である。RFIDタグ54の損傷リスクの低減と、良好な通信環境の形成の観点から、タイヤ2におけるタグ部材26の厚さは好ましくは1.0mm以上2.5mm以下である。このタイヤ2におけるタグ部材26の厚さは、RFIDタグ54の半導体チップ58におけるタグ部材26の最大厚さで表される。
なお、タイヤ2に埋め込む前のタグ部材26の長さTLは60mm以上80mm以下である。幅TWは10mm以上20mm以下である。
図2において符号TUで示される位置は、RFIDタグ54(具体的には、半導体チップ58)の径方向内端である。符号TSで示される位置は、半導体チップ58の径方向外端、すなわち、RFIDタグ54の径方向外端である。
本発明においては、タイヤ2におけるRFIDタグ54の内端TUが、基準とする位置(以下、基準位置)の径方向外側に位置する場合が、RFIDタグ54が基準位置に対して径方向外側に位置する場合である。タイヤ2におけるRFIDタグ54の外端TSが基準位置の径方向内側に位置する場合が、RFIDタグ54が基準位置に対して径方向内側に位置する場合である。
図5は、接地状態にあるタイヤ2の子午線断面の一部を示す。図5の断面は、正規状態のタイヤ2に正規荷重の50%の荷重を付与して、このタイヤ2を平面FSに接触させた状態で、例えばX線を用いたコンピュータ断層撮影法(以下、X線CT法)により撮影される、タイヤ2の断面画像のトレースである。
本発明においては、正規状態のタイヤ2に正規荷重の50%の荷重を付与して、このタイヤ2を平面FSに接触させた状態が標準接地状態とも呼ばれる。
図5に示された標準接地状態では、タイヤのキャンバー角は0度に設定されている。
図5において符号PRaで示される位置はリムRのフランジRfの軸方向外端である。符号LRaで示される一点鎖線は軸方向外端PRaを通り径方向にのびる直線である。
符号PRrで示される位置は、フランジRfの径方向外端である。符号LRrで示される一点鎖線は、径方向外端PRrを通り軸方向にのびる直線である。
図5において符号PWsで示される位置は、標準接地状態におけるタイヤ2の最大幅位置である。符号LWsaで示される一点鎖線は、最大幅位置PWsを通り径方向にのびる直線である。符号LWsrで示される一点鎖線は、最大幅位置PWsを通り軸方向にのびる直線である。
図5に示されるように、標準接地状態において、RFIDタグ54は、軸方向において、リムRの軸方向外端PRaとタイヤ2の最大幅位置PWsとの間に位置し、径方向において、リムRの径方向外端PRrと最大幅位置PWsとの間に位置する。言い換えれば、一点鎖線LWsr及びLWsa、並びに、一点鎖線LRr及びLRaで囲まれる領域に、RFIDタグ54が位置する。
このタイヤ2では、RFIDタグ54が存在していると大きな歪みが生じる恐れのある、フランジRfの端部付近、そして最大幅位置PWs付近から、RFIDタグ54が離して配置される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが抑制される。
このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも抑制される。
このタイヤ2では、RFIDタグ54が内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。
図6は、接地状態にあるタイヤ2の子午線断面の一部を示す。図6は、図5に示された断面と同じ断面を示す。
図6において符号LFaで示される一点鎖線は折り返し部50の端PFを通り径方向にのびる直線である。符号LFrで示される一点鎖線は、折り返し部50の端PFを通り軸方向にのびる直線である。
図6において符号PPsで示される位置は、標準接地状態におけるカーカス12の最大幅位置である。符号LPsaで示される一点鎖線は、最大幅位置PPsを通り径方向にのびる直線である。符号LPsrで示される一点鎖線は、最大幅位置PPsを通り軸方向にのびる直線である。
図6に示されるように、標準接地状態において、RFIDタグ54は、軸方向において、折り返し部50の端PFとカーカス12の最大幅位置PPsとの間に位置し、径方向において、折り返し部50の端PFとカーカス12の最大幅位置PPsとの間に位置する。言い換えれば、一点鎖線LPsr及びLPsa、並びに、一点鎖線LFr及びLFaで囲まれる領域に、RFIDタグ54が位置する。
このタイヤ2では、RFIDタグ54が存在していると大きな歪みが生じる恐れのある、フランジRfの端部付近、そして最大幅位置PWs付近から、RFIDタグ54が十分に離して配置される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。
このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。
このタイヤ2では、RFIDタグ54が内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。この観点から、このタイヤ2では、標準接地状態において、RFIDタグ54は、軸方向において、折り返し部50の端PFとカーカス12の最大幅位置PPsとの間に位置し、径方向において、折り返し部50の端PFとカーカス12の最大幅位置PPsとの間に位置するのが好ましい。
図1において両矢印tで示される長さは、タイヤ2の外面からRFIDタグ54までの最短距離である。最短距離tは、RFIDタグ54を覆うゴムの厚さである。
このタイヤ2では、最短距離tは3.5mm以上であるのが好ましい。これにより、RFIDタグ54が十分な厚さを有するゴムで覆われる。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。この観点から、最短距離tは4.0mm以上であるのがより好ましい。なお、この最短距離tの上限はRFIDタグ54の位置によって変わるので、最短距離tの好ましい上限は設定されない。
図7は、正規状態のタイヤ2の子午線断面におけるカーカス12の輪郭CLを示す。
図7に示されたカーカス12の輪郭CLは、例えば、前述したX線CT法により撮影される、タイヤ2の断面画像を用いて特定できる。この場合、X線CT法により撮影された、タイヤ2の断面画像をCAD(Computer-Aided Design)に取り込み、このCAD上でカーカス12の輪郭CLが特定される。
図8は、このタイヤ2の子午線断面の一部を示す。図8に示されるように、カーカス12の輪郭PLは、プライ本体48に含まれるカーカスコード62の中心を繋いで得られるラインによって表される。図9には、カーカス12の変形例として、このカーカス12が複数のカーカスプライ46で構成される場合の例として、このカーカス12が2枚のカーカスプライ46で構成される場合が示される。この場合は、図9に示された断面において、内側に位置するプライ本体48に含まれるカーカスコード62の内縁62nと、外側に位置するプライ本体48に含まれるカーカスコード62の外縁62gとの間の中心を繋いで得られるラインによってカーカス12の輪郭PLが表される。符号は付していないが、図8及び9において、カーカスコード62の両側に位置する要素は、カーカスコード62を覆うトッピングゴムである。
図7において、符号PEで示される位置はカーカス12の輪郭PL(以下、ケースラインPL)と赤道面との交点である。交点PEは、ケースラインPLにおける赤道である。符号CHで示される長さは、ビードベースラインから赤道PEまでの径方向距離である。
このタイヤ2では、赤道PEはケースラインPLの径方向外端に一致する。径方向距離CHはカーカス12の断面高さでもある。
図7において、符号PPbで示される位置は、正規状態におけるケースラインPLの軸方向外端である。正規状態のタイヤ2においてケースラインPLは、軸方向外端PPbにおいて最大幅を示す。この軸方向外端PPbはケースラインPLの最大幅位置(又は、カーカス12の最大幅位置)とも呼ばれる。符号CWで示される長さは、赤道面から軸方向外端PPbまでの軸方向距離である。この図2には示されないが、エイペックス38の外端PAは軸方向外端PPbの径方向内側に位置する。
図7において、符号MEで示される位置はコア本体36mの径方向外端である。符号MLで示される実線は、径方向外端MEを通り軸方向にのびる直線である。符号PMで示される位置は、直線MLとケースラインPLとの交点である。交点PMは、コア本体36mの径方向外端MEに対応するケースラインPL上の位置である。交点PMは、ケースラインPLの基準点である。
このタイヤ2では、ケースラインPLは、複数の円弧を組み合わせて、必要あれば円弧同士を直線でつなぎながら構成される。このケースラインPLは、トレッド部においては外向きに凸な形状を有し、サイドウォール部と、ビード部の径方向外側部分とにおいては外向きに凸な形状を有し、そして、ビード部の径方向内側部分においては内向きに凹んだ形状を有する。ビード部には、外向きに膨らむ部分と、内向きに窪む部分との変曲点が存在する。
本発明において、外向きに膨らむとは、タイヤの内面側から外面側に向かって湾曲した形状を意味し、内向きに窪むとは、タイヤの外面側から内面側に向かって湾曲した形状を意味する。
このタイヤ2では、ケースラインPLのうち、軸方向外端PPbから径方向内側部分、具体的には、軸方向外端PPbから基準点PMまでの部分は、外向きに膨らむ湾曲部64と、内向きに窪む逆湾曲部66とを備える。つまり、正規状態のタイヤ2の子午線断面において、カーカス12の輪郭は、カーカス12の最大幅位置PPbの径方向内側部分に、湾曲部64と、この湾曲部64の径方向内側に位置する逆湾曲部66とを備える。
逆湾曲部66は湾曲部64の径方向内側に位置し、この湾曲部64に連なる。湾曲部64と逆湾曲部66との境界が前述の変曲点である。図7において、符号PVで示される位置が変曲点である。
図7に示されたタイヤ2の湾曲部64は単一の円弧で表される。この円弧は、軸方向外端PPbを通り軸方向にのびる直線(図7の実線LPb)上に中心Caを有し、軸方向外端PPbと、変曲点PVとを含む。図7において符号R1で示される矢印は、この円弧の半径である。
図示されないが、このタイヤ2では、湾曲部64が、直線LPb上に中心を有し軸方向外端PPbを含む円弧(以下、円弧a)と、この円弧aに接し変曲点PVを含む円弧(以下、円弧b)とで表されてもよい。この場合、円弧aの中心と、円弧aと円弧bとの接点とを通る直線上に、円弧bの中心は位置する。
このタイヤ2では、直線LPb上に中心を有し軸方向外端PPbを含む円弧と、変曲点PVを含む円弧とが、1又は2以上の円弧で繋げられていてもよい。この場合、湾曲部64は、直線LPb上に中心を有し軸方向外端PPbを含む円弧と、変曲点PVを含む円弧とを含む、複数の円弧で表され、隣り合う2つの円弧が互いに接するように構成される。
いずれの場合も、湾曲部64は変曲点PVを含む円弧を含む。本発明においては、この変曲点PVを通る円弧が第一の円弧である。
このタイヤ2では、湾曲部64の一部又は全部が変曲点PVを通る第一の円弧で表される。
図7に示されたタイヤ2では、逆湾曲部66も単一の円弧で表される。この円弧は、湾曲部64を表す円弧(第一の円弧)の中心Caと変曲点PVとを通る直線(図2の実線LAB)上に中心Cbを有し、変曲点PVと、基準点PMとを含む。図7において符号R2で示される矢印は、この円弧の半径である。
図示されないが、このタイヤ2では、逆湾曲部66が、変曲点PVを含む円弧(以下、円弧c)と、この円弧cに接し基準点PMを含む円弧(以下、円弧d)とで表されてもよい。この場合、円弧cの中心と、円弧cと円弧dとの接点とを通る直線上に、円弧dの中心は位置する。このタイヤ2では、変曲点PVを含む円弧と、基準点PMを含む円弧とが、1又は2以上の円弧で繋げられていてもよい。この場合、逆湾曲部66は、変曲点PVを含む円弧と、基準点PMを含む円弧とを含む、複数の円弧で表され、隣り合う2つの円弧が互いに接するように構成される。
いずれの場合も、逆湾曲部66は変曲点PVを含む円弧を含む。本開示においては、この変曲点PVを通る円弧が第二の円弧である。
ケースラインPLの構成が不明な場合、湾曲部64を表す第一の円弧、逆湾曲部66を表す第二の円弧、そして変曲点PVは次のようにして得られる。
X線CT法により撮影された、正規状態のタイヤの断面画像に基づいてケースラインPLが特定される。ケースラインPLの軸方向外端PPbが求められる。軸方向外端PPbを通り軸方向にのびる直線LPb上に中心を有し、軸方向外端PPbを含む、外向きに凸な円弧(以下、外向き円弧)が描かれる。半径を変えながら外向き円弧を描くことで、軸方向外端PPbからのケースラインPLとの重複長さが最大となる外向き円弧(以下、第一外向き円弧)が求められる。この第一外向き円弧で湾曲部64の全てを表すことができない場合は、第一外向き円弧の端と、この第一外向き円弧の中心とを通る直線上に中心を有する、別の外向き円弧が描かれる。半径を変えながら外向き円弧を描き、第一外向き円弧の端からのケースラインPLとの重複長さが最大となる外向き円弧(以下、第二外向き円弧)が求められる。外向き円弧でケースラインPLをトレースできなくなるまで、この外向き円弧による、ケースラインPLのトレースが繰り返される。最後に描いた外向き円弧のコア本体36m側の端が変曲点PVとして特定され、この外向き円弧が、変曲点PVを含み、湾曲部64の一部又は全部を表す第一の円弧として特定される。
このようにして特定された第一の円弧の中心と変曲点PVとを通る直線上であって、変曲点PVを挟んで第一の円弧の中心と反対側に中心を有し、変曲点PVを含む、内向きに凸な円弧(以下、内向き円弧)が描かれる。半径を変えながら内向き円弧を描くことで、変曲点PVからのケースラインPLとの重複長さが最大となる内向き円弧(以下、第一内向き円弧)が求められる。この第一内向き円弧が、変曲点PVを含み、逆湾曲部66の一部又は全部を表す第二の円弧として特定される。第一内向き円弧で逆湾曲部66全体を描くことができなければ、基準点PMを含む最後の内向き円弧が描かれるまで、内向き円弧によるトレースが繰り返される。
このタイヤ2では、逆湾曲部66の一部又は全部が変曲点PVを通る第二の円弧で表される。湾曲部46の一部又は全部を表す第一の円弧と、逆湾曲部66の一部又は全部を表す第二の円弧とは、変曲点PVにおいて接する。第一の円弧の中心と第二の円弧の中心との間に変曲点PVが位置し、第一の円弧の中心、変曲点PV及び第二の円弧の中心は同一直線上に位置する。
図7に示されたケースラインPLでは、湾曲部64を表す第一の円弧と、逆湾曲部66を表す第二の円弧とが変曲点PVにおいて接する。第一の円弧の中心Caと第二の円弧の中心Cbとの間に変曲点PVが位置し、第一の円弧の中心Ca、変曲点PV及び第二の円弧の中心Cbは同一直線LAB上に位置する。
タイヤ2において、ケースラインPLの変曲点PVの径方向内側部分には、特に大きな荷重が作用するため、この変曲点PVの径方向内側部分は、異物が存在するとこの異物の存在を起因とした歪みが生じやすい領域である。
図2に示されるように、このタイヤ2では、RFIDタグ54は変曲点PVの径方向外側に位置する。これにより、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。
このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。
このタイヤ2では、RFIDタグ54が内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。この観点から、RFIDタグ54は変曲点PVの径方向外側に位置するのが好ましい。
図7において符号Xで示される長さは、このタイヤ2の赤道面から変曲点PVまでの軸方向距離である。符号Yで示される長さは、ビードベースラインから変曲点PVまでの径方向距離である。
このタイヤ2では、その赤道面から変曲点PVまでの軸方向距離Xの、赤道面から軸方向外端PPbまでの軸方向距離CWに対する比率(X/CW)は70%以上85%以下であり、ビードベースラインから変曲点PVまでの径方向距離Yの、ビードベースラインから赤道PEまでの径方向距離CHに対する比率(Y/CH)は15%以上22%以下であるのが好ましい。
比率(X/CW)が70%以上に設定され、比率(Y/CH)が15%以上に設定されることにより、変曲点PVがコア36から適度な間隔をあけて配置される。変曲点PVの径方向外側に位置するRFIDタグ54が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。この観点から、比率(X/CW)は75%以上であり、比率(Y/CH)は17%以上であることがより好ましい。
比率(X/CW)が85%以下に設定され、比率(Y/CH)が22%以下に設定されることにより、変曲点PVが最大幅位置PPbから適度な間隔をあけて配置される。タイヤ2のインフレート時のビード部におけるカーカス12の変形が抑えられ、この場合においても、変曲点PVの径方向外側に位置するRFIDタグ54が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。この観点から、比率(X/CW)は80%以下であり、比率(Y/CH)は20%以下であることがより好ましい。
図7において実線LVは変曲点PVにおけるケースラインCLの接線である。実線LTは、タイヤ2の子午線断面においてコア本体36mの底面36msbの輪郭を表す直線を含む直線である。角度θは、接線LVと直線LTとがなす角度である。本発明においては、この角度θが、変曲点PVにおけるカーカス12の輪郭の接線LVと、底面32mcbの輪郭を表す直線とがなす角度である。
このタイヤ2では、角度θは25度以上30度以下であることが好ましい。
角度θが25度以上に設定されることにより、ビード部におけるケースラインCLの倒れ込みが効果的に抑えられる。荷重の作用による生じる歪みが大きくなることが抑えられるので、変曲点PVの径方向外側に位置するRFIDタグ54が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。この観点から、角度θは26度以上であることがより好ましい。
角度θが30度以下に設定されることにより、タイヤ2のインフレート時のビード部におけるカーカス12の変形が抑えられる。この場合においても、変曲点PVの径方向外側に位置するRFIDタグ54が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が効果的に抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも効果的に抑制される。この観点から、角度θは29度以下であることがより好ましい。
このタイヤ2では、タグ部材26は、折り返し部50の端PFの径方向外側において、外側エイペックス42の軸方向外側に位置する。タグ部材26は外側エイペックス42に接触する。タグ部材26と外側エイペックス42との境界は外側エイペックス42の外側面の一部を構成する。言い換えれば、タグ部材26と外側エイペックス42との境界はエイペックス38の外側面の一部を構成する。
そしてこのタイヤ2では、RFIDタグ54は、径方向において、外側エイペックス42の外端PG2と折り返し部50の端PFとの間に位置する。
このタイヤ2のRFIDタグ54は、屈曲の程度が小さいビード部に配置される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の損傷リスクは低い。
内側エイペックス40よりも軟質な外側エイペックス42がRFIDタグ54の軸方向内側に位置するので、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54が内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。
このタイヤ2では、カーカスプライ46とRFIDタグ54との間に外側エイペックス42が位置する。金属要素であるカーカスコードを含むカーカスプライ46と間隔をあけて、RFIDタグ54が配置される。電波に乱れが生じにくいので、RFIDタグ54と通信機器(図示されず)との間に良好な通信環境が形成される。RFIDタグ54へのデータの書き込み及び、RFIDタグ54に記録されたデータの読み取りが、正確に行われる。
良好な通信環境の形成及びRFIDタグ54の損傷リスクの低減を達成しつつ、良好な耐久性が維持される観点から、折り返し部50の端PFの径方向外側においてタグ部材26が外側エイペックス42に接触し、RFIDタグ54が、径方向において、外側エイペックス42の外端PG2と折り返し部50の端PFとの間に位置するのが好ましい。同様の観点から、RFIDタグ54は、径方向において、外側エイペックス42の外端PG2とチェーファー8の外端PBとの間に位置するのがより好ましい。
このタイヤ2では、タグ部材26の内端26uはチェーファー8の外端PBの径方向外側に位置する。このタイヤ2では、タグ部材26全体がチェーファー8の外端PBの径方向外側に配置される。チェーファー8の外端PBへのタグ部材26の干渉が効果的に抑制されるので、チェーファー8の外端PBが波打つこと(すなわちクリースの発生)が効果的に抑制される。RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54が内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。この観点から、このタイヤ2では、タグ部材26の内端26uはチェーファー8の外端PBの径方向外側に位置するのが好ましい。
