JP2005251837A - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251837A
JP2005251837A JP2004057290A JP2004057290A JP2005251837A JP 2005251837 A JP2005251837 A JP 2005251837A JP 2004057290 A JP2004057290 A JP 2004057290A JP 2004057290 A JP2004057290 A JP 2004057290A JP 2005251837 A JP2005251837 A JP 2005251837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
gas
frequency power
ashing
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004057290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312630B2 (ja
Inventor
Shigeru Tawara
慈 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004057290A priority Critical patent/JP4312630B2/ja
Priority to US11/067,706 priority patent/US20050230351A1/en
Priority to CNB200510051178XA priority patent/CN100375247C/zh
Publication of JP2005251837A publication Critical patent/JP2005251837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312630B2 publication Critical patent/JP4312630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3342Resist stripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の当該レジスト膜をプラズマを用いてアッシング除去する際に、従来に比べて有機系低誘電率膜に与えるダメージを軽減することのできるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供する。【解決手段】プラズマ処理チャンバ102内の圧力を4Pa以下とし、第1の高周波電源140から上部電極121に第1の周波数の高周波電力で印加電力が0.81W/cm2 以下の電力を供給してO2 プラズマを生成し、第2の高周波電源150からサセプタ (下部電極)105に第1の周波数より低い第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加して、自己バイアス電圧を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の前記レジスト膜をアッシング除去するプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
半導体装置の製造工程等では、配線パターン等の形成に、レジスト膜を用いたフォトリソグラフィー技術が用いられている。このようなレジスト膜を用いたフォトリソグラフィー技術では、レジスト膜をマスクとしてエッチング処理等を行い所望のパターンを形成した後、マスクとして使用したレジスト膜を除去する必要がある。このようなレジスト膜を除去する方法として、酸素プラズマを用いてレジスト膜をアッシングする方法が知られている(例えば、特許文献1)。また、酸素プラズマを用いたレジスト膜のアッシングにおいて、ArやHe等のガスを添加して使用する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、例えば、有機ポリシロキサンからなるLow−k膜等の有機系低誘電率膜を使用した場合、酸素プラズマを用いてレジスト膜をアッシングすると、有機系低誘電率膜が酸素プラズマによってダメージを受け、誘電率が上昇してしまう。このため、プラズマ処理室内の圧力を、4.00Pa〜20.0Paと低圧化して酸素プラズマを用いたアッシングを行うことにより、有機系低誘電率膜に加わるダメージを軽減する方法も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2003−17469号公報(第3−5頁、第1−4図) 特開平6−45292号公報(第2−3頁、第1図) 特開2001−118830号公報(第2−5頁、第1−3図)
上記したとおり、従来では、プラズマ処理室内の圧力を、4.00Pa〜20.0Paと低圧化して酸素プラズマを用いたアッシングを行うことにより、有機系低誘電率膜に加わるダメージを軽減している。
しかしながら、アッシングにより有機系低誘電率膜に加わるダメージを更に軽減し、誘電率の上昇を抑制することが求められている。
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の当該レジスト膜をプラズマを用いてアッシング除去する際に、従来に比べて有機系低誘電率膜に与えるダメージを軽減することのできるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供しようとするものである。
請求項1のプラズマ処理方法は、プラズマ処理室の内部の圧力が4Pa以下の範囲において、少なくとも酸素を含む処理ガスを使用し、有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の前記レジスト膜をアッシング除去する方法であって、第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加して、前記処理ガスのプラズマを生成する工程と、前記被アッシング基板が載置された電極に、前記第1の周波数より低い第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加して、自己バイアス電圧を生成する工程とを有し、前記第1の高周波電力の印加電力が0.81W/cm2 以下であることを特徴とする。
請求項2のプラズマ処理方法は、請求項1のプラズマ処理方法において、前記有機系低誘電率膜が、Si,O,C,Hを有することを特徴とする。
請求項3のプラズマ処理方法は、請求項1又は2記載のプラズマ処理方法において、前記プラズマ処理室の内部に、前記被アッシング基板が載置された電極に対向して上部に上部電極が配置され、当該上部電極に前記第1の高周波電力を印加することを特徴とする。
請求項4のプラズマ処理方法は、請求項1〜3いずれか1項記載のプラズマ処理方法において、前記プラズマ処理室の内部の圧力が1.3Pa以上であることを特徴とする。
請求項5のプラズマ処理方法は、請求項1〜4いずれか1項記載のプラズマ処理方法において、前記第2の高周波電力の印加電力が0.28W/cm2 〜0.66W/cm2 であることを特徴とする。
請求項6のプラズマ処理方法は、請求項1〜5いずれか1項記載のプラズマ処理方法において、前記処理ガスがO2 ガスであることを特徴とする。
請求項7のプラズマ処理方法は、請求項1〜5いずれか1項記載のプラズマ処理方法において、前記処理ガスがO2 /Ar混合ガスであり、O2 /Ar流量に対するO2 流量の比率が40%以上であることを特徴とする。
請求項8のプラズマ処理方法は、請求項1〜5いずれか1項記載のプラズマ処理方法において、前記処理ガスがO2 /He混合ガスであり、O2 /He流量に対するO2 流量の比率が25%以上であることを特徴とする。
請求項9のプラズマ処理装置は、有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の前記レジスト膜をアッシング除去するプラズマ処理装置であって、内部の圧力が4Pa以下とされるプラズマ処理室と、前記プラズマ処理室内に、少なくとも酸素を含む処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記プラズマ処理室内に設けられ、前記被アッシング基板が載置される電極と、第1の周波数を有し、電力が0.81W/cm2 以下の高周波電力を印加して前記処理ガスのプラズマを生成する第1の高周波電力印加手段と、前記電極に第2の周波数を有する高周波電力を印加して自己バイアス電圧を生成する第2の高周波電力印加手段とを具備したことを特徴とする。
請求項10のプラズマ処理装置は、請求項9記載のプラズマ処理装置において、前記プラズマ処理室の内部に、前記被アッシング基板が載置された電極に対向して上部に上部電極が配置され、当該上部電極に前記第1の高周波電力印加手段が高周波電力を印加することを特徴とする。
請求項11のプラズマ処理装置は、請求項9又は10記載のプラズマ処理装置において、前記プラズマ処理室の内部の圧力が1.3Pa以上であることを特徴とする。
請求項12のプラズマ処理装置は、請求項9〜11いずれか1項記載のプラズマ処理装置において、前記第2の高周波電力印加手段が、0.28W/cm2 〜0.66W/cm2 の電力を印加するよう構成されたことを特徴とする。
請求項13のプラズマ処理装置は、請求項9〜12いずれか1項記載のプラズマ処理装置において、前記処理ガス供給機構がO2 ガスを供給するよう構成されたことを特徴とする。
請求項14のプラズマ処理装置は、請求項9〜12いずれか1項記載のプラズマ処理装置において、前記処理ガス供給機構が、O2 /Ar混合ガスでありO2 /Ar流量に対するO2 流量の比率が40%以上であるガスを供給するよう構成されたことを特徴とする。
請求項15のプラズマ処理装置は、請求項9〜12いずれか1項記載のプラズマ処理装置において、前記処理ガス供給機構が、O2 /He混合ガスでありO2 /He流量に対するO2 流量の比率が25%以上であるガスを供給するよう構成されたことを特徴とする。
本発明のプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置によれば、有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の当該レジスト膜をプラズマを用いてアッシング除去する際に、従来に比べて有機系低誘電率膜に与えるダメージを軽減することができ、誘電率の上昇を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示すものである。同図に示すように、プラズマ処理装置101は、略円筒状に形成されたプラズマ処理チャンバ(プラズマ処理室)102を具備している。このプラズマ処理チャンバ102は、例えば表面が陽極酸化処理(アルマイト処理)されたアルミニウムから構成されており、接地電位とされている。
プラズマ処理チャンバ102内の底部には、セラミックス等からなる絶縁板103を介して、サセプタ支持台104が配置され、このサセプタ支持台104上に、サセプタ105が配置されている。サセプタ105は、下部電極を兼ねたものであり、その上面に半導体ウエハWが載置されるようになっている。このサセプタ105にはハイパスフィルタ (HPF)106が接続されている。
サセプタ支持台104の内部には、温度調節媒体室107が設けられている。この温度調節媒体室107には、導入管108と排出管109が接続されている。そして、導入管108から温度調節媒体室107内に温度調節媒体が導入され、この温度調節媒体が温度調節媒体室107内を循環して排出管109から排出されることにより、サセプタ105を所望の温度に調整できるようになっている。
サセプタ105は、その上側中央部が凸状の円板状に形成され、その上に静電チャック110が設けられている。静電チャック110は、絶縁材111の間に電極112を配置した構造となっており、電極112には直流電源113が接続されている。この直流電源113から電極112に、例えば1.5KV程度の直流電圧が印加されることによって、半導体ウエハWが静電チャック110上に静電吸着される。
絶縁板103、サセプタ支持台104、サセプタ105及び静電チャック110には、半導体ウエハWの裏面に伝熱媒体(例えば、Heガス)を供給するためのガス通路114が形成されている。このガス通路114から供給される伝熱媒体を介してサセプタ105と半導体ウエハWとの間の熱伝達がなされ、半導体ウエハWが所定の温度に温度調節される。
サセプタ105の上端周縁部には、静電チャック110上に載置された半導体ウエハWの周囲を囲むように、環状のフォーカスリング115が配置されている。このフォーカスリング115は、セラミックス若しくは石英等の絶縁性材料、又は導電性材料によって構成されている。
サセプタ105の上方には、サセプタ105と対向し、かつ平行に上部電極121が設けられている。この上部電極121は、絶縁材122を介してプラズマ処理チャンバ102の内部に支持されている。上部電極121は、サセプタ105との対向面を構成し多数の吐出孔123を有する電極板124と、この電極板124を支持する電極支持体125とから構成されている。電極板124は絶縁性材料又は導電性材料によって構成されている。本実施の形態では、電極板124はシリコンから構成されている。電極支持体125は、例えば表面が陽極酸化処理(アルマイト処理)されたアルミニウム等の導電性材料から構成されている。なお、サセプタ105と上部電極121との間隔は、調節可能とされている。
電極支持体125の中央には、ガス導入口126が設けられている。このガス導入口126には、ガス供給管127が接続されている。ガス供給管127は、バルブ128及びマスフローコントローラ129を介して、処理ガス供給器130に接続されている。
処理ガス供給器130からは、プラズマ処理のための所定の処理ガスが供給されるようになっている。なお、図1には、ガス供給管127、バルブ128、マスフローコントローラ129、処理ガス供給器130等からなる処理ガス供給系を1つのみ示してあるが、複数の処理ガス供給系が設けられている。これらの処理ガス供給系からは、例えばO2 ガス、Arガス、Heガス等が夫々独立に流量制御されて、プラズマ処理チャンバ102内に供給される。
プラズマ処理チャンバ102の底部には、排気管131が接続され、この排気管131には、排気装置135が接続されている。排気装置135はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを備えており、プラズマ処理チャンバ102内を所定の減圧雰囲気(例えば、0.67Pa以下)に設定可能とされている。
プラズマ処理チャンバ102の側壁部分には、ゲートバルブ132が設けられており、このゲートバルブ132を開けて、半導体ウエハWのプラズマ処理チャンバ102内への搬入及び搬出を行えるようになっている。
上部電極121には、第1の高周波電源140が接続されており、その給電線には第1の整合器141が介挿されている。また、上部電極121には、ローパスフィルタ(LPF)142が接続されている。この第1の高周波電源140は、プラズマ生成用の周波数の高い高周波電力、例えば周波数が50〜150MHzの高周波電力を供給可能とされている。このように高い周波数の高周波電力を上部電極121に印加することにより、プラズマ処理チャンバ102の内部に好ましい解離状態でかつ高密度のプラズマを形成することができ、低圧条件下でのプラズマ処理が可能となる。第1の高周波電源140の周波数は、好ましくは50〜150MHzの範囲であり、典型的には図示した60MHzまたはその近傍の周波数が使用される。
下部電極としてのサセプタ105には、第2の高周波電源150が接続されており、その給電線には第2の整合器151が介挿されている。この第2の高周波電源150は、自己バイアス電圧を生成させるためのものであり、第1の高周波電源140より低い周波数、例えば、数百Hz〜十数MHzの高周波電力を供給可能とされている。このような範囲の周波数の電力をサセプタ105に印加することにより、半導体ウエハWに対してダメージを与えることなく適切なイオン作用を与えることができる。第2の高周波電源150の周波数は、典型的には図示した2MHzまたは、3.2MHz、13.56MHz等が使用される。
上記構成のプラズマ処理装置101を用いて半導体ウエハWのプラズマ処理を行う場合、まず、ゲートバルブ132を開けて、図示しない搬送装置等により、半導体ウエハWを、プラズマ処理チャンバ102内に搬入し、サセプタ105上に載置する。次に、直流電源113から、静電チャック110の電極112に、例えば1.5KV程度の直流電圧を印加することにより、半導体ウエハWを静電チャック110上に静電吸着する。
そして、搬送装置をプラズマ処理チャンバ102内から退避させ、ゲートバルブ132を閉じた後、排気装置135によって排気を行い、プラズマ処理チャンバ102内を所定の真空度(例えば4Pa以下)に設定する。これとともに、処理ガス供給器130から、マスフローコントローラ129等を介して所定の処理ガス(例えば、O2 単ガス、O2 /Ar混合ガス、O2 /He混合ガス)を所定流量でプラズマ処理チャンバ102内に導入し、第1の高周波電源140から、プラズマ生成用の周波数の高い(例えば60MHz)高周波電力を所定電力(例えば、500W以下(0.81W/cm2 以下))で上部電極121に印加することにより、処理ガスのプラズマを生成する。さらに、第2の高周波電源150から、自己バイアス電圧を生成させるための周波数の低い(例えば2MHz)高周波電力を所定電力(例えば、150〜350W(0.28W/cm2 〜0.66W/cm2 ))で下部電極としてのサセプタ105に印加して、プラズマ中のイオンを半導体ウエハWに引き込み、このイオンを作用させて、アッシング処理を行う。
そして、アッシング処理が終了すると、高周波電力の供給及び処理ガスの供給を停止し、上記したとは逆の手順で半導体ウエハWをプラズマ処理チャンバ102内から搬出する。なお、上記のプラズマ処理装置101は、処理ガスを変更することにより、エッチング処理も行うことができ、エッチング処理とアッシング処理を連続して行うこともできる。このような場合、所謂2ステップアッシングを行い、1ステップ目に第2の高周波電源150からのバイアス電圧印加なしで、プラズマ処理チャンバ102内のクリーニングを行い、2ステップ目に第2の高周波電源150からバイアス電圧を印加してアッシングを行うことが好ましい。
次に、アッシングにより有機系低誘電率膜に加わるダメージの量的な評価方法について説明する。図2A〜Dは、半導体ウエハWの断面構成を拡大して模式的に示したもので、図2Aに示すように、この半導体ウエハWには有機系低誘電率膜(例えばPorous MSQ(Methyl-hydrogen-SilsesQuioxane))201、SiCN膜202、反射防止膜(BARC)203、レジスト膜204が、下側からこの順で形成されている。また、レジスト膜204は、パターニングされている。なお、上記有機系低誘電率膜201としては、例えばAurora ULK(商品名)等を用いることができる。
まず、図2Aの状態から、レジスト膜204をマスクとして、反射防止膜(BARC)203、SiCN膜202、有機系低誘電率膜201を順次エッチングし、図2Bの状態とする。
この時、反射防止膜(BARC)203は、例えばCF4ガスのプラズマによってエッチングを行う。
また、SiCN膜202は、例えば、C4 8 /Ar/N2の混合ガスのプラズマによってエッチングを行う。
さらに、有機系低誘電率膜201は、例えば、CF4 /Arの混合ガスのプラズマによってエッチングを行う。
次に、所定の条件で酸素プラズマを用いたアッシングを行い、レジスト膜204及び反射防止膜203を除去し、図2Cに示す状態とする。この時、有機系低誘電率膜201の露出面は、酸素プラズマに晒されるためダメージを受け、SiO2 化している。
ここで、SiO2 はフッ酸(HF)に可溶であり、有機系低誘電率膜はフッ酸に難溶であるという性質を有する。このため、上記の半導体ウエハWをフッ酸処理すると、図2Dに示されるように、有機系低誘電率膜201のうちダメージを受けてSiO2 化している部分のみが除去される。なお、図2Dには図中点線でフッ酸処理する前の状態を示してある。
従って、上記のフッ酸処理前の線(溝)幅(図2Dに点線矢印で示す。)とフッ酸処理の後の線(溝)幅(図2Dに実線矢印で示す。)との差、或いは溝の深さの差を測定することにより、ダメージ層の厚さとして、ダメージを定量的に評価することができる。
そこで、図1に示したプラズマ処理装置を用い、プラズマ処理チャンバ102の内部圧力を0.67Pa(5mTorr),1.33Pa(10mTorr),2.66Pa(20mTorr)の範囲、上部電極121に印加する電力(上部電力)を200W,500W,1000Wの範囲、下部電極としてのサセプタ105に印加する電力(下部電力)を100W,250W,500Wの範囲、処理ガスの総流量を60sccm,120sccm,200sccmの範囲、処理ガスの総流量に対するO2 の流量比(O2 レシオ)を25%,50%,75%の範囲で夫々変化させ、前述した有機系低誘電率膜201の溝内の上側部分における減少量(トップCD減少量)(nm)を実際に測定したところ、図3に示す結果か得られた。なお、アッシング処理時間は、半導体ウエハWの中央部で50%オーバーアッシング(レジスト膜204及び反射防止膜203がアッシング除去された後、更にそれまでのアッシング時間の50%の時間アッシングを行う。)となるように設定した。また、温度については、上部温度/側壁温度/下部温度:60℃/50℃/40℃である。
そして、図3の結果から、重回帰分析を行ったところ、縦軸を予測値、横軸を実測値とした図4のグラフのような結果が得られた。この結果の重相関係数は、0.98846であり、検定統計量のp値は0.0000326であった。そして、この結果から、内部圧力、総流量、上部電力、下部電力、O2 レシオを変化させた場合の有機系低誘電率膜201の予測減少量を求めると、図5〜9のグラフに示す結果となった。
図5のグラフは、縦軸を予測される有機系低誘電率膜の減少量(nm)、横軸を圧力 (Pa)としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、2.66Pa以下の圧力範囲においては、圧力は有機系低誘電率膜の減少量に大きな影響を与えないことが分かる。
図6のグラフは、縦軸を予測される有機系低誘電率膜の減少量(nm)、横軸を上部電極121に印加する電力(W)、即ちプラズマを生成するための周波数の高い第1の高周波電力の印加電力としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、第1の高周波電力は、低くした方が有機系低誘電率膜の減少量が小さくなり、500W以下とすることが好ましい。なお、上部電極121の直径は280mmあるので、1平方センチメートル当たりの電力に換算すると0.81W/cm2 以下となる。
図7のグラフは、縦軸を予測される有機系低誘電率膜の減少量(nm)、横軸をサセプタ(下部電極)105に印加する電力(W)、即ち、周波数の低い第2の高周波電力の印加電力としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、第2の高周波電力は、ある程度高くし、かつ、高くし過ぎない方が有機系低誘電率膜の減少量が小さくなり、150〜350W程度とすることが好ましい。この場合、上記と同様に1平方センチメートル当たりの電力に換算すると0.28W/cm2 〜0.66W/cm2 となる。
図8のグラフは、縦軸を予測される有機系低誘電率膜の減少量(nm)、横軸を処理ガスの総流量(sccm)としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、処理ガスの総流量が60sccm〜200sccmの範囲においては、処理ガスの総流量は、有機系低誘電率膜の減少量に大きな影響を与えないことが分かる。
図9のグラフは、縦軸を予測される有機系低誘電率膜の減少量(nm)、横軸を処理ガスの総流量に対するO2 の流量比(O2 レシオ)としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、O2 レシオはある程度高い方が有機系低誘電率膜の減少量が小さくなり、40%以上とすることが好ましい。
図10のグラフは、上記の予測結果を確認するための実験を行って実測した結果と予測値を示すもので、縦軸は溝内の上部における有機系低誘電率膜の減少量(トップCD減少量)(nm)を示し、横軸は処理ガスの総流量に対するArの流量比(Arレシオ)を示している。なお、実測した際のアッシング条件は、圧力:1.33Pa(10mTorr)、上部電極121の印加電力(上部電力):200W、下部電極としてのサセプタ105の印加電力(下部電力):250W、処理ガスの総流量:200sccm、電極間距離:55mm、上部温度/側壁温度/下部温度:60℃/50℃/40℃、処理時間:半導体ウエハWの中央部で50%オーバーアッシングである。
同図に示されるとおり、予測値と実測値とは良く一致しており、上記の条件でArレシオ60%以下、つまり、O2 レシオ40%以上でトップCD減少量を25nm以下程度に抑制することができた。
なお、上記のアッシング条件の評価では、プラズマ処理チャンバ102の内部圧力を0.67Pa(5mTorr)〜2.66Pa(20mTorr)の範囲としたが、この範囲以上に圧力を上げた場合に有機系低誘電率膜の減少量がどのようになるか実測した。なお、圧力以外のアッシング条件は、上記の場合と同様とし、O2 レシオ75%と100%の場合について実測した。この結果、圧力が4.0Pa(30mTorr)までは、有機系低誘電率膜の減少量、例えばトップCD減少量を25nm以下(21〜24nm程度)に抑制することができた。これに対して、さらに圧力を上昇させ、例えば6.7Pa(50mTorr)とすると、トップCD減少量が50nm程度に増大した。したがって、プラズマ処理チャンバ102の内部圧力は4.0Pa(30mTorr)以下とすることが好ましい。
次に、アッシングによる肩落ち、つまり図2C,Dに示した溝の上側の縁部分の形状が直角でなく傾斜してしまうこと、について調査した結果を説明する。このような肩落ちは、通常酸素プラズマではアッシングされない部分が、スパッタにより削られることによって生じる。このため、ウエハ上に形成した熱酸化膜(Ox)のスパッタによる減少量と、肩落ちとの相関を調べたところ、図11に示すように、熱酸化膜(Ox)の減少量の増加と、肩落ちの増加とは、明確な相関関係があることが分かった。なお、図11において横軸は熱酸化膜(Ox)の減少量(nm)を示しており、その上部には、アッシングによる肩落ちを電子顕微鏡で観察した結果を模式的に示してある。同図に示すように、熱酸化膜(Ox)の減少量が増加するに従って、肩落ちも増加する。このため、アッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量を測定した。アッシング条件は、図3に示した各アッシング処理の場合と同様である。
これらのアッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量の実測結果から、重回帰分析を行ったところ、縦軸を予測値、横軸を実測値とした図12のグラフのような結果が得られた。この結果の重相関係数は、0.978であり、検定統計量のp値は0.000118であった。そして、この結果から、内部圧力、総流量、上部電力、下部電力、O2 レシオを変化させた場合のアッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量を求めると、図13〜17のグラフに示す結果となった。
図13のグラフは、縦軸を予測されるアッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量(nm)、横軸を圧力(Pa)としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、圧力を低くすると熱酸化膜(Ox)の減少量が増大する。したがって、肩落ちの点からは、圧力を1.33Pa(10mTorr)以上とすることが好ましい。したがって、前述した圧力範囲の結果を考慮してアッシングの際の圧力範囲は、1.33Pa(10mTorr)以上4.0Pa(30mTorr)以下とすることが好ましい。
図14のグラフは、縦軸を予測されるアッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量(nm)、横軸を上部電極121に印加する電力(上部電極印加電力)(W)、即ち、プラズマ生成用の周波数の高い第1の高周波電力の印加電力としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、第1の高周波電力は、熱酸化膜(Ox)の減少量、つまり肩落ち量には大きな影響は与えない。
図15のグラフは、縦軸を予測されるアッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量(nm)横軸をサセプタ(下部電極)105に印加する電力(下部電極印加電力)(W)、即ち、バイアス電圧用の周波数の低い第2の高周波電力の印加電力としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、第2の高周波電力は、高くすると熱酸化膜(Ox)の減少量、つまり肩落ち量が増大する。このため、第2の高周波電力は、前述した印加電力の範囲も踏まえて、150〜350W(0.28W/cm2 〜0.66W/cm2 )の範囲とすることが好ましい。
図16のグラフは、縦軸を予測されるアッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量(nm)、横軸を処理ガスの総流量(sccm)としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、処理ガスの総流量が60sccm〜200sccmの範囲においては、処理ガスの総流量は、熱酸化膜(Ox)の減少量、つまり肩落ち量に大きな影響を与えないことが分かる。
図17のグラフは、縦軸を予測されるアッシングによる熱酸化膜(Ox)の減少量(nm)、横軸を処理ガスの総流量に対するO2 の流量比(O2 レシオ)としてこれらの関係を示したものである。このグラフに示されるように、O2 レシオは高い方が熱酸化膜(Ox)の減少量、つまり肩落ち量が減少する。したがって、肩落ち量の点からは、O2 レシオは、50%以上とすることが好ましい。なお、肩落ち量の点からは、O2 レシオを100%としてArを含まないO2 単ガスを使用することが好ましい。しかしながら、低圧でO2 単ガスとすると放電が起き難くなる。このため、放電維持の点からはArを添加することが好ましい。また、圧力が4.0Pa(30mTorr)未満の場合、プラズマが着火し難くなる。このため、例えば3秒程度の着火ステップとして、例えば圧力を4.0Pa (30mTorr)とし、この後、通常のアッシングステップとして、圧力を4.0Pa(30mTorr)未満の所定圧力に設定する方法、あるいは、着火ステップとして、一時的に上部電極印加電圧を増大させる方法等を採用することが好ましい。
次に、添加ガスの種類をArからHeに換えて実験を行ったところ、Heを添加した場合も、上述したArを添加した場合と略同様な結果を得ることができた。但し、Heの場合、Heをより多く添加し、O2 の流量比(O2 レシオ)を低くしても悪い影響がで難く、O2 レシオは25%以上程度とすれば良い。これは、Heが軽く排気され易いためと考えられるが、例えば、アッシング処理の均一性を向上させるために、添加ガスを多く添加する必要がある場合等は、ArよりもHeを添加することが好ましい。
なお、上記の実施形態では、上部電極121に、周波数の高い第1の高周波電力を印加し、サセプタ(下部電極)105に周波数の低い第2の高周波電力を印加する場合について説明したが、本発明はかかる場合に限定されるものではなく、例えば、下部電極に、周波数の高い第1の高周波電力と周波数の低い第2の高周波電力の双方を印加するよう構成しても良い。
また、所謂2ステップアッシングで、1ステップ目にバイアス電圧印加なしで、プラズマ処理室内のクリーニングを行い、2ステップ目にバイアス電圧を印加して被アッシング基板のアッシングを行う場合にも本発明を適用することができる。この場合、2ステップ目のアッシングに、本発明を適用することになる。
本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係るプラズマ処理方法の評価方法を説明するための図。 アッシング条件と評価結果を示す図。 重回帰分析の結果を示すグラフ。 有機系低誘電率膜の減少量と圧力との関係を示すグラフ。 有機系低誘電率膜の減少量と上部電力との関係を示すグラフ。 有機系低誘電率膜の減少量と下部電力との関係を示すグラフ。 有機系低誘電率膜の減少量と処理ガスの総流量との関係を示すグラフ。 有機系低誘電率膜の減少量とO2 レシオとの関係を示すグラフ。 トップCD減少量の予測値と実測値を示すグラフ。 熱酸化膜(Ox)の減少量の増加と肩落ちの増加との相関関係を示す図。 重回帰分析の結果を示すグラフ。 熱酸化膜(Ox)の減少量と圧力との関係を示すグラフ。 熱酸化膜(Ox)の減少量と上部電力との関係を示すグラフ。 熱酸化膜(Ox)の減少量と下部電力との関係を示すグラフ。 熱酸化膜(Ox)の減少量と処理ガスの総流量との関係を示すグラフ。 熱酸化膜(Ox)の減少量とO2 レシオとの関係を示すグラフ。
符号の説明
101…プラズマ処理装置、102…プラズマ処理チャンバ(プラズマ処理室)、105…サセプタ(下部電極)、121…上部電極、130…処理ガス供給源、140…第1の高周波電源、150…第2の高周波電源。

Claims (15)

  1. プラズマ処理室の内部の圧力が4Pa以下の範囲において、少なくとも酸素を含む処理ガスを使用し、有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の前記レジスト膜をアッシング除去する方法であって、
    第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加して、前記処理ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記被アッシング基板が載置された電極に、前記第1の周波数より低い第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加して、自己バイアス電圧を生成する工程とを有し、
    前記第1の高周波電力の印加電力が0.81W/cm2 以下であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記有機系低誘電率膜が、Si,O,C,Hを有することを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記プラズマ処理室の内部に、前記被アッシング基板が載置された電極に対向して上部に上部電極が配置され、当該上部電極に前記第1の高周波電力を印加することを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記プラズマ処理室の内部の圧力が1.3Pa以上であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記第2の高周波電力の印加電力が0.28W/cm2 〜0.66W/cm2 であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記処理ガスがO2 ガスであることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のプラズマ処理方法。
  7. 前記処理ガスがO2 /Ar混合ガスであり、O2 /Ar流量に対するO2 流量の比率が40%以上であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記処理ガスがO2 /He混合ガスであり、O2 /He流量に対するO2 流量の比率が25%以上であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のプラズマ処理方法。
  9. 有機系低誘電率膜及びレジスト膜が形成された被アッシング基板の前記レジスト膜をアッシング除去するプラズマ処理装置であって、
    内部の圧力が4Pa以下とされるプラズマ処理室と、
    前記プラズマ処理室内に、少なくとも酸素を含む処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記プラズマ処理室内に設けられ、前記被アッシング基板が載置される電極と、
    第1の周波数を有し、電力が0.81W/cm2 以下の高周波電力を印加して前記処理ガスのプラズマを生成する第1の高周波電力印加手段と、
    前記電極に第2の周波数を有する高周波電力を印加して自己バイアス電圧を生成する第2の高周波電力印加手段と
    を具備したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  10. 前記プラズマ処理室の内部に、前記被アッシング基板が載置された電極に対向して上部に上部電極が配置され、当該上部電極に前記第1の高周波電力印加手段が高周波電力を印加することを特徴とする請求項9記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記プラズマ処理室の内部の圧力が1.3Pa以上であることを特徴とする請求項9又は10記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記第2の高周波電力印加手段が、0.28W/cm2 〜0.66W/cm2 の電力を印加するよう構成されたことを特徴とする請求項9〜11いずれか1項記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記処理ガス供給機構がO2 ガスを供給するよう構成されたことを特徴とする請求項9〜12いずれか1項記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記処理ガス供給機構が、O2 /Ar混合ガスでありO2 /Ar流量に対するO2 流量の比率が40%以上であるガスを供給するよう構成されたことを特徴とする請求項9〜12いずれか1項記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記処理ガス供給機構が、O2 /He混合ガスでありO2 /He流量に対するO2 流量の比率が25%以上であるガスを供給するよう構成されたことを特徴とする請求項9〜12いずれか1項記載のプラズマ処理装置。
JP2004057290A 2004-03-02 2004-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4312630B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057290A JP4312630B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US11/067,706 US20050230351A1 (en) 2004-03-02 2005-03-01 Plasma processing method and apparatus
CNB200510051178XA CN100375247C (zh) 2004-03-02 2005-03-02 等离子体处理方法和等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057290A JP4312630B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251837A true JP2005251837A (ja) 2005-09-15
JP4312630B2 JP4312630B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35032060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057290A Expired - Fee Related JP4312630B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050230351A1 (ja)
JP (1) JP4312630B2 (ja)
CN (1) CN100375247C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914692B2 (en) 2006-08-29 2011-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Methods of generating plasma, of etching an organic material film, of generating minus ions, of oxidation and nitriding
JP2011108884A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びそのクリーニング方法並びにプログラムを記録した記録媒体
US8012880B2 (en) 2007-07-02 2011-09-06 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
CN103887146A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 中微半导体设备(上海)有限公司 利用可切换功率发生器的高深宽比微结构刻蚀方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416569B2 (ja) * 2004-05-24 2010-02-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP5057647B2 (ja) * 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
KR100706822B1 (ko) * 2005-10-17 2007-04-12 삼성전자주식회사 절연 물질 제거용 조성물, 이를 이용한 절연막의 제거 방법및 기판의 재생 방법
US20070218698A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, and computer-readable storage medium
US7368393B2 (en) * 2006-04-20 2008-05-06 International Business Machines Corporation Chemical oxide removal of plasma damaged SiCOH low k dielectrics
KR101240654B1 (ko) * 2006-05-09 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7807219B2 (en) * 2006-06-27 2010-10-05 Lam Research Corporation Repairing and restoring strength of etch-damaged low-k dielectric materials
KR100849366B1 (ko) * 2006-08-24 2008-07-31 세메스 주식회사 기판을 처리하는 장치 및 방법
JP4948278B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8617301B2 (en) * 2007-01-30 2013-12-31 Lam Research Corporation Compositions and methods for forming and depositing metal films on semiconductor substrates using supercritical solvents
WO2008094457A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Lam Research Corporation Composition and methods for forming metal films on semiconductor substrates using supercritical solvents
CN101572217B (zh) * 2008-04-28 2011-01-12 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 刻蚀后的灰化方法及刻蚀结构的形成方法
CN102376562B (zh) * 2010-08-24 2013-09-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于半导体工艺的灰化处理方法
CN102509699B (zh) * 2011-11-02 2016-05-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 金属层光刻胶重涂方法以及光刻方法
KR20190061872A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 원익아이피에스 비정질 실리콘막의 형성 방법
KR102217171B1 (ko) * 2018-07-30 2021-02-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
CN113311247B (zh) * 2021-05-28 2022-02-11 电子科技大学 一种测量离子密度对相对介电常数影响的装置及测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720249B1 (en) * 2000-04-17 2004-04-13 International Business Machines Corporation Protective hardmask for producing interconnect structures
US6457477B1 (en) * 2000-07-24 2002-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of cleaning a copper/porous low-k dual damascene etch
US6777344B2 (en) * 2001-02-12 2004-08-17 Lam Research Corporation Post-etch photoresist strip with O2 and NH3 for organosilicate glass low-K dielectric etch applications
US7067235B2 (en) * 2002-01-15 2006-06-27 Ming Huan Tsai Bi-layer photoresist dry development and reactive ion etch method
US7169440B2 (en) * 2002-04-16 2007-01-30 Tokyo Electron Limited Method for removing photoresist and etch residues
US20030228768A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric etching with reduced striation
DE10243406A1 (de) * 2002-09-18 2004-04-01 Leybold Optics Gmbh Plasmaquelle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914692B2 (en) 2006-08-29 2011-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Methods of generating plasma, of etching an organic material film, of generating minus ions, of oxidation and nitriding
US8012880B2 (en) 2007-07-02 2011-09-06 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2011108884A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びそのクリーニング方法並びにプログラムを記録した記録媒体
CN103887146A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 中微半导体设备(上海)有限公司 利用可切换功率发生器的高深宽比微结构刻蚀方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312630B2 (ja) 2009-08-12
US20050230351A1 (en) 2005-10-20
CN1664995A (zh) 2005-09-07
CN100375247C (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312630B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4230029B2 (ja) プラズマ処理装置およびエッチング方法
US7344993B2 (en) Low-pressure removal of photoresist and etch residue
JP5674375B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4911936B2 (ja) プラズマアッシング方法
JP4754374B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101737021B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 기억 매체
TWI525692B (zh) Plasma etching method, control program and computer memory media
JP4558296B2 (ja) プラズマアッシング方法
KR20090028532A (ko) 반도체 처리에 있어서 마스크를 제공하는 방법 및 장치
WO2002103773A1 (en) Dry-etcching method
US20050269294A1 (en) Etching method
JP2010034415A (ja) プラズマ処理方法
JP2007234770A (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20090029557A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus and storage medium
JP4522892B2 (ja) 微細パターン形成方法
JP2006032908A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245097A (ja) プラズマ処理装置におけるf密度測定方法とプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2008172184A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI689007B (zh) 蝕刻方法
JP6840041B2 (ja) エッチング方法
JP2010263244A (ja) プラズマ処理方法
JP4749683B2 (ja) エッチング方法
JP2007116031A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5089871B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees