JP2005267947A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005267947A
JP2005267947A JP2004076221A JP2004076221A JP2005267947A JP 2005267947 A JP2005267947 A JP 2005267947A JP 2004076221 A JP2004076221 A JP 2004076221A JP 2004076221 A JP2004076221 A JP 2004076221A JP 2005267947 A JP2005267947 A JP 2005267947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
engaging
lever
switch device
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004076221A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Baba
竜児 馬場
Hisashi Nishikawa
寿 西川
Takashi Ichimura
孝 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004076221A priority Critical patent/JP2005267947A/ja
Priority to US11/068,822 priority patent/US6998551B2/en
Publication of JP2005267947A publication Critical patent/JP2005267947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】主に自動車のハンドル下方に配置されるスイッチ装置に関し、レバーの操作ガタが少なく、良好な操作感触のものを提供することを目的とする。
【解決手段】筒部15内周の受部15Aの下面に係合凸部15B、支柱に係合凹部16Aを設けると共に、係合凸部15Bの両側面に圧入部15Gを形成し、係合凸部15Bを係合凹部16Aに係合する際に、圧入部15Gを潰しながら係合凸部15Bを係合凹部16Aに圧入係合させることによって、ケース15と支柱16との回転方向のガタがなくなるため、簡易な構成で、レバーの操作ガタが少なく良好な操作感触のスイッチ装置を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に自動車のハンドル下方に配置され、レバーの操作によってライトやワイパー等の動作を制御するスイッチ装置に関するものである。
近年、自動車においては、ハンドル下方に配置されたレバースイッチを操作することによって、ターンシグナルやライトの点灯や、ワイパーの動作等の制御を行うものが増えている。
このような従来のスイッチ装置について、図7及び図8を用いて説明する。
図7は従来のスイッチ装置の断面図、図8は同分解斜視図であり、同図において、1はレバースイッチで、このレバースイッチ1は、略箱状のケース2の両端に節度を伴って揺動可能に装着された左側のレバー3と右側のレバー4を、揺動操作することによって、ケース2内のスイッチ接点(図示せず)の電気的接離が行われるように構成されている。
そして、ケース2の略中央には通孔が設けられ、下方向に延出した略円筒状の筒部5が形成されている。
また、筒部5には根元の内周に沿って内側に突出した平面状の受部5Aが設けられ、この受部5Aの下面には、下方に突出した略矩形状の係合凸部5Bが設けられている。
さらに、筒部5には、両側にスリットが形成され、弾性変形可能なアーム状で内側面に凸状の係止部5Cと外側面に凸状の保持部5Fが設けられた複数の係止片5Dや、同じく弾性変形可能なアーム状で、外側面に長手方向全体にかけて山状の突部が形成された複数の弾性片5Eが設けられている。
そして、6は車体(図示せず)から延出した略円筒状で金属製の支柱で、上方に突出したステアリングシャフト7が回転可能に挿通すると共に、支柱6上端の当接部6Cの外周には筒部5の係合凸部5Bの外幅よりやや大きい内幅の係合凹部6Aが設けられ、この係合凹部6Aに係合凸部5Bが挿入係合して、ケース2が支柱6に対して回転方向に固定されている。
また、支柱6の当接部6Cが受部5Aに当接すると共に、係止部5Cが支柱6外周の凹状の抜止部6Bに係合して、支柱6に対するケース2の抜け止めがなされている。
さらに、8は高弾性金属製の帯状のリングで、ケース2下面と係止片5Dの保持部5Fとの間の筒部5外周上に配置されると共に、複数の係止片5Dや弾接片5Eを外側から押圧し、レバースイッチ1が支柱6に回転及び上下動を規制された状態で取付けられている。
また、このように構成されたスイッチ装置は、上方に突出したステアリングシャフト7に、ハンドル(図示せず)が装着されると共に、レバースイッチ1のスイッチ接点がコネクタケーブル(図示せず)等を介して、車体の電子回路(図示せず)に接続される。
以上の構成において、レバー3を揺動操作すると、これに伴ってケース2内のスイッチ接点の電気的接離が行われ、その電気信号がコネクタケーブルを介して車体の電子回路に送信されて、例えば、右折または左折の方向を示すターンシグナルが点滅する。
或いは、レバー4を揺動操作すると、その操作位置に応じてワイパー動作の速度が切り換わるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
実開平6−45220号公報
しかしながら、上記従来のスイッチ装置においては、レバー3や4を揺動操作する際、極端な操作力や衝撃力が加わった場合、係合凸部5Bと係合凹部6Aの間の隙間によって回転方向に小さなガタが発生し、レバー3,4先端ではこのガタが拡大され、ガタつきを感じる操作感触となるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、レバーの操作ガタが少なく良好な操作が可能なスイッチ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、ケースの筒部内周の受部または支柱のいずれか一方に係合凸部、他方に係合凹部を設けると共に、係合凸部と係合凹部のいずれか一方に圧入部を形成し、この圧入部を介して係合凸部と係合凹部を圧入係合させてスイッチ装置を構成したものであり、係合凸部と係合凹部との回転方向の隙間がなくなり、支柱に対してケースの回転方向のガタが生じないため、レバーの操作ガタが少なく、良好な操作感触のスイッチ装置を得ることができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、圧入部を弾性変形可能に形成したものであり、係合凸部の圧入部が弾性変形して係合凹部に圧入することによって、係合凸部と係合凹部が安定した圧入状態で繰返し係合できるため、検査や修理等でレバースイッチと支柱の脱着を繰返しても、操作ガタの少ないものとすることができるという作用を有する。
以上のように、本発明によれば、簡易な構成で、レバーの操作ガタが少なく良好な操作のスイッチ装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の一実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態によるスイッチ装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、11はレバースイッチで、このレバースイッチ11は、略箱状のケース12の両端に節度を伴って揺動可能に装着された左側のレバー13と右側のレバー14を、揺動操作することによって、ケース12内のスイッチ接点(図示せず)の電気的接離が行われるように構成されている。
そして、ケース12はポリアミド(PA)やポリオキシメチレン(POM)等の絶縁性樹脂によって形成されると共に、その中央の通孔周囲には下方向に延出した略円筒状の筒部15が設けられている。
また、筒部15には根元の内周に沿って内側に突出した略平面状の受部15Aが設けられ、この受部15Aの下面には、下方に突出した略矩形状の係合凸部15Bが設けられている。
さらに、図3の要部斜視図に示すように、係合凸部15Bの幅方向の両側面には、下方から上方に向けて傾斜した略三角錐状の圧入部15Gが形成されている。
そして、筒部15には両側にスリットが形成され、弾性変形可能なアーム状で内側面に凸状の係止部15Cを形成した複数の係止片15Dや、同じく弾性変形可能なアーム状で外側面に長手方向全体にかけて山状の突部が形成された複数の弾接片15Eが設けられている。
また、16は車体(図示せず)から延出したアルミニウムや鉄、またはマグネシウム等の金属製で略円筒状の支柱で、この支柱16内には上方に突出したステアリングシャフト7が回転可能に挿通している。
さらに、支柱16上端の当接部16Cの外周には、筒部15の係合凸部15Bに対応して切欠いた略矩形状の係合凹部16Aが設けられ、この係合凹部16A上方の両端にはC面取り16Dが形成されている。
なお、図4(a)のケース12と支柱16の装着前の要部平面図に示すように、この係合凹部16Aの内幅L1に対し、係合凸部15Bの下端幅L2は小さく形成されると共に、係合凸部15Bの両側面の略三角錐状の圧入部15G根元の外幅L3は内幅L1に対し大きく形成されている。
さらに、支柱16の当接部16Cが受部15Aに当接し、圧入部15Gと係合凸部15Bが係合凹部16Aに圧入係合してケース12が支柱16に対して回転方向に固定されると共に、係止部15Cが支柱16外周の凹状の抜止部16Bに係合し、ケース12に対して支柱16の抜け止めがなされている。
つまり、係合凸部15Bが係合凹部16Aに係合する際には、図4(b)に示すように係合凸部15B先端がC面取り16Dに案内されて下方に挿入され、さらに、係合凹部16Aの内側面が圧入部15Gを潰しながら食込み、係合凸部15Bと係合凹部16Aとの回転方向の隙間がなくなって、係合凸部15Bが圧入部15Gを介して係合凹部16Aに圧入係合すると共に、受部15A下面に当接部16Cが当接するように構成されている。
そして、8はバネ用鋼材やステンレス鋼等の高弾性金属製の略帯状のリングで、ケース12下面と係止片15Dの凸状の保持部15Fとの間の筒部15外周上に配置されると共に、筒部15の複数の係止片15Dや弾接片15Eを外側から押圧し、レバースイッチ11の筒部15が支柱16に固着されてスイッチ装置が構成されている。
また、このように構成されたスイッチ装置は、上方に突出したステアリングシャフト7に、ハンドル(図示せず)が固着されると共に、レバースイッチ11のスイッチ接点がコネクタケーブル(図示せず)等によって車体の電子回路(図示せず)に接続されて、自動車内の運転席前方に配置される。
以上の構成において、レバー13を揺動操作すると、これに伴ってケース2内のスイッチ接点の電気的接離が行われ、その電気信号が車体の電子回路に送信されて、例えば、右折または左折の方向を示すターンシグナルが点滅する。
或いは、レバー14を揺動操作すると、その操作位置に応じてワイパー動作の速度が切り換わるように構成されているものであった。
なお、この時、係合凸部15Bが圧入部15Gを介して係合凹部16Aに圧入係合され、係合凸部15Bと係合凹部16Aとの回転方向の隙間がないため、極端な操作力や衝撃力が加わっても、レバー13や14には操作ガタが生じにくいように構成されている。
このように本実施の形態によれば、筒部15内周の受部15Aの下面に係合凸部15B、支柱に係合凹部16Aを設けると共に、係合凸部15Bの両側面に圧入部15Gを形成して、係合凸部15Bを係合凹部16Aに係合する際に、圧入部15Gを潰しながら係合凸部15Bを係合凹部16Aに圧入係合させることによって、ケース12と支柱16との回転方向のガタがなくなるため、レバー13や14の操作時に操作ガタが少なく、良好な操作感触のスイッチ装置を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、筒部15に圧入部15Gを両側面に有した係合凸部15Bを設けて、これを支柱16の係合凹部16Aに圧入係合させていたが、それとは逆に、筒部15の受部15A下面に係合凹部を設け、この係合凹部の両内側面に圧入部を形成すると共に、支柱16の当接部16Cに係合凸部を設けて、この係合凸部が受部15A下面の係合凹部に上記圧入部を介して圧入係合する構成としても本発明の実施は可能である。
また、圧入部15Gの形状を略三角錐状として説明したが、例えば上方から下方にかけて小さくなる略柱状のリブなど、筒部15への支柱16の挿入性や筒部15と支柱16の回転方向の保持力など考慮して適宜、形状の設定は可能である。
さらに、図5の要部斜視図に示すように、筒部15の受部15A下面に、両側面に先端から根元にかけて延出した弾性変形可能な圧入部25Gを形成した係合凸部25Bを設けて、図6(a)の要部平面図に示すように係合凸部25Bと上方両端にC面取り26Dが形成された係合凹部26Aの係合前状態から、図6(b)に示すように、係合凹部26Aに、圧入部25Gを弾性変形させながら係合凸部25Bを圧入係合させる構成にすることによって、係合凸部25Bと係合凹部26Aが安定した圧入状態で繰返し係合できるために、検査や修理等でレバースイッチ11と支柱16の脱着を繰返しても、レバー操作時の操作ガタの少ないものとすることができる。
本発明によるスイッチ装置は、簡易な構成で、レバーの操作ガタが少なく良好な操作感触のものを得ることができるという効果を有し、自動車の各種動作を行うレバースイッチ等に有用である。
本発明の一実施の形態によるスイッチ装置の断面図 同分解斜視図 同要部斜視図 同要部拡大平面図 本発明の他の実施の形態による要部斜視図 同要部拡大平面図 従来のスイッチ装置の断面図 同分解斜視図
符号の説明
7 ステアリングシャフト
8 リング
11 レバースイッチ
12 ケース
13,14 レバー
15 筒部
15A 受部
15B,25B 係合凸部
15C 係止部
15D 係止片
15E 弾接片
15F 保持部
15G,25G 圧入部
16 支柱
16A,26A 係合凹部
16B 抜止部
16C 当接部
16D,26D C面取り

Claims (2)

  1. 略箱状のケースに装着されたレバーの揺動操作によって、上記ケース内のスイッチ接点の電気的接離が行われるレバースイッチと、上記ケースの略中央に設けた筒部に挿通すると共に、上記筒部の内周に形成された受部に一端が当接した略円筒状の支柱からなり、上記筒部の受部または上記支柱のいずれか一方に係合凸部、他方に係合凹部を設けると共に、上記係合凸部と上記係合凹部のいずれか一方に圧入部を形成し、この圧入部を介して上記係合凸部と上記係合凹部を圧入係合させたスイッチ装置。
  2. 圧入部を弾性変形可能に形成した請求項1記載のスイッチ装置。
JP2004076221A 2004-03-17 2004-03-17 スイッチ装置 Pending JP2005267947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076221A JP2005267947A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 スイッチ装置
US11/068,822 US6998551B2 (en) 2004-03-17 2005-03-02 Switch apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076221A JP2005267947A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267947A true JP2005267947A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34985026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076221A Pending JP2005267947A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6998551B2 (ja)
JP (1) JP2005267947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3061668A1 (en) 2015-02-25 2016-08-31 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Switch device
JP2016203759A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006003692B3 (de) * 2006-01-26 2007-08-16 Tyco Electronics Amp Gmbh Wickelfeder
US7880101B2 (en) * 2007-03-21 2011-02-01 Cresse Richard J Miniature rotary switch
US8132828B2 (en) * 2008-09-11 2012-03-13 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus and method for connecting a control module to a steering column

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195832B1 (de) * 1985-03-23 1989-06-07 Petri AG Lenkrad mit einer elektrischen Zuleitung zu einer in der Lenkradschüssel eines Kraftfahrzeuges angeordneten Gassack-Aufprall-Schutzeinrichtung
US4899020A (en) * 1987-10-19 1990-02-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Printed wiring unit for horn switch
JPH0645220A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Nikon Corp 投影露光装置
JPH0976826A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Niles Parts Co Ltd 車両用回転コネクタのネジ止め構造
JP3117632B2 (ja) * 1995-11-24 2000-12-18 ナイルス部品株式会社 回転コネクタとスイッチとの取付構造
JP3734110B2 (ja) * 1996-06-21 2006-01-11 矢崎総業株式会社 ステアリングモジュール
US5855392A (en) * 1996-10-30 1999-01-05 General Motors Corporation Air bag cover and membrane horn switch assembly
JP3853998B2 (ja) * 1999-01-18 2006-12-06 アルプス電気株式会社 操作装置
JP2002093273A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用ハンドルスイッチの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3061668A1 (en) 2015-02-25 2016-08-31 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Switch device
JP2016157612A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
US10043620B2 (en) 2015-02-25 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Switch device
JP2016203759A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6998551B2 (en) 2006-02-14
US20050205399A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638183B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造
US8552319B2 (en) Turning direction indicator device
JP2001084867A (ja) スイッチ
JPH11506992A (ja) 方向指示キャンセル機構
US6624364B2 (en) Multifunction stalk-mounted switch
JP2005267947A (ja) スイッチ装置
JP3921909B2 (ja) レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
US8680411B2 (en) On-vehicle lever switch
JP2005310519A (ja) 車両用レバースイッチ
JP4779705B2 (ja) 車両用プッシュスイッチ
JP2008130497A (ja) スイッチ装置
JP2010039980A (ja) 車両用パドルスイッチ
KR20060103225A (ko) 회로 유닛 장치
JP2013173466A (ja) 旋回方向指示装置
EP1304713B1 (en) Switch contact structure
JP4349071B2 (ja) レバースイッチ
JP4167169B2 (ja) 車両用方向指示装置
JP2005026034A (ja) スイッチ装置及びその製造方法
JP2013045569A (ja) スイッチ装置
JP5549406B2 (ja) 回転操作スイッチ
JP5200710B2 (ja) スイッチ装置
JP2596432Y2 (ja) 自動車用ノブスイッチ
JP4289452B2 (ja) コンビネーションスイッチ及びその組み付け装置
JP2575078Y2 (ja) ステアリングホイールのパッド部に装着したスイッチの構造
JPH03291711A (ja) レバースイッチに於ける操作レバー軸の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215