JPH11117727A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH11117727A
JPH11117727A JP27889497A JP27889497A JPH11117727A JP H11117727 A JPH11117727 A JP H11117727A JP 27889497 A JP27889497 A JP 27889497A JP 27889497 A JP27889497 A JP 27889497A JP H11117727 A JPH11117727 A JP H11117727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
branch pipe
center line
purifying apparatus
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27889497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061677B2 (ja
Inventor
Hironobu Ariga
浩伸 有賀
Katsuo Saito
勝夫 斎藤
Mitsuhiro Yamaguchi
満浩 山口
Hiroyuki Taniai
宏之 谷合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27889497A priority Critical patent/JP4061677B2/ja
Publication of JPH11117727A publication Critical patent/JPH11117727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061677B2 publication Critical patent/JP4061677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの排気浄化装置において、排気ガス
の圧力損失を低減し、排気ガスの酸素濃度を検出する精
度を高める。 【解決手段】 各気筒から排気ガスを取り出す複数のブ
ランチ管12と、各ブランチ管12の集合部13に接続
される触媒コンバータ2とを備えるエンジンの排気浄化
装置において、各ブランチ管12をその上流側から下流
側にかけて集合部13の流路中心線Cに直交する方向に
延びるように湾曲させ、各ブランチ管12から集合部1
3に流入する排気ガスが同一方向に旋回するように各ブ
ランチ管12の下流端部の流路中心線を集合部13の流
路中心線Cに対してオフセットするものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気マニホールド
の直下に触媒コンバータが接続されるエンジンの排気浄
化装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエンジンの排気浄化装置
として、例えば図7に示すようなものがある(実開平5
−78919号公報、参照)。
【0003】これについて説明すると、エンジン1の各
気筒から排気ガスを取り出す排気マニホールド10の直
下に触媒コンバータ2が接続される。排気マニホールド
10は各気筒に連通する複数のブランチ部12と、各ブ
ランチ部12を集合する集合部13とを有し、集合部1
3に臨む酸素濃度センサ3が取付けられる。
【0004】触媒コンバータ2は、排気マニホールド1
0の集合部13に接続する円筒状の触媒容器6と、触媒
容器6に収装される触媒担体4を備える。触媒担体4は
軸方向に多数の通路(細路)を有し、各通路に担持された
触媒によりこれを通過する排気ガスの有害成分の酸化、
還元反応を促すようになっている。
【0005】排気マニホールド10はその各ブランチ部
12を仕切る案内板11が螺旋状に湾曲して形成され、
触媒コンバータ2に流入する排気ガスに旋回流を生起し
て、触媒担体4の各通路に流入する排気ガス流速の均一
化をはかっている。
【0006】酸素濃度センサ3の検出部は集合部13に
臨み、各気筒からの排気ガスが触媒コンバータ2に導入
される前に導かれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエンジンの排気浄化装置にあっては、螺旋状
の案内板11を介して触媒コンバータ2に流入する排気
ガスに旋回流を生起する構造のため、案内板11が排気
ガスの流れに付与する抵抗により、排気ガスの圧力損失
が増大し、エンジン出力が低下するという問題点があっ
た。
【0008】また、酸素濃度センサ3の検出部には各ブ
ランチ部12を通過した排気ガスが十分に混合しないま
ま導かれるため、各気筒の排気ガスの酸素濃度を的確に
検出することが難しい。
【0009】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、エンジンの排気浄化装置において、排気ガス
の圧力損失を低減し、排気ガスの酸素濃度を検出する精
度を高めることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のエンジ
ンの排気浄化装置は、各気筒から排気ガスを取り出す複
数のブランチ管と、各ブランチ管の集合部に接続される
触媒コンバータとを備えるエンジンの排気浄化装置にお
いて、前記各ブランチ管をその上流側から下流側にかけ
て集合部の流路中心線に直交する方向に延びるように湾
曲させ、各ブランチ管から集合部に流入する排気ガスが
同一方向に旋回するように各ブランチ管の下流端部の流
路中心線を集合部の流路中心線に対してオフセットする
ものとした。
【0011】請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項1に記載の発明において、前記集合部を画成
するドーム状をしたディフューザと、排気ガスの酸素濃
度を検出するセンサとを備え、センサの検出部を集合部
の略中央部に臨ませるものとした。
【0012】請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項2に記載の発明において、前記集合部を画成
するドーム状をしたディフューザを備え、ブランチ管を
ディフューザに対して貫通させ、ディフューザを貫通す
るブランチ管に触媒コンバータへと向かう速度成分が高
い排気ガス流に面する外側下部を削除した切欠きを形成
するものとした。
【0013】請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項3に記載のディフューザを貫通するブランチ
管において、ブランチ管の曲げ終了点とセンサの検出部
を結ぶ直線より外側に位置する部位を削除して切欠きを
形成するものとした。
【0014】請求項5に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項3または4に記載のディフューザを貫通する
ブランチ管において、集合部の流路中心線と直交しかつ
センサの検出部の下端を通る直線より下方に位置する部
位を削除して切欠きを形成するものとした。
【0015】請求項6に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項3または4に記載のディフューザを貫通する
ブランチ管において、ブランチ管の流路中心線に平行で
ありかつセンサの検出部の下端を通る直線と交わる点よ
り下方に位置する部位を削除して切欠きを形成するもの
とした。
【0016】
【発明の作用および効果】請求項1に記載のエンジンの
排気浄化装置において、前記各ブランチ管をその上流側
から下流側にかけて集合部の流路中心線に直交する方向
に延びるように湾曲させるとともに、各ブランチ管から
集合部に流入する排気ガスが同一方向に旋回するように
各ブランチ管の下流端部の流路中心線を集合部の流路中
心線に対してオフセットする構成により、集合部に排気
ガスに旋回流が生起され、この旋回流によって触媒担体
に流入する排気ガス流速の均一化がはかられ、触媒の局
部的な劣化を抑制し、排気浄化性能を維持することがで
きる。
【0017】この結果、従来装置に設けられていた螺旋
状の案内板等を廃止して、排気ガスの圧力損失を低減す
ることが可能となり、エンジン出力の向上がはかれる。
【0018】請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置
において、センサの検出部を集合部の略中央部に臨ませ
ることにより、センサの検出部には各ブランチ管を通過
した排気ガスが旋回しながら導かれるため、各気筒の排
気ガスの酸素濃度を的確に検出することができる。
【0019】請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置
において、切欠きは、触媒コンバータへと向かう速度成
分が高い排気ガス流に面するブランチ管の外側下部を削
除することにより、排気ガスを集合部で旋回させつつ、
各ブランチ管から集合部に流入した排気ガスが干渉する
ことを抑制し、触媒コンバータへと速やかに導く。
【0020】これにより、触媒担体の各通路に流入する
排気ガス流速の均一化をはかることと、排気ガスの圧力
損失を低減することを両立し、エンジン出力の向上がは
かれる。
【0021】請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置
において、ブランチ管の曲げ終了点とセンサの検出部を
結ぶ直線より外側に位置する部分は、触媒コンバータへ
と向かう速度成分が高い排気ガス流に面するため、これ
を削除して切欠きを形成することにより、排気ガスが集
合部に旋回流を生起しつつ、ブランチ管から集合部を通
って触媒コンバータへと向かうことを促し、排気ガスの
圧力損失を低減することができる。
【0022】請求項5に記載のエンジンの排気浄化装置
において、ブランチ管の集合部の流路中心線と直交しか
つセンサの検出部の下端を通る直線より下方に位置する
部分は、触媒コンバータへと向かう速度成分が高い排気
ガス流に面するため、これを削除して切欠きを形成する
ことにより、排気ガスが集合部に旋回流を生起しつつ、
ブランチ管から集合部を通って触媒コンバータへと向か
うことを促し、排気ガスの圧力損失を低減することがで
きる。
【0023】請求項6に記載のエンジンの排気浄化装置
において、ブランチ管の流路中心線に平行でありかつセ
ンサの検出部の下端を通る直線と交わる点より下方に位
置する部分は、触媒コンバータへと向かう速度成分が高
い排気ガス流に面するため、これを削除して切欠きを形
成することにより、排気ガスが集合部に旋回流を生起し
つつ、ブランチ管から集合部を通って触媒コンバータへ
と向かうことを促し、排気ガスの圧力損失を低減するこ
とができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。
【0025】図1において、12は排気マニホールドの
各ブランチ管であり、エンジンの各気筒から排出される
排気ガスを取り出すようになっている。
【0026】図2において、2は排気マニホールドの直
下に接続される触媒コンバータである。触媒コンバータ
2は、排気マニホールドに接続する円筒状をした触媒容
器6と、触媒容器6に収装される円柱状をした触媒担体
4を備える。触媒担体4は軸方向に多数の通路(細路)を
有し、各通路に担持された三元触媒によりこれを通過す
る排気ガス中のHC、COを酸化するとともに、NOx
を還元するようになっている。
【0027】排気通路の途中に酸素濃度センサ3が設置
される。酸素濃度センサ3で検出される排気ガス中の酸
素濃度に応じた出力に応じて、各気筒に供給される混合
気が理論空燃比となるように燃料噴射量がフィードバッ
ク制御されて、触媒コンバータ2の三元触媒での転化効
率を最大限に維持するようになっている。
【0028】触媒コンバータ2の触媒容器6は集合部1
3を画成するドーム状をしたディフューザ22と、ディ
フューザ22から連続する筒状をしたハウジング21と
を有する。ハウジング21は長円形の断面をした筒状に
形成され、その途中に触媒担体4が介装される。
【0029】ドーム状をしたディフューザ22の中央部
に酸素濃度センサ3が取付けられ、酸素濃度センサ3の
検出部が集合部13に臨む。
【0030】ディフューザ22には2気筒分づつ排気を
集合させた2本のブランチ管12が接続され、各ブラン
チ管12を通って集合部13に流入する排気ガスに図中
矢印で示すように同一方向の旋回流を生起する構成とす
る。
【0031】集合部13に排気ガスの旋回流を生起する
ため、各ブランチ管12をその上流側から下流側にかけ
て集合部13の流路中心線Cに直交する方向に延びるよ
うに湾曲させ、各ブランチ管12から集合部13に流入
する排気ガスが同一方向に旋回するように各ブランチ管
12の下流端部の流路中心線を集合部13の流路中心線
Cに対してオフセットする。
【0032】各ブランチ管12は、その下流端部の流路
中心線が集合部13の流路中心線Cに対して傾斜する角
度θ1は、その途中の流路中心線が集合部13の流路中
心線Cに対して傾斜する角度θ2より大きくなるように
湾曲して形成される。すなわち、各ブランチ管12の下
流端部は、水平方向に湾曲して形成される。
【0033】各ブランチ管12は、図1の平面図上にお
いて、触媒コンバータ2および集合部13の流路中心線
Cに対して略対称的にオフセットして接続されるととも
に、集合部13に生起される旋回流の旋回方向に湾曲し
て形成される。
【0034】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0035】各ブランチ管12をその上流側から下流側
にかけて集合部13の流路中心線Cに直交する方向に延
びるように湾曲させるとともに、各ブランチ管12から
集合部13に流入する排気ガスが同一方向に旋回するよ
うに各ブランチ管12の下流端部の流路中心線を集合部
13の流路中心線Cに対してオフセットする構成によ
り、集合部13の内壁外周部に沿って排気ガスを導き、
図中矢印で示すように集合部13に旋回流を生起する。
【0036】各ブランチ管12は、図1の平面図上にお
いて、触媒コンバータ2および集合部13の中心線に対
して略対称的に接続されるとともに、集合部13に生起
される旋回流に沿って湾曲して形成されることにより、
集合部13に生起される旋回流の勢力を高められる。
【0037】こうして、集合部13に旋回流が生起され
ることにより、触媒担体4の各通路に流入する排気ガス
流速の均一化がはかられ、触媒の局部的な劣化を抑制
し、排気浄化性能を維持することができる。
【0038】この結果、従来装置に設けられていた螺旋
状の案内板等を廃止して、排気ガスの圧力損失を低減
し、エンジン出力の向上がはかれる。
【0039】また、酸素濃度センサ3の検出部には各ブ
ランチ管12を通過した排気ガスが旋回しながら導かれ
るため、各気筒の排気ガスの酸素濃度を的確に検出する
ことができる。
【0040】次に、図3〜図5に示す実施形態について
説明する。なお、図1、図2との対応部分には同一符号
を付す。
【0041】各ブランチ管12はその上流端にフランジ
15が形成され、フランジ15を介して排気マニホール
ドに接続される。各ブランチ管12はフランジ15から
外側へと延び、その途中から集合部13へと向かうよう
に湾曲して形成される。
【0042】触媒コンバータ2の触媒容器6は集合部1
3を画成するドーム状をしたディフューザ22と、ディ
フューザ22から連続する筒状をしたハウジング21と
を有する。ハウジング21は長円形の断面をした筒状に
形成され、その途中に触媒担体4が介装される。
【0043】ドーム状をしたディフューザ22の中央部
に酸素濃度センサ3が取付けられ、酸素濃度センサ3の
検出部が集合部13に臨む。
【0044】ディフューザ22には2本のブランチ管1
2が接続され、各ブランチ管12を通って集合部13に
流入する排気ガスに図中矢印で示すように旋回流を生起
する構成とする。
【0045】集合部13に排気ガスの旋回流を生起する
ため、各ブランチ管12はその下流端部がその途中より
触媒コンバータ2および集合部13の流路中心線Cに対
して大きく傾斜するように湾曲して形成される。すなわ
ち、各ブランチ管12の下流端部は、水平方向に湾曲し
て形成される。そして、各ブランチ管12の下流端部の
流路中心線Bは、図3の平面図上において、触媒コンバ
ータ2および集合部13の流路中心線Cに対してオフセ
ットされる。
【0046】排気ガスの圧力損失を低減するため、ドー
ム状をしたディフューザ22を貫通するブランチ管12
の下流端部において、図5に示すように、外側かつ下方
に位置する部位12aを削除して切欠き31が形成され
る。切欠き31は、触媒コンバータ2へと向かう速度成
分が高い排気ガス流に面する部位を削除して形成され
る。
【0047】図3に示すように、切欠き31は、ブラン
チ管12において、その曲げ終了点と酸素濃度センサ3
の検出部の外周を結ぶ直線Eよりエンジン本体から離れ
る外側に位置する部位12aを削除して形成される。
【0048】図4に示すように、切欠き31は、ブラン
チ管12において、酸素濃度センサ3の検出部の下端を
通り集合部13の流路中心線Cに対して直交する線分D
より下方に位置する部位12aを削除して形成される。
【0049】以上のように構成される本発明につき、次
に作用を説明する。
【0050】各ブランチ管12の下流端部は、集合部1
3の流路中心線Cに直交する方向に湾曲させるととも
に、図3に示すように、その流路中心線が集合部13の
流路中心線Cに対してオフセットされることにより、集
合部13の内壁外周部に沿って排気ガスを導き、集合部
13に旋回流を生起する。
【0051】切欠き31は、ブランチ管12の下流端部
において外側かつ下方に位置する、触媒コンバータ2へ
と向かう速度成分が高い排気ガス流に面する部位12a
を削除することにより、排気ガスを集合部13で旋回さ
せつつ、各ブランチ管12から集合部13に流入した排
気ガスどうしが干渉することを抑制し、触媒コンバータ
2へと速やかに導く。
【0052】これにより、触媒担体4の各通路に流入す
る排気ガス流速の均一化をはかることと、排気ガスの圧
力損失を低減することを両立し、触媒の局部的な劣化を
抑制し、酸素濃度センサ3によって各気筒の排気ガスの
酸素濃度を的確に検出するとともに、エンジン出力の向
上がはかれる。
【0053】ブランチ管12の曲げ終了点と酸素濃度セ
ンサ3の検出部の外周を結ぶ直線Eよりエンジン本体か
ら離れる外側かつ下方に位置する部位12aは、触媒コ
ンバータ2へと向かう速度成分が高い排気ガス流に面す
るため、これを削除して切欠き31を形成することによ
り、排気ガスが集合部13に旋回流を生起しつつ、ブラ
ンチ管12から集合部13を通って触媒コンバータ2へ
と向かうことを促し、排気ガスの圧力損失を低減するこ
とができる。
【0054】ブランチ管12の酸素濃度センサ3の検出
部下端を通り集合部13の流路中心線Cに対して直交す
る線分Dより下方に位置する部位12aは、触媒コンバ
ータ2へと向かう速度成分が高い排気ガス流に面するた
め、これを削除して切欠き31を形成することにより、
排気ガスが集合部13に旋回流を生起しつつ、ブランチ
管12から集合部13を通って触媒コンバータ2へと向
かうことを促し、排気ガスの圧力損失を低減することが
できる。
【0055】また、ディフューザ22の表面温度を低下
させて、触媒容器6の耐久性の向上がはかれる。
【0056】次に、図6に示す実施形態について説明す
る。なお、図4との対応部分には同一符号を付す。
【0057】切欠き31は、ブランチ管12において、
酸素濃度センサ3の検出部の下端を通りブランチ管12
の流路中心線Bと平行な線分Fより下方に位置する部位
12aを削除して形成される。
【0058】この場合、ブランチ管12の酸素濃度セン
サ3の検出部下端を通りブランチ管12の流路中心線B
と平行な線分Fより下方に位置する部位12aは、触媒
コンバータ2へと向かう速度成分が高い排気ガス流に面
するため、これを削除して切欠き31を形成することに
より、排気ガスが集合部13に旋回流を生起しつつ、ブ
ランチ管12から集合部13を通って触媒コンバータ2
へと向かうことを促し、排気ガスの圧力損失を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す排気浄化装置の平面
図。
【図2】同じく排気浄化装置の側面図。
【図3】他の実施形態を示す排気浄化装置の平面図。
【図4】同じく排気浄化装置の側面図。
【図5】同じく図3のA−A線に沿う断面図。
【図6】さらに他の実施形態を示す排気浄化装置の断面
図。
【図7】従来例を示す排気浄化装置の断面図。
【符号の説明】
2 触媒コンバータ 3 酸素濃度センサ 4 触媒担体 6 触媒容器 12 ブランチ管 13 集合部 21 ハウジング 22 ディフューザ 31 切欠き
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷合 宏之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒から排気ガスを取り出す複数のブラ
    ンチ管と、 各ブランチ管の集合部に接続される触媒コンバータと、 を備えるエンジンの排気浄化装置において、 前記各ブランチ管をその上流側から下流側にかけて集合
    部の流路中心線に直交する方向に延びるように湾曲さ
    せ、 各ブランチ管から集合部に流入する排気ガスが同一方向
    に旋回するように各ブランチ管の下流端部の流路中心線
    を集合部の流路中心線に対してオフセットしたことを特
    徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記集合部を画成するドーム状をしたディ
    フューザと、 排気ガスの酸素濃度を検出するセンサとを備え、 センサの検出部を集合部の略中央部に臨ませたことを特
    徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記集合部を画成するドーム状をしたディ
    フューザを備え、 ブランチ管をディフューザに対して貫通させ、 ディフューザを貫通するブランチ管において触媒コンバ
    ータへと向かう速度成分が高い排気ガス流に面する外側
    下部を削除した切欠きを形成したことを特徴とする請求
    項1または2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記ディフューザを貫通するブランチ管に
    おいてブランチ管の曲げ終了点とセンサの検出部を結ぶ
    直線より外側に位置する部位を削除して切欠きを形成し
    たことを特徴とする請求項3に記載のエンジンの排気浄
    化装置。
  5. 【請求項5】前記ディフューザを貫通するブランチ管に
    おいて集合部の流路中心線と直交しかつセンサの検出部
    の下端を通る直線より下方に位置する部位を削除して切
    欠きを形成したことを特徴とする請求項3または4に記
    載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記ディフューザを貫通するブランチ管に
    おいてブランチ管の流路中心線に平行でありかつセンサ
    の検出部の下端を通る直線と交わる点より下方に位置す
    る部位を削除して切欠きを形成したことを特徴とする請
    求項3または4に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP27889497A 1997-10-13 1997-10-13 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4061677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27889497A JP4061677B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27889497A JP4061677B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117727A true JPH11117727A (ja) 1999-04-27
JP4061677B2 JP4061677B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=17603592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27889497A Expired - Fee Related JP4061677B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061677B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733654B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-29 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 와류 유동 방식의 촉매 컨버터
JP2015059559A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP2016053311A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2017150321A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排気マニホールド
JP2020012418A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
JP2022117372A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社三五 排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733654B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-29 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 와류 유동 방식의 촉매 컨버터
JP2015059559A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP2016053311A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2017150321A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排気マニホールド
JP2020012418A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
JP2022117372A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社三五 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061677B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108571368B (zh) 发动机的排气装置
KR100482874B1 (ko) 촉매컨버터의 정화효율 및 수명 향상을 위한 배기매니폴드
US20150308316A1 (en) Integrated mixing system for exhaust aftertreatment system
SE523479C2 (sv) Behållaranordning inrättad att anordnas i ett avgassystem för en förbränningsmotor
US6745561B2 (en) Exhaust manifold for vehicle
JP2006009793A (ja) 排気管構造
US20060053782A1 (en) Exhaust manifold
JP3327552B2 (ja) エンジン用触媒式排気ガス浄化装置
JPH11117727A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010163988A (ja) 内燃機関の排気構造
SE440117B (sv) Avgasreningsanordning med katalysator
JP2006328995A (ja) 排気浄化装置
JPH1113468A (ja) 排気マニホールド構造
JP2007162570A (ja) 排ガス浄化触媒の遮熱板構造
JP5569667B2 (ja) 排気浄化装置
JPH08254522A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサの配置構造
JP6500967B2 (ja) エンジンの排気装置
JPS6146453Y2 (ja)
US11162404B2 (en) Systems and methods for converting shear flow into axial flow in an exhaust system
JP2002089245A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
KR102172739B1 (ko) 이중 블레이드 구조를 갖는 믹서 및 이를 구비한 배기가스 정화장치
JPH0618291Y2 (ja) 酸素濃度センサの取付け構造
JPH0673320U (ja) エンジン排気ガス浄化装置
JPH0868316A (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JPS6115208Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Effective date: 20070507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees