JP5752090B2 - チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法 - Google Patents

チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752090B2
JP5752090B2 JP2012161300A JP2012161300A JP5752090B2 JP 5752090 B2 JP5752090 B2 JP 5752090B2 JP 2012161300 A JP2012161300 A JP 2012161300A JP 2012161300 A JP2012161300 A JP 2012161300A JP 5752090 B2 JP5752090 B2 JP 5752090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
molecular sieve
silicon
producing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012161300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013040092A (ja
Inventor
雅萍 陳
雅萍 陳
正發 謝
正發 謝
▲ぴん▼鐸 姚
▲ぴん▼鐸 姚
建章 江
建章 江
Original Assignee
中國石油化學工業開發股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中國石油化學工業開發股▲分▼有限公司 filed Critical 中國石油化學工業開發股▲分▼有限公司
Publication of JP2013040092A publication Critical patent/JP2013040092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752090B2 publication Critical patent/JP5752090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/87Gallosilicates; Aluminogallosilicates; Galloborosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/08Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the aluminium atoms being wholly replaced
    • C01B39/082Gallosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/08Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the aluminium atoms being wholly replaced
    • C01B39/085Group IVB- metallosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法に関し、特に、周期表中第IIA〜第IVA族に属する金属を有するチタン−シリコン分子ふるいとその製造方法に関する。
結晶チタン−シリコン分子ふるい触媒は、チタン原子をシリカ(SiO)の網状構造中に導入したものであり、MFI構造の結晶形を有するものをTS-1分子ふるいと称し、MEL構造の結晶形を有するものをTS-2分子ふるいと称している。これら分子ふるいは、過酸化水素を酸化剤とする酸化反応において、すでに幅広く利用されている。その中、産業化された製造工程としては、シクロヘキサノンアンモニアのオキシム化とフェノリックのヒドロオキシル化が挙げられる。
工業上、シクロヘキサノンオキシムは、カプロラクタムを生産する製造工程において、欠く事のできない中間体である。シクロヘキサノン、アンモニア及び過酸化水素を用い、チタン−シリコン分子ふるいを触媒とするシクロヘキサノンオキシムの製造方法が特許文献1(米国特許第4968842号)、特許文献2(米国特許第5227525号)、特許文献3(米国特許第5312987号)及び特許文献4(米国特許第6828459号)等に開示されているが、これらの方法による製造方法は、簡単且つ酸性ヒドロキシルアンモニウム中間体を経由することを必要としないが、これら製造方法のすべてにおいて過酸化水素の使用効率が89〜90%の範囲に限定されており、この過酸化水素の使用効率を更に高め、製造コストを低減することが課題となっている。
又、特許文献5(欧州特許第226257号)、特許文献6(欧州特許第266825号)及び特許文献7(欧州特許第226258号)等において、金属を含有するチタン−シリコン分子ふるいの合成方法が開示されている。例えば、特許文献7においては、先に鉄源をアンモニア水溶液で処理した後、水酸化物を沈殿させ、この沈殿物を水洗、中和、濾過した後、テンプレート剤に溶解し、更に、チタン−シリコン混合液と混合した後、加熱し、水を補給した後、水熱処理を経て分子ふるいを製造する方法が記載されているが、このような合成工程は、その煩雑さが問題となっている。又、特許文献6において、ガリウム源をエタノールに溶解した後、チタン−シリコン混合液及びテンプレート剤水溶液と混合を行い、水熱処理を経て分子ふるいを生産する方法が報告されている。しかし、ガリウム源をチタン源とシリコン源に混合する際に白色の霧状物が発生し、テンプレート剤を加えた後この霧状物は溶解するものの、テンプレート剤は水溶液の状態で加えるため、チタンとシリコンとの二つの原料の水解速度の不均衡を招き、分子ふるいの秩序性を低下させ、最終的に触媒特性の不良をもたらしやすくなる。又、特許文献5においては、アルミニウム源をテンプレート剤中に溶かした後、チタン−シリコン混合液と混合を行い、その後さらに水熱処理して分子ふるいを生産しているが、アルミニウム源、テンプレート剤を、チタン源及びシリコン源と混合した際、同様に白色霧状物が発生し、用いるテンプレート剤が水溶液であるため、容易にチタンとシリコンとの二つの原料の水解速度の不均衡を招き、分子ふるいの秩序性を低下させ、最終的に触媒特性の不良をもたらしやすくなる。
米国特許第4968842号 米国特許第5227525号 米国特許第5312987号 米国特許第6828459号 欧州特許第226257号 欧州特許第266825号 欧州特許第226258号
そこで、前記の背景技術の欠点にかんがみて、本発明は、効果的な解決方法を提供することによって、分子ふるいの合成工程を簡素化し、シクロヘキサノンオキシムの製造に利用した場合、オキシム化反応の機能と過酸化水素の利用効率を高め得るようにすることを研究課題とした。
事実、分子ふるいの簡単な合成方法を提供することと、それにより得られた分子ふるいを触媒としてシクロヘキサノンオキシムを製造する際にそのオキシム化反応の機能と過酸化水素の使用効率を高めることは、急ぎ解決が期待されている重要課題である。
上述の先行技術の欠点にかんがみて、本発明は、チタン−シリコン分子ふるいの製造方法を提供する。この方法は、チタン源、シリコン源、金属源及びテンプレート剤を有する液体混合物を準備する工程と、この液体混合物を加熱して、ゲル状混合物を形成する工程と、このゲル状混合物に対して水熱処理を施す工程と、この水熱処理を経たゲル状混合物を焼成してチタン−シリコン分子ふるいを得る工程と、を含み、前記金属源の金属は、周期表の第IIA〜第IVA族金属から選ばれた少なくとも一つの元素であり、前記テンプレート剤はアルコール系溶剤中に溶解した、チタン−シリコン分子ふるいの製造方法である。
通常、アルコール系溶剤中に溶解した前記テンプレート剤の濃度は5〜50重量%であり、且つ、前記混合物を加熱する工程は、そのアルコール系溶剤の除去を目的としたものである。そのアルコール系溶剤を加熱により除去した後、更にそのゲル状混合物中に水を加えることができる。
本発明の製造方法において、前記テンプレート剤とシリコン源とのモル比は0.5以下である。その使用する金属源は、金属酸塩、アルコキシ金属化合物と金属錯体から選ばれる。好ましくは、前記金属源は水中に溶解され水溶液の形態でチタン源、シリコン源及びテンプレート剤に混合されて混合物を形成する。
又、本発明のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法は、更に、ゲル状混合物を形成した後、そのゲル状混合物中に水又はシリカゾルを混入し、続いて前記の水又はシリコンゾルを混入したゲル状混合物に対して水熱処理を行う工程を含んでもよい。
通常、前記シリカゾルは、シリカゲル水溶液であり、そのシリカ(SiO)含有量は、前記シリカゾルの0.1〜50重量%を占める。又、このシリカゾルと混合前のゲル状混合物の重量比は、0.001〜0.5:1の範囲である。
上記の製造方法に基づいて、本発明は、更に、チタン−シリコン分子ふるいを提供する。この分子ふるいは、酸化シリコン、酸化チタン及び金属酸化物を含み、その金属酸化物の金属は、周期表の第IIA〜IVA族の金属から選ばれた少なくとも一つの元素であり、且つ、そのチタン−シリコン分子ふるい中のチタンとシリコンとのモル比は0.005〜0.1の範囲であり、その金属酸化物の金属とシリコンとのモル比は0.00001〜0.05の範囲である。
他の態様において、本発明は更に、シクロヘキサノンオキシムの製造方法を提供する。この方法は、本発明のチタン−シリコン分子ふるいを触媒として利用し、溶剤が存在する条件下で、シクロヘキサノン、アンモニア、過酸化水素を含む反応物を反応させて、シクロヘキサノンオキシムを形成する方法である。
上記により、本発明のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法は、ゲル状混合物を形成する前に、先に周期表の第IIA〜第IVA族に属する金属の金属源を、チタン源、シリコン源及びテンプレート剤に混入し、これにより周期表の第IIA〜第IVA族に属する金属の酸化物を有するチタン−シリコン分子ふるいを製造し、このチタン−シリコン分子ふるいを触媒として、シクロヘキサノンオキシムの製造に用いた際に、高い転化率と選択率、及び過酸化水素の高い使用率が得られる利点を有するものである。
図1は、実施例8の触媒HのX線スペクトル図を示す。
以下、特定の具体的実施例により本発明の実施形態を説明する。これら技芸を熟知する者は、本発明の明細書に開示された内容により、簡単に本発明の利点と効果を理解することができる。本発明は、異なる形態により実施することも可能であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、異なる修正と変化を加えることも可能である。
本発明は、チタン−シリコン分子ふるいの製造方法を提供するものであって、その方法は、チタン源、シリコン源、金属源及びテンプレート剤を有する液体混合物を準備する工程と、この混合物を加熱してゲル状混合物を形成する工程と、このゲル状混合物に対して水熱処理を行う工程と、その水熱処理を経たゲル状混合物を焼成してチタン−シリコン分子ふるいを得る工程と、を含み、前記金属源の金属は、周期表の第IIA〜第IVA族に属する金属から選ばれた少なくとも一つの元素であり、前記テンプレート剤は、アルコール系溶剤中に溶解した、チタン−シリコン分子ふるいの製造方法である。
通常、シリコン源、チタン源及びテンプレート剤を混合した後に、金属源の水溶液を加える。使用されるチタン源は、テトラアルキルチタン酸エステルであり、例えば、テトラエチルチタン酸エステル、テトライソプロピルチタン酸エステル、又はテトラノルマルブチルチタン酸エステルが挙げられる。又、シリコン源は、テトラアルキルシリケート又はポリエトキシシランを用い、例えば、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、テトラプロピルシリケート及びテトラブチルシリケートが挙げられ、前記ポリエトキシシランとしては、例えば、ES−28(n=1〜2)、ES−32(n=3〜4)及びES−40(n=4〜5)(Colcoat(株)社製品)が使用される。本発明において使用されるチタン源とシリコン源は、上記に限定されるものではなく、且つ、一種が選ばれ又は二種以上が組合されて使用される。
本発明において、使用されるテンプレート剤は、ノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のアルコール溶液であり、例えば、テトラノルマルプロピルアンモニウム臭化物をアルコール中に溶かし、アニオン交換樹脂と接触させることによりテンプレート剤を製造する。その中、アルコール系溶剤は、炭素原子1〜5個のアルコール系が使用され、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール及び第三ブタノールからなる群より一種又は二種以上の溶剤が選ばれて用いられる。又、アルコール系溶剤中に溶解したテンプレート剤の濃度は5〜50重量%の範囲であり、好ましい濃度は20〜40重量%の範囲である。尚、前記テンプレート剤とシリコンとのモル比は、0.5以下である。本発明の製造方法の重点の一つは、テンプレート剤をアルコール系溶剤中に溶かすことによって、チタン源とシリコン源の二つの原料の水中における水解速度が不均衡になることで分子ふるいの秩序性が低下して最終的には例えば反応生産率が低下するなどの触媒特性の劣化を招くことを回避することができることにある。又、前記金属源が水に溶解され、水溶液の状態で、チタン源、シリコン源及びテンプレート剤に混合されて混合物を形成することで、上記の問題を回避することができる。
前記金属源は、金属酸塩、アルコキシ金属化合物、又は金属錯体から選ばれ、水溶液の形態でチタン源、シリコン源及びテンプレート剤中に混入される。本発明において、金属源の元素としては、周期表の第IIA〜第IVA族の一種又は二種以上の元素が使用され、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、インジウム、バリウム、ゲルマニウム、カルシウム、スズ及びマグネシウムである。金属酸塩として、好ましくは、硫酸塩又は塩酸塩の塩類が挙げられ、例えば、塩化アルミニウム6水和物、硫酸ガリウム水和物、塩化インジウム4水和物、塩化バリウム2水和物、塩化カルシウム、塩化スズ5水和物、硫酸マグネシウム7水和物などが挙げられる。又、アルコキシ金属化合物の好ましい例としては、酸化ゲルマニウムが挙げられる。これら金属源を用いて製造した分子ふるいを触媒として、シクロヘキサノンオキシムの製造に利用した場合、大幅に生成率を高めることができ、例えば、特許文献5の触媒に比べて18倍もの高さに達する。
本発明の製造方法におけるチタン源、シリコン源、金属源、テンプレート剤及び水の混合物中、チタン源のチタンとシリコン源のシリコンとのモル比は0.005〜0.1の範囲であり、好ましくは0.015〜0.08の範囲であり、最も好ましくは0.02〜0.05の範囲である。又、金属源とシリコン源のシリコンとのモル比は0.00001〜0.05の範囲であり、好ましくは0.0003〜0.03の範囲であり、最も好ましくは0.0005〜0.02の範囲である。更に、水とシリコン源のシリコンとのモル比は10〜80の範囲であり、より好ましくは20〜60の範囲であり、最も好ましくは30〜50の範囲である。尚、テンプレート剤とシリコン源のシリコンとのモル比は0.1〜0.5の範囲であり、好ましくは0.15〜0.45の範囲であり、最も好ましくは0.2〜0.4の範囲である。
この外、本発明の製造方法は、ゲル状混合物を形成した後、このゲル状混合物中に水又はシリカゾルを混入し、次に、この水又はシリカゾルを混合したゲル状混合物に対して水熱処理を施す工程を更に含む。通常、シリカゲル水溶液の形態で混合され、且つ、このシリカ含有量は、前記シリカゾルの0.1〜50重量%の範囲である。このシリカゲル水溶液は、例えば、Dupont(株)社より提供されるLudox AS−40、Ludox AS−30、Ludox AM−30、Ludox TM−40、Ludox TM−50、Ludox HS−30及びLudox HS−40が挙げられ、又は日産化学(株)社より提供されるSNOWTEX−40、SNOWTEX−50、SNOWTEX−C、SNOWTEX−N、SNOWTEX−20L、SNOWTEX−ZL、SNOWTEX−UP又はその組み合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。更に、前記シリカゾルと前記シリカゾルを混合する前のゲル状混合物との重量比は0.001〜0.5:1の範囲である。
前記の製造方法によると、本発明のチタン−シリコン分子ふるいは、酸化シリコン、酸化チタン及び金属酸化物を含み、その中、金属酸化物の金属は、周期表の第IIA〜第IVA族に属する金属から選ばれた少なくとも一つの元素であり、且つ、このチタン−シリコン分子ふるい中のチタンとシリコンとのモル比は0.005〜0.1の範囲であり、その金属酸化物の金属とシリコンとのモル比は0.00001〜0.05の範囲である。その金属酸化物の金属原子は、その分子ふるいの骨格構造内又は骨格構造外に存在する。
本発明は、更にシクロヘキサノンオキシムを製造する方法をも提供する。この方法は、本発明のチタン−シリコン分子ふるいを触媒として利用し、溶剤が存在する条件下、反応温度は40℃〜110℃の範囲で、好ましくは50℃〜90℃の範囲で、1気圧の圧力下において、シクロヘキサノン、アンモニア、過酸化水素を含む反応物を反応させてシクロヘキサノンオキシムを形成するものであり、その中、前記アンモニアとシクロヘキサノンとのモル比は1.1:1〜2:1であり、好ましくは1.4:1〜1.8:1の範囲である。前記過酸化水素とシクロヘキサノンとのモル比は0.7:1〜2.5:1であり、好ましくは0.9:1〜1.5:1の範囲である。溶剤としては、極性溶剤が用いられ、例えば、アルコール、ケトン及び水からなる群より一種又は二種以上の溶剤が選ばれ、最も好ましくは第三ブタノールであり;且つ、前記触媒の使用量は、反応物の総重量当り0.1〜10%を占め、好ましくは1〜5%である。
又、過酸化水素の濃度は30〜70重量%であり、過酸化水素の供給形態としては、反応時間に従って段階的に反応系内に添加する。
比較例1
この実例は、金属源を添加せずチタン−シリコン分子ふるいを製造し、比較例とするものである。
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この丸底フラスコにテトラノルマルブチルチタン酸エステル1.98gを加え、温度を5℃まで冷却し、次に、無水イソプロパノール20gを加え、同時に攪拌を始め、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物の水溶液(20重量%)56gを一滴ずつ上記の溶液中に加え、均一になるまで攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で水熱処理を120時間行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して触媒を生成する。
下記の実施例1〜9は、各種金属酸化物を有するチタン−シリコン分子ふるいの合成について説明したものである。
実施例1
A1−TS−1(触媒A)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル1.98gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後に、塩化アルミニウム6水和物0.139gを20mlの水中に溶かしてなるアルミニウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。
実施例2
Ga−TS−1(触媒B)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル1.99gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.12gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、硫酸ガリウム水和物0.25gを20mlの水中に溶かしてなるガリウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。
実施例3
In−TS−1(触媒C)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル1.95gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.3gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、塩化インジウム4水和物0.17gを20mlの水中に溶かしてなるインジウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。
実施例4
Ba−TS−1(触媒D)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル1.98gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.1gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、塩化バリウム2水和物0.137gを20mlの水中に溶かしてなるバリウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。
実施例5
Ge−TS−1(触媒E)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル1.97gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.08gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、酸化ゲルマニウム0.006gを20mlの水中に溶かしてなるゲルマニウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。
実施例6
Ca−TS−1(触媒F)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル2gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.14gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、塩化カルシウム0.064gを20mlの水中に溶かしてなるカルシウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。
実施例7
Sn−TS−1(触媒G)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル2.1gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.4gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、塩化スズ5水和物0.206gを20mlの水中に溶かしてなるスズ源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。
実施例8
Mg−TS−1(触媒H)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル2gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.18gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、硫酸マグネシウム7水和物0.141gを20mlのアンモニア水に溶かしてなるマグネシウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、総重量が100gになるまで水を加えて、ゲル状混合物を得る。このゲル状混合物をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、550℃で8時間焼成して標題の触媒を得る。図1に示すX線スペクトルより確かにMFI構造を有する分子ふるいが得られたことが判る。又、本発明において、その他の分子ふるいの鑑定も同様にしてX線スペクトルにより確認された。
実施例9
シリカゾルを添加したGa−TS−1(触媒I)の製造
容量500mlの丸底フラスコに、真空システム内で窒素ガスを封入し、この窒素ガスを封入した丸底フラスコ中にテトラノルマルブチルチタン酸エステル1.97gを加え、温度を5℃まで冷却し、温度が均一になった後、テトラエチルシリケート30.144gを一滴ずつ加え、1時間攪拌した後、テトラノルマルプロピルアンモニウム水酸化物のイソプロパノール溶液(20重量%)56.5gを一滴ずつ加え、完了後、硫酸ガリウム水和物0.246gを20mlの水中に溶かしてなるガリウム源水溶液を一滴ずつ加え、均一に攪拌した後、85℃でアルコールを除去し、その後、Ludox AS−40を10.8g加え、総重量が100gになるまで水を加えて混合溶液を得る。この混合溶液をオートクレーブに封入し、180℃で120時間水熱処理を行い、固体と液体とを分離した後、中性になるまで固体部分を水洗し、100℃で乾燥し、500℃で8時間焼成し、標題の触媒を得る。


実施例10
この実施例は、比較例1と実施例1〜3により合成した触媒について、シクロヘキサノンアンモニアオキシム化反応を行ったものであり、その実施形態を以下に示す。
三口フラスコ中に触媒0.55gを入れ、シクロヘキサノン5g、第三ブタノール28.5g及び濃度28重量%のアンモニア水溶液4.7gを加えた後、フラスコに冷却管と攪拌装置を取り付け、反応温度が60℃まで上昇した後、濃度35重量%の過酸化水素の水溶液(ケトン:過酸化水素=1.0:1.0)4.96gを5時間の反応時間に従い反応系に添加し、過酸化水素の投入が完了した1時間後に触媒を反応液から分離する。反応液を分析して得た反応の測定結果を表1に示す。
Figure 0005752090
Figure 0005752090
実施例11
この実施例は、比較例1、実施例4、5及び9により合成した触媒について、シクロヘキサノンアンモニアオキシム化反応を行ったものであり、その実施形態を以下に示す。
三口フラスコ中に触媒0.55gを入れ、シクロヘキサノン5g、第三ブタノール28.5g及び濃度28重量%のアンモニア水溶液4.7gを加え、フラスコに冷却管と攪拌装置を取り付け、反応温度が60℃まで上昇した後、濃度35重量%の過酸化水素の水溶液(ケトン:過酸化水素=1.00:1.05)5.20gを5時間の反応時間に従い反応系中に添加する。過酸化水素の投入が完了した1時間後に触媒を反応液から分離し、この反応液について分析した反応試験の結果を下表2に示す。
Figure 0005752090
実施例12
この実施例は、比較例1、実施例6〜8により製造された触媒についてシクロヘキサノンアンモニアオキシム化反応を行ったものであり、その実施形態を以下に示す。
三口フラスコ中に触媒0.55gを入れ、次に、シクロヘキサノン5g、第三ブタノール28.5g及び濃度28重量%のアンモニア水溶液4.7gを加え、冷却管と攪拌装置をフラスコに取り付け、反応温度が60℃まで上昇した後、濃度35重量%の過酸化水素の水溶液(ケトン:過酸化水素=1.00:1.08)5.35gを反応時間5時間に従い反応系に加え、過酸化水素の投入が完了した1時間後に、触媒を反応液から分離し、この反応液について分析した反応試験の結果を下表3に示す。
Figure 0005752090
上記を総合すると、本発明のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法は、ゲル状混合物を形成する前に、先に金属源をチタン源、シリコン源及びテンプレート剤中に混入し、それにより得られたチタン−シリコン分子ふるいに金属酸化物を含有させ、そのチタン−シリコン分子ふるいを触媒として、シクロヘキサノンオキシムを製造した場合、高い転化率と選択率、更に、過酸化水素の高い使用効率を示す利点を有することが判った。又、先に述べた先行技術と比較してみても、本発明の分子ふるい触媒を使用してシクロヘキサノンオキシムの製造工程に応用した場合、大幅に生成率を高めることができる。例えば、前記特許文献5の触媒と比較した場合、生成率は18倍と非常に高く、前記特許文献6の触媒と比べても1.5倍となる。
上記の明細書と実施例は、本発明の原理とその効果とを例示的に説明するものに過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の権利保護範囲は、特許請求の範囲に示される。

Claims (22)

  1. チタン源、シリコン源、金属源及びテンプレート剤を有する液体混合物を準備する工程と、
    前記液体混合物を加熱してゲル状混合物を形成する工程と、
    前記ゲル状混合物に水およびシリカゾルを混入し、次にこの水およびシリカゾルを混入したゲル状混合物に対して水熱処理を行う工程と、
    前記水熱処理したゲル状混合物を焼成してチタン−シリコン分子ふるいを得る工程と、を含み、
    前記金属源の金属は、アルミニウム、ガリウム、インジウム、バリウム、ゲルマニウム、カルシウム、スズ及びマグネシウムから選ばれた少なくとも一つの元素であり、前記テンプレート剤は、アルコール系溶剤に溶解したことを特徴とする、チタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  2. 前記チタン源は、テトラアルキルチタン酸エステルである請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  3. 前記シリコン源は、テトラアルキルシリケート、又はポリエトキシシランである請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  4. 前記テンプレート剤は、テトラプロピルアンモニウム水酸化物である請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  5. 前記液体混合物を準備する工程は、先に前記チタン源、シリコン源及びテンプレート剤を混合し、次に前記金属源を混合する請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  6. 前記テンプレート剤を前記アルコール系溶剤に溶解した濃度は5〜50重量%の範囲であり、且つ、前記液体混合物の加熱は、前記アルコール系溶剤を除去するために行う請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  7. 加熱により前記アルコール系溶剤を除去した後、更に前記ゲル状混合物に水を加える請求項6に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  8. 前記アルコール系溶剤は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール及び第三ブタノールからなる群より選ばれた1種または2種以上の溶剤である請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  9. 前記テンプレート剤とシリコン源のシリコンとのモル比は、0.5以下である請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  10. 前記金属源として、金属酸塩、アルコキシ金属化合物、又は金属錯体が使用される請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  11. 前記金属源は、水に溶かして水溶液の形態で、前記チタン源、シリコン源及びテンプレート剤に混入して混合物を形成する請求項10に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  12. 前記チタン−シリコン分子ふるい中のチタンとシリコンとのモル比は、0.005〜0.1の範囲であり、且つ、前記チタン−シリコン分子ふるい中に金属酸化物が形成されており、前記金属酸化物の金属とシリコンとのモル比は、0.00001〜0.05の範囲である請求項1に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  13. 前記シリカゾルは、シリカゲル水溶液であり、且つ、そのシリカ含有量は前記シリカゾルの0.1〜50重量%の範囲である請求項に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  14. 前記シリカゾルと、混合前の前記ゲル状混合物との重量比は、0.001〜0.5:1の範囲ある請求項に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のチタン−シリコン分子ふるいの製造方法によって製造されたチタン−シリコン分子ふるいであって、
    シリカ、酸化チタン及び金属酸化物を含有し、前記金属酸化物の金属として、アルミニウム、ガリウム、インジウム、バリウム、ゲルマニウム、カルシウム、スズ及びマグネシウムから少なくとも一つの元素が選ばれ、且つ、前記チタン−シリコン分子ふるい中のチタンとシリコンとのモル比は0.005〜0.1の範囲であり、前記金属酸化物の金属とシリコンとのモル比は0.00001〜0.05の範囲であるチタン−シリコン分子ふるい。
  16. 前記金属酸化物の金属原子は、前記分子ふるいの骨格構造内又は骨格構造外に存在する請求項15に記載のチタン−シリコン分子ふるい。
  17. 請求項15に記載のチタン−シリコン分子ふるいを触媒として用いて、溶剤が存在する条件下で、シクロヘキサノンとアンモニアと過酸化水素とを含む反応物を反応させてシクロヘキサノンオキシムを形成するシクロヘキサノンオキシムの製造方法。
  18. 前記アンモニアとシクロヘキサノンとのモル比は、1.1:1〜2:1の範囲である請求項17に記載のシクロヘキサノンオキシムの製造方法。
  19. 前記過酸化水素とシクロヘキサノンとのモル比は、0.7:1〜2.5:1の範囲にある請求項17に記載のシクロヘキサノンオキシムの製造方法。
  20. 前記溶剤は、アルコール、ケトン及び水からなる群より選ばれた1種または2種以上の溶剤である請求項17に記載のシクロヘキサノンオキシムの製造方法。
  21. 前記溶剤は、第三ブタノールである請求項20に記載のシクロヘキサノンオキシムの製造方法。
  22. 前記触媒の使用量は、前記反応物の総重量当り0.1〜10%を占める請求項17に記載のシクロヘキサノンオキシムの製造方法。
JP2012161300A 2011-08-11 2012-07-20 チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法 Active JP5752090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100128649 2011-08-11
TW100128649A TWI508935B (zh) 2011-08-11 2011-08-11 Titanium-silicon molecular sieve and its preparation method and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040092A JP2013040092A (ja) 2013-02-28
JP5752090B2 true JP5752090B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47638694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161300A Active JP5752090B2 (ja) 2011-08-11 2012-07-20 チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9434683B2 (ja)
JP (1) JP5752090B2 (ja)
CN (1) CN102923730B (ja)
TW (1) TWI508935B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI432262B (zh) * 2012-08-10 2014-04-01 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Method for making epoxides
CN103395757B (zh) * 2013-08-12 2015-05-06 河北工业大学 一种合成羟胺盐的方法
US9656251B2 (en) * 2013-10-29 2017-05-23 China Petroleum & Chemical Corporation Full-Si molecular sieve and its synthesis process
DE102014222042A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 China Petroleum And Chemical Corporation Titansilikalit-Molekularsieb und dessen Synthese
CN105084385B (zh) * 2014-05-23 2017-06-30 中国石油化工股份有限公司 一种含钛分子筛、制备方法及其应用
CN105217645B (zh) * 2014-06-30 2018-01-05 中国石油化工股份有限公司 锡钛硅分子筛及其制备方法和应用以及一种苯酚羟基化的方法
CN107381592B (zh) * 2017-07-04 2020-02-07 江西师范大学 钛锡分子筛及其制备方法和催化氧化环己酮的方法
CN109721069B (zh) * 2017-10-31 2021-02-09 中国石油化工股份有限公司 钛硅分子筛的生产方法以及由该方法生产的钛硅分子筛和氨肟化反应方法
CN109836561B (zh) * 2019-01-30 2021-08-24 青岛科技大学 一种6-羟基己酸低聚物的合成方法及其所得的低聚物
CN111924854B (zh) * 2020-08-21 2023-03-10 华东师范大学 一种ecnu-29钛铝硅酸盐纳米片及其制备方法和应用
CN111994918B (zh) * 2020-08-27 2021-09-21 宁夏美邦寰宇化学有限公司 一种钛硅分子筛催化剂的制备方法和制备系统
CN114105158B (zh) * 2020-08-28 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 一种锡钛硅分子筛及其制备方法和应用
CN112645345B (zh) * 2020-12-11 2022-04-19 北京科技大学 一种基于金属有机骨架晶体调控钛硅分子筛形貌的方法
CN114054083A (zh) * 2021-10-22 2022-02-18 浙江大学衢州研究院 环己酮氧化重排制备ε-己内酯的催化剂及其制备方法
CN114669325B (zh) * 2022-04-19 2023-07-18 清华大学 一种负载型ts-1催化剂的制备方法及其应用
CN114853027A (zh) * 2022-05-05 2022-08-05 山东华鲁恒升化工股份有限公司 多孔钛硅分子筛、改性钛硅分子筛、改性分子筛及其制备方法和应用
CN115872896A (zh) * 2022-12-05 2023-03-31 衢州巨化锦纶有限责任公司 一种使用镍掺杂钛硅分子筛生产丁酮肟的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4633217B1 (ja) * 1967-07-03 1971-09-29
JPH06644B2 (ja) * 1983-09-19 1994-01-05 工業技術院長 鉄―チタン―金属含有結晶性シリケートの製造方法
JPS60127217A (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd チタノシリケ−トゼオライトの製造方法
IT1207520B (it) 1985-12-19 1989-05-25 Eniricerche S P A Snamprogetti Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio titanio e ferro.
IT1207519B (it) * 1985-12-19 1989-05-25 Eniricerche Spa Materiale sintetico cristallino poroso contenetne ossidi di silicio titanio e alluminio.
IT1213363B (it) * 1986-10-22 1989-12-20 Eniricerche Spa Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio titanio e gallio.
IT1217899B (it) 1988-06-23 1990-03-30 Montedipe Spa Processo catalitico per la produzione di ossime
IT1244680B (it) 1991-01-23 1994-08-08 Montedipe Srl Processo a piu' stadi per l'ammossimazione in fase liquida dei composti carbonilici
IT1255745B (it) 1992-04-01 1995-11-15 Enichem Anic Srl Processo in due stadi per la produzione in fase liquida di ossime
JPH11165074A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc チタノシリケート担持触媒の製造方法およびこれを使用する過酸化水素による有機化合物の製造方法
CN1234683C (zh) * 2002-01-10 2006-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种环己酮氨肟化方法
TWI324990B (en) * 2002-06-28 2010-05-21 Sumitomo Chemical Co Method for producing cyclohexanone oxime
CN100430318C (zh) * 2004-09-24 2008-11-05 中国石油化工股份有限公司 含钛多孔材料的合成方法
JP4938558B2 (ja) * 2007-06-18 2012-05-23 住友化学株式会社 チタノシリケートの製造方法およびオキシムの製造方法
ITMI20072342A1 (it) * 2007-12-14 2009-06-15 Polimeri Europa Spa Processo per preparare zeoliti ts-1
CN101327934B (zh) * 2008-07-17 2010-09-15 连云港三吉利化学工业有限公司 具有mfi结构的钛硅分子筛的制备方法
JP5481975B2 (ja) * 2009-07-09 2014-04-23 東ソー株式会社 エポキシ化合物の製造法
TWI399242B (zh) * 2009-12-11 2013-06-21 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Method for preparing large-diameter titanium-silicon molecular sieve and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve
CN103288678B (zh) * 2012-02-29 2014-09-24 北京安耐吉能源工程技术有限公司 一种环己酮肟的制备方法
TWI432262B (zh) * 2012-08-10 2014-04-01 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Method for making epoxides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013040092A (ja) 2013-02-28
US9434683B2 (en) 2016-09-06
US10214483B2 (en) 2019-02-26
TW201307260A (zh) 2013-02-16
US20160355467A1 (en) 2016-12-08
CN102923730B (zh) 2015-01-07
TWI508935B (zh) 2015-11-21
CN102923730A (zh) 2013-02-13
US20130041181A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752090B2 (ja) チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法
JP5669786B2 (ja) チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法
CN104944441B (zh) 一种合成钛硅分子筛的方法
CN106032283B (zh) 锡钛硅分子筛及其制备方法和应用以及一种环酮氧化的方法
CN106032277B (zh) 钛硅铝分子筛及其制备方法和应用以及一种环酮氧化的方法
CN102502687B (zh) 一种绿色合成钛硅分子筛的方法
CN104556115B (zh) 钛硅分子筛合成方法
JP2001206714A (ja) チタンシリカライトモレキュラーシーブおよびその製造方法
US8540956B2 (en) Method for preparing titanium-silicalite molecular sieve and method for preparing cyclohexanone oxime using titanium-silicalite molecular sieve
CN104556104B (zh) 一种使用有机季铵盐模板剂合成钛硅分子筛的方法
CN108622915A (zh) 在模板1,6-双(甲基哌啶鎓)己烷二溴化物的存在下合成izm-2沸石的方法
CN108622914A (zh) 在模板1,6-双(甲基哌啶鎓)己烷二氢氧化物的存在下合成izm-2沸石的方法
CN111924854B (zh) 一种ecnu-29钛铝硅酸盐纳米片及其制备方法和应用
CN103395798B (zh) 一种合成Ti-Beta分子筛的方法
CN104512904B (zh) 一种制备介孔钛硅材料的方法
Moliner et al. Direct synthesis of a titanosilicate molecular sieve containing large and medium pores in its structure
CN106006665A (zh) 一种钛硅分子筛ts-1的制备方法
JP2012224538A (ja) チタン−シリコン分子ふるいの製造方法とその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法
JP2010126397A (ja) ペンタシル型ゼオライトの合成方法
CN113443635B (zh) 一种含钛Beta分子筛及其合成方法
CN106276955B (zh) 一种Ti-beta分子筛及其合成方法和应用
CN106276954B (zh) 一种Ti-beta分子筛及其制备方法和应用
CN100384733C (zh) 含钛mcm-41分子筛的制备方法
TWI480256B (zh) Method for making ketoxime
CN111099610B (zh) Stf沸石分子筛的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250