JP4096791B2 - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4096791B2
JP4096791B2 JP2003111303A JP2003111303A JP4096791B2 JP 4096791 B2 JP4096791 B2 JP 4096791B2 JP 2003111303 A JP2003111303 A JP 2003111303A JP 2003111303 A JP2003111303 A JP 2003111303A JP 4096791 B2 JP4096791 B2 JP 4096791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
fuel ratio
air
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003111303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004316539A (ja
Inventor
靖士 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003111303A priority Critical patent/JP4096791B2/ja
Publication of JP2004316539A publication Critical patent/JP2004316539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096791B2 publication Critical patent/JP4096791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気装置に関し、詳しくは、各気筒からの排気を集合させる排気管部分に空燃比センサを配設すると共に、前記排気管部分から機関に還流させる排気の取り出しを行わせる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、各気筒からの排気を集合させる排気管部分から一部の排気を取り出し、これを機関の吸気系に還流する排気還流装置が知られている。
【0003】
また、前記排気還流装置における排気側の排気取出口の近傍に空燃比センサを設け、この空燃比センサで検出される空燃比に基づいて機関への燃料供給量を補正する空燃比フィードバック制御が知られている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−280517号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、触媒を早期に活性化させて始動時の排気エミッションを改善すべく、排気マニホールドの直下に触媒を設ける場合があり、この場合、前記排気還流装置における排気の取出口と、空燃比フィードバック制御に用いる空燃比センサとを短い排気集合管部分に配置する必要が生じる。
【0006】
しかし、排気取出口の近傍に空燃比センサが配設されると、還流排気の取り出しによる排気流れの乱れによって、空燃比センサの検出値に対する各気筒の寄与率にばらつきが発生し、空燃比の検出精度が低下してしまうという問題が生じる。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、還流排気の取出口近傍に空燃比センサを配置しても、空燃比センサで空燃比を精度良く検出させることができる内燃機関の排気装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明に係る内燃機関の排気装置では、各気筒からの排気を集合させる排気管部分を2重管構造とし、該2重管構造の内管で囲まれる中央排気通路内で空燃比センサによる空燃比の検出を行わせる一方、前記2重管構造の内管及び外管で挟まれる横断面が環状の排気通路から、機関に還流させる排気を取り出すと共に、前記空燃比センサが配設される部分よりも上流側及び下流側の内管に複数の穴を開口させ、該穴を介して前記環状排気通路内に排気を導入させ、かつ、前記空燃比センサが配設される部分よりも下流側に設ける穴の数を上流側に比べて多くする構成とした。
【0009】
尚、本願において、空燃比センサは、排気成分濃度に応じて空燃比を検出するセンサであって、理論空燃比に対するリッチ・リーンのみを検出可能なリッチ・リーンセンサの他、空燃比を広域に検出できるセンサが含まれるものとする。
【0010】
【発明の効果】
上記構成によると、集合排気管部分を2重管構造として、空燃比の検出を行わせる排気通路と、還流排気の取り出しを行わせる排気通路とに区別するので、排気の流れ方向に空燃比センサと排気取出口とが近接していても、空燃比センサの検出値に対する各気筒の寄与率が排気還流に影響されてばらつくことが回避され、空燃比センサで精度良く空燃比を検出させることができる。
また、環状排気通路内に排気を導入させるために内管に開口させる穴を、空燃比センサの上流側よりも下流側の穴の数を多くしたことで、内管内における排気の乱れをより小さく抑制できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における内燃機関の排気装置を示し、内燃機関1からの排気を導出するための排気マニホールド2の直下に触媒コンバータ3が配設される。
【0012】
前記排気マニホールド2は、図2に示すように、機関1に取り付けるためのフランジ部21,該フランジ部21に接続される各気筒別の分岐管22a〜22d,これら分岐管22a〜22dが集合する集合管23から構成される。
【0013】
前記集合管23の下流端付近にはフランジ24が設けられ、該フランジ24と触媒コンバータ3上流側のフランジ31とが結合されることで、排気マニホールド2の直下に触媒コンバータ3が接続される。
【0014】
尚、前記フランジ24とフランジ31との間にはガスケット4が介装される。前記集合管23は2重管構造に構成され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ5が配置されると共に、排気の一部を機関1の吸気系に還流させるための排気還流管6が接続される。
【0015】
前記排気還流管6の他端側は前記フランジ部21に接続される。
図3は、前記集合管23の参考例を示す断面である。
前記集合管23は、外管231,内管232からなる2重管構造で、集合管23の上流端では、外管231,内管232が密着しているが、該上流端よりも下流側では、外管231と内管232との間に隙間が設けられ、そのまま下流端まで延設される。
【0016】
前記外管231,内管232による2重管構造によって、前記集合管23は、内管232で囲まれる中央排気通路233、及び、外管231と内管232とで挟まれ前記中央排気通路233を囲む横断面が環状の排気通路234とを備える。
【0017】
