JP2005263994A - 光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置 - Google Patents

光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263994A
JP2005263994A JP2004079093A JP2004079093A JP2005263994A JP 2005263994 A JP2005263994 A JP 2005263994A JP 2004079093 A JP2004079093 A JP 2004079093A JP 2004079093 A JP2004079093 A JP 2004079093A JP 2005263994 A JP2005263994 A JP 2005263994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tape
sensitive adhesive
shielding
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004079093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Suwa
達弘 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP2004079093A priority Critical patent/JP2005263994A/ja
Publication of JP2005263994A publication Critical patent/JP2005263994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機、ノート型パソコン、PDA、カーナビゲーション等の各種薄型フラットパネル型ディスプレイ装置に貼合装着させる光学特性として光拡散・反射機能を有する光遮光性両面粘着テープ及びこの貼合粘着テープを装着させて一層の表示輝度を向上させてディスプレイ性に優れるバックライト又はフロントライト方式のフラットパネル型ディスプレイ装置を提供することである。
【解決手段】黒色印刷層4/基材テープ3/金属蒸着層5のテープ構造を有する遮光性基材テープ2の光反射相4側面に、光透過率が80%以上の透明粘着剤中に、粘着剤の屈折率(n1)とは異なる屈折率(n2)の微細粒子を分散する光透過率が80%以上で、ヘイズ(Hz、%)値が10以上で、60超えない範囲にある光拡散反射粘着剤層7を設けている光拡散反射遮光性両面粘着テープ1である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光拡散反射遮光性両面粘着テープに関し、より詳細には、液晶パネル、有機ELパネル、タッチパネル等の各種のフラットパネル型ディスプレイ装置を組み立てるに際して、各種のユニット部材を貼合接着させるのに用いる光拡散反射機能を有する遮光性両面粘着テープ及びそれを貼合装着させて表示輝度を向上させてディスプレイ性を改善させてなるバックライト又はフロントライト方式のフラットパネル型ディスプレイ装置に関する。
近年、液晶パネル、有機ELパネル等のフラットパネル型表示装置が、パソコンの表示部、広告・情報伝達の表示プレート、携帯電話等の携帯情報端末機、また、ゲーム機、テレビ等の画像表示部に、また、電話器、複写機、ファクシミリ、プリンター等のオフィス機器や、洗濯機、冷蔵庫、炊飯器等の家電製品等の操作表示盤等に広く用いられている。その表示装置にあって、LCD、ELD等のフラットパネル型ディスプレイに代表されるディスプレイ装置は、携帯電話機、ノート型パソコン、電子手帳に代表されるPDA(小型情報機器)、カーナビゲーション等に見られるように、益々軽量・小型・薄型・省電力型等の方向にあるのが実状である。しかも、特に省電力型にあっても、その表示画面が一層鮮明で、高輝度で、高品位の表示画面が求められている。
このようにディスプレイ装置が、特に小型・薄型・省電力型のフラットパネル型ディスプレイにあって、表示画面の鮮明さ、明るさから表示媒体の液晶、EL等を表示させる光源光が外部に漏れると、表示媒体を透過してくる光が弱まり、表示の輝度、コントラスト等を著しく低下させる。そのために、漏洩光を遮光させる対策を施さねばならない。例えば、[特許文献1]には、反射型LCDに用いられる遮光性粘着シートが記載されている。片面に黒色コート層を設けた白色フィルムや、片面に白色コート層を設けた黒色フィルムや、また、黒色フィルムと白色フィルムを貼り合せた積層フィルムを使用することで、白色面で表示光が反射され、黒色面で漏洩光や外光などの不要光が遮光されて、コントラストの高い表示を可能にさせる。すなわち、光透過率が0.1%以下である基材フィルムの片面又は両面に、粘着剤層にカーボンブラック等の黒色着色剤が含有する200〜1100nmの波長領域にわたって光透過率が25%以下である黒色粘着剤層を設ける遮光性粘着シートが提案されている。しかしながら、このような黒色フィルム、黒色コート層を有する遮光性シートに設けている白色コート層や、白色フィルムを介して発揮させる光学特性は、何れも光の単なる面反射性の作用であると思われる。したがって、[特許文献1]に開示されているフィルム部材構成からは、このような遮光性粘着シートには、光を全方位的に反射させる光学的機能材として設けられていないことも事実である。
また、[特許文献2]には、可能な限り金属蒸着層を薄く、しかも、金属蒸着層のピンホールからの光透過漏れを無くすため、基材フィルムの裏面にも金属蒸着膜を設けながらも、遮光性フィルム全体の厚さを薄くすることができ、300〜800nmの可視光波長領域にわたって光透過率が0.3%以下である基材フィルム両面に金属蒸着膜を施した両面粘着層を有する遮光性粘着シートが記載されている。また、この片方の金属蒸着面に設ける粘着層に白色酸化チタンを分散させた粘着層が設けられているが、ここに開示されている白色粘着層は、入射する光の面反射効果を遮光性に寄与させようとするものと思われる。
また、[特許文献3]には、粘着剤中にシリコーン樹脂系微粒子を分散させて、透過する光を拡散させる機能を有する光拡散粘着剤層が提案されている。通常、液晶ユニットと反射偏光子である光反射材間の光反射材側に、この光拡散粘着剤層を接するように設けて、表示画面をよりペーパーホワイト性の地肌にさせて、より画像コントラスを発揮させようとするものであると理解される。そのために、光反射材を貼り合わせる粘着層に光学特性として光透過性で光反射性を発揮させる粘着剤層であって、その粘着剤層として、本「特許技術3」公報には、全光線反射率が80%以上で、特に90%以上で、JIS K7105に準拠して得られるヘイズHz(%)=拡散透過率/全光線反射率×100が60%以上で、特に80%以上である光学特性が記載されている。ここに開示されている光拡散粘着剤層は、光拡散透過率を高めて、その表示面のペーパーホワイト性を高めるために、粘着剤層の光学特性としてHz(%)値を高めて対処させようとするものである。
特開2002−235053号 特開2002−350612号 特開2002−122714号
以上のような状況下に、携帯電話機、ノート型パソコン、電子手帳に代表されるPDA(小型情報機器)、カーナビゲーション等のディスプレイ装置に見られるように、LCD、ELD等のフラットパネル型ディスプレイ装置は、その表示させる技術方式から、バックライトユニット(以後、BLUと略記することもある)方式の透過型又は半透過型と、フロントライトユニット(以後、FLUと略記することもある)方式の反射型とに大別され、それぞれ使い方、ディスプレイ性の特徴が活かされて各種のディスプレイ用途に用いられている。
これらの表示方式から、例えば、EL等の光源光及び太陽光(又は自然光)のそれぞれ単独又は両者を併用させて、以下の(1)〜(3)に示すようなディスプレイシステムを可能にさせている。
(1)バックライト方式における透過型においては、バックライトユニット(BLU)における光源光→BLUの[導光板]を介してLCD等の表示媒体面である[ディスプレイユニット]に透過表示させて画像を視感させる。
(2)バックライト方式の半透過型においては、バックライトユニット(BLU)における光源光が→BLUの[導光板]→BLUの[反射板]を介して→[ディスプレイユニット]に透過表示させて画像を視感させる。又は太陽光が→[ディスプレイユニット]を介して→BLUの[反射板]を反射→[ディスプレイユニット]に反射表示させて画像を視感させる。
(3)フロントライト方式における反射型においては、フロントライトユニット(FLU)における光源光が→FLUの[導光板]を介して→[ディスプレイユニット]を介し→[反射板ユニット]で反射させ→[ディスプレイユニット]に反射表示させて画像を視感させる。又は太陽光が→[FLU]→[ディスプレイユニット]透過→[反射板ユニット]で反射→[ディスプレイユニット]に反射表示させて画像を視感させる。
このようにバックライトユニット又はフロントライトユニット方式によるEL等の光源光又は太陽光(又は自然光)を透過、反射させてLCD等の表示媒体面に画像及び/又は印字を表示させるに、バックライトユニット方式を実装させるに際しては、上記(1)〜(3)の記載から明らかなように、光源から光りを取り入れる「導光板」と、導光板の裏面に逃げる光を反射させる「反射板」と、明るさのムラを少なくさせる導光板の上に設ける「拡散シート」と、更に画面の明るさを向上させる「プリズムシート」等が設けられている。通常、これらの光学特性部材は筐体枠材に納められてユニット化された光学部材として用いられているのが一般的である。
また、フロントライトユニット方式を実装させるに際しては、上記(1)〜(2)の記載から明らかなように、通常、バックライトユニットに設けている反射板を除いた光学特性部材をバックライトユニットの筐体枠部材に納め、更に、その取り除いた反射板を反射板ユニットとして別途設けられているのが一般的である。
従って、従来から、バックライト方式を透過型又は半透過型ディスプレイ装置に実装させてディスプレイ装置を製品化させるには、[バックライトユニット]と[LCD等のディスプレイユニット]との対向貼合間を、また、フロントライト方式を反射型のディスプレイ装置に実装させるには、[フロントライトユニット]と[LCD等のディスプレイユニット]又は[反射板ユニット]とのそれぞれ対向貼合間を、遮光性両面粘着テープで貼合接着組み立てさせている。
そこで、既に上述する如く、このように各種の光学特性を有する光学部材を納めユニット化されている数組のユニット部材を組み立てて、製品化されるバックライト方式又はフロントライト方式の各種ディスプレイ装置は、近年、益々薄型で、軽量で、より小型化方向の用途動向にある。また、その技術動向として、表示機能に係わって、より広表示画面で、より高表示輝度で、よりディスプレイ性の改善が求められている。
そこで、数組のユニット化部材を貼合接着組み立てて製品化させるに際しては、その組み立て時の作業性、ハンドリング性に優れていることから、従来から貼合接着面が額縁状になる両面粘着テープが用いられている。このような粘着テープで貼合接着させることで、バックライト方式においては、貼合接着部からの光源光の透過漏洩や、不要光として太陽光の進入を防止させなければならない。そのために、従来から、遮光性機能を持たせた両面粘着テープが用いられている。また、フロントライト方式においても、その貼合接着部からの光源光及び/又は自然光の反射光の漏洩を防止させるため、同様に遮光性機能を持つ両面粘着テープが用いられている。そこで、従来から、このような貼合接着に用いられる遮光性両面粘着テープの代表的なテープ構造は、「透明粘着剤層/金属蒸着膜/基材テープ/白色系又は黒色系の何れかの無彩色印刷層/透明粘着剤層」からなる遮光性機能粘着テープが一般的に用いられている。
既に上述するように、携帯電話機、ノート型パソコン、カーナビゲーション等のフラットパネル型ディスプレイ装置に見られる最近の用途動向としては、益々薄型で、軽量で、小型化の方向にある。また、技術動向としては、益々省電力型下に、しかも、高視野角のディスプレイ画面で、その表示品質を一層向上させる方向にある。しかしながら、従来からの遮光性機能粘着テープによる遮光対策では、貼合接着させている粘着剤部からの光源光等の漏洩や、不要光としての自然光の進入を防止させて、表示画面のディスプレイ性を向上させ、また、漏洩防止に係わっての輝度低下等の防止対策として機能させているものの、例えば、貼合接着にこのような遮光性粘着テープを装着させることによって、従来からディスプレイ画面の周縁部に表示輝度ムラを視感させる等からすると、未だ十分に満足されるに至っていないのが実状である。
そこで、本発明の目的は、フラットパネル型ディスプレイ装置における、光の透過、反射、拡散、導光等の光学機能を組み合わせ発揮させる数組のユニット化部材を、遮光性両面粘着テープを用いて貼合接着組み立てするに際して、従来から用いられている遮光性粘着基材テープの粘着剤層に着目して、従来から貼合接着させている粘着剤層を介しての光漏洩を防止させて、光遮光機能を果たせているものの、省電力型下に設けられている光源から、この粘着剤層を介しての進入光そのものを防止、低減させる等の技術対応からすると、従来のような遮光対策だけでは、輝度低下を防止させ、表示画面のディスプレイ性を改善させるには、未だ充分満足させることができない。
以上から、省電力型における低消費電力下の光源光のディスプレイ画面への照射ロス防止、低減防止等の技術対策として、この遮光性両面粘着テープの粘着剤層に新たな光学特性機能を賦与させて、貼合接着させている貼合接着部からの光源光の進入光を防止、低減させられる光学特性を賦与させた遮光性両面粘着テープを提供する。このような光学機能を有する額縁状の遮光性粘着テープで貼合接着させて、省電力型の低消費電力下における光源光の表示画面からの光漏洩を防止させ、しかも、表示画面内の周縁近傍沿いに生ずる傾向にある表示輝度ムラを効果的に防止させることを特徴とする遮光性両面粘着テープを提供させることである。
また、本発明の他の目的は、このような光学特性機能を発揮させる遮光性両面粘着テープを、製品化プロセスの貼合接着組み立に用いることで、表示輝度が改善されて、よりディスプレイ性が改善される携帯電話機、ノート型パソコン、PDA(小型情報機器)、カーナビゲーション等のディスプレイ用途に用いられているバックライト方式又はフロントライト方式のフラットパネル型ディスプレイ装置を提供することである。
以上から、本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、遮光性粘着テープとして「5μm厚の黒色印刷層/12μm厚のPET製テープ/60nm厚のアルミニウム金属蒸着膜」からなる所定の光遮光性を有する遮光性粘着テープ基材の光反射相である金属蒸着面側に、透明粘着剤中に微細粒子を分散させ、所定の光透過率を有し、且つ光拡散性を賦与させた粘着剤層を設けたところ、その粘着剤面が予想外の光拡散反射体として機能していることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明によって、各種のユニット部材を貼合接着させてディスプレイ装置を組み立てるのに用いる両面に粘着剤層を設ける遮光性粘着基材テープの光反射相面側に設ける粘着剤層に、光学特性として光拡散反射機能を持たせていることを特徴とする光拡散反射遮光性両面粘着テープを提供する。
すなわち、少なくとも、「光吸収相/基材テープ/光反射相」の構成順であるテープ構造を有する遮光性粘着基材テープの光反射相側に、全光線透過率が80%以上の透明粘着剤中に、この粘着剤の屈折率(n1)とは異なる屈折率(n2)の微細粒子を分散する全光線透過率が80%以上で、ヘイズ(Hz、%)値が10以上で、60を超えない範囲にある光拡散反射機能を発揮させる粘着剤層を設けている光拡散反射遮光性両面粘着テープである。
また、本発明によれば、このように光学特性として光拡散反射性を賦与された遮光性両面粘着テープを貼合接着に用いて、ディスプレイユニットに対してバックライトユニット又はフロントライトユニットを貼合接着組み立て製品化されたより表示輝度が改善されディスプレイ性を向上させていることを特徴とするバックライト又はフロントライト方式のフラットパネル型ディスプレイ装置を提供する。
すなわち、貼合接着組み立てに用いる両面粘着テープが「透明粘着剤層/光吸収相/基材テープ/光反射相/光拡散反射粘着剤層」のテープ構造を有する本発明による光拡散反射遮光性両面粘着テープである。
この光反射相側に設ける光拡散反射機能を発揮させる粘着剤層の粘着力が0.5〜20(N/25mm)であって、光透過率が80%以上の透明粘着剤中に、この粘着剤の屈折率(n1)とは異なる屈折率(n2)の微細粒子を分散する光透過率が80%以上で、ヘイズ(Hz、%)値が10以上で、60を超えない範囲にある粘着剤層を設けている遮光性両面粘着テープを貼合装着させていることが特徴である。
以上から、本発明による貼合接着用の遮光性両面粘着シートは、従来から提案されている遮光性両面粘着テープに新たに特定する光学特性として光拡散反射機能を賦与させた光拡散反射遮光性両面粘着テープである。後述する[図1]に図示するテープ構造を参照すると、その光拡散反射機能とは、遮光性粘着基材テープ1のテープ構造が「黒色印刷層等としての光吸収相4/基材テープ3/金属蒸着膜等としての光反射相5」である基材テープ3の光反射相5面側に設ける粘着剤層7に賦与させていることが特徴である。
すなわち、このように下地面が光反射相5であって、その部材相上に設ける粘着剤層7が、光透過性であって且つ光拡散・反射機能を発揮させる粘着剤層にしている。これによって、貼合接着部の透明粘着剤へ進入する光源光が、粘着剤層7の全域に内部拡散、内部反射させながら拡散進行し、更には、その下地面に施されている反射相5で効果的に反射させられる。従って、このように粘着剤層7への進入光によって実装時の額縁状の粘着剤層7全体が、光拡散反射体として[ディスプレイユニット]−[バックライトユニット]又は[ディスプレイユニット]−[フロントライトユニット]のフラットパネル型ディスプレイ装置の表示画面内の周縁近傍部を、外周部から恰も逆照射されているように視感させる。このような機能を発揮させる本発明による光拡散反射遮光性粘着テープ1によって、従来の表示画面内の周縁近傍部沿いに視感される傾向にあった表示輝度のムラを効果的に解消させて、表示画面全体のディスプレイ性を向上させるのである。
このような光拡散、光反射機能を効果的に発揮させるために、本発明によって、光透過率が80%以上の透明粘着剤中に、この粘着剤の屈折率(n1)とは異なる屈折率(n2)の微細粒子を分散させて、JIS K7105に準拠させて得られるヘイズ(Hz、%)値が10以上で、60を超えない範囲にある粘着剤層を設けることによって、この粘着剤層7が、その下地面の光反射相5との組み合わせ構成下に効果的に発揮させる光拡散反射機能である。
以下に、添付[図1]〜[図3]を参照しながら、本発明による粘着剤層に光拡散反射機能を賦与させた光拡散反射遮光性両面粘着テープ及びそれを用いるバックライト式又はフロントライト式のディスプレイ装置を実施させる最良の形態について更に説明する。
既に上述するように、本発明による貼合接着用の遮光性両面粘着テープは、その遮光性基材テープ構造である「粘着剤層/黒色相/基材テープ/光反射相/粘着剤層」の光反射相側に設ける粘着剤層が、光透過性で、光拡散性の光学特性機能を賦与させた機能性粘着剤層にすることによって、この貼合接着部へ進入する光源光によって、実装時の本発明による光拡散反射遮光性両面粘着テープの額縁状の「光反射相5/粘着剤層7」が、恰も一種の光拡散反射光源体のようにして、表示画面内の周縁近傍沿いに、進入光を逆照射(又は逆反射)させるように作用させることを特徴とするものである。
本発明において、[図1]に図示するように、遮光性基材テープ2としてのテープ構造が、基材テープ3に対して、少なくとも「黒色相4/基材テープ3/光反射相5」なる構成順の遮光性基材テープであれば、適宜好適に用いることができる。したがって、必要に応じて、「黒色相/光反射相/基材テープ/光反射相」なる構成の遮光性基材粘着テープも適宜好適に用いることができる。この黒色相としては光吸収性に富む黒色系の相であって、好ましくは、光遮光性の観点から、光透過率が10%以下、好ましくは5%以下、更に好ましくは1.0%以下の黒色印刷層であることが遮光性、外光の反射をより防止させることからより好適である。また、その黒色印刷層は、黒色系の無彩色インク(又は無彩色塗料)の1〜10μm、好ましくは7μm以下で、更に好ましくは5μm以下の相厚の印刷層を基材テープ3上に設けられていればよい。また、このような印刷層4は、基材シート3の片側全面に又は金属蒸着膜面に、例えば、油性、UV硬化性の黒色インク(又は黒色塗料)を用いて、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等によって形成させることができる。本発明においては、既に上述する如く、この印刷層厚は1〜10μmで、好ましくは、3〜8μm厚で適宜黒色印刷を1層又は1層以上の多数回印刷させたものでもよい。 また、基材テープ3としては、遮光性基材テープの観点から、好ましくは、透明フィルム材であって、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリイミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、その基材テープ厚としては、10〜50μmであれば、貼合接着用テープとして好適に使用することができる。
また、このような遮光性基材テープであって、既に詳細に説明するような光学特性を発揮させることから、本発明に用いる遮光性基材テープ2においては、好ましくは、光反射相5が、「黒色相4/基材テープ3/光反射相5」なる構成順のテープ構造における光反射相5であることが重要である。このように片面に設ける光反射相5は、本発明においては、好ましくは、金属蒸着膜のような金属薄膜であって、光透過率が0.5%以下、好ましくは0.4%以下で、更に好ましくは0.3%以下である光反射性に優れる金属蒸着膜が好適である。
本発明においては、この金属蒸着膜等の金属薄膜層の金属種としては、特に限定されないが、アルミニウム、鉄、クロム、ニッケル、金、銀、銅等から適宜選択して使用することができるが、本発明においては、安定性、低廉性、反射性等から金属アルミニウムを好適に用いることができる。また、このような金属薄膜層を形成させる方法として、スパッタリング法、イオンプレーティング法、電気及び化学メッキ等を挙げることができる。本発明においては、好ましくは、例えば、PET基材フィルムにアルミニウム金属を蒸着させた金属アルミニウムの蒸着膜、その蒸着膜層厚として、300〜800nmの波長領域にわたって、例えば、光透過率を0.5%以下にさせる光反射性に優れる、通常、その層厚は30〜500nmであれば適宜好適に用いられる。
そこで、[図1]に図示する本発明による光拡散反射性を賦与させた光拡散反射遮光性両面粘着テープ1は、このような遮光性基材テープ2の「基材テープ3/光反射相5」の光反射相5側に設ける粘着剤層が、光学特性としての光拡散反射機能を発揮させる粘着剤層7である。
このような機能を発揮させる粘着剤層7にするために、本発明においては、透明粘着剤100重量部中に分散させる微細粒子6は、体積基準で表す平均粒子径1〜30μmの範囲で、好ましくは2〜20μmである微細粒子6が1〜40重量部の範囲で、好ましくは3〜30重量部で、更に好ましくは25重量部以下の範囲で含有する光透過性の粘着剤層を適宜好適に用いることができる。このように分散させる微細粒子6の平均粒子径が、上記する粒子径範囲から外れると、粒子径1μm未満の場合、粒子の凝集が発生し易く光拡散性ムラ、換言すると反射ムラが発生し、粒子径20μm越える場合、粘着剤層表面に粒子が一部露出することから粘着力の低下を招き、好ましくなく、また、上記する分散濃度から外れると、3重量部未満では光拡散性が小さく反射光の指向性が大きく、40重量部を越えると表面反射が大きくなり、内部拡散、内部反射が低下して、本発明の光学特性を発揮させることができなく、また、粘着力の低下を招き好ましくない。
しかも、このような粘着剤層7が、進入光の光拡散性、光反射性を発揮させる観点から、本発明においては、この透明粘着剤と、この粘着剤中に分散させる微細粒子6と間には、透明粘着剤の屈折率(n1)で、微細粒子の屈折率(n2)である両者に係わって、0<|(n1)−(n2)|<0.15なる関係を適宜満足する粘着剤層であることが重要である。
本発明では、この関係値が零(0)であれば、明らかに光拡散性が発現しないため好ましくなく、特に上限の関係値が0.15を超えると、光拡散性が大きく反射率の低下が発生する事から本発明による光拡散反射遮光性両面粘着テープ1として好適に用いることができない。
そこで、本発明においては、以上のような係わりにある粘着剤層を形成させることによって、この粘着剤層は、少なくとも、「黒色相/基材テープ/金属蒸着層」の遮光性基材テープ構造に係わって、この遮光性テープ基材の金属蒸着層面側には、既に上述する如くの光透過率が80%以上で、好ましくは90%以上で、ヘイズ(Hz、%)値が10以上で、60を超えない範囲で、好ましくは20以上で、更に好ましくは40以上で、50以下にある光拡散性で、光反射性を発揮させる本発明による光拡散反射遮光性両面粘着テープ1を適宜好適に提供させることができる。このように提供できる光拡散反射遮光性両面粘着テープ1は、その基材テープである遮光性基材テープ2のテープ厚が15〜100μmにあって、この光拡散反射粘着層7厚として5〜50μmの範囲で、好ましくは10〜30μmにある粘着剤層7を設ける光拡散反射遮光性両面粘着テープ1として、貼合接着用の遮光性両面テープとして用いられる。
そこで、このような係わりにある粘着剤中に分散させる微細粒子としては、分散媒となる透明粘着剤との分散性から、組み合わせ使用される粘着剤との分散相性にもよるが、本発明においては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等を挙げることができる。本発明においては、屈折率の観点から(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン樹脂等を適宜好適に用いることができる。また、このようなより好適な微細粒子の中でも、分散媒中での分散性、光学特性から、その微細粒子の粒子形状は球状粒子であることがより好適である。また、本発明においては、分散媒体中での分散性を損ねないかぎり、シリカ、アルミナ、等の無機系の微細粒子も適宜好適に用いることができる。
また、既に上述する光学特性である透明粘着剤中での内部光拡散、内部光反射の観点から、分散媒である透明粘着剤中における微細粒子6の粒子径の分布は、単分散性よりは、むしろ、適度の分布度を有する微細粒子であることが好適である。
このような光学機能性を賦与される遮光性両面粘着テープを、貼合接着用に用いてバックライトユニット方式又はフロントライトユニット方式のフラットパネル型ディスプレイ装置において、この遮光性基材テープ両面に設ける粘着剤には、所望される粘着力として、通常、0.5〜20(N/25mm)の範囲で、好ましくは3〜15で、更に好ましくは、10以下である粘着剤層として設けることができる。
そこで、このような粘着剤層(又は透明粘着剤層)として、本発明において、例えば、装着時のハンドリング性から転写性及び/又は本発明の目的である光遮光性、光隠蔽性を損ねさせない観点から耐ブリスター性に富む感圧接着性のアクリル系透明粘着剤を適宜好適に使用することができる。このような透明粘着剤として、例えば、既に本発明者が特願2003−188831として特許出願されている粘着剤であって、重量平均分子量(Mw)が100万以上で、Tgが0℃以下のアクリル系ポリマーの100重量部当たり、Tgが0〜100℃で、軟化点が50〜150℃である重合ロジンエステルの粘着付与樹脂の3〜7重量部と、官能基のモル数比でアクリル系ポリマー官能基1%の添加でゲル分率が50%以上であるエポキシ系架橋剤の0.001〜0.5重量部を含有する粘着剤を適宜好適に使用することができる。そこで、本発明において、この主粘着樹脂成分であるアクリル系ポリマーに係わって、その重量平均分子量が100万以下では、通常、低架橋度で高ゲル分率にはならない。また、その重量平均分子量が100万以上であっても高架橋度にしなければ高ゲル分率とならない系では、プラスチックフィルムのハガレや発泡を防止させ難い傾向にある。また、粘着付与樹脂に係わって、その添加量が、下限値の3重量部未満では、通常、プラスチックフィルムに対する密着性が発揮され難い。また、上限値の7重量部を超えると粘着剤層の光透過性の低下やヘイズが高めの粘着剤となる。更には、この粘着付与樹脂に係わって、Tgが0℃以下で、軟化点が50℃以下では加熱時に粘着剤層の凝集力を低下させて発泡の原因となる。また、Tgが100℃以上で、軟化点が150℃以上では、主粘着剤樹脂成分のアクリル系ポリマーとの相溶性が低下して、粘着剤表面にブリードし、特に加熱時にブリード層が関与してハガレ発生の要因となる。
また、既に上述する理由から、この粘着剤が耐ブリスター性(又は発泡防止性)であることが好ましい。また、そのために上記に記載する透明粘着剤は、下記する関係式(2)で表される関係を満たさせることで、粘着剤層として耐ブリスター性であることを適宜評価することができる。すなわち、耐ブリスター性の劣る粘着剤では、例えば[PETフィルム−PCシート]の対向被着体部材間を粘着剤層で貼合わせた供試体を80℃下に加熱させ、その前後におけるヘイズ値を測定することで、光透過性の低下がヘイズ値の上昇で、その上昇の要因が発泡による透明性の低下であることから、本発明においては、上記する関係式(1)に表すパラメータ値として適宜評価することができる。
Figure 2005263994
また、本発明において、既に上述したような理由で、含有させている粘着付与樹脂として、好ましくは、重合ロジンエステルを適宜好適に選ぶことができる。特に、従来から重合ロジンエステルは、プラスチック基材に対する密着性が優れ、基材表面への濡れ性がよく、特に加熱時にはPC、PMMA等の通常の基材からの発泡成分を粘着剤層に滞留させ難くするのに係わって[粘着剤層−基材テープ]界面でのアワ・剥がれを防止させる傾向にある。
そこで、本発明においては、以上のような特徴を有し各種の光特性フィルムの貼合わせ接着に用いられるアクリル系粘着剤樹脂組成物の主成分としてのアクリル系ポリマーは、好ましくは、重量平均分子量(Mw)が100万以上で、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下のアクリル系ポリマーが適宜好適に選んで用いられる。本発明において、このような特定のアクリル系ポリマーとしては、以下に挙げる重合性モノマーの単独又は2種以上の混合物を重合させて得られる。重合性モノマーの主成分としては、例えば、エチルアクリレート,n−ブチルメタアクリレート,sec−ブチルアクリレート,イソブチルアクリレート,tert−ブチルアクリレート,n−ペンチルアクリレート,n−ヘキシルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート,n−オクチルアクリレート,n−デシルメタクリレート,ラウリルアクリレート,ラウリルメタクリレート,トリデシルアクリレート,ドデシルメタクリレート,ステアリルアクリレート、エトキシエチルアクリレート等のホモポリマーのTgが−20℃以下のモノマーを挙げることができる。
また、その他のモノマーとして、例えば、メチルアクリレート,プロピルアクリレート,メチルメタクリレート,エチルメタクリレート,プロピルメタクリレート,ブチルメタクリレート,ペンチルメタクリレート,アクリル酸フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート,スチレン,メチルスチレン,酢酸ビニル,塩化ビニル等を共重合成分として使用でき、さらに、アクリル酸,メタクリル酸,イタコン酸,クロトン酸,マレイン酸等のカルボキシル基含有モノマー、2−ヒドロキシエチルアクリレート,2−ヒドロキシエチルメタクリレート,4−ヒドロキシブチルアクリレート,4−ヒドロキシブチルメタクリレート等の水酸基含有モノマー、グリシジルアクリレート,グリシジルメタクリレート、ビニルトリメトキシシラン,γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン,トリメトキシシリルプロピルアリルアミン,アクリルアミド,メタクリルアミド,ジメチルアミノエチルアクリレート,ジメチルアミノエチルメタクリレート等の官能基含有モノマーを全モノマーの1〜10重量%とする共重合体が好ましい。
また、本発明において、Tgが0〜100℃で、軟化点が50〜150℃である粘着付与樹脂としては、既に上述した理由から、好ましくは、ロジン樹脂又はその誘導体が好適に用いられる。その誘導体として、部分不均化、または不均化ロジン、水添ロジン、マレイン酸変性ロジン、重合ロジンエステル、ホルムアルデヒド変性ロジン等を挙げることができる。また、この粘着剤に係わって、上記する架橋剤としては、通常、エポキシ化合物系架橋剤、イソシアネート化合物系架橋剤、アジリジン化合物系架橋剤及びアミノ樹脂系架橋剤が挙げられるが、既に上述した理由から、主粘着剤成分のアクリル系ポリマーの官能基のモル数比でアクリル系モノマーの官能基1%の添加でゲル分率50%以上であるエポキシ化合物系架橋剤が適宜好適に用いられる。中でも分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物系架橋剤が好ましい。そこで、このように分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物系架橋剤としては、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N',N'-テトラグリジル-m-キシリレンジアミン、N,N,N',N'-テトラグリジルアミノフェニルメタン、トリグリシジルイソシアネート、m-N,N-ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、N,N-ジグリシジルトルイジン、N,N-ジグリシジルアニリン、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
そこで、以下に[図2]及び[図3]を参照させて、ディスプレイユニットに対してバックライトユニット又はフロントライトユニットを設けるフラットパネル型ディスプレイ装置において、本発明による光学特性として光拡散反射機能を有する光遮光性両面粘着テープを貼合装着させることで、バックライト方式を透過型又は半透過型ディスプレイ装置に実装させてディスプレイ装置を製品化させることができる。
また、フロントライト方式を反射型のディスプレイ装置に実装させるには、[フロントライトユニット]と[LCD等のディスプレイユニット]又は[反射板ユニット]とのそれぞれ対向貼合間を、遮光性両面粘着テープで貼合接着組み立てさせている。
例えば、[図2]及び[図3]に図示するディスプレイ装置図は、フラットパネル型ディスプレイ装置の代表例としてのバックライト方式による透過型のフラットパネル型ディスプレイ装置の概念断面図及び概念平面図を示している。[図2]を参照すると、バックライトユニット17には、筐体15を介して、バックライト14及び反射板シート10、導光板11、光拡散シート12、輝度アップシート13等の光学部材がユニット化されている。このバックライトユニット17に、図示されてはいないが、[LCD等のディスプレイユニット]が、互いに対向する貼合間である[バックライトユニット17]−[ディスプレイユニット]間を、本発明による「光拡散反射遮光性両面粘着テープ1」によって貼合接着されている実施例である。そこで、[図3]には、[ディスプレイユニット]の表示画面の垂直方向からの額縁状の貼合接着部の透視平面図である。これによって、本発明においては、従来から改善が望まれていた、表示画面16の周縁部近傍内に視感される表示輝度ムラが効果的に解消させることができる。
以上から、本発明による「黒色印刷層等の光吸収相/透明基材シート/金属蒸着膜等の光反射相」で、ディスプレイユニットに対して、バックライト方式の透過型又は半透過型、又はフロントライト方式の反射型等のフラットパネル型ディスプレイ装置に貼合装着させて、光源光及び/又は太陽光の漏洩や、又は太陽光等の不要光の進入を防止させることができる。特に、近年、携帯電話機、ノート型パソコン、電子手帳に代表されるPDA(小型情報機器)、カーナビゲーション等のフラットパネル型ディスプレイ装置に貼合用粘着シートとして装着させた各種のバックライト又はフラットライト方式のフラットパネル型ディスプレイ装置を提供することができる。
以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例にいささかも限定されるものではない。
<各種の測定及び試験方法>
1)ゲル分率は、測定用試料を酢酸エチルに浸漬し、1昼夜放置後の不溶分を重量%で表示する。
2)耐ブリスター試験は、供試試料を1.5mm厚PC板に50mm×50mmサイズで貼合し、50℃×5kg/cm×20分オートクレーブ処理を行った後、ヘイズを測定する。その後85℃設定のオーブンに24時間入れて取り出し、外観の観察およびヘイズの測定を行う。ヘイズはMH−150(村上色彩研究所製)を用い測定を行う。
3)測定試料の作成は、セパフィルムに挟持するフィルム状粘着剤のMRF25を剥離後、25μmPETフィルムを貼り合わせ測定用試料とした。
4)粘着力測定は、JIS Z 0237法に準拠し,対SUS板に貼り付け20分後の粘着力を測定する。
5)光反射率は、大塚電子(株)製のMCPD−7000を用いて「入射光角−受光角」を「10°−15°」「45°−50°」「60°−60°」と設定し測定波長550nmmにおける光反射率を、次式により求める。光反射率=受光角強度/入射光強度×100
6)光漏れは、(株)村上色彩研究所製のヘイズメータHM−150を用いて、全光線透過率(JIS K 7361)を測定して有り無しを評価する。
7)全光線透過率とヘイズは、供試試料をスライドガラスに粘着力測定で使用する圧着ローラーを用いて貼付し(株)村上色彩研究所製のヘイズメータHM−150を用いて、全光線透過率(JIS K 7361)、ヘイズ(JIS K 7136)を測定する。
8)屈折率は、Cargille Laboratories Inc.,
のCertified Refractive Index Liquidsを用いて測定を行った。
(合成例1:アクリル系耐ブリスター性透明粘着剤の調製)
窒素置換可能な4ツ口フラスコに、アクリル酸ブチルエステル97部、アクリル酸3部、酢酸エチル120部トルエン10部を入れ、窒素置換下で68℃まで加熱し、アゾビスイソブチロニトリル0.07部を投入し、重合を開始する。重合開始後2時間後にアゾビスイソブチロニトリル0.15部と酢酸エチル20部を10分で滴下投入し、更に重合開始後6時間30分で酢酸エチルを200部追加させて重合を終了させアクリル系ポリマー溶液を得た。GPC法にて重量平均分子量を測定したところ、110万であった。次いで、このアクリル系ポリマー溶液のアクリル系ポリマーの100部に対し、エステルガム10D(理化ファインテック製、Tg70℃、軟化点110℃の重合ロジンエステル)5部、アクリル系の耐ブリスター性透明粘着剤溶液(PSA1)を調製した。
この粘着剤溶液(PSA1)にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRX38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工し、粘着剤樹脂面に剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF25)を貼合して室温で7日熟成した。この粘着樹脂層のゲル分率測定結果は75%、耐ブリスター試験結果は0.9、粘着力12(N/25mm)、全光線透過率は92.1%、ヘイズ(Hz)は0.5%、屈折率は1.47であった。
(合成例2 光拡散反射粘着剤の調製)
この粘着剤溶液(PSA1)に東芝シリコーン(株)製トスパールT145(シリコーン樹脂微粒子、屈折率1.43、平均粒径4.5)を3部、テトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRX38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工し、粘着剤樹脂面に剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF25)を貼合して室温で7日熟成した。この粘着樹脂層のゲル分率測定結果は70%、耐ブリスター試験結果は0.8、粘着力10(N/25mm)、全光線透過率は91.5%、ヘイズ(Hz)は25%、であった。
(合成例3 光拡散反射粘着剤の調製)
この粘着剤溶液(PSA1)に東芝シリコーン(株)製トスパールT145(シリコーン樹脂微粒子、屈折率1.43、平均粒径4.5)を5部、テトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRX38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工し、粘着剤樹脂面に剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF25)を貼合して室温で7日熟成した。この粘着樹脂層のゲル分率測定結果は70%、耐ブリスター試験結果は0.8、粘着力9(N/25mm)、全光線透過率は91.1%、ヘイズは40%、であった。
(合成例4 光拡散反射粘着剤の調製)
この粘着剤溶液(PSA1)に綜研化学(株)製ケミスノーMX1000(メタクリル樹脂微粒子、屈折率1.50、平均粒径10)を15部、テトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRX38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工し、粘着剤樹脂面に剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF25)を貼合して室温で7日熟成した。この粘着樹脂層のゲル分率測定結果は70%、耐ブリスター試験結果は0.8、粘着力9(N/25mm)、全光線透過率は91.5%、ヘイズは50%、であった。
(合成例5 高ヘイズ粘着剤の調製)
この粘着剤溶液(PSA1)に大日精化工業(株)製UTCO−501(二酸化チタン系白色顔料)を20部、テトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRX38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工し、粘着剤樹脂面に剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF25)を貼合して室温で7日熟成した。この粘着樹脂層のゲル分率測定結果は60%、耐ブリスター試験結果はハガレが発生し測定不可、粘着力5(N/25mm)、全光線透過率は50%、ヘイズは80%であった。
(実施例1:遮光性両面粘着基材テープ及び光拡散反射遮光性両面粘着テープ)
12μm厚のPETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、M310E12)の基材シートの片面に、10−2Paの条件下でアルミニウムを蒸着膜厚50nmになるように蒸着させた。このシートの全光線透過率を測定したところ0.4%であった。このアルミニウム蒸着させたPET基材シートの他方の片面である裏面に、東洋紡績(株)製ポリエステル樹脂バイロン20SSを100部と寿化工(株)製黒色染料BM1500を30部、日本ポリウレタン工業(株)製コロネートLの2部を混合した黒色塗料を印刷して5μm厚の黒色印刷層を形成させた。その結果、テープ構造が[黒色印刷層/PET基材テープ/アルミニウム蒸着膜]である遮光性基材テープ(A)の全光線透過率をJIS K 7361に準拠し測定したところ0.1%で、良好な遮光性テープであると言える。
次いで、合成例1で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工して、上記の遮光性基材テープ(A)の黒色面に貼合させた。
さらに、合成例2で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工し、この遮光性基材テープ(A)のAL蒸着膜面に貼合して、本発明による光学特性としての光拡散反射機能を賦与させた遮光性両面粘着テープ(B1)を作成した。
このテープ(B1)の全光線透過率を測定したところ、0.1%であり、光反射率を測定したところ、「10°−15°」では105%「45°−50°」では110%「60°−60°」では45%であった。その結果、遮光性テープであって、基材テープのAL金属蒸着膜面に設けた透明粘着剤層ヘの入射光は、粘着剤層中で内部拡散、内部反射を発揮していることが理解される。
(実施例2:遮光性両面粘着基材テープ及び光拡散反射遮光性両面粘着テープ)
実施例1で用いた遮光性基材シート(A)に合成例1で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工させ、このテープ(A)の黒色面に貼合した。
さらに、合成例3で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工させ、遮光性基材テープ(A)のAL蒸着膜面に貼合して、同じく本発明による光学特性としての光拡散反射機能を賦与させた遮光性両面粘着テープ(B2)を作成した。
このテープ(B2)の全光線透過率を測定したところ、0.1%であり、光反射率を測定したところ、「10°−15°」では80%「45°−50°」では120%「60°−60°」では30%であった。その結果、同様に遮光性テープであって、基材テープのAL金属蒸着膜面に設けた透明粘着剤層ヘの入射光は、粘着剤層中で内部拡散、内部反射を発揮していることが理解される。
(実施例3:遮光性両面粘着基材テープ及び光拡散反射遮光性両面粘着テープ)
実施例1で用いた遮光性基材テープ(A)に合成例1で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工させ、このテープ(A)の黒色面に貼合した。
さらに、合成例4で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工させ、このテープ(A)の蒸着膜面に貼合して、同じく本発明による光学特性としての光拡散反射機能を賦与させた遮光性両面粘着テープ(B3)を作成した。
このシート(B3)の全光線透過率を測定したところ、0.1%であり、光反射率を測定したところ、「10°−15°」では105%「45°−50°」では150%「60°−60°」では45%であった。その結果、同様に遮光性テープであって、基材テープのAL金属蒸着膜面に設けた透明粘着剤層ヘの入射光は、粘着剤層中で内部拡散、内部反射を発揮していることが理解される。
(比較例1:高ヘイズ遮光性両面粘着テープ)
実施例1で用いた遮光性基材テープ(A)に合成例1で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工させ、このテープ(A)の黒色面に貼合させた。
次いで、合成例5で調製させた粘着剤溶液100部にテトラッドC(三菱ガス化学製、エポキシ系硬化剤)を0.05部混合して、剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製MRF38)の剥離処理面にドクターブレードで乾燥後の粘着剤層厚が20μmになるように塗工させ、このシート(A)のAL蒸着膜面に貼合して、両面粘着テープ(B4)を作成した。
このシート(B)の全光線透過率を測定したところ、0.1%であり、光反射率を測定したところ、「10°−15°」では10%「45°−50°」では10%「60°−60°」では10%であった。その結果、遮光性テープとして良好であるが、基材テープ(A)のAL金属蒸着膜面に設けた透明粘着剤層ヘの入射光は、粘着剤層中で全く内部拡散、内部反射をせず、ヘイズ値(Hz、%)80からも明らかなように単に面反射をしていることが理解される。
以上から、本発明による貼合接着用の遮光性両面粘着テープは、テープ構造が「粘着剤層/黒色印刷層等の光吸収相/基材シート/金属蒸着膜等の光反射相/粘着剤層」である光反射相側の粘着剤が、光拡散反射機能を賦与された光透過性の粘着剤層であることを特徴とする光拡散反射遮光性両面粘着テープである。
近年、携帯電話機、ノート型パソコン、電子手帳に代表されるPDA(小型情報機器)、カーナビゲーション等のディスプレイ用途は、益々薄型、軽量、小型、薄型、省電力型の動向にあって、本発明によるこのような特徴を有する光拡散反射遮光性両面粘着テープは、バックライト方式又はフロントライト方式の各種フラットパネル型ディスプレイ装置に貼合装着させることができる。
以上から、例えば、昨今の携帯電話等に見られるように、省電力型の低消費電力下に、より鮮明で、より高輝度で、より高品位の表示画質の各種フラットパネル型ディスプレイ装置を提供させることができる。
本発明による貼合装着用の光拡散反射光遮光性両面粘着テープのテープ構造を表す断面図を示す。 本発明による光拡散反射光遮光性両面粘着テープの実装例を表すバックライト方式の組み立てユニットを表す概念断面図を示す。 図3に図示する本発明による光拡散反射光遮光性両面粘着テープの実装例組み立てユニットの表面図を示し。且つディスプレイユニットの表示画面の垂直方向からの額縁状の貼合接着部の透視平面図でもある。
符号の説明
1 光拡散反射遮光性両面粘着テープ
2 遮光性基材テープ
3 基材テープ
4 光吸収相(黒色印刷層)
5 光反射相(金属蒸着膜)
6 微細粒子
7 光拡散反射粘着剤層
8 透明粘着剤層
9 セパレーター
10 反射板シート
11 導光板
12 光拡散シート
13 輝度アップシート
14 バックライト(LE光源)
15 筐体
16 表示画面
17 バックライト

Claims (6)

  1. 各種のユニット部材を貼合接着させてディスプレイ装置を組み立てるに用いる両面に粘着剤層を設け、一方の粘着剤層には光学特性としての光拡散反射機能を持たせてなる光拡散反射遮光性両面粘着テープにおいて、
    少なくとも、光吸収相/基材テープ/光反射相の構成順であるテープ構造を有する遮光性基材テープの光反射相側に、全光線透過率が80%以上の透明粘着剤中に、前記粘着剤の屈折率(n1)とは異なる屈折率(n2)の微細粒子を分散する全光線透過率が80%以上で、ヘイズ(Hz、%)値が10以上で、60を超えない範囲にある光拡散反射粘着剤層を設けていることを特徴とする光拡散反射遮光性両面粘着テープ。
  2. 前記光拡散反射粘着剤層には、前記透明粘着剤100重量部当たり、体積基準で表す平均粒子径1〜30μmの微細粒子が1〜40重量部の範囲で含有していることを特徴とする請求項1に記載の光拡散反射遮光性両面粘着テープ。
  3. 前記透明粘着剤の屈折率(n1)と前記微細粒子の屈折率(n2)において、0<|(n1)−(n2)|<0.15なる関係を満たしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光拡散反射遮光性両面粘着テープ。
  4. 前記遮光性基材テープ厚が15〜100μmにあって、前記光拡散反射粘着剤層厚が5〜50μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光拡散反射遮光性両面粘着テープ。
  5. 前記遮光性基材テープ構造が、黒色印刷層/基材テープ/金属蒸着膜であって、前記基材テープ厚が10〜50μmで、前記光反射相である金属蒸着膜の光透過率が0.5%以下で、且つ前記光吸収相である黒色印刷層の光透過率が1.0%以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の光拡散反射遮光性両面粘着テープ。
  6. ディスプレイユニットに対してバックライトユニット又はフロントライトユニット方式で設けるフラットパネル型ディスプレイ装置において、
    遮光性基材テープの両面に粘着力が0.5〜20(N/25mm)である粘着剤層を設ける請求項1〜5に記載する何れかの光拡散反射遮光性両面粘着テープを用いて、前記ユニット部材を貼合接着組み立てさせていることを特徴とするフラットパネル型ディスプレイ装置。
JP2004079093A 2004-03-18 2004-03-18 光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置 Pending JP2005263994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079093A JP2005263994A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079093A JP2005263994A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005263994A true JP2005263994A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35088868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079093A Pending JP2005263994A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005263994A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169322A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Ink & Chem Inc 遮光反射粘着テープ及びそれを用いたlcdモジュール
JP2007332306A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 両面粘着テープ
JP2009126162A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Mitsubishi Plastics Inc 光学フィルム
JP2010128087A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Mitsubishi Plastics Inc 光学フィルムおよび光学フィルム積層金属体
WO2010071350A2 (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 엘지이노텍주식회사 액정 표시 장치
JP2010205506A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd El素子
JP2011527774A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘弾性光ガイドを有する再帰反射物品及び装置
KR20120075865A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치용 차광테이프 및 그의 부착방법
KR101208713B1 (ko) 2012-05-04 2012-12-12 (주)남경하이테크 흑색 단면 차폐 테이프 및 그 제조 방법
KR101230035B1 (ko) * 2012-05-04 2013-02-19 (주)남경하이테크 백색 및 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
KR101252849B1 (ko) 2006-06-01 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 백라이트 유닛
JP2013513013A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に拡散性である接着剤及びその製造方法
KR101295857B1 (ko) 2012-08-28 2013-08-12 최병연 백라이트 유닛 전용 접착 테이프를 구비한 백라이트 유닛
JP2015086297A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2015113384A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
WO2015154947A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Tesa Se Klebeband für die kapselung einer organischen elektronischen anordnung
WO2016021732A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
WO2016021733A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
WO2017033741A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤層、粘着剤層付光学部材、及び画像表示装置
KR101736532B1 (ko) * 2013-10-29 2017-05-16 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 시트 및 점착 테이프
JP2017082227A (ja) * 2016-12-19 2017-05-18 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2017095728A (ja) * 2017-01-11 2017-06-01 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2017101249A (ja) * 2017-01-18 2017-06-08 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
KR101764747B1 (ko) * 2012-12-17 2017-08-03 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
WO2017142287A1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르 차폐 필름
JP2018111839A (ja) * 2018-04-24 2018-07-19 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
KR20180099207A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 윈도우 기판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2019019329A (ja) * 2018-09-05 2019-02-07 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2019019328A (ja) * 2018-09-05 2019-02-07 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2020063428A (ja) * 2019-09-10 2020-04-23 藤森工業株式会社 光拡散粘着フィルム
JP2020196893A (ja) * 2020-08-14 2020-12-10 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2021011589A (ja) * 2020-11-06 2021-02-04 藤森工業株式会社 光拡散粘着フィルム
CN112646507A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 琳得科株式会社 显示体及粘着片
WO2021153497A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021157534A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021157533A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
CN113895130A (zh) * 2021-07-30 2022-01-07 上海晟禾智能科技有限公司 具有行棋背光指示的盖板及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180688A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Kayaku Co Ltd 光散乱性接着剤
JP2000329917A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nitto Denko Corp 粘着拡散半透過型反射板
JP2000347007A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Nitto Denko Corp 拡散粘着層、光学部材及び液晶表示装置
JP2004037696A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180688A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Kayaku Co Ltd 光散乱性接着剤
JP2000329917A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nitto Denko Corp 粘着拡散半透過型反射板
JP2000347007A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Nitto Denko Corp 拡散粘着層、光学部材及び液晶表示装置
JP2004037696A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169322A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Ink & Chem Inc 遮光反射粘着テープ及びそれを用いたlcdモジュール
KR101252849B1 (ko) 2006-06-01 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 백라이트 유닛
JP2007332306A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 両面粘着テープ
JP2009126162A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Mitsubishi Plastics Inc 光学フィルム
US9851482B2 (en) 2008-07-10 2017-12-26 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles and devices having viscoelastic lightguide
US9086535B2 (en) 2008-07-10 2015-07-21 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles and devices having viscoelastic lightguide
JP2011527774A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘弾性光ガイドを有する再帰反射物品及び装置
JP2010128087A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Mitsubishi Plastics Inc 光学フィルムおよび光学フィルム積層金属体
WO2010071350A3 (ko) * 2008-12-15 2010-09-23 엘지이노텍주식회사 액정 표시 장치
WO2010071350A2 (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 엘지이노텍주식회사 액정 표시 장치
JP2010205506A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd El素子
JP2013513013A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に拡散性である接着剤及びその製造方法
KR101713947B1 (ko) * 2010-12-29 2017-03-08 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치용 차광테이프 및 그의 부착방법
KR20120075865A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치용 차광테이프 및 그의 부착방법
KR101230035B1 (ko) * 2012-05-04 2013-02-19 (주)남경하이테크 백색 및 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
KR101208713B1 (ko) 2012-05-04 2012-12-12 (주)남경하이테크 흑색 단면 차폐 테이프 및 그 제조 방법
KR101295857B1 (ko) 2012-08-28 2013-08-12 최병연 백라이트 유닛 전용 접착 테이프를 구비한 백라이트 유닛
KR101764747B1 (ko) * 2012-12-17 2017-08-03 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR101908916B1 (ko) * 2012-12-17 2018-10-17 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR101801157B1 (ko) * 2012-12-17 2017-11-24 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR101736532B1 (ko) * 2013-10-29 2017-05-16 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 시트 및 점착 테이프
JP2015086297A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
KR101707841B1 (ko) * 2013-10-31 2017-02-17 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20160083827A (ko) * 2013-10-31 2016-07-12 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
TWI640597B (zh) * 2013-12-10 2018-11-11 藤森工業股份有限公司 光擴散黏著劑層和光擴散黏著膜
JP2015113384A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
US10011742B2 (en) 2014-04-11 2018-07-03 Tesa Se Adhesive tape for encapsulating an organic electronic arrangement
WO2015154947A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Tesa Se Klebeband für die kapselung einer organischen elektronischen anordnung
JP2016122173A (ja) * 2014-08-08 2016-07-07 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
JPWO2016021733A1 (ja) * 2014-08-08 2017-05-25 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
JP7238082B2 (ja) 2014-08-08 2023-03-13 日東電工株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP2022033152A (ja) * 2014-08-08 2022-02-28 日東電工株式会社 反射防止フィルムの製造方法
KR102545860B1 (ko) * 2014-08-08 2023-06-21 닛토덴코 가부시키가이샤 반사 방지 필름 및 그 제조 방법, 그리고 반사 방지 필름의 반사광 특성 측정 방법
KR20170042510A (ko) * 2014-08-08 2017-04-19 닛토덴코 가부시키가이샤 반사 방지 필름 및 그 제조 방법, 그리고 반사 방지 필름의 반사광 특성 측정 방법
JP2020057005A (ja) * 2014-08-08 2020-04-09 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
JP6992037B2 (ja) 2014-08-08 2022-01-13 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
TWI706155B (zh) * 2014-08-08 2020-10-01 日商日東電工股份有限公司 防反射膜及其製造方法、以及防反射膜之反射光特性測定方法
WO2016021733A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
WO2016021732A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法
JP2017043678A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤層、粘着剤層付光学部材、及び画像表示装置
WO2017033741A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤層、粘着剤層付光学部材、及び画像表示装置
WO2017142287A1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르 차폐 필름
JP2017082227A (ja) * 2016-12-19 2017-05-18 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2017095728A (ja) * 2017-01-11 2017-06-01 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2017101249A (ja) * 2017-01-18 2017-06-08 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
KR102117568B1 (ko) * 2017-02-28 2020-06-01 동우 화인켐 주식회사 윈도우 기판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20180099207A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 윈도우 기판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2018111839A (ja) * 2018-04-24 2018-07-19 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2019019328A (ja) * 2018-09-05 2019-02-07 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2019019329A (ja) * 2018-09-05 2019-02-07 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2020063428A (ja) * 2019-09-10 2020-04-23 藤森工業株式会社 光拡散粘着フィルム
JP7336348B2 (ja) 2019-10-10 2023-08-31 リンテック株式会社 表示体および粘着シート
CN112646507A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 琳得科株式会社 显示体及粘着片
JP2021063152A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 リンテック株式会社 表示体および粘着シート
WO2021153497A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日東電工株式会社 粘着シート
CN115052948A (zh) * 2020-01-31 2022-09-13 日东电工株式会社 粘合片
WO2021157534A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
CN115023477A (zh) * 2020-02-07 2022-09-06 日东电工株式会社 粘合片
CN115038764A (zh) * 2020-02-07 2022-09-09 日东电工株式会社 粘合片
WO2021157533A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
JP7058693B2 (ja) 2020-08-14 2022-04-22 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP2020196893A (ja) * 2020-08-14 2020-12-10 藤森工業株式会社 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム
JP7019782B2 (ja) 2020-11-06 2022-02-15 藤森工業株式会社 光拡散粘着フィルム
JP2021011589A (ja) * 2020-11-06 2021-02-04 藤森工業株式会社 光拡散粘着フィルム
CN113895130A (zh) * 2021-07-30 2022-01-07 上海晟禾智能科技有限公司 具有行棋背光指示的盖板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005263994A (ja) 光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置
JP4269099B2 (ja) 反射・遮光性粘着テープ
JP5821309B2 (ja) 光拡散性粘着シート、偏光板及び液晶表示パネル
TWI396000B (zh) Image display device
JP6048297B2 (ja) 光学積層体及びそれを用いた表示装置
JP5258332B2 (ja) 光散乱粘着剤組成物、光散乱粘着剤層、光散乱粘着シート、及びこれらを用いたバックライトシステム
JP5529600B2 (ja) 複合偏光板および液晶表示装置
JP2002309199A (ja) 粘接着シート、積層シート及び液晶表示装置
US20180307092A1 (en) Display apparatus
JP2012004127A (ja) バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
KR20120055454A (ko) 양면 점착 시트 및 이를 포함하는 터치 패널 표시장치
JP2008310267A (ja) 光拡散性粘着シート
JP4517572B2 (ja) 反射・遮光粘着テープ
JP2004231736A (ja) 反射・遮光性粘着テープ
WO2007086244A1 (ja) 光学フィルムおよびそれを用いたバックライト装置
JP2008274243A (ja) 粘着テープおよびlcdモジュール
TWI334937B (en) Light-diffusing sheet for backlight unit
KR20070013677A (ko) 광제어 필름
JPH11223712A (ja) 拡散粘着シートおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2002122714A (ja) 光拡散性粘着層、光拡散性粘着シートおよびそれを用いた液晶表示装置
WO2017006609A1 (ja) 遮光性両面粘着部材用アクリル系粘着剤組成物、遮光性両面粘着部材および画像表示装置
JP2001356207A (ja) 光拡散部材
JP2005082634A (ja) 機能性粘着シート及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置
JP2005103853A (ja) 薄型遮光性両面粘着シート及びそれを用いるディスプレイ装置。
JP2003107221A (ja) 半透過反射板、半透過型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118