JPH10316417A - チタン含有ベータゼオライトの製造方法 - Google Patents

チタン含有ベータゼオライトの製造方法

Info

Publication number
JPH10316417A
JPH10316417A JP11999197A JP11999197A JPH10316417A JP H10316417 A JPH10316417 A JP H10316417A JP 11999197 A JP11999197 A JP 11999197A JP 11999197 A JP11999197 A JP 11999197A JP H10316417 A JPH10316417 A JP H10316417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
beta zeolite
containing beta
atomic ratio
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11999197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tatsumi
敬 辰巳
Nizamidein
ニザミディン
Seika Ka
清華 夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11999197A priority Critical patent/JPH10316417A/ja
Publication of JPH10316417A publication Critical patent/JPH10316417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種反応用触媒として性能の良いチタン含有
ベータゼオライトを、安価で工業的に入手可能な型剤を
用いて、収率良く製造する方法を提供する。 【解決手段】 シリカ、チタンおよび型剤を含有するゲ
ルを、水蒸気雰囲気下で熱処理するチタン含有ベータゼ
オライトの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタン含有ベータ
ゼオライトの製造方法に関する。チタン含有ベータゼオ
ライトは、例えば酸化反応やエステル交換反応の触媒と
して有効であり、化学工業の分野で有用な物質である。
【0002】
【従来の技術】従来TS−1,TS−2と呼ばれるチタ
ン含有ゼオライトが知られている。しかし、これらのゼ
オライトはそれぞれMFI(ZSM−5構造)、MFL
(ZSM−11構造)といわれる構造をとるため細孔径
が約5.5オングストロームと小さい。このため各種反
応の触媒として用いる場合、比較的小さな分子を原料と
する場合はよいが、より大きな分子は細孔内部を拡散し
にくいため反応しにくい問題がある。このため比較的大
きな分子の拡散を容易にするため大きな細孔を持つゼオ
ライトの中にチタンを導入する研究が広く試みられてい
る。
【0003】近年結晶の骨格にチタンを含んだ大きい細
孔を持つTi−ベータゼオライト、Ti−MCM−4
1、TAPSO−5などの合成が報告されている。これ
らのゼオライトは、シクロヘキセンなどTS−1の細孔
中には拡散しにくい反応分子を原料とする反応の触媒と
して有効であることも報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】チタン含有ベータゼオ
ライトを各種反応の触媒として用いる場合、ゼオライト
骨格にアルミニウムやホウ素が多くなると酸性と親水性
が増加し、酸化活性が低下したり、適用する反応によっ
ては望ましくない副反応が起こりやすくなる等の問題が
ある。これらの問題点を解決するため、アルミニウム、
ホウ素、ナトリウム、カリウムなどを含まないチタン含
有ベータゼオライトを合成する試みがなされている。
【0005】例えば、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシドを型剤に用いて水熱合成法で合成した例がApplie
d Catalysis A:General 133 (1995) L185 等に開示され
ている。しかしながら得られたベータゼオライトのSi
2 /Al2 3 比は最高で200程度であり、且つ、
水熱合成でのゼオライトの収率も30%以下と満足でき
るものではない。
【0006】また、水熱合成法において、型剤として
4,4’−トリメチレンビス(N−ベンジルN−メチ
ル)ピペリジウムヒドロキシドを用いてチタン−ベータ
ゼオライトを合成することを開示した例が特開平8−3
37415号公報に報告されているが、この特殊な型剤
は合成することが困難で工業的な利用には大きな問題が
残されている。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、各種反応用触媒として性能の
良いチタン含有ベータゼオライトを、安価で工業的に入
手可能な型剤を用いて、収率良く製造する方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、安価で工
業的に入手可能な型剤を用いて、各種反応用触媒として
