JP2005247888A - スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法 - Google Patents

スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247888A
JP2005247888A JP2004056038A JP2004056038A JP2005247888A JP 2005247888 A JP2005247888 A JP 2005247888A JP 2004056038 A JP2004056038 A JP 2004056038A JP 2004056038 A JP2004056038 A JP 2004056038A JP 2005247888 A JP2005247888 A JP 2005247888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
mass
methacrylic acid
acid copolymer
foam sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004056038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458879B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Kohei Nishino
広平 西野
Takehiro Kose
丈裕 巨勢
Keiichi Hayashi
敬一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2004056038A priority Critical patent/JP4458879B2/ja
Publication of JP2005247888A publication Critical patent/JP2005247888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458879B2 publication Critical patent/JP4458879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】電子レンジ加熱容器の素材として適当なスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物の発泡シートを用いて容器を成形する際の深絞り性を改良し、亀裂の発生を防止する。
【解決手段】特定組成のスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物に特定量のエポキシ化大豆油及び/またはエポキシ化アマニ油及び必要に応じて高級脂肪酸金属塩を添加して押し出すことにより、深絞り性に優れたスチレン系耐熱樹脂発泡シートを得ることができ、容器を熱成形する際、加熱時間を短くしても亀裂の発生を抑制できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物の押し出し発泡シート及びその製造方法に関わる。
スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物を押し出し発泡したシートは、耐熱性と断熱性に優れているために主に電子レンジ加熱に供する食品容器に成形され使用されている。
スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物の押し出し発泡シートを容器に成形する際、加熱時の伸びが不十分なため、特に深絞り容器を成形する場合や生産性を上げるために加熱時間を短縮しようとした場合に、容器に亀裂が発生することがある。
この改善策として、特定組成のスチレン−メタクリル酸共重合体に、特定の重量平均分子量以上のメチルメタクリレートを主成分とする樹脂を添加する方法が提案されているが、深絞り性の改良は必ずしも十分ではない。
特開平10−87929
解決しようとする課題は、スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物の押し出し発泡シートの深絞り性改良である。
本発明は、スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物の押し出し発泡シートの深絞り性を改良するために、エポキシ化大豆油及び/またはエポキシ化アマニ油及び必要に応じて高級脂肪酸金属塩を添加して押し出すことを最も主要な特徴とする。
本発明の製造方法で製造されたスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物の発泡シートは深絞り性が改良されているため、容器成形時の亀裂発生を防止できる。また、加熱時間を短縮して成形の生産性を向上させうる。
本発明が対象とするスチレン−メタクリル酸共重合体のメタクリル酸単位含有量は4〜11質量%である。4質量%より少ないと耐熱性に劣り、電子レンジ加熱に供することができるという特徴が失われてしまう。また、11質量%より多いと脆性が強くなり、本発明の製造方法を適用しても容器成形時の亀裂発生を防止することが困難となる。なお、メタクリル酸単位含有量の測定は、特開平8−28332に記載されている方法により測定される。
該共重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量に特に制限はないが、15万〜40万が好ましい。15万未満では脆性が強くなり、本発明の製造方法を適用しても容器成形時の亀裂発生を防止することが困難となる。40万を越える場合は、単位時間当たりの押し出し量が極端に低下してしまう。ポリスチレン換算重量平均分子量はゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより常法に則って測定される。
該共重合体には、共重合体の特性を損なわない範囲で、少量の共重合可能な単量体が含有されていても良い。
本発明が対象とするスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物には、ゴム質を含有する成分としてHI-PS樹脂、MBS樹脂等のゴム強化スチレン系樹脂やSBS等のスチレン系熱可塑性エラストマーが数%程度含有されていても良い。
本発明において、エポキシ化大豆油とエポキシ化アマニ油は、単独あるいは併用して添加され、その添加量はスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物に対して、0.005〜0.5質量部である。より好ましくは0.01〜0.3質量部である。
0.005質量部より少ないと、できあがった発泡シートの深絞り性が不十分となる。一方、0.5質量部より多いと、押出機内での粘度の増加が著しくなり、押し出しが困難となる場合がある。
エポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油の押出機への添加方法に特に制限は無く、直接単独で押出機の供給孔に添加しても良いし、スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物と共に添加することもできる。また、スチレン含有量が25〜90質量%程度のMS樹脂(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体)等を基材としたマスターバッチを作成して、そのマスターバッチを用いて供給することもできる。また、あらかじめエポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油を配合したゴム強化スチレン系樹脂やスチレン系熱可塑性エラストマーを用いて供給することもできる。
本発明では、エポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油とスチレン−メタクリル酸共重合体との反応を促進するために、高級脂肪酸金属塩を併用することができる。併用する量は、エポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油と同量程度が好ましく、それ以上添加しても促進効果が飽和する。すなわち、本発明での添加量はスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物に対して、0〜0.5質量部である。より好ましくは0.01〜0.3質量部である。
本発明で用いられる高級脂肪酸金属塩としては、炭素数8〜22の高級脂肪酸亜鉛、マグネシウム、カルシウム、リチウム、アルミニウム等が挙げられる。エポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油とスチレン−メタクリル酸共重合体との反応を促進する効果の高い高級脂肪酸亜鉛と高級脂肪酸マグネシウムが特に好ましい。
高級脂肪酸金属塩の押出機への添加方法に特に制限は無く、直接単独で押出機の供給孔に添加しても良いし、スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物と共に添加することもできる。また、スチレン含有量が25〜90質量%程度のMS樹脂(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体)等を基材としたマスターバッチを作成して、そのマスターバッチを用いて供給することができる。また、あらかじめ高級脂肪酸金属塩を配合したゴム強化スチレン系樹脂やスチレン系熱可塑性エラストマーを用いて供給することもできる。
エポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油と高級脂肪酸金属塩をあらかじめ一緒に配合したマスターバッチやゴム強化スチレン系樹脂やスチレン系熱可塑性エラストマーを用いて押出機に供給した場合、高級脂肪酸金属塩の反応促進効果が乏しくなる場合があるので、エポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油と高級脂肪酸金属塩は、あらかじめ一緒に熱履歴をかけない方が好ましい。
発泡用の核剤としては、タルク、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クレー、クエン酸等の単独あるいは混合物を用いることができ、タルクが最も好ましい。核剤の押出機への添加方法に特に制限は無く、直接押出機の供給孔に添加しても良いし、スチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物と共に添加することもできる。また、スチレン含有量が25〜90質量%程度のMS樹脂(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体)等を基材としたマスターバッチを作成して、そのマスターバッチを用いて供給することもできる。また、該マスターバッチ中に高級脂肪酸金属塩をあらかじめ配合しておいても良い。エチレンビスステアリルアミド等の滑剤、流動パラフィンやシリコーンオイル等の展着剤、その他界面活性剤、帯電防止剤、酸化防止剤、可塑剤、耐光剤、顔料等が含まれていても良い。
本発明の製造方法に用いられる製造装置としては公知の押し出し発泡シート製造装置が好適である。すなわち、単軸押出機や2軸押出機等の公知の溶融混練装置を単独あるいは2機以上直列にして用いることができる。
本発明を実施する場合、発泡剤を圧入するまでの押出機シリンダーの設定温度が特に重要であり、200℃〜270℃に設定するのが好ましい。さらに好ましくは220〜250℃である。200℃より低いと反応が十分に進まず、できあがった発泡シートの深絞り性が十分でない場合がある。一方、270℃より高いと反応が進みすぎて、押し出しが困難となる場合がある。
実施例1
スチレン単位含有量92質量%、メタクリル酸単位含有量8質量%、重量平均分子量23万、メルトマスフローレート(MFR)1.6g/10分のスチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)97質量%、SBS樹脂(旭化成ケミカルズ株式会社製タフプレン125)3質量%からなる樹脂組成物及び該樹脂組成物に対して、タルク(体積基準中位径が7μmのキハラ化成株式会社製SP−GBSS)1質量部及びエポキシ化大豆油(昭島化学工業株式会社販売のVIKOFLEX7170)0.1質量部及びステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製マグネシウムステアレートGR:Mg-st)0.1質量部を40mm径単軸押出機(シリンダー温度230℃)に供給し、溶融混合したのち発泡剤としてブタンガス3質量部を圧入した。その後65mm径単軸押出機(シリンダー温度120℃)に移送して冷却後、サーキュラーダイより押し出して発泡させ、厚さ2mm、密度0.1g/cm3の発泡シートを得た。なお、スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)のメルトマスフローレート(MFR)は、JIS K 7210に準拠し、200℃、49N荷重の条件にて測定した。
得られた発泡シートを真空成形機を用いてヒーター温度260℃で所定の時間加熱し、軟化、二次発泡させた後、直ちに真空成形を行い、内径100mm、深さ50mmの円形丼状容器を得た。容器内面の亀裂の発生状態を観察し、成形容器100個の内、亀裂が観察される容器の数が0個の場合を◎、5個未満の場合を○、5個以上10個未満の場合を△、10個以上の場合を×として深絞り性を評価した結果を表1に記載した。
実施例2
エポキシ化大豆油の配合量を0.2質量部とし、ステアリン酸マグネシウムを無添加とし、シリンダー温度を240℃とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例3
エポキシ化大豆油の配合量を0.01質量部、ステアリン酸マグネシウムの配合量を0.01質量部とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例4
エポキシ化大豆油に替えてエポキシ化アマニ油(日本油脂株式会社製ニューサイザー512)とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例5
SBS樹脂に替えてMBS樹脂(ロームアンドハース社製KCA603)とし、エポキシ化大豆油及びステアリン酸マグネシウムを無添加とした以外は、実施例1と同様とした。なお、MBS樹脂には製造工程にてあらかじめエポキシ化大豆油が1%添加されている。
実施例6
スチレン単位含有量42質量%、メタクリル酸メチル単位含有量58質量%、重量平均分子量17万、メルトマスフローレート(MFR)2.0g/10分のスチレン−メタクリル酸メチル共重合体(電気化学工業株式会社製TX−100)50質量%、体積基準中位径(dv50)が7μmのタルク(キハラ化成株式会社製SP−GBSS)45質量%、ステアリン酸マグネシウム3質量%、流動パラフィン2質量%をタンブラーにて5分間混合した。混合した組成物を、長田製作所製押出機OCM100を用いて、ニーダー回転数250rpm、ニーダーシリンダー温度150〜180℃、ルーダー回転数60rpm、ルーダーシリンダー温度180℃、吐出量約400kg/hrの条件にて、溶融混練して、ペレット化した。得られた発泡核剤含有熱可塑性樹脂組成物をタルクMBと称する。なお、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(電気化学工業株式会社製TX−100)のメルトマスフローレート(MFR)は、JIS K 7210に準拠し、200℃、49N荷重の条件にて測定した。
スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)97質量%、SBS樹脂(旭化成ケミカルズ株式会社製タフプレン125)3質量%からなる樹脂組成物に替えてスチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)100質量%とし、タルク1質量部に替えてタルクMB3質量部とし、ステアリン酸マグネシウムを無添加とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例7
スチレン単位含有量42質量%、メタクリル酸メチル単位含有量58質量%、重量平均分子量17万のスチレン−メタクリル酸メチル共重合体(電気化学工業株式会社製TX−100)60質量%とMBS樹脂(ロームアンドハース社製KCA603)40質量%をタンブラーにて5分間混合した。混合した組成物を、40mm単軸押出機を用いて、スクリュー回転数100rpm、シリンダー温度230℃、吐出量約20kg/hrの条件にて、溶融混練して、ペレット化した。得られた熱可塑性樹脂組成物をMBS−MBと称する。
スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)97質量%、SBS樹脂(旭化成ケミカルズ株式会社製タフプレン125)3質量%からなる樹脂組成物に替えてスチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)92質量%、MBS−MB8質量%とし、タルク1質量部に替えてタルクMB3質量部とし、エポキシ化大豆油及びステアリン酸マグネシウムを無添加とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例8
シリンダー温度を210℃とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例9
スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)に替えて、スチレン単位含有量90質量%、メタクリル酸単位含有量10質量%、重量平均分子量28万、メルトマスフローレート(MFR)0.4g/10分のスチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T100)とした以外は、実施例6と同様とした。なお、スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T100)のメルトマスフローレート(MFR)は、JIS K 7210に準拠し、200℃、49N荷重の条件にて測定した。
実施例10
エポキシ化大豆油(昭島化学工業株式会社販売のVIKOFLEX7170)0.1質量部及びステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製マグネシウムステアレートGR)0.1質量部に替えて、エポキシ化大豆油(日本油脂株式会社製ニューサイザー510R)0.1質量部及びステアリン酸亜鉛(日本油脂株式会社製ジンクステアレートG:Zn-st)0.1質量部とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例11
スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)97質量%、SBS樹脂(旭化成ケミカルズ株式会社製タフプレン125)3質量%からなる樹脂組成物に替えて、スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)100質量%とし、ステアリン酸マグネシウムを無添加とした以外は実施例1と同様とした。
比較例1
エポキシ化大豆油及びステアリン酸マグネシウムを無添加とした以外は、実施例1と同様とした。
比較例2
エポキシ化大豆油及びステアリン酸マグネシウムを無添加とし、シリンダー温度を260℃とした以外は、実施例1と同様とした。
比較例3
エポキシ化大豆油を無添加とした以外は実施例1と同様とした。
比較例4
エポキシ化大豆油の配合量を0.7質量部とした以外は、実施例2と同様とした。
比較例5
スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T080)に替えて、スチレン単位含有量96.5質量%、メタクリル酸単位含有量3.5質量%、重量平均分子量26万、メルトマスフローレート(MFR)1.6g/10分のスチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T035)とした以外は、実施例1と同様とした。なお、スチレン−メタクリル酸共重合体(東洋スチレン株式会社製T035)のメルトマスフローレート(MFR)は、JIS K 7210に準拠し、200℃、49N荷重の条件にて測定した。
本願発明の製造方法によって得られたスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物の押し出し発泡シートは、容器成形時のシート加熱時間が短くても容器に亀裂が発生し難く、深絞り性に優れている。実施例2〜11及び比較例1〜4の結果も表1に記載した。
Figure 2005247888
実施例1及び比較例5で得られた加熱時間7秒の容器を用いて耐熱性の比較を行った。5℃刻みで所定の温度まで加熱したサラダ油を容器の約80%まで注ぎ、1分後にサラダ油を捨て表層が爛れない限界の温度を測定した。実施例1の容器では130℃であったのに対して、比較例5の容器では120℃と低かった。

Claims (2)

  1. メタクリル酸単位が4〜11質量%のスチレン−メタクリル酸共重合体を主成分とする樹脂組成物に対して0.005〜0.5質量部のエポキシ化大豆油及び/またはエポキシ化アマニ油及び0〜0.5質量部の高級脂肪酸金属塩を添加して加熱溶融して押し出すことを特徴とするスチレン系耐熱樹脂発泡シートの製造方法。
  2. 請求項1の製造方法によって得られるスチレン系耐熱樹脂発泡シート。
JP2004056038A 2004-03-01 2004-03-01 スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4458879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056038A JP4458879B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056038A JP4458879B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247888A true JP2005247888A (ja) 2005-09-15
JP4458879B2 JP4458879B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35028687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056038A Expired - Lifetime JP4458879B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458879B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120208913A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Fina Technology, Inc. Use of Polar Additives for Enhancing Blowing Agent Solubility in Polystyrene
JP2012162637A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyo Styrene Co Ltd スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体組成物
JP2015067665A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2015071749A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2015091932A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート、積層発泡シート、及び、発泡成形品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258548A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 耐熱発泡シート
JPH1087929A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレンー(メタ)アクリル酸系共重合体組成物
JP2003138052A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 芳香族ビニル系樹脂発泡体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258548A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 耐熱発泡シート
JPH1087929A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレンー(メタ)アクリル酸系共重合体組成物
JP2003138052A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 芳香族ビニル系樹脂発泡体及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162637A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyo Styrene Co Ltd スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体組成物
US20120208913A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Fina Technology, Inc. Use of Polar Additives for Enhancing Blowing Agent Solubility in Polystyrene
US9850357B2 (en) * 2011-02-10 2017-12-26 Fina Technology, Inc. Use of polar additives for enhancing blowing agent solubility in polystyrene
JP2015071749A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2015067665A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2015091932A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート、積層発泡シート、及び、発泡成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458879B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906589B2 (en) Interpolymer resin particles
JP6211913B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP4769419B2 (ja) 発泡性が改善された発泡性ビニル芳香族ポリマーに基づく組成物
JP4458879B2 (ja) スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法
JPH03109441A (ja) 発泡体
JPH11147970A (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP6387770B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP4558348B2 (ja) 発泡核剤含有熱可塑性樹脂組成物および耐熱性スチレン系樹脂発泡シートの製造方法。
JP2019210439A (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体
JP3526660B2 (ja) 型内成型用発泡粒子及び型内発泡成型体
JP2684077B2 (ja) 押出発泡用組成物及び発泡シート並びに該シートの製造方法
JP2009029870A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP5918529B2 (ja) ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法
JP2019002016A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2004315692A (ja) 発泡成形用スチレン系樹脂組成物、発泡シート及び容器
JP6770838B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH0841233A (ja) スチレン系耐熱樹脂発泡シート、及びその製造方法
JP2001019787A (ja) 板状スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP6434584B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP2008222749A (ja) 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2010077193A (ja) 塩化ビニル樹脂用発泡剤マスターバッチ及び発泡成形体
JPH05200835A (ja) 低発泡ポリスチレン系樹脂シートの製造方法
JP3359858B2 (ja) 樹脂発泡体、積層発泡体およびこれらを用いた発泡成形体
JP5043252B2 (ja) 改質ポリプロピレン組成物およびそれから得られる発泡体
JP3269856B2 (ja) 発泡シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4458879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250