そして、前記集合管23の下流端に開放される環状排気通路234の下流端234aから、排気が環状排気通路234内に入り込むようになっている。
前記集合管23の流れ方向の中央部分には、空燃比センサ5の取付けボス235と、排気の取出口236とが、集合管23の中心を挟んで対向配置される。
【0018】
前記取付けボス235は、図4に示すように、外管231と内管232とが密着させて設けられる開口に溶接で固定されるようになっており、これにより、前記取付けボス235を固定するときに、溶接スパッタが外管231と内管232と間に侵入することがないようにしてある。
【0019】
該取付けボス235に対して空燃比センサ5を取り付けることで、空燃比センサ5の先端のセンシング部が前記中央排気通路233内に配設され、中央排気通路233内で空燃比の検出を行う。
【0020】
また、前記排気の取出口236は、集合管23の中心を挟んで前記取付けボス235に対向する外管231に開口され、該排気取出口236には、排気還流管6の先端が円錐形に広げて溶接される(図5参照)。
【0021】
上記構成によると、集合管23を2重管構造として、内管232の内側の中央排気通路233で空燃比センサ5による空燃比の検出を行わせ、内管232と外管231とで挟まれる環状排気通路234から還流排気を取り出すので、大量の還流排気を取り出したとしても、中央排気通路233内の排気流れを大きく乱すことがない。
【0022】
従って、空燃比センサ5の検出値に対する各気筒の寄与率にばらつきが発生することが回避され、空燃比を精度良く検出させることができる。
また、空燃比センサ5と排気取出口236とを、集合管23の中心を挟んで対向配置し、これらを同一横断面上に配設できるから、排気マニホールド2の直下に触媒コンバータ3が配設され、集合管23の長さが短い場合であっても、空燃比センサ5と排気取出口236とを狭い範囲に配設することが可能である。
【0023】
更に、排気取出口236に対して排気還流管6の先端を円錐形に広げて溶接する構成であれば、内管232と外管231との隙間が狭い場合であっても、排気取り出し経路を狭めることなく、排気還流管6を接続させることができる。
【0024】
尚、上記参考例では、内管232と外管231とで挟まれる環状排気通路234の下流端側から排気を導入する構成としたが、図6に示すように、上流端側から環状排気通路234内に排気を導入する構成とすることができる。
【0025】
図6に示す第2の参考例では、内管232と外管231とをその下流端部分で溶接し、内管232と外管231とで挟まれる環状排気通路234が上流側に向けて開放される。
【0026】
尚、前記内管232の上流端内側には分岐管22a〜22d側から延設される補強管25が嵌合接続され、内管232先端の補強を行うようにしてある。
また、図3に示した第1の参考例では、前記排気取出口236に対して排気還流管6の先端を円錐形に広げて溶接する構成としたが、図7に示すように、外管231の排気取出口236周囲にフランジ231aを形成し、該フランジ231aに対して排気還流管6の先端を挿入して溶接する構成としても良い。
更に、上記参考例では、内管232と外管231とで挟まれる環状排気通路234に対する排気の導入を、該環状排気通路234を下流側又は上流側に向けて開放することで行わせる構成としたが、図8に示す実施形態のように、内管232に穴232aを開口させ、該穴232aを介して中央排気通路233から環状排気通路234に向けて排気を流入させる構成とすることができる。
【0027】
図8及び図9に示す実施形態では、内管232と外管231とをその上流端及び下流端でそれぞれ溶接する一方、内管232の空燃比センサ5よりも上流側及び下流側で、空燃比センサ5及び排気取出口236が対向する径方向に対して90°ずれた径方向の両側に、それぞれ複数の円形の穴232aを開口させてある。
【0028】
前記穴232aは、流れ方向に沿って直線的かつ等間隔に複数個並べられた穴列が周方向に複数列設けられて構成され、空燃比センサ5の上流側よりも下流側の穴232aの数が多くなるようにしてある。
【0029】
上記構成によると、還流排気の取り出しによって空燃比センサ5の雰囲気に乱れが生じることが抑止され、空燃比センサ5の検出値に対する各気筒の寄与率にばらつきが発生することが回避される。
【0030】
特に、空燃比センサ5の上流側に比べて下流側の穴232aの数を多くしたことで、内管232内における排気の乱れをより小さく抑制できる。
また、穴232aが内管232に対して規則正しく整列されることで、排気音を低減でき、消音効果装置としても機能させることができる。
【0031】
更に、前記排気取出口236が臨む内管232部分に穴を設けていないから、多数の穴232aから均一に排気を取り出すことができる。
尚、前記空燃比センサ5と排気取出口236とを同一径方向に直線的に配置する必要はなく、例えば、図10に示すように、前記空燃比センサ5の取り付け方向に対して90°ずれた位置に排気取出口236を設けることができる。
【0032】
そして、図10に示す場合には、空燃比センサ5と集合管23の中心を挟んで対向する側の内管232に穴232aを設ければ良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における排気装置の全体構成図。
【図2】第1の参考例における排気マニホールドを示す部分断面図。
【図3】第1の参考例における集合管の詳細を示す部分拡大断面図。
【図4】空燃比センサの取付け構造を示す部分拡大断面図。
【図5】排気還流管の取付け構造を示す部分拡大断面図。
【図6】第2の参考例における集合管の詳細を示す部分拡大断面図。
【図7】排気還流管取付け構造の別の例を示す部分拡大断面図。
【図8】実施形態における集合管の詳細を示す部分拡大断面図。
【図9】実施形態における内管の穴,空燃比センサ,排気取出口の位置関係を示す横断面図であり、図8のA−A断面図。
【図10】内管の穴,空燃比センサ,排気取出口の位置関係の別の例を示す横断面図。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…排気マニホールド
3…触媒コンバータ
5…空燃比センサ
6…排気還流管
21…ランジ部
22a〜22d…分岐管
23…集合管
231…外管
232…内管
233…中央排気通路
234…環状排気通路
235…取付けボス
236…排気取出口

Claims (3)

  1. 各気筒からの排気を集合させる排気管部分を2重管構造とし、該2重管構造の内管で囲まれる中央排気通路内で空燃比センサによる空燃比の検出を行わせる一方、前記2重管構造の内管及び外管で挟まれる横断面が環状の排気通路から、機関に還流させる排気を取り出すと共に、
    前記空燃比センサが配設される部分よりも上流側及び下流側の内管に複数の穴を開口させ、該穴を介して前記環状排気通路内に排気を導入させ、かつ、前記空燃比センサが配設される部分よりも下流側に設ける穴の数を上流側に比べて多くしたことを特徴とする内燃機関の排気装置。
  2. 前記外管に設けられる排気取出口が臨む内管部分を避けて前記穴を開口させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気装置。
  3. 前記空燃比センサと、前記外管に設けられる排気取出口とを、排気管の同一横断面上に配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気装置。
JP2003111303A 2003-04-16 2003-04-16 内燃機関の排気装置 Expired - Fee Related JP4096791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111303A JP4096791B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 内燃機関の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111303A JP4096791B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 内燃機関の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316539A JP2004316539A (ja) 2004-11-11
JP4096791B2 true JP4096791B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33471894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111303A Expired - Fee Related JP4096791B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 内燃機関の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096791B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640580B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-17 スズキ株式会社 内燃機関の排気管構造
DE102010060071A1 (de) 2010-10-20 2012-05-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Teil einer Abgasanlage für einen Verbrennungsmotor
JP6168853B2 (ja) * 2013-05-31 2017-07-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車用排気装置
JP6132093B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-24 スズキ株式会社 エンジンの排気装置
JP6303847B2 (ja) * 2014-06-12 2018-04-04 スズキ株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
DE102014019641A1 (de) * 2014-12-31 2016-06-30 Audi Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE102017201815B4 (de) 2017-02-06 2018-08-23 Audi Ag Abgasanlage und Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage
JP6687649B2 (ja) * 2018-01-26 2020-04-28 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316539A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8407983B2 (en) Abnormality diagnosis device of internal combustion engine
EP1643096A1 (en) Mounting structure for air-fuel ratio sensor in motercycle
JP2012031782A (ja) 排気系のegr配管接続部構造
WO2018110318A1 (ja) エンジンの排気装置
JP4096791B2 (ja) 内燃機関の排気装置
US10550750B2 (en) Exhaust device of engine
JP4706597B2 (ja) 排気管構造
EP1674683B1 (en) Exhaust gas purification device
WO2020208129A1 (en) A pipe arrangement, an exhaust system and a vehicle
JP4702032B2 (ja) 排ガス浄化触媒の遮熱板構造
JP2011021994A (ja) センサ素子への排ガスガイド装置及びエンジンの排気系構造
US10557443B2 (en) Exhaust device of engine
JPH09236053A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6846985B2 (ja) 排気装置
JP6091381B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4043496B2 (ja) 排気ガス還流装置
JPH08254522A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサの配置構造
JP4546265B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPH06101516A (ja) マニホールド触媒コンバータにおける酸素センサ取付構造
JP6460212B2 (ja) エンジンの排気装置
US20220235688A1 (en) Exhaust gas sensor assembly
JP5077304B2 (ja) エンジンの排気系構造
JP6436217B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2002089245A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2015068223A (ja) 排気管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees