JPH0258548A - 耐熱発泡シート - Google Patents

耐熱発泡シート

Info

Publication number
JPH0258548A
JPH0258548A JP20809388A JP20809388A JPH0258548A JP H0258548 A JPH0258548 A JP H0258548A JP 20809388 A JP20809388 A JP 20809388A JP 20809388 A JP20809388 A JP 20809388A JP H0258548 A JPH0258548 A JP H0258548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
heat
foam sheet
resin
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20809388A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Fukuoka
守 福岡
Yoshikiyo Miura
義清 三浦
Norio Kobayashi
紀男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP20809388A priority Critical patent/JPH0258548A/ja
Publication of JPH0258548A publication Critical patent/JPH0258548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子レンジ内で加熱調理可能な耐熱性食品容
器を成形するための耐熱発泡シートに関するものである
〔従来の技術〕
従来より1発泡シートを素材とする食品容器としては、
すぐれた成形性及び低価格等の利点を有するポリスチレ
ンが多量に用いられている。
ところが、この?リスチレン製の発泡食品容器は耐熱性
及び耐食用油性に劣り、電子レンジ内で食品とともに加
熱すると犬きく変形ないし溶解してしまって実用に供し
得ないものとなってしまう。
これを解決するためにポリオレフィン系フィルム(実開
昭55−169426号公報、実公昭59−25639
号公報)やぼりエステル系フィルム(I¥j開昭57−
46775号公報、特開昭62−70019号公報、特
開昭62−70037号公報)全ポリスチレン製の発泡
シートと接着剤層を介して貼り合わせて耐熱性及び耐食
用油性を向上きせる方法が試みら九ている。
ところが、これらの公報に開示されているような単なる
ポリスチレン製の発泡シートを使用した食品容器では、
食品を入れて電子レンジ内で加熱した場合、食品が10
0℃を超える温度になると容器が熱変形をおこしてしま
い、電子レンジ用食品容器としては耐熱性が不充分であ
った。
一方、耐熱性を有するプラスチック容器としては、例え
ば、結晶性ポリエチレンニレフタレート(以後、C−P
ETと略す。)、無機充填剤入りポリプロピレン、低発
泡ぼりプロピレン等からなる容器が開発されているが、
こうしたC −PETやポリプロピレン系容器だと断熱
性が不充分で、食品の温度上昇に伴ない容器自体も高温
となって取り扱いが不便であり、しかも製品重量が重い
ために価格的にも不利である。
このため、ポリスチレン製の発泡シートの耐熱性を向上
せしめるなめに、スチレンとメタクリル酸とを共重合せ
しめて得られるスチレン−メタクリル酸共重合体(以後
、SMAA樹脂と略す。)を用いた発泡シートからなる
容器が電子レンジ用容器として好適である旨が特開昭6
2−94539号公報に記載されている。
さらに、SMAAff1脂製の発泡シートにポリオレフ
ィン系フィルムや、j? IJエステル系フィルムを接
着剤層を介して貼り合わせた容器が成子レンツ用容器と
して好適である旨が特開昭61−137740号公報九
記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、こうしたSMAA IJ脂製の発泡シト
を主体とする成形用シートは、SMAA樹脂を構成する
成分の一つであるメタクリル酸の含有率が増加するに伴
い成形性が悪くなシ、容器成形時忙容器内部にひび割れ
やひきつれ(ナキ)等の不良現象が発生し、その結果成
形ロスの発生率が著しく増加するとbう問題点を有して
いた。
こ)した問題は、メタクリル酸の含有率が増加するに従
い耐熱性が向上するという特性を有するSMAA i+
脂にとっては不利であり、このような成形性の悪化はS
MAA樹脂製の発泡シートの耐熱性向上を図るうえで好
ましくなく、こうした問題点の解決を図ることが必要で
あった。
〔課題を解決するための手段〕
しかるに本発明者らは上述した如き問題点の存在に鑑み
て鋭意検討を進めた結果、SMAA樹脂罠樹脂質ゴム質
成分含有スチレン系共重合体せしめることにより、成形
性および耐熱性に優れた発泡シートが得られることを見
い出し1本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は芳香族ビニル化合物の99〜50重
′f%とメタクリル酸の1〜50重量係とを共重合せし
めて得られる共重合体内とゴム質成分含有スチレン系共
重合体(B)とから成ること全特徴とする耐熱発泡シー
ト、および 芳香族ビニル化合物の99〜5ONi%とメタクリル酸
の1〜50重量壬と全共重合せしめて得られる共重合体
偽)とゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)とから
成る発泡シートの片面又は両面に、接着剤層を介してポ
リエステル系フィルムまたはポリオレフィン系フィルム
を貼り合わせてなること全特徴とする耐熱発泡シートを
提供するものである。
ここにお込で、上記した共重合体(4)とは、芳香族ビ
ニル化合物の99〜50重量係とメタクリル酸の1〜5
0重量%とを共重合せしめて得られる共重合体を指称す
るものであるが、なかでも樹脂中のメタクリル酸含有量
が3〜40重量係のものが好ましく、特に耐熱性、強度
に優れる点で10〜35重量係が好ましい。
前記した芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン
、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ツメチル
スチレン、P −t@rt−ブチルスチレン、クロロス
チレンなどを使用することができ。
これらは単独で、あるいは混合して用いることもできる
が、特にスチレンが好ましい。
次に、本発明の耐熱発泡シートにおいて必須の成分であ
る、前記したゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)
としては、例えばブタジェンゴム、スチレン−ブタノエ
ン共電ゴム等の存在下圧メチルメタクリレートとスチレ
ンとを共重合せしめて得られた、いわゆるMBS樹脂、
ブタジェンゴム、スチレンーブタノエン共重合ゴム、エ
チレン−プログレン共重合ゴム等の存在下にスチレンを
重合せしめて得られた、いわゆるHIPSa4脂、ブタ
ジェンゴム、スチレンープタゾエン共1合一’ム、エチ
レン−プロピレン共重合ゴム、アクリル酸エステルゴム
等の存在下氾スチレンとメタクリル酸とを共重合せしめ
たいわゆる#衝撃性SMAA樹脂、ブタジェンまたはイ
ンプレンとスチレンとヲ、するいはブタノエンとイソプ
レンとスチレンとを共重合せしめて得られた、いわゆる
スチレン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられ、それ
ぞれ単独あるいFi28i以上で用いる。なかでも好ま
しいものとしてはMBS樹脂およびHIPS樹脂が挙げ
られ、特にMBS樹脂が好ましい。また含有されるゴム
質成分としてはブタジェンゴムが最も好ましく1次いで
スチレンーブタノエン共重合ゴムが好ましい。
本発明の耐熱発泡シートを構成する共重合体(A)とゴ
ム質含有スチレン系共重合体ωンの使用割合は。
通常(A) / (B)の重量比が9971〜7V30
で、かつ(Alおよび(Bl成分の合計〔囚+(B)〕
中のゴム質成分含有率が03〜10重:Il−チとなる
範囲であり、なかでも耐熱、性、強度および成形性に優
れる点で(A) / (B)の重量比が98/2〜80
/20で、かつ〔入)十(B)〕中のゴム質成分含有率
が0.5〜5重量係となる範囲が好ましい。
!た、本発明では、(A)/(B)の重量比およびゴム
質成分含有率が上記の範囲内であるならば、必要に応じ
てゴム質成分含有スチレン系共重合体ω)の一部をスチ
レンの単独重合体(GPPS樹脂)で置き換えることが
できる。
本発明の耐熱発泡シートとしては、例えば予め共重合体
(5)とゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)と全
、必要に応じて押出機を用いて溶融混合せしめて4レツ
ド化したものに、例えばタルク、炭酸カルシウムのよう
な核剤を混合し、押出機に供給して溶融可塑化させた樹
脂に対して加圧下でフレオン、ブタン、4ンタンのよう
な易揮発性の有機発泡剤を圧入させ、混練させながらシ
ート状に押出して発泡せしめたもの等が代表的なものと
して挙げられる。
上記耐熱発泡シートは、通常発泡倍率が3〜20倍であ
るが、なかでも断熱性、製品の価格メリット、発泡シー
トの強度に優れる点で5〜15倍が好ましい。厚みは通
常0.5〜4. Otarであるが、なかでも発泡シー
トの強度、成形性に優れる点で、1.0〜3.0鴎が好
ましい。
本発明の耐熱発泡シートとしては、更に上記した共重合
体(A)とゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)と
から成る耐熱発泡シートの片面又は両面に、接着剤層を
介してポリエステル系フィルムまたはポリオレフィン系
フィルムを貼シ合ゎせたものをも挙げられる。
ここで、上記したぼりエステル系フィルムとし?[1例
、tばIリエチレンテレフタレートフィルム、?リブチ
レンテレ7タレートフイルム等が挙げられるし、ポリオ
レフィン系フィルムとしては、ポリプロピレンフィルム
、ポリエチレンフィルム、エチレン−プロピレン共重合
体フィルム等が挙げられる。フィルムはT−グイ法によ
る無延伸、インフレーション法あるいはT−ダイ法によ
る延伸フィルムのいずれでもよい。
上記のフィルムの厚みは通常20〜300μmであるが
、なかでもフィルムによる成形品の補強効果、成形性、
製品の価格メリッ)Kfれる点で20〜200μmが好
ましい。
前記した、共重合体(A)とゴム質成分含有スチレン系
共重合体(Blとから成る耐熱発泡シー)K、接着剤層
を介して、上記したフィルムを貼り合わせる方法として
は、例えば接着剤を用いたドライラミネート法またはウ
ェットラミネート法、あるいは押出ラミネートといった
通常のラミネート方式が好まし層。
また、前記した接着剤層としては1例えば、ウレタン系
接着剤、エポキシ系接着剤、ビニル系接着剤、セルロー
ス系接着剤を上記したフィルムに塗布することKより形
成された層や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−ブタジェン共重合体またはスチレン〜イ
ン!レン共重合体くポリプロピレンやポリエチレン等の
ポリオレフィン系樹脂を混合させたもの等を押出ラミネ
ートすることくよシ形成された層などが挙げられる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例および比較例によう一層具体的に親
切するが、本発明はこれら実施例のものKなんら限定さ
れるものではなり0また以下において部および俤は%1
cIFrbのな込限シすべで重量基準であるものとする
なお、各実施例および比較例で得られるそれぞれのシー
トの性能を評価するに当っては、次の如き要領によシ行
なった。
■ 成形性 シートの成形性は、シートを200〜230℃に加熱さ
れた炉内で5〜7秒間加熱後、真空成形し1口縁部の直
径155wφ、深さ60mの弁型容器を100個調製し
た際、容器内部にひび割れやひきつれ(ナキ)等の不良
が発生した容器の個数を数え1.5個以下のものを「◎
」、6〜101固のものを「○」、11〜20個のもの
全「△」、21個以上のものを「×」として表示した。
■ 耐熱性 上記した弁型容器に、市販即席ラーメンの麺と具と水を
入れて電子レンジ(日立声作所MRO−M52型、スピ
ード加熱500 W、 2450Hz )で6分間加熱
せしめ、内容物を取り出した後の容器の変形の有無を観
察し、変形が全くないものを「◎」、変形したものを「
×」として表示した。
実施例 1 スチレン85%とメタクリル酸15チとから成る共31
4体(A−1)90部とブタツエンゴム含有率10%(
7)HIPS樹脂(B−1)10部とを混合せしめ、シ
リンダー温度を240℃とした口径が50■φなる押出
機で混練して4レツドヲ得た。
この4レット100重量部にタルク1部およびステアリ
ン酸マグネシウム0.5部を加え、タンブラ−で混合し
た後、90■φと120mφの二段押出機で押出しなが
ら先づ90mφ押出機(シリン7−温度260℃)のシ
リンダー中にフレオン12ガスを加圧注入し、その後の
120wφ押出機(シリンダー温度140℃)で混合さ
せ、先端のサーキュラダイよシ押出発泡させながら引き
取シ、発泡倍率12倍、厚み2.0+mの発泡シートを
調製した。
この発泡シートを15日間室温で熟成させた後、230
℃に加熱された炉内で5秒間加熱後、真空成形して弁型
容器を調製し、性能評価を行なったところ、良好な結果
が得られた。結果を第1表に示す。
実施例 2 実施例1で得られた熟成後の発泡シートとポリプロピレ
ンフィルム(厚み25μm)とをウレタン系接着剤を用
いてドライラミネート法で貼)合わせた後、フィルム面
が容器の内表面になるように配し、実施例1と同様にし
て真空成形せしめて弁型容器を調製し、性能評価を行な
ったところ、良好な結果が得られた。結果を第1表に示
す。
比較例 工 共重合体(A−1)とHIPS 41!を脂(B−1)
とから成るベレットの代わりに、共重合体(A−1)の
ベレットを単独で用いるように変更した以外は実施例1
と同様にして1発泡倍率12倍、厚み2、0 mの対照
用の発泡シートを調↓した。
この発泡シートを熟成させた後、実施例1と同様に真空
成形して弁型容器を調製し、性能評価を行なったところ
、成形性に劣る結果が得られた。
結果を第1表に示す。
比較例 2 実施例1で得られた熟成後の発泡シートの代わりに比較
何重で得られた熟成後の発泡シートを用いた以外は実施
例2と同様圧して弁型容器をI!Il製し、性能評価を
行なったところ、成形性に劣る結果が得られた。結果を
第1表に示す。
比較例 3 共重合体(A−1)とHIPS樹脂(B−1)とから成
る4レツトの代わシに、デイックスチレンcR−43o
o(大日本インキ化学工業((社)製のGPPS樹脂〕
の4レツトを用いた以外は実施例1と同様にして発泡倍
率12倍、厚み2.0鴎の熟成後の発泡シートを調製し
た。
次いで、この発泡シートとポリプロピレンフィルム(厚
み25μm)を実施例2と同様にして貼シ合わせた後、
フィルム面が容器の内表面になるように配して200℃
に加熱された炉内で5秒間加熱後、真空成形せしめて弁
型容器を調製し、性能評価を行なったところ耐熱性に著
しく劣る結果が得られた。結果を第1表に示す。
実施例 3 スチレンの70%とメタクリル酸の30%とからなる共
重合体(A−2)95部とブタジェンゴム含有率70チ
のMBS樹脂(B−2)5部とを混合せしめ、シリンダ
ー温度を240℃とした口径が50鵡φなる押出機で混
練してベレットを得た。
この(レットを用いた以外は実施例1と同様にして発泡
倍率13倍、厚み2.3 teaの発泡シートを調製し
、次いで熟成後、同61に真空成形して弁型容器を調壊
し、その性能評価を行なったところ。
良好な結果が得られた。結果を第1表に示す。
実施例 4 実施例3で得られた熟成後の発泡シートとポリエチレン
テレフタレートフィルム(厚み40μm)をウレタン系
接着剤を用いてドライラミネート法で貼り合わせた後、
フィルム面が容器の内表面になるように配し、実施例1
と同様にして真空成形せしめて弁型容器全調製して、そ
の性能評価を行なったところ、良好な結果が得られた。
結果を第1表に示す。
比較例 4 共重合体(A−2)とMBS樹脂(B−2)とからなる
にレッドの代わりに、共重合体(A−2)の被レッドを
単独で用いるように変更した以外は、実施例3と同様に
して、発泡倍率13倍、厚み230の対照用の熟成され
た発泡シートを調製した。
この発泡シートを用いて真空成形し、弁型容器をJ!4
和して、性能評価を行なったところ、成形性に著しく劣
る結果が得られた。結果を第1表に示す。
実施例 5 共重合体(A−2)90部とスチレン−ブタジェン共重
合ゴム含有率50%のMBS樹脂(13−3)10部と
を混合せしめ、シリンダー温度を240℃とした口径が
50簡φなる押出機で混練してベレットを得た。
このベレットを用いた以外は実施例1と同様にして発泡
倍率13倍、厚み2.5頗の発泡シートを調製した。
この発泡シートを15日間室温で熟成させた後、230
℃に加熱された炉内で7秒間加熱後真空成形して弁型容
器を調製し、性能評価を行なったところ、良好な結果が
得られた。結果を第1表に示す。
実施例 6 共重合体(A−2) 90部とMBS樹脂(A−2)1
0部との代わシに、共重合体(A−2)95部と[アサ
フレックス810J(旭化成工業((社)製のスチレン
−ブタノエン共重合体熱可塑性エラストマー〕5部とを
用いるように変更した以外は実施例5と同様にして、発
泡シートを調製した。次いで同様に熟成し、真空成形し
て弁型容器を調製し、性能評価を行なったところ、良好
な結果が得られた。。結果を第1表に示す。
/ ′″□− 第 表 C発明の効果〕 以上説明したよりに1本発明の耐熱発泡シートは、従来
のSMAA樹脂製の発泡シートを主体とする成形用シー
)1c較べて容器成形時の成形性が非常釦良好であり、
しかも、従来のSMAA樹脂製の発泡シートを主体とす
る成形用シートと同様に優れた耐熱性を有しているため
、電子レンジ内で加熱調理可能な種々の形状の食品容器
を成形するためのシートとして好適である。
また、特にポリエステル系フィルムか又は?リオレフィ
ン系フィルムを貼り合わせてなる、本発明の耐熱発泡シ
ートは、フィルムを容器の内表面にぐるように配して成
形すれば、更に耐食品油性に優れた容器を得ることがで
きる。
以上のよう罠、本発明の耐熱発泡シートは成形性および
耐熱性に優れるために、その用途も広範なものに及び、
前記した食品容器を成形するためのシートのみに限定さ
れるものではなく1例えば、自動車の天井内張材、ガラ
ス瓶などの被覆保護材、自動阪売機等に用いられる保温
され走コーヒーお茶などの飲料水入シ缶の被覆断熱材、
電気機器および玩具等の緩衝材、屋根下地材等の建築用
部材などの各種の材料として有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族ビニル化合物の99〜50重量%とメタクリ
    ル酸の1〜50重量%とを共重合せしめて得られる共重
    合体(A)とゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)
    とから成ることを特徴とする耐熱発泡シート。 2、共重合体(A)とゴム質成分含有スチレン系共重合
    体(B)の重量比(A)/(B)が99/1〜70/3
    0で、かつ〔(A)+(B)〕中のゴム質成分含有率が
    0.3〜10重量%である請求項1記載の耐熱発泡シー
    ト。 3、ゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)がMBS
    樹脂および/またはHIPS樹脂である請求項1記載の
    耐熱発泡シート。 4、芳香族ビニル化合物の99〜50重量%とメタクリ
    ル酸の1〜50重量%とを共重合せしめて得られる共重
    合体(A)とゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)
    とから成る発泡シートの片面または両面に、接着剤層を
    介してポリエステル系フィルムまたはポリオレフィン系
    フィルムを貼り合わせて成ることを特徴とする耐熱発泡
    シート。 5、共重合体(A)とゴム質成分含有スチレン系共重合
    体(B)の重量比(A)/(B)が99/1〜70/3
    0で、かつ〔(A)+(B)〕中のゴム質成分含有率が
    0.3〜10重量%である請求項4記載の耐熱発泡シー
    ト。 6、ゴム質成分含有スチレン系共重合体(B)がMBS
    樹脂および/またはHIPS樹脂である請求項4記載の
    耐熱発泡シート。
JP20809388A 1988-08-24 1988-08-24 耐熱発泡シート Pending JPH0258548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20809388A JPH0258548A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 耐熱発泡シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20809388A JPH0258548A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 耐熱発泡シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258548A true JPH0258548A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16550523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20809388A Pending JPH0258548A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 耐熱発泡シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258548A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160747A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出発泡用マスターバッチ及びその製造方法及びそれを用いた耐熱性スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2005247888A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2012207201A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2014080562A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Sekisui Plastics Co Ltd 熱成形用樹脂発泡シート、及び、発泡成形品
JP2014169391A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2014205761A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 東洋スチレン株式会社 耐熱性樹脂発泡シート及び容器
JP2016113598A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 Dic株式会社 スチレン系発泡シート及びこれを用いた成形体
JP2017105954A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP2017133040A (ja) * 2017-05-15 2017-08-03 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160747A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出発泡用マスターバッチ及びその製造方法及びそれを用いた耐熱性スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2005247888A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系耐熱樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2012207201A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2014080562A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Sekisui Plastics Co Ltd 熱成形用樹脂発泡シート、及び、発泡成形品
JP2014169391A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2014205761A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 東洋スチレン株式会社 耐熱性樹脂発泡シート及び容器
JP2016113598A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 Dic株式会社 スチレン系発泡シート及びこれを用いた成形体
JP2017105954A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP2017133040A (ja) * 2017-05-15 2017-08-03 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164739A (en) Multilayer protective film
US4911978A (en) Polyolefin resin foamed laminate sheet and double-side vacuum forming of the same
US5219628A (en) Microwavable thermoplastic containers
EP1040306A1 (en) Evacuated insulation panel having non-wrinkled surfaces
JPH0258548A (ja) 耐熱発泡シート
US5683801A (en) Styrenic resin laminate and molding thereof
JP7359612B2 (ja) 合成樹脂発泡シート及びその製造方法、積層シート、食品容器
JP2008073939A (ja) 積層発泡シート、多層発泡シート及びその製造方法並びに食品用容器
JPS6328624A (ja) 耐熱性プラスチツク容器の製造方法
JPS59179633A (ja) 深絞り容器成形用ポリスチレン系発泡シ−ト
JPH0417143B2 (ja)
JP2000026679A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2000136251A (ja) 樹脂容器
JP4738975B2 (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シート成形品
JP3050650B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層無発泡延伸シート
JP2000141558A (ja) 合成樹脂積層シート
JPH0575012B2 (ja)
JP2012006356A (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シート、及び、容器
JP3029615B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ―ト
JPH0455586B2 (ja)
JP3432139B2 (ja) 積層発泡体とそれを用いた発泡成形体
JPH0331694Y2 (ja)
JP2000079665A (ja) 気体バリア性合成樹脂シ―ト
JP3024114B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ―ト
JPS63278831A (ja) 成形用積層発泡シ−ト