JP2020055452A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020055452A
JP2020055452A JP2018188128A JP2018188128A JP2020055452A JP 2020055452 A JP2020055452 A JP 2020055452A JP 2018188128 A JP2018188128 A JP 2018188128A JP 2018188128 A JP2018188128 A JP 2018188128A JP 2020055452 A JP2020055452 A JP 2020055452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rfid tag
rubber sheet
electronic component
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594506B1 (ja
Inventor
啓 永吉
Hiraku Nagayoshi
啓 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018188128A priority Critical patent/JP6594506B1/ja
Priority to CN201910915316.6A priority patent/CN110978908B/zh
Priority to EP19200584.1A priority patent/EP3632712B1/en
Priority to US16/589,455 priority patent/US11007826B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6594506B1 publication Critical patent/JP6594506B1/ja
Publication of JP2020055452A publication Critical patent/JP2020055452A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0077Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤが大きく歪んだ場合や、タイヤに衝撃が加わった場合においても、電子部品を保護することが可能なタイヤを提供する。【解決手段】カーカスプライ23と、カーカスプライ23のタイヤ内腔側に設けられたインナーライナー29と、を備えたタイヤであって、カーカスプライ23とインナーライナー29との間に、RFIDタグ40が配置されている。さらにRFIDタグ40は、ゴムシート431、432に被覆されていてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品が埋設されたタイヤに関する。
従来、RFIDタグ等の電子部品を埋設したタイヤが知られている。このようなタイヤは、タイヤに埋設されたRFIDタグと、外部機器としてのリーダとが通信を行うことにより、タイヤの製造管理、使用履歴管理等を行うことができる。
例えば特許文献1には、RFタグを、スティフナーの近傍に埋設したタイヤが開示されている。
特開2016−37236号公報
特許文献1に示される技術によれば、タイヤの製造管理、出荷管理、使用履歴管理等を行うことができる。
しかしながら、特許文献1に示される技術においては、RFタグが、スティフナーとサイドゴムの間に配置されており、RFタグとタイヤ外壁との間に、カーカスプライのような繊維層が存在しない。よって、タイヤが大きく歪んだ場合や、タイヤに衝撃が加わった場合に、RFタグが保護されずに、損傷するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、タイヤが大きく歪んだ場合や、タイヤに衝撃が加わった場合においても、電子部品を保護することが可能なタイヤを提供することにある。
(1)本発明のタイヤ(例えば、タイヤ1、2、3、4)は、一方のビードコアから他方のビードコアに延びるカーカスプライ(例えば、カーカスプライ23)と、前記カーカスプライのタイヤ内腔側に設けられたインナーライナー(例えば、インナーライナー29)と、を備えたタイヤであって、前記カーカスプライと前記インナーライナーとの間に、電子部品(例えば、RFIDタグ40)が配置されている。
(2)(1)のタイヤにおいて、前記電子部品は、サイドウォール(例えば、サイドウォール13)のタイヤ最大幅部付近(例えば、最大幅部付近A)に配置されていてもよい。
(3)(1)のタイヤにおいて、前記電子部品は、バットレス付近(例えば、バットレス付近B)に配置されていてもよい。
(4)(1)のタイヤにおいて、ビードコア(例えば、ビードコア21)と、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラー(例えば、ビードフィラー22)とをさらに備え、前記電子部品は、前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側に配置されていてもよい。
(5)(4)のタイヤにおいて、前記電子部品は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端近傍に配置されていてもよい。
(6)(1)〜(5)のタイヤにおいて、ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーとをさらに備え、前記電子部品の少なくとも一部を覆うゴムシートが、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端近傍に配置されていてもよい。
(7)(1)〜(6)のタイヤにおいて、前記電子部品のタイヤ内腔側に、ゴムシート(ゴムシート431、441)が設けられていてもよい。
(8)(7)のタイヤにおいて、前記電子部品は、前記電子部品のタイヤ内腔側に配置され第1のゴムシート(ゴムシート441)と、前記電子部品のタイヤ外表面側に配置された第2のゴムシート(ゴムシート442)とにより被覆されており、前記第1のゴムシートが、前記第2のゴムシートよりも厚いゴムシートにより構成されていてもよい。
(9)(7)のタイヤにおいて、前記電子部品は、前記電子部品のタイヤ内腔側に配置されたの第1のゴムシート(ゴムシート441)と、前記電子部品のタイヤ外表面側に配置された第2のゴムシート(ゴムシート442)とにより被覆されており、前記第1のゴムシートが、前記第2のゴムシートよりも高いモジュラスのゴムシートにより構成されていてもよい。
(10)(7)のタイヤにおいて、前記電子部品は、前記電子部品のタイヤ内腔側に配置された第1のゴムシート(ゴムシート431、441)と、前記電子部品のタイヤ外表面側に配置された第2のゴムシート(ゴムシート431、442)とにより被覆されており、前記第1のゴムシートに繊維層が設けられていてもよい。
本発明によれば、タイヤが大きく歪んだ場合や、タイヤに衝撃が加わった場合においても、電子部品を保護することが可能なタイヤを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤの部分拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係るタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係るタイヤの部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤの部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係るタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係るタイヤの部分拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤにおける、保護部材によって保護された、RFIDタグを示す図である。 図9Aのb−b断面を示す図である。 図9Aのc−c断面を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るタイヤにおける、保護部材によって保護された、RFIDタグを示す図である。 図10Aのb−b断面を示す図である。 図10Aのc−c断面を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。タイヤの基本的な構造は、タイヤ幅方向の断面において左右対称となっているため、ここでは、右半分の断面図を示す。図中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、図1の断面図における紙面左右方向である。図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示されている。
そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、図1においては、紙面左側である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、図1においては、紙面右側である。
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図1における紙面上下方向である。図1においては、タイヤ径方向Yとして図示されている。
そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、図1においては、紙面上側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、図1においては、紙面下側である。
図2〜8についても同様である。
タイヤ1は、例えば乗用車用のタイヤであり、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード11と、路面との接地面を形成するトレッド12と、一対のビード11とトレッド12との間を延びる一対のサイドウォール13とを備える。
ビード11は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤを複数回巻いて形成した環状のビードコア21と、ビードコア21のタイヤ径方向外側に延出している、先端先細り形状のビードフィラー22とを備える。ビードコア21は、空気が充填されたタイヤを、図示しないホイールのリムに固定する役目を果たす部材である。ビードフィラー22は、ビード周辺部の剛性を高め、高い操縦性および安定性を確保するために設けられている部材であり、例えば周囲のゴム部材よりもモジュラスの高いゴムにより構成される。
タイヤ1の内部には、タイヤの骨格となるプライを構成するカーカスプライ23が埋設されている。カーカスプライ23は、一方のビードコアから他方のビードコアに延びている。すなわち、一対のビードコア21間を、一対のサイドウォール13およびトレッド12を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。
図1に示されるように、カーカスプライ23は、一方のビードコアから他方のビードコアに延び、トレッド12とビード11との間を延在するプライ本体24と、ビードコア21の周りで折り返されているプライ折り返し部25とを備える。本実施形態においては、プライ折り返し部25は、プライ本体24に重ね合わされている。
カーカスプライ23は、タイヤ幅方向に延びる複数のプライコードにより構成されている。また、複数のプライコードは、タイヤ周方向に並んで配列されている。
このプライコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されており、ゴムにより被覆されている。
トレッド12において、カーカスプライ23のタイヤ径方向外側には、スチールベルト26が設けられている。スチールベルト26は、ゴムで被覆された複数のスチールコードにより構成されている。スチールベルト26を設けることにより、タイヤの剛性が確保され、トレッド12と路面の接地状態が良くなる。本実施形態においては、2層のスチールベルト261、262が設けられているが、積層されるスチールベルト26の枚数はこれに限らない。
スチールベルト26のタイヤ径方向外側には、ベルト補強層としてのキャッププライ27が設けられている。キャッププライ27は、ポリアミド繊維等の絶縁性の有機繊維層により構成されており、ゴムにより被覆されている。キャッププライ27を設けることにより、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減を図ることができる。
キャッププライ27のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム28が設けられている。トレッドゴム28の外表面には、図示しないトレッドパターンが設けられており、この外表面が、路面と接触する接地面となる。
ビード11、サイドウォール13、トレッド12において、カーカスプライ23のタイヤ内腔側には、タイヤ1の内壁面を構成するゴム層としてのインナーライナー29が設けられている。インナーライナー29は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。
サイドウォール13において、カーカスプライ23のタイヤ幅方向外側には、タイヤ1の外壁面を構成するサイドウォールゴム30が設けられている。このサイドウォールゴム30は、タイヤがクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。
ビード11のビードコア21周りに設けられたカーカスプライ23のタイヤ径方向内側には、チェーハー31が設けられている。チェーハー31は、カーカスプライ23のプライ折り返し部25のタイヤ幅方向外側にも延在しており、そのタイヤ幅方向外側およびタイヤ径方向内側には、リムストリップゴム32が設けられている。このリムストリップゴム32のタイヤ径方向外側は、サイドウォールゴム30に連接している。
本実施形態のタイヤ1には、電子部品としての、RFIDタグ40が埋設されている。
RFIDタグ40は、RFIDチップと、外部機器と通信を行うためのアンテナとを備えた、パッシブ型のトランスポンダであり、外部機器としての図示しないリーダとの間で無線通信を行う。アンテナとしては、コイル状のスプリングアンテナ、板状のアンテナ、棒状の各種のアンテナが用いられる。例えば、フレキシブル基板に対して所定のパターンをプリントすることによって形成したアンテナであってもよい。RFIDチップ内の記憶部には、製造番号、部品番号等の識別情報が格納されている。
図2は、図1のタイヤ1における、RFIDタグ40の埋設部周辺を示す拡大断面図である。
図1、図2に示されるように、RFIDタグ40は、カーカスプライ23とインナーライナー29との間に配置されている。
具体的には、RFIDタグ40は、カーカスプライ23のプライ本体24と、インナーライナー29との間に配置されている。
この構成により、RFIDタグ40は、カーカスプライ23を構成する繊維層によって移動が規制されるため、走行時のタイヤの歪み等の影響を受けにくくなる。よって、追加の部品を用いることなく、既存の部品によりRFIDタグ40の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、衝撃保護性も向上する。すなわち、タイヤが外部から衝撃を受けたとしても、タイヤ1の外壁面からRFIDタグ40までの距離が遠いため、また、タイヤ1の外壁面とRFIDタグ40との間にカーカスプライ23が存在するため、RFIDタグ40は保護される。
ここで、本実施形態においては、図1に示されるように、RFIDタグ40は、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aと、スチールベルト26のタイヤ幅方向外側端26Aとの間の領域に埋設されている。すなわち、RFIDタグ40は、通信に対して悪影響をおよぼす可能性のある、金属製のビードコア21から十分離れた位置に配置されている。なお、ビードコア21は、金属製のビードワイヤを積層巻回して環状に形成されていることから、通信に対して悪影響をおよぼす可能性が特に高い金属部材である。
また、RFIDタグ40は、スチールベルト26とも接触しないように離間して配置されている。よって、RFIDタグ40のアンテナとスチールベルト26との接触により実質的にアンテナ長が変化して、通信障害が発生するようなこともない。なお、RFIDタグ40のアンテナ長は、使用する電波の周波数帯域等に応じて最適化されており、金属部品と接触してアンテナ長が変化すると、通信障害が発生する。
そして本実施形態について付言すると、キャッププライ27は、スチールベルト26よりもタイヤ幅方向外側に延出している。そして、RFIDタグ40は、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aと、キャッププライ27のタイヤ幅方向外側端27Aとの間の領域に設けられている。この構成により、RFIDタグ40がスチールベルト26に接触することを確実に防いでいる。
本実施形態についてさらに付言すると、RFIDタグ40は、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aと、サイドウォール13のタイヤ最大幅部付近Aとの間の領域に埋設されている。さらに詳細には、RFIDタグ40が埋設されている位置は、サイドウォール13のタイヤ最大幅部付近Aである。すなわち、RFIDタグ40が、金属製のビードコア21から遠く、かつスチールベルト26からも遠い位置に配置されており、RFIDタグ40が金属製の部品による悪影響を受ける可能性が少ない。
ここで、タイヤ最大幅部とは、タイヤ1を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、荷重を加えない無荷重状態にしたときにおける、タイヤ幅方向断面内の最大幅位置をいう。
そして、タイヤ最大幅部付近Aとは、最大幅位置を中心として断面高さ20%の範囲内、すなわち、最大幅位置を中心として、タイヤ径方向外側、断面高さ10%の位置〜タイヤ径方向内側、断面高さ10%の位置の範囲内を意味する。ここで、断面高さとは、タイヤサイズにより決まる数値で、例えば、195/65R15というサイズのタイヤの場合、「断面高さ=呼び幅×扁平率=195×0.65=126.75mm」となる。
ここで、RFIDタグ40は、タイヤ1の製造工程において、加硫工程の前に取り付けられている。本実施形態においては、被覆ゴムが加硫される前のカーカスプライ23のプライ本体24に、RFIDタグ40を取り付ける。このとき、カーカスプライ23の被覆ゴムは加硫前の生ゴムの状態であるため、その粘着性を利用して、RFIDタグ40をカーカスプライ23に貼り付けることができる。あるいは、接着剤等を用いて貼り付けてもよい。RFIDタグ40を貼り付けた後、RFIDタグ40を含む各構成部材が組み付けられた生タイヤを、加硫工程において加硫し、タイヤを製造する。
このように、本実施形態においては、タイヤ製造時において、剛性を有し、粘着性を有する生ゴムにより被覆されているカーカスプライ23にRFIDタグ40を貼り付けることができるため、タイヤの製造工程におけるRFIDタグ40の組み付け作業が容易である。
なお、タイヤに埋設するRFIDタグ40は、後述する図9においてRFIDタグ40として示されるように、アンテナを含めると、長手方向を有することが多い。このようなRFIDタグ40は、その長手方向が、タイヤの周方向に対して接線の方向、すなわち図1〜2の断面図において紙面に直交する方向となるように、タイヤ1に埋設することが好ましい。このように埋設することで、タイヤが変形したときにおいても、RFIDタグ40に応力がかかりにくい。
なお、RFIDタグ40は、ゴム等の保護部材により被覆された状態で、カーカスプライ23とインナーライナー29との間に配置してもよいが、保護部材で被覆することなく、直接カーカスプライ23とインナーライナー29との間に配置してもよい。この場合であっても、RFIDタグ40は、そのタイヤ幅方向外側がカーカスプライ23を構成する繊維層によって保護され、かつ、カーカスプライ23によってRFIDタグ40の動きが抑制されるため、RFIDタグ40の耐久性が向上する。
なお、本実施形態においては、電子部品として、RFIDタグ40がタイヤに埋設されているが、タイヤに埋設される電子部品は、RFIDタグに限らない。例えば、無線通信を行うセンサ等の各種の電子部品であってもよい。電子部品は、外部からの衝撃や周囲の応力の影響により性能が低下する可能性がある。よって、種々の電子部品をタイヤに埋設する場合においても、本発明の効果を得ることができる。例えば電子部品は、圧電素子や、歪センサであってもよい。
図3は、本実施形態の変形例におけるタイヤ2のタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
図4は、図3のタイヤ2における、RFIDタグ40の埋設部周辺を示す拡大断面図である。
RFIDタグ40は、本変形例に示されるように、サイドウォール13のタイヤ径方向外側の部分であって、トレッド12の接地端に隣接するバットレス付近Bに配置されていてもよい。
そして、バットレス付近Bとは、スチールベルトのタイヤ幅方向外側端26Aを基準として、タイヤ径方向内側方向に断面高さの20%の範囲内を意味する。
この場合であっても、RFIDタグ40は、カーカスプライ23を構成する繊維層によって移動が規制されるため、走行時のタイヤの歪み等の影響を受けにくくなる。よって、バットレス部のような変形量が大きい部分にRFIDタグ40を埋設する場合においても、追加の部品を用いることなく、既存の部品によりRFIDタグ40の耐久性を向上させることができる。また、タイヤ1の外壁面からRFIDタグ40までの距離が遠くなるため、衝撃保護性を向上させることができる。
さらに、本変形例によれば、RFIDタグ40を、通信に対して悪影響をおよぼす可能性が特に高い金属部品であるビードコア21から、スチールベルト26に近接しない範囲において、最も遠い領域付近に配置することができる。
本実施形態のタイヤによれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態においては、カーカスプライ23とインナーライナー29の間に、RFIDタグ40が配置されている。
よって、RFIDタグ40は、カーカスプライ23を構成する繊維層によって移動が規制されるため、走行時のタイヤの歪み等の影響を受けにくくなる。また、タイヤ1の外壁面からRFIDタグ40までの距離が遠くなるため、衝撃保護性を向上させることができる。
(2)本実施形態に係るタイヤ1は、RFIDタグ40が、サイドウォール13のタイヤ最大幅部付近Aに埋設されている。
これにより、RFIDタグ40が、金属製のビードコア21から遠く、かつスチールベルト26からも遠い位置に配置されるため、RFIDタグ40が金属製の部品による悪影響を受ける可能性が極めて低くなる。
(3)本実施形態の変形例に係るタイヤ2は、RFIDタグ40が、バットレス付近Bに配置されている。
これにより、RFIDタグ40を、通信に対して悪影響をおよぼす可能性が特に高い金属部品であるビードコア21から、スチールベルト26に接触しない範囲において、最も遠い領域付近に配置することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係るタイヤ3について、図5、6を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、また詳細な説明を省略する。
図5は、本実施形態におけるタイヤ3のタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
図6は、図5のタイヤ3における、RFIDタグ40の埋設部周辺を示す拡大断面図である。
本実施形態においては、電子部品としてのRFIDタグ40が、ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側に配置されている。さらに詳細には、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22A近傍に配置されている。
そして、第1実施形態と同様に、RFIDタグ40は、カーカスプライ23とインナーライナー29との間に配置されている。
このような構成であっても、RFIDタグ40は、カーカスプライ23を構成する繊維層によって移動が規制されるため、走行時のタイヤの歪み等の影響を受けにくくなる。
また、タイヤ3の外壁面からRFIDタグ40までの距離が遠くなるため、衝撃保護性を向上させることができる。
また、RFIDタグ40が、ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側に配置されているため、走行時のタイヤの歪み等の影響をさらに受けにくくなる。
加えて、RFIDタグ40が、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22A近傍に配置されているため、RFIDタグ40を、通信に対して悪影響をおよぼす可能性が高い金属部品であるビードコア21から極力遠ざけることができる。
図7は、本実施形態の変形例におけるタイヤ4のタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
図8は、図7のタイヤ4における、RFIDタグ40の埋設部周辺を示す拡大断面図である。
本変形例においても、電子部品としてのRFIDタグ40は、ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側に配置されている。そして本変形例においては、RFIDタグ40のタイヤ幅方向外側には、ビードフィラー22の厚みのある部分が存在している。
このような構成であっても、RFIDタグ40は、カーカスプライ23を構成する繊維層によって移動が規制されるため、走行時のタイヤの歪み等の影響を受けにくくなる。
また、タイヤ3の外壁面からRFIDタグ40までの距離が遠くなるため、衝撃保護性を向上させることができる。
また、RFIDタグ40が、ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側に配置されているため、走行時のタイヤの歪み等の影響をさらに受けにくくなる。
特に、本変形例においては、RFIDタグ40のタイヤ幅方向外側に、ビードフィラー22の厚みのある部分が存在しているため、走行時のタイヤの歪の影響をほとんど受けることが無い。また、衝撃保護性も非常に高い。
本実施形態に係るタイヤによれば、上記(1)に加えて以下の効果を奏する。
(4)本実施形態においては、RFIDタグ40が、ビードフィラーのタイヤ幅方向内側に配置されている。
よって、走行時のタイヤの歪み等の影響をさらに受けにくくなる。また、衝撃保護性も高い。
(5)本実施形態においては、RFIDタグ40が、ビードフィラーのタイヤ径方向外側端近傍に配置されている。
よって、RFIDタグ40を、通信に対して悪影響をおよぼす可能性が高い金属部品であるビードコア21から極力遠ざけることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係るタイヤについて、図9を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第1〜第2実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、また詳細な説明を省略する。
図9Aは、ゴムシートにより構成される保護部材43によって被覆された、RFIDタグ40を示す図である。図9Aでは、RFIDタグ40は後述するゴムシート431に覆われて隠れている。図9Bは図9Aのb−b断面図、図9Cは図9Aのc−c断面図である。
本実施形態においては、図9に示されるように、RFIDタグ40は保護部材43により被覆されている。保護部材43によって保護されたRFIDタグ40を用いる構成は、第1〜第2実施形態のいずれの実施形態のタイヤにも適用可能である。
RFIDタグ40は、RFIDチップ41と、外部機器と通信を行うためのアンテナ42とを備えている。アンテナ42としては、コイル状のスプリングアンテナ、板状のアンテナ、棒状の各種のアンテナが用いられる。例えば、フレキシブル基板に対して所定のパターンをプリントすることによって形成したアンテナであってもよい。通信性をおよび柔軟性を考慮すると、コイル状のスプリングアンテナが最も好ましい。
保護部材43は、RFIDタグ40を挟み込んで保護する保護層としての2枚のゴムシート431、432により構成されている。
保護部材43は、例えば所定のモジュラスのゴムにより構成されている。
ここで、モジュラスは、JIS K6251:2010の「3.7 所定伸び引張り応力(stress at a given elongation),S」に準拠して測定された、23℃の雰囲気下における100%伸長モジュラス(M100)を指す。
保護部材43に採用するゴムとしては、少なくともサイドウォールゴム30よりもモジュラスが高いゴムを用いる。
例えば、保護部材43に用いられるゴムとしては、サイドウォールゴム30のモジュラスを基準として、その1.1倍〜2倍のモジュラスのゴムを用いることがより好ましい。
また、保護部材43に採用するゴムとして、インナーライナー29よりもモジュラスが高いゴムを用いてもよい。この場合、RFIDタグ40、保護部材43、インナーライナー29の順に剛性が段階的に変化するため、タイヤが変形した場合において、RFIDタグ40埋設部においてゴム構造体内に過度な応力が発生することを防ぐことができる。
なお、図1〜8に示される第1、第2実施形態では、RFIDタグ40は、タイヤ幅方向で見たときに、インナーライナー29とカーカスプライ23の間の領域に配置されている。そこで、保護部材43のモジュラスを、インナーライナー29よりもモジュラスが高く、かつカーカスプライ23の被覆ゴムよりもモジュラスが低い値に設定してもよい。これにより、タイヤ内のモジュラスが段階的に変化することになり、タイヤが変形した場合において、RFIDタグ40埋設部においてゴム構造体内に過度な応力が発生することを防ぐことができる。すなわち、応力の発生を抑制することができる。このとき、インナーライナー29のモジュラスは、サイドウォールゴム30のモジュラスと同程度のモジュラスであってもよい。
また、前述の第2実施形態においては、図5〜8に示されるように、RFIDタグ40は、タイヤ幅方向で見たときに、ビードフィラー22とインナーライナー29の間の領域に配置されている。そこで、保護部材43のモジュラスを、インナーライナー29よりもモジュラスが高く、かつビードフィラー22よりもモジュラスが低い値に設定してもよい。これにより、タイヤが変形した場合において、RFIDタグ40埋設部においてゴム構造体内に過度な応力が発生することを防ぐことができる。すなわち、応力の発生を抑制することができる。
また、保護部材43を、短繊維フィラー混合ゴムにより構成してもよい。短繊維フィラーとしては、例えば、アラミド短繊維やセルロース短繊維といった有機短繊維、アルミナ短繊維等のセラミックス短繊維やガラス短繊維といった無機短繊維のような、絶縁性の短繊維を用いることができる。ゴムにこのような短繊維フィラーを混合することにより、ゴムの強度を高めることができる。
また、保護部材43として、加硫後の状態のゴムシートを用いてもよい。加硫後の状態のゴムシートは、生ゴムのように塑性変形しないため、RFIDタグ40を適切に保護することができる。
また、保護部材43として、ポリエステル繊維やポリアミド繊維等による有機繊維層を設けてもよい。2枚のゴムシート431、432に、有機繊維層を埋設することも可能である。また、インナーライナー29側のゴムシート431にのみ、有機繊維層を埋設してもよい。
このように、保護部材43を、2枚のゴムシートによって構成すれば、保護部材43を含むRFIDタグ40を薄く形成できるので、タイヤ1〜4に埋設する上で好適である。また、加硫前のタイヤ1〜3の構成部材にRFIDタグ40を組み付けるときにおいて、ゴムシートによって被覆されたRFIDタグ40は、非常に簡便に装着することができる。
例えば、加硫前のカーカスプライ23、インナーライナー29といった部材の所望の位置に、ゴムシートによって被覆されたRFIDタグ40を、生ゴムの粘着性を利用して適切に貼り付けることができる。また、ゴムシートも加硫前の生ゴムとすることにより、ゴムシート自身の粘着性も用いて、より簡便に貼り付けることができる。
ただし、保護部材43は、2枚のゴムシートによって構成される態様に限らず、種々の態様を採用することができる。例えば、保護部材を構成するゴムシートは、RFIDタグ40の少なくとも一部を覆っていれば、製造工程における作業性の向上や応力緩和などの効果が得られる。
また、例えば、RFIDタグ40の全周に亘って1枚のゴムシートを巻き付ける構成や、RFIDタグ40の全周に亘って、粘度の高いポッティング剤の態様の保護部材を付着させた構成であってもよい。このような構成であっても、RFIDタグ40を適切に保護することができる。
なお、タイヤ最大幅部付近Aや、バットレス付近Bは、タイヤ変形時において比較的大きく屈曲する部分である。本実施形態で示されるように、保護部材43によってRFIDタグ40を保護することにより、タイヤ最大幅部付近AにRFIDタグ40を埋め込んだ場合であっても、RFIDタグ40の耐久性を上げることができる。
また、保護部材43を設けることにより、加硫時や使用時において、RFIDタグ40のアンテナ42がタイヤのゴム構造体であるサイドウォールゴム30やインナーライナー29を直接押圧することを防止することが可能となる。なお、保護強化の観点から、加硫後の状態のゴムシートに被覆されたRFIDタグを、加硫前のタイヤの構成部材、例えばカーカスプライ23に取り付けてもよい。
なお、保護部材43は、RFIDタグ40の片面のみに設けてもよい。例えば、RFIDタグ40のアンテナ42がインナーライナー29を直接押圧することの防止を考慮すれば、RFIDタグ40のタイヤ幅方向内側、すなわちインナーライナー29側にのみ、保護部材としてのゴムシートや繊維層を設けてもよい。
一方、加硫工程等の製造時におけるタイヤの構成部材間の膨張・収縮量の差による、カーカスプライ23とRFIDタグ40間の応力集中を防ぐことや、使用時のタイヤの歪みにより発生する、カーカスプライ23とRFIDタグ40間の応力集中を防ぐことを考慮すれば、RFIDタグ40のタイヤ幅方向外側、すなわちカーカスプライ23側にのみ、保護部材としてのゴムシートや繊維層を設けてもよい。
RFIDタグ40の片面のみに保護部材43を設けた場合は、全体の厚みを薄くすることができる。
なお、保護部材43に被覆されたRFIDタグ40は、その長手方向が、タイヤの周方向に対して接線の方向、すなわち図1〜8の断面図において紙面に直交する方向となるように、タイヤに埋設されている。また、ゴムシート431、432は、タイヤ幅方向に並ぶような態様で、タイヤに埋設される。すなわち、製造工程において、ゴムシート431、432のいずれか一方の一面が、加硫前のタイヤの構成部材、例えばカーカスプライ23に貼り付けられる。
このような態様とすることで、タイヤが変形したときにおいても、RFIDタグ40に応力がかかりにくい。また、製造工程において、保護部材43に被覆されたRFIDタグ40を取り付ける作業が簡便となる。
なお、RFIDタグ40を適切に保護し、かつ通信に対して悪影響をおよぼす可能性が高い金属部品であるビードコア21から極力遠ざけることを考慮すれば、ゴムシートに被覆されたRFIDタグ40を、図5、6に示されるような位置、すなわち、ビードフィラーのタイヤ径方向外側端22Aの近傍に配置することが好ましい。
本実施形態に係るタイヤによれば、上記(1)〜(5)に加えて以下の効果を奏する。
(6)本実施形態においては、RFIDタグ40は、ゴムシート431、432に被覆されている。
例えばタイヤ最大幅部付近Aや、バットレス付近Bは、タイヤ変形時において比較的大きく屈曲する部分であるが、このような部分にRFIDタグ40を配置する場合であっても、RFIDタグ40を適切に保護することができる。
(7)本実施形態においては、RFIDタグ40の少なくともタイヤ内腔側に、ゴムシートが設けられている
よって、RFIDタグを適切に保護することができる。
(8)本実施形態においては、RFIDタグ40の少なくとも一部を覆うゴムシートが、ビードフィラーのタイヤ径方向外側端近傍に配置されている。
よって、RFIDタグ40を適切に保護し、かつ通信に対して悪影響をおよぼす可能性が高い金属部品であるビードコア21から極力遠ざけることができる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係るタイヤについて、図10を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第2、第4実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、また詳細な説明を省略する。
図10Aは、保護部材44によって保護された、RFIDタグ40を示す図である。図10Aでは、RFIDタグ40は後述するゴムシート441に覆われて隠れている。図10Bは図10Aのb−b断面図、図10Cは図10Aのc−c断面図である。
本実施形態においては、図5、6に示される第2実施形態と同様、電子部品としてのRFIDタグ40が、カーカスプライ23とインナーライナー29との間に配置されている。
そして、RFIDタグ40は、第4実施形態と同様、保護層としての2枚のゴムシートにより構成されている保護部材により被覆されている。しかしながら、本実施形態においては、保護部材44を構成する2枚のゴムシートの厚みが異なっている。
具体的には、タイヤ内腔側、すなわちインナーライナー29側のゴムシート441が、タイヤ外表面側、すなわちカーカスプライ23側のゴムシート442よりも厚く形成されている。
これにより、インナーライナー29側がより強固に保護される。
なお、本実施形態においては、インナーライナー29側をより強固に保護するために、インナーライナー29側のゴムシート441の厚みを厚く形成しているが、インナーライナー29側をより強固に保護するための、その他の構成を採用することも可能である。
例えば、インナーライナー29側のゴムシート441のモジュラスを、カーカスプライ23側のゴムシート442のモジュラスよりも高いモジュラスに設定してもよい。前述の第1実施形態のタイヤにおいて、この構成を採用する場合、タイヤの変形時における応力の吸収を考慮すれば、各部材のモジュラスの大きさの関係が、「ゴムシート441」>「ゴムシート442」>「サイドウォールゴム30」となっていることが好ましい。
また、ゴムシート441を、短繊維フィラー混合ゴムにより構成してもよい。短繊維フィラーとしては、例えば、アラミド短繊維やセルロース短繊維といった有機短繊維、アルミナ短繊維等のセラミックス短繊維やガラス短繊維といった無機短繊維のような、絶縁性の短繊維を用いることができる。ゴムにこのような短繊維フィラーを混合することにより、ゴムの強度を高めることができる。
また、ゴムシート441として、加硫後の状態のゴムシートを用いてもよい。加硫後の状態のゴムシートは、生ゴムのように塑性変形しないため、RFIDタグ40を適切に保護することができる。
また、ゴムシート441にポリエステル繊維やポリアミド繊維等の有機繊維層を設けてもよい。これらの場合は、ゴムシート441と442の厚みを同じ厚みとすることも可能である。
これらの構成によっても、インナーライナー29側がより強固に保護される。
本実施形態に係るタイヤによれば、上記(1)〜(8)に加えて以下の効果を奏する。
(9)本実施形態においては、タイヤ内腔側、すなわちインナーライナー29側のゴムシート441を、タイヤ外表面側、すなわちカーカスプライ23側のゴムシート442よりも厚く形成している。
これにより、インナーライナー29側がより強固に保護される。
(10)本実施形態においては、内腔側、すなわちインナーライナー29側のゴムシート441を、タイヤ外表面側、すなわちカーカスプライ23側のゴムシート442よりも高いモジュラスのゴムにより形成している。
これにより、インナーライナー29側がより強固に保護される。
(11)本実施形態においては、タイヤ内腔側、すなわちインナーライナー29側のゴムシート441に、繊維層を設けている。
これにより、インナーライナー29側がより強固に保護される。
なお、本発明のタイヤは、乗用車、ライトトラック、トラック、バス等の各種タイヤとして採用することができるが、特に乗用車用のタイヤとして好適である。
なお、RFIDタグ40は、第1、第2実施形態に示されるように、スチールベルトのタイヤ幅方向外側端26Aよりもタイヤ径方向内側に配置されることが好ましい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
1、2、3、4…タイヤ
11…ビード
12…トレッド
13…サイドウォール
21…ビードコア
22…ビードフィラー
22A…ビードフィラーのタイヤ径方向外側端
23…カーカスプライ
24…プライ本体
25…プライ折り返し部
26…スチールベルト
26A…スチールベルトのタイヤ幅方向外側端
27…キャッププライ
27A…キャッププライのタイヤ幅方向外側端
28…トレッドゴム
29…インナーライナー
30…サイドウォールゴム
31…チェーハー
32…リムストリップゴム
40…RFIDタグ
41…RFIDチップ
42…アンテナ
43…保護部材
431、432…ゴムシート
44…保護部材
441、442…ゴムシート

Claims (10)

  1. 一方のビードコアから他方のビードコアに延びるカーカスプライと、
    前記カーカスプライのタイヤ内腔側に設けられたインナーライナーと、を備えたタイヤであって、
    前記カーカスプライと前記インナーライナーとの間に、電子部品が配置されている、タイヤ。
  2. 前記電子部品は、サイドウォールのタイヤ最大幅部付近に配置されている、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記電子部品は、バットレス付近に配置されている、請求項1に記載のタイヤ。
  4. ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーとをさらに備え、
    前記電子部品は、前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側に配置されている、請求項1に記載のタイヤ。
  5. 前記電子部品は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端近傍に配置されている、請求項4に記載にタイヤ。
  6. ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーとをさらに備え、
    前記電子部品の少なくとも一部を覆うゴムシートが、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端近傍に配置されている、請求項1〜5に記載のタイヤ。
  7. 前記電子部品のタイヤ内腔側に、ゴムシートが設けられている、請求項1〜6に記載のタイヤ。
  8. 前記電子部品は、前記電子部品のタイヤ内腔側に配置され第1のゴムシートと、前記電子部品のタイヤ外表面側に配置された第2のゴムシートとにより被覆されており、
    前記第1のゴムシートが、前記第2のゴムシートよりも厚いゴムシートにより構成されている、請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記電子部品は、前記電子部品のタイヤ内腔側に配置されたの第1のゴムシートと、前記電子部品のタイヤ外表面側に配置された第2のゴムシートとにより被覆されており、
    前記第1のゴムシートが、前記第2のゴムシートよりも高いモジュラスのゴムシートにより構成されている、請求項7に記載のタイヤ。
  10. 前記電子部品は、前記電子部品のタイヤ内腔側に配置された第1のゴムシートと、前記電子部品のタイヤ外表面側に配置された第2のゴムシートとにより被覆されており、
    前記第1のゴムシートに繊維層が設けられている、請求項7に記載のタイヤ。
JP2018188128A 2018-10-03 2018-10-03 タイヤ Active JP6594506B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188128A JP6594506B1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 タイヤ
CN201910915316.6A CN110978908B (zh) 2018-10-03 2019-09-26 轮胎
EP19200584.1A EP3632712B1 (en) 2018-10-03 2019-09-30 Tire
US16/589,455 US11007826B2 (en) 2018-10-03 2019-10-01 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188128A JP6594506B1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6594506B1 JP6594506B1 (ja) 2019-10-23
JP2020055452A true JP2020055452A (ja) 2020-04-09

Family

ID=68104517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188128A Active JP6594506B1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11007826B2 (ja)
EP (1) EP3632712B1 (ja)
JP (1) JP6594506B1 (ja)
CN (1) CN110978908B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276188A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR20230009062A (ko) * 2021-07-08 2023-01-17 넥센타이어 주식회사 마모감지모듈이 구비된 공기입 타이어
WO2023095373A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7354364B1 (ja) 2022-06-24 2023-10-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
WO2024009648A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469598B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022072390A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2024044787A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148953A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bridgestone Corp 電子チップを配設した空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2006151372A (ja) * 2004-10-20 2006-06-15 Soc D Technologie Michelin 回転するタイヤの機械エネルギーから電力を発生するシステム及び方法
JP2016037236A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017531825A (ja) * 2014-09-29 2017-10-26 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation タイヤ追跡rfidラベル

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181975A (en) * 1991-03-27 1993-01-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Integrated circuit transponder with coil antenna in a pneumatic tire for use in tire identification
JP4501097B2 (ja) * 2001-01-12 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤの製造方法
US6724301B2 (en) * 2001-11-20 2004-04-20 Continental Aktiengesellschaft Tire to wheel data transfer system
DE10209580B4 (de) * 2002-03-05 2014-01-30 Goodyear Dunlop Tires Germany Gmbh Fahrzeugreifen mit integriertem Transponder
US20040159383A1 (en) * 2002-06-11 2004-08-19 Adamson John David Method for embedding a radio frequency antenna in a tire, and an antenna for embedding in a tire
JP4183032B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-19 横浜ゴム株式会社 フィルム状電子装置を装着した空気入りタイヤ及びそのフィルム状電子装置の装着方法
US20040134578A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 Kleckner James P. Tire with tire tag
KR20070008988A (ko) * 2005-07-14 2007-01-18 주식회사 유컴테크놀러지 Rfid 시스템을 이용한 타이어 공기압 감시 장치
KR100715864B1 (ko) * 2005-08-22 2007-05-11 금호타이어 주식회사 Rfid 태그를 이용한 타이어
CN101389496B (zh) * 2006-02-27 2012-03-28 横滨橡胶株式会社 橡胶被覆rfid模块和埋设有它的充气轮胎
KR20080046816A (ko) * 2006-11-23 2008-05-28 한국타이어 주식회사 타이어 내에 장착되는 rfid 태그 구조
JP5252351B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-31 日本クロージャー株式会社 ゴム製rfidタグの製造方法
KR101059589B1 (ko) * 2009-05-06 2011-08-25 금호타이어 주식회사 Rfid 태그 매설 타이어
US20120091209A1 (en) * 2009-06-29 2012-04-19 Elizabeth Hotaling Flexible middle layer for rfid patch on tires
US20120291936A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Robert Edward Lionetti Embedded transponder and tire assembly and method of construction thereof
JP5626117B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6754168B2 (ja) * 2014-08-08 2020-09-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3030906B1 (fr) * 2014-12-17 2016-12-23 Continental Automotive France Unite electronique d'emissions basse frequence a destination d'une unite electronique de roue mobile d'un vehicule et procede de transmission de signaux basse frequence associe
FR3059605A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Enveloppe pneumatique equipee d''un organe electronique
CN107116978A (zh) * 2017-05-17 2017-09-01 万力轮胎股份有限公司 一种可测温轮胎及一种车辆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148953A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bridgestone Corp 電子チップを配設した空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2006151372A (ja) * 2004-10-20 2006-06-15 Soc D Technologie Michelin 回転するタイヤの機械エネルギーから電力を発生するシステム及び方法
JP2016037236A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017531825A (ja) * 2014-09-29 2017-10-26 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation タイヤ追跡rfidラベル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276188A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR20230009062A (ko) * 2021-07-08 2023-01-17 넥센타이어 주식회사 마모감지모듈이 구비된 공기입 타이어
KR102523074B1 (ko) 2021-07-08 2023-04-18 넥센타이어 주식회사 마모감지모듈이 구비된 공기입 타이어
WO2023095373A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7354364B1 (ja) 2022-06-24 2023-10-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
WO2024009648A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110978908A (zh) 2020-04-10
US11007826B2 (en) 2021-05-18
JP6594506B1 (ja) 2019-10-23
CN110978908B (zh) 2022-05-31
US20200108673A1 (en) 2020-04-09
EP3632712A1 (en) 2020-04-08
EP3632712B1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594506B1 (ja) タイヤ
JP6594504B1 (ja) タイヤ
JP6594505B1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2020055453A (ja) タイヤおよびタイヤの製造方法
JP6594508B1 (ja) タイヤ
JP2020055456A (ja) タイヤおよびタイヤの製造方法
CN110978903B (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
JP6686109B1 (ja) タイヤ
JP2020055457A (ja) タイヤ
JP6582105B1 (ja) タイヤの製造方法
JP7227847B2 (ja) タイヤ
JP2020055459A (ja) タイヤ
CN110978900B (zh) 轮胎
JP2022068675A (ja) タイヤ
JP2022101234A (ja) タイヤ
JP2022070361A (ja) タイヤ
JP7272773B2 (ja) タイヤ
JP2022101233A (ja) タイヤ
JP2020055520A (ja) タイヤおよびタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250