JPS6046207A - 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法 - Google Patents

木質繊維ボ−ドのプレス成形方法

Info

Publication number
JPS6046207A
JPS6046207A JP58154485A JP15448583A JPS6046207A JP S6046207 A JPS6046207 A JP S6046207A JP 58154485 A JP58154485 A JP 58154485A JP 15448583 A JP15448583 A JP 15448583A JP S6046207 A JPS6046207 A JP S6046207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
fiber board
shape
wooden fiber
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58154485A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Usui
碓氷 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP58154485A priority Critical patent/JPS6046207A/ja
Publication of JPS6046207A publication Critical patent/JPS6046207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N5/00Manufacture of non-flat articles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、自動車用内装材の芯材を構成する木質繊維
ボードのプレス成形方法の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 例えば、ドアトリムやリアサイド、リアパーセル等の自
動車用内装材は、一般に安価に提供される木質Il紺ボ
ード等を芯材としてその表面にパッド材お↓び表皮材を
1層、貼着したものである。
このような自動車用内装材を構成する芯材は、一般に平
板状をなしており、単にその外形状に沿ってトリムカッ
トされた状態で供給されるのであるが、最近では、その
芯材を単なる平板でなく、曲面に成形することによって
内装材に立体感を創出するようにしたものもある。
この場合におけるプレス成形方法としては、従来第1図
に示すように、プレス成形金型1.2間に木質繊維ボー
ド3を設置し、熱および圧力をかけて第2図のようにそ
の型面形状に応じた凹凸3aにボード3を成形した後、
次いでこれを第3図に示すようにトリムカット用金型4
,5により周縁部分をトリムカットし、成形を完了する
ようにしている。
このJ、うな熱・圧をか(プて前記木質繊組ボードを成
形する場合においては、その成形性は、ボードの伸び率
とボードの凹凸形状に対する若干の滑り込み作用に依存
する。
しかしながら、この秤の木質UJ Hボード3にあって
は、一般に平板状に提供されるものであるために、全体
が平坦化している中に、その一部に深絞りの形状を成形
した場合には、その絞り込みにより、凹凸38部分と平
板部との境目辺りでひび割れ等が生じ、耐久性が悪い等
の欠点がある。
その場合の対応策として、例えば芯材となる描成材別と
して合成樹脂ボード等を用いるか、あるいは木質11帷
ボードを用いる場合にはウェットマット状態でホラl−
プレス成形する方法その他が考えられる。
しかしながら、前者の方法にあっては、原・材料費が高
価であり、また後者の方法においてもその原・材お1費
が高価である。
(発明の目的) この発明は、従来から用いられている安価な木質11 
t(fボードを用いて良好な曲面形状にプレス成形でき
るようにすることを目的とする。
(発明の梠成と効果) 前記目的を達成するために、本発明では、自動車用内装
材の芯材となる平板状の木質繊組ボードを、その内装材
の外形に応じた外形状にトリムカットするとともに、前
記内装材に形成される凹凸の外形に対応してその内周の
一部をトリム打抜きする工程と、前記トリム打抜き工程
と並行して木質va雑ボードの小片を前記凹凸に対応す
る曲面形状にプレス成形する工程と、前記打抜きによっ
て成形されたボードの間口周縁に前記成形された凹凸形
状の成形体周縁のフランジ部を接着剤を介して積層し、
熱・圧をかけて両者を一体化する工程とを具備したこと
を特徴とする。
以上の]]程を経て得たプレス成形体においては、従来
工法による平板状のボードをプレス成形したものに比し
て、その凹凸部分の縁部に割れや傷等が発生せず、製品
歩留りが向上する。
すなわち、従来のように平板状の木質繊維ボードの一部
に凹凸形状を成形しようとする場合では、その上下金型
によって全体が押え込まれた状態で凹凸部分に対応する
延び、あるいは展開率でもって曲面成形が行なわれるた
めに、従来のプレス成形方法ではその曲面突出部分にの
みこれを引き延ばそうとする応力が加わり、その結果、
割れ等につながるものであるが、本発明方法においては
、曲面成形する部分を繊維ボードの小片で行なっている
ために、その成形時において、成形する部分の周縁のボ
ードがその成形部分に対し滑り込み、これによって局部
的に遊間な応力が加わらず、良好な成形が行なえる。
また、本発明方法にあっては、プレス成形される部分は
小片となっているために、相当深絞りしたとしても、ひ
びや割れが生ぜず、このために更に大きな曲面形状を芯
材に与えることができる。
更に、本発明方法にあっては、従来の方法に比して、そ
のプレス成形工程とトリムカット工程の順序を逆転する
だtノであるために、工数的には全く変わらず、しかも
既存のプレス成形金型およびトリムカット用の金型をそ
のまま採用できる等の利点を有する。
(実施例の説明) 以下、この発明の実施例を図面を参照してその工程順序
に従って詳細に説明する。
第4図(a>は前述のトリムカット工程用の金型4,5
を示し、また同図(b)は前述のプレス成形用金型1.
2を示すものである。
なお、前記トリムカット用の上型4の適宜位置には、成
形しようとする凹凸形状に対応する位置に、トリムカッ
ト刃4aが設けられている点が従来の成形方法とは異な
る点である。
まず、前記トリムカット用の上下金型には、平板状の木
質繊維ボード10を供給する。
この木質繊維ボード10の材質としては、比較的短11
ii(fのパルプをフェノール樹脂等により結着し、板
状に形成してなるもので、ボード材として最も安価に提
供される。
この木質ili#t1ボード10を下型5上に載置し、
上型4を係合づれば、第5図に示すように前記木質lH
f1ボード10はその内装材の外形に応じた外形状にト
リムカットされるとともに、前記内装材に形成される凹
凸の外形に対応してその内周の一部が1〜リムカツトさ
れ、この部分が開口10aとなる。
他方、これど並行して第6図に示すように、前記成形用
金型の下型1上には、前記と同一材質からなる木質繊麗
ボードの小片を前記凹凸の形状に対応して、これよりや
や大きくトリムカットした状態でその部分に設置し、次
いで上型2を係合し、加圧・加熱すれば、第6図に示す
ような凸状の成形体11が形成され、かつその周縁には
凹凸の周縁に沿ったフランジ11aが形成される。
次いで、以上の各工程を終了した後に、第7図に示すよ
うに、再び前記プレス成形型の下型2上に前記トリムカ
ッI〜されたボード10をその型形状に沿って設置し、
次いでその開口10aに前記フランジ11aがオーバー
ラツプするような状態で成形体11を設置する。
そして、前記フランジ11aと開口10aの周縁の何れ
か一方または双方に熱硬化8樹脂からなる接着剤12を
塗布し1次いで上型2を係合し、熱・圧を加えれば、前
記熱硬化性樹脂からなる接着剤はその熱および圧ノコに
よって硬化し、前記プレス成形体11とボード10の間
口縁間を強固に接着し、またその型締め時には、この部
分は肉厚が厚くなるために、強固に押圧され、もともと
あった金型形状のような形に両者を一体に貼着し、恰も
ワンショットでプレス成形したかのような状態でプレス
成形工程を完了する。
第8図はその成形完成品を示す斜視図である。
なお、この種の木質s緒ボードは、その表面が滑性を有
しているが、裏面は網目状をなしているために、舶記熱
硬化性樹脂による接着効果に加え、ボードのプレス成形
体のフランジ部を接着した場合にはその網目の凹凸によ
る投錨効果によって、より強固な接着が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来のプレス成形方法を示す工程
説明図、第4図(a)、(b)なQXシ第7図は本発明
方法に係る工程順序を示(−説明図、第8図は製品の完
成状態を示す斜視図である。 1.2・・・プレス成形金型 4.5・・・トリムカット用金型 10・・・・・・・・・木質繊維ボード11・・・・・
・・・・プレス成形体 11b・・・・・・フランジ部 12・・・・・・・・・接着剤 特許出願人 河西工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車用内装材の芯材となる平板状の木質III
    ボードを、その内装材の外形に応じた外形状にトリムカ
    ッ!−するとともに、前記内装材に形成される凹凸の外
    形に対応してその内周の一部をトリム打抜きする■程: 前記トリム打抜き工程と並行して木質繊維ボードの小片
    を前記凹凸に対応する曲面形状にプレス成形する工程; 前記打抜きによって成形されたボードの開口周縁に前記
    成形された凹凸形状の成形体周縁のフランジ部を接着剤
    を介して積層し、熱・圧をかけて両者を一体化する工程
    ; を具備したことを特徴とする木質va雑ボードのプレス
    成形方法。
JP58154485A 1983-08-24 1983-08-24 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法 Pending JPS6046207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154485A JPS6046207A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154485A JPS6046207A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046207A true JPS6046207A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15585270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154485A Pending JPS6046207A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675099U (ja) * 1992-04-27 1994-10-21 博司 友松 安全燈
CN102971124A (zh) * 2010-10-22 2013-03-13 普埃尔塔阿尔玛斯有限公司 空心面板以及用于制造空心面板的模具
CN105619763A (zh) * 2016-02-17 2016-06-01 苏州洲联材料科技有限公司 一种曲面木塑板模压装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675099U (ja) * 1992-04-27 1994-10-21 博司 友松 安全燈
CN102971124A (zh) * 2010-10-22 2013-03-13 普埃尔塔阿尔玛斯有限公司 空心面板以及用于制造空心面板的模具
CN102971124B (zh) * 2010-10-22 2015-11-25 普埃尔塔阿尔玛斯有限公司 空心面板以及用于制造空心面板的模具
CN105619763A (zh) * 2016-02-17 2016-06-01 苏州洲联材料科技有限公司 一种曲面木塑板模压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462786A (en) Decorative panels for automobile interiors
JP2008524046A (ja) ステアリングホイール装飾カバー及び室内装飾要素並びにそれらの製造方法
US4891085A (en) Method of making an automobile roof cap
WO1992010358A1 (en) Method of manufacturing door trim of motor vehicle
CN108068353B (zh) 在织物构件上形成图案并将图案固定在饰件上的方法
JPS6046207A (ja) 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法
JPS596229B2 (ja) 複合成形体の製造方法
MXPA05002806A (es) Parte de la cubierta interna de un vehiculo que tiene una estructura metalica.
JPS60222214A (ja) 車両用内装板の製造方法
CN112140683B (zh) 用于制造修饰元件的方法
CN103331914A (zh) 无需表面预处理的粘结片状模制复合汽车组件
JP2001030915A (ja) ステアリング用グリップ部材の突板貼り合せ方法
JP2501457B2 (ja) 簡易プレス型の製造方法
JPS6046208A (ja) コ−ルドプレス成形方法
JPS596230B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS6227654B2 (ja)
JPH10687A (ja) 装飾シートの圧着方法
JPH058301A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH1162414A (ja) 繊維成形板および建具の製造方法
JPS6247996B2 (ja)
JPH0528983B2 (ja)
JPH0236369B2 (ja)
JPS6153227B2 (ja)
JPH0816313B2 (ja) 自動車用内装材の製造法
JP3069113U (ja) 補強部材付き木質繊維板成形品