このタイヤ2では、タグ部材26の外端26sは外側エイペックス42の外端PG2の径方向内側に位置する。これにより、タグ部材26によるサイドウォール部の撓みへの影響が効果的に抑制される。このタイヤ2では、良好な耐久性及び乗り心地が維持される。この観点から、タグ部材26の外端26sは外側エイペックス42の外端PG2の径方向内側に位置するのが好ましい。
このタイヤ2では、タグ部材26の内端26uはチェーファー8の外端PBの径方向外側に位置し、タグ部材26の外端26sは外側エイペックス42の外端PG2の径方向内側に位置するのがより好ましい。この場合、図2に示されるように、外側エイペックス42の外端PG2とチェーファー8の外端PBとの間に、タグ部材26全体が配置される。
このタイヤ2では、チェーファー8の外端PBはサイドウォール6の内端PSの径方向外側に位置し、サイドウォール6がチェーファー8の外端PBを覆う。チェーファー8の外端PBがサイドウォール6で覆われるので、この外端PBに作用する歪みが効果的に緩和される。このタイヤ2では、チェーファー8はサイドウォール6よりも硬質である。そのため、チェーファー8の外端PBをサイドウォール6で覆うことで、この外端PBに作用する歪みがより効果的に緩和される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生が抑制される。しかもRFIDタグ54それ自体に、損傷が生じることも抑制される。このタイヤ2では、RFIDタグ54が内蔵されているにも関わらず、良好な耐久性が維持される。この観点から、このタイヤ2では、チェーファー8の外端PBがサイドウォール6の内端PSの径方向外側に位置し、サイドウォール6がチェーファー8の外端PBを覆うのが好ましい。
図2において符号R1で示される長さは、ビードベースラインからチェーファー8の外端PBまでの径方向距離である。径方向距離R1は、チェーファー8の外端PBの径方向高さとも呼ばれる。
図2において符号K2で示される長さは、ビードベースラインからサイドウォール6の内端PSまでの径方向距離である。径方向距離K2は、サイドウォール6の内端PSの径方向高さとも呼ばれる。
このタイヤ2では、外側エイペックス42の外端PG2の径方向高さL1の、チェーファー8の外端PBの径方向高さR1に対する比(L1/R1)は1.08以上1.54以下であるのが好ましい。
比(L1/R1)が1.08以上に設定されることにより、タグ部材26の配置スペースが確保される。このタイヤ2は、チェーファー8の外端PBと干渉しにくい位置にタグ部材26を配置できる。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。この観点から、比(L1/R1)は1.12以上であるのがより好ましい。
比(L1/R1)が1.54以下に設定されることにより、外側エイペックス42によるタイヤ2の撓みへの影響が抑制される。このタイヤ2では、良好な乗り心地が維持される。この観点から、比(L1/R1)は1.42以下であるのがより好ましい。
このタイヤ2では、チェーファー8の外端PBの径方向高さR1の、サイドウォール6の内端PSの径方向高さK2に対する比(R1/K2)が2.00以上3.25以下であるのが好ましい。
比(R1/K2)が2.00以上に設定されることにより、サイドウォール6とチェーファー8との接合領域を十分に確保できる。このタイヤ2では、チェーファー8の外端PBに作用する歪みがより効果的に緩和される。このタイヤ2では、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。この観点から、比(R1/K2)は2.20以上であるのがより好ましい。
比(R1/K2)が3.25以下に設定されることにより、タグ部材26の配置スペースが確保される。このタイヤ2は、チェーファー8の外端PBと干渉しにくい位置にタグ部材26を配置できる。この場合においても、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。この観点から、比(R1/K2)は3.00以下であるのがより好ましい。
このタイヤ2では、内側エイペックス40の外端PUが、径方向において、折り返し部50の端PFとRFIDタグ54との間に位置する。これにより、硬質な内側エイペックス40がビード部の剛性を効果的に高める。そして、RFIDタグ54に作用する歪みが効果的に低減される。RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することが効果的に抑制される。この観点から、内側エイペックス40の外端PUが、径方向において、折り返し部50の端PFとRFIDタグ54との間に位置するのが好ましい。この場合、RFIDタグ54の存在が歪みの増大を助長することをより効果的に抑制できる観点から、内側エイペックス40の外端PUが、径方向において、折り返し部50の端PFとRFIDタグ54との間に位置し、さらにこの内側エイペックス40の外端PUが径方向において折り返し部50の端PFとチェーファー8の外端との間に位置するのがより好ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、RFIDタグ54の存在を起因とする損傷の発生を抑制できる、重荷重用タイヤ2が得られる。
以上説明された、RFIDタグの存在を起因とする損傷の発生を抑制できる技術は種々のタイヤに適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・チェーファー
10・・・ビード
12・・・カーカス
20・・・スチール補強層
22・・・層間ストリップ
26・・・タグ部材
36・・・コア
38・・・エイペックス
40・・・内側エイペックス
42・・・外側エイペックス
44・・・エッジストリップ
46・・・カーカスプライ
48・・・プライ本体
50・・・折り返し部
54・・・RFIDタグ
56・・・保護体
58・・・半導体チップ
60・・・アンテナ
62・・・カーカスコード
64・・・湾曲部
66・・・逆湾曲部

Claims (7)

  1. 一対のビードと、一対の前記ビードの間を架け渡すカーカスと、前記カーカスの軸方向外側に位置する一対のサイドウォールと、前記サイドウォールの径方向内側に位置し、リムと接触する一対のチェーファーと、RFIDタグを含むタグ部材とを備える、タイヤであって、
    前記ビードが、コアと、前記コアの径方向外側に位置するエイペックスとを備え、
    前記カーカスがカーカスプライを備え、
    前記カーカスプライが、一対の前記ビードの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり前記ビードで折り返される一対の折り返し部とを備え、
    前記リムが正規リムであり、
    前記タイヤを前記リムに組み、前記タイヤの内圧を正規内圧に調整した状態が正規状態であり、
    前記正規状態の前記タイヤに正規荷重の50%の荷重を付与して、前記タイヤを平面に接触させた状態が、標準接地状態であり、
    前記標準接地状態において、前記RFIDタグが、軸方向において、前記リムの軸方向外端と前記タイヤの最大幅位置との間に位置し、径方向において、前記リムの径方向外端と前記タイヤの最大幅位置との間に位置する、
    重荷重用タイヤ。
  2. 前記標準接地状態において、前記RFIDタグが、軸方向において、前記折り返し部の端と前記カーカスの最大幅位置との間に位置し、径方向において、前記折り返し部の端と前記カーカスの最大幅位置との間に位置する、
    請求項1に重荷重用タイヤ。
  3. 前記タイヤの外面から前記RFIDタグまでの最短距離が3.5mm以上である、
    請求項1又は2に記載の重荷重用タイヤ。
  4. 前記正規状態の前記タイヤの子午線断面において、前記カーカスの輪郭が、前記カーカスの最大幅位置の径方向内側部分に、外向きに膨らむ湾曲部と、前記湾曲部の径方向内側に位置し内向きに窪む逆湾曲部とを備え、
    前記逆湾曲部が前記湾曲部に連なり、
    前記湾曲部と前記逆湾曲部との境界が変曲点であり、
    前記湾曲部の一部又は全部が、前記変曲点を含む第一の円弧で表され、
    前記逆湾曲部の一部又は全部が、前記変曲点を含む第二の円弧で表され、
    前記第一の円弧と前記第二の円弧とが前記変曲点において接し、
    前記RFIDタグが前記変曲点の径方向外側に位置する、
    請求項1又は2に記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記エイペックスが、前記コアの径方向外側に位置する内側エイペックスと、前記内側エイペックスの径方向外側に位置する外側エイペックスとを備え、
    前記外側エイペックスが前記内側エイペックスよりも軟質であり、
    前記折り返し部の端の径方向外側において前記タグ部材が前記外側エイペックスに接触し、
    前記RFIDタグが、径方向において、前記外側エイペックスの外端と前記折り返し部の端との間に位置する、
    請求項1又は2に記載の重荷重用タイヤ。
  6. 前記チェーファーの外端が前記サイドウォールの内端の径方向外側に位置し、
    前記サイドウォールが前記チェーファーの外端を覆う、
    請求項5に記載の重荷重用タイヤ。
  7. 前記タグ部材が、前記RFIDタグが架橋ゴムで被覆されたプレート状の部材であり、
    前記タグ部材の厚さが1.0mm以上2.5mm以下である、
    請求項1又は2に記載の重荷重用タイヤ。
JP2022101497A 2022-06-24 2022-06-24 重荷重用タイヤ Active JP7354364B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101497A JP7354364B1 (ja) 2022-06-24 2022-06-24 重荷重用タイヤ
US18/209,846 US20230415519A1 (en) 2022-06-24 2023-06-14 Heavy duty tire
EP23180589.6A EP4296091A1 (en) 2022-06-24 2023-06-21 Heavy duty tire
JP2023150668A JP2024002996A (ja) 2022-06-24 2023-09-19 重荷重用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101497A JP7354364B1 (ja) 2022-06-24 2022-06-24 重荷重用タイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023150668A Division JP2024002996A (ja) 2022-06-24 2023-09-19 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7354364B1 true JP7354364B1 (ja) 2023-10-02
JP2024002356A JP2024002356A (ja) 2024-01-11

Family

ID=86942709

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022101497A Active JP7354364B1 (ja) 2022-06-24 2022-06-24 重荷重用タイヤ
JP2023150668A Pending JP2024002996A (ja) 2022-06-24 2023-09-19 重荷重用タイヤ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023150668A Pending JP2024002996A (ja) 2022-06-24 2023-09-19 重荷重用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230415519A1 (ja)
EP (1) EP4296091A1 (ja)
JP (2) JP7354364B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4249286A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire and production method for heavy duty tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054213A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019054212A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020055452A (ja) 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP2023006888A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2023006889A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2023006886A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643191B2 (ja) * 1995-11-29 2005-04-27 株式会社ブリヂストン トラック及びバス用15°テーパラジアルタイヤ
FR2682323A1 (fr) * 1991-10-15 1993-04-16 Michelin & Cie Implantation d'un circuit electronique dans un pneumatique.
BR0100126A (pt) * 2000-02-01 2001-08-28 Goodyear Tire & Rubber Pneu radial com linha de lona aperfeiçoada
US7009576B2 (en) * 2002-06-11 2006-03-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Radio frequency antenna for a tire and method for same
WO2003105509A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Societe De Technologie Michelin A radio frequency antenna embedded in a tire
JP4183032B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-19 横浜ゴム株式会社 フィルム状電子装置を装着した空気入りタイヤ及びそのフィルム状電子装置の装着方法
JP4528007B2 (ja) * 2004-03-23 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7461679B2 (en) * 2005-11-08 2008-12-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
WO2007100111A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム被覆rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ
CN101815625B (zh) * 2007-10-03 2013-03-20 倍耐力轮胎股份公司 具有改进的胎圈结构的轮胎
KR101081374B1 (ko) * 2009-01-09 2011-11-08 한국타이어 주식회사 무선인식태그를 타이어에 부착하는 방법
KR101059589B1 (ko) * 2009-05-06 2011-08-25 금호타이어 주식회사 Rfid 태그 매설 타이어
JP6059422B2 (ja) * 2011-06-09 2017-01-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US20160107490A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having embedded electronic device affixed with adhesive
TWI626790B (zh) * 2016-08-18 2018-06-11 Read Tag Tech Corp Long-distance radio frequency electronic identification tire structure
DE102019209779A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Reifen
JP7379979B2 (ja) 2019-09-18 2023-11-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054213A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019054212A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020055452A (ja) 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP2023006888A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2023006889A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2023006886A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230415519A1 (en) 2023-12-28
JP2024002356A (ja) 2024-01-11
EP4296091A1 (en) 2023-12-27
JP2024002996A (ja) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379979B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP2853419B1 (en) Pneumatic tire
JP2024002996A (ja) 重荷重用タイヤ
US20200108669A1 (en) Tire
WO2023276183A1 (ja) タイヤ
JP7380801B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7283617B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7447938B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7380821B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7323023B1 (ja) タイヤ
JP2022070361A (ja) タイヤ
JP7238231B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2024106094A1 (ja) タイヤ
WO2023095373A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP4098461B1 (en) Pneumatic tyre
EP4364966A1 (en) Tire
WO2024095524A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2023095372A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP4364965A1 (en) Tire
JP2024073323A (ja) タイヤ
US20200108574A1 (en) Tire
JP2023102465A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2023173086A (ja) タイヤ
JP4444672B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017124647A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150