JP2003327581A - プロピレンオキサイドの製造方法 - Google Patents

プロピレンオキサイドの製造方法

Info

Publication number
JP2003327581A
JP2003327581A JP2003043870A JP2003043870A JP2003327581A JP 2003327581 A JP2003327581 A JP 2003327581A JP 2003043870 A JP2003043870 A JP 2003043870A JP 2003043870 A JP2003043870 A JP 2003043870A JP 2003327581 A JP2003327581 A JP 2003327581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium
propylene oxide
hydrogen peroxide
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003043870A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Abekawa
弘明 阿部川
Masaru Ishino
勝 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003043870A priority Critical patent/JP2003327581A/ja
Publication of JP2003327581A publication Critical patent/JP2003327581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化水素を媒体としてプロピレンのエポキ
シ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造
する方法であって、MWW構造を持つ結晶性チタノシリ
ケート触媒を用いることにより、効率的にプロピレンオ
キサイドを製造する方法を提供する。 【解決手段】 過酸化水素を媒体としてプロピレンのエ
ポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを
製造する方法であって、有機溶媒存在下、結晶化時にT
i(チタン)を導入したMWW構造を持つ結晶性チタノシ
リケート触媒を用いるプロピレンオキサイドの製造方
法。好ましい具体例として、有機溶媒がニトリル化合物
である場合、MWW構造を持つ結晶性チタノシリケート
触媒が、Al(アルミニウム)を用いずに調製されたチ
タノシリケート触媒である場合、プロピレンのエポキシ
化反応系内で合成した過酸化水素を媒体として用いる場
合等をあげることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過酸化水素を媒体
としてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプ
ロピレンオキサイドを製造する方法に関するものであ
る。更に詳しくは、MWW構造を持つ結晶性チタノシリ
ケート触媒を用いて該反応を行うことにより、効率的に
プロピレンオキサイドを製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】過酸化水素を媒体としてプロピレンのエ
ポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを
製造する方法としては、TS−1触媒を用いる方法があ
る。(例えば、特許文献1参照)TS−1触媒とは、I
ZA(国際ゼオライト学会)の構造コードでMFI構造
を持つ結晶性チタノシリケート触媒である。また、TS
−1触媒を用いる場合、メタノール溶媒が適した溶媒で
あることが知られている(例えば、非特許文献1参
照。)。
【0003】また、Ti(チタン)−MWW触媒を用い
て過酸化水素を媒体としてプロピレンのエポキシ化反応
を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する方法
としては、結晶化後にTi(チタン)を導入したTi
(チタン)−MWW触媒を用いる方法が知られている
(例えば、特許文献2参照。)。ただし、プロピレンオ
キサイドの製造に係わる実施例の記載は無い。
【0004】また、結晶化時にTi(チタン)を導入し
たTi(チタン)−MWW触媒を用いて過酸化水素を媒
体としてプロピレンのエポキシ化反応を行うことにより
プロピレンオキサイドを製造する方法としては、水溶媒
すなわち過酸化水素水溶液中でプロピレンオキサイドを
製造する方法がある(例えば、非特許文献2参照。)。
【0005】しかし、従来知られている製造方法におい
て、十分な触媒活性が得られているものは無い。
【0006】
【特許文献1】特許公報平4−5028号公報
【特許文献2】米国特許第6114551号公報
【非特許文献1】Journal of Cataly
sis 129,159,(1991)
【非特許文献2】平成12年度次世代化学プロセス技術
開発・ノンハロゲン化学プロセス技術開発成果報告書,
261−268,(2001)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明が解決しようとする課題は、過酸化水素を媒体と
してプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロ
ピレンオキサイドを製造する方法であって、効率的にプ
ロピレンオキサイドを製造する方法を提供する点に存す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、過
酸化水素を媒体としてプロピレンのエポキシ化反応を行
うことによりプロピレンオキサイドを製造する方法であ
って、有機溶媒存在下、結晶化時にTi(チタン)を導入
したMWW構造を持つ結晶性チタノシリケート触媒を用
いるプロピレンオキサイドの製造方法に係るものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、過酸化水素を媒体とし
てプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピ
レンオキサイドを製造する方法であって、有機溶媒存在
下、結晶化時にTi(チタン)を導入したMWW構造を持
つ結晶性チタノシリケート触媒を用いることにより、効
率的にプロピレンオキサイドを製造する方法である。
【0010】IZA(国際ゼオライト学会)の構造コー
ドで、MWW構造を持つ結晶性チタノシリケート触媒
は、一般にTi(チタン)−MWW触媒あるいはTi
(チタン)−MCM−22触媒等の名称で知られてい
る。
【0011】MWW構造を持つ結晶性チタノシリケート
触媒の一般的な調製方法は、以下のとおりである。
【0012】Si(ケイ素)化合物およびTi(チタ
ン)化合物を構造規定剤存在下、加水分解しゲルを調製
する。得られたゲルを水熱合成等により水存在下で加熱
処理を行い層状の結晶前駆体を調製する。層状の結晶前
駆体を、焼成により結晶化してMWW構造を持つ結晶性
チタノシリケートを調製する。
【0013】あるいは、Si(ケイ素)化合物および、
Al(アルミニウム)化合物やB(ホウ素)化合物のよ
うなTi(チタン)以外の化合物を用い、上記の方法に
従って調製を行い、一旦MWW構造を持つ結晶性メタロ
シリケート触媒を前駆体として調製した後、Ti(チタ
ン)の代わりに導入したTi(チタン)以外の化合物を
Ti(チタン)で置換する事によりMWW構造を持つ結
晶性チタノシリケートを調製することもできる。
【0014】ただし、後者の方法の場合、結晶性チタノ
シリケート触媒が粒子内に有しているミクロ細孔構造の
細孔径が小さいため、結晶化後に細孔内の結晶構造にT
i(チタン)を導入する事は難しい。そのため、置換に
より細孔内の結晶構造にTi(チタン)を導入するに
は、一旦調製したMWW構造を持つ結晶性メタロシリケ
ート触媒の結晶の層間を開いて、結晶構造を崩してから
Ti(チタン)で置換した後、再度結晶化する必要があ
る。
【0015】本発明に用いられる触媒は、結晶化時にT
i(チタン)を導入することが重要である。Ti(チタ
ン)−MWW触媒の結晶化時にTi(チタン)を導入する
ことにより、細孔内の結晶構造にTi(チタン)を導入
する事が可能になる。その結果、Ti(チタン)を含む
MWW構造を持ち、且つ、そのTi(チタン)が粒子内
の細孔の中にも存在するTi(チタン)−MWW触媒が
調製できる。
【0016】すなわち、本発明における結晶化時の意味
は、Ti(チタン)−MWW触媒の結晶化時であり、触
媒の調製過程で生成したTi(チタン)以外の結晶性メ
タロシリケート触媒の結晶化時のことではない。従っ
て、例えば、一旦調製したMWW構造を持つ結晶性メタ
ロシリケート触媒の結晶の層間を開いて、結晶を崩して
からTi(チタン)で置換した後、再度結晶化して調製
した触媒は、本発明の意図する触媒である。
【0017】結晶化時にTi(チタン)を導入したMWW
構造を持つ結晶性チタノシリケート触媒を製造する方法
の具体例としては、下記の方法をあげることできる。
【0018】すなわち、Chemistry Lett
ers 774,(2000)記載のチタンアルコキサ
イドを用いて水熱合成する方法、あるいは、第88回触
媒討論会A予稿集154,(2001)記載のチタンア
ルコキサイドを用いてドライゲルコンバージョン法を用
いて合成する方法が知られている。あるいは、触媒4
4,6,468,(2002)記載のように、一度結晶
化させた後、層間を開いて結晶を崩した後Ti(チタ
ン)を導入して再度結晶化するポストシンセシス法も結
晶化時にTi(チタン)を導入するため、細孔内までT
i(チタン)を導入する事が可能であり、好ましい調製
方法である。
【0019】また、Al(アルミニウム)を用いて調製
したTi(チタン)−MWW触媒は、残存Al(アルミ
ニウム)による酸点がプロピレンオキサイドの逐次反応
を促す恐れのあるため、Al(アルミニウム)化合物を
用いずに製造したTi(チタン)−MWW触媒が好まし
い。
【0020】触媒がMWW構造を持つことは、米国特許
第4954325号に記載されているように、X線回折
分析により確認できることが知られており、Chemi
cal Communication 897,(20
01)には、MWW構造を持つ結晶性チタノシリケート
触媒のX線回折分析の結果が記載されている。また、触
媒が結晶性チタノシリケート触媒である事は、UV−V
IS分析により確認できる。
【0021】本発明は、有機溶媒存在下に反応を行う。
使用される有機溶媒としては、アルコール、ケトン化合
物、エーテル化合物、エステル化合物、ニトリル化合
物、炭化水素、ハロゲン化炭化水素等、種々の有機化合
物があげられる。好ましい有機溶媒としては、ニトリル
化合物があげられる。好ましいニトリル化合物として
は、アセトニトリルがあげられる。
【0022】本発明に用いられる有機溶媒は、本発明の
効果を損ねない範囲で、有機溶媒以外の化合物と組合せ
て使用する事ができる。有機溶媒以外の化合物として
は、水、二酸化炭素があげられる。有機溶媒以外の化合
物は、液体の状態で有機溶媒と組合せる事もできるし、
超臨界状態で有機溶媒と組合せる事もできる。
【0023】有機溶媒と、有機溶媒以外の化合物の比
は、重量比で10/90〜100/0が一般的である。
【0024】本発明に用いられる過酸化水素の供給方法
としては、予め製造した過酸化水素溶液を供給する方
法、あるいは反応系内で過酸化水素を合成して供給する
方法があげられる。反応系内で過酸化水素を合成する方
法としては、水素および酸素から、系内でPd、Au等
の過酸化水素を合成する遷移金属触媒をTi(チタン)
−MWW触媒に担持或いは混合して使用する事により、
過酸化水素を合成する方法があげられる。
【0025】予め製造した過酸化水素溶液を供給する場
合、過酸化水素溶液中の過酸化水素の濃度は0.1〜7
0重量%が一般的である。また、過酸化水素溶液として
は、過酸化水素水溶液あるいは過酸化水素、水、有機溶
媒の混合溶液があげられる。
【0026】本発明によるプロピレンのエポキシ化反応
は、反応温度は0℃ないし150℃、反応圧力0.1M
Paから20MPaで行われる。
【0027】反応方法としては、固定床流通反応方式あ
るいはスラリー反応方式があげられる。
【0028】
【実施例】実施例1 Chemistry Letters 774,(20
00)に記載の方法に従い調製したICP発光分析によ
るTi(チタン)含量が1.1重量%のTi(チタン)
−MWW触媒を用いて反応を行った。すなわち、60%
水溶液(三菱瓦斯化学製)とアセトニトリルと
純水を用い、H:5重量%、水:47.5重量
%、アセトニトリル:47.5重量%溶液を調製した。
調製した溶液12gと粉砕したTi(チタン)−MWW
触媒0.010gを50mlステンレスオートクレーブ
に充填した。次にオートクレーブを氷浴上に移し、液化
プロピレン10gを充填した。さらに窒素で2MPa−
Gまで昇圧した。オートクレーブを40℃の湯浴に入
れ、内温がおよそ35℃になる5分後を反応開始とし
た。反応開始1h後、オートクレーブを湯浴から取り出
し、サンプリングを行った。サンプリング開始時の圧力
は3MPa−Gであった。分析はガスクロマトグラフィ
を用いて行なった。その結果、単位触媒重量あたりのプ
ロピレンオキサイド生成活性は、0.463 mol・
−1・g−1であった。プロピレン基準のプロピレン
オキサイド選択率は99.9%であった。
【0029】実施例2 実施例1で用いたTi(チタン)−MWW触媒0.01
1gと、H水溶液とアセトニトリルと純水を用い
調製した溶液12g(H:5重量%、水:47.
5重量%、アセトニトリル:47.5重量%)と液化プ
ロピレン10gを実施例1と同様にオートクレーブに充
填した。窒素で1MPa−Gまで昇圧し、湯浴の代わり
にアルミニウム製ブロックバスを用いて70℃で実施例
1と同様の手順で触媒評価試験を行った。サンプリング
開始時の圧力は3MPa−Gであった。その結果、単位
触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、
0.973 mol・h−1・g−1であった。プロピ
レン基準のプロピレンオキサイド選択率は98.5%で
あった。
【0030】実施例3 実施例1で用いたTi(チタン)−MWW触媒0.01
0gと、H水溶液とアセトンと純水を用い調製し
た溶液12g(H:5重量%、水:47.5重量
%、アセトン:47.5重量%)と液化プロピレン10
gを実施例1と同様にオートクレーブに充填した。窒素
で1MPa−Gまで昇圧し、湯浴の代わりにアルミニウ
ム製ブロックバスを用いて70℃で実施例1と同様の手
順で触媒評価試験を行った。サンプリング開始時の圧力
は3MPa−Gであった。その結果、単位触媒重量あた
りのプロピレンオキサイド生成活性は、0.230 m
ol・h−1・g−1であった。プロピレン基準のプロ
ピレンオキサイド選択率は98.5%であった。
【0031】実施例4 触媒 44,6,468−470,(2002)に記載
の方法に従い調製したICP発光分析によるTi(チタ
ン)含量が2重量%のTi(チタン)−MWW触媒を用
いて反応を行った。Ti(チタン)−MWW触媒0.0
10gと、H水溶液とアセトニトリルと純水を用
い調製した溶液12g(H:5重量%、水:4
7.5重量%、アセトン:47.5重量%)と液化プロ
ピレン10gを用い、湯浴の代わりにアルミニウム製ブ
ロックバスを用いて40℃で実施例1と同様の手順で触
媒評価試験を行った。サンプリング開始時の圧力は3M
Pa−Gであった。その結果、単位触媒重量あたりのプ
ロピレンオキサイド生成活性は、0.684mol・h
−1・g−1であった。プロピレン基準のプロピレンオ
キサイド選択率は99.4%であった。
【0032】実施例5 実施例1で用いたTi(チタン)−MWW触媒0.01
0gと、H水溶液とアセトニトリルと純水を用い
調製した溶液12g(H:5重量%、水:47.
5重量%、アセトニトリル:47.5重量%)を50m
lステンレスオートクレーブに充填した。次にオートク
レーブ内をガス状プロピレンで置換した後、予めオート
クレーブが40℃になるように加熱したアルミニウム製
ブロックバス上に移し、撹拌を開始した。撹拌を開始と
同時に、予め減圧弁により0.7MPa−Gに調整した
ガス状プロピレンを供給することにより、反応圧を0.
7MPa−Gに保持しながら反応を開始した。反応開始
3時間後サンプリングを行った。結果、単位触媒重量あ
たりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.270m
ol・h−1・g−1であった。プロピレン基準のプロ
ピレンオキサイド選択率は、99.6%であった。
【0033】比較例1 Journal of Catalysis 130,
1,(1991)に記載されている方法に従い調製した
ICP発光分析によるTi(チタン)含量が1.3重量
%のTS−1触媒を用い、アセトニトリルの代わりにメ
タノールを用いた以外は、実施例1の方法に従って反応
を行った。単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド
生成活性は、0.165 mol・h−1・g−1であ
った。プロピレン基準のプロピレンオキサイド選択率は
95.8%であった。
【0034】比較例2 実施例1で用いたTi(チタン)−MWW触媒0.01
0gと、H水溶液と純水を用い調製した溶液12
g(H:5重量%、水:95重量%)と減圧弁に
より0.7MPa−Gに調整されたガス状プロピレンを
用い、実施例4と同様の手順で触媒評価試験を行った。
反応開始3時間後の生成物を分析した結果、単位触媒重
量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.05
7mol・h−1・g−1であった。プロピレン基準の
プロピレンオキサイド選択率は、86.8%であった。
【0035】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、過
酸化水素を媒体としてプロピレンのエポキシ化反応を行
うことによりプロピレンオキサイドを製造する方法であ
って、MWW構造を持つ結晶性チタノシリケート触媒を
用いることにより、効率的にプロピレンオキサイドを製
造する方法を提供することができた。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C048 AA01 BB02 CC01 UU03 XX02 XX05 4H039 CA63 CC40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酸化水素を媒体としてプロピレンのエ
    ポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを
    製造する方法であって、有機溶媒存在下、結晶化時にT
    i(チタン)を導入したMWW構造を持つ結晶性チタノシ
    リケート触媒を用いるプロピレンオキサイドの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒がニトリル化合物である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 MWW構造を持つ結晶性チタノシリケー
    ト触媒が、Al(アルミニウム)を用いずに調製された
    チタノシリケート触媒である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 プロピレンのエポキシ化反応系内で合成
    した過酸化水素を媒体として用いる請求項1記載の製造
    方法。
JP2003043870A 2002-03-04 2003-02-21 プロピレンオキサイドの製造方法 Pending JP2003327581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043870A JP2003327581A (ja) 2002-03-04 2003-02-21 プロピレンオキサイドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056907 2002-03-04
JP2002-56907 2002-03-04
JP2003043870A JP2003327581A (ja) 2002-03-04 2003-02-21 プロピレンオキサイドの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036936A Division JP2010150274A (ja) 2002-03-04 2010-02-23 プロピレンオキサイドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327581A true JP2003327581A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29713688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043870A Pending JP2003327581A (ja) 2002-03-04 2003-02-21 プロピレンオキサイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327581A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090323A1 (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレンオキサイドの製造方法
JP2006525283A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンオキシドの製造方法
JP2008106030A (ja) * 2006-01-11 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物の製造方法
WO2012067264A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
CN108530393A (zh) * 2018-03-19 2018-09-14 华东师范大学 一种环氧化物的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072455A (ja) * 1996-06-14 1998-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン類のエポキシ化物の製造方法
WO2000035894A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-22 Bayer Aktiengesellschaft Integriertes verfahren zur herstellung von epoxiden aus olefinen
WO2001068623A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-20 Solvay (Société Anonyme) Procede de fabrication d'un oxiranne

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072455A (ja) * 1996-06-14 1998-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン類のエポキシ化物の製造方法
WO2000035894A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-22 Bayer Aktiengesellschaft Integriertes verfahren zur herstellung von epoxiden aus olefinen
WO2001068623A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-20 Solvay (Société Anonyme) Procede de fabrication d'un oxiranne

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525283A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンオキシドの製造方法
JP4691016B2 (ja) * 2003-05-08 2011-06-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロピレンオキシドの製造方法
WO2005090323A1 (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレンオキサイドの製造方法
JP2008106030A (ja) * 2006-01-11 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物の製造方法
WO2012067264A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
CN108530393A (zh) * 2018-03-19 2018-09-14 华东师范大学 一种环氧化物的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010150274A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
US5621122A (en) Epoxidation process
US5695736A (en) Tiatanium containing molecular sieve having a zelite beta structure
Wang et al. Hollow TS-1 crystals formed via a dissolution–recrystallization process
TWI353971B (en) Process for producing oxime
EP1490300B1 (en) Titanosilicate, process for its production, and its use in producing oxidized compound
Wang et al. Synthesis, characterization and catalytic properties of low cost titanium silicalite
US5412122A (en) Epoxidation process
US5681789A (en) Activation of as-synthesized titanium-containing zeolites
Ding et al. Clean synthesis of acetaldehyde oxime through ammoximation on titanosilicate catalysts
WO1996034827A1 (en) Pure phase titanium, containing zeolite having mel structure
HU214200B (hu) Oxidációs katalizátorok, valamint azok előállítására és alkalmazására szolgáló eljárások
JP2003327581A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
Yin et al. Postsynthesis of Ti-UZM-35 titanosilicate as efficient catalyst for phenol hydroxylation reaction
Shima et al. Direct FT-IR observation of oxidation of 1-hexene and cyclohexene with H2O2 over TS-1
US7081426B2 (en) Method for improving crystalline titanosilicate catalyst having MWW structure
Xia et al. Crystallization kinetics of pure TS-1 zeolite using quaternary ammonium halides as templates
Tatsumi Metallozeolites and applications in catalysis
US20060142601A1 (en) Partial oxidation using molecular sieve ssz-70
CN110372536B (zh) 一种环己酮氨肟化制备环己酮肟的方法
JP2003326171A (ja) Mww構造を持つ結晶性チタノシリケート触媒の活性化方法
Ferrara et al. Intramolecular Cycloaddition/Rearrangement of Alkylidenecyclopropane Nitrones from Palladium (0)‐Catalyzed Alkylation of Amino Acid Derivatives
JP2004285055A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
Wang et al. Influence of Pt–Pd/TS-1 catalyst preparation on epoxidation of olefins with hydrogen peroxide
JP2004269379A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20090909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20090914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20091008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20100405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Effective date: 20111031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821