JP2005256785A - エキゾーストマニホールドの集合部構造 - Google Patents

エキゾーストマニホールドの集合部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256785A
JP2005256785A JP2004071634A JP2004071634A JP2005256785A JP 2005256785 A JP2005256785 A JP 2005256785A JP 2004071634 A JP2004071634 A JP 2004071634A JP 2004071634 A JP2004071634 A JP 2004071634A JP 2005256785 A JP2005256785 A JP 2005256785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust manifold
reduced diameter
catalytic converter
assembly
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004071634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Ban
邦和 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2004071634A priority Critical patent/JP2005256785A/ja
Publication of JP2005256785A publication Critical patent/JP2005256785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】 排気ガスの酸素濃度を高精度に測定することが可能なエキゾーストマニホールドの集合部構造の提供。
【解決手段】 複数本のブランチ管2〜5と、前記各ブランチ管2〜5の下流側端部2a〜5aを集合させて収容する集合部6を備えたエキゾーストマニホールドの集合部構造において、前記集合部6に縮径した縮径部9を形成すると共に、該縮径部9に酸素センサ10を装着した。
【選択図】 図1

Description

本発明はエンジンの空燃比を検出する酸素センサを装着したエキゾーストマニホールドの集合部構造に関する。
従来、エキゾーストマニホールドはエンジンのヘッドフランジに接続される複数本のブランチ管と、各ブランチ管の下流側端部を集合させて触媒コンバータに接続する集合部で構成され、通常、前記集合部にはエンジンの空燃比を検出するのに用いる酸素センサが装着されている(特許文献1参照)。
特開2003−83061号公報
しかしながら、従来のエキゾーストマニホールドの集合部構造においては、酸素センサに最も近い側にあるブランチ管の排気ガスが酸素センサに当たり易いため、排気ガスの酸素濃度を高精度に測定することが困難であった。
なお、各ブランチ管から集合部に流入する排気ガスの流速・角度は微妙に異なるため、このような傾向は集合部の中心に酸素センサを設けても生じてしまう。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、排気ガスの酸素濃度を高精度に測定することが可能なエキゾーストマニホールドの集合部構造を提供することにある。
本発明の請求項1記載の発明では、複数本のブランチ管と、前記各ブランチ管の下流側端部を集合させて収容する集合部を備えたエキゾーストマニホールドの集合部構造において、前記集合部に縮径した縮径部を形成すると共に、該縮径部に酸素センサを装着したことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の発明では、請求項1記載のエキゾーストマニホールドの集合部構造において、前記集合部の下流側に触媒コンバータを配置し、前記集合部と触媒コンバータを縮径部から触媒コンバータの上流側端部へ曲線状に拡径するテーパ部で接続したことを特徴とする。
本発明の請求項3記載の発明では、請求項1または2記載のエキゾーストマニホールドの集合部構造において、前記集合部の上流側端部の外径をD1、前記縮径部の外径をD2、縮径比K=D2/D1とした場合、0.5≦K≦0.7であることを特徴とする。
請求項1記載の発明にあっては、複数本のブランチ管と、前記各ブランチ管の下流側端部を集合させて収容する集合部を備えたエキゾーストマニホールドの集合部構造において、前記集合部に縮径した縮径部を形成すると共に、該縮径部に酸素センサを装着したため、全てのブランチ管から集合部に流入する排気ガスを縮径部に集めて酸素センサに確実に当てることができ、結果、酸素濃度を高精度に測定できる。
請求項2記載の発明にあっては、集合部の下流側に触媒コンバータを配置し、前記集合部と触媒コンバータを縮径部から触媒コンバータの上流側端部へ曲線状に拡径するテーパ部で接続したため、テーパ部を直線状に形成した場合に比べて触媒コンバータへの排気ガスの分布を均一化することができ、触媒コンバータの排気浄化性能の向上に貢献できる。
請求項3記載の発明にあっては、集合部の上流側端部の外径をD1、前記縮径部の外径をD2、縮径比K=D2/D1とした場合、0.5≦K≦0.7であることとしたため、縮径部の縮径比を最適な値に設定して排気ガスのスムーズな流通を損なうことなく酸素センサで酸素濃度を高精度に測定できる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例のエキゾーストマニホールドの集合部構造が採用されたエキゾーストマニホールドを示す全体正面図、図2は同右側面図、図3は図1のS3−S3線における断面図、図4は本実施例のブランチ管を除いた集合部周辺を示す図であり、縮径部の縮径比を説明する図、図5は図2のS5−S5線における断面図であり、本実施例のエキゾーストマニホールドの集合部構造の作用・効果を説明する図である。
図1、2に示すように、本実施例のエキゾーストマニホールドの集合部構造では、図外のエンジンに固定されるヘッドフランジ1と、該ヘッドフランジ1を介してエンジンの各気筒に接続される4本のブランチ管2〜5と、円筒状の集合部6と、触媒担体7を内部に収容した触媒コンバータ8と、酸素センサ10を主要な構成としている。
図3に示すように、前記各ブランチ管2〜5の下流側端部2a〜5aは、略扇形断面形状に加工され、該扇形の側壁2b〜5b同士を重ね合わせて円形状に集合された状態で集合部6の上流側端部6aに収容されている。
そして、図4、5に示すように、前記集合部6には縮径された縮径部9が形成され、該縮径部9に後述する酸素センサ10が装着されている。
前記酸素センサ10は、排気ガスに含まれる酸素濃度を検出してエンジンの空燃比をフィードバック制御するために用いるものであって、その先端10aが縮径部9の中心位置に位置するように設けられている。
また、前記各ブランチ管2〜5が集合された円形状の直径に略一致する集合部6の上流側端部6aの外径をD1、縮径部9の外径をD2、縮径比をK=D2/D1とすると0.5≦K≦0.7となるように縮径部9が形成されている。
即ち、前記縮径部9の外径D2は集合部6の上流側端部6aの外径D1の略半分の外径に設定されており、これにより縮径部9の断面積は上流側端部6a断面積の略1/4となり、各ブランチ管2〜5の下流側端部2a〜5aの断面積に略等しくなる。
なお、前記縮径比Kが0.5よりも小さい値では排気ガスの圧力損失が増大して排気ガスのスムーズな流通を妨げる虞があり、0.7よりも大きい値では各ブランチ管2〜5のうち、いずれかのブランチ管から排出される排気ガスが酸素センサ10に当たりにくくなり、酸素センサ10の検出精度が低下する。
前記縮径部9と触媒コンバータ8とは曲線状に拡径するテーパ部Rで一体的に結合されている。
なお、本実施例では前述した集合部6、縮径部9、触媒コンバータ8が金属製の円筒体をスピニング加工して拡縮させることにより一体的に形成されるが、三者は別体で構成してそれぞれ結合させても構わない。
このように構成されたエキゾーストマニホールドの集合部構造にあっては、図5に示すように、エンジンの各気筒からブランチ管2〜5を介して集合部6に流入した排気ガス(破線矢印にて図示)は縮径部9を介して触媒コンバータ8に排出される。
この際、全てのブランチ管2〜5から排出される排気ガスを縮径部9に集めて酸素センサ10に確実に当てることができ、酸素濃度を高精度に測定できる。
また、前述したように、縮径部9の外径は最適に設定されているため、排気ガスのスムーズな流通を妨げる虞がない。
さらに、通常、酸素センサ10は、集合部6の中心位置における排気ガスの酸素濃度を測定することが好ましいが、本実施例では縮径部9に酸素センサ10を装着しているため、全長が短い酸素センサであってもその先端を容易に集合部6の中心位置に配置できる。
そして、前記縮径部9から触媒コンバータ8に向かう排気ガスは、テーパ部Rに沿って拡散しながら触媒コンバータ8内に流入するため、テーパ部Rが直線状に形成された場合に比べて、触媒担体7に当たる排気ガスの分布を均一化することができ、触媒コンバータ8の排気浄化性能の向上に貢献できる。
従って、本実施例のエキゾーストマニホールドの集合部構造にあっては、縮径部9に酸素センサ10を装着したため、全てのブランチ管2〜5から排出される排気ガスを縮径部9で集めて酸素センサ10に確実に当てることができ、結果、酸素濃度を高精度に測定できる。
また、テーパ部Rによって触媒担体7に当たる排気ガスの分布を均一化することができ、触媒コンバータ8の排気浄化性能の向上に貢献できる
以上、本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、ブランチ管の数はエンジンの気筒数に合わせて適宜設定できる。
本発明の実施例のエキゾーストマニホールドの集合部構造が採用されたエキゾーストマニホールドを示す全体正面図である。 本発明の実施例のエキゾーストマニホールドの集合部構造が採用されたエキゾーストマニホールドを示す全体右側面図である。 図1のS3−S3線における断面図である。 本実施例のブランチ管を除いた集合部周辺を示す図であり、縮径部の縮径比を説明する図である。 図2のS5−S5線における断面図であり、本実施例のエキゾーストマニホールドの集合部構造の作用・効果を説明する図である。
符号の説明
R テーパ部
1 ヘッドフランジ
2、3、4、5 ブランチ管
2a、3a、4a、5a 上流側端部
2b、3b、4b、5b 側壁
6 集合部
6a 上流側端部
7 触媒担体
8 触媒コンバータ
9 縮径部
10 酸素センサ
10a 先端

Claims (3)

  1. 複数本のブランチ管と、前記各ブランチ管の下流側端部を集合させて収容する集合部を備えたエキゾーストマニホールドの集合部構造において、
    前記集合部に縮径した縮径部を形成すると共に、該縮径部に酸素センサを装着したことを特徴とするエキゾーストマニホールドの集合部構造。
  2. 請求項1記載のエキゾーストマニホールドの集合部構造において、
    前記集合部の下流側に触媒コンバータを配置し、
    前記集合部と触媒コンバータを縮径部から触媒コンバータの上流側端部へ曲線状に拡径するテーパ部で接続したことを特徴とするエキゾーストマニホールドの集合部構造。
  3. 請求項1または2記載のエキゾーストマニホールドの集合部構造において、
    前記集合部の上流側端部の外径をD1、前記縮径部の外径をD2、縮径比K=D2/D1とした場合、0.5≦K≦0.7であることを特徴とするエキゾーストマニホールドの集合部構造。
JP2004071634A 2004-03-12 2004-03-12 エキゾーストマニホールドの集合部構造 Pending JP2005256785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071634A JP2005256785A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 エキゾーストマニホールドの集合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071634A JP2005256785A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 エキゾーストマニホールドの集合部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256785A true JP2005256785A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35082745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071634A Pending JP2005256785A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 エキゾーストマニホールドの集合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005256785A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051006A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp 排気管構造
JP2010014032A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyota Motor Corp 排気マニホールド
JP2011017261A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気管
JP2013032753A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2013072366A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2013079609A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2013160168A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
WO2015068504A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 本田技研工業株式会社 排気構造
JP2015140711A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホールド
JP2016166556A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 マツダ株式会社 エンジンの排気装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051006A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp 排気管構造
JP4706597B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP2010014032A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyota Motor Corp 排気マニホールド
JP4640458B2 (ja) * 2008-07-03 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 排気マニホールド
US8099954B2 (en) 2008-07-03 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust manifold
JP2011017261A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気管
JP2013032753A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸排気装置
US9228476B2 (en) 2011-09-28 2016-01-05 Mazda Motor Corporation Intake and exhaust device of multi-cylinder engine
JP2013072366A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2013079609A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2013160168A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
WO2015068504A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 本田技研工業株式会社 排気構造
CN105705745A (zh) * 2013-11-07 2016-06-22 本田技研工业株式会社 排气结构
JPWO2015068504A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 本田技研工業株式会社 排気構造
US10436105B2 (en) 2013-11-07 2019-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust structure
JP2015140711A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホールド
JP2016166556A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 マツダ株式会社 エンジンの排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640458B2 (ja) 排気マニホールド
JP2005256785A (ja) エキゾーストマニホールドの集合部構造
JP5791477B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4706597B2 (ja) 排気管構造
JPWO2016194201A1 (ja) 内燃機関の排気管構造
JP4568645B2 (ja) 排気装置とこれを備えた自動二輪車
JP2006009793A (ja) 排気管構造
JP5517665B2 (ja) 排気装置
JP2007198256A (ja) エキゾーストマニホールド
JP2011185207A (ja) 消音器
JP2009197760A (ja) エキゾーストマニホールドの集合部構造
JP4096791B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2006307718A (ja) 消音器の水抜き構造
JP4546265B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2007092564A (ja) 車両用排気構造
JPH1113468A (ja) 排気マニホールド構造
US20220235688A1 (en) Exhaust gas sensor assembly
JP2021161890A (ja) 収納管
JPH11117727A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2015068223A (ja) 排気管構造
JP2007002817A (ja) 触媒付き排気装置とこれを備えた自動二輪車
JP4710876B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2005273602A (ja) 排ガス浄化装置
JP2021179190A (ja) 排気構造
JP7329481B2 (ja) 排気状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217