JP2005247510A - 巻取装置 - Google Patents

巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247510A
JP2005247510A JP2004061034A JP2004061034A JP2005247510A JP 2005247510 A JP2005247510 A JP 2005247510A JP 2004061034 A JP2004061034 A JP 2004061034A JP 2004061034 A JP2004061034 A JP 2004061034A JP 2005247510 A JP2005247510 A JP 2005247510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
cylinder
radial direction
cylindrical body
abutted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004061034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070735B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuroda
浩 黒田
Takashi Nakamura
隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimura Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nishimura Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimura Seisakusho Co Ltd filed Critical Nishimura Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2004061034A priority Critical patent/JP4070735B2/ja
Publication of JP2005247510A publication Critical patent/JP2005247510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070735B2 publication Critical patent/JP4070735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】ウエブ材料または耳の巻取装置において、巻取後、巻き取られたウエブ材料または耳を容易に取り出す。
【解決手段】一対の筒体1が長さ方向に対向し、各筒体を長さ方向に移動させ、その対向端2において、各筒体を互いに突き合わせ、その後、各筒体1を逆方向に移動させ、互いに分離させることができ、各筒体が互いに突き合わされるとき、各筒体を半径方向に拡大させ、各筒体が互いに分離するとき、各筒体を半径方向に縮小させることができる。そして、ウエブ材料または耳が突き合わされた筒体に巻き取られる。
【選択図】図1

Description

この発明は、ウエブ材料または耳の巻取装置に関するものである。
ウエブ材料の巻取装置として種々の形式のものが使用されている。ウエブ材料を巻取軸に巻き取る種類のものも少なくない(たとえば、特許文献1参照)。ウエブ材料が側縁でスリットされ、これによってその耳が生じ、耳が巻取軸に巻き取られることも多い。
この場合、ウエブ材料または耳の巻き取り後、巻取軸を巻き取られたウエブ材料または耳から引き抜き、そのウエブ材料または耳を巻取装置から取り出す必要がある。しかしながら、巻取軸を巻き取られたウエブ材料または耳から引き抜くとき、巻取軸に摩擦が作用し、その作業は容易ではない。
したがって、この発明は、ウエブ材料または耳の巻取装置において、巻取後、巻き取られたウエブ材料または耳を容易に取り出すことを目的としてなされたものである。
特開平5−147780号公報
この発明によれば、一対の筒体が長さ方向に対向する。さらに、移動機構が各筒体と組み合わされ、各筒体を長さ方向に移動させ、その対向端において、各筒体を互いに突き合わせ、その後、各筒体を逆方向に移動させ、互いに分離させることができる。さらに、拡大縮小機構が各筒体と組み合わされ、各筒体が互いに突き合わされるとき、各筒体を半径方向に拡大させ、各筒体が互いに分離するとき、各筒体を半径方向に縮小させることができる。そして、各筒体が長さ方向に移動し、互いに突き合わされ、ウエブ材料または耳が突き合わされた筒体に巻き取られ、その後、各筒体が逆方向に移動し、互いに分離され、巻き取られたウエブ材料または耳から引き抜かれる。
好ましい実施例では、拡大縮小機構に一対の可動部材が使用され、各可動部材が各筒体と組み合わされ、その対向端から突出し、各筒体が互いに突き合わされるとき、各可動部材が互いに係合し、各筒体内に押し込まれ、各可動部材によって各筒体が拡大される。
さらに、各筒体が互いに突き合わされる前、筒体はコーン状をなし、その対向端に向かって減少する径をもつ。さらに、長さ方向割りみぞによって各筒体が分割され、筒体の他端において、その分割部分が揺動可能に支持される。そして、各筒体が互いに突き合わされるとき、各分割部分が半径方向に揺動し、各筒体が半径方向に拡大され、円筒状に変形し、各筒体が互いに分離するとき、各分割部分が逆方向に揺動し、各筒体が半径方向に縮小され、コーン状に変形する。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかる巻取装置を示す。この装置では、一対の筒体1が長さ方向に対向する。さらに、移動機構が各筒体1と組み合わされており、図2に示すように、各筒体1を長さ方向に移動させ、その対向端2において、各筒体1を互いに突き合わせることができる。その後、筒体1の長さ方向において、各筒体1を逆方向に移動させ、互いに分離させることもできる。この実施例では、移動機構として一対のキャリジ3が使用され、各筒体1が各キャリジ3に支持され、シリンダなどの駆動機構が各キャリジ3に連結されており、駆動機構によって各キャリジ3を操作し、これをレール4に沿って移動させることができる。その方向は筒体1の長さ方向である。したがって、各筒体1を長さ方向に移動させ、互いに突き合わせることができ、その後、各筒体1を逆方向に移動させ、互いに分離させることができるものである。
さらに、拡大縮小機構が各筒体1と組み合わされており、各筒体1が互いに突き合わされるとき、各筒体1を半径方向に拡大させ、各筒体1が互いに分離するとき、各筒体1を半径方向に縮小させることができる。この実施例では、拡大縮小機構として一対の可動部材が使用され、各可動部材が各筒体1と組み合わされている。可動部材はスリーブ5からなる。さらに、図3に示すように、一対の回転軸6がそれと組み合わされ、各回転軸6が各キャリジ3に取り付けられ、回転可能に支持され、各筒体1内に配置されており、スリーブ5は回転軸6の外周面にはめ合わされ、筒体1の対向端2から突出している。回転軸6およびスリーブ5は筒体1と同芯である。したがって、各筒体1が互いに突き合わされるとき、各スリーブ5が互いに係合し、回転軸6に沿って移動し、各筒体1内に押し込まれ、後述するように、各スリーブ5によって各筒体1が拡大される。
さらに、この実施例では、回転軸6は一定径のフランジ7を有し、各筒体1が互いに突き合わされる前、筒体1はコーン状をなし、その対向端2に向かって減少する径をもつ。さらに、図4に示すように、長さ方向割りみぞ8によって各筒体1が分割され、筒体1の他端9において、その分割部分10がピン11に取り付けられ、揺動可能に支持されており、ピン11は回転軸6のフランジ7に設けられている。さらに、各分割部分10において、それぞれリンク12が設けられ、リンク12によってスリーブ5と分割部分10が連結されており、スプリング13によってスリーブ5が弾性付勢されている。
したがって、キャリジ3によって回転軸6、フランジ7、スリーブ5および筒体1が支持されているものである。さらに、モータなどの駆動機構がキャリジ3に内臓され、回転軸6に連結されており、駆動機構によって回転軸6、フランジ7および筒体1を回転させることができる。
したがって、この装置の場合、駆動機構によって各キャリジ3を操作し、各筒体1を長さ方向に移動させ、互いに突き合わせることができる。そして、各筒体1が互いに突き合わされるとき、各スリーブ5が互いに係合し、回転軸6に沿って移動し、各筒体1内に押し込まれる。したがって、各スリーブ5がリンク12および筒体1に作用し、ピン11のまわりにおいて、各分割部分10が半径方向に揺動し、各筒体1が半径方向に拡大され、円筒状に変形する。したがって、その後、駆動機構によって回転軸6、フランジ7および筒体1を回転させ、各フランジ7間において、ウエブ材料を突き合わされた筒体1に巻き取ることができる。さらに、ウエブ材料が側縁でスリットされ、これによってその耳が生じるとき、トラバース機構によって耳をトラバースし、各フランジ7間において、耳を突き合わされた筒体1に巻き取ることもできる。
さらに、巻き取り後、各筒体1を逆方向に移動させ、互いに分離させることができ、巻き取られたウエブ材料または耳から引き抜くことができる。さらに、各筒体1が互いに分離するとき、スプリング13によってスリーブ5が押され、各スリーブ5が逆方向に移動し、筒体1の対向端2から突出し、もとの位置に復帰する。したがって、各スリーブ5がリンク12および筒体1に作用し、ピン11のまわりにおいて、各分割部分10が逆方向に揺動し、各筒体1が半径方向に縮小し、コーン状に変形する。したがって、各筒体1が巻き取られたウエブ材料または耳から引き抜かれるとき、筒体1に摩擦は作用せず、問題はない。
さらに、各筒体1が互いに分離するとき、それが半径方向に縮小しても、円筒状のままであれば、一方の筒体1にウエブ材料または耳が係合し、支持され、ウエブ材料または耳が筒体1から外れないこともあるが、筒体1はコーン状に変形することは前述したとおりである。したがって、ウエブ材料または耳が筒体1に沿ってすべり落ち、自動的に外れ、好ましい。
したがって、巻き取られたウエブ材料または耳を容易に取り出すことができるものである。
図5の実施例では、スリーブ5にテーパ面14が形成されており、スプリング15によって筒体1が弾性付勢され、各分割部分10がスリーブ5のテーパ面14に係合する。したがって、各スリーブ5が互いに係合し、回転軸6に沿って移動し、各筒体1内に押し込まれると、そのくさび作用によって分割部分10が揺動し、各筒体1が半径方向に拡大され、円筒状に変形する。さらに、巻き取り後、スプリング13によってスリーブ5が押され、各スリーブ5が逆方向に移動し、スプリング15によって分割部分10が揺動し、各筒体1が半径方向に縮小され、コーン状に変形する。
図6の実施例では、図1の実施例と同様、拡大縮小機構として一対の可動部材が使用され、可動部材はスリーブ5からなり、回転軸6の外周面にはめ合わされ、筒体1の対向端から突出している。さらに、エンドキャップ16によってスリーブ5の先端が閉じられ、エンドキャップ16にロッド17が設けられ、回転軸6に軸方向孔18が形成され、ロッド17が回転軸6の軸方向孔18に挿入されている。さらに、回転軸6に軸方向スロット19が形成され、ピン20がロッド17を貫通し、回転軸6の軸方向スロット19に挿入されており、スリーブ5が回転軸6に沿って移動するとき、ピン20および軸方向スロット19によってその移動が制限される。
さらに、図6の実施例では、長さ方向割りみぞによって各筒体1が分割されていることも図1の実施例と同様であるが、その分割部分10にフィン状部分21が設けられ、フィン状部分21に傾斜辺22が形成されており、これがスリーブ5の係合みぞにはめ合わされ、係合している。さらに、筒体1の他端において、フィン状部分21がピン11に取り付けられ、揺動可能に支持されている。
したがって、図6の実施例でも、各筒体1が互いに突き合わされるとき、各スリーブ5が互いに係合し、回転軸6に沿って移動し、各筒体1内に押し込まれる。したがって、各スリーブ5がフィン状部分21の傾斜辺22に作用し、ピン11のまわりにおいて、各分割部分10が半径方向に揺動し、図7に示すように、各筒体1が半径方向に拡大され、円筒状に変形する。さらに、巻き取り後、スプリング13によってスリーブ5が押され、各スリーブ5が逆方向に移動し、これによって分割部分10が揺動し、各筒体1が半径方向に縮小され、コーン状に変形する。
図8に示すように、筒体1の対向端において、各筒体1に係合突起23および係合みぞ24を形成し、各筒体1が互いに突き合わされるとき、係合突起23と係合みぞ24が互いにかみ合わされるようにしてもよい。
したがって、この発明によれば、巻き取られたウエブ材料または耳を容易に取り出すことができ、所期の目的を達成することができるものである。
この発明の実施例を示す側面図である。 図1の筒体が突き合わされた状態を示す側面図である。 図1の筒体とスリーブの関係を示す説明図である。 図1の筒体の断面図である。 他の実施例を示す説明図である。 他の実施例を示す断面図である。 図6の筒体が突き合わされた状態を示す断面図である。 他の実施例を示す説明図である。
符号の説明
1 筒体
2 対向端
5 スリーブ
8 割りみぞ
9 他端
10 分割部分

Claims (3)

  1. 長さ方向に対向する一対の筒体と、
    前記各筒体を長さ方向に移動させ、その対向端において、前記各筒体を互いに突き合わせ、その後、前記各筒体を逆方向に移動させ、互いに分離させる移動機構と、
    前記各筒体が互いに突き合わされるとき、各筒体を半径方向に拡大させ、前記各筒体が互いに分離するとき、各筒体を半径方向に縮小させる拡大縮小機構とからなり、
    前記各筒体を長さ方向に移動させ、互いに突き合わせ、ウエブ材料または耳を突き合わされた筒体に巻き取り、その後、前記各筒体を逆方向に移動させ、互いに分離させ、巻き取られたウエブ材料または耳から引き抜くようにしたことを特徴とする巻取装置。
  2. 前記拡大縮小機構は一対の可動部材からなり、前記各可動部材が前記各筒体と組み合わされ、その対向端から突出しており、前記各筒体が互いに突き合わされるとき、前記各可動部材が互いに係合し、各筒体内に押し込まれ、前記各可動部材によって前記各筒体が拡大されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の巻取装置。
  3. 前記各筒体が互いに突き合わされる前、筒体はコーン状をなし、その対向端に向かって減少する径をもち、さらに、長さ方向割りみぞによって前記各筒体が分割され、前記筒体の他端において、その分割部分が揺動可能に支持されており、前記各筒体が互いに突き合わされるとき、前記各分割部分が半径方向に揺動し、前記各筒体が半径方向に拡大され、円筒状に変形し、前記各筒体が互いに分離するとき、前記各分割部分が逆方向に揺動し、前記各筒体が半径方向に縮小され、コーン状に変形するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の巻取装置。
JP2004061034A 2004-03-04 2004-03-04 巻取装置 Expired - Lifetime JP4070735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061034A JP4070735B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061034A JP4070735B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247510A true JP2005247510A (ja) 2005-09-15
JP4070735B2 JP4070735B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=35028379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061034A Expired - Lifetime JP4070735B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070735B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265936A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Iron Works Co Ltd コアレス型巻替機の巻芯装置
JP2009107829A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fuji Iron Works Co Ltd ウエブ巻取り方法
CN102364644A (zh) * 2010-06-21 2012-02-29 日特机械工程株式会社 绕线机和空芯线圈的制造方法
CN102887380A (zh) * 2012-10-19 2013-01-23 无锡市百顺机械厂 一种卷取机卷曲装置
CN103295773A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 新华都特种电气股份有限公司 一种装夹机构及安装该装夹机构的绕线机和箔绕机
JP2016088737A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社沖データ ロール状媒体支持機構、媒体搬送装置及び画像形成装置
CN105618527A (zh) * 2016-02-26 2016-06-01 铜陵安东铸钢有限责任公司 一种钢材卷曲装置
JP2017528391A (ja) * 2014-09-23 2017-09-28 フューチュラ エス ピー エー ペーパー加工プラントにおける親リールの取扱方法
CN107640625A (zh) * 2017-10-16 2018-01-30 天津广大纸业股份有限公司 一种快速卷纸装置
CN108840180A (zh) * 2018-07-02 2018-11-20 合肥瀚翔智能科技有限公司 一种系留无人机用半自动缆绳收放装置
CN110902430A (zh) * 2019-12-07 2020-03-24 徐州宏恩包装新材料有限公司 一种便于聚丙烯薄膜生产用收卷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103021651B (zh) * 2012-12-27 2015-07-22 上海华润特种变压器成套有限公司 一种线圈的绕线模芯
CN105321706B (zh) * 2014-06-27 2017-12-01 新华都特种电气股份有限公司 无轴绕线机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265936A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Iron Works Co Ltd コアレス型巻替機の巻芯装置
JP2009107829A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fuji Iron Works Co Ltd ウエブ巻取り方法
CN102364644A (zh) * 2010-06-21 2012-02-29 日特机械工程株式会社 绕线机和空芯线圈的制造方法
CN103295773A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 新华都特种电气股份有限公司 一种装夹机构及安装该装夹机构的绕线机和箔绕机
CN102887380A (zh) * 2012-10-19 2013-01-23 无锡市百顺机械厂 一种卷取机卷曲装置
JP2017528391A (ja) * 2014-09-23 2017-09-28 フューチュラ エス ピー エー ペーパー加工プラントにおける親リールの取扱方法
JP2016088737A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社沖データ ロール状媒体支持機構、媒体搬送装置及び画像形成装置
CN105618527A (zh) * 2016-02-26 2016-06-01 铜陵安东铸钢有限责任公司 一种钢材卷曲装置
CN107640625A (zh) * 2017-10-16 2018-01-30 天津广大纸业股份有限公司 一种快速卷纸装置
CN108840180A (zh) * 2018-07-02 2018-11-20 合肥瀚翔智能科技有限公司 一种系留无人机用半自动缆绳收放装置
CN110902430A (zh) * 2019-12-07 2020-03-24 徐州宏恩包装新材料有限公司 一种便于聚丙烯薄膜生产用收卷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070735B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070735B2 (ja) 巻取装置
JP4885216B2 (ja) 拡張可能なリールマンドレル
JP2007091450A (ja) ホースの取出し方法および取出し装置
JP4826178B2 (ja) 切断装置および切断方法
JP4064282B2 (ja) リボン巻取り装置
JP2009233738A (ja) 絞り加工装置
JP2015101467A (ja) 紙管止め構造
JP4887992B2 (ja) 巻取軸のチャック及び巻取方法
JP6378405B1 (ja) フィルム巻取装置
JP4640350B2 (ja) 帯状体の巻回装置
JP4443267B2 (ja) スリッタの巻取装置
JP2003182890A (ja) クランプ機構及びこのクランプ機構を利用する巻取軸
JPH1120994A (ja) シート巻管用マンドレル装置
JP2007301668A (ja) 金属製薄板ドラム支持装置及び金属製薄板ドラム支持方法
KR102347952B1 (ko) 프릭션 샤프트
JP2678130B2 (ja) ロール状物の巻き取り装置、送り出し装置
JP2002240989A (ja) 巻取装置
JP6553787B1 (ja) フィルム巻取装置
JPH11189357A (ja) テープ保持装置
JP2007269422A (ja) 長尺材の巻取装置及びこの巻取装置を用いた長尺材の巻取方法
JPH02108414A (ja) ドラム拡縮装置
JPS61203050A (ja) シ−ト巻軸
US2074107A (en) Adjustable fastening device
JPH10120255A (ja) フリクション巻軸
JP2021138048A (ja) タイヤ用成形体の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250