JP2011079921A - 摺動用樹脂組成物 - Google Patents

摺動用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011079921A
JP2011079921A JP2009232084A JP2009232084A JP2011079921A JP 2011079921 A JP2011079921 A JP 2011079921A JP 2009232084 A JP2009232084 A JP 2009232084A JP 2009232084 A JP2009232084 A JP 2009232084A JP 2011079921 A JP2011079921 A JP 2011079921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
resin composition
sliding
particles
ptfe film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009232084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259544B2 (ja
Inventor
Hideki Iwata
英樹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2009232084A priority Critical patent/JP5259544B2/ja
Priority to US12/893,262 priority patent/US8415281B2/en
Publication of JP2011079921A publication Critical patent/JP2011079921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259544B2 publication Critical patent/JP5259544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/084Inorganic acids or salts thereof containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • C10M2213/0623Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • C10M2217/0443Polyamides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 摺動の初期において迅速に相手材の表面にPTFEの移着膜を形成して摩擦係数が低下する摺動用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 PTFE膜形成助剤4を表面に埋収したPTFE3の粒子が合成樹脂2中に分散された状態の樹脂組成物1を用いることにより、樹脂組成物1の摺動面におけるPTFE3の粒表面が相手軸の表面に接触するとき、その接触部にはPTFE膜形成助剤4も存在している。このため、相手軸の表面へのPTFE3の移着が促進され、摩擦係数が低下する時間の短時間化が可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、合成樹脂に固体潤滑剤としてPTFEとPTFE膜形成助剤とを含有させた摺動用樹脂組成物に関するものである。
従来、各種合成樹脂に固体潤滑剤としてポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と称する)を含有させた摺動用樹脂組成物が用いられている。この種の摺動用樹脂組成物においては、各種合成樹脂にPTFEだけでなく、さらにリン酸塩を含有させたものが提案されている。PTFEとリン酸塩とを含有した摺動用樹脂組成物を用いると、摺動時にリン酸塩が相手材の表面へのPTFEの移着を助長し、相手材の表面にPTFEの移着膜が形成され、樹脂摺動部材の無給油潤滑下での摺動特性が向上するものである。
例えば、特許第2777724号公報(特許文献1)に開示される技術では、PTFE膜形成助剤としてリン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸バリウム、リン酸リチウムを挙げているが、近年、これら以外にも第三リン酸リチウム、第三リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム又は無水物、リン酸水素マグネシウム又は無水物、ピロリン酸リチウム、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、メタリン酸リチウム、メタリン酸カルシウム、メタリン酸マグネシウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機化合物も同じくPTFE膜形成助剤として機能することが知られている。
特許第2777724号公報
しかしながら、特許文献1のように合成樹脂にPTFEとPTFE膜形成助剤とを均一に分散させた樹脂組成物を用いても、摺動を開始した初期であって相手材の表面にPTFEの移着膜が形成されるまでの間は、摩擦係数が高く、スティックスリップを起こし、摺動部材を用いる装置に振動や摺動音が発生する場合があった。本発明は、上記した事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、摺動の初期において迅速に相手材の表面にPTFEの移着膜を形成して摩擦係数が低下する摺動用樹脂組成物を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1に係る発明においては、合成樹脂に固体潤滑剤としてPTFEとPTFE膜形成助剤とを含有させた摺動用樹脂組成物において、合成樹脂には、PTFEを粒状で分散させ、PTFEの粒表面には、PTFE膜形成助剤を埋収させていることを特徴とする。
なお、本発明におけるPTFEの粒表面にPTFE膜形成助剤が埋収した状態とは、PTFE膜形成助剤の粒子の全体がPTFEの粒表面に完全に埋没した状態に限定されず、PTFE膜形成助剤の粒子の一部がPTFEの粒表面に埋収した状態、いわゆる付着した状態が含まれる。
また、本発明における合成樹脂としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾ
イミダゾール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルフィド、ポリアミド、ポリアセタール等の一般的な合成樹脂を用いることができる。合成樹脂の種類は、相手材の表面へのPTFEの移着性には直接は関係しないので任意の合成樹脂を用いることができるが、特に、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール等の合成樹脂は、耐熱性や強度が高く、高負荷条件で使用される摺動用樹脂組成物に好適である。なお、摺動用樹脂組成物に対するPTFEの含有量は10〜40質量%、PTFE膜形成助剤の含有量は5〜15質量%が望ましいが、摺動条件やPTFE膜形成助剤の種類により含有量を調整することができる。
また、本発明におけるPTFEとしては、懸濁重合によるモールディングパウダーを用いることが好適である。懸濁重合によるモールディングパウダーを用いると、外力(機械的な力)によりPTFE膜形成助剤の粒子をPTFEの粒表面に押圧して埋収させることができ、且つ、外力によりPTFEの粒子が変形(燐片状化)することなく、PTFE膜形成助剤を埋収したPTFEの粒子のアスペクト比(PTFEの粒子の長径長/PTFEの粒子の短径長)を1.5未満とすることができる。このため、合成樹脂中にPTFEの粒子を分散させ易い。
また、本発明におけるPTFE膜形成助剤としては、リン酸カルシウム、リン酸バリウム、リン酸マグネシウム、リン酸リチウム、第三リン酸リチウム、第三リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム又は無水物、リン酸水素マグネシウム又は無水物、ピロリン酸リチウム、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、メタリン酸リチウム、メタリン酸カルシウム、メタリン酸マグネシウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機化合物のうちいずれか一種以上を用いることができる。
また、本発明の摺動用樹脂組成物は、各種金属の基材の表面に層状に被覆した形態の摺動部材に用いてもよいし、各種金属基材に多孔質金属焼結層を形成し、その多孔質金属焼結層に摺動用樹脂組成物を含浸被覆した形態の摺動部材に用いることもできる。
請求項2に係る発明においては、請求項1記載の摺動用樹脂組成物において、PTFEの粒表面におけるPTFE膜形成助剤の面積率は、5〜30%の範囲であることを特徴とする。
請求項3に係る発明においては、請求項1又は請求項2記載の摺動用樹脂組成物において、PTFE膜形成助剤の平均粒径は、PTFEの平均粒径の1/3以下であることを特徴とする。
請求項4に係る発明においては、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の摺動用樹脂組成物において、合成樹脂には、さらに固体潤滑剤として二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛のいずれか一種以上を含有させることを特徴とする。
請求項1に係る発明においては、摺動時に摺動面に存在するPTFEの粒表面と相手材の表面とが接触すると、PTFEの粒表面が剪断され、剪断片(摩耗粉)が発生する。このPTFEの剪断片が相手材の表面に移着してPTFEの移着膜を形成すると、摩擦係数が低下する。本発明では、PTFEの粒表面にPTFE膜形成助剤が埋収した状態にあるので、PTFEの剪断と同時にPTFEの移着を助長するPTFE膜形成助剤も剪断されるため、迅速に相手材の表面にPTFEの移着膜を形成することができる。
一方、従来のようにPTFEの粒子のみを分散させた樹脂組成物を用いた場合、相手材
の表面にPTFEが移着し難い。また、先行技術1のように合成樹脂からなるバインダー樹脂中にPTFEの粒子とPTFE膜形成助剤とを均一に分散させた樹脂組成物を用いた場合、PTFEの粒表面の剪断片(摩耗粉)が発生した箇所でPTFE膜形成助剤が存在する確率が本発明に比べて低く、PTFEの粒表面の剪断片と合成樹脂の表面から剪断されたPTFE膜形成助剤とが相互に作用をすることなく、個々に摺動面外へ排出される頻度が高いため、迅速に相手材の表面にPTFEの移着膜を形成し難い。
また、請求項2に係る発明のように、PTFEの粒表面におけるPTFE膜形成助剤の面積率を5〜30%の範囲とすることが好ましい。PTFE膜形成助剤の面積率が5%未満であると、PTFE膜形成助剤の量が少なすぎるため、相手材の表面へのPTFEの移着を助長する効果が十分に得られない。一方、PTFE膜形成助剤の面積率が30%を超えると、PTFEの量が少なすぎるため、相手材の表面へのPTFEの移着を助長する効果が十分に得られない。
また、本発明の摺動用樹脂組成物は、予め、外力(機械的な力)により移着膜形成助剤の粒子をPTFEの粒表面に押圧して埋収させるものであるが、請求項3に係る発明のように、PTFE膜形成助剤の平均粒径をPTFEの平均粒径の1/3以下とすることが好ましい。このように、PTFEの粒径に比してPTFE膜形成助剤の粒径が小さいほど、PTFEの粒表面にPTFE膜形成助剤を埋収させ易い。一方、粒径比が1/3を超えると、PTFE膜形成助剤がPTFEの粒表面に不均一に偏って存在してしまう。
また、請求項4に係る発明のように、合成樹脂にさらに固体潤滑剤として二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛のいずれか一種以上を含有させることにより、樹脂摺動部材の摺動特性を高めることができる。これらの固体潤滑剤は、樹脂摺動部材が用いられる摺動条件により含有量を調整すればよく、具体的には摺動用樹脂組成物に1〜60質量%含有させればよい。
PTFEの粒表面にPTFE膜形成助剤を埋収させた場合における樹脂組成物を示す模式図である。 PTFEの粒表面にPTFE膜形成助剤を埋収させない場合における樹脂組成物を示す模式図である。 本実施形態に係る樹脂組成物を用いた摺動試験の結果を示す図である。
以下、図1を参照して、合成樹脂2としてポリアミドイミド(以下、PAIと称する)を使用し、PTFE3の粒子面に埋収されるPTFE膜形成助剤4としてリン酸カルシウムを使用した本実施形態に係る樹脂組成物1について説明する。PTFE3は、懸濁重合により製造されたモールディングパウダーであり、三井デュポン社製「テフロン7A−J(商品名)」「テフロンMP−1300(商品名)」、旭硝子社製「フルオンG190(商品名)」等を用いることができる。また、図1に示すように、PTFE3の粒表面には、PTFE膜形成助剤4であるリン酸カルシウムが埋収しており、そのPTFE3が合成樹脂2中に分散している。
本実施形態では、一般的なロールミル混練機を用い、予め、平均粒径30μmのPTFE(三井デュポン社製「テフロン7A−J(商品名)」)3の粒表面に平均粒径5μmのPTFE膜形成助剤4であるリン酸カルシウムを埋収させた。具体的には、回転方向が異なる2本のロール間をPTFE3及びPTFE膜形成助剤4の粒子が通過するとき、外力(ロール間の押圧力とロール表面間の剪断力)で、PTFE3の粒表面にPTFE膜形成助剤4の粒子を押圧して埋収させるものである。
なお、本発明者が確認したところ、PTFE3の粒表面に各種PTFE膜形成助剤4の粒子を埋収させ、且つ、PTFE3の粒子の燐片状化をも防ぐことが可能であったのは、PTFE3として懸濁重合により製造されたモールディングパウダーを用い、且つ、ロールミル混練機のような回転するロール間に試料を通すタイプの混合、混練方法の組合せによってのみであった。この組合せで得られる表面にPTFE膜形成助剤4を埋収したPTFE3の粒子は、アスペクト比が1.5未満であり、合成樹脂2中に均一に分散させることができた。
一方、PTFEとして懸濁重合により製造されたモールディングパウダー(三井デュポン社製「テフロン7A−J(商品名)」、平均粒径30μm)を用い、且つ、他の一般的な混合、混練方法として攪拌回転羽根によるミキサータイプや、高速で試料粉同士を衝突させるジェットミルタイプを組合せた場合、PTFEの粒表面にPTFE膜形成助剤を埋収させることができなかった。また、ボールミルタイプの混合、混練方法を組合せた場合、PTFEの粒表面にPTFE膜形成助剤が埋収はするが、PTFEの粒子同士が結着し造粒され粗大化してしまい、後工程で合成樹脂中に分散させることが困難であった。
また、PTFEとして乳化重合により製造されたファインパウダー(三井デュポン社製「MP1500−J(商品名)」、平均粒径20μm)を用い、且つ、ロールミル混練機のような回転するロール間に試料を通すタイプの混合、混練方法を組合せた場合、PTFEの粒表面が柔らかく、PTFE膜形成助剤を埋収させることは容易であるが、混合、混練の外力によりPTFEが繊維化しやすく、PTFEの粒子が燐片状になり易い。そして、合成樹脂中に燐片状のPTFEの粒子が分散した樹脂組成物であると、その樹脂組成物を金属基材に被覆して摺動部材を作成したときに、燐片状のPTFEの粒子が被覆面(摺動面)に対して平行に配置するようになるため、摺動部材の強度が大きく低下してしまう。また、金属基材の表面に多孔質金属焼結層を形成し、この多孔質金属焼結層に樹脂組成物を含浸させる場合には、多孔質金属焼結層の中に燐片状のPTFEの粒子が侵入し難く、樹脂組成物の含浸、被覆が困難となる。
また、PTFEの粒子に熱処理をした焼成PTFE(喜多村社製「KT−400M(商品名)」、平均粒径33μm)を用いた場合、PTFEの粒表面が硬く、PTFE膜形成助剤を埋収させ難い。
上記のように予めPTFE膜形成助剤4を埋収させたPTFE3の粒子と、PAIと、を有機溶剤で希釈し、その塗料状態の樹脂組成物1を金属基材の表面に被覆した後、溶剤の乾燥加熱、樹脂組成物1の焼成加熱を施すことで、樹脂摺動部材を得ることができる。なお、本実施形態では、予めPTFE3の粒表面にPTFE膜形成助剤4を埋収させる方法を示したが、これに限定されない。例えば、合成樹脂2とPTFE3とPTFE膜形成助剤4とを有機溶剤で希釈した塗料をロール混合、混練機で処理して、PTFE3の粒表面へのPTFE膜形成助剤4の埋収と、合成樹脂2とPTFE3の粒子との混合と、を同時に行なってもよい。
PTFE膜形成助剤4を埋収させたPTFE3の粒子は、PTFE3の粒表面におけるPTFE膜形成助剤4の面積率が5%以上から30%以下の範囲であることが好ましい。PTFE膜形成助剤4の面積率が5%未満であると、PTFE膜形成助剤4の量が少なすぎるため、相手材の表面へのPTFE3の移着を助長する効果が十分に得られない。一方、PTFE膜形成助剤4の面積率が30%を超えると、PTFE3の量が少なすぎるため、相手材の表面へのPTFE3の移着を助長する効果が十分に得られない。
なお、摺動用樹脂組成物1において、含有するPTFE膜形成助剤4の全てがPTFE
3の粒表面に埋収されている必要はなく、一部は単独で合成樹脂2中に分散していてもよい。また、摺動用樹脂組成物1において、全てのPTFE3の粒表面にPTFE膜形成助剤4が埋収されている状態が最も望ましく、PTFE3の粒子とPTFE膜形成助剤4の混合、混練する時間を長くすれば成しえるが、生産性が低くなる。PTFE3の粒子とPTFE膜形成助剤4の混合、混練する時間を短時間にして生産性を高める場合には、一部のPTFE3の粒子には表面にPTFE膜形成助剤4が埋収されていなくてもよい。具体的には、樹脂組成物1に含有するPTFE3のうち、少なくとも50%を超えるPTFE3の粒表面にPTFE膜形成助剤4が埋収されていれば、相手材の表面へのPTFE3の移着を助長する効果があることを本発明者は確認している。
PTFE膜形成助剤4の平均粒径は、PTFE3の平均粒径の1/3以下であることが好ましい。このように、PTFE3の粒径に比してPTFE膜形成助剤4の粒径が小さいほど、PTFE3の粒表面にPTFE膜形成助剤4を埋収させ易い。一方、粒径比が1/3を超えると、PTFE膜形成助剤4がPTFE3の粒表面に不均一に偏って存在してしまう。
なお、合成樹脂2としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルフィド、ポリアミド、ポリアセタール等の一般的な合成樹脂2を用いることができる。合成樹脂2の種類は、相手材の表面へのPTFE3の移着性には直接は関係しないので任意の合成樹脂2を用いることができるが、特に、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール等の合成樹脂2は、耐熱性や強度が高く、高負荷条件で使用される樹脂組成物1に好適である。また、樹脂組成物1に対するPTFE3の含有量は10〜40質量%、PTFE膜形成助剤4の含有量は5〜15質量%が望ましいが、摺動条件やPTFE膜形成助剤4の種類により含有量を調整することができる。
また、PTFE膜形成助剤4としては、本実施形態に示したリン酸カルシウムに限定されず、リン酸バリウム、リン酸マグネシウム、リン酸リチウム、第三リン酸リチウム、第三リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム又は無水物、リン酸水素マグネシウム又は無水物、ピロリン酸リチウム、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、メタリン酸リチウム、メタリン酸カルシウム、メタリン酸マグネシウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機化合物のうちいずれか一種以上を用いることができる。これらの無機化合物は、その機構メカニズムは未だ明らかなっていないが、PTFE3と共に樹脂組成物1に含有させると、摺動時に相手材の表面へのPTFE3の移着を助長する機能を有することが公知となっている。また、本実施形態に示したリン酸カルシウムと同じく、これらのPTFE膜形成助剤4も、ロール混合、混練機を用いて懸濁重合により製造されたモールディングパウダーのPTFE3の粒表面への埋収が可能であることを本発明者は確認している。
また、樹脂組成物1には、さらに固体潤滑剤として二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛のいずれか一種以上を含有させてもよい。これらの固体潤滑剤の粒子を合成樹脂2中に分散させることで、樹脂組成物1の摺動特性を高めることができる。なお、これらの固体潤滑剤は、樹脂組成物1が用いられる摺動条件により含有量を調整すればよく、具体的には樹脂組成物1に1〜60質量%含有させればよい。
次に、本実施形態に係る樹脂組成物1を用いた実施例1,2と比較例1について、摺動試験を行った。実施例1,2及び比較例1の樹脂組成物1の組成を表1に示す。実施例1,2及び比較例1において、合成樹脂2にはPAI、PTFE3には懸濁重合により製造された平均粒径が30μmのモールディングパウダー、PTFE膜形成助剤4には平均粒
径が5μmのリン酸カルシウムを用いた。また、実施例2の固体潤滑剤には、二硫化モリブデンを用いた。
Figure 2011079921
実施例1,2では、予め、ロール混練機によりリン酸カルシウムの粒子を全てのPTFE3の粒表面に埋収させ、PTFE3の粒表面におけるリン酸カルシウムの面積率が平均で25%となるようにした。なお、PTFE3の粒表面におけるPTFE膜形成助剤4であるリン酸カルシウムの面積率は、EPMA装置により倍率2000倍の組成像を撮影し、その撮影画像を一般的な画像解析システムを用いた処理をしてPTFE3とリン酸カルシウムの面積の比を算出させることにより測定することができる。
また、実施例1,2では、表1に示す組成の樹脂組成物1を有機溶剤で希釈し、一般的な撹拌混合機(ミキサータイプ)で混合した塗料状態にし、それを金属基材の表面に被覆した後、有機溶剤の乾燥加熱、樹脂組成物1の焼成加熱を施した。なお、金属基材には、予め別に準備した、鋼裏金層と多孔質金属層とからなる金属基材を用い、樹脂組成物1を多孔質金属層側に含浸、被覆した。そして、樹脂組成物1が内径側となるように円筒形状にして摺動試験用の試料を作成した。
比較例1では、実施例1と同一の組成とし、合成樹脂2、PTFE3、PTFE膜形成助剤4も実施例1と同一のものを用いたが、PTFE3の粒表面にリン酸カルシウムを埋収させていない点が実施例1と異なっている。すなわち、比較例1では、予めPTFE3の粒表面にリン酸カルシウムの粒子を埋収させることなく、表1に示す組成の樹脂組成物1を有機溶剤で希釈し、一般的な撹拌混合機(ミキサータイプ)で混合した塗料状態とした。摺動試験用の試料の形態、作成方法は、実施例1,2と同じである。
摺動試験の試験条件を表2に示す。摺動試験を開始した直後は、樹脂組成物1と相手軸の表面との摩擦係数が大きな値を示すが、時間の経過とともに摩擦係数が低下し、最終的には摩擦係数が変化しない平衡状態となる。このため、摺動試験は、試験を開始してから摩擦係数が低下し、摩擦係数の変化が平衡状態になるまでの間の時間の長さで評価した。その結果を表1および図3に示す。
Figure 2011079921
図3に示すように、実施例1及び比較例1のいずれも、摺動試験を開始した直後の摩擦係数がほぼ同じ値を示す。摺動試験を開始した直後には、実施例1及び比較例1のいずれも、相手軸の表面へのPTFE3の移着が起きていないためである。
そして、実施例1及び比較例1は、時間の経過とともに相手軸の表面にPTFE3が移着し始めるために摩擦係数が低下し、相手軸の表面に十分にPTFE3の移着膜が形成されると、摩擦係数の変化が平衡状態となる。実施例1及び比較例1では、樹脂組成物1の組成が同一であるので、摺動試験を開始した直後だけでなく、変化が平衡状態となったときの摩擦係数もほぼ同じ値を示す。しかし、摩擦係数の変化が平衡状態に達するまでの時間は、比較例1では20分を要したのに対し、実施例1では7分と短時間であった。これは、実施例1の樹脂組成物1が、図1に示すように、リン酸カルシウム(PTFE膜形成助剤4)を表面に埋収したPTFE3の粒子がPAI(合成樹脂2)中に分散された状態にあり、樹脂組成物1の摺動面におけるPTFE3の粒表面が相手軸の表面に接触するとき、その接触部にはPTFE膜形成助剤4も存在している。このため、相手軸の表面へのPTFE3の移着が促進され、摩擦係数が低下する時間を短くすることができた。
これに対し、比較例1の樹脂組成物1は、図2に示すように、ポリアミドイミド(合成樹脂2)中にPTFE3の粒子とリン酸カルシウム(PTFE膜形成助剤4)とが独立して分散した状態にあり、樹脂組成物1の摺動面におけるPTFE3の粒表面が相手軸の表面に接触するとき、その接触部にはPTFE膜形成助剤4が同時に存在する確率が実施例1に比べて低いので、それらが相互に作用することなく、各々の剪断片(摩耗粉)として摺動面外へ排出されるものも多い。このため、相手軸の表面へのPTFE3の移着が起き難く、摩擦係数が低下するまでに長い時間を要した。
また、実施例2の樹脂組成物1は、実施例1の組成に、さらに固体潤滑剤として二硫化モリブデンを含有させたものである。図3に示すように、固体潤滑剤を含有させた場合であっても、実施例1と同じく相手軸の表面へのPTFE3の移着が促進され、摩擦係数が低下する時間が短くなるという効果を有する。
なお、本実施形態では、一例として表1に示す組成の樹脂組成物1を用い、摺動試験の評価によりその効果を示したが、本発明の樹脂組成物1の組成はこれに限定されない。すなわち、樹脂組成部材が用いられる摺動部の使用環境、摺動条件に合わせて適宜、樹脂組
成物1の組成を調整することができる。本発明者は、樹脂組成物1中におけるPTFE3の粒子の含有量を10〜40質量%、PTFE膜形成助剤4の含有量を5〜15質量%の範囲で組成することにより、樹脂組成物1が同一の組成であれば、PTFE3の粒表面にPTFE膜形成助剤4を埋収させた場合には、埋収させてない場合と比べて相手軸の表面へのPTFE3の移着が促進され、摩擦係数が低下する時間が短くなることを確認している。また、本発明者は、樹脂組成物1を構成する合成樹脂2が本実施形態で用いたPAIに限定されず、他の種類の合成樹脂2を用いても、本発明の効果が得られることを確認している。
1 樹脂組成物
2 合成樹脂
3 PTFE
4 PTFE膜形成助剤

Claims (4)

  1. 合成樹脂に固体潤滑剤としてPTFEとPTFE膜形成助剤とを含有させた摺動用樹脂組成物において、
    前記合成樹脂には、前記PTFEを粒状で分散させ、
    前記PTFEの粒表面には、前記PTFE膜形成助剤を埋収させていることを特徴とする摺動用樹脂組成物。
  2. 前記PTFEの粒表面における前記PTFE膜形成助剤の面積率は、5〜30%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の摺動用樹脂組成物。
  3. 前記PTFE膜形成助剤の平均粒径は、前記PTFEの平均粒径の1/3以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の摺動用樹脂組成物。
  4. 前記合成樹脂には、さらに前記固体潤滑剤として二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛のいずれか一種以上を含有させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の摺動用樹脂組成物。
JP2009232084A 2009-10-06 2009-10-06 摺動用樹脂組成物 Active JP5259544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232084A JP5259544B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 摺動用樹脂組成物
US12/893,262 US8415281B2 (en) 2009-10-06 2010-09-29 Sliding resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232084A JP5259544B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 摺動用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079921A true JP2011079921A (ja) 2011-04-21
JP5259544B2 JP5259544B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43823643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232084A Active JP5259544B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 摺動用樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8415281B2 (ja)
JP (1) JP5259544B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258295A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 表面保護テープ
WO2014103073A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 サンデン株式会社 斜板式圧縮機
JP2014234775A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社日立産機システム 摺動部品およびそれを用いたガス圧縮機または分析機器
JP2016133177A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 キヤノンマシナリー株式会社 摺動面構造および摺動面構造の製造方法
WO2019198311A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 オイレス工業株式会社 複層摺動部材
WO2020129319A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 大豊工業株式会社 摺動部材
WO2021215264A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 オイレス工業株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び摺動部材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546485B2 (ja) * 2011-03-22 2014-07-09 大同メタル工業株式会社 摺動用樹脂組成物
WO2016137409A1 (en) 2015-02-23 2016-09-01 Tis Teknolojik Izolator Sistemleri Sanayi Ticaret Anonim Şirketi A sliding bearing for seismic protection
JP6813341B2 (ja) 2016-11-17 2021-01-13 大豊工業株式会社 樹脂組成物および摺動部材
JP7390774B2 (ja) * 2016-11-17 2023-12-04 大豊工業株式会社 摺動部材
EP3545059B1 (de) * 2016-11-22 2021-08-04 KS Gleitlager GmbH Gleitmaterial auf polyamidbasis
WO2018095986A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-31 Ks Gleitlager Gmbh Oberflächenmaterial auf polyamid basis mit füllstoffen für gleitelement
DE102017107959A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Ks Gleitlager Gmbh Gleitmaterial auf PTFE-Polymerbasis mit die tribologischen Eigenschaften verbessernden Füllstoffen
GB202005022D0 (en) * 2020-04-06 2020-05-20 Rolls Royce Plc Gearboxes for aircraft gas turbine engines
GB202005028D0 (en) 2020-04-06 2020-05-20 Rolls Royce Plc Gearboxes for aircraft gas turbine engines
GB202005025D0 (en) 2020-04-06 2020-05-20 Rolls Royce Plc Gearboxes for aircraft gas turbine engines
GB202005033D0 (en) 2020-04-06 2020-05-20 Rolls Royce Plc Gearboxes for aircraft gas turbine engines

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598452A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Japan Gore Tex Inc 金属付着フツ素樹脂粉体
JPH07188470A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Ntn Corp 潤滑性ゴム組成物
JPH11310666A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Ntn Corp 潤滑性ゴム組成物およびシール部材
JP2005239754A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Otsuka Chemical Co Ltd 摺動性樹脂組成物
JP2009008132A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Oiles Ind Co Ltd 複層摺動部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847135A (en) * 1986-01-21 1989-07-11 Kolbenschmidt Aktiengesellschaft Composite material for sliding surface bearings
JP2777724B2 (ja) 1989-02-21 1998-07-23 オイレス工業株式会社 摺動部材用合成樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598452A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Japan Gore Tex Inc 金属付着フツ素樹脂粉体
JPH07188470A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Ntn Corp 潤滑性ゴム組成物
JPH11310666A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Ntn Corp 潤滑性ゴム組成物およびシール部材
JP2005239754A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Otsuka Chemical Co Ltd 摺動性樹脂組成物
JP2009008132A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Oiles Ind Co Ltd 複層摺動部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258295A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 表面保護テープ
WO2014103073A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 サンデン株式会社 斜板式圧縮機
JPWO2014103073A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 サンデンホールディングス株式会社 斜板式圧縮機
JP2014234775A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社日立産機システム 摺動部品およびそれを用いたガス圧縮機または分析機器
JP2016133177A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 キヤノンマシナリー株式会社 摺動面構造および摺動面構造の製造方法
WO2019198311A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 オイレス工業株式会社 複層摺動部材
WO2020129319A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 大豊工業株式会社 摺動部材
JP2020097950A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 大豊工業株式会社 摺動部材
WO2021215264A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 オイレス工業株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び摺動部材
CN115605544A (zh) * 2020-04-21 2023-01-13 奥依列斯工业株式会社(Jp) 聚酰胺树脂组合物和滑动元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259544B2 (ja) 2013-08-07
US8415281B2 (en) 2013-04-09
US20110082059A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259544B2 (ja) 摺動用樹脂組成物
JP6300843B2 (ja) 摺動部材
CN108300278B (zh) 滑动构件
JP5178698B2 (ja) 摺動用樹脂組成物
JPH11315838A (ja) 滑り層材料および多層材料
JP6267174B2 (ja) 摺動部材
JP6599756B2 (ja) 摺動部材
EP3819514B1 (en) Sliding member
JP5465270B2 (ja) 樹脂摺動部材
JP2009068584A (ja) 摺動用被覆構造
JP5546485B2 (ja) 摺動用樹脂組成物
JP6624679B2 (ja) 摺動部材
JP2002020568A (ja) 摺動材料
US7258926B2 (en) Solid lubricant and sliding members
JP2017145277A (ja) 摺動装置
JP5448009B2 (ja) 樹脂摺動部材
JP6704832B2 (ja) 摺動装置
JP6712203B2 (ja) 摺動装置
JP2660853B2 (ja) 複層摺動部材ならびにその製造方法
JP6330581B2 (ja) 銅被覆鉄粉
JP6624680B2 (ja) 摺動装置
JP2004270760A (ja) 摺動材料
WO2018168967A1 (ja) 複層摺動部材及びその製造方法
JP2024014592A (ja) 樹脂被膜及び摺動部材
JPH08170671A (ja) フェーシング摩擦材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250