JP2005239754A - 摺動性樹脂組成物 - Google Patents

摺動性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239754A
JP2005239754A JP2004047576A JP2004047576A JP2005239754A JP 2005239754 A JP2005239754 A JP 2005239754A JP 2004047576 A JP2004047576 A JP 2004047576A JP 2004047576 A JP2004047576 A JP 2004047576A JP 2005239754 A JP2005239754 A JP 2005239754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
liquid crystal
fluororesin
crystal polymer
thermotropic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004047576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475977B2 (ja
Inventor
Kimio Awata
公男 粟田
Yoshiaki Ishii
好明 石井
Akira Takarada
彰 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2004047576A priority Critical patent/JP4475977B2/ja
Publication of JP2005239754A publication Critical patent/JP2005239754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475977B2 publication Critical patent/JP4475977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、硬質金属を実質的に摩耗させない摺動部材の製造に適した摺動性樹脂組成物及び摺動性樹脂成形体を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、(A)サーモトロピック液晶ポリマー、(B)フッ素樹脂及び(C)炭酸カルシウムを含有する樹脂組成物であって、サーモトロピック液晶ポリマー(A)の流動開始温度が300℃以上であるときは、フッ素樹脂(B)は372℃におけるMFRが5g/10分以上の流動性を有するフッ素樹脂であり、サーモトロピック液晶ポリマー(A)の流動開始温度が300℃未満であるときは、フッ素樹脂(B)は372℃におけるMFRが5g/10分未満の流動性を有するフッ素樹脂である、摺動性樹脂組成物を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、摺動性樹脂組成物に関する。
摺動特性の良好な樹脂として、例えば、ポリアセタール、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド等が知られている。これらの樹脂に、固体潤滑剤、潤滑油等を添加することにより、樹脂成形体(摺動部材)の摩擦係数を低減したり、また該樹脂にガラスファイバー、カーボンファイバー、全芳香族ポリアミド繊維等の補強材を添加することにより、樹脂成形体の耐摩耗性を向上させることが一般的に行われている。
樹脂成形体を比較的低荷重、低速度下で使用するときには問題は生じないが、樹脂成形体の摩擦係数及び耐摩耗性が十分なものでないために、荷重、速度、環境雰囲気の上昇に伴い、樹脂成形体が摩耗し易くなり、樹脂成形体の焼き付き及び溶融が起こり、使用に耐えられなくなる。
また、ハンダリフローが急速に進み、樹脂成形体に優れた耐熱性が求められている。更に、樹脂成形体の小型化に伴い、樹脂組成物が優れた薄肉成形性、良寸法精度等の性質を備えていることが要求されつつある。即ち、高温雰囲気下にて高荷重、高速の摺動性を有し、且つ耐ハンダ特性を有し、薄肉成形性及び良寸法精度等を満足する樹脂組成物(樹脂成形体)が要求されつつある。
全芳香族サーモトロピック液晶ポリマーは、スーパーエンジニアプラスチックの中でも耐熱性が高く、且つ優れた流動性を生かした薄肉成形性、低寸法変化の特徴を有している。しかし、該サーモトロピック液晶ポリマーは、相手材の種類を問わず、相手材を非常に摩耗し易いために、数多くの精密部材、小型部材等に使用されているものの、摺動部材として殆ど使用されていない。
特許文献1に、組成物100重量部中、サーモトロピック液晶ポリマー75〜25重量部、無水石膏ウィスカー20〜70重量部及びフッ素樹脂5〜30重量部からなる摺動性樹脂組成物が開示されている。
特許文献1は、該文献の摺動性樹脂組成物が硬質金属用の摺動部材に使用できることを教示している。しかしながら、該文献の摺動性樹脂組成物を成形して得られる摺動部材により、硬質金属が摩耗することは避けられない。従って、特許文献1の摺動性樹脂組成物は硬質金属用の摺動部材に適していない。
更に、特許文献1の摺動性樹脂組成物から得られる摺動部材は、スラスト摩耗に耐え得るものの、軸受のような一点摺動(ボールオンディスク)による摩耗に耐え得るものではない。
特許第2909751号公報(特許請求の範囲)
本発明の課題は、硬質金属を実質的に摩耗させない摺動部材の製造に適した摺動性樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決できる摺動性樹脂組成物を開発すべく鋭意研究を重ねてきた結果、(A)サーモトロピック液晶ポリマーに、該液晶ポリマーの流動開始温度に応じて特定の流動性を有するフッ素樹脂(B)を配合し、更にこれらに(C)炭酸カルシウムを配合することにより、上記課題を解決できることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
1.本発明は、(A)サーモトロピック液晶ポリマー、(B)フッ素樹脂及び(C)炭酸カルシウムを含有する樹脂組成物であって、サーモトロピック液晶ポリマー(A)の流動開始温度が300℃以上であるときは、フッ素樹脂(B)は372℃におけるMFRが5g/10分以上の流動性を有するフッ素樹脂であり、サーモトロピック液晶ポリマー(A)の流動開始温度が300℃未満であるときは、フッ素樹脂(B)は372℃におけるMFRが5g/10分未満の流動性を有するフッ素樹脂である、摺動性樹脂組成物を提供する。
2.本発明は、(A)サーモトロピック液晶ポリマー100重量部に対して、(B)フッ素樹脂が5〜30重量部程度及び(C)炭酸カルシウムが5〜90重量部程度配合される上記1に記載の樹脂組成物を提供する。
3.本発明は、(A)サーモトロピック液晶ポリマー100重量部に対して、(B)フッ素樹脂が10〜20重量部程度及び(C)炭酸カルシウムが20〜40重量部程度配合される上記2に記載の樹脂組成物を提供する。
4.本発明は、上記1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物を成形して得ることのできる摺動性樹脂成形体を提供する。
5.本発明は、樹脂成形体が摺動部材である上記4に記載の樹脂成形体を提供する。
6.本発明は、摺動部材が硬質金属用である上記5に記載の樹脂成形体を提供する。
本発明の摺動性樹脂組成物は、(A)サーモトロピック液晶ポリマー、(B)フッ素樹脂及び(C)炭酸カルシウムを含有する。
(A)サーモトロピック液晶ポリマー
本発明におけるサーモトロピック液晶ポリマーは溶融時光学的異方性を示し、且つ熱可塑性を有するポリマーである。溶融時に光学的異方性を示すポリマーは溶融状態でポリマー分子鎖が規則的な平行配列をとる性質を示す。光学的異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した通常の偏向検査法により確認することができる。
上記液晶ポリマーとしては、公知のものを広く使用でき、例えば、液晶性ポリエステル、液晶性ポリカーボネート、液晶性ポリエステルイミド等が挙げられる。より具体的には(全)芳香族ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリアミドイミド、ポリエステルカーボネート、ポリアゾメチン等を例示できる。好ましい液晶ポリマーは、(全)芳香族ポリエステルである。
サーモトロピック液晶ポリマーは、一般に細長く、偏平な分子構造をしており、分子の長鎖に沿って剛性が高く、同軸及び平行のいずれかの関係にある複数の連鎖伸張結合を有している。
本発明において用いるサーモトロピック液晶ポリマーには、一つの高分子鎖の一部が異方性溶融相を形成するポリマーのセグメントで構成され、残りの部分が異方性溶融相を形成しないポリマーのセグメントから構成されるポリマーも含まれる。また、複数のサーモトロピック液晶ポリマーを複合したものも含まれる。
(B)フッ素樹脂
フッ素樹脂としては、公知のものを広く使用でき、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(以下「PTFE」という)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、ポリトリクロロフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等が挙げられる。
これらのフッ素樹脂のうち、PTFEが好ましい。
流動開始温度が300℃以上(通常350℃以下、好ましくは300〜330℃、より好ましくは300〜320℃)のサーモトロピック液晶ポリマーの溶融混練には372℃におけるMFRが5g/10分以上(通常15g/10分以下、好ましくは6〜12g/10分、より好ましくは9〜12g/10分)の流動性を有するPTFEを使用することで、フッ素樹脂でありながら、通常の熱可塑性樹脂のポリマーブレンドと同様の分散効果を得ることが可能となる。
372℃におけるMFRが5g/10分未満のPTFEを流動開始温度が300℃以上のサーモトロピック液晶ポリマーに添加、溶融混練した場合、PTFEは一次粒子径より大きな二次粒子を形成し、そのために本発明の効果を発現できない(後記比較例1参照)。
一方、流動開始温度が300℃未満(通常250℃以上、好ましくは250〜280℃、より好ましくは250〜260℃)のサーモトロピック液晶ポリマーの溶融混練には372℃におけるMFRが5g/10分未満(通常0g/10分以上、好ましくは0〜4g/10分、より好ましくは0〜2g/10分)のPTFEを使用する。372℃におけるMFRが5g/10分未満のPTFEを使用することで、二次粒子径を一次粒子径と同程度の粒子径で制御することができる。
従って、流動開始温度が300℃未満のサーモトロピック液晶ポリマーに添加するPTFEは、一次粒子径で10μm以下が望ましい。斯かるPTFEを使用すると、耐摩耗性が一段と向上する。ここで一次粒子径は、レーザー回折法に従い測定したものである。
372℃におけるMFRが5g/10分以上のPTFEを流動開始温度が300℃未満のサーモトロピック液晶ポリマーに添加、溶融混練しても、本発明の効果を発現できない(後記比較例2参照)。
流動開始温度とは、プラスチック材料が加熱により軟化した後、流動し始める温度を意味する。本発明においては、サーモトロピック液晶ポリマーの流動開始温度を、高化式フローテスター((株)島津製作所製の島津フローテスターCFT−500D)を用い、オリフィス(高さ10mm×径1mm)、予熱360秒(250℃下)、昇温5℃/分、荷重100kgの測定条件により、測定した。
(C)炭酸カルシウム
本発明においては、炭酸カルシウムを配合することが必須の要件である。炭酸カルシウムを配合しない場合、得られる摺動部材の動摩擦係数が上昇し、耐荷重性が低下することに伴い摩耗量が増加するので、摺動性及び耐摩耗性の点で満足できる性能が得られない。
炭酸カルシウムの代わりに球状ガラス状炭素を配合した場合、該球状ガラス状炭素の硬度が高く、軟質金属を摩耗させることから、軟質金属用の摺動部材にはなり得ない。
炭酸カルシウムと共に球状ガラス状炭素を配合した場合も、上記と同様、得られる摺動部材に含まれる球状ガラス状炭素が軟質金属を摩耗させるので、軟質金属用の摺動部材にはなり得ない。
炭酸カルシウムの平均粒子径は、1〜5μm程度が好ましい。
その他の成分
本発明の組成物には、上記(A)、(B)及び(C)成分の他に、種々の添加剤を配合することができる。
このような添加剤としては、無機充填材、有機充填材、安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、改質剤等が挙げられる。このうち特に無機充填材が重要であり、無機充填材の配合により、樹脂組成物の加工性、物性等を向上させることができる。
本発明で使用される無機充填材としては、例えば、チタン酸カリウム、二硫化モリブデン、ブロンズ、タルク、マイカ、クレー、セリサイト、珪酸カルシウム、リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、シリカ、アルミナ、水酸化カルシウム、黒鉛、フッ化黒鉛等が挙げられる。これらの無機充填材は、粒子状及び繊維状のいずれでもよい。
無機充填材としてチタン酸カリウム繊維を使用する場合、その平均繊維長は10〜20μm程度、平均粒子径は0.3〜0.6μm程度、モース硬度は4程度、水に分散させたときのpH値は7〜8程度であるのが好ましい。
また、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維も本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。
これらの添加剤は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
本発明の樹脂組成物は、無水石膏ウィスカー及び/又は球状のガラス状炭素を含有しない。
配合割合
本発明の樹脂組成物には、(A)サーモトロピック液晶ポリマー100重量部に対して、(B)フッ素樹脂を通常5〜30重量部程度、好ましくは10〜20重量部程度、より好ましくは13〜17重量部程度、(C)炭酸カルシウムを通常10〜40重量部程度、好ましくは20〜40重量部程度、より好ましくは25〜35重量部程度配合するのがよい。
(A)、(B)及び(C)成分の配合割合が上記範囲にあると、本発明の樹脂組成物又は樹脂成形体に優れた成形性、機械的強度、耐摩耗性等を付与することができる。
更に、(B)フッ素樹脂と(C)炭酸カルシウムとの配合比は、フッ素樹脂1重量部に対して炭酸カルシウムを1〜3重量部程度とするのが好ましく、フッ素樹脂1重量部に対して炭酸カルシウムを1.5〜2.5重量部程度とするのがより好ましい。
本発明樹脂組成物の製造
本発明樹脂組成物を製造するに当たっては、特に限定はなく、この分野で公知の製造方法を広く適用することができる。例えば、上記各成分を個別に又は順次、混練機又は混合機に供給し、混練又は混合すればよい。また、上記各成分を、予めヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の混合機を用いて乾式混合した後に、溶融混合して成形用材料としてペレット状にしてもよい。
本発明樹脂成形体の製造
本発明樹脂組成物を製造するに当たっては、特に限定はなく、この分野で公知の製造方法を広く適用することができる。例えば、圧縮成形法、焼結成形法、射出成形法、押出成形法等を採用することができる。
本発明によれば、硬質金属を実質的に摩耗させない摺動部材の製造に適した摺動性樹脂組成物を提供することができる。
本発明樹脂組成物は、薄肉成形性に優れ、良寸法精度を満足する。従って、本発明樹脂組成物は、小型の摺動部材の製造に適している。
本発明樹脂組成物及び樹脂成形体は、耐熱性及び耐摩耗性に優れている。本発明樹脂組成物から製造された摺動部材は、硬質金属(例えば、S45C、S55C等の鋼、SUS303、SUS304等のステンレス鋼等)を実質的に摩耗させないばかりか、軟質金属(例えば、Al5056等のアルミニウム合金、真鍮等)を実質的に摩耗させないという優れた摺動性能を備えている。
また、該摺動部材は、ボールオンディスクのような軸受と同様の一点摺動においても、優れた摺動性及び耐摩耗性を備えている。
本発明樹脂組成物から製造される摺動部材の具体例としては、事務機・動力機器の軸受、各種ギア、ベアリング、カム、Vリング、スライダーリング等を挙げることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより一層明らかにする。
下記実施例及び比較例で使用した成分は、以下の通りである。
(A)サーモトロピック液晶ポリマー;
A−1:デュポン株式会社製のゼナイト6000(流動開始温度:304℃)
A−2:ポリプラスチックス株式会社製のベクトラB950(流動開始温度:257℃)
(B)PTFE;
B−1:住友スリーエム製のTF―9205(平均粒子径:8μm,MFR:12g/10分)
B−2:旭硝子株式会社製のL150J(平均粒子径:9μm,MFR:0g/10分)
なお、上記PTFEのMFRは、オリフィス径を1.0mmとする以外は、JIS K 7210に準拠して測定した。
(C)炭酸カルシウム;
C−1:日東粉化工業株式会社製のSS#80(平均粒子径:約3μm)
(D)チタン酸カリウム繊維;
D−1:大塚化学株式会社製のTISMO N102(平均繊維長:10〜20μm,平均繊維径:0.3〜0.6μm)。
実施例1〜3及び比較例1〜2
タンブラーミキサーを用い、上記各成分を下記表1に示す割合(重量部)で乾式混合し、二軸混練機(TEX44α、(株)日本製鋼所製)に供給し、シリンダー温度290℃〜360℃、スクリュー回転数80〜150rpmの条件にて溶融混合した後、ペレットに造粒した。
このペレットを、シリンダー温度290〜360℃、金型温度70〜110℃、射出圧力20〜150MPaの条件にて、射出成形して、円筒(外径25.6mm、内径20mm、厚さ3mm)及び平板(縦20mm、横20mm、厚さ3mm)を製造した。
上記で製造した5種類の円筒をスラスト摺動試験に使用した。また上記で製造した5種類の平板をボールオンディスク摺動試験に使用した。
(1)スラスト摺動試験
各円筒を鈴木式摩擦摩耗試験機を用い、圧力10kgf/cm2、速度0.3m/秒、走行距離10kmの条件で、相手材にS45C硬質金属を用いて摺動させ、円筒の比摩耗量(×10-1mm3/Nkm)及び動摩擦係数(μk)を求めた。
(2)ボールオンディスク摺動試験
各平板を鈴木式摩擦摩耗試験機を用い、荷重1.3kgf、回転数845rpm、試験時間5hrの条件で、相手材に約7mmのSUS304鋼球を用いて一点摺動させ、試験後の平板の摩耗深さ(μm)を、表面粗さ形状測定機((株)東京精密製)を用いて測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2005239754
比較例3
特許文献1に記載されている実施例1の配合で摺動性樹脂組成物を得た。摺動性樹脂組成物から上記実施例1〜3と同様にしてペレットを作製した。得られたペレットを、上記と同じ条件にて、射出成形して、円筒(外径25.6mm、内径20mm、厚さ3mm)及び平板(縦20mm、横20mm、厚さ3mm)を製造した。
上記で得られた円筒をスラスト摺動試験に使用し、円筒の比摩耗量を求めたところ、0.196(×10-1mm3/Nkm)であった。
上記で得られた平板をボールオンディスク摺動試験に使用し、平板の摩耗深さを、表面粗さ形状測定機((株)東京精密製)を用いて測定したところ、108(μm)であった。

Claims (6)

  1. (A)サーモトロピック液晶ポリマー、(B)フッ素樹脂及び(C)炭酸カルシウムを含有する樹脂組成物であって、
    サーモトロピック液晶ポリマー(A)の流動開始温度が300℃以上であるときは、フッ素樹脂(B)は372℃におけるMFRが5g/10分以上の流動性を有するフッ素樹脂であり、
    サーモトロピック液晶ポリマー(A)の流動開始温度が300℃未満であるときは、フッ素樹脂(B)は372℃におけるMFRが5g/10分未満の流動性を有するフッ素樹脂である
    摺動性樹脂組成物。
  2. (A)サーモトロピック液晶ポリマー100重量部に対して、
    (B)フッ素樹脂が5〜30重量部程度及び(C)炭酸カルシウムが5〜90重量部程度配合される請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. (A)サーモトロピック液晶ポリマー100重量部に対して、
    (B)フッ素樹脂が10〜20重量部程度及び(C)炭酸カルシウムが20〜40重量部程度配合される請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の樹脂組成物を成形して得ることのできる摺動性樹脂成形体。
  5. 樹脂成形体が摺動部材である請求項4に記載の樹脂成形体。
  6. 摺動部材が硬質金属用である請求項5に記載の樹脂成形体。
JP2004047576A 2004-02-24 2004-02-24 摺動性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4475977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047576A JP4475977B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 摺動性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047576A JP4475977B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 摺動性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239754A true JP2005239754A (ja) 2005-09-08
JP4475977B2 JP4475977B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35021831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047576A Expired - Lifetime JP4475977B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 摺動性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475977B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079921A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Daido Metal Co Ltd 摺動用樹脂組成物
JP2019089922A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 大塚化学株式会社 樹脂組成物、成形体、摺動部材、及び摺動方法
CN112352015A (zh) * 2018-07-02 2021-02-09 清华大学 含氟树脂组合物及其制造方法
WO2021065416A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 ポリプラスチックス株式会社 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
WO2021117607A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 大塚化学株式会社 液晶ポリマー組成物、液晶ポリマー成形体、及びカメラモジュール
JPWO2022004553A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06
WO2022220125A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 大塚化学株式会社 液晶ポリマー組成物、液晶ポリマー成形体、および電気電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079921A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Daido Metal Co Ltd 摺動用樹脂組成物
JP2019089922A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 大塚化学株式会社 樹脂組成物、成形体、摺動部材、及び摺動方法
CN112352015A (zh) * 2018-07-02 2021-02-09 清华大学 含氟树脂组合物及其制造方法
CN112352015B (zh) * 2018-07-02 2022-11-18 清华大学 含氟树脂组合物及其制造方法
WO2021065416A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 ポリプラスチックス株式会社 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
JP6906123B1 (ja) * 2019-10-03 2021-07-21 ポリプラスチックス株式会社 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
WO2021117607A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 大塚化学株式会社 液晶ポリマー組成物、液晶ポリマー成形体、及びカメラモジュール
JP6892975B1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-23 大塚化学株式会社 液晶ポリマー組成物、液晶ポリマー成形体、及びカメラモジュール
WO2022004553A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ポリプラスチックス株式会社 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
JPWO2022004553A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06
JP7200435B2 (ja) 2020-06-30 2023-01-06 ポリプラスチックス株式会社 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
KR20230008223A (ko) * 2020-06-30 2023-01-13 포리프라스틱 가부시키가이샤 내 볼베어링 접동 마모 부재용 액정성 수지 조성물 및 이를 이용한 내 볼베어링 접동 마모 부재
CN115702206A (zh) * 2020-06-30 2023-02-14 宝理塑料株式会社 耐球轴承滑动磨损构件用液晶性树脂组合物和使用其的耐球轴承滑动磨损构件
KR102545958B1 (ko) 2020-06-30 2023-06-22 포리프라스틱 가부시키가이샤 내 볼베어링 접동 마모 부재용 액정성 수지 조성물 및 이를 이용한 내 볼베어링 접동 마모 부재
CN115702206B (zh) * 2020-06-30 2023-12-12 宝理塑料株式会社 耐球轴承滑动磨损构件用液晶性树脂组合物和使用其的耐球轴承滑动磨损构件
WO2022220125A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 大塚化学株式会社 液晶ポリマー組成物、液晶ポリマー成形体、および電気電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475977B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012005133A1 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP4475977B2 (ja) 摺動性樹脂組成物
US20150225567A1 (en) Toughened Polyarylene Sulfide Composition
JPS58160353A (ja) 樹脂組成物
JP3282505B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3235223B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の製法
JP4589154B2 (ja) シールリング
JPS58176242A (ja) 樹脂組成物
JP5751347B2 (ja) 歯車
JP2007119638A (ja) ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びpps系成形品
JPS6140357A (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JP5365926B2 (ja) 動力伝達ガイド用摺動部材
JP2005307090A (ja) 油中摺動材用樹脂組成物、油中摺動材およびシールリング
JP5162797B2 (ja) ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物及びその成形体
JPH0920883A (ja) スクロール型コンプレッサ用シール部材組成物
JP2011088967A (ja) 摺動部材用樹脂組成物及び樹脂製摺動部材
JPH1077407A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2019089922A (ja) 樹脂組成物、成形体、摺動部材、及び摺動方法
WO2023167117A1 (ja) 摺動用樹脂組成物及び摺動部材
JP2005179415A (ja) 液晶性ポリマー組成物
JP2002097364A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2003119372A (ja) ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物並びにフィルム及びシート
JPWO2005083007A1 (ja) 液晶性樹脂組成物
JP2006028231A (ja) ポリアミド樹脂組成物、摺動部品、および、ポリアミド樹脂組成物の製造方法。
JPH0769015B2 (ja) スクロ−ル型コンプレツサ−用シ−ル部材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term