性能の良いチタン含有ベータゼオライトを製造する方法
について鋭意検討の結果、シリカ、チタンおよび型剤を
含有するゲルを水蒸気雰囲気下で熱処理すること(気相
輸送法と呼ばれる)により、前記のごときチタン含有ベ
ータゼオライトを製造できることを見出し、本発明を完
成した。
【0009】すなわち、本発明は、シリカ、チタンおよ
び型剤を含有するゲルを、水蒸気雰囲気下で熱処理する
チタン含有ベータゼオライトの製造方法に関する。前記
製造方法で得られるチタン含有ベータゼオライトは、ア
ルミニウム等の元素の含有量が少ないものであり、例え
ばアルミニウムの含有量については、アルミニウムに対
するケイ素の原子比が300以上である。
【0010】前記製造方法において、型剤がテトラアル
キルアンモニウムヒドロキシドであること、熱処理温度
の最高温度が150℃以上であること、チタン源がチタ
ン過酸化物であること、ゲルがシリカ、チタンおよび型
剤を含有するゾルを加熱して得られたゲルであることが
好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いるチタンの原料とし
ては、各種チタン源が使用できるが、オルトチタン酸エ
ステル、特にオルトチタン酸ブチルが取扱上好ましい。
また、チタン源は過酸化物として用いるのが好ましく、
過酸化物は前述のオルトチタン酸エステルを過酸化水素
などの過酸化物で処理することによって得ることができ
る。
【0012】本発明に用いるシリカの原料としては各種
ケイ素原料が使用可能であるが、アルカリの含有量が多
すぎることは好ましくないので、オルトケイ酸エステ
ル、コロイダルシリカ、フュームドシリカ、アエロジル
シリカ(登録商標)などが好適に用いられる。本発明に
用いられる型剤としては、テトラアルキルアンモニウム
ヒドロキシドが好ましい。テトラアルキルアンモニウム
ヒドロキシドのアルキル基としては、各種のアルキル基
の4級アミンが使用可能であるが、工業的な入手の容易
さからエチル基、プロピル基などのアミンが好適に用い
られる。
【0013】水蒸気雰囲気下での熱処理温度はある程度
高い必要があり、二段階に分けて加熱を行うことが好ま
しい。熱処理温度の最高温度、すなわち二段目の最高温
度としては、好ましくは130℃以上、より好ましくは
150℃以上、さらに好ましくは160℃以上である。
一段目の加熱時間は2時間以上が好ましい。また二段目
の加熱時間は1時間以上が好ましい。
【0014】仕込み乾燥ゲル中のケイ素/チタン原子比
は10以上が好ましく、さらに好ましくは20以上であ
る。また同じく仕込み乾燥ゲル中のケイ素/アルミニウ
ム原子比は100以上が好ましく、さらに好ましくは2
00以上である。ゲルの調製方法としては、水に溶解さ
せたチタン原料溶液に過酸化物を加えてチタン過酸化物
溶液を得る。そこへ、型剤および必要に応じてアルミニ
ウム、アルカリ原料を加え、さらにシリカを加えて均一
なゾルを得る。これを加熱乾燥してゲルを得る。
【0015】得られたチタン含有ベータゼオライト中の
ケイ素/チタン原子比は10以上が好ましく、さらに好
ましくは20以上である。また同じく得られたチタン含
有ベータゼオライト中のケイ素/アルミニウム原子比は
100以上が好ましく、より好ましくは200以上、さ
らに好ましくは300以上である。同じく得られたチタ
ン含有ベータゼオライト中のケイ素/ナトリウム原子比
は20以上が好ましく、さらに好ましくは50以上であ
る。水熱合成後のチタン含有ベータゼオライトは硫酸な
どで洗浄することにより、含有するアルカリ金属イオン
を取り除くことができる。アルカリの量がチタンより多
い場合この処理によって酸化活性が増大する。
【0016】得られたチタン含有ベータゼオライトは、
過酸化水素などの過酸化物を酸化剤とする酸化反応に有
効な触媒となる。またエステル交換反応などにも好適に
使用できる。
【0017】
【実施例】以下に実施例によりさらに詳細に本発明を説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 オルトチタン酸ブチル0.58gを純水1.0gと31
重量%過酸化水素水2.0gに加えて室温で2時間攪拌
して、チタン過酸化物水溶液を得た。無水アルミン酸ナ
トリウム(NaAlO2 )0.0124gと水酸化ナト
リウム0.015gを40重量%テトラエチルアンモニ
ウムヒドロキシド(TEOH)水溶液8.0gで溶かし
て、室温で1時間攪拌した後、黄色のチタン過酸化物水
溶液に加えて1.5時間攪拌した。この混合溶液にアエ
ロジルシリカ3.0gを入れて、1.5時間攪拌した。
均一なゾルになった後、温度を80℃まで上げて、攪拌
しながら乾燥させた。
【0018】このとき得られた乾燥ゲルの組成はSiO
2 :TiO2 :Al2 3 :Na2O:TEOH=30
4:10:0.46:1.55:132.5であった。
この乾燥ゲルを砕いて粉末とした。この粉末ゲルをテフ
ロンビーカーの中に入れ、下に水を張ったオートクレー
ブ中、130℃で96時間、続いて175℃で18時間
合成を行った。
【0019】得られた粉末を空気流通下520℃で10
時間焼成して触媒Aとした。得られた触媒AのSi/T
i、Si/Al、Si/Na原子比はそれぞれ31.
3、351.9、94.4であった。1gの触媒Aを1
mol/Lの濃度の硫酸100ml中に懸濁させ、室温
で12時間攪拌しナトリウムを取り除いた。ろ過、乾燥
後、空気流通下520℃で10時間焼成して触媒Bとし
た。
【0020】得られた触媒BのSi/Ti、Si/A
l、Si/Na原子比はそれぞれ36.6、652.
6、532.8であった。触媒A,Bについて、図1に
粉末X線回折スペクトル、図2にFT−IRスペクト
ル、図3にUVスペクトルを示す。あわせて触媒Aの焼
成前の各スペクトルも参考のために示す。
【0021】図1から触媒A,Bとも結晶構造はベータ
型ゼオライト(BEA)であることがわかる。図2から
触媒A,Bともに960cm-1付近に特徴的なピークが
みられ、この吸収はシロキサン配位子で安定化された孤
立したチタニルに起因するピークであると考えられ、結
晶骨格内にチタンが取り込まれていることを示す。
【0022】図3のUVスペクトルでは触媒A,Bとも
220nmに大きな吸収が見られる。これは骨格内の四
面体配位のチタンに起因する。285nmには小さなシ
ョルダーピークが見られ、これは骨格外の八面体配位の
チタンによるピークである。これからも大部分のチタン
は骨格内に取り込まれていることがわかる。 実施例2 使用するオルトチタン酸ブチルの量を0.29gに、水
酸化ナトリウムの量を0.03gにした以外は実施例1
と同様の操作を行って触媒Cを得た。
【0023】得られた触媒CのSi/Ti、Si/A
l、Si/Na原子比はそれぞれ61.0、369.
0、53.9であった。実施例1と同様の硫酸洗浄処理
を行ってナトリウムを取り除き触媒Dとした。得られた
触媒DのSi/Ti、Si/Al、Si/Na原子比は
それぞれ71.1、525.6、439.1であった。 参考例 触媒A,B,C,Dおよび無定形のチタニアシリカ(S
i/Ti原子比30.1:触媒Eとする)、MFI構造
のチタノシリケートTS−1(Si/Ti原子比79:
触媒Fとする)を用いて過酸化水素を酸化剤とするシク
ロヘキセンの酸化反応を行った。
【0024】三ツ口フラスコに窒素雰囲気下でメタノー
ル溶媒10ml、触媒0.1g、16.5mmolのシ
クロヘキセン、5mmolの過酸化水素(31wt%水
溶液で使用)を加え、マグネチックスターラーを用いて
攪拌しながら温度を60℃まで昇温し、3時間反応させ
た。反応終了後反応液を冷却して、触媒をろ過分離し、
内部標準法によりGC−FID法を用いて定量した。そ
のシクロヘキセン酸化反応結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、本発明の製造方
法で得られた触媒A〜Dのチタン含有ベータゼオライト
は、従来の触媒EおよびFと比較して、著しく反応活性
が高いことがわかる。無定形のチタニアシリカ(触媒
E)は親水性が強すぎるため過酸化水素が酸化剤として
機能していないと考えられ、またTS−1(触媒F)は
細孔径が小さすぎてシクロヘキセンが十分拡散できてい
ないと推測される。
【0027】触媒Aではアルカリの量がチタンより多い
ため、硫酸で洗浄してアルカリ金属イオンを取り除いた
触媒Bの酸化活性は触媒Aよりも優れる。
【0028】
【発明の効果】このように本発明を用いれば、各種反応
の触媒としての性能の高いチタン含有ベータゼオライト
を、安価で工業的に入手可能な型剤を用いて、収率良く
製造することができ、工業的利用が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた触媒A,Bの粉末X線回折
スペクトルである。
【図2】実施例1で得られた触媒A,BのFT−IRス
ペクトルである。
【図3】実施例1で得られた触媒A,BのUVスペクト
ルである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ、チタンおよび型剤を含有するゲ
    ルを、水蒸気雰囲気下で熱処理するチタン含有ベータゼ
    オライトの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ベータゼオライト中のアルミニウム
    に対するケイ素原子比が300以上である請求項1記載
    のチタン含有ベータゼオライトの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記型剤が、テトラアルキルアンモニウ
    ムヒドロキシドである請求項1または2記載のチタン含
    有ベータゼオライトの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理温度の最高温度が、150℃
    以上である請求項1〜3のいずれかに記載のチタン含有
    ベータゼオライトの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記チタン源が、チタン過酸化物である
    請求項1〜4のいずれかに記載のチタン含有ベータゼオ
    ライトの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲルが、シリカ、チタンおよび型剤
    を含有するゾルを加熱して得られたゲルである請求項1
    〜5のいずれかに記載のチタン含有ベータゼオライトの
    製造方法。
JP11999197A 1997-05-09 1997-05-09 チタン含有ベータゼオライトの製造方法 Pending JPH10316417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999197A JPH10316417A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 チタン含有ベータゼオライトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999197A JPH10316417A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 チタン含有ベータゼオライトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316417A true JPH10316417A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14775202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999197A Pending JPH10316417A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 チタン含有ベータゼオライトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10316417A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139324A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd ベータ型バインダーレスゼオライト成型体およびその製造方法
JP2002255949A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロピレンオキシドの製造方法
CN106276955A (zh) * 2015-05-27 2017-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种Ti-beta分子筛及其合成方法和应用
CN106276954A (zh) * 2015-05-27 2017-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种Ti-beta分子筛及其制备方法和应用
JP2017048107A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立化成株式会社 結晶性金属酸化物の製造方法及び結晶性金属酸化物
CN116216735A (zh) * 2023-03-14 2023-06-06 上海赛斯格恩化学技术有限公司 一种钛硅分子筛的制备方法、苯二酚的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139324A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd ベータ型バインダーレスゼオライト成型体およびその製造方法
JP2002255949A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロピレンオキシドの製造方法
CN106276955A (zh) * 2015-05-27 2017-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种Ti-beta分子筛及其合成方法和应用
CN106276954A (zh) * 2015-05-27 2017-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种Ti-beta分子筛及其制备方法和应用
CN106276954B (zh) * 2015-05-27 2018-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种Ti-beta分子筛及其制备方法和应用
JP2017048107A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立化成株式会社 結晶性金属酸化物の製造方法及び結晶性金属酸化物
CN116216735A (zh) * 2023-03-14 2023-06-06 上海赛斯格恩化学技术有限公司 一种钛硅分子筛的制备方法、苯二酚的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752090B2 (ja) チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法
EP1110910B1 (en) A titanium-silicalite molecular sieve and the method for its preparation
US6710193B2 (en) Process for preparing crystalline microporous and mesoporous metal silicates, products obtainable by said process and their use
EP0311983A2 (en) Method for the preparation of titanium-silicalites
Wu et al. A novel titanosilicate with MWW structure: III. Highly efficient and selective production of glycidol through epoxidation of allyl alcohol with H2O2
JP5669786B2 (ja) チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法
JP2000511818A (ja) 酸化触媒並びに前記酸化触媒を使用する、オレフィン、水素及び酸素からのエポキシドの製造方法
Wang et al. Synthesis, characterization and catalytic properties of low cost titanium silicalite
JP2001517147A (ja) Ti含有分子ふるいから誘導される触媒組成物
JP2005262164A (ja) プロピレンオキサイド製造用触媒及びプロピレンオキサイドの製造方法
CN105819464A (zh) 一种高收率钛硅分子筛ts-1的快速合成方法
Yin et al. Postsynthesis of Ti-UZM-35 titanosilicate as efficient catalyst for phenol hydroxylation reaction
JPH10316417A (ja) チタン含有ベータゼオライトの製造方法
JPH11165074A (ja) チタノシリケート担持触媒の製造方法およびこれを使用する過酸化水素による有機化合物の製造方法
CN112007690A (zh) 核壳结构钛硅材料及其制备方法和大分子酮类氨肟化反应生产酮肟的方法
ZA200206953B (en) Method for the production of a titanium-containing zeolite.
CN112744836A (zh) 钛硅分子筛及其制备方法和大分子酮类氨肟化反应生产酮肟的方法
CN109593033B (zh) 一种环己酮氧化的方法
CN111099610B (zh) Stf沸石分子筛的制备方法
CN112742470B (zh) 核壳结构钛硅材料及其制备方法和大分子酮类氨肟化反应生产酮肟的方法
CN106276955B (zh) 一种Ti-beta分子筛及其合成方法和应用
JPH10506366A (ja) アンモニア又は相応するアミン、水素及び酸素からヒドロキシルアミンを製造する方法
WO2001081283A2 (en) Process for the reduction of ketones and aldehydes
US20040034258A1 (en) Crystalline MWW-type titanosilicate catalyst for producing oxidized compound, production process for the catalyst, and process for producing oxidized compound by using the catalyst
CN112744825A (zh) 核壳结构钛硅材料及其制备方法和大分子酮类氨肟化反应生产酮肟的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320