JP2005262164A - プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法 - Google Patents

プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005262164A
JP2005262164A JP2004082144A JP2004082144A JP2005262164A JP 2005262164 A JP2005262164 A JP 2005262164A JP 2004082144 A JP2004082144 A JP 2004082144A JP 2004082144 A JP2004082144 A JP 2004082144A JP 2005262164 A JP2005262164 A JP 2005262164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
propylene oxide
producing propylene
ray diffraction
mww
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004082144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433843B2 (ja
Inventor
Masaru Ishino
勝 石野
Hiroaki Abekawa
弘明 阿部川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004082144A priority Critical patent/JP4433843B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to BRPI0509012-1A priority patent/BRPI0509012A/pt
Priority to KR1020067021611A priority patent/KR101191069B1/ko
Priority to PCT/JP2005/005597 priority patent/WO2005090323A1/ja
Priority to US10/593,267 priority patent/US7863467B2/en
Priority to EP05721524.6A priority patent/EP1731515B1/en
Priority to CNB2005800154507A priority patent/CN100528854C/zh
Publication of JP2005262164A publication Critical patent/JP2005262164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433843B2 publication Critical patent/JP4433843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する際に用いる触媒であって、従来知られている触媒と同等以上の活性をもちながら、より複雑な工程を必要とせず、安価に調製できるという優れた特徴を有するプロピレンオキサイド製造用触媒及び該触媒を用いるプロピレンオキサイドの製造方法を提供する。
【解決手段】 下記に示す値のX線回折パターンを有し、かつ一般式 xTiO・(1−x)SiO (式中xは0.0001〜0.1の数値を表す。)で表されるチタノシリケートであるプロピレンオキサイド製造用触媒。
X線回折パターン
(格子面間隔d/Å)
13.2±0.6
12.3±0.3
11.0±0.3
9.0±0.3
6.8±0.3
3.9±0.2
3.5±0.1
3.4±0.1
【選択図】 図1

Description

本発明は、プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する際に用いる触媒であって、従来知られている触媒と同等以上の活性をもちながら、より複雑な工程を必要とせず、安価に調製できるという優れた特徴を有するプロピレンオキサイド製造用触媒及び該触媒を用いるプロピレンオキサイドの製造方法に関するものである。
過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する技術は公知である(たとえば、特許文献1参照。)。これらの公知技術においては、エポキシ化反応に用いられる触媒として、Ti(チタン)−MWW触媒を用いる方法等が開示されている。
しかしながら、従来の触媒は、触媒調製工程が長く複雑であるため、触媒コストの観点から不十分であるという問題点を有していた。
特開2003−327581号公報
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する際に用いる触媒であって、従来知られている触媒と同等以上の活性をもちながら、より複雑な工程を必要とせず、安価に調製できるという優れた特徴を有するプロピレンオキサイド製造用触媒及び該触媒を用いるプロピレンオキサイドの製造方法を提供する点にある。
すなわち、本発明のうち第一の発明は、過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する際に用いる触媒であって、下記に示す値のX線回折パターンを有し、かつ一般式 xTiO・(1−x)SiO (式中xは0.0001〜0.1の数値を表す。)で表されるチタノシリケートであるプロピレンオキサイド製造用触媒に係るものである。
X線回折パターン
(格子面間隔d/Å)
13.2±0.6
12.3±0.3
11.0±0.3
9.0±0.3
6.8±0.3
3.9±0.2
3.5±0.1
3.4±0.1
また、本発明のうち第二の発明は、上記の触媒の存在下、過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを得るプロピレンオキサイドの製造方法に係るものである。
本発明により、酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する際に用いる触媒であって、従来知られている触媒と同等以上の活性をもちながら、より複雑な工程を必要とせず、安価に調製できるという優れた特徴を有するプロピレンオキサイド製造用触媒及び該触媒を用いるプロピレンオキサイドの製造方法を提供することができる。
本発明の触媒は、下記に示す値のX線回折パターンを有するものである。
X線回折パターン
(格子面間隔d/Å)
13.2±0.6
12.3±0.3
11.0±0.3
9.0±0.3
6.8±0.3
3.9±0.2
3.5±0.1
3.4±0.1
これらのX線回折パターンは、銅K−アルファ放射線を使用した一般的なX線回折装置を用いて測定することができる。
本発明の触媒は、上記の全てのX線回折パターンを有するものである。本発明においては、通常、上記格子面間隔においてX線回折ピーク強度が極大値を示すが、X線回折ピークが重なった場合は、ショルダーピークとして検出される場合もある。
上記のX線回折パターンのうち、d=13.2±0.6Åのピークは本発明の触媒に特徴的なものである。d=13.2±0.6Åのピークは、一般的なX線回折装置で用いられる銅K−α放射線を用いた場合、2θ(θはBragg角)=6.7°付近にピークを持つが、このピークは、例えば触媒,158,vol43,(2001)に記載されているように、002面由来のピークであり、MWW型層状前駆体の層構造による特有のものであることが知られている。
本発明の触媒は、一般式 xTiO・(1−x)SiO (式中xは0.0001〜0.1の数値を表す。)で表されるチタノシリケートである。
本発明の製造方法について、説明する。
本発明による触媒の製造方法としては、例えばTi−MWWゼオライトの層状前駆体として、Chemistry Letters,774−775,(2000)や公開特許公報2003−32745号、あるいはChemical Communication,1026−1027,(2002)等に記載されている方法が知られている。すなわち、第一の方法は、構造規定剤、チタン含有化合物、硼素含有化合物、ケイ素含有化合物及び水を含有する混合物を加熱してTi−MWW前駆体を得る。一般的にTi−MWW前駆体は細孔内の構造規定剤を除去した後、触媒として使用される。
第二の方法は、構造規定剤、硼素含有化合物、ケイ素含有化合物及び水を含有する混合物を加熱してB(ホウ素)MWW前駆体を得、好ましくはMWW前駆体は細孔内の構造規定剤を除去した後、焼成してB(ホウ素)−MWWを得る。得られたB(ホウ素)−MWWを酸により脱ホウ素した後、構造規定剤、チタン含有化合物、水を加えた混合物を加熱してTi−MWW前駆体を得ることもできる。一般的にTi−MWW前駆体は細孔内の構造規定剤を除去し、乾燥した後、触媒として使用される。
構造規定剤としては、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン等があげられる。
チタン含有化合物としては、テトラ−n−ブチルオルソチタネート等のテトラアルキルオルソチタネートや、ハロゲン化チタン等があげられる。硼素含有化合物としては、ホウ酸等があげられる。ケイ素含有化合物としては、テトラ−エチルオルソシリケート等のテトラアルキルオルソシリケートやヒュームドシリカ等があげられる。
構造規定剤、チタン含有化合物、硼素含有化合物、ケイ素含有化合物及び水を含有する混合物を加熱温度は、通常100℃〜200℃で行われる。混合液の加熱の昇温速度は、通常0.01℃/分〜2℃/分である。加熱時間は、通常2時間〜240時間程度で行われる。加熱方法は、混合物の自圧下に実施される水熱合成法が一般に知られている。水熱合成法は、バッチ方式が多く用いられるが、流通方式でも構わない。
また、創立45周年記念大阪大会特別講演招待講演第33回石油・石油化学討論会講演要旨,77,(2003)に記載されているように、構造規定剤、チタン含有化合物、硼素含有化合物、ケイ素含有化合物及び水を含有する混合物に、MWWゼオライトを種結晶として加えたり、弗酸を加えることもできる。
Ti−MWW前駆体は細孔内の構造規定剤の除去方法としては、硝酸、硫酸等の酸で処理する方法が知られている。Ti−MWW前駆体は、酸で処理した後、ろ過等により、酸と分離し、必要に応じて、水洗し、乾燥して触媒として使用される。
Ti−MWWを触媒として用いる場合は、乾燥後、結晶化の為の十分な焼成が必要であるが、本発明においては、必ずしも焼成は必要ではないし、結晶化に十分な焼成を行う為には、その分のコストが必要となり、本発明の効果を損ねる。本発明の触媒は、焼成を十分に行わないことにより安価に製造することができる。特に200℃以上での焼成操作を有しないことにより本発明の触媒をより安価に製造することができる。
乾燥温度は一般的に20℃以上200℃未満である。乾燥温度が高すぎると、より加熱の為のエネルギーコストが必要になる。乾燥温度が低すぎると乾燥に時間が掛かり、生産効率が下がるため、コストがかかる。
乾燥方法には、乾燥器で加熱する方法、加熱したガスを送風して乾燥させる方法、スプレードライヤーを用いて1〜1000μm程度の粒子に成型しながら乾燥する方法等が知られている。スプレードライヤーを用いる場合、熱風の入口温度が200℃を超えることがあるが、これは、液を蒸発させるために必要な熱であり、熱風出口温度は200℃未満が一般的であるため、本発明の効果を損なうものではない。
スプレードライヤーを用いる乾燥方法は、スラリー反応装置や流動層反応装置に該触媒を用いる場合に、乾燥と同時に成型できるため好ましい。
乾燥時の温度を200℃より高くし、さらにその高い温度を長時間保持することにより、ゼオライトの科学と工学(講談社サイエンティフィク,10,(2000))に記載されているように、層間が脱水縮合され、MWW構造が形成されることが知られている。すなわちMWW構造への結晶化が起きている。MWW構造への結晶化が起こったことは、X線回折パターンを測定することにより確認できる。即ち、銅K−α放射線を用いた場合、図2に示すようなX線回折パターンが得られることにより確認できる。得られるX線回折パターンでは、格子面間隔d=13.2±0.6Åに由来する2θ=6.7°近傍のピークが消失していることにより確認できる。
これは、焼成と呼ばれており、乾燥とは区別されている。MWW前駆体からMWW構造への結晶化はこの焼成が最も簡便な方法として知られている。即ち、MWW前駆体を十分に焼成することにより、MWW前駆体の層間が脱水縮合されて結晶化が進み、MWW構造が形成される。公開特許公報2003−32745号には、焼成温度は、好ましくは200℃〜700℃、最も好ましくは400℃〜600℃であると記載されている。焼成時間は、一般に1時間から100時間程度である。焼成温度を低くすると単位時間あたりのエネルギーが少なくて済むが、長い焼成時間が必要となり、生産効率が下がるため、その分コストが必要となる。
本発明の触媒は、MWW前駆体からMWW構造への結晶化が不必要であるため、触媒製造時の十分な焼成は不必要である。特に本発明の触媒は、200℃以上での焼成操作を有しない触媒製造工程により最適に製造される。200℃以上での焼成操作を用いないことにより、触媒製造コストがより安価になる。
本発明の触媒は、例えば触媒,158,vol43,(2001)に記載されているように、触媒の調製条件により、得られるX線回折パターンのピーク強度が大きく異なり、シャープで強い強度のピークが得られる場合もあるが、本発明の図1のような、MWW構造と比較して弱くブロードなピークしか得られない場合もあることが知られている。しかし、驚くべきことに、本発明の触媒は、弱くブロードなピークしか得られないに場合においても、高い触媒活性を維持することができる。
本発明の触媒は、過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する際に用いる触媒である。
過酸化物としては、過酸化水素等の無機過酸化物及びクメンパイドロパーオキサイド等の有機過酸化物を用いることができる。これらのうちでは、原料の入手が容易な過酸化水素が好ましい。
本発明の触媒の存在下、過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを得るプロピレンオキサイドの製造方法について説明する。
本発明は、溶媒の存在下に反応を行うこともできる。使用される溶媒としては水溶媒、有機溶媒、超臨界流体等があげられる。有機溶媒としては、t−ブタノール等のアルコール、アセトン等のケトン化合物、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル化合物、酢酸エチル等のエステル化合物、アセトニトリル,プロピオニトリル等のニトリル化合物、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素、トルエン,クメン等芳香族炭化水素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素等、種々の有機化合物があげられる。超臨界流体としては、二酸化炭素があげられる。好ましい溶媒としては、アルコール溶媒があげられ、好ましいアルコール溶媒としてはt−ブタノールがあげられる。
本発明に用いられる触媒は、水素を除く元素の数が4以上の大きな分子を持つ化合物を溶媒に用いた場合に、Ti−MWW触媒に比べて特に高い活性を得ることができる。
本発明に用いられる過酸化水素の供給方法としては、予め製造した過酸化水素溶液を供給する方法、あるいは反応系内で過酸化水素を合成して供給する方法があげられる。反応系内で過酸化水素を合成する方法としては、水素および酸素から、系内でPd、Au等の過酸化水素を合成する遷移金属触媒を本発明による触媒に担持或いは混合して使用することにより、過酸化水素を合成する方法があげられる。
本発明に用いられるクメンパイドロパーオキサイドの供給方法としては、クメンを酸素で酸化して得たクメンパイドロパーオキサイドを供給方法する方法があげられる。
本発明によるプロピレンのエポキシ化反応は、反応温度は通常0℃ないし150℃、反応圧力は通常0.1MPaから20MPaで行われる。
反応方法としては、固定床流通反応方式あるいはスラリー反応方式があげられる。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
本発明を実施例により説明する。即ち、室温、Air雰囲気下、オートクレーブにピペリジン9.1kg、純水25.6kg、ホウ酸6.2kg、TBOT(テトラ−n−ブチルオルソチタネート)0.54kg、ヒュームドシリカ(cab−o−sil M7D)4.5kgからなるゲルを撹拌しながら調製し、1.5時間熟成させた後、密閉した。さらに撹拌しながら10時間かけて昇温した後、170℃で168時間保持することで、水熱合成を行い、懸濁溶液を得た。得られた懸濁溶液をろ過した後、ろ液がpH10付近になるまで水洗した。つぎにろ塊を50℃で乾燥し、未だ水を含んだ状態の白色粉末を得た。得られた粉末350gに13重量%の硝酸3.5Lを加え、20時間リフラックスさせた。次いで、ろ過し、中性付近まで水洗し、50℃で十分乾燥して98gの白色粉末を得た。この白色粉末を銅K−アルファ放射線を使用したX線回折装置を用いてX線回折パターンを測定した結果、図1に示すX線回折パターンが得られ、Ti(チタン)−MWW前駆体であることが確認された。
2θ/° 格子面間隔d/Å
6.82 13.0
7.23 12.2
7.97 11.1
9.78 9.0
12.9 6.8
22.7 3.9
25.2 3.5
26.2 3.4
このTi(チタン)−MWW前駆体触媒を用いて反応を行った。すなわち、36%H水溶液とt−ブタノールと純水をよく混合し、H:5重量%、水:47.5重量%、t−ブタノール:47.5重量%溶液を調製した。調製した溶液12gと粉砕したTi(チタン)−MWW前駆体触媒0.010gを50mlステンレスオートクレーブに充填した。次にオートクレーブを氷浴上に移し、液化プロピレン10gを充填した。さらに窒素で2MPa−Gまで昇圧した。オートクレーブを内温40℃になるようにアルミニウム製ブロックバスに入れ、内温がおよそ35℃まで上昇する5分後を反応開始とした。反応開始1h後、オートクレーブを湯浴から取り出し、サンプリングを行った。サンプリング開始時の圧力は2.6MPa−Gであった。分析はガスクロマトグラフィを用いて行なった。その結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキシド生成活性は、0.781mol・h−1・g−1であった。
実施例2
約36%H水溶液とアセトニトリルと純水をよく混合し、H:5重量%、水:47.5重量%、アセトニトリル:47.5重量%に調製した溶液を用いた以外、実施例1で使用した触媒を用い、実施例1と同様に反応を行った。その結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキシド生成活性は、0.319mol・h−1・g−1であった。
比較例1
実施例1で用いたTi(チタン)−MWW前駆体を530℃で6時間焼成し、Ti(チタン)−MWW触媒粉末を得た。得られた粉末がMWW構造を持つことは、実施例1と同様にX線回折装置を用いてX線回折パターンを測定することにより確認した(図2)。
2θ/° 格子面間隔d/Å
7.24 12.2
8.02 11.0
9.94 8.9
12.9 6.8
22.8 3.9
25.2 3.5
26.2 3.4
得られたTi(チタン)−MWW触媒0.010gと、H:5重量%、水:47.5重量%、t−ブタノール:47.5重量%溶液を調製した溶液を用い、実施例1と同様の手順で触媒評価試験を行った。その結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキシド生成活性は、0.309mol・h−1・g−1であった。
比較例2
比較例1で用いたTi(チタン)−MWW触媒を用いた以外、実施例2と同様に触媒評価試験を行った。その結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキシド生成活性は、0.300mol・h−1・g−1であった。
実施例1で用いたTi(チタン)−MWW前駆体触媒のX線回折パターンを示すチャートである。 比較例1で用いたTi(チタン)−MWW触媒のX線回折パターンを示すチャートである。

Claims (6)

  1. 過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する際に用いる触媒であって、下記に示す値のX線回折パターンを有し、かつ一般式 xTiO・(1−x)SiO (式中xは0.0001〜0.1の数値を表す。)で表されるチタノシリケートであるプロピレンオキサイド製造用触媒。
    X線回折パターン
    格子面間隔d/Å(オングストローム)
    13.2±0.6
    12.3±0.3
    11.0±0.3
    9.0±0.3
    6.8±0.3
    3.9±0.2
    3.5±0.1
    3.4±0.1
  2. 過酸化物が過酸化水素である請求項1記載の触媒。
  3. 200℃以上での焼成操作を有しない触媒製造工程により得られる請求項1記載の触媒。
  4. 請求項1〜3のうちの一の請求項に記載の触媒の存在下、過酸化物を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを得るプロピレンオキサイドの製造方法。
  5. 溶媒にアルコールを用いる請求項4記載のプロピレンオキサイドの製造方法。
  6. 溶媒にt−ブタノールを用いる請求項4記載のプロピレンオキサイドの製造方法。
JP2004082144A 2004-03-22 2004-03-22 プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法 Expired - Fee Related JP4433843B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082144A JP4433843B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法
KR1020067021611A KR101191069B1 (ko) 2004-03-22 2005-03-18 프로필렌 옥시드 제조 방법
PCT/JP2005/005597 WO2005090323A1 (ja) 2004-03-22 2005-03-18 プロピレンオキサイドの製造方法
US10/593,267 US7863467B2 (en) 2004-03-22 2005-03-18 Method for producing propylene oxide
BRPI0509012-1A BRPI0509012A (pt) 2004-03-22 2005-03-18 método para produzir óxido de propileno
EP05721524.6A EP1731515B1 (en) 2004-03-22 2005-03-18 Method for producing propylene oxide
CNB2005800154507A CN100528854C (zh) 2004-03-22 2005-03-18 环氧丙烷的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082144A JP4433843B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005262164A true JP2005262164A (ja) 2005-09-29
JP4433843B2 JP4433843B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34993621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082144A Expired - Fee Related JP4433843B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7863467B2 (ja)
EP (1) EP1731515B1 (ja)
JP (1) JP4433843B2 (ja)
KR (1) KR101191069B1 (ja)
CN (1) CN100528854C (ja)
BR (1) BRPI0509012A (ja)
WO (1) WO2005090323A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233656A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート触媒の再生方法
WO2010067855A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing titanosilicate
WO2010087519A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing propylene oxide using a noble metal catalyst supported on silylated active carbon
WO2010104214A2 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing olefin oxide
JP2011529440A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 新規なモレキュラーシーブ組成物emm−12、その製造方法およびその使用プロセス
JP2011529441A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 新規なモレキュラーシーブ組成物emm−13、その製造方法およびその使用プロセス
WO2011162389A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 三菱化学株式会社 白色半導体発光装置
WO2012137979A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for obtaining propylene oxide
WO2012141059A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Production process of propylene oxide and production apparatus therefor
WO2012157473A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing titanosilicate-containing catalyst
WO2013002355A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing alkylene oxide and palladium-containing catalyst used for the same
WO2013022009A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Noble metal- supporting material and its use in hydrogen peroxide production and propylene oxide production
JP2014159409A (ja) * 2008-07-28 2014-09-04 Exxonmobile Chemical Patents Inc Emm−12を用いるアルキル芳香族化合物の製造方法
WO2021060263A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 住友化学株式会社 プロピレンオキサイドの製造方法
WO2021192592A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 住友化学株式会社 プロピレンオキサイドの製造装置、及び、プロピレンオキサイドの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168341A (ja) * 2008-03-28 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法
JP2010168358A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法
US8124555B2 (en) * 2010-02-01 2012-02-28 Lyondell Chemical Technology L.P. Process for making titanium-MWW zeolite
BR112012023573A2 (pt) * 2010-03-18 2019-09-24 Sumitomo Chemical Co método para regenerar catalisadores de titanossilicato
JP2012031010A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート及び該チタノシリケートを触媒とするオレフィンオキサイドの製造方法
JP2012106967A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化オレフィンの製造方法
JP2012213758A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 貴金属触媒の製造方法
WO2012133934A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing noble metal catalyst supported on carbon and its use with a titanosilicate for the oxidation of olefins to alkylene oxides
EP3009461A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-20 Sika Technology AG Polyester-Präpolymere als Schlagzähigkeitsverbesserer in Epoxyformulierungen
KR102153820B1 (ko) 2019-04-02 2020-09-08 이광용 자수정 분말을 포함하는 다목적 세정용 혼합물
CN115504482B (zh) * 2022-08-12 2023-08-11 浙江师范大学 钛硅分子筛、制备方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040034258A1 (en) 2000-09-29 2004-02-19 Showa Denko K.K. Crystalline MWW-type titanosilicate catalyst for producing oxidized compound, production process for the catalyst, and process for producing oxidized compound by using the catalyst
JP2002102709A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Showa Denko Kk 酸化化合物製造用結晶性mww型チタノシリケート触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた酸化化合物の製造方法
US7153986B2 (en) * 2002-03-04 2006-12-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing propylene oxide
JP2003327581A (ja) 2002-03-04 2003-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法
JP4241068B2 (ja) * 2002-03-07 2009-03-18 昭和電工株式会社 Mww型ゼオライト物質の製造方法
JP4270901B2 (ja) * 2002-03-07 2009-06-03 昭和電工株式会社 チタノシリケート、その製造方法およびチタノシリケートを用いた酸化化合物の製造方法
US7038069B2 (en) * 2002-12-24 2006-05-02 Showa Denko K.K. Process for oxidizing carbon-carbon double bond and process for producing oxidized compounds
DE10320635A1 (de) 2003-05-08 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233656A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート触媒の再生方法
US8704023B2 (en) 2008-07-28 2014-04-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve composition EMM-13, a method of making and a process of using the same
JP2011529440A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 新規なモレキュラーシーブ組成物emm−12、その製造方法およびその使用プロセス
JP2011529441A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 新規なモレキュラーシーブ組成物emm−13、その製造方法およびその使用プロセス
JP2014159409A (ja) * 2008-07-28 2014-09-04 Exxonmobile Chemical Patents Inc Emm−12を用いるアルキル芳香族化合物の製造方法
WO2010067855A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing titanosilicate
WO2010087519A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing propylene oxide using a noble metal catalyst supported on silylated active carbon
WO2010104214A2 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing olefin oxide
WO2011162389A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 三菱化学株式会社 白色半導体発光装置
WO2012137979A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for obtaining propylene oxide
WO2012141059A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Production process of propylene oxide and production apparatus therefor
WO2012157473A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing titanosilicate-containing catalyst
WO2013002355A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing alkylene oxide and palladium-containing catalyst used for the same
WO2013022009A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Noble metal- supporting material and its use in hydrogen peroxide production and propylene oxide production
WO2021060263A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 住友化学株式会社 プロピレンオキサイドの製造方法
WO2021192592A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 住友化学株式会社 プロピレンオキサイドの製造装置、及び、プロピレンオキサイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433843B2 (ja) 2010-03-17
US7863467B2 (en) 2011-01-04
KR20070009628A (ko) 2007-01-18
US20080026938A1 (en) 2008-01-31
EP1731515A1 (en) 2006-12-13
CN1953969A (zh) 2007-04-25
WO2005090323A1 (ja) 2005-09-29
EP1731515A4 (en) 2009-06-03
KR101191069B1 (ko) 2012-10-15
EP1731515B1 (en) 2014-05-21
CN100528854C (zh) 2009-08-19
BRPI0509012A (pt) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433843B2 (ja) プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法
US5621122A (en) Epoxidation process
US6710002B2 (en) Method for regenerating a zeolitic catalyst
JP2019112301A (ja) Mwwフレームワーク構造を有するチタン含有ゼオライト材料を製造するための方法
CA2478103C (en) Titanosilicate, process for its production, and its use in producing oxidized compound
Fang et al. Post-synthesis, characterization and catalytic properties of fluorine-planted MWW-type titanosilicate
CA2327765A1 (en) Production of a shaped body
US5681789A (en) Activation of as-synthesized titanium-containing zeolites
JP2001517147A (ja) Ti含有分子ふるいから誘導される触媒組成物
EP2812115A2 (en) Micropowder and molding containing a zeolitic material containing ti and zn
JP2012224608A (ja) プロピレンオキサイドの取得方法
JPH1095610A (ja) 微孔性および中孔性の金属珪酸塩の製造法、結合剤不含の成形体および該化合物からなる酸化触媒
JP2009233656A (ja) チタノシリケート触媒の再生方法
JP2007530677A (ja) マイクロ波により製造された触媒を使用する炭化水素のヒドロ酸化
JP2011212673A (ja) チタノシリケートの調製方法
PL173731B1 (pl) Katalizator utleniania związków organicznych oraz sposób wytwarzania katalizatora utleniania związków organicznych
JP2008308387A (ja) チタノシリケートの製造方法
US9296715B2 (en) Micropowder and molding containing a zeolitic material containing Ti and Zn
JP2011178780A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
Wróblewska et al. The Ti-MWW catalyst-its characteristic and catalytic properties in the epoxidation of allyl alcohol by hydrogen peroxide
JP4577003B2 (ja) オキシムの製造方法
JP2008106030A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2010173996A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JPH10316417A (ja) チタン含有ベータゼオライトの製造方法
JP2006169091A (ja) チタンシリカライトts−1の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees