JP2005244947A - 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびこれを用いたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005244947A
JP2005244947A JP2005008299A JP2005008299A JP2005244947A JP 2005244947 A JP2005244947 A JP 2005244947A JP 2005008299 A JP2005008299 A JP 2005008299A JP 2005008299 A JP2005008299 A JP 2005008299A JP 2005244947 A JP2005244947 A JP 2005244947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
solid
imaging device
state imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005008299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310283B2 (ja
Inventor
Shoji Tanaka
晶二 田中
Ryohei Miyagawa
良平 宮川
Toshiya Fujii
俊哉 藤井
Yasuhiro Tanaka
康弘 田中
Michihiro Yamagata
道弘 山形
Hiroaki Okayama
裕昭 岡山
Kazunari Koga
一成 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005008299A priority Critical patent/JP4310283B2/ja
Publication of JP2005244947A publication Critical patent/JP2005244947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310283B2 publication Critical patent/JP4310283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes

Abstract

【課題】 画素の微細化が図れるともに、画像特性の良い固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 固体撮像装置は、半導体基板1上に2次元状に配置される複数の画素2を備える。各画素2は、入射光を受光可能とするために所定領域に受光部3が形成され、受光部3を介して入射光を受光して信号電荷に変換する光電変換部を含む。受光部3は、少なくとも一部の画素2において、対応する画素2の中心に対して受光部3の中心が、半導体基板1の主面方向にずれた状態となるように形成されている。各画素2は、画素2の中心方向に向かって入射してきた入射光を、受光部3の中心方向に曲げる光路変更手段をさらに含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置およびこれを用いたカメラに関し、より特定的には、複数の画素がマトリクス状に配置された固体撮像装置およびこれを用いたカメラに関する。
CCDやMOS型イメージセンサーに代表される固体撮像装置では、画像特性の向上を図るために、集光率を高めることが求められている。集光率を高めるためには、集光レンズを用いることが一般的である。以下に、図面を参照しながら、一般的な固体撮像装置の構成について説明する。
図9は、複数の画素をマトリクス状に配置した固体撮像装置に係る画素と受光部との位置関係を模式的に示す平面図である。図9において、固体撮像装置は、半導体基板1、画素2および受光部3を備える。半導体基板1には、一般に、P型のシリコン基板が用いられる。半導体基板1には、複数の画素2が、マトリクス状に配置されている。なお、ここで示す画素2は、半導体基板1の主面への投影図であり、画素2の中心を半導体基板1に投影した点(以下、この点を画素の中心と称す)mは、行方向および列方向に等間隔で配置されている。画素2には、入射光を信号電荷に変換する光電変換部(図示せず)が含まれており、画素2の所定領域には、光電変換部に入射光を受光可能とするための受光部3が形成されている。受光部3は、画素2の中心mを中心として、各画素2に同一形状で形成されている。従って、受光部3についても、その中心pは、行方向および列方向に等間隔で配置される。
次に、図10および図11を用いて、画素2と受光部3との構成についてより具体的に説明する。図10は、固体撮像装置の平面図であり、図11は、図10に示す固体撮像装置のA−B線に沿う断面図である。図10および図11において、固体撮像装置は、半導体基板1、画素2、受光部3、光電変換部4、ドレイン領域5、ゲート電極6、素子分離領域7、走査回路部8、遮光膜22、カラーフィルタ9および集光レンズ10を備える。
画素2は、半導体基板1、フォトダイオードを含む光電変換部4、ドレイン領域5、ゲート電極6、走査回路部8および素子分離領域7で構成される。半導体基板1には、光電変換部4、ドレイン領域5および素子分離領域7がそれぞれ形成されており、これらが形成された半導体基板1上の、光電変換部4とドレイン領域5との間には、ゲート電極6が形成されている。ゲート電極6が形成された半導体基板1の表面には、絶縁膜21が形成されており、この絶縁膜21上に、光電変換部4の所定領域が開口となるように遮光膜22が形成されて、受光部3が形成されている。遮光膜22の上には、カラーフィルタ9が形成されており、さらに、カラーフィルタ9の上には、画素2ごとに集光レンズ10が配置されている。このような構成とすることにより、1画素を1セル(単位)とした固体撮像装置が構成される。
画素2ごとに配置される集光レンズ10は、対応する画素2にできるだけ多く集光するために、半導体基板1の主面に対して各画素2が占める面を、できるだけ有効に利用するように配置される。すなわち、集光レンズ10の中心が、画素2の中心mと、基板の主面方向に対して重なりあうように配置される。また、各画素2に形成される受光部3についても、集光率を高めるために、画素2の中心mと受光部3の中心pとが、基板の主面方向に対して重なりあうように配置される。このような構成であると、各画素2に入射する入射光11は、集光レンズ10で絞られて画素2の中心mに向かって入光することから、結果的に、受光部3の中心pに集光することになり、高い集光率を得ることが可能となる。
ところで、近年では、固体撮像装置の小型化に伴い、画素の微細化を図ることが望まれている。このような要求を満たすために、例えば、特許文献1に開示されているように、隣接する画素でゲート電極あるいはドレイン領域を共有化して、画素の微細化を図る試みがなされている。以下に、2画素を1セル(単位)とした構成の固体撮像装置を例にあげて、その詳細を説明する。
図12は、2画素を1セルとして単位画素2aを構成した固体撮像装置の平面図であり、図10の固体撮像装置に対して、隣接する2つの画素2でドレイン領域5aを共有するようにしたものである。このように、図10においてドレイン領域5と光電変換部4との間にあった素子分離領域7をなくし、2つの画素でドレイン領域5aを共有することで、画素の微細化が図れる。
特開平8−316448号公報
しかしながら、図12に示す固体撮像装置では、画素2の微細化は実現できるが、固体撮像装置全体としての集光率が低下し、画像感度の低下やバラツキが生じたり、色シェーディング不良や感度シェーディング不良などが生じるという問題がある。以下に、図面を参照しながら詳しく説明する。
図13は、図12に示す固体撮像装置に係る画素2と受光部3との位置関係を模式的に示す平面図である。上述のように、単位画素2aでは、2つの画素2でドレイン領域5aを共有しているため、各画素2では、画素2の中心mと受光部3の中心pとは、基板の主面方向にずれた位置に配置されている。そのため、各画素2の中心mは、基板上に等間隔で配置されているが、受光部3の中心pは、前記した画素2の中心間距離のように一定の間隔を持っておらず、一定の間隔が乱された間隔で基板上に配置される。
図14は、図12に示す固体撮像装置のA−B線に沿う断面図である。図13を用いて説明したように、画素2の中心mと受光部3の中心pとは、基板の主面方向に対してずれた位置にある。そのため、図14において、各画素2に入射する入射光11は、集光レンズ10で絞られて画素2の中心mに向かって入光するが、受光部3の中心pには集光しない。これにより、図14に示す固体撮像装置は、図11に示す固体撮像装置に比べて、受光部3での受光感度が低くなる。そこで、集光レンズ10を、その中心が受光部3の中心pに合うように配置して、集光率を高めることも考えられるが、上述のように、受光部3の中心pは、基板上に等間隔で配置されていないため、集光レンズ10の配置が複雑となる。また、受光部3に合わせた集光レンズ10では、画素2全体を有効利用することができず、集光レンズ10の大きさが小さくなってしまい、結果的に集光率は低下することとなる。
それ故に、本発明は、画素の微細化を実現できるとともに、高い集光率を得て、画像感度、色シェーディング、および感度シェーディングといった画像特性の良い、固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、固体撮像装置に向けられており、この固体撮像装置は、半導体基板と、半導体基板上に2次元状に配置される複数の画素とを備える。各画素は、入射光を受光可能とするために所定領域に受光部が形成され、この受光部を介して入射光を受光して信号電荷に変換する光電変換部を含む。受光部は、少なくとも一部の画素において、対応する画素の中心に対して受光部の中心が半導体基板の主面方向にずれた状態となるように形成されている。また、各画素は、画素の中心方向に向かって入射してきた入射光を、受光部の中心方向に曲げる光路変更手段をさらに含む。
複数の画素は、それぞれの中心が一定の間隔となるようにマトリクス状に配置されており、複数の受光部の中心は、一定の間隔が乱された間隔を有することにより、対応する画素の中心から半導体基板の主面方向にずらされている。ここで、各画素は、光電変換部が生成した信号電荷を外部に接続された回路へと転送する際に用いられるドレイン領域をひとつずつさらに含み、複数の受光部の中心は、ドレイン領域のうちの少なくとも一部が互いに隣接する画素間で繋っていることで一定の間隔が乱された間隔を有するように構成されていても良い。
また、各画素は、受光部の上部に開口部が形成された遮光膜をさらに含み、光路変更手段は、遮光膜の上層に設けられていても良い。あるいは、光路変更手段は、遮光膜と半導体基板との間に設けられていても良い。
また、入射光は、少なくとも一枚の集光レンズを介して画素領域に導かれることが望ましい。集光レンズは、例えば、固体撮像装置の最外面に配置される。また、集光レンズは、複数の画素を1単位として周期的な形状を有するものであってもよく、あるいは、マトリクス状に配置された画素の行方向または列方向に対する垂直断面が、常に同一形状であるレンチキュラー(蒲鉾型)レンズでもよい。
また、受光部は、1画素を1単位とする画素だけでなく、複数の画素を1単位とする画素に形成されていてもよい。
本発明における光路変更手段としては、具体的には、レンズ形状やプリズム形状を有するものが挙げられる。光路変更手段は、1画素を1単位とするものであってもよいが、複数の画素を1単位として周期的な形状を有するものであってもよい。また、マトリクス状に配置された画素の行方向あるいは列方向に対する垂直断面が、常に同一形状であるものであっても良い。このような光路変更手段としては、例えば、レンチキュラーレンズ、プリズム状アレイ、あるいはこれらの複合型等が適用できる。また、光路変更手段としては、三角プリズムの傾斜面に凸レンズの水平面を一体的に組み合わせたような形状のものなども適用できる。このような光路変更手段は、凸レンズが集光レンズとしての働きを有するため、別途、集光レンズを設けなくても高い集光率が得られ、しかも最外面に集光レンズを配置する必要がなくなることから、固体撮像装置の低背化も図れる。
本発明の固体撮像装置は、増幅型の固体撮像装置であることが望ましい。
また、本発明の固体撮像装置は、より具体的には、入射光の強度に応じた電気信号を出力する固体撮像装置であって、半導体基板と、各々に受光部を含み、半導体基板上にマトリクス状に配置された複数の画素と、入射光を各画素の中心方向に集光する複数の集光レンズと、各画素に対応するように設けられており、対応する画素の中心方向に向かう入射光を対応する受光部の中心方向に曲げる複数の光路変更素子とを備えており、複数の画素は、その中心と対応する受光部の中心との半導体基板の主面方向における位置関係を所定数のパターン有し、当該所定数で1グループとなって単位画素を構成しており、各単位画素は、所定数のパターンの画素を含むことにより、互いに同一の構造を有しており、各光路変更素子は、同一の単位画素内において1つの単位の光路変更手段を構成しているものである。このような構成であると、より集光率を高めることができる。また、各光路変更素子は、隣接する複数の単位画素をまたいで1つの単位の光路変更手段を構成してもよい。
また、本発明の固体撮像装置は、カメラに好適に使用することができる。
以上のように、本発明に係る固体撮像装置は、少なくとも一部の画素に、この画素の中心方向に向かって入射してきた入射光を受光部の中心方向に曲げる光路変更手段を有しているので、画素の微細化を図るために、画素の中心に対して受光部の中心が、半導体基板の主面方向にずれた状態となるように形成されていても、高い集光率を得ることができる。その結果、画素の微細化が実現できるとともに、画像特性の良い固体撮像装置が可能となる。
以下に、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置について、2画素を1セルとした構成の固体撮像装置を例に挙げ、図面を参照しながら説明する。
図1は、複数の画素を2次元状、具体的にはマトリクス状に配置した固体撮像装置に係る画素と受光部との位置関係を説明するための平面図である。図1において、固体撮像装置は、半導体基板1、画素2および受光部3を備える。半導体基板1には、一般に、P型のシリコン基板が用いられる。半導体基板1には、複数の画素2がマトリクス状に配置されるとともに、2画素を1セル(単位)とする単位画素2aが構成されている。ここでは、画素2および単位画素2aは、半導体基板1の主面への投影図で示されている。
画素2には、入射光を信号電荷に変換する光電変換部(図示せず)が含まれており、画素2の所定領域には、光電変換部に入射光を受光可能とするための受光部3が形成されている。複数の画素2は、各画素2の中心を半導体基板1に投影した点(以下、この点を画素の中心と称す)mが、いずれも一定の間隔となるように配置されている。
単位画素2aは、隣接する2つの画素でドレイン領域を共有した構成を有するものであり、各画素2では、画素2の中心mと受光部3の中心pとは、基板の主面方向にずれた位置にある。このように、画素2の中心mは基板上に等間隔で配置されるが、受光部3の中心pは、前記した画素2の中心間距離のように一定の間隔を持っておらず、この一定の間隔が乱された間隔で基板上に配置されている。すなわち、単位画素2aは、画素2の中心mと受光部3の中心pとの位置関係を所定数のパターン有し、この所定数で1グループを構成するものであり、各単位画素2aは、互いに同一の構造を有していると言える。
次に、図2および図3Aを用いて、画素2および受光部3の構成について、より具体的に説明する。図2は、単位画素2aの構成を示す平面図であり、図3Aは、図2に示す固体撮像装置のA−B線に沿う断面図を示す。図2および図3Aに示す固体撮像装置は、半導体基板1、画素2、単位画素2a、受光部3、光電変換部4、ドレイン領域5a、ゲート電極6、素子分離領域7、走査回路部8、カラーフィルタ9、集光レンズ10、絶縁膜21、遮光膜22、層間絶縁膜23および光路変更手段としてのプリズム12a,12bを備える。
画素2は、半導体基板1、フォトダイオードを含む光電変換部4、ドレイン領域5a、ゲート電極6、走査回路部8および素子分離領域7で構成される。半導体基板1には、光電変換部4、ドレイン領域5aおよび素子分離領域7が形成されており、これらが形成された半導体基板1上における光電変換部4とドレイン領域5aとの間には、ゲート電極6が形成されている。ゲート電極6が形成された半導体基板1の表面には、絶縁膜21が形成されている。絶縁膜21の上には、受光部3以外の部分に光が当たることを防止するために遮光膜22が形成される。遮光膜22には光電変換部4の所定領域が開口となるように開口部が形成されており、これにより受光部3が形成される。遮光膜22が形成された半導体基板1の表面には、層間絶縁膜23が形成され、層間絶縁膜23上には、プリズム12a、12bが形成されている。そして、プリズム12a、12bの上面にカラーフィルタ9が形成されており、さらに、カラーフィルタ9上には、集光レンズ10が配置されている。
2画素を1セルとする構成では、上述のように、各画素2において、画素2の中心mと受光部3の中心pとは、基板の主面方向にずれた位置に配置されている。そのため、上記した図1を見るとより明らかなように、各画素2の中心mは、基板上に等間隔で配置されているが、受光部3の中心pは、前記した画素2の中心間距離のように一定の間隔を持っておらず、この一定の間隔が乱された間隔で配置されている。
集光レンズ10は、対応する画素2にできるだけ多く集光するために、半導体基板1の主面に対して各画素2が占める面をできるだけ有効に利用するように配置される。すなわち、集光レンズ10の中心が、画素2の中心mと、基板の主面方向に対して重なりあうように配置されている。ここでは、集光レンズ10は、各画素2の受光部3のそれぞれに対応してアレイ状に配列されており、隣り合うレンズどうしの端部は接するように形成される。
各画素2に入射する入射光11は、集光レンズ10で絞られて、画素2の中心mに向かって入光する。ここで、画素2の中心mと受光部3の中心pとは、基板の主面方向に対してずれた位置にあるため、画素2に光路変更手段が含まれていなければ、図14に示すように、入射光は、受光部3の中心pからずれた位置で受光される。しかし、これでは十分な集光率を得ることができない。そこで、本実施形態では、画素2に、光路変更手段を含むよう構成して、集光率の向上を図っている。以下に、本実施形態の特徴部分である光路変更手段について詳しく説明する。
光路変更手段は、画素2の中心mの方向に向かって入射してきた入射光11を、受光部3の中心pの方向に曲げるものである。光路変更手段は、例えば、入射光11が受光部3に届くまでの間に設けられた層であって、かつ、上下に配置される層よりも高屈折率の材質にて形成された層に形成される。そして、受光部3の受光面に対して傾きを有することで、画素2の中心方向に向かって入射してきた入射光を、受光部3の中心方向に曲げることができる。このような光路変更手段としては、具体的には、光の入射側に凸面または凹面を有するレンズ形状のものや、光の入射側の面の少なくとも一部に受光面に対して傾いている面を持つプリズム形状のものが使用できる。
プリズム形状としては、上記したプリズム12a,12bだけでなく、図3Bに示すように、垂直断面が三角である四角錐形状のプリズム12dなども挙げられる。さらに、図3Cに示すように、結像中心位置を変更する役割を有する三角プリズムと集光効果を高めるための凸レンズとを組み合わせたレンズ33などを用いることも可能である。レンズ33は、より具体的には、三角プリズム31aの傾斜面31bに、凸レンズ32aの水平面32bを一体的に組み合わせた形状となっている。
本実施形態では、レンズ形状またはプリズム形状は、上記したもののうちから選ばれる少なくとも一個であればよく、レンズ形状やプリズム形状は複数用いてもよく、あるいはレンズ形状とプリズム形状とを組み合わせて使用することも可能である。レンズ形状やプリズム形状の曲率や傾斜角度は、画素2の中心mの方向に向かって入射してきた入射光11を、受光部3の中心pの方向に曲げるときの曲げ方の程度に応じて、任意に設定される。光路変更手段は、各画素ごとに設けてもよいが、複数の画素を1単位として周期的な形状を有するようにしてもよい。すなわち、光路変更手段は、複数の画素2にまたがるように形成してもよい。
本実施形態では、光路変更手段として、図3Aに示すように、2画素を1単位として周期的な形状を有するプリズム12a,12bを例に挙げて、説明する。プリズム12a,12bは、光の入射側に、曲率を有する凸面形状を有するため、プリズムとしての機能を有する凸レンズとも称することができるものではあるが、後述の入射側に凸面を有するレンズ、すなわち凸レンズと区別するために、プリズムと称する。2画素を1単位とするプリズム12a,12bは、それぞれが2つの画素2にまたがるように、半導体基板1と集光レンズ10との間に介挿されている。単位画素2aで見ると、各プリズム12a,12bの1画素分が単位画素2aにかかり、かつ、プリズム12a,12bのそれぞれの傾斜面が、単位画素2aの外側から内側に向かって低くなるように配置されている。単位画素2aを基板の上面からみると、プリズム12a,12bは、楕円形状となっている。プリズム12a,12bの各単位の中心は、対応する単位画素2aの中心に対して、半導体基板の主面方向にずれた状態となるように配置されている。
プリズム12a,12bは、これらの上下に位置するカラーフィルタ9および層間絶縁膜23を形成する材質よりも屈折率の高い材質、例えば、SiN(窒化珪素)にて形成されており、後述のような製造工程により、容易に得ることができる。
図3Aに示すように、単位画素2aに、光路変更手段としてのプリズム12a,12bが設けられた固体撮像装置では、各画素2に入射した入射光11は、まず、集光レンズ10によって画素2の中心mに集光するような角度で絞られた入射光11aとなる。この入射光11aは、プリズム12a,12bによって、受光部3の中心pに向かうように屈折された入射光11bとなる。入射光11bは、受光部3の中心pで受光されて、受光部3に形成された光電変換部によって信号電荷へと変換される。
このように、光路変更手段を設けることで、画素2の中心mと受光部3の中心pとが、基板の主面方向に対してずれた位置にある固体撮像装置であっても、集光レンズ10の配置を変えることなく、画素2の中心mに向かう入射光11を、受光部3の中心pで受光することができ、高い集光率が得られる。その結果、画素の微細化が図れるとともに、感度低下、画像感度のバラツキ、色シェーディング不良および感度シェーディング不良などを抑えた、画像特性の良い固体撮像装置が実現できる。例えば、2.2μmセルで3Mの固体撮像装置の場合、図3Aに仮想線で示す光軸Lに対し、25°の角度で入射した光の集光率を、15%程度向上できる。
以上のような構成を有する固体撮像装置について、以下にその製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4〜図6は、本実施形態に係る固体撮像装置を製造する各工程での固体撮像装置の断面構造を示す。
まず、半導体基板1の上に、等間隔にマトリクス状となるように、フォトダイオードを含む光電変換部4を形成する。これにより、固体撮像装置は、図4(a)に示すような断面構造を有するようになる。
次に、半導体基板1の表面に、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜(図示せず)を、シリコン基板の熱酸化により形成する。このゲート絶縁膜の上に、ゲート電極6を形成する。具体的には、半導体基板1の表面に、CVD法によりポリシリコン膜を堆積した後、所定領域のポリシリコン膜を選択的にドライエッチングにより除去することにより、ゲート電極6を形成する。これにより、固体撮像装置は、図4(b)に示すような断面構造を有するようになる。
次に、ゲート電極6を覆うように、シリコン酸化膜の絶縁膜21を、CVD法による堆積により形成する。なお、絶縁膜21には配線層が含まれるが、ここでは記載を省略する。次いで、絶縁膜21を覆うように遮光膜22を形成する。具体的には、絶縁膜21を覆うように、タングステンや銅やアルミニウムなどを用いて、PVD法あるいはCVD法により薄膜を形成する。その後、光電変換部4の上部に位置するタングステンや銅やアルミニウムなどからなる薄膜をドライエッチングにより選択的に除去する。これにより、遮光膜22が形成されるとともに、受光部3が形成され、固体撮像装置は、図4(c)に示すような断面構造を有するようになる。
次に、遮光膜22および受光部3上に、シリコン酸化膜をCVD法により堆積する。その後、シリコン酸化膜の表面をCMP法により平坦化することにより、層間絶縁膜23を形成する。これにより、固体撮像装置は、図4(d)に示すような断面構造を有するようになる。
次に、層間絶縁膜23を覆うように、この層間絶縁膜23よりも高屈折率であるSiN膜24を形成する。具体的には、層間絶縁膜23を覆うようにSiN膜24をPVD法あるいはCVD法により形成する。これにより、固体撮像装置は、図4(e)に示すような断面構造を有するようになる。
次に、SiN膜24上に感光性樹脂(レジスト)を塗布して、感光性樹脂膜25を形成し、一定の間隔で開口部26を有するようにパターニングする。ここで、開口部26は、単位画素2aにおいて、隣接する受光部3の間に格子状に形成されるものである。開口部26の間隔は、後述のように、この感光性樹脂(レジスト)膜25に熱処理を施すときの樹脂の変形量に応じて設定する。これにより、固体撮像装置は、図5(a)に示す断面構造を有するようになる。
次に、パターニングした感光性樹脂膜25に、樹脂の融点近くの温度、具体的には、約190℃の熱を加えて溶融し、各単位画素2aにおいて、外側から内側に低くなるような傾斜面を有するプリズム形状25a,25bを形成する。これにより、固体撮像装置は、図5(b)に示すような断面構造を有するようになる。
次に、プリズム形状25a,25bをマスクとしてパターニングし、感光性樹脂をエッチング処理する。ここで、エッチング装置としては、SiNと感光性樹脂とのエッチングレートを同一にしたドライエッチング装置を用いる。そして、プリズム形状25a,25bに向けて光(紫外線)27を照射して、SiN膜24をエッチング処理することで、光路変更手段としてのプリズム12a,12bが得られる。これにより、固体撮像装置は、図5(c)に示すような断面構造を有するようになる。
次に、プリズム12a,12bを覆うように、カラーフィルタ9を形成する。具体的には、染色法やカラーレジスト塗布により、カラーコーディングに沿った3〜4層の膜を堆積する。このカラーフィルタ9は、プリズム12a,12bを形成する材質であるSiNよりも低い屈折率を有するものである。これにより、固体撮像装置は、図6(a)に示すような断面構造を有するようになる。
最後に、カラーフィルタ9上に、集光レンズ10を形成する。具体的には、熱溶解性透明樹脂やその上部のレジスト熱リフロー転写により、集光レンズ10として、各画素2の受光部3のそれぞれに対応してアレイ状に配列されたマイクロレンズを形成する。これにより、図6(b)に示すような構造を有する固体撮像装置が完成する。
以上のように、本実施形態に係る固体撮像装置によれば、画素2の中心に対して受光部3の中心が、半導体基板1の主面方向にずれた状態となるように形成されていても、集光レンズ10の配置を変えることなく、高い集光率を得ることができる。したがって、画素2の微細化が実現できるとともに、画像特性の良い固体撮像装置が可能となる。
なお、上記説明では、光路変更手段として2画素を1単位とするプリズム12a,12bを例に挙げて説明したが、図7Aおよび図7Bに示すように、プリズム12a,12bの代わりに2画素を1単位とする凸レンズ30を用いてもよい。
ここで、光路変更手段として設けられた複数のプリズム12a、12bや凸レンズ30において、個々のプリズム12a、12bや凸レンズ30を光路変更素子と見ると、光路変更素子は、図3Aおよび図7Aに示すように、隣接する複数の単位画素をまたいで1つの単位の光路変更手段を構成するものであっても良く、あるいは、図7Bに示すように、同一の単位画素内において1つの単位の光路変更手段を構成するものであっても良い。
上記のような光路変更素子と集光レンズ10との組み合わせは、特に限定されるものではなく、各種の組み合わせが考えられる。一例を挙げると、図3Aおよび図7Aに示すように、集光レンズ10は、受光部3のそれぞれに対応して、すなわち画素2ごとに対応して形成されたものであり、光路変更素子は、複数の画素2を1単位として周期的な形状を有し、これによって光路変更手段を構成するものであり、この光路変更手段は複数の単位画素2aにまたがって形成された固体撮像装置や、図7Bに示すように、集光レンズ10が画素2ごとに対応して形成され、光路変更素子は、複数の画素2を1単位として周期的な形状を有し、これによって光路変更手段を構成するものであり、この光路変更手段は単位画素2aごとに対応して形成された固体撮像装置等が挙げられる。さらに、図7Cに示すように、集光レンズ10およびプリズム12cが、各画素2に対応して形成された固体撮像装置等も挙げられる。
また、上記説明では、プリズム12a,12bを、光の入射側に凸面を有するプリズムとして説明したが、光の入射側面が形成された面の曲率によっては、図7Dに示すように、領域Tの部分が、光の入射側に凹面が形成された凹レンズ40である、とも見ることができる。
このように、本発明における光路変更手段とは、入射光が受光部に届くまでの間に設けられた層であって、かつ、上下に配置される層よりも高屈折率の材質にて形成された層に形成されており、さらに、受光部の受光面に対して傾きを有するものである。従って、上記した図7A〜図7Dに示すバリエーションの他にも、例えば、図7Eに示すように、層間絶縁膜23に形成された上に凸の曲面の上に、層間絶縁膜23よりも高屈折率のSiN膜を形成することによって形成された下に凸の凸レンズ60なども、光路変更手段とすることができる。ただし、光路変更手段を構成する材質は、SiNのみに限定されるものではなく、その形状もプリズム形状やレンズ形状のみに限定されるものではない。
また、上記説明では、光路変更手段としてのプリズム12a,12bを半導体基板1と集光レンズ10との間、より具体的には、遮光膜22と集光レンズ10との間に設けて、集光レンズ10によって絞られた光を屈折させるよう構成した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、光路変更手段はその他の場所に設けることも可能である。例えば、集光レンズ10に入射する前の入射光を曲げるように、集光レンズ10よりも上部に光路変更手段を設けてもよい。また、光路変更手段は複数設けても良いので、集光レンズ10を介して上下に光路変更手段を設ける構成としてもよい。
さらには、図7Fに示すように、光路変更手段としてのプリズム12a,12bを半導体基板1と遮光膜22との間に設けても良い。このような構成であると、プリズム12a,12bが受光部3に近づくためプリズム12a,12bから受光部3への光路が短くなり、遮光膜22の上層に光路変更手段を設けたものに較べてプリズム12a,12bのばらつきに起因する結像のずれを抑制できる。
また、半導体基板1と遮光膜22との間に設ける光路変更手段が、図7Gに示すように、レンズ33であると、より一層集光力を高めることができる。これは、以下の理由による。レンズ33は、図3Cにおいて説明したものと同様の構成を有するものであり、このようにプリズム31aに加えて凸レンズ32aを有するレンズ33は、結像中心位置を変更する効果と集光効果とを兼ね備えている。したがって、集光効果を有する凸レンズ32aが遮光膜22の下層にあることで、凸レンズ32aで集光された光が受光部3へ届くまでの光路がより短くなり、レンズ33による集光力が向上する。
さらに、図7Fおよび図7Gに示すように、遮光膜22の下層に光路変更手段が形成された固体撮像装置は、遮光膜22の形成前に光路変更手段が形成されることから、遮光膜22の形成後に行われる水素シンター処理によって、光路変更手段の形成時に生じるエッチングダメージを低減できる。これにより、暗時電流や白色キズの低減が図れ、画像特性の良い固体撮像装置が実現できる。
また、上記説明では、固体撮像装置の最外面に集光レンズ10を設けた例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、集光レンズ10は空気に触れる最外面だけでなく、空気に触れないように少なくとも一枚の膜(例えば、カラーフィルタ9や層間絶縁膜23など)で覆った構成とすることも可能である。さらには、図3Cに示すレンズ33のように集光効果を有する光路変更手段を用いれば、集光レンズ10を用いない構成とすることもできる。図7Hおよび図7Iは、集光効果を有するレンズ33を用いることで集光レンズ10を無くした構成を有する固体撮像装置の一例を示す。図7Hでは、遮光膜22の上層にレンズ33が設けられており、図7Iでは、遮光膜22の下層にレンズ33が設けられている。このような構成であると、レンズ33を構成する凸レンズ32aによって集光レンズ10と同様の効果が得られることから、集光レンズ10が設けられていない固体撮像装置であっても、レンズ33によって入射光の光路変更を行うとともに集光率を高めることができ、さらに、集光レンズ10が用いられた固体撮像装置に較べて固体撮像装置全体の低背化が図れる。
また、上記説明では、2画素を1セルとする構造の固体撮像装置を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、3画素を1セルとする固体撮像装置、4画素を1セルとする固体撮像装置など、複数の画素で一つのセルを形成する受光部を有する固体撮像装置にも適用できる。
また、上記説明では、集光レンズ10として、各画素2に対応したマイクロレンズを例にあげて説明したが、複数の画素2を1単位として周期的な形状を有するものであってもよい。さらに、図8に示すように、画素2のマトリクスの行方向に対する垂直断面が常に同一形状であるレンチキュラー(蒲鉾型)レンズ13を用いてもよい。この場合、光路変更手段には、集光レンズ10と同様に、画素2のマトリクスの行方向に対する垂直断面が常に同一形状であるプリズム状アレイ14を用いることができる。また、プリズム状アレイ14の代わりに、画素2のマトリクスの行方向に対する垂直断面が常に同一形状であるレンチキュラーレンズを用いても良い。また、図8に示すレンチキュラーレンズ13は、行方向について見たときに、1画素の幅を1単位としているが、複数の画素2の幅を1単位とするものであってもよい。同様に、光路変更手段としてのプリズム状アレイ14やレンチキュラーレンズは、画素2の行方向について見たときに、1画素の幅を1単位とするものだけでなく、複数の画素2の幅を1単位とするものであってもよい。なお、集光レンズ10や光路変更手段は、画素2のマトリクスの列方向に対する垂直断面が常に同一形状であるものであっても良い。
また、本実施形態に係る固体撮像装置は、MOS型固体撮像装置を例にあげて説明したが、当該固体撮像装置は、CCD固体撮像装置であってもよい。
また、本実施形態に係る固体撮像装置は、カメラ、特にデジタルスチルカメラに好適に使用できる。
本発明に係る固体撮像装置は、増幅型固体撮像装置、特にMOS型固体撮像装置に好適に使用できる。具体的には、カメラ付き携帯電話、ビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどに使用される固体撮像装置や、プリンターなどに使用されるラインセンサーとして好適に使用できる。
本発明の一実施形態に係る画素および受光部の位置関係を示す平面模式図 同実施形態に係る固体撮像装置の単位画素の構成を示す平面図 図2に示す固体撮像装置の構成を示す断面図 同実施形態に係る光路変更手段のその他の構成例を示す図 同実施形態に係る光路変更手段のその他の構成例を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を説明する図 同実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を説明する図 同実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を説明する図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置の光路変更手段の別の構成を示す図 同実施形態に係る固体撮像装置のその他の構成例を示す図 従来の1画素1セル構造の固体撮像装置に係る画素および受光部の位置関係を示す平面模式図 図9に示す固体撮像装置の構成を示す平面図 図10に示す固体撮像装置の構成を示す断面図 従来の2画素1セル構造の固体撮像装置の構成を示す平面図 図12に示す固体撮像装置の画素および受光部の位置関係を示す平面模式図 図12に示す固体撮像装置の構成を示す断面図
符号の説明
1 半導体基板
2 画素
3 受光部
4 光電変換部
5a ドレイン領域
6 ゲート電極
7 素子分離領域
8 走査回路部
9 カラーフィルタ
10 集光レンズ
11,11a,11b 入射光
12a,12b プリズム
21 絶縁膜
22 遮光膜
23 層間絶縁膜
24 SiN膜
25 感光性樹脂(レジスト)膜
25a,25b プリズム形状
26 開口部
30 凸レンズ
35 平坦化膜
40 凹レンズ
m 画素の中心
p 受光部の中心
L 光軸

Claims (19)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に2次元状に配置される複数の画素とを備え、
    各前記画素は、入射光を受光可能とするために所定領域に受光部が形成され、当該受光部を介して入射光を受光して信号電荷に変換する光電変換部を含み、
    前記受光部は、少なくとも一部の画素において、対応する前記画素の中心に対して当該受光部の中心が前記半導体基板の主面方向にずれた状態となるように形成されており、
    各前記画素は、当該画素の中心方向に向かって入射してきた入射光を、前記受光部の中心方向に曲げる光路変更手段をさらに含む、固体撮像装置。
  2. 複数の前記画素は、それぞれの中心が一定の間隔となるようにマトリクス状に配置されており、
    複数の前記受光部の中心は、前記一定の間隔が乱された間隔を有することにより、対応する前記画素の中心から半導体基板の主面方向にずらされていることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 各前記画素は、前記光電変換部が生成した信号電荷を外部に接続された回路へと転送する際に用いられるドレイン領域をひとつずつさらに含み、
    複数の前記受光部の中心は、前記ドレイン領域のうちの少なくとも一部が互いに隣接する前記画素間で繋っていることで、前記一定の間隔が乱された間隔を有することを特徴とする、請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 各前記画素は、前記受光部の上部に開口部が形成された遮光膜をさらに含み、
    前記光路変更手段は、前記遮光膜の上層に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 各前記画素は、前記受光部の上部に開口部が形成された遮光膜をさらに含み、
    前記光路変更手段は、前記遮光膜と前記半導体基板との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 各前記画素は、少なくとも一枚の集光レンズをさらに含む、請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記集光レンズは、最外面に配置されていることを特徴とする、請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記集光レンズは、複数の画素を1単位として周期的な形状を有することを特徴とする、請求項6に記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素は、それぞれの中心が一定の間隔となるようにマトリクス状に配置されており、
    前記集光レンズは、前記画素のマトリクスの行方向または列方向に対する垂直断面が常に同一形状であるレンチキュラーレンズであることを特徴とする、請求項6に記載の固体撮像装置。
  10. 前記受光部は、複数の画素を1単位とする画素に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記光路変更手段は、レンズ形状またはプリズム形状であることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記光路変更手段は、複数の画素を1単位として周期的な形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記画素は、それぞれの中心が一定の間隔となるようにマトリクス状に配置されており、
    前記光路変更手段は、前記画素のマトリクスの行方向または列方向に対する垂直断面が常に同一形状であることを特徴とする、請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記光路変更手段は、レンチキュラーレンズまたはプリズム状アレイであることを特徴とする、請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記光路変更手段は、三角プリズムの傾斜面に凸レンズの水平面を一体的に組み合わせた形状であることを特徴とする、請求項1または請求項12に記載の固体撮像装置。
  16. 固体撮像装置は、増幅型の固体撮像装置であることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 入射光の強度に応じた電気信号を出力する固体撮像装置であって、
    半導体基板と、
    各々に受光部を含み、前記半導体基板上にマトリクス状に配置された複数の画素と、
    前記入射光を各前記画素の中心方向に集光する複数の集光レンズと、
    各前記画素に対応するように設けられており、対応する画素の中心方向に向かう入射光を対応する受光部の中心方向に曲げる複数の光路変更素子とを備え、
    複数の前記画素は、その中心と対応する受光部の中心との前記半導体基板の主面方向における位置関係を所定数のパターン有し、当該所定数で1グループとなって単位画素を構成しており、
    各単位画素は、所定数のパターンの画素を含むことにより、互いに同一の構造を有しており、
    各前記光路変更素子は、同一の前記単位画素内において1つの単位の光路変更手段を構成していることを特徴とする、固体撮像装置。
  18. 入射光の強度に応じた電気信号を出力する固体撮像装置であって、
    半導体基板と、
    各々に受光部を含み、前記半導体基板上にマトリクス状に配置された複数の画素と、
    前記入射光を各前記画素の中心方向に集光する複数の集光レンズと、
    各前記画素に対応するように設けられており、対応する画素の中心方向に向かう入射光を対応する受光部の中心方向に曲げる複数の光路変更素子とを備え、
    複数の前記画素は、その中心と対応する受光部の中心との前記半導体基板の主面方向における位置関係を所定数のパターン有し、当該所定数で1グループとなって単位画素を構成しており、
    各単位画素は、所定数のパターンの画素を含むことにより、互いに同一の構造を有しており、
    各前記光路変更素子は、隣接する複数の前記単位画素をまたいで1つの単位の光路変更手段を構成していることを特徴とする、固体撮像装置。
  19. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に2次元状に配置される複数の画素とを備え、
    各前記画素は、入射光を受光可能とするために所定領域に受光部が形成され、当該受光部を介して入射光を受光して信号電荷に変換する光電変換部を含み、
    前記受光部は、少なくとも一部の画素において、対応する前記画素の中心に対して当該受光部の中心が前記半導体基板の主面方向にずれた状態となるように形成されており、
    各前記画素は、当該画素の中心方向に向かって入射してきた入射光を、前記受光部の中心方向に曲げる光路変更手段をさらに含む固体撮像装置を備える、カメラ。
JP2005008299A 2004-01-26 2005-01-14 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ Expired - Fee Related JP4310283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008299A JP4310283B2 (ja) 2004-01-26 2005-01-14 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017658 2004-01-26
JP2005008299A JP4310283B2 (ja) 2004-01-26 2005-01-14 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244947A true JP2005244947A (ja) 2005-09-08
JP4310283B2 JP4310283B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34631983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008299A Expired - Fee Related JP4310283B2 (ja) 2004-01-26 2005-01-14 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7358475B2 (ja)
EP (1) EP1557886A3 (ja)
JP (1) JP4310283B2 (ja)
KR (1) KR100654146B1 (ja)
CN (1) CN100463195C (ja)
TW (1) TWI251268B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035837A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007081140A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp Mosイメージセンサ
JP2007081015A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007095751A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
WO2007132866A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007311563A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2008004658A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2008060198A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2008147259A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
EP1519416A3 (en) * 2003-09-10 2008-08-06 FUJIFILM Corporation Solid state image pickup device
JP2011187990A (ja) * 2005-03-24 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2013197109A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp 反射型光電センサ
WO2013164901A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147661A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光装置とその製造方法およびカメラ
US8120077B2 (en) * 2004-12-16 2012-02-21 Panasonic Corporation Solid-state imaging device comprising doped channel stop at isolation regions to suppress noise
US20060169870A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Silsby Christopher D Image sensor with embedded optical element
JP4761505B2 (ja) * 2005-03-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置、ならびに撮像システム
JP2007208817A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 固体撮像装置
US20080191299A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Christopher Parks Microlenses for irregular pixels
US7978411B2 (en) * 2007-05-08 2011-07-12 Micron Technology, Inc. Tetraform microlenses and method of forming the same
KR101411301B1 (ko) * 2007-08-24 2014-06-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 블랙 레벨 안정화 방법
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
US8350952B2 (en) 2008-06-04 2013-01-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with improved angle response
JP2009302483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US8581174B2 (en) * 2008-08-26 2013-11-12 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with prismatic de-multiplexing
CN110291782B (zh) * 2017-03-13 2020-09-29 华为技术有限公司 Cmos图像传感器
CN110447104B (zh) * 2017-03-24 2024-02-13 索尼半导体解决方案公司 传感器芯片和电子设备
US11075241B2 (en) * 2017-03-30 2021-07-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2019097839A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社カネカ 光電変換素子および光電変換装置
US10777609B1 (en) * 2019-04-01 2020-09-15 Visera Technologies Company Limited Optical devices with light collection elements formed in pixels

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239412A (en) * 1990-02-05 1993-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image pickup device having microlenses
JPH04304672A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2833941B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電機株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP3274244B2 (ja) * 1993-09-06 2002-04-15 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3405620B2 (ja) 1995-05-22 2003-05-12 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JPH11284158A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
JP3578648B2 (ja) * 1998-11-16 2004-10-20 松下電器産業株式会社 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP2000206310A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアレイ
JP3618248B2 (ja) * 1999-03-26 2005-02-09 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置用出力回路
EP1107316A3 (en) * 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
US6995800B2 (en) * 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
JP4994556B2 (ja) * 2000-03-17 2012-08-08 ストラテジック パテント アクイジションズ エルエルシー 高明瞭度レンズシステム
TW475334B (en) * 2000-07-14 2002-02-01 Light Opto Electronics Co Ltd High light-sensing efficiency image sensor apparatus and method of making the same
JP2002125156A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
GB0029947D0 (en) * 2000-12-08 2001-01-24 Sgs Thomson Microelectronics Solid state image sensors and microlens arrays
US6660988B2 (en) * 2001-05-01 2003-12-09 Innovative Technology Licensing, Llc Detector selective FPA architecture for ultra-high FPA operability and fabrication method
EP1341235A3 (en) * 2002-02-28 2006-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4075669B2 (ja) * 2003-04-03 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1519416A3 (en) * 2003-09-10 2008-08-06 FUJIFILM Corporation Solid state image pickup device
JP2011187990A (ja) * 2005-03-24 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2007035837A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007081015A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007081140A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp Mosイメージセンサ
JP2007095751A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US8525199B2 (en) 2006-05-16 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image capturing device, method for manufacturing the same and electronic information device
JP2007311413A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
WO2007132866A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007311563A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2008004658A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2008060198A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2008147259A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2013197109A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp 反射型光電センサ
WO2013164901A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9179114B2 (en) 2012-05-02 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Solid-state image sensor
JPWO2013164901A1 (ja) * 2012-05-02 2015-12-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161584A1 (en) 2005-07-28
EP1557886A2 (en) 2005-07-27
CN1649161A (zh) 2005-08-03
KR20050077002A (ko) 2005-07-29
TW200525608A (en) 2005-08-01
KR100654146B1 (ko) 2006-12-05
CN100463195C (zh) 2009-02-18
JP4310283B2 (ja) 2009-08-05
TWI251268B (en) 2006-03-11
US7358475B2 (en) 2008-04-15
EP1557886A3 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310283B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ
JP4796287B2 (ja) 固体撮像装置
JP4923456B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
WO2009153907A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20090179289A1 (en) Image sensor microlens structures and methods of forming the same
WO2009144864A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012204354A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
WO2004027875A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007180157A (ja) 固体撮像素子
JP3571982B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを備えた固体撮像システム
JP2011243885A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0750401A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2007305683A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2007184322A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2010245202A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009124053A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2007287818A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008058794A (ja) カラーフィルタ用材料、カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP2007042801A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007201047A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007047569A (ja) マイクロレンズ装置、固体撮像素子、表示装置および電子情報機器
JP4236168B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007201266A (ja) マイクロレンズ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP2006202907A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees