JP2005252266A - 均一に分布されたシリコンナノドットが含まれたゲートを備えるメモリ素子の製造方法 - Google Patents

均一に分布されたシリコンナノドットが含まれたゲートを備えるメモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252266A
JP2005252266A JP2005060604A JP2005060604A JP2005252266A JP 2005252266 A JP2005252266 A JP 2005252266A JP 2005060604 A JP2005060604 A JP 2005060604A JP 2005060604 A JP2005060604 A JP 2005060604A JP 2005252266 A JP2005252266 A JP 2005252266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
forming
nanodot
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005060604A
Other languages
English (en)
Inventor
In-Kyeong Yoo
寅 ▲敬▼ 柳
Soo-Hwan Jeong
守 桓 鄭
Genichi Ryu
元 壹 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005252266A publication Critical patent/JP2005252266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 均一に分布されたシリコンナノドットが含まれたゲートを備えるメモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 絶縁膜と、所定の間隔をあけて順次に積層されると共に前記絶縁膜に内包されるナノドット層及び導電膜パターンとを含むゲートを、基板上に形成する第1段階と、前記ゲートと接触するソース領域とドレイン領域とを前記基板に形成する第2段階と、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに、第1金属層と第2金属層とを、それぞれ形成する第3段階とからなるメモリ素子の製造方法である。これにより、前記ゲート形成のためのエッチング工程でナノドットが全く露出されないので、ナノドットがゲートの外に突出するか、またはゲートの縁部がでこぼこになることを防止できる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に均一に分布されたナノドットを含むゲートが備えられたメモリ素子の製造方法に関する。
MOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor)のサイズが小さくなるにつれ、MOSFETの縮小化を難しくする問題点が表れている。例えば、素子のサイズが小さくなるにつれ、有効チャンネル長の減少によるDIBL(Drain Induced Barrier Lowering)やパンチスルー、素子内部の電界増加により発生する高温キャリアによる酸化膜の劣化や漏れ電流の増加などの問題が発生している。このような問題は、MOSFETの縮小化を難しくする主な要因となっている。
しかし、何より重要なことは、MOSFETについてのスケーリングを続けて、その大きさをナノメートルのレベルまで小さくする場合に、根本的な物理的限界に直面するという事実である。
即ち、極小化されたMOSFETでは、素子の動作に関与する電子の数と熱的に揺動する電子の数がほぼ同一になって、常温での適切な動作を期待できなくなる。
これにより、前記問題点を有するMOSFETを代替する素子が必要となり、このような必要性によって開発されたメモリ素子のうち一つがフラッシュメモリ素子である。
図1を参照すれば、従来のフラッシュメモリ素子は、既存のMOSFETに使われる基板10と、基板10上に形成されたゲート積層物12とで構成される。基板10にソース領域10s及びドレイン領域10dが、所定の間隔で形成されている。ゲート積層物12は、ソース領域10sとドレイン領域10dの間の基板10上に存在する。ゲート積層物12は、ゲート絶縁膜12a、電子がトラップされるフローティングゲート12b、層間絶縁膜12c及びコントロールゲート12dが順次に積層されたものである。
このようなフラッシュメモリ素子は、FET(Field Effect Transistor)であり、かつフローティングゲート12bにトラップされた電子が電源をオフにした後もそのまま存在する不揮発性メモリ素子である。したがって、フラッシュメモリ素子を利用すれば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)より安価な不揮発性メモリ素子を実現できる。
このような利点にもかかわらず、図1に示されたフラッシュメモリ素子の場合、記録速度が遅く、記録電圧が高く、記録回数が一万回程度に制限されるという短所を有する。また、保持時間を十分に増やすために、ゲート絶縁膜の厚さを十分に厚く維持せねばならない。このような要因によって、前記フラッシュメモリ素子の縮小化も制限される。
これにより、最近には、ナノ技術を使用したフラッシュメモリ素子が紹介されている。
現在まで紹介されたナノ技術が使われたフラッシュメモリ素子の特徴は、フローティングゲートをナノドットで形成することである。
しかし、現在まで紹介されたナノ技術が使われたフラッシュメモリ素子の場合、ナノドットが先に形成され、次いで、ゲート形成のためのエッチング工程が実施されるため、前記ナノドットとゲート絶縁膜とのエッチング率の差により、ゲートの境界が前記ナノドットに沿ってでこぼこになり、特に一部のナノドットが前記ゲートの外に飛び出ることがある。
本発明が解決しようとする課題は、前述した従来技術の問題点を改善するためのものであって、シリコンナノドットをゲートに均一に分布でき、前記ナノドットがゲートの外に飛び出ることを防止できるメモリ素子の製造方法を提供するところにある。
本発明に係るメモリ素子の製造方法は、絶縁膜と、所定の間隔をあけて順次に積層されると共に前記絶縁膜に内包されるナノドット層及び導電膜パターンとを含むゲートを、基板上に形成する第1段階と、前記ゲートと接触するソース領域とドレイン領域とを前記基板に形成する第2段階と、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに、第1金属層と第2金属層とを、それぞれ形成する第3段階とからなる。
前記第1段階は、前記絶縁膜と、ナノドット層形成用の物質膜と、導電膜パターンとを含むゲート積層物を前記基板上に形成する第1A段階と、前記ナノドット層形成用の物質膜を少なくとも一つのナノドットを含むナノドット層に変換する第1B段階とを含むことが好ましい。
前記第1B段階で、前記ナノドット層形成用の物質膜が前記ナノドット層になるまで前記ゲート積層物をアニーリングすることが好ましい。
前記第1A段階は、第1絶縁膜と、前記ナノドット層形成用の物質膜と、第2絶縁膜と、導電膜と、第3絶縁膜とを、前記基板上に順次に積層する第1AA段階と、前記第1絶縁膜と、前記ナノドット層形成用の物質膜と、前記第2絶縁膜と、前記導電膜と、前記第3絶縁膜とを、パターニングして積層物を形成する第1AB段階と、前記積層物の側面にスペーサを形成する第1AC段階とを含むことが好ましい。
前記第1B段階より前記第2段階を先に実施することが好ましい。
前記ナノドット層形成用の物質膜は、SiO2-X膜(0<X<1)またはSi34-X膜(0<X<1)で形成することが好ましい。
前記ゲートのアニーリングは、700℃〜1100℃の温度で、30秒〜1時間行うことが好ましい。
前記第1段階は、基板上に第1絶縁膜を形成する第1C段階と、前記第1絶縁膜上にナノドット層形成用の物質膜を形成する第1D段階と、前記ナノドット層形成用の物質膜をパターニングにより、ゲート形成領域を規定するナノドット層形成用の物質膜パターンを形成する第1E段階と、前記ナノドット層形成用の物質膜パターンを少なくとも一つのナノドットを含むナノドット層に変換させる第1F段階と、前記ナノドット層が形成された結果物の上に前記ナノドット層を覆う第2絶縁膜を形成する第1G段階と、前記第2絶縁膜の前記ナノドット層に対応する位置に前記導電膜パターンを形成する第1H段階と、前記第2絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆う第3絶縁膜を形成する第1I段階と、前記導電膜パターンと前記ナノドット層とを含むように、前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とをパターニングする第1J段階とを含むことが好ましい。
前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とを同一物質膜で形成することが好ましい。
前記ナノドット層形成用の物質膜は、SiO2-X膜(0<X<1)またはSi34-X膜(0<X<1)で形成することが好ましい。
前記第1F段階で、前記ナノドット層形成用の物質膜をアニーリングして前記ナノドット層に変換することが好ましい。
前記アニーリングは、700℃〜1100℃の温度で、30秒〜1時間行うことが好ましい。
前記第1段階は、基板上に第1絶縁膜を形成する第1K段階と、前記第1絶縁膜にナノドットの形成のためのシードを注入する第1L段階と、前記シードが注入された第1絶縁膜をパターニングして、ゲート形成領域を限定する第1絶縁膜パターンを形成する第1M段階と、前記第1絶縁膜パターンに少なくとも一つのナノドットを含むナノドット層を形成する第1N段階と、前記基板上に前記ナノドット層が含まれた前記第1絶縁膜パターンを覆う第2絶縁膜を形成する第1O段階と、前記第2絶縁膜の前記ナノドット層の真上側に対応する所定領域上に前記導電膜パターンを形成する第1P段階と、前記第2絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆う第3絶縁膜を形成する第1Q段階と、前記導電膜パターンと前記ナノドット層とを含むように、前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とをパターニングする第1R段階とを含むことが好ましい。
前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とは、シリコン酸化膜で形成することが好ましい。
前記シードは、シリコンであることが好ましい。
前記第1M段階を前記第1L段階より先に実施することが好ましい。
前記第1N段階で、前記ナノドット層は、前記第1絶縁膜パターンをアニーリングして形成することが好ましい。
前記アニーリングは、700℃〜1100℃の温度で、30秒〜1時間行うことが好ましい。
本発明に係るメモリ素子の製造方法を利用してメモリ素子を製造する場合、前記ゲート形成のためのエッチング工程でナノドットが全く露出されないので、ナノドットがゲートの外に突出するか、またはゲートの縁部がでこぼこになることを防止できる。
以下、本発明の実施形態によるメモリ素子の製造方法を、添付された図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図面に示された層や領域の厚さは、明細書を明確にするために誇張して示されたものである。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態によるメモリ素子の製造方法(以下、本発明の第1製造方法)を図2ないし図6を参照して説明する。
図2を参照すれば、基板40上に第1絶縁膜42、ナノドットの形成のための物質膜(以下、ナノドット物質膜)44、第2絶縁膜46、導電膜48及び第3絶縁膜50を順次に形成する。基板40は半導体基板で形成でき、第1絶縁膜42はトンネリング膜で、例えばシリコン酸化膜SiO2で形成できる。そして、ナノドット物質膜44は、電子がトラップされる所定厚さの物質膜、例えばシリコン酸化膜SiO2-Xまたは窒化膜Si34-Xで形成できる。ここで、下添字“X”の値は0<X<1である。第2絶縁膜46は、所定の酸化膜、例えばシリコン酸化膜で形成できる。そして、導電膜48は、コントロールゲートを形成するためのものであって、例えばドーピングされたポリシリコン膜または金属膜で形成できる。
次に、第3絶縁膜50上にゲート形成領域を限定する感光膜パターン(図示せず)を形成する。前記感光膜パターンをマスクとして使用して、基板40上に順次に積層された前記物質膜42、44、46、48、50を逆順にエッチングする。この際、前記エッチングは、基板40が露出されるまで実施する。前記エッチングが完了した後、前記感光膜パターンを除去する。その結果、図3Aに示したように、基板40の所定領域上にゲート積層物Gが形成され、ゲート積層物Gの間に基板40を露出させるホールh1が形成される。基板40のホールh1を通じて露出された領域は、後続工程でソース及びドレイン領域となる。ゲート積層物Gは、基板40上に順次に積層された物質膜42、44、46、48、50(図2参照)のパターン42a、44a、46a、48a、50aで構成される。
このように、ゲート積層物Gを形成した後、基板40の全面にゲート積層物Gを覆う薄い厚さのシリコン酸化膜を形成し、前記シリコン酸化膜を異方性エッチングする。前記異方性エッチングの性質によって、ゲート積層物Gの側面を除いた全領域で前記シリコン酸化膜が除去され、ゲート積層物Gの側面にのみシリコン酸化膜パターンSP、即ちスペーサが形成される。
以下、図3Bに示したように、ゲート積層物GとスペーサSPとを合わせて第1ゲートG1で表示する。そして、スペーサSPと第1ないし第3絶縁膜パターン42a、46a、50aは、相異なる絶縁膜でも形成できるが、同一な絶縁膜で形成することが望ましいので、絶縁膜52で表示する。
次いで、上述したように、基板40上に第1ゲートG1を形成した後で、基板40を所定のアニーリング装置にローディングして所定の温度で所定の時間アニーリングする。例えば、700℃〜1100℃の温度で30秒〜1時間の間にアニーリングすることが好ましい。前記アニーリングの間に、ナノドット物質膜パターン44aからシリコンSiが析出される。このようなアニーリングを行ったことにより、第1ゲートG1のナノドット物質膜パターン44aにナノサイズを有する結晶ドットが形成され、こうしてナノドット物質膜パターン44aは、図4に示したように、所定の間隔に分布するナノサイズの結晶ドット54を含むナノドット層56となる。ナノドット層56は、所定の間隔で離隔された複数のナノドット群N1からなっており、各群N1は再び複数のナノドット54を含む。ナノドット層56は、フローティングゲートであって、各ナノドット54に電子がトラップされる。したがって、ナノドット層56は、保存電極で使われることができる。
第1ゲートG1にこのようなナノドット層56を形成した後で、基板40を前記アニーリング装置から取り出す。
次に、図5に示したように、第1ゲートG1が形成された基板40に導電性不純物をイオン注入して、ホールh1を通じて露出された基板40の所定領域にソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。
これにより、基板40に第1ゲートG1とソース領域S及びドレイン領域Dを含むトランジスタが形成されるが、第1ゲートG1は、保存電極として使うことができるナノドット層56が含まれているので、前記トランジスタは単電子メモリ素子と同等な役割を行える。
次に、図6に示したように、第1ゲートG1上にホールh1を通じてソース領域Sに連結される第1金属層58を形成し、ホールh1を通じてドレイン領域Dに連結される第2金属層60を形成する。第1金属層58及び第2金属層60は、第1ゲートG1上にホールh1を充填する金属層(図示せず)を形成した後、前記金属層上に第1金属層58及び第2金属層60を限定する感光膜パターン(図示せず)を形成し、前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記金属層をエッチングすることによって形成できる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態によるメモリ素子の製造方法(以下、本発明の第2製造方法)は、前記本発明の第1製造方法と異なって、ナノドット層をまず形成した後、コントロールゲートと第2ゲートとを順次に形成することに特徴がある。
下記の本発明の第2製造方法についての詳細な説明に記載された参照番号のうち、本発明の第1製造方法の詳細な説明に記載された参照番号と同じものは、本発明の第1製造方法で説明した部材と同じ部材を示す。以下では、同じ部材についての説明を省略する。
図7を参照すれば、本発明の第2製造方法は、まず基板40上に第1絶縁膜42及びナノドット物質膜44を順次に形成する。ナノドット物質膜44の厚さによって、後続工程で形成されるナノドットのサイズが変わる。したがって、ナノドット物質膜44は、所望のナノドットのサイズによって異なる厚さに形成できる。例えば、ナノドット物質膜44は、ナノドットのサイズが2nm〜5nmとなる厚さに形成できる。
次に、図8に示したように、ナノドット物質膜44についての写真及びエッチング工程(フォトエッチング)を実施して、第1絶縁膜42上に第1絶縁膜42の所定領域を露出させるナノドット物質膜パターン44aを形成する。第1絶縁膜42の前記露出された領域の下の基板40には、後続工程でソース領域及びドレイン領域が形成される。ナノドット物質膜パターン44aを形成した後、その結果物を所定のアニーリング装置を利用して、所定の温度と圧力で所定時間アニーリングする。例えば、700℃〜1100℃の温度で30秒〜1時間の間にアニーリングすることが好ましい。
この過程において、ナノドット物質膜パターン44aからシリコンが析出される一方、ナノドット物質膜パターン44aにナノドットが形成され始め、その結果ナノドット物質膜パターン44aは、図9に示したように、所定の間隔で均一に分布された複数のナノドット54を含むナノドット層56となる。
図10を参照すれば、第1絶縁膜42上にナノドット層54を覆う第4絶縁膜62及び導電膜64を順次に形成する。第4絶縁膜62は、所定の酸化膜、例えばシリコン酸化膜で形成できる。第4絶縁膜62は、本発明の第1製造方法の第2絶縁膜46に対応できる。導電膜64は、ドーピングされたポリシリコン膜または金属膜で形成できる。導電膜64は、本発明の第1製造方法の導電膜48に対応できる。
導電膜64を形成した後、導電膜64に写真及びエッチング工程を適用して、第4絶縁膜62の所定領域上に導電膜パターン64aを形成する。導電膜パターン64aは、図11に示したように、ナノドット層56と導電膜パターン64aが上下に向き合うように、ナノドット層56の真上側の第4絶縁膜62上に形成することが望ましい。導電膜パターン64aはフローティングゲートで使われる。
次に、図12に示したように、第4絶縁膜62上に導電膜パターン64aを覆う第5絶縁膜66を所定の厚さに形成する。第5絶縁膜66は、所定の酸化膜、例えばシリコン酸化膜で形成できる。この場合、第1絶縁膜42、第4絶縁膜62、第5絶縁膜66はいずれも同一な物質膜であるので、図13に示したように、一つの第6絶縁膜68で示すことができる。
次いで、図14に示したように、導電層パターン64aの間の第6絶縁膜68に基板40を露出させるホールh2を形成し、ホールh2の間の基板40上に第2ゲートG2を形成する。第2ゲートG2は、第6絶縁膜68を含み、第6絶縁膜68には、順次に積層されたナノドット層56及び導電膜パターン64aが、上下に離隔されて内包される。第2ゲートG2は、本発明の第1製造方法の第1ゲートG1と同等なものである。
次に、図15に示したように、ホールh2を通じて露出された基板40の所定領域に導電性不純物をイオン注入して、ソース領域Sとドレイン領域Dとを形成する。
次に、図16に示したように、第2ゲートG2上にソース領域Sと接触されるように第1金属層58を、ドレイン領域Dと接触されるように第2金属層60を、それぞれ形成する。第1及び第2金属層58、60は離隔されている。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態によるメモリ素子の製造方法(以下、本発明の第3製造方法)は、トンネリング膜として使われる第1絶縁膜にシリコンをイオン注入し、前記第1絶縁膜42をパターニングした後、パターニングされた第1絶縁膜42にナノドットを形成するところに特徴がある。
下記の本発明の第3製造方法についての詳細な説明に記載された参照番号のうち、本発明の第1製造方法または第2製造方法の詳細な説明に記載された参照番号と同じものは、本発明の第1製造方法または第2製造方法で説明した部材と同じ部材を示す。以下では、同じ部材についての説明を省略する。
本発明の第3製造方法は、まず図17に示したように、基板40上に第7絶縁膜70を形成する。第7絶縁膜70は、所定の酸化膜、例えばシリコン酸化膜で形成できる。
次に、図18に示したように、第7絶縁膜70にナノドットの形成のためのシード、例えばシリコンSiをドーピングする(71)。この際、前記シードは、第7絶縁膜70の表層に注入することが望ましい。ナノドットは、第7絶縁膜70に形成される。したがって、ナノドットの所望のサイズによって第7絶縁膜70の厚さを変えて形成できる。例えば、第7絶縁膜70は、ナノドットのサイズが2nm〜5nm程度になる厚さに形成できる。
次に、図19に示したように、前記シードがドーピングされた第7絶縁膜70に写真及びエッチング工程を適用して、基板40上に第7絶縁膜パターン70aを形成する。第7絶縁膜パターン70aが形成されるとき、第7絶縁膜70の一部も除去されて基板40の所定領域が露出される。基板40の露出された領域は、後続工程でソース領域S及びドレイン領域Dとなる。尚、図19では、シードの表示は省略されているものとする。
第7絶縁膜パターン70aを形成した後、第7絶縁膜パターン70aを所定のアニーリング装置で、所定の温度と圧力下で所定時間アニーリングする。例えば、700℃〜1100℃の温度で30秒〜1時間の間にアニーリングすることが好ましい。
このアニーリングの間に、第7絶縁膜パターン70aにドーピングされたシード、例えばシリコンが析出され、第7絶縁膜パターン70aにナノドットが形成され始め、終局に第7絶縁膜パターン70aの上層部に、複数のナノドット54が均一に分布されたナノドット層56が、所定の間隔で離隔されて形成される(図20)。
次いで、図21に示したように、基板40上に第7絶縁膜パターン70aを覆う第8絶縁膜72を形成する。第8絶縁膜72は所定の酸化膜、例えばシリコン酸化膜SiO2で形成できる。第8絶縁膜72は、前記本発明の第1製造方法の第2絶縁膜46や前記本発明の第2製造方法の第5絶縁膜66と同等である。
一方、第7絶縁膜パターン70aと第8絶縁膜72は、相異なる絶縁膜でも形成できるが、同一な絶縁膜で形成することが望ましい。これにより、第7絶縁膜パターン70aと第8絶縁膜72を、図22に示したように、一つの絶縁膜74で示し、以下、絶縁膜74を第9絶縁膜とする。
次に、図23に示したように、第9絶縁膜74上にコントロールゲートで使用する導電膜76を形成する。導電膜76は、ドーピングされたポリシリコン膜または金属膜で形成することができる。次いで、導電膜76をパターニングして、図24に示したように、第9絶縁膜74上のナノドット層56と上下に向き合う位置に導電膜パターン76aを形成する。導電膜パターン76aは、コントロールゲートである。
図25を参照すれば、第9絶縁膜74上に導電膜パターン76aを覆う第10絶縁膜78を所定の厚さに形成する。第10絶縁膜78は、所定の酸化膜、例えばシリコン酸化膜SiO2で形成できる。第10絶縁膜78と第9絶縁膜74とは、同一な絶縁膜で形成することが望ましいので、図26に示したように、第9及び第10絶縁膜74、78を一つの絶縁膜80で示す。以下、絶縁膜80を第11絶縁膜とする。
次に、図27に示したように、第11絶縁膜80をパターニングして、基板40を露出させるホールh3と第3ゲートG3とを形成する。第3ゲートG3の構成は、第1ゲート(図3BのG1)や第2ゲート(図14のG2)と同一である。第3ゲートG3は、ホールh3の間に形成する。ホールh3を通じて、ソース領域及びドレイン領域が形成された基板40の所定領域が露出される。
上述したように、また図27から分かるように、ナノドット層56は、所定の間隔で離隔された複数のナノドット群N1からなっており、各群N1は再び複数のナノドット54を含む。第1ゲートG1及び第2ゲートG2と同様に、第3ゲートG3は一つのナノドット群N1を含む。そして、ナノドット群N1は第11絶縁膜80に完全に内包されるので、ナノドット群N1をなすナノドット54が第3ゲートG3の外に露出されておらず、ナノドット54の輪郭も第3ゲートG3の側面に現れていない。
即ち、第11絶縁膜80のホールh3が形成される領域にナノドット54が存在していない。したがって、第3ゲートG3を形成する過程において、ナノドット54と第11絶縁膜80とのエッチング率の差に起因して、ナノドット54が第3ゲートG3の側面から突出したり、第3ゲートG3の周りがでこぼこになったりする従来のメモリ素子が有する問題点を解消できる。
上述したように、第3ゲートG3を形成した後、図28に示したように、基板40の露出された領域にソース領域Sとドレイン領域Dとを形成する。ソース領域S及びドレイン領域Dは、ホールh3を通じて露出された基板40の所定領域に、基板40に注入された導電性不純物と相反するタイプの導電性不純物をイオン注入して形成する。
次に、図29に示したように、第3ゲートG3上にソース領域Sと接触される第1金属層58を形成し、ドレイン領域Dと接触される第2金属層60を形成する。第1金属層58及び第2金属層60は離隔されている。
図30は、上述した本発明の第1ないし第3製造方法のうちいずれか一つの方法で形成したメモリ素子のゲートについての断面を示す写真である。
図30を参照すれば、基板(黒い部分)上に均一のサイズを有するシリコンナノドット層Cが形成されたことが分かる。
図31は、上述した本発明の第1ないし第3製造方法のうちいずれか一つの方法で形成したメモリ素子のゲートに含まれたシリコンナノドットの結晶を示す写真である。
図31を参照すれば、シリコンナノドット(円で表示された部分)の結晶は、概してサイズが均一であることが分かる。
上記した説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するものというより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者であればナノドットが含まれた他のメモリ素子にも本発明の製造方法を応用できる。また、ナノドット層は、少なくとも1つの層で形成できる。また、前記本発明の第1製造方法において、ナノドット層56は、ソース領域S及びドレイン領域Dを形成した後で形成できる。また、前記本発明の第3製造方法において、シリコンをドーピングする過程は、第7絶縁膜パターン70aを形成した後で実施できる。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって決まるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、各種コンピュータ、携帯電話やPDAなどの携帯用通信端末器、カムコーダやデジタルカメラなどのデータメモリ機能を有する家電製品、GPSやMP3のようなメモリ機能を有する各種プレーヤなどに使用できる。
従来技術によるフラッシュメモリ素子の断面図である。 本発明の第1の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による均一に分布されたシリコンナノドットを含むゲートを備えるメモリ素子の製造方法を段階別に示す断面図である。 本発明の実施形態による製造方法で形成したメモリ素子のゲートの断面を示す走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。 本発明の実施形態による製造方法で形成したメモリ素子のゲートに含まれたシリコンナノドットの結晶を示す走査電子顕微鏡の写真である。
符号の説明
10 基板
10s ソース領域
10d ドレイン領域
12 ゲート積層物
12a ゲート絶縁膜
12b フローティングゲート
12c 層間絶縁膜
12d コントロールゲート
40 基板
42 第1絶縁膜
44 ナノドット物質膜
46 第2絶縁膜
48 導電膜
50 第3絶縁膜
G ゲート積層物
h1 ホール
SP スペーサ
52 絶縁膜
54 結晶ドット
56 ナノドット層
N1 ナノドット群
S ソース領域
D ドレイン領域
58 第1金属層
60 第2金属層
62 第4絶縁膜
64 導電膜
64a 導電膜パターン
66 第5絶縁膜
68 第6絶縁膜
h2 ホール
G2 第2ゲート
70 第7絶縁膜
72 第8絶縁膜
74 第9絶縁膜
76 導電膜
78 第10絶縁膜
80 第11絶縁膜

Claims (18)

  1. 絶縁膜と、所定の間隔をあけて順次に積層されると共に前記絶縁膜に内包されるナノドット層及び導電膜パターンとを含むゲートを、基板上に形成する第1段階と、
    前記ゲートと接触するソース領域とドレイン領域とを前記基板に形成する第2段階と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域とに、第1金属層と第2金属層とを、それぞれ形成する第3段階と
    からなるメモリ素子の製造方法。
  2. 前記第1段階は、
    前記絶縁膜と、ナノドット層形成用の物質膜と、導電膜パターンとを含むゲート積層物を前記基板上に形成する第1A段階と、
    前記ナノドット層形成用の物質膜を少なくとも一つのナノドットを含むナノドット層に変換する第1B段階と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子の製造方法。
  3. 前記第1B段階で、前記ナノドット層形成用の物質膜が前記ナノドット層になるまで前記ゲート積層物をアニーリングすることを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子の製造方法。
  4. 前記第1A段階は、
    第1絶縁膜と、前記ナノドット層形成用の物質膜と、第2絶縁膜と、導電膜と、第3絶縁膜とを、前記基板上に順次に積層する第1AA段階と、
    前記第1絶縁膜と、前記ナノドット層形成用の物質膜と、前記第2絶縁膜と、前記導電膜と、前記第3絶縁膜とを、パターニングして積層物を形成する第1AB段階と、
    前記積層物の側面にスペーサを形成する第1AC段階と
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子の製造方法。
  5. 前記第1B段階より前記第2段階を先に実施することを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子の製造方法。
  6. 前記ナノドット層形成用の物質膜は、SiO2-X膜(0<X<1)またはSi34-X膜(0<X<1)で形成することを特徴とする請求項2または5に記載のメモリ素子の製造方法。
  7. 前記ゲートのアニーリングは、700℃〜1100℃の温度で、30秒〜1時間行うことを特徴とする請求項3に記載のメモリ素子の製造方法。
  8. 前記第1段階は、
    基板上に第1絶縁膜を形成する第1C段階と、
    前記第1絶縁膜上にナノドット層形成用の物質膜を形成する第1D段階と、
    前記ナノドット層形成用の物質膜のパターニングにより、ゲート形成領域を規定するナノドット層形成用の物質膜パターンを形成する第1E段階と、
    前記ナノドット層形成用の物質膜パターンを少なくとも一つのナノドットを含むナノドット層に変換させる第1F段階と、
    前記ナノドット層が形成された結果物の上に前記ナノドット層を覆う第2絶縁膜を形成する第1G段階と、
    前記第2絶縁膜の前記ナノドット層に対応する位置に前記導電膜パターンを形成する第1H段階と、
    前記第2絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆う第3絶縁膜を形成する第1I段階と、
    前記導電膜パターンと前記ナノドット層とを含むように、前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とをパターニングする第1J段階と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子の製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とを同一物質膜で形成することを特徴とする請求項8に記載のメモリ素子の製造方法。
  10. 前記ナノドット層形成用の物質膜は、SiO2-X膜(0<X<1)またはSi34-X膜(0<X<1)で形成することを特徴とする請求項8に記載のメモリ素子の製造方法。
  11. 前記第1F段階で、前記ナノドット層形成用の物質膜をアニーリングして前記ナノドット層に変換することを特徴とする請求項8に記載のメモリ素子の製造方法。
  12. 前記アニーリングは、700℃〜1100℃の温度で、30秒〜1時間行うことを特徴とする請求項11に記載のメモリ素子の製造方法。
  13. 前記第1段階は、
    基板上に第1絶縁膜を形成する第1K段階と、
    前記第1絶縁膜にナノドットの形成のためのシードを注入する第1L段階と、
    前記シードが注入された第1絶縁膜をパターニングして、ゲート形成領域を限定する第1絶縁膜パターンを形成する第1M段階と、
    前記第1絶縁膜パターンに少なくとも一つのナノドットを含むナノドット層を形成する第1N段階と、
    前記基板上に前記ナノドット層が含まれた前記第1絶縁膜パターンを覆う第2絶縁膜を形成する第1O段階と、
    前記第2絶縁膜の前記ナノドット層の真上側に対応する所定領域上に前記導電膜パターンを形成する第1P段階と、
    前記第2絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆う第3絶縁膜を形成する第1Q段階と、
    前記導電膜パターンと前記ナノドット層とを含むように、前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とをパターニングする第1R段階と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子の製造方法。
  14. 前記第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とは、シリコン酸化膜で形成することを特徴とする請求項13に記載のメモリ素子の製造方法。
  15. 前記シードは、シリコンであることを特徴とする請求項13に記載のメモリ素子の製造方法。
  16. 前記第1M段階を前記第1L段階より先に実施することを特徴とする請求項13に記載のメモリ素子の製造方法。
  17. 前記第1N段階で、前記ナノドット層は、前記第1絶縁膜パターンをアニーリングして形成することを特徴とする請求項13に記載のメモリ素子の製造方法。
  18. 前記アニーリングは、700℃〜1100℃の温度で、30秒〜1時間行うことを特徴とする請求項17に記載のメモリ素子の製造方法。
JP2005060604A 2004-03-04 2005-03-04 均一に分布されたシリコンナノドットが含まれたゲートを備えるメモリ素子の製造方法 Pending JP2005252266A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040014594A KR100601943B1 (ko) 2004-03-04 2004-03-04 고르게 분포된 실리콘 나노 도트가 포함된 게이트를구비하는 메모리 소자의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252266A true JP2005252266A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34747988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060604A Pending JP2005252266A (ja) 2004-03-04 2005-03-04 均一に分布されたシリコンナノドットが含まれたゲートを備えるメモリ素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050202639A1 (ja)
EP (1) EP1571702A3 (ja)
JP (1) JP2005252266A (ja)
KR (1) KR100601943B1 (ja)
CN (1) CN100343979C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158176A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
CN100356607C (zh) * 2005-10-19 2007-12-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种纳米硫系化合物相变存储器的制备方法
US8295093B2 (en) 2009-08-17 2012-10-23 Kabishiki Kaisha Toshiba Multi-dot flash memory
US8456908B2 (en) 2009-02-25 2013-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-dot flash memory and method of manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745400B1 (ko) * 2006-03-08 2007-08-02 삼성전자주식회사 게이트 구조 및 이를 형성하는 방법, 비휘발성 메모리 장치및 이의 제조 방법
US7955935B2 (en) * 2006-08-03 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory cell devices and methods
US7560769B2 (en) * 2006-08-03 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory cell device and methods
KR20080057790A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340682A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002184874A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002184873A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004014711A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Sony Corp 半導体素子およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327378A (en) * 1992-03-04 1994-07-05 Waferscale Integration, Inc. Easily manufacturable compact EPROM
US5852306A (en) * 1997-01-29 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Flash memory with nanocrystalline silicon film floating gate
US6060743A (en) * 1997-05-21 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having multilayer group IV nanocrystal quantum dot floating gate and method of manufacturing the same
KR100271211B1 (ko) * 1998-07-15 2000-12-01 윤덕용 나노결정을 이용한 비휘발성 기억소자 형성방법
TW386314B (en) * 1998-09-19 2000-04-01 United Microelectronics Corp Structure of low power, high efficiency programmable erasable non-volatile memory cell and production method thereof
KR100434536B1 (ko) * 1999-02-04 2004-06-05 삼성전자주식회사 양자 도트를 이용한 비휘발성 단일 전자 트랜지스터 메모리와 그 제조방법 및 양자 도트를 이용한 단일 전자 트랜지스터와 그 제조방법
KR20010009227A (ko) * 1999-07-08 2001-02-05 김영환 반도체장치의 제조방법
US6172905B1 (en) * 2000-02-01 2001-01-09 Motorola, Inc. Method of operating a semiconductor device
US6320784B1 (en) * 2000-03-14 2001-11-20 Motorola, Inc. Memory cell and method for programming thereof
EP1134799A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-19 STMicroelectronics S.r.l. Reduced thermal process for forming a nanocrystalline silicon layer within a thin oxide layer
AU2001263370A1 (en) * 2000-06-16 2002-01-02 Motorola, Inc. Memory device including nanoclusters and method for manufacture
US6444545B1 (en) * 2000-12-19 2002-09-03 Motorola, Inc. Device structure for storing charge and method therefore
JP2002222880A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Asahi Glass Co Ltd 電荷保持層形成用塗布液および不揮発性半導体記憶装置
KR100459895B1 (ko) * 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
US6690059B1 (en) * 2002-08-22 2004-02-10 Atmel Corporation Nanocrystal electron device
KR100763897B1 (ko) * 2002-12-23 2007-10-05 삼성전자주식회사 나노도트를 가지는 메모리 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340682A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002184873A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002184874A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004014711A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Sony Corp 半導体素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356607C (zh) * 2005-10-19 2007-12-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种纳米硫系化合物相变存储器的制备方法
JP2007158176A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US8456908B2 (en) 2009-02-25 2013-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-dot flash memory and method of manufacturing the same
US8295093B2 (en) 2009-08-17 2012-10-23 Kabishiki Kaisha Toshiba Multi-dot flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
CN1702852A (zh) 2005-11-30
EP1571702A3 (en) 2007-07-11
US20050202639A1 (en) 2005-09-15
KR100601943B1 (ko) 2006-07-14
CN100343979C (zh) 2007-10-17
EP1571702A2 (en) 2005-09-07
KR20050089265A (ko) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504917B2 (en) Arrays of elevationally-extending strings of memory cells and methods of forming memory arrays
JP4463463B2 (ja) Sonosフラッシュメモリ素子形成方法
US7192830B2 (en) Method for fabricating a memory cell
US6686243B2 (en) Fabrication method for flash memory
JP2005252266A (ja) 均一に分布されたシリコンナノドットが含まれたゲートを備えるメモリ素子の製造方法
US7316945B2 (en) Method of fabricating a fin field effect transistor in a semiconductor device
US20080111180A1 (en) Split gate flash memory device having self-aligned control gate and method of manufacturing the same
US6746920B1 (en) Fabrication method of flash memory device with L-shaped floating gate
US8110461B2 (en) Flash memory device and manufacturing method of the same
JP2006287191A (ja) チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
JP2001291785A (ja) スプリット・ゲート不揮発性メモリ用の組み合わされた自己整合ソースおよびonoキャパシタ
EP2455967A1 (en) A method for forming a buried dielectric layer underneath a semiconductor fin
TW201019421A (en) Method of manufacturing flash memory device
TW200828515A (en) Transistor surround gate structure with silicon-on-insulator isolation for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same
TW577143B (en) Sidewall protection in fabrication of integrated circuits
JP4834304B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006191105A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2000114500A (ja) フラッシュメモリデバイスの製造方法
JP2008244108A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116072542A (zh) 环珊tfet器件的制备方法
US7948022B2 (en) Flash memory device and method for manufacturing the same
TWI277179B (en) Non-volatile memory device
CN113782540B (zh) Sonos存储器的工艺方法
TWI685951B (zh) 非揮發性記憶體結構及其製造方法
US7071085B1 (en) Predefined critical spaces in IC patterning to reduce line end pull back

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206