JP2005263210A - 金属構造を持つ乗用車のライニング部材 - Google Patents

金属構造を持つ乗用車のライニング部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263210A
JP2005263210A JP2005072300A JP2005072300A JP2005263210A JP 2005263210 A JP2005263210 A JP 2005263210A JP 2005072300 A JP2005072300 A JP 2005072300A JP 2005072300 A JP2005072300 A JP 2005072300A JP 2005263210 A JP2005263210 A JP 2005263210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal structure
barrier layer
layer
lining member
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005072300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124774B2 (ja
Inventor
Michael Wilfert
ヴィルフェルト ミヒァエル
Rainer Fick
フィック ライナー
Wolfram Weiskopf
ヴァイスコップフ ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOVEM CAR INTERIOR DESIGN META
Novem Car Interior Design Metalltechnik GmbH
Original Assignee
NOVEM CAR INTERIOR DESIGN META
Novem Car Interior Design Metalltechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34833753&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005263210(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NOVEM CAR INTERIOR DESIGN META, Novem Car Interior Design Metalltechnik GmbH filed Critical NOVEM CAR INTERIOR DESIGN META
Publication of JP2005263210A publication Critical patent/JP2005263210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124774B2 publication Critical patent/JP4124774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/16Preventing pulverisation, deformation, breakage, or other mechanical damage to the goods or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • H01L31/119Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation characterised by field-effect operation, e.g. MIS type detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】設計の自由度を高めた乗用車のライニング部材の製造方法及びライニング部材自体を提供し、車両の設計の自由度を高める。
【解決手段】流体浸透性の平面に、垂直に流体を浸透させる金属構造9を、バリヤ層8と接合し、バリヤ層8により金属構造9を通して流体が他の層に浸透するのを制限する。金属構造としては、例えば針金や液スパンデッドメタルが使用可能であり、透明なワニスの層を通して外部から目視可能であり、審美的な魅力を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗用車のライニング部材の製造方法及びライニング部材自体に関する。
乗用車内に種々の装飾的表面を持つライニング部材を使用することは公知である。このようなライニング部材では、耐光堅牢性、(耐媒介物性)、洗浄性能等の機能的観点の他に、特に美的要件も満たすべきである。特にアルミニウム表面及び木製表面又は模造木製表面を有するライニング部材は、広く普及している。
更に、この種ライニング部材を相互に結合し、複数の層の形にすることも公知である。通常、乗用車内部に面していない側に組込んだ状態で配置され、かつ特に成形した構造体を固定するための構造成分を持つ別の層を配置した金属又はプラスチック製担体構造上に、特に木又はアルミニウムの層を貼付けることもできる。その他に保護層、例えばワニス層で更に被覆することも可能である。
本発明は、乗用車のライニング部材の設計自由度を高めることを課題とする。
本発明は、平面に垂直に流体が浸透する、平面的金属構造をバリヤ層と接合し、更に(これを)もう1つの層と接合し、バリヤ層がそのもう1つの層の浸透をこの金属構造により制限して、車両のライニング部材を製造する方法、更にこのようにして製造するライニング部材自体を提供することを課題とする。
有利な実施形態は、従属請求項に示す。その記載と、以下の記載において、ライニング部材の製造方法の特徴と製品の特徴との間に厳密な差異はない。むしろ本発明は、両方の範疇に、細目に亘って相互に関連するものである。
本発明は、ライニング部材が、その美的効果を、金属表面の構造化により明らかに高められるという観点から出発する。即ち本発明による方法及びライニング部材の場合、単純な平面的金属箔よりも、複雑に成形された金属構造を使用する。どちらかと言えば、金属構造は何らかの意味で少なくともその平面的な拡がりに対し垂直に浸透するものであり、即ち流体を浸透させる金属構造を意味する。例としては、針金構造、特に細かい金網、エキスパンデッドメタル組織の金属構造、或いはまた例えばパンチングや他の技術により孔空けした他の金属構造もある。
このような金属構造は、極めて審美的魅力を提供するが、本発明はまた、その金属構造の金属表面自体を、例えばワニス塗装或いは他の方法で不透明に被覆しているために見ることのできないような場合にも関連している。
このような透過性の金属構造の場合、本発明では、製造中に他の層材料が、少なくとも一定の製造段階で、例えば膨張時の高粘性を含めて溶解し、金属構造を通して制御不能に浸透するのをバリヤ層の使用により阻止することを提案する。その際本発明の特別な実施形態では、バリヤ層は、そのような材料が金属構造に浸透するのを完全に許容する。これに関しては更に詳しく論及する。
本発明の好適な実施形態では、透明にワニス塗装し、着色して埋め込んだ金属構造そのものを目視できる。こうして金属光沢の審美的魅力を与え得る。更に、この金属構造が多少透けており、従ってその下にある層を見えると好ましい。その場合、特に下にある層が木製又は金属製であるとよい。特にバリヤ層は、例えば木製又はアルミニウム製の装飾層と、金属構造との接着仲介層の役目をする。その際バリヤ層は、その材料の厚みのため、かつ着色が少なく、つまり無色であるため、実際に目に見えないように形成可能である。本発明の特殊な実施形態においては、このような木製又は金属製の層がバリヤ層自体の機能を果たし得ることを後に、もう一度詳述する。
更に、金属構造とバリヤ層、また場合によっては他の層とから成る接合物に、ライニング部材の担体構造を鋳付け或いは吹き付けるとよい。その場合、特に鋳付け又は吹き付け中に可溶性の担体構造の材料、特に熱可塑性物質が、金属構造内に浸透するのをバリヤ層が阻止する役目をことは重要である。この場合には、バリヤ層を担体構造と同様、金属構造と同じ側に配置する。
バリヤ層を、該層が金属構造だけに接着するよう金属構造に接合できる。この場合、バリヤ層の少なくとも一部が軟化することにより、バリヤ層が少なくとも部分的に金属構造内に圧入され、それにより特に良好に金属構造と接合する利点がある。バリヤ層に好適な材料は、ポリアミド箔である。勿論金属構造を、良好な接着を保証すべく、種々の方法で前処理してもよい。ワニス塗装、クロメート処理、化成処理等が考えられる。
バリヤ層とその下にある層、特に担体構造との接合は、単なる接着接合、特に乾燥粘着性箔による接合であってもよい。しかしその場合に、二成分PU(ポリウレタン)接着剤又は他の接着剤も使用できる。
金属構造を、バリヤ層及び担体構造と、場合によってはバリヤ層と担体構造との間にある更なる層と、一貫した処理工程で、特に加熱した皿状の型内で接合すると好ましい。その際この皿状の型を閉鎖して裁断工具としても使用できる。但し本発明では、これを、ときには皿状の型内で相応する層を中心に配置するために使用した中心の切込みのために備け、それ以外の他の層を、既に皿状の型に入れる際に適合するよう、最終に近い形に裁断すると望ましい。
本発明の一変法では、担体構造を、金属構造のバリヤ層と反対側に吹き付け又は鋳付ける。この場合、バリヤ層が通常金属構造に完全には浸透しないため、その担体構造の材料が比較的深く金属構造内に浸透し、むしろ金属構造に殆ど浸透することになる。このバリヤ層を、その後の作業工程で剥がすことができ、そのため担体構造上の金属構造を、必要ならほぼ完全に、又は担体構造上に突出する部分だけが見えるようにできる。
この処理法の場合、かくしてバリヤ層を金属構造と接合せねばならない。多くの場合、予め成形する必要があり、その後に吹き付け又は鋳付け工程を行ってもよい。バリヤ層を金属構造と接合する工程と予備成形工程を一貫した処理工程で、前述の皿状の型に類似した加熱した工具内で行うとよい。しかしそれとは別に、バリヤ層を例えば暖めた金属構造上で回転させ、又はバリヤ層と金属構造の各々を板材として接合することも可能である。
本発明の実施形態の一形態では、金属構造とバリヤ層とから成る接合物の両側に吹き付け又は鋳付けた層を備えてもよく、その際一方の側面は透明であり、他方の側面は担体の役目をし又は担体上に組込まれる。その場合、まずバリヤ層の反対側の金属構造の側に吹き付け又は鋳付けを行い、その後バリヤ層を剥がし、こうして露出した側面に再びもう1つの層を設ける。特に透明層が鋳付けた層であり、もう1つの層が吹き付けた担体構造であってもよい。その際まず吹き付けを行い、バリヤ層を外してから鋳付けを行うとよい。
もう1つの実施形態では、部分的に透明な金属構造上に木、アルミニウム又は他の装飾層をバリヤ層として設け、その後その反対側に吹き付け又は鋳付けた透明層を設ける。この際金属構造に浸透し、装飾層に迄達する透明層は、装飾層と金属構造の接着仲介層の役目をする。それ故この例では、このバリヤ層は、可溶性の層材料による金属構造の制御不能な浸透を阻止するだけであるが、透明層は、金属構造を実際上完全に塞いでしまう。
この装飾層はそれ自体既に担体構造であってよく、又はこれを担体構造と接合することも可能である。
これまで言及した種々の層、特に金属構造及びバリヤ層についての記載は、これらの層が必ずしもライニング部材の表面全体に広がることを意味していない。例えば金属構造がその面積の極く一部を占め、或いはバリヤ層がその面積の極く一部を占め、かつ金属構造が更に他の層材料で浸透されていれば、注目に値する装飾効果は達成できる。このようにしてまた金属構造の一部だけを目視可能にできる。
本発明によれば、自動車のライニング部材の設計自由度を大幅に高めることができる。
(実施例)
次に、本発明の実施例を図面に基づき以下に詳述する。その個々の特徴は、他の組合せにおいても発明の要件と成り得る。以下の記載は、本発明の装置及び方法の双方の特徴に関連するものである。
図1は、本発明によりライニング部材を製造するための、加熱可能な皿状の型工具を示す。該工具は、各々皿状の型の合わせ面を持つ上型部材(雌型)1と下型部材(雄型)2から成り、上型部材1は、下型部材2に向かって垂直に下方に移動可能である。上型部材1内には案内片、即ち垂直に移動可能なボルト3が取付けられている。該ボルト3は、図1によると、バネ4により垂直に予圧されている。バネ4は、例えば力経路の所望の非線形の特性曲線を実現すべく、例えば液圧シリンダーとして形成できる。
更に通しボルト3の上向きの進路を制限する停止装置5が設置されている。これは、更に図3によれば、通しボルト3の下方の合わせ面を上型部材1の皿状の型の合わせ面で的確に閉鎖することで行われる。
この実施例の場合、下型部材2上に屈曲した金属シート部材6を担体構造として載せている。本実施例では、この金属シート部材6を予め屈曲させている。と言うのは、このシート部材6が特別な固定要素を備え、該要素が層7、8及び9と共に一体化した工程で成形できず、これら層と一緒に撓むのを妨げるからである。
この金属シート部材6上に木材の積層体から成る平面の層構造7が載っており、その上にポリアミドのライニング箔の形でバリヤ層8が載っている。更にこのバリヤ8層上に、金網9が本発明による金属構造として載っている。
これら層7、8及び9を予め裁断し、皿状の型と所望の形状のライニング部材に適合させておく。先に言及した中心の切込みだけを、圧潰エッジ11により切断する。
上型部材1の皿状の型の合わせ面は、その縁範囲に、下向輪郭と圧潰エッジとを備えている。この下向輪郭を10、圧潰エッジを11で示す。
図2と3は、同じ原理の皿状の型工具を示。その際図2で、上型部材1は、その通しボルト3が金属構造9上に載っており、この構造をバネ4や液圧シリンダーで予圧し、その位置に固定される程度に下降させている。更に金属構造9と接触する通しボルト3の下方の合わせ面は、金属構造上の装飾に影響する圧痕を生じない程度に若干粗くしてもよい。
図1から図2への段階で、上記の層7、8及び9は、皿状の型工具の対応する中心の切込みに噛み合う通常のセンターピンにより固定される(図示せず)。
図3は、担体構造6又は下型部材2の皿状の型上に上型部材1が押付けられ、圧力及び約160℃の変形温度により、層7、8及び9が互いに圧縮積層されるまで沈下した状態のもう1つの工程を示す。その際バリヤ層8と木製の積層構造7との間に乾燥粘着性箔7aを設けている。乾燥接着性箔は、木製の積層構造7と担体構造6との間にもあるが図示していない。この木製の積層構造7を更に粘着特性を改善すべく前処理してもよい。その際バリヤ層8と乾燥粘着性箔7aとを、それらが殆ど目に見えず、層構造7の木製の飾りの装飾効果に悪影響を及ぼさないものから選択する。
圧潰エッジ11と共に下向輪郭10の型(図3には図示せず)は、一方でこの範囲の層構造7を特に強く圧し付け、金属構造9をバリヤ層8内に押し込む役目をする。他方、この形状の場合、全体で3°の離型傾斜角度を遵守するよう注意せねばならない。つまり圧潰エッジ11を、完成したライニング部材を再び皿状の型の上型部材1から外せる程度に内部へ僅かに傾斜させる。この圧縮により影響を受けたライニング部材の縁範囲は、車両内に組込んだ状態では、もはや目視できない。
この変形は、金属構造9内に織物の被覆材料を回避し、網目の開口を均一に保持するため、(深絞りの代わりに)主として曲げ加工により行われる。
十分な時間の後、この皿状の型工具を再度開けると、完成したライニング部材を取出すことができる。この部材は、その表面を通し、その上に貼り付けた、ほぼ透明なライニング箔のバリヤ層8及び乾燥粘着性箔を通して、木製の積層構造7の飾りも目視できる審美眼に訴える金属構造表面9を示す。変形としては、例えば開放性又は不透明な形の特殊鋼又はアルミニウムの金網、或いは特殊鋼又はアルミニウムのエキスパンデッドメタルの構造も考慮でき、それら表面を陽極処理し、着色し又はワニス塗装してもよい。
ポリアミドのライニング箔は、バリヤ層としてだけでなく、乾燥粘着性被膜の金属構造内への浸透と、同時に光学的悪影響を防止すべく使用される。更にこのポリアミドのライニング箔は、1つには良好な粘着特性により接着仲介の役目をし、他方で良好な粘着と、付加的に金属構造とのプレス接着後の機械的噛み合わせを提供する。
この完成した設計要素は、必要に応じ後からワニス塗装し又は透明な装飾用皮膜で鋳込んでもよい。更に、搬送時及び乗用車内への組込時の損傷を回避すべく、完成した装飾性の表面に保護箔を施すことよい。その際この保護箔も、図1〜3で説明した皿状の型工具内に既に装入できる。
バリヤ層8は、場合により設計要素とも見做せる。その圧入深さは、金属構造9の幾何学的細目の他に、ポリアミド箔8の厚さ、圧力、上型部材1と下型部材2と間隔及び温度により決定される。
後処理はエッジの切削、例えば音響上の保護を兼ねたフェルトの接着及び接着剤から成る漏止め剤の塗布による封止を含む。しかし縁を折り曲げて裏側を被覆してもよく、こうして研磨を省略できる。
図4〜8は、もう1つの実施例を概略的に図示する。図4によれば、金属構造12、この例ではコイル状に示す金網を、ポリアミドのライニング箔13の形のバリヤ層で被覆している。これは、巻戻しつつ加熱圧延することで、或いは板材の形で行われる。その際ポリアミドのバリヤ層13は、図5に示すように、若干金属構造12内に侵入している。この対応する接合は、図6に示すように、所望の形に作られる。これは、図1〜3に示したのと類似の皿状の型工具内で行うことができる。その際特に層12と13の接合も、その造形と一緒に一貫した工程で実施できる。
バリヤ層とのこの接合は、その後の処理に際し接合を安定化し、更に図1〜3と類似した皿状の型工具内で減圧して流体を引き出すことにより固着することを可能にする。
その後、金網製金属構造12のむき出しの側面上に、それ自体公知の方法で、符号14で示す熱可塑性の担体構造を吹き付けてもよい。その際、この熱可塑性物質は露出範囲の金網12内に浸透する。図7のタップ14は、ライニング部材を車両内に固定するための要素を象徴的に示す。対応する形要素は、当然図1〜3に基づき製造したライニング部材の部分をも示す。
図8は、図7からの構造を示す。但しそのポリアミド製のバリヤ層13は剥がされている。この層が金網と強く噛み合っていない場合は、容易に剥がすことができる。
こうして、特に簡単な方法で、通常の方法で更に加工可能な完成ライニング部材を製造できる。
図8に示し、また上述のようにして製造した構造は、勿論、例えば透明層も金網12を埋め込むため、特に鋳付けにより施すことができる。このもう1つの構造は図8には示していないが、金網12を透明に埋込むことに限定されよう。
図9は、この場合符号15を付けた金属構造が必ずしもライニング部材16の全面に迄及んでいる必要がないことを示す。これは、1つの装飾的象嵌であってもよい。図4〜8の例に関連させると、バリヤ層13も、金属構造15の面積の大きさに合わせるべきであろう。更にここには示さないが、例えばバリヤ層が金属構造より小さくなるようにし、金属構造の一部だけを露出させ得ることは当然である。原則的には、バリヤ層の金属構造内への侵入深さを異ならせることもでき、それにより所望の装飾効果を達成できるなら、同じライニング部材の異なる箇所に使用できる。特にバリヤ層の熱可塑性物質を異ならせ、異なる侵入深さと、従ってまた著しく異なる突出高さの範囲を金属構造に形成できる。
その他に、特に最終形に近い形に裁断することに関しては、これらの実施形態も第1の実施例に該当するものである。
図10は、本発明のもう1つの実施例を示す。ここでは、木製層17をバリヤ層として金網12上に貼り付けている。担体構造18をその後木製層17上に吹き付け、或いはこの処理の終了後に吹き付けてもよい。木製層17と反対側の金網12の側に、バリヤ層の役目をし、木製層17迄浸透する、金網12を埋め込んだ透明層19を鋳付けている。即ちこの場合、木製層17はバリヤ層の役目をし、透明層19の浸透を金網で制限する。担体構造18は、透明層19の被着後に吹き付けてもよい。
本発明のライニング部材とその製造方法は、乗用車の設計の自由度を大幅に向上する。
本発明の車両のライニング部材を製造する皿状の型工具の処理段階を概略的に示す切断面図。 この皿状の型工具の図1の次の処理段階を示す切断面図。 この皿状の型工具の図2の次の処理段階を示す切断面図。 別の実施例の金網の金属構造とポリアミドのバリヤ層の概略形状を示す図。 ポリアミドのバリヤ層が金網の金属構造に若干浸透した状態の概略図。 ポリアミドのライニング箔製バリヤ層と金網の金属構造の接合形式の概略図。 ライニング部材の別の形要素を示す図。 図7のバリヤ層を外した担体構造に金網が若干噛み合っている概略図。 金網の金属構造がライニング部材に全面的に及んでいる必要がないことを示す図。 金網と担体構造との間に木製層のある別の実施例の概略断面図。
符号の説明
1 上型部材、2 下型部材、3 通しボルト、4 バネ、5 停止装置、6 金属シートの担体構造、7 層構造、7a 乾燥粘着性箔、8 バリヤ層、9 細かい金網、10 下向輪郭、11 圧潰エッジ、12 金属構造、13 ポリアミド製バリヤ層、14 熱可塑性の担体構造、15 金属構造、16 ライニング部材、17 木製層、18 担体構造、19 透明層

Claims (18)

  1. 平面に対し垂直に流体を浸透させる流体浸透性の二次元の金属構造体(9、12、15)をバリヤ層(8、13、17)と接合し、更にもう1つの層(7a、14、16、19)と接合し、その際バリヤ層(8、13、17)が、もう1つの層(7a、14、16、19)の金属構造(9、12、15)を通る浸透を制限する乗用車のライニング部材の製造方法。
  2. 金属構造(9、12、15)が針金構造である請求項1記載の方法。
  3. 金属構造がエキスパンデッドメタル層(9)である請求項1記載の方法。
  4. ライニング部材の製造後、上記金属構造(9、12、15)自体が少なくとも部分的に装飾要素として見える請求項1から3の1つに記載の方法。
  5. ライニング部材の形成後、金属構造(9、12、15)が少なくとも部分的に透けて見え、該金属構造(9、12、15)の下に配置した層(7、14、16、17)がこの金属構造(9、12、15)を通して見える請求項1から4の1つに記載の方法。
  6. ライニング部材の担体構造(14、16、18)を吹き付け又は鋳付ける請求項1から5の1つに記載の方法。
  7. 上記バリヤ層(13)が、金属構造(12、15)を通る担体構造材(14、16)の浸透を制限する請求項5記載の方法。
  8. 金属構造(9、12、15)とバリヤ層(8、13)との接合を、バリヤ層(8、13)を軟化させ、少なくともその一部を金属構造(9、12、15)内に圧入することにより行う請求項1から7の1つに記載の方法。
  9. バリヤ層(8、13)をポリアミド箔から製造する請求項8記載の方法。
  10. バリヤ層(8)をもう1つの層(7)と、特に乾燥粘着性箔(7a)を介して接着する請求項1から9の1つに記載の方法。
  11. 金属構造(9)と、バリヤ層(8)及び上記ライニング部材の担体構造(6)との接合を、一貫した処理工程で、熱した皿状の型(1、2)内で行う請求項1から10の1つに記載の方法。
  12. 皿状の型(1、2)内に入れた層(6〜9)が、場合により中心の切込みを除いて、皿状の型(1、2)に適合する最終形に近い形を持つ請求項11記載の方法。
  13. 上記バリヤ層(13、17)を金属構造(12、15)と接合し、金属構造(12、15)のバリヤ層(13、17)に対向する側に、もう1つの層を設置する請求項1から9の1つに記載の方法。
  14. このバリヤ層(13、17)の金属構造(12、15)との接合と、この接合物の予備成形を、一貫した処理工程で加熱した皿状の型内で行う請求項13記載の方法。
  15. バリヤ層(13、17)を担体構造(12、15)に取付けた後、バリヤ層を剥し、金属構造の同じ側に更にもう1つの層を設置する請求項13又は14記載の方法。
  16. 装飾層(17)をバリヤ層として金属構造(12)と接合し、この装飾層(17)に対向する金属構造(12)の側に透明層(19)を吹き付け又は鋳付ける請求項13又は14記載の方法。
  17. 金属構造(15)が、ライニング部材の平面的な延びの一部にまで及んでいる請求項1から16の1つに記載の方法。
  18. バリヤ層がライニング部材の平面的な延びの一部にまで及んでいる請求項1から17の1つに記載の方法。

JP2005072300A 2004-03-15 2005-03-15 金属構造を持つ乗用車のライニング部材 Expired - Fee Related JP4124774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101058.8A EP1577165B2 (de) 2004-03-15 2004-03-15 Kraftfahrzeug-Innenverkleidungsteil mit Metallstruktur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263210A true JP2005263210A (ja) 2005-09-29
JP4124774B2 JP4124774B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34833753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072300A Expired - Fee Related JP4124774B2 (ja) 2004-03-15 2005-03-15 金属構造を持つ乗用車のライニング部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050202574A1 (ja)
EP (1) EP1577165B2 (ja)
JP (1) JP4124774B2 (ja)
KR (1) KR100733657B1 (ja)
CN (1) CN100337855C (ja)
AT (1) ATE362438T1 (ja)
CA (1) CA2499660C (ja)
DE (1) DE502004003830D1 (ja)
ES (1) ES2287642T3 (ja)
MX (1) MXPA05002806A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2027982B1 (de) * 2006-08-08 2010-10-27 Novem Car Interior Design GmbH Verkleben und Beschichten von Rohstofflagen
DE202008001483U1 (de) 2008-02-02 2008-04-30 Kieslich Industries Administration Gmbh Artikel mit IMD dekorierten Edelstahlgewebematten zur mechanischen Verstärkung und optischen Aufwertung
DE102011012789A1 (de) 2011-03-02 2012-09-06 Audi Ag Innenverkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug
FR2987009B1 (fr) * 2012-02-20 2014-03-07 Cera Ecran de protection acoustique et thermique pour vehicule automobile
US11787161B2 (en) 2020-01-13 2023-10-17 Joysonquin Automotive Systems Gmbh Trim element
DE102021105891A1 (de) 2021-03-11 2022-09-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Anbauteil für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB589260A (en) * 1945-03-21 1947-06-16 Standard Pressed Steel Co An improved method of bonding together wood and metal
AT228994B (de) 1959-06-12 1963-08-12 Stahl & Walzwerke Rasselstein Plattenförmiges, aus einem mit Durchbrechungen versehenen Blech und Kunststoff bestehendes Bauelement, insbesondere für Dachdeckungen und Verkleidungen
DE1271972B (de) 1960-06-07 1968-07-04 Stahl Und Walzwerke Rasselstei Verfahren zur Herstellung eines plattenfoermigen, aus Streckmetall und Kunststoff bestehenden Bauelements
SE383999B (sv) 1972-12-07 1976-04-12 Dynamit Nobel Ag Invendig beklednad for motorfordon, behallare o.d.
US4128683A (en) * 1978-04-11 1978-12-05 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Auto ceiling panel and its manufacturing process
DE3114390A1 (de) * 1981-04-09 1982-11-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyamidfolien
JPH0717174B2 (ja) * 1985-08-20 1995-03-01 金井重要工業株式会社 成型用自動車内装天井材
DE4132413A1 (de) 1991-09-28 1993-04-01 Happich Gmbh Gebr Formteil, insbesondere fuer den innenraumbereich von fahrzeugen und verfahren zum herstellen desselben
JPH0596680A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Honda Motor Co Ltd 内張部材及びその製造方法
JPH06144123A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品およびその製造方法
DE9321214U1 (de) 1992-12-17 1996-09-12 Minnesota Mining & Mfg Verzierungselement
JPH06278162A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Sakae Riken Kogyo Kk 装飾用長尺部材およびその製法
DE4441986C2 (de) 1994-11-25 1996-12-05 Reiss Int Gmbh Verfahren zur Herstellung eines kaschierten Formteils
DE19522480C2 (de) 1994-12-22 2002-02-21 Lear Corp Verfahren zur Herstellung eines flächigen Auskleidungsteiles für Kraftfahrzeuge und danach hergestelltes Auskleidungsteil
DE19546551C1 (de) 1995-12-13 1997-01-16 Daimler Benz Ag Beschichtetes Dekorteil
CN2265320Y (zh) * 1996-06-21 1997-10-22 常熟市纺织装饰材料厂 汽车内装饰用纺织骨架结构材料
JPH10128921A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 装飾シート、装飾樹脂成形品、及び装飾樹脂成形品の製造方法
DE19713949A1 (de) 1996-10-31 1998-05-07 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Gehäuseteils mit Schirmwirkung für Funkgeräte
DE19732425C2 (de) 1997-07-28 2001-01-04 Adler Kunststofftechnik Inh Wi Verbundwerkstoff aus faserverstärktem Polyurethan und einem Thermoplasten sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JPH1159285A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Trinity Ind Corp 自動車用内装部品
DE19801985C2 (de) 1998-01-20 2003-07-03 Mcgavigan John Ltd Dreidimensional verformbarer, mehrlagiger Schichtstoff und Verarbeitung zu einem Schirmgehäuse
DE19914092C2 (de) 1998-04-23 2001-10-04 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Verkleidungs- und Zierteils und danach hergestelltes Verkleidungs- und Zierteil
US6670028B2 (en) * 1999-05-26 2003-12-30 University Of Massachusetts Molded article and process for preparing same
DE19948664B4 (de) 1999-10-08 2011-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Umspritzen einer Fasermatte mit Kunststoff
CN1301649A (zh) * 1999-12-24 2001-07-04 潮州德意集团有限公司 一种汽车内饰顶棚及其制造方法
US6475576B1 (en) * 1999-12-30 2002-11-05 Delphi Technologies, Inc. Reinforced interior trim panel assembly and method
CN2427383Y (zh) * 2000-03-15 2001-04-25 孙正明 汽车驾驶室内顶装饰件
CN2436362Y (zh) * 2000-07-14 2001-06-27 冯锡惠 汽车内顶棚装饰板
EP1219401A3 (en) 2000-12-29 2004-02-04 Nokia Corporation Resin injection molded article with reinforcing or decorative core
DE10126703B4 (de) 2001-05-31 2005-07-28 Carl Freudenberg Kg Verfahren zur Herstellung von Innenraumverkleidungsteilen
DE20306670U1 (de) 2003-04-30 2003-06-26 Haver & Boecker Drahtgewebe

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577165B2 (de) 2017-08-09
EP1577165A1 (de) 2005-09-21
KR100733657B1 (ko) 2007-06-28
ES2287642T3 (es) 2007-12-16
MXPA05002806A (es) 2005-09-30
US20050202574A1 (en) 2005-09-15
CA2499660A1 (en) 2005-09-15
JP4124774B2 (ja) 2008-07-23
KR20060043660A (ko) 2006-05-15
DE502004003830D1 (de) 2007-06-28
CN100337855C (zh) 2007-09-19
CN1680143A (zh) 2005-10-12
CA2499660C (en) 2008-05-06
ATE362438T1 (de) 2007-06-15
EP1577165B1 (de) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124774B2 (ja) 金属構造を持つ乗用車のライニング部材
WO2006060583A3 (en) Method of manufacturing an upper for an article of footwear
KR101870458B1 (ko) 다층체
JP6510208B2 (ja) 加飾パネル及び加飾パネルの製造方法
EP2749390B1 (fr) Elément de garnissage comprenant un élément de décor entouré au moins en partie par un film en matériau plastique et son procédé de réalisation
WO2005123362A3 (en) Decorative components for motor vehicle interiors
EP2578382B1 (en) Production method and production device for stereoscopic decoration piece made of thermoplastic synthetic resin
WO2006122987A3 (en) Process for the prodcution of a laminated composite product and a composite product made by the lamination process
JP2008524046A (ja) ステアリングホイール装飾カバー及び室内装飾要素並びにそれらの製造方法
WO2017135078A1 (ja) 装飾パネル及びその製造方法
US9314959B2 (en) Vehicle interior component with vacuum-laminated foam laminate
FR2866592A1 (fr) Procede de fabrication d'une piece composite
CN108068353B (zh) 在织物构件上形成图案并将图案固定在饰件上的方法
JP5130199B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
US20130266783A1 (en) Method for producing moldings having different surface materials
JP6211782B2 (ja) 金属化粧材及びその製造方法
CN201068429Y (zh) 一种表面可预制凹凸纹理的夹装饰材料的胶合玻璃
FR2991900A1 (fr) Procede de realisation d'un element de garnissage comprenant une couche de materiau ligneux subissant une operation d'assouplissement
EP2303765B1 (fr) Procédé pour produire des formes tridimensionnelles à partir de pièces assemblées ayant des caractéristiques d'élasticités distinctes, et article de maroquinerie
EP2829395A1 (en) Multilayer stratified cladding for covering and decorating or making structures and objects or parts thereof.
JP2008006731A (ja) オートクレーブ工法による積層材の製造方法及び積層材
JPS6046207A (ja) 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法
JP6460369B2 (ja) 加飾部品及び加飾部品の製造方法
CN101353925B (zh) 一种复合天花板的制备方法
JP2001287302A (ja) 積層シート、積層体及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees