JP2002255949A - プロピレンオキシドの製造方法 - Google Patents

プロピレンオキシドの製造方法

Info

Publication number
JP2002255949A
JP2002255949A JP2001053594A JP2001053594A JP2002255949A JP 2002255949 A JP2002255949 A JP 2002255949A JP 2001053594 A JP2001053594 A JP 2001053594A JP 2001053594 A JP2001053594 A JP 2001053594A JP 2002255949 A JP2002255949 A JP 2002255949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
propylene oxide
catalyst
titanium
high silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747239B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Murata
和久 村田
Yoshimichi Kiyozumi
嘉道 清住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001053594A priority Critical patent/JP3747239B2/ja
Publication of JP2002255949A publication Critical patent/JP2002255949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747239B2 publication Critical patent/JP3747239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素または過酸化物の共存下で、プロピレン
からプロピレンオキシドを従来より高められた選択率、
収率で与える、プロピレンの酸化によるプロピレンオキ
シドの製造方法を提供する。 【解決手段】 Si/Al2比が500以上のハイシリカゼオラ
イトにチタン化合物またはチタン化合物と遷移金属化合
物とを担持させた触媒を用いて、プロピレンを酸素又は
過酸化物により酸化させるプロピレンオキシドの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレンから、
気相酸素存在下での酸化反応によりプロピレンオキシド
を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在プロピレンからのプロピレンオキシ
ドの製造は、プロピレンクロロヒドリンを経由する方
法、および有機過酸化物を用いて酸化する方法が知られ
ている。これらの場合、アルカリ又はアルカリ土類系金
属や、重金属の複合酸化物系触媒など、いわゆる従来型
の酸化物系触媒が主であり、ハイシリカゼオライトなど
の新規な触媒系は報告されていない。
【0003】前記のような観点から、新しい触媒系によ
るプロピレンからプロピレンオキシド(以下、POと略す
ことがある)を合成する方法の開発に多くの研究が向け
られてきた。このような試みの中で、過酸化水素や酸素
/水素などを用いた方法が提案された。触媒としてはチ
タノシリケート(佐藤晶他、第22回中部化学関係学協会
支部連合秋季大会予稿集、p.144(1991))、金/チタニア
(M.Haruta,Catal.Today,1997, 36, 153)などが知られて
いる。さらに最近、酸素を用いるプロピレンの酸化方法
が提案された(Eur.Pat.0640598A1 (1995); 渡辺、上
松、辰巳、第82回触媒討論会、4D312(1998,p.93))が、P
O収率は高々0.1%以下である。またTi/SiO2等の触媒存在
下、酸素と光を用いる方法においてすら、5%程度のPO収
率にとどまっていた(H.Yoshida,C.Murata, and T.Hatto
ri, Chem.Commun., 1551-1552(1999))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸素または
過酸化物などを酸化剤として用いて、ハイシリカゼオラ
イト系触媒存在下、プロピレンを原料として、プロピレ
ンオキシドを高められた収率で製造する方法を提供する
ことを目的とする。また、本発明は、上記製造方法に用
いるハイシリカゼオライト系触媒を提供することも目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は、Si/Al2比が500以上のハイ
シリカゼオライトにチタン化合物を担持した触媒存在
下、プロピレンと酸素または過酸化物を反応させプロピ
レンオキシドを製造する方法、及びこの製造方法に用い
るSi/Al2比が500以上であるハイシリカゼオライトにチ
タン化合物が担持されたハイシリカゼオライト触媒を提
供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いる触媒はSi/Al2比が
500以上のハイシリカゼオライトにチタン化合物単独又
はチタン化合物と遷移金属化合物の両方を担持させたも
のである。この場合他の公知のゼオライト、例えばY-
型、L-型、モルデナイト、フェリエライト、ベータ型、
H-ZSM-5では当初の目的を達成しない。なお、該Si/Al2
比が1000から2000の間のハイシリカゼオライトが担体と
して特に好ましい。本発明の触媒の担体として用いるハ
イシリカゼオライトは、Si/Al2比が500以上のものであ
れば特に制限するものではなく、天然のものも使用する
ことができる。合成する場合は「ゼオライトとその利
用」ゼオライトとその利用編集委員会、技報堂(196
7)等に記載された方法で合成することができ、また東
ソー(株)などから市販品を入手することもできる。な
お、Si/Al2比の測定は、例えばフッ素に溶解して原子吸
光分析、又は固体NMR法など、「ゼオライト−基礎と
応用」講談社サイエンティフィック(1975)に記載
の方法で行うことができる。
【0007】前記チタン化合物の担持についてさらに説
明する。前記ハイシリカゼオライトにチタン化合物を担
持させるには、あらかじめ脱気したハイシリカゼオライ
トに対して、チタン化合物を含有させ、空気中で焼成す
る。ハイシリカゼオライトにチタン化合物を含有させる
方法としては、物理混合法や、含浸法、沈殿法、混練
法、インシピエントウェットネス法等の従来公知の方法
を採用することが出来る。チタン化合物としては、塩化
チタン、臭化チタン、硫酸チタン、硝酸チタン、オキソ
ビス(2,4-ペンタジオナト)チタン、シュウ酸チタニルア
ンモニウム、チタンテトライソプロポキシド、ビス(シ
クロペンタジエニル)チタン等が挙げられる。これらの
チタン化合物は、通常、水溶液としてハイシリカゼオラ
イトに担持される。またイソプロパノールやベンゼンな
どの有機溶媒も用いられる。チタン化合物を含有させた
ハイシリカゼオライトの焼成温度は、特に制限するもの
ではないが、通常300〜900℃、好ましくは500〜700℃程
度である。チタン化合物の担持量は、特に制限するもの
ではないが、ハイシリカゼオライト100g当たり、チタン
金属として、通常0.1〜50g、好ましくは1.0〜20gであ
る。
【0008】前記ハイシリカゼオライトにチタン化合物
と遷移金属化合物とを共に担持させる方法は、前記チタ
ン化合物のみを担持させる場合と同様に行うことが出来
る。焼成温度もチタン単独と同様である。この場合、含
有させるプロセスは、チタン化合物と遷移金属を同時ま
たは逐次的に行うことが出来る。用いるチタン化合物
は、前記記載のものを同様に用いることが出来る。ま
た、遷移金属化合物としては、ニッケル、コバルト、
鉄、ランタン、セリウム、サマリウム、ユーロピウム等
の8族または希土類等の金属化合物を用いることが出来
る。具体的には、各金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、
硝酸塩、リン酸塩、塩化物、硫酸塩等が挙げられる。チ
タン化合物及び遷移金属化合物を含有させたハイシリカ
ゼオライトの焼成温度は、特に制限するものではない
が、通常300〜900℃、好ましくは500〜700℃程度であ
る。チタン化合物の担持量は、前記チタン単独の場合と
同様で、特に制限するものではないが、ハイシリカゼオ
ライト100g当たり、チタン金属として、通常0.1〜50g、
好ましくは1.0〜20gである。また遷移金属化合物の担持
量は、特に制限するものではないが、ハイシリカゼオラ
イト100g当たり、通常0.1〜50g、好ましくは1.0〜20gで
ある。
【0009】本発明の製造方法におけるプロピレンの酸
化は、前記の触媒存在下、プロピレンに酸素を付加させ
ることにより行われる。こうして酸素付加により、プロ
ピレンオキシドが目的生成物として合成される。本発明
の製造方法において、その反応温度は特に制限するもの
ではないが、通常50〜500℃、好ましくは200〜400℃の
条件下であり、その反応圧力は、任意であるが、常圧又
は減圧が好ましい。反応させる酸素の使用割合も特に制
限するものではないが、原料プロピレン1モル当たり、
として、通常0.05〜10モル、好ましくは1〜0.2モル
の割合である。原料プロピレンは、窒素、ヘリウム、ア
ルゴンガス等の不活性ガスで希釈して用いることが出来
る。希釈する場合、原料プロピレンの濃度は特に制限す
るものではないが、10〜40体積%であることが好ま
しい。
【0010】また、本発明に用いる酸素として、O
代わりに過酸化物を用いることもできる。このとき用い
る過酸化物としては、過酸化水素、過酢酸、t-ブチルヒ
ドロペルオキシドなどを挙げることができるが、好まし
くは過酸化水素である。本発明において、過酸化物は、
換算で前記使用割合と同じ範囲の量で用いることが
できる。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、本実施例では、ハイシリカゼオライトをHSZと
略記する。
【0012】実施例1 ハイシリカゼオライト(HSZ)(Si/Al2比=1900)2g
を取り400℃で3時間脱気した後、チタンテトライソプ
ロポキシド0.889g(Ti含有量7.5wt%)を含むイソプロパノ
ール溶液(30ml)中に投入し含浸させた。50℃で1時間攪
拌後、水25gを添加しTiを沈殿させた。さらに溶液がな
くなるまで攪拌を続けた。100℃で一晩乾燥後、700℃で
3時間焼成し本発明のハイシリカゼオライト触媒として
7.5wt%Ti/HSZ触媒(7.5Ti/HSZ)を得た。こうして得た
本発明の触媒1gを希釈剤としての石英砂2gとともに石
英反応管に入れ、窒素、プロピレン、酸素の混合ガス
(体積比(窒素/プロピレン/酸素=60/25/15))に替え、25m
l/minの流量(W/F=0.67hr.g.L-1)で反応管に導入して300
℃で反応を行った。同温度で30分反応後の生成物をガス
クロマトグラフにより分析したところ、プロピレン転化
率78.2%、選択率26.1%にてプロピレンオキシド(PO)が生
成した。原料プロピレンに対するPOの絶対収率は20.4%
であった。副生物として、アセトアルデヒド(選択率23.
6%)、炭化水素(選択率43.98%、C1〜C8の和)が検出さ
れ、他の生成物も少量認められた(表1参照)。
【0013】プロピレン転化率、POおよびその他の選択
率、それらの絶対収率は便宜的に以下のように計算し
た。 プロピレン転化率[C(M)] = A / (A+B) × 100 (%) A:生成物重量 B:未反応プロピレン重量 この場合、生成物重量Aは、[3×PO + 3×POH + 3×AC +
3×AL + 2×AA +2×EOH + HA + MOH + C1 + 2×C2 + 3
×C3 + 4×C4 + 5×C5 + 6×C6 + 7×C7+ 8×C8 + COx]
として計算した。但しこの計算式において、PO、POH、A
C、AL、AA、EOH、HA、MOH、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C
7、C8、COxは、それぞれ、プロピレンオキシド、プロパ
ノール、アセトン、アクロレイン、アセトアルデヒド、
エタノール、ホルムアルデヒド、メタノール、メタン、
C2炭化水素、プロパン、C4炭化水素、C5炭化水素、C6炭
化水素、C7炭化水素、C8炭化水素、COxの合計のモル数
を示す(後記表1も同様)。未反応プロピレン重量B
は、未反応プロピレンのモル数×3とした。 PO選択率 [S(PO)] = 3×[PO] / A × 100 (%) 但し、PO及びAは、前記と同じ意味を有する。 PO絶対収率 [Y(PO)] = C(M) × S(PO) / 100 (%) AA選択率 [S(AA)] = 2×[AA] / A × 100 (%) その他の生成物の選択率も同様にして定義される。
【0014】比較例1 7.5wt%Ti/HSZ触媒(7.5Ti/HSZ)の代わりに、チタンを
担持しないHSZ(Si/Al2比=1900)単独を用いた以外、
実施例1と同様にして反応させたところ、プロピレン転
化率83.2%、選択率7.93%にてPOが生成した。原料プロピ
レンに対するPOの絶対収率は6.6%であった。副生物とし
て、アセトアルデヒドが11.3%、炭化水素69.5%が生成し
た。こうしてPO選択率が、Tiの存在により高められる事
実を認めた。
【0015】比較例2 7.5wt%Ti/HSZ触媒(7.5Ti/HSZ)の代わりに、7.5wt%Ti
/SiO2触媒(7.5Ti/SiO2)を用いた以外、実施例1と同様
にして反応させたところ、プロピレン転化率3.76%,プ
ロピレンオキシド(PO)選択率0%であった。副生物とし
て、プロパン(72.7%)、COx(24.7%)が生成し、プロピレ
ンの水素化と燃焼反応が起こるのみであった(表1参
照)。
【0016】比較例3 7.5wt%Ti/HSZ触媒(7.5Ti/HSZ)の代わりに、7.5wt%Ti
/H-ZSM-5(68)触媒(Si/Al2比=68、7.5Ti/H-ZSM-5(68))を
用いた以外、実施例1と同様にして反応させたところ、
プロピレン転化率97.8%,プロピレンオキシド(PO)選択
率はわずかに3.18%であった。副生物として、炭化水素
(44.5%)、COx(5.12%)が生成した(表1参照)。
【0017】比較例4 HSZの代わりにTiO2担体を用いて調製した触媒を用い
た以外、実施例1と同様にして反応させたところ、プロ
ピレン転化率2.11%、プロピレンオキシド(PO)選択率0%
であった。副生物として,炭化水素(C3〜C8、47.0%)、C
Ox(52.9%)が生成した(表1参照)。
【0018】比較例5 7.5wt%Ti/HSZ触媒(7.5Ti/HSZ)の代わりに、7.5wt%Ti
/H-ZSM-5(190) 触媒(Si/Al2比=190、7.5Ti/H-ZSM-5(190))を用いた以
外、実施例1と同様にして反応させたところ、プロピレ
ン転化率95.5%、プロピレンオキシド(PO)選択率は高々
9.32%であった。副生物として、アセトアルデヒド(20.0
%)、アクロレイン(28.3%)など他の含酸素化合物が多
く、炭化水素(31.4%)、COx(1.13%)が生成した(表1参
照)。
【0019】実施例2 窒素の代わりにアルゴンガスを用いた以外は実施例1と
同様にして300℃で反応させたところ、プロピレン転化
率47.7%、選択率36.3%にてPOが生成した。原料プロピレ
ンに対するPOの絶対収率は17.3%であった。副生物とし
て、アセトアルデヒドが29.6%、炭化水素27.8%が生成し
た。
【0020】実施例3 チタン原料として、チタンテトライソプロポキシドの代
わりにシュウ酸チタニルアンモニウムを用いて調製して
得た本発明の触媒(7.5TiCOOH/HSZ)を用いた以外は実施
例1と同様にして300℃で反応させたところ、プロピレ
ン転化率68.4%,選択率21.2%にてPOが生成した。原料プ
ロピレンに対するPOの絶対収率は14.5%であった。副生
物として、アセトアルデヒドが18.8%、C1〜C8炭化水素5
6.7%が生成した(表1参照)。
【0021】実施例4 チタンテトライソプロポキシドに加えて、硝酸ランタン
(5wt%)を担持して得た本発明の触媒(7.5Ti/5La/HSZ)を
用いた以外は実施例1と同様にして300℃で反応させた
ところ、プロピレン転化率63.7%、選択率27.3%にてPOが
生成した。原料プロピレンに対するPOの絶対収率は15.3
%であった。副生物として、アセトアルデヒドが22.7%、
C1〜C8炭化水素44.0%が生成した(表1参照)。
【0022】実施例5 酸素の代わりに過酸化水素(体積比(窒素/プロピレン/H2
O2=60/30/10)を用いた以外は実施例1と同様にして300
℃で反応させたところ、プロピレン転化率82.6%,選択
率19.6%にてPOが生成した。原料プロピレンに対するPO
の絶対収率は16.2%であった。副生物として、アセトア
ルデヒドが26.4%、炭化水素37.3%が生成した(表1参
照)。上記プロピレン酸化反応結果をまとめて下記表に
示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ハイシリカ
ゼオライト系の新規な触媒系を用いることにより、原料
プロピレンと気相酸素または過酸化物とを反応させ、プ
ロピレンオキシドを従来法より高められた収率と選択率
で製造することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C048 AA01 BB02 CC01 UU03 XX02 XX05 4G069 AA03 AA08 BA07A BA07B BC42B BC50A BC50B CB09 DA06 EA01Y FA02 FB14 ZA01A ZA01B ZC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si/Al2比が500以上であるハイシリカゼ
    オライトにチタン化合物を担持した触媒存在下、プロピ
    レンと酸素を反応させることを特徴とするプロピレンオ
    キシドの製造方法。
  2. 【請求項2】 酸素の代わりに過酸化物を用いることを
    特徴とする請求項1に記載のプロピレンオキシドの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 Si/Al2比が500以上であるハイシリカゼ
    オライトにチタン化合物が担持されたことを特徴とする
    プロピレンオキシド製造用ハイシリカゼオライト触媒。
JP2001053594A 2001-02-28 2001-02-28 プロピレンオキシドの製造方法 Expired - Lifetime JP3747239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053594A JP3747239B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 プロピレンオキシドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053594A JP3747239B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 プロピレンオキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255949A true JP2002255949A (ja) 2002-09-11
JP3747239B2 JP3747239B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18914038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053594A Expired - Lifetime JP3747239B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 プロピレンオキシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515575A (ja) * 2002-11-26 2006-06-01 デグサ アクチエンゲゼルシャフト オレフィンのエポキシ化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203035A (ja) * 1987-12-18 1989-08-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 固定床の接触反応器において2種またはそれ以上の反応剤の間の発熱反応を実質的に等温の条件下で遂行する方法
JPH07148432A (ja) * 1993-07-12 1995-06-13 Degussa Ag ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物からなる触媒及びその製法
JPH07206736A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Maruzen Petrochem Co Ltd 炭化水素の酸化方法
JPH10316417A (ja) * 1997-05-09 1998-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd チタン含有ベータゼオライトの製造方法
JPH10323564A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法
JP2000511818A (ja) * 1996-06-13 2000-09-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸化触媒並びに前記酸化触媒を使用する、オレフィン、水素及び酸素からのエポキシドの製造方法
JP2000309582A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Agency Of Ind Science & Technol エポキシドの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203035A (ja) * 1987-12-18 1989-08-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 固定床の接触反応器において2種またはそれ以上の反応剤の間の発熱反応を実質的に等温の条件下で遂行する方法
JPH07148432A (ja) * 1993-07-12 1995-06-13 Degussa Ag ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物からなる触媒及びその製法
JPH07206736A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Maruzen Petrochem Co Ltd 炭化水素の酸化方法
JP2000511818A (ja) * 1996-06-13 2000-09-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸化触媒並びに前記酸化触媒を使用する、オレフィン、水素及び酸素からのエポキシドの製造方法
JPH10323564A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法
JPH10316417A (ja) * 1997-05-09 1998-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd チタン含有ベータゼオライトの製造方法
JP2000309582A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Agency Of Ind Science & Technol エポキシドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515575A (ja) * 2002-11-26 2006-06-01 デグサ アクチエンゲゼルシャフト オレフィンのエポキシ化方法
JP4718186B2 (ja) * 2002-11-26 2011-07-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハー オレフィンのエポキシ化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747239B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429800B2 (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acid ester
NZ522267A (en) Process for the production of vinyl acetate using palladium and/or nickel based metal complex as catalyst
US8536374B2 (en) Method for preparation of dicarboxylic acids from saturated hydrocarbons or cycloaliphatic hydrocarbons by catalytic oxidation
CN1214019C (zh) 使用混合催化剂体系的直接环氧化法
CN105358521B (zh) 羰基化方法
JP4090885B2 (ja) シクロヘキサノンオキシムの製造方法
EP3034491B1 (en) Process for the preparation of alkyl mercaptans
JP2016500378A (ja) 合成ガスおよびジメチルエーテルから酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法
JP3747239B2 (ja) プロピレンオキシドの製造方法
KR20110032929A (ko) 에탄올로부터 아세트알데하이드를 합성하기 위한 탈수소화 반응용 혼합금속 산화물 촉매 및 이의 제조방법
JPH06293695A (ja) 酢酸の製造法
JPH01313313A (ja) 二酸化炭素の還元方法
JPH04368340A (ja) 芳香族ハロゲン化物の製造方法
JPH11511176A (ja) 1,4−ブテンジオールの製造方法
JP4002971B2 (ja) プロピレンオキシドの製造方法
JP3385360B2 (ja) イソブテンの製造方法
JP2002088002A (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JP4586193B2 (ja) フェノールの製造方法
US6492524B1 (en) Process for the synthesis of an aryl pyridine base using a zeolite catalyst
EP1373209B1 (en) A process for the synthesis of an aryl pyridine base using a zeolite catalyst
JP2002302475A (ja) シクロヘキサノンオキシムを製造する方法
JP4646423B2 (ja) カルボン酸又はそのエステルの製造方法
JP2012197235A (ja) N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造法
RU2156246C1 (ru) Способ получения окиси этилена из метана
JP2004519513A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3747239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term