JP2005234547A - 表示素子および表示装置 - Google Patents

表示素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005234547A
JP2005234547A JP2005010823A JP2005010823A JP2005234547A JP 2005234547 A JP2005234547 A JP 2005234547A JP 2005010823 A JP2005010823 A JP 2005010823A JP 2005010823 A JP2005010823 A JP 2005010823A JP 2005234547 A JP2005234547 A JP 2005234547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
electric field
electrode
medium
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005010823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142019B2 (ja
Inventor
Koichi Miyaji
弘一 宮地
Yasushi Shibahara
靖司 芝原
Iichiro Inoue
威一郎 井上
Shoichi Ishihara
將市 石原
Kiyoshi Ogishima
清志 荻島
Akihito Jinda
章仁 陣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005010823A priority Critical patent/JP4142019B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US11/037,546 priority patent/US7724335B2/en
Priority to CNB2005100017959A priority patent/CN100381887C/zh
Priority to TW094101581A priority patent/TWI333566B/zh
Priority to KR1020050005006A priority patent/KR100826371B1/ko
Publication of JP2005234547A publication Critical patent/JP2005234547A/ja
Priority to KR1020070062141A priority patent/KR100826372B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4142019B2 publication Critical patent/JP4142019B2/ja
Priority to US12/693,861 priority patent/US20100149480A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H1/00Removing undesirable matter from roads or like surfaces, with or without moistening of the surface
    • E01H1/02Brushing apparatus, e.g. with auxiliary instruments for mechanically loosening dirt
    • E01H1/05Brushing apparatus, e.g. with auxiliary instruments for mechanically loosening dirt with driven brushes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/07Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical liquids exhibiting Kerr effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • C09K2019/0418Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems containing a dendromer structure; Dendritic liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 静電気に影響されない安定した表示素子を提供する。
【解決手段】 本発明の表示素子は、少なくとも一方が透明な一対の基板1・2と、該一対の基板1・2間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質からなる媒質層3と、上記基板1・2に略平行な電界を上記媒質層3に印加する少なくとも一対の櫛形電極4・5とを備えていると共に、上記一対の基板1・2の主面のうち、上記櫛形電極4・5が形成されている主面とは異なる主面に、静電気をシールドするシールド電極として機能する電極21が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高速応答性並びに広視野の表示性能を有する表示素子および表示装置に関するものである。
液晶表示素子は、各種表示素子のなかでも薄型で軽量かつ消費電力が小さいといった利点を有し、テレビやビデオ等の画像表示装置や、モニタ、ワープロ、パーソナルコンピュータ等のOA(Office Automation)機器に広く用いられている。
液晶表示素子の液晶表示方式としては、従来、例えば、ネマチック液晶を用いたTN(ツイステッドネマチック)モ−ドや、強誘電性液晶(FLC)あるいは反強誘電性液晶(AFLC)を用いた表示モード、高分子分散型液晶表示モ−ド等が知られている。
そのなかでも、従来、実用化されている液晶表示素子としては、例えば、ネマチック液晶を用いたTN(ツイステッドネマチック)モ−ドの液晶表示素子が挙げられるが、該TNモードを用いた液晶表示素子には、応答が遅い、視野角が狭い等の欠点があり、これら欠点は、CRT(cathode ray tube)を凌駕する上で大きな妨げとなっている。
また、FLCあるいはAFLCを用いた表示モ−ドの場合、応答が速く、視野角が広いといった利点を有してはいるものの、耐ショック性、温度特性等の面で大きな欠点があり、広く実用化されるまでには至っていない。
さらに、光散乱を利用する高分子分散型液晶表示モ−ドは、偏光板を必要とせず、高輝度表示が可能であるが、本質的に位相板による視角制御ができない上、応答特性の面で課題を有しており、TNモードに対する優位性は少ない。
これら表示方式は、何れも、液晶分子が一定方向に整列した状態にあり、液晶分子に対する角度によって見え方が異なるため、視角制限がある。また、これら表示方式は、何れも、電界印加による液晶分子の回転を利用するものであり、液晶分子が整列したまま揃って回転するため、応答に時間を要する。なお、FLCやAFLCを用いた表示モードの場合、応答速度や視野角の面では有利であるが、外力による非可逆的な配向破壊が問題となる。
一方、電界印加による分子の回転を利用するこれら表示方式に対して、二次の電気光学効果を利用した電子分極による表示方式が提案されている。
電気光学効果とは物質の屈折率が外部電界によって変化する現象である。電気光学効果には、電界の一次に比例する効果と二次に比例する効果とがあり、それぞれポッケルス効果、カー効果と呼ばれている。特に、カー効果と呼ばれる二次の電気光学効果は、高速の光シャッターへの応用が早くから進められており、特殊な計測機器において実用化がなされている。カー効果は、1875年にJ. Kerr(カー)によって発見されたものであり、これまでに、カー効果を示す材料としては、ニトロベンゼンや二硫化炭素等の有機液体等の材料が知られており、これら材料は、例えば、前記した光シャッターの他に、電力ケーブル等の高電界強度測定等に利用されている。
その後、液晶材料が大きなカー定数を有することが示され、光変調素子、光偏光素子、さらには光集積回路応用に向けての基礎検討が行われ、前記ニトロベンゼンの200倍を越えるカー定数を示す液晶化合物も報告されている。
このような状況において、カー効果の表示装置への応用が検討され始めている。カー効果は、電界の二次に比例するため、相対的に低電圧駆動を見込むことができる上、本質的に、数マイクロ秒〜数ミリ秒の応答特性を示すため、高速応答表示装置への応用が期待される。
このような状況の中、例えば、特許文献1には、液晶性物質からなる媒質を一対の基板間に封入し、基板に平行または垂直な電界を印加してカー効果を誘起し、表示素子として適用することが提案されている。
特開2001−249363号公報(2001年9月14日公開) 特開平11−183937号公報(1999年7月9日公開) Shiro Matsumoto、外3名,「Fine droplets of liquid crystals in a transparent polymer and their response to an electric field」,Appl. Phys. Lett.,1996年,vol.69,p.1044−1046 Takashi Kato、外2名,「Fast and High-Contrast Electro-optical Switching of Liquid-Crystalline Physical Gels: Formation of Oriented Microphase-Separated Structures」,Adv. Funct. Mater.,2003年4月,vol.13.No.4,p313−317 斉藤一弥、外1名,「光学的に等方性である珍しいサーモトロピック液晶の熱力学」,液晶,2001年,第5巻,第1号.p.20−27 山本潤,「液晶マイクロエマルション」,液晶,2000年,第4巻,第3号,p.248−254 白石 幸英、外4名,「液晶分子で保護したパラジウムナノ粒子−調製とゲスト-ホストモード液晶表示素子への応用」,高分子論文集,2002年12月,Vol.59,No.12,p.753−759 Hirotsugu kikuchi、外4名,「Polymer-stabilized liquid crystal blue phases」,p.64−68,[online],2002年9月2日,Nature Materials,vol.1,[2003年7月10日検索],インターネット〈URL:http://www.nature.com/naturematerials〉 米谷 慎,「分子シミュレーションでナノ構造液晶相を探る」,液晶,2003年,第7巻,第3号,p.238−245 D.Demus、外3名編,「Handbook of Liquid Crystals Low Molecular Weight Liquid Crystal」,Wiley-VCH,1998年,vol.2B,p.887−900 D.Demus、外3名編,「Handbook of Liquid Crystals Low Molecular Weight Liquid Crystal」,Wiley-VCH,1998年,vol.1,p.484−485 Eric Grelet、外3名,「Structural Investigations on Smectic Blue Phases」,PHYSICAL REVIEW LETTERS,The American Physical Society,2001年4月23日,vol.86,No.17,p3791−3794 山本潤,「液晶科学実験講座第1回:液晶相の同定:(4)リオトロピック液晶」,液晶,2002年,第6巻,第1号,p.72−83 山本凉一、外1名,「有機電気光学材料」,National Technical Report,1976年12月,vol.22,No.6,p.826−834
しかしながら、本願発明者等が前記特許文献1に記載の表示素子を駆動したところ、そのままでは静電気による表示ムラが発生し、表示品位の低下が見られることが判った。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、静電気に影響されない安定した表示素子および表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示素子は、上記課題を解決するために、少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質と、上記一対の基板のうち一方の基板に設けられ、該基板に略平行な電界を上記媒質に印加する、第1の電極および第2の電極からなる少なくとも一つの電極対とを備えた表示素子であって、上記一対の基板の主面のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面に、第3の電極が形成されていることを特徴としている。
また、本発明にかかる表示素子は、上記課題を解決するために、少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質と、上記基板に略平行な電界を上記媒質に印加する少なくとも一対の電極とを備えた表示素子であって、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における少なくとも表示部と重なる位置に、静電気をシールドするシールド電極がさらに設けられていることを特徴としている。
本発明において、電界の印加により光学的異方性の程度が変化するとは、電界の印加に伴って光学的異方性の大きさが変化すること、より具体的には、電界の印加に伴って屈折率楕円体の形状が変化することを示す。すなわち、本発明の表示素子では、電界無印加時と電界印加時における屈折率楕円体の形状の変化を利用することで、異なる表示状態を実現することができる。
すなわち、物質中の屈折率は、一般には等方的ではなく、方向によって異なっており、この屈折率の異方性、つまり、上記物質の光学的異方性は、通常、屈折率楕円体にて示される。一般に、任意の方向に進行する光に対しては原点を通り、光波の進行方向に垂直な面が、屈折率楕円体の切り口と考えられ、この楕円の主軸方向が光波の偏光の成分方向であり、主軸の長さの半分がその方向の屈折率に相当する。よって、このような屈折率楕円体にて光学的異方性を捉えれば、従来の液晶表示装置においては、電界印加時と電界無印加時とで、液晶分子の屈折率楕円体の形状(屈折率楕円体の切り口の形状)は楕円形のまま変化せず、その長軸方向の向きが変化(回転)することで異なる表示形態を実現していたのに対し、本発明では、電界無印加時と電界印加時とにおける、上記媒質を構成する分子の屈折率楕円体の形状(屈折率楕円体の切り口の形状)の変化を利用することで、異なる表示状態を実現するようになっている。
このように、従来の液晶表示素子は、電界印加に伴う液晶分子の回転による配向方向の変化のみを利用して表示を行うものであり、液晶分子が一定方向に整列した状態で、揃って回転するため、液晶固有の粘度が応答速度に大きく影響していた。これに対して、本発明によれば、媒質における光学的異方性の程度の変化を用いて表示を行う。したがって、本発明によれば、従来の液晶表示素子のように、液晶固有の粘度が応答速度に大きく影響するといった問題がないので、高速応答を実現することができる。また、本発明の表示素子は高速応答性を備えているので、例えば、フィールドシーケンシャルカラー方式の表示装置に利用することもできる。
また、従来の液晶表示素子では、駆動温度範囲が液晶相の相転移点近傍の温度に制限され、極めて高精度な温度制御が必要であるという問題があった。これに対して、本発明によれば、上記媒質を、電界印加によって光学的異方性の程度が変化する状態となる温度に保つだけでよいので、温度制御を容易にすることができる。
また、本発明によれば、媒質における光学的異方性の程度の変化を用いて表示を行うので、液晶分子の配向方向を変化させて表示を行う従来の液晶表示素子よりも、広視野角特性を実現することができる。
また、本発明において、上記一対の基板の主面のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面に、第3の電極が形成されているとは、上記一対の基板のうち上記一方の基板における上記第1の電極および第2の電極の形成面とは反対側の面若しくは他方の基板に、上記第1の電極および第2の電極からなる電極対とは別に、さらに電極(第3の電極)が形成されていることを示す。
本発明において、上記第3の電極は、静電気をシールドするシールド電極として機能する。よって、上記の各表示素子によれば、静電気をシールドすることができ、静電気に上記媒質が応答して輝度が変動することがなく、静電気による表示ムラを無くし、表示品位の低下を抑制、防止することができる。よって、上記の構成によれば、静電気に影響されない安定した表示素子を提供することができるという効果を奏する。
上記表示素子において、上記第3の電極、すなわち、上記シールド電極は、一定の電位に固定されていることが好ましい。
上記シールド電極が一定の電位に固定されていることで、上記シールド効果をより一層確実なものとすることができるという効果を奏する。
また、上記表示素子において、上記シールド電極は、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板との対向面側に設けられていることが好ましい。
上記シールド電極が、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板との対向面側に設けられていることで、より媒質に近い位置でシールドを行うことができ、より一層、上記シールド効果を高めることができるという効果を奏する。
すなわち、上記第3の電極は、上記一対の基板の主面のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面に設けられてさえいればよいが、上記第1の電極および第2の電極が形成されている基板と対向して設けられた基板、つまり、上記一方の基板と対向する他方の基板における上記第1の電極および第2の電極との対向面側に形成されていることが、より媒質に近い位置でシールドを行うことができ、より高いシールド効果を得ることができるので、より好ましい。
また、上記シールド電極(第3の電極)は、パターン形成されていてもよい。この場合、上記シールド電極は、上記媒質を加熱する加熱手段(加熱部材)を兼ねていてもよい。
すなわち、上記第3の電極は、静電気をシールドするシールド電極と、上記媒質を加熱する加熱手段とを兼ねていてもよい。これにより、温度ムラによる表示不均一を抑制、好適には防止することができるという効果を奏する。
また、上記シールド電極は、上記一対の電極(電極対)と重畳する領域(平面視で重なる領域)を避けて形成されている構成を有していてもよい。すなわち、上記第3の電極は、上記第1の電極および第2の電極を避けて形成されていてもよい。これにより、上記一対の電極(電極対)と上記シールド電極との間に生じる負荷容量を軽減し、充電特性を向上させることができるという効果を奏する。
また、上記媒質は、電界無印加時に光学的等方性を示し、電界印加時に光学的異方性を示すものであってもよい。この場合、屈折率楕円体の形状は、電界無印加時には球状であり、電界を印加することによって楕円に変化する。また、上記媒質は、電界無印加時に光学的異方性を示し、電界印加時に光学的等方性を示すものであってもよい。この場合、屈折率楕円体の形状は、電界無印加時には楕円であり、電界を印加することによって球状に変化する。また、上記媒質は、電界無印加時に光学的異方性を示し、電界を印加することによって光学的異方性が発現している状態においてその光学的異方性の程度が変化するものであってもよい。この場合、屈折率楕円体の形状は、電界印加前後で、楕円の長軸と短軸との割合が変化する(なお、上記楕円としては、ほぼ球状であってもよい)。
上記何れの構成においても、電界の印加により、電界無印加時と電界印加時とで上記媒質の屈折率楕円体の形状を変化させることができ、光学的異方性の方向は一定のまま、光学的異方性(配向秩序度、屈折率)の程度を変化させることによって表示を行うことができる。よって、上記の何れの構成においても、電界無印加時と電界印加時とで表示状態が異なり、駆動温度範囲が広く、広視野角特性および高速応答特性を有する表示素子を実現することができるという効果を奏する。
また、上記媒質は、電界印加時または電界無印加時に可視光波長未満のスケールでの配向秩序を有していることが好ましい。つまり、上記媒質は、可視光波長未満のスケールでは、液体的な等方相ではなく、秩序(秩序構造、配向秩序)を有していることが好ましい。この秩序構造が可視光波長未満であれば、光学的には等方性を示す。従って、電界印加時または電界無印加時に配向秩序が可視光波長未満となる媒質を用いることにより、電界無印加時と電界印加時とにおける表示状態を確実に異ならせることができるという効果を奏する。
また、上記媒質は、キュービック対称性を示す秩序構造を有するものであってもよい。
また、上記媒質は、キュービック相またはスメクチックD相を示す分子からなるものであってもよい。
また、上記媒質は、液晶マイクロエマルションからなるものであってもよい。
また、上記媒質は、ミセル相、逆ミセル相、スポンジ相、またはキュービック相を示すリオトロピック液晶からなるものであってもよい。
また、上記媒質は、ミセル相、逆ミセル相、スポンジ相、またはキュービック相を示す液晶微粒子分散系からなるものであってもよい。
また、上記媒質は、デンドリマーからなるものであってもよい。
また、上記媒質は、コレステリックブルー相を示す分子からなるものであってもよい。
また、上記媒質は、スメクチックブルー相を示す分子からなるものであってもよい。
上記した物質は何れも電界を印加することによって光学的異方性の程度が変化する。従って、上記した物質は何れも上記媒質として用いることができる。
また、本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記の何れかの構成を有する本発明にかかる表示素子を備えていることを特徴としている。
したがって、本発明によれば、駆動温度範囲が広く、広視野角特性および高速応答特性を備え、しかも、静電気をシールドすることができ、静電気に影響されない安定した表示装置を提供することができるという効果を奏する。該表示装置は、例えば、フィールドシーケンシャルカラー方式の表示装置として好適に利用することができる。
本発明にかかる表示素子は、以上のように、少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質と、上記一対の基板のうち一方の基板に設けられ、該基板に略平行な電界を上記媒質に印加する、第1の電極および第2の電極からなる少なくとも一つの電極対とを備えた表示素子であって、上記一対の基板の主面のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面に、第3の電極が形成されていることで、駆動温度範囲が広く、広視野角特性および高速応答特性を備え、しかも、静電気による表示ムラを無くし、表示品位の低下を抑制、防止することができる。
また、本発明にかかる表示素子は、以上のように、少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質と、上記基板に略平行な電界を上記媒質に印加する少なくとも一対の電極とを備えた表示素子であって、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における少なくとも表示部と重なる位置に上記シールド電極がさらに設けられていることで、駆動温度範囲が広く、広視野角特性および高速応答特性を備え、しかも、静電気による表示ムラを無くし、表示品位の低下を抑制、防止することができる表示素子を提供することができる。
したがって、上記の各構成によれば、静電気に影響されない安定した表示素子を提供することができる。
また、本発明にかかる表示装置は、以上のように、本発明にかかる上記の何れかの構成を有する表示素子を備えていることで、駆動温度範囲が広く、広視野角特性および高速応答特性を備え、しかも、静電気による表示ムラが無く、表示品位の低下を抑制、防止することができるので、大画面表示や動画表示にも適している。
本発明の実施の一形態について図1〜図16に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施の形態にかかる表示素子の要部の概略構成を示す断面図である。また、図2は、上記表示素子における電極構造と偏光板吸収軸との関係を説明する図である。そして、図14は、本実施の形態にかかる表示素子を用いる表示装置の要部の概略構成を示すブロック図であり、図15は、図14に示す表示素子における1画素の概略構成を示す模式図である。
本実施の形態にかかる表示素子は、駆動回路とともに表示装置に配されて用いられる。
図14に示すように、本実施の形態にかかる表示装置60は、画素71…がマトリクス状に配された表示素子80と、駆動回路としてのソースドライバ61およびゲートドライバ62と、電源回路63等とを備えている。
また、上記表示素子80には、複数のデータ信号線SL1〜SLv(vは2以上の任意の整数を示す)と、各データ信号線SL1〜SLvにそれぞれ交差する複数の走査信号線GL1〜GLw(wは2以上の任意の整数を示す)とが設けられ、これらデータ信号線SL1〜SLvおよび走査信号線GL1〜GLwの組み合わせ毎に、上記画素71…が設けられている。
上記電源回路63は、上記ソースドライバ61およびゲートドライバ62に、上記表示素子80にて表示を行うための電圧を供給し、これにより、上記ソースドライバ61は、上記表示素子80のデータ信号線SL1〜SLvを駆動し、ゲートドライバ62は、表示素子80の走査信号線GL1〜GLwを駆動する。
上記各画素71には、図15に示すように、スイッチング素子81および画素容量85(負荷容量)が設けられている。
上記スイッチング素子81としては、例えばFET(電界効果型トランジスタ)あるいはTFT(薄膜トランジスタ)等が用いられ、上記スイッチング素子81のゲート電極82が走査信号線GLwに、ソース電極83がデータ信号線SLvに、さらに、ドレイン電極84が、全画素71…に共通の図示しない共通電極線に接続されている。また、上記ドレイン電極84と上記共通電極線との間には、画素容量85が形成されている。これにより、上記各画素71において、走査信号線GLu(uは1以上の任意の整数を示す)が選択されると、スイッチング素子81が導通し、図示しないコントローラから入力される表示データ信号に基づいて決定される信号電圧が、ソースドライバ61によりデータ信号線SLu(uは1以上の任意の整数を示す)を介して表示素子80に印加される。画素容量85は、上記表示素子80に印加された電圧に応じた電荷を蓄積し、上記表示素子80は上記走査信号線GLuの選択期間が終了してスイッチング素子81が遮断されている間、理想的には、遮断時の電圧を保持し続ける。
本実施の形態において、上記表示素子80は、電界(電圧)印加時または電界(電圧)無印加時に光学的等方性(巨視的、具体的には、可視光波長領域、つまり、可視光の波長スケール、もしくは、それよりも大きなスケールで見て等方であればよい)を示す媒質(液晶性媒質(液晶材料)、誘電性物質)を用いて表示を行うようになっている。
本実施の形態にかかる表示素子80の構成の一例について、図1および図2を参照して以下に詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態にかかる表示素子80は、媒質保持手段(光学変調層保持手段)として、互いに対向して配置された、少なくとも一方が透明な一対の基板(以下、画素基板11および対向基板12と記す)を備え、これら一対の基板間に、光学変調層として、電界の印加により光学変調する媒質(以下、媒質Aと記す)からなる媒質層3が挟持されたセル91を有している。また、上記セル91の外側、つまり、上記画素基板11および対向基板12の互いの対向面とは反対側の面には、偏光板6・7がそれぞれ設けられている。
上記画素基板11は、図1に示すように、例えばガラス基板等の透明な基板1を備え、該基板1における上記対向基板12との対向面には、上記基板1に略平行な電界(横向きの電界)を上記媒質層3に印加するための電界印加手段(電界印加部材)である、第1の電極および第2の電極(電極対)としての、櫛形状の櫛形電極4・5が、図2に示すように、これら櫛形電極4・5の櫛歯部分4a・5a(櫛歯電極、第1の電極および第2の電極(電極対))が互いに噛み合う方向に対向配置されている。
一方、上記対向基板12は、図1に示すように、例えばガラス基板等の透明な基板2を備え、該基板2における上記画素基板11との対向面には、上記第1および第2の電極以外の第3の電極として、電極21が設けられている。本実施の形態において、上記電極21は、静電気をシールドするシールド電極として用いられる。
なお、上記櫛形電極4・5および電極21は、例えばITO(インジウム錫酸化物)等の透明電極材料等の電極材料からなり、本実施の形態では、例えば線幅5μm、電極間距離(電極間隔)5μm、厚み0.3μmに設定されている。但し、上記電極材料、並びに、線幅、電極間距離、および厚みは単なる一例であり、これに限定されるものではない。
上記表示素子80のセル91は、例えば、上記画素基板11と対向基板12とを、図示しないシール剤により、必要に応じて、例えば図示しないプラスチックビーズやガラスファイバースペーサ等のスペーサを介して貼り合わせ、その空隙に、前記媒質Aを封入することにより形成される。
本実施の形態に用いられる上記媒質Aは、電界を印加することにより、光学的異方性の程度が変化する媒質である。物質中に外部から電界Eを加えると、電気変位Dij=εij・Eを生じるが、そのとき、誘電率(εij)にもわずかな変化が見られる。光の周波数では屈折率(n)の自乗は誘電率と等価であるから、上記媒質Aは、電界の印加により、屈折率が変化する物質と言うこともできる。なお、上記媒質Aは、液体、気体、固体の何れであっても構わない。
このように、本実施の形態にかかる表示素子80は、電界の印加により物質の光学的異方性の程度が変化する現象、例えば、物質の屈折率が外部電界によって変化する現象(電気光学効果)を利用して表示を行うものであり、電界印加により分子(分子の配向方向)が一定方向に整列した状態で、揃って回転することを利用した従来の液晶表示素子とは異なり、光学的異方性の方向は殆ど変化せず、その光学的異方性の程度の変化(主に、電子分極や配向分極)により表示を行うようになっている。
なお、従来の液晶表示素子は、このように、電界印加に伴う液晶分子の回転による配向方向の変化のみを利用して表示を行うものであり、液晶分子が一定方向に整列した状態で、揃って回転するため、液晶固有の粘度が応答速度に大きく影響していた。これに対して、本実施の形態にかかる表示素子80は、上記したように、媒質Aにおける光学的異方性の程度の変化を用いて表示を行う。したがって、本実施の形態にかかる表示素子80によれば、従来の液晶表示素子のように、液晶固有の粘度が応答速度に大きく影響するといった問題がないので、高速応答を実現することができる。また、本実施の形態にかかる表示素子80は、上記した表示方式を利用することから、高速応答性を備えているので、例えば、フィールドシーケンシャルカラー方式の表示装置に利用することもできる。
また、従来の液晶表示素子では、駆動温度範囲が液晶相の相転移点近傍の温度に制限され、極めて高精度な温度制御が必要であるという問題があった。これに対して、本実施の形態にかかる表示素子80によれば、上記媒質Aを、電界印加によって光学的異方性の程度が変化する状態となる温度に保つだけでよいので、温度制御を容易にすることができる。
また、本実施の形態にかかる表示素子80によれば、媒質Aにおける光学的異方性の程度の変化を用いて表示を行うので、液晶分子の配向方向を変化させて表示を行う従来の液晶表示素子よりも、広視野角特性を実現することができる。
本実施の形態において用いられる上記媒質Aとしては、ポッケルス効果またはカー効果を示す物質等、電界無印加時に光学的には等方(巨視的に見て等方であればよい)であり、電界印加により光学的異方性が発現する物質であってもよく、電界無印加時に光学的異方性を有し、電界印加により該光学的異方性が消失し、光学的に等方性(巨視的に見て等方であればよい)を示す物質であってもよい。また、上記媒質Aは、電界無印加時に光学的異方性を示し、電界を印加することによって光学的異方性の程度が変化するものであってもよい。典型的には、電界無印加時には光学的に等方(巨視的に見て等方であればよい)であり、電界印加により光学変調(特に電界印加により複屈折が上昇することが望ましい)を発現する媒質である。
ポッケルス効果、カー効果(それ自身は、等方相状態で観察される)は、それぞれ、電界の一次または二次に比例する電気光学効果であり、電界無印加状態では、等方相であるため光学的に等方的であるが、電界印加状態では、電界が印加されている領域において、電界方向に化合物の分子の長軸方向が配向し、複屈折が発現することにより透過率を変調することができる。例えば、カー効果を示す物質を用いた表示方式の場合、電界を印加して1つの分子内での電子の偏りを制御することにより、ランダムに配列した個々の分子が各々別個に回転して向きを変えることから、応答速度が非常に速く、また、分子が無秩序に配列していることから、視角制限がないという利点がある。なお、上記媒質Aのうち、大まかに見て電界の一次または二次に比例しているものは、ポッケルス効果またはカー効果を示す物質として扱うことができる。
ポッケルス効果を示す物質としては、例えば、ヘキサミン等の有機固体材料等が挙げられるが、特に限定されるものではない。上記媒質Aとしては、ポッケルス効果を示す各種有機材料、無機材料を用いることができる。
また、カー効果を示す物質としては、例えば、PLZT(ジルコン酸鉛とチタン酸鉛との固溶体にランタンを添加した金属酸化物)や、下記構造式(1)〜(4)
Figure 2005234547
で示される液晶性物質等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
カー効果は、入射光に対して透明な媒質中で観測される。このため、カー効果を示す物質は、透明媒質として用いられる。通常、液晶性物質は、温度上昇に伴って、短距離秩序を持った液晶相から、分子レベルでランダムな配向を有する等方相に移行する。つまり、液晶性物質のカー効果は、ネマチック相ではなく、液晶相−等方相温度以上の等方相状態の液体に見られる現象であり、上記液晶性物質は、透明な誘電性液体として使用される。
液晶性物質等の誘電性液体は、加熱による使用環境温度(加熱温度)が高いほど、等方相状態となる。よって、上記媒質として液晶性物質等の誘電性液体を使用する場合には、該誘電性液体を透明、すなわち可視光に対して透明な液体状態で使用するために、例えば、(1)媒質層3の周辺に、図示しないヒータ等の加熱手段を設け、該加熱手段により上記誘電性液体をその透明点以上に加熱して用いてもよいし、(2)バックライトからの熱輻射や、バックライトおよび/または周辺駆動回路からの熱伝導(この場合、上記バックライトや周辺駆動回路が加熱手段として機能する)等により、上記誘電性液体をその透明点以上に加熱して用いてもよい。また、(3)上記基板1・2の少なくとも一方に、ヒータとしてシート状ヒータ(加熱手段)を貼合し、所定の温度に加熱して用いてもよい。さらに、上記誘電性液体を透明状態で用いるために、透明点が、上記表示素子80の使用温度範囲下限よりも低い材料を用いてもよい。
上記媒質Aは、液晶性物質を含んでいることが望ましく、上記媒質Aとして液晶性物質を使用する場合には、該液晶性物質は、巨視的には等方相を示す透明な液体であるが、微視的には一定の方向に配列した短距離秩序を有する分子集団であるクラスタを含んでいることが望ましい。なお、上記液晶性物質は可視光に対して透明な状態で使用されることから、上記クラスタも、可視光に対して透明(光学的に等方)な状態で用いられる。
このために、上記表示素子80は、上述したように、ヒータ等の加熱手段を用いて温度制御を行ってもよいし、特許文献2に記載されているように、媒質層3を、高分子材料等を用いて小区域に分割して用いてもよく、上記液晶性物質の直径を例えば0.1μm以下とする等、上記液晶性物質を、可視光波長よりも小さな径を有する微小ドロップレットとし、光の散乱を抑制することにより透明状態とするか、あるいは、使用環境温度(室温)にて透明な等方相を示す液晶性化合物を使用する等してもよい。上記液晶性物質の直径、さらにはクラスタの径(長径)が0.1μm以下、つまり、可視光波長(入射光波長)よりも小さい場合の光の散乱は無視することができる。このため、例えば上記クラスタの径が0.1μm以下であれば、上記クラスタもまた可視光に対して透明である。
なお、上記媒質Aは、上述したようにポッケルス効果またはカー効果を示す物質に限定されない。このため、上記媒質Aは、分子の配列が、可視光波長未満(例えばナノスケール)のスケールのキュービック対称性を有する秩序構造を有し、光学的には等方的に見えるキュービック相(非特許文献3・6〜8参照)を有していてもよい。キュービック相は上記媒質Aとして使用することができる液晶性物質の液晶相の一つであり、キュービック相を示す液晶性物質としては、例えば、下記構造式(5)
Figure 2005234547
で示されるBABH8等が挙げられる。このような液晶性物質に電界を印加すれば、微細構造に歪みが与えられ、光学変調を誘起させることが可能となる。
BABH8は、136.7℃以上、161℃以下の温度範囲では、格子定数が約6nmと光学波長より1桁以上も小さく、可視光波長未満のスケールの、キュービック対称性(立方晶の対称性)を有する秩序構造からなるキュービック相(立方晶相)を示す。このように、BABH8は、上記温度範囲において、可視光波長未満のスケールの秩序構造を有し、電界無印加時に光学的等方性(巨視的に見て等方であればよい)を示すことで、直交ニコル下において良好な黒表示を行うことができる。
一方、上記BABH8の温度を、例えば前記した加熱手段等を用いて136.7℃以上、161℃以下に制御しながら、櫛形電極4・5間に電界(電圧)を印加すると、キュービック対称性を有する構造(秩序構造)に歪みが生じる。すなわち、上記BABH8は、上記の温度範囲において、電界無印加状態では等方的であり、電界印加により光学的異方性が発現する。
これにより、上記媒質層3において複屈折が発生するので、上記表示素子80は、良好な白表示を行うことができる。なお、複屈折が発生する方向は一定であり、その大きさが電界(電圧)印加によって変化する。また、櫛形電極4・5間に印加する電圧と透過率との関係を示す電圧透過率曲線は、136.7℃以上、161℃以下の温度範囲、すなわち、約20Kという広い温度範囲において安定した曲線となる。このため、上記BABH8を上記媒質Aとして使用した場合、温度制御を極めて容易に行うことができる。すなわち、上記BABH8からなる媒質層3は、熱的に安定な相であるため、急激な温度依存性が発現せず、温度制御が極めて容易である。
また、上記媒質Aとしては、液晶分子が可視光波長未満光の波長以下のサイズで放射状に配向した集合体で充填された、光学的に等方的に見えるような系を実現することも可能であり、その手法としては非特許文献4に記載の液晶マイクロエマルションや非特許文献5に記載の液晶・微粒子分散系(溶媒(液晶)中に微粒子を混在させた混合系、以下、単に液晶微粒子分散系と記す)の手法を応用することも可能である。これらに電界を印加すれば、放射状配向の集合体に歪みが与えられ、光学変調を誘起させることが可能である。
なお、これら液晶性物質は、何れも、単体で液晶性を示すものであってもよいし、複数の物質が混合されることにより液晶性を示すものであってもよいし、これらの物質に他の非液晶性物質が混入されていてもよい。さらには、非特許文献1に記載されているような高分子・液晶分散系の物質を適用することもできる。また、非特許文献2に記載されているようなゲル化剤を添加してもよい。
また、上記媒質Aとしては、有極性分子を含有することが望ましく、例えばニトロベンゼン等が媒質Aとして好適である。なお、ニトロベンゼンもカー効果を示す媒質の一種である。
以下に、上記媒質Aとして用いることができる物質もしくは該物質の形態の一例を示すが、本発明は以下の例示にのみ限定されるものではない。
〔スメクチックD相(SmD)〕
スメクチックD相(SmD)は、上記媒質Aとして使用することができる液晶性物質の液晶相の一つであり、三次元格子構造を有し、その格子定数が可視光波長未満である。このため、スメクチックD相は、光学的には等方性を示す。
スメクチックD相を示す液晶性物質としては、例えば、前記非特許文献3もしくは非特許文献8に記載の下記一般式(6)・(7)
Figure 2005234547
で表されるANBC16等が挙げられる。なお、上記一般式(6)・(7)において、mは任意の整数、具体的には、一般式(6)においてはm=16、一般式(7)においてはm=15を示し、Xは−NO基を示す。
上記ANBC16は、171.0℃〜197.2℃の温度範囲において、スメクチックD相が発現する。スメクチックD相は、複数の分子がジャングルジム(登録商標)のような三次元的格子を形成しており、その格子定数は、数十nm以下であり、可視光波長未満である。すなわち、スメクチックD相は、キュービック対称性を有しており、可視光波長未満の配向秩序(秩序構造)を有している。なお、本実施形態に示したANBC16の格子定数は約6nmである。このため、スメクチックD相は、光学的には等方性を示す。しかしながら、ANBC16がスメクチックD相を示す上記の温度領域において、ANBC16に電界を印加すれば、ANBC16の分子自身に誘電異方性が存在するため、分子が電界方向に向くため、格子構造に歪が生じる。すなわち、ANBC16に光学的異方性が発現する。なお、ANBC16に限らず、スメクチックD相を示す物質であれば、電界印加時と電界無印加時とで光学的異方性の程度が変化するので、本実施の形態にかかる表示素子80の媒質Aとして適用することができる。
〔液晶マイクロエマルション〕
液晶マイクロエマルションとは、前記非特許文献4において提案された、O/W型マイクロエマルション(油の中に水を界面活性剤で水滴の形で溶解させた系で、油が連続相となる)の油分子をサーモトロピック液晶分子で置換したシステム(混合系)の総称である。
液晶マイクロエマルションの具体例としては、例えば、前記非特許文献4に記載されている、ネマチック液晶相を示すサーモトロピック液晶であるペンチルシアノビフェニル(5CB)と、逆ミセル相を示すリオトロピック(ライオトロピック)液晶であるジドデシルアンモニウムブロマイド(DDAB)の水溶液との混合系がある。この混合系は、図8および図9に示すような模式図で表される構造を有している。
また、この混合系は、典型的には逆ミセルの直径が50Å程度、逆ミセル間の距離が200Å程度である。これらのスケールは光の波長より一桁程度小さい。すなわち、上記の混合系(液晶マイクロエマルション)は可視光波長未満の配向秩序(秩序構造)を有する。また、逆ミセルが三次元空間的にランダムに存在しており、各逆ミセルを中心に5CBが放射状に配向している。したがって、この混合系は、光学的には等方性を示す。
そして、この混合系からなる媒質に電界を印加すれば、5CBに誘電異方性が存在するため、分子自身が電界方向に向こうとする。すなわち、逆ミセルを中心に放射状に配向していたため光学的に等方であった系に、配向異方性が発現し、光学的異方性が発現する。なお、上記の混合系に限らず、電界無印加時には光学的に等方性を示し、電界印加によって光学的異方性が発現する液晶マイクロエマルションであれば、本実施の形態にかかる表示素子80の媒質Aとして適用することができる。
〔リオトロピック液晶〕
リオトロピック(ライオトロピック)液晶とは、液晶を形成する主たる分子が、他の性質を持つ溶媒(水や有機溶剤など)に溶けているような他成分系の液晶を意味する。本実施の形態においては、上記リオトロピック液晶として、特定の相を有するリオトロピック液晶を適用することができる。ここで、上記特定の相とは、電界印加時と電界無印加時とで、光学的異方性の程度が変化する相であり、例えば、電界無印加時に光学的に等方性を示す相である。このような特定の相としては、例えば、非特許文献11に記載されているミセル相、スポンジ相、キュービック相、逆ミセル相がある。図10に、リオトロピック液晶相の分類図を示す。
両親媒性物質である界面活性剤には、ミセル相を発現する物質がある。例えば、イオン性界面活性剤である硫酸ドデシルナトリウムの水溶液やパルチミン酸カリウムの水溶液等は球状ミセルを形成する。また、非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと水との混合液では、ノニルフェニル基が疎水基として働き、オキシエチレン鎖が親水基として働くことにより、ミセルを形成する。他にも、スチレン−エチレンオキシドブロック共重合体の水溶液でもミセルを形成する。
例えば、球状ミセルは、分子が空間的全方位にパッキング(分子集合体を形成)して球状を示す。また、球状ミセルのサイズは、可視光波長未満であるため、光学的異方性を示さず、等方的に見える。すなわち、球状ミセルは、可視光波長未満の秩序構造(配向秩序)を有する。しかしながら、このような球状ミセルに電界を印加すれば、球状ミセルが歪むため光学的異方性を発現する。よって、球状ミセル相を有するリオトロピック液晶もまた、本実施の形態にかかる表示素子80の媒質Aとして適用することができる。なお、球状ミセル相に限らず、他の形状のミセル相、すなわち、紐状ミセル相、楕円状ミセル相、棒状ミセル相等を媒質Aとして使用しても、同様の効果を得ることができる。
また、濃度、温度、界面活性剤の条件によっては、親水基と疎水基とが入れ替わった逆ミセルが形成されることが一般に知られている。このような逆ミセルは、光学的にはミセルと同様の効果を示す。したがって、逆ミセル相を媒質Aとして適用することにより、ミセル相を用いた場合と同等の効果を奏する。なお、前述した液晶マイクロエマルションは、逆ミセル相(逆ミセル構造)を有するリオトロピック液晶の一例である。
また、非イオン性界面活性剤であるペンタエチレングリコール−ドデシルエーテルの水溶液には、図10に示したような、スポンジ相やキュービック相を示す濃度および温度領域が存在する。このようなスポンジ相やキュービック相は、可視光波長未満の秩序(配向秩序、秩序構造)を有しているので透明な物質である。すなわち、これらの相からなる媒質は、光学的には等方性を示す。そして、これらの相からなる媒質に電界(電圧)を印加すると、配向秩序(秩序構造)が変化して光学的異方性が発現する。したがって、スポンジ相やキュービック相を有するリオトロピック液晶もまた、本実施の形態にかかる表示素子80の媒質Aとして適用することができる。
〔液晶微粒子分散系〕
また、媒質Aは、例えば、非イオン性界面活性剤ペンタエチレングリコール−ドデシルエーテルの水溶液に、表面を硫酸基で修飾した直径100Å程度のラテックス粒子を混在させた、液晶微粒子分散系であってもよい。上記液晶微粒子分散系ではスポンジ相が発現するが、本実施の形態において用いられる媒質Aとしては、前述したミセル相、キュービック相、逆ミセル相等を発現する液晶微粒子分散系、つまり、電界印加時と電界無印加時とで光学的異方性の程度が変化する相を示す液晶微粒子分散系であってもよい。なお、上記ラテックス粒子に代えて前記DDABを使用することによって、前述した液晶マイクロエマルションと同様な配向構造を得ることもできる。
〔デンドリマー〕
デンドリマーとは、モノマー単位毎に枝分かれのある三次元状の高分岐ポリマーである。デンドリマーは、枝分かれが多いために、ある程度以上の分子量になると球状構造となる。この球状構造は、可視光波長未満の秩序(秩序構造、配向秩序)を有しているので透明な物質であり、電界印加によって配向秩序が変化して光学的異方性が発現する(光学的異方性の程度が変化する)。したがって、デンドリマーもまた、本実施の形態にかかる表示素子80の媒質Aとして適用することができる。また、前述した液晶マイクロエマルションにおいてDDABに代えて上記デンドリマーを使用することにより、前述した液晶マイクロエマルションと同様な配向構造を得ることができる。このようにして得られた媒質もまた、上記媒質Aとして適用することができる。
〔コレステリックブルー相〕
コレステリックブルー相は、螺旋軸が3次元的に周期構造を形成しており、その構造は、高い対称性を有していることが知られている(例えば、前記非特許文献6・7参照)。コレステリックブルー相は、可視光波長未満の秩序(秩序構造、配向秩序)を有しているのでほぼ透明な物質であり、電界印加によって配向秩序の程度が変化して光学的異方性が発現する。すなわち、コレステリックブルー相は、光学的に概ね等方性を示し、電界印加によって液晶分子が電界方向に向くために格子が歪み、光学的異方性を発現する(光学的異方性の程度が変化する)。
なお、コレステリックブルー相を示す物質としては、例えば、「JC1041」(商品名、チッソ社製混合液晶)を48.2mol%、「5CB」(4−シアノ−4’−ペンチルビフェニル、ネマチック液晶)を47.4mol%、「ZLI−4572」(商品名、メルク社製カイラルドーパント)を4.4mol%の割合で混合してなる組成物が知られている。該組成物は、330.7Kから331.8Kの温度範囲で、コレステリックブルー相を示す。
〔スメクチックブルー相〕
スメクチックブルー(BPSm)相は、コレステリックブルー相と同様、高い対称性の構造を有し(例えば、前記非特許文献7、非特許文献10等参照)、可視光波長未満の秩序(秩序構造、配向秩序)を有しているのでほぼ透明な物質であり、電界印加によって配向秩序の程度が変化して光学的異方性が発現する(光学的異方性の程度が変化する)。すなわち、スメクチックブルー相は、光学的に概ね等方性を示し、電界印加によって液晶分子が電界方向に向くために格子が歪み、光学的異方性を発現する。
なお、スメクチックブルー相を示す物質としては、例えば、上記非特許文献10に記載されているFH/FH/HH−14BTMHC等が挙げられる。該物質は、74.4℃〜73.2℃でBPSm3相、73.2℃〜72.3℃でBPSm2相、72.3℃〜72.1℃でBPSm1相を示す。BPSm相は、前記非特許文献7に示すように、高い対称性の構造を有するため、概ね光学的等方性が示される。また、物質FH/FH/HH−14BTMHCに電界を印加すると、液晶分子が電界方向に向くことにより格子が歪み、同物質は光学的異方性を発現する。よって、同物質は、本実施の形態にかかる表示素子80の媒質Aとして使用することができる。
以上のように、本実施の形態にかかる表示素子80において媒質Aとして使用することができる物質は、電界の印加により光学的異方性(屈折率、配向秩序度)が変化するものでありさえすれば、ポッケルス効果またはカー効果を示す物質であってもよく、キュービック相、スメクチックD相、コレステリックブルー相、スメクチックブルー相の何れかを示す分子からなるものであってもよく、ミセル相、逆ミセル相、スポンジ相、キュービック相の何れかを示すリオトロピック液晶もしくは液晶微粒子分散系であってもよい。また、上記媒質Aは、液晶マイクロエマルションやデンドリマー(デンドリマー分子)、両親媒性分子、コポリマー、もしくは、上記以外の有極性分子等であってもよい。
また、上記媒質Aは、液晶性物質に限らず、電界印加時または電界無印加時に可視光波長未満の秩序構造(配向秩序)を有することが好ましい。秩序構造が可視光波長未満であれば、光学的に等方性を示す。従って、電界印加時または電界無印加時に秩序構造が可視光波長未満となる媒質を用いることにより、電界無印加時と電界印加時とにおける表示状態を確実に異ならせることができる。
以下、本実施の形態では、上記媒質Aとして、前記構造式(1)で示されるペンチルシアノビフェニル(5CB)を使用するものとするが、上記媒質Aとしては、これに限定されるものではなく、上記5CBに代えて、上述した各種物質を適用することができる。
本実施の形態によれば、上記櫛形電極4・5としてITOを使用し、線幅5μm、電極間距離5μm、媒質層3の層厚(すなわち基板1・2間の距離)を10μmとし、媒質Aとして5CBを使用し、外部加温装置(加熱手段)により上記5CBをネマチック等方相の相転移直上近傍の温度(相転移温度よりも僅かに高い温度、例えば+0.1K)に保ち、電界(電圧)印加を行うことにより、透過率を変化させることができた。なお、上記5CBは、33.3℃未満の温度でネマチック相、それ以上の温度で等方相を示す。
本実施の形態において、基板1・2におけるそれぞれの対向面上には、ラビング処理が施された図示しない誘電体薄膜(配向膜)が必要に応じて形成されていてもよい。上記一対の基板1・2のうち少なくとも一方の基板の内側に上記誘電体薄膜が形成されていることで、上記配向の秩序(秩序構造、配向秩序)の度合いを向上させることができ、より大きな電気光学効果、例えばより大きなカー効果を得ることができる。
上記誘電性薄膜としては、それぞれ、有機膜であってもよいし、無機膜であってもよく、上記配向効果を得ることができさえすれば、特に限定されるものではないが、上記誘電体薄膜を有機薄膜により形成した場合、良好な配向効果を示すことから、上記誘電性薄膜としては有機薄膜を用いることがより望ましい。このような有機薄膜の中でもポリイミドは安定性、信頼性が高く、極めて優れた配向効果を示すことから、上記誘電性薄膜材料にポリイミドを使用することで、より良好な表示性能を示す表示素子80を提供することができる。
上記誘電体薄膜は、上記一対の基板1・2のうち少なくとも一方の基板の内側、例えば、上記基板1上に、上記櫛形電極4・5を覆うように形成すればよく、その膜厚は特に限定されない。また、上記基板1上に設けられた誘電性薄膜と、基板2上に設けられた誘電性薄膜とは、例えば、上記櫛形電極4・5の櫛歯部分4a・5aに沿って互いに逆方向にラビング処理が施される。
次に、本実施の形態にかかる表示素子80における表示原理について、図3(a)・(b)ないし図6(a)〜(h)並びに図16を参照して以下に説明する。
なお、以下に示す図6(a)〜(h)においては、本実施の形態にかかる表示素子80の基本構成として、一対の基板1・2のうち一方の基板1に、該基板1に略平行な電界(横向きの電界)を媒質層3に印加するための櫛形電極4・5が設けられている最も簡素な構成を有する表示素子Hの要部断面図を用いて、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子に共通する表示原理について説明するものとする。また、以下の説明では、主に、本実施の形態にかかる上記表示素子80および表示素子Hとして、透過型の表示素子を使用し、電界無印加時に光学的にはほぼ等方、好適には等方であり、電界印加により光学的異方性が発現する物質を用いる場合を例に挙げて説明するものとするが、本発明はこれに限定されるものではない。
図3(a)は、本実施の形態にかかる表示素子80における電界(電圧)無印加状態(OFF状態)の要部の概略構成を模式的に示す断面図であり、図3(b)は、本実施の形態にかかる表示素子80における電界(電圧)印加状態(ON状態)の要部の概略構成を模式的に示す断面図である。また、図4(a)は電界(電圧)無印加状態(OFF状態)における本実施の形態にかかる表示素子80の媒質を模式的に示す断面図であり、図4(b)は電界(電圧)印加状態(ON状態)における本実施の形態にかかる表示素子80の媒質を模式的に示す断面図である。さらに、図5は、本実施の形態にかかる表示素子80における印加電圧と透過率との関係を示すグラフである。また、図6(a)〜(h)は、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子(表示素子H)と従来の液晶表示素子との表示原理の違いを、電界(電圧)無印加時(OFF状態)および電界(電圧)印加時(ON状態)における媒質の平均的な屈折率楕円体の形状(屈折率楕円体の切り口の形状にて示す)およびその主軸方向にて模式的に示す断面図であり、図6(a)〜(h)は、順に、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子の電界無印加時(OFF状態)の断面図、該表示素子の電界印加時(ON状態)の断面図、従来のTN(Twisted Nematic)方式の液晶表示素子の電界無印加時の断面図、該TN方式の液晶表示素子の電界印加時の断面図、従来のVA(Vertical Alignment)方式の液晶表示素子の電界無印加時の断面図、該VA方式の液晶表示素子の電界印加時の断面図、従来のIPS(In Plane Switching)方式の液晶表示素子の電界無印加時の断面図、該IPS方式の液晶表示素子の電界印加時の断面図を示す。
物質中の屈折率は、一般には等方的でなく方向によって異なっている。この屈折率の異方性(光学的異方性)は、基板面に平行な方向(基板面内方向)でかつ両櫛形電極4・5の対向方向、基板面に平行な方向(基板面内方向)でかつ両櫛形電極4・5の対向方向に垂直な方向、基板面に垂直な方向(基板法線方向)を、それぞれx,y,z方向とすると、任意の直交座標系(X,X,X)を用いて下記関係式(1)
Figure 2005234547
(nji=nij、i,j=1,2,3)
で表される楕円体(屈折率楕円体)で示される(例えば“山本凉一、外1名,「有機電気光学材料」,National Technical Report,1976年12月,vol.22,No.6,p.826−834”(以下、「非特許文献12」と記す)参照)。ここで、上記式(1)を楕円体の主軸方向の座標系(Y,Y,Y)を使用して書き直すと、下記関係式(2)
Figure 2005234547
で示される。n,n,n(以下、nx,ny,nzと記す)は主屈折率と称され、楕円体における三本の主軸の長さの半分に相当する。原点からY=0の面と垂直な方向に進行する光波を考えると、この光波はYとYとの方向に偏光成分を有し、各成分の屈折率はそれぞれnx,nyである。一般に、任意の方向に進行する光に対しては原点を通り、光波の進行方向に垂直な面が、屈折率楕円体の切り口と考えられ、この楕円の主軸方向が光波の偏光の成分方向であり、主軸の長さの半分がその方向の屈折率に相当する。
まず、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子と従来の液晶表示素子との表示原理の相違について、前記したように、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子として表示素子Hを、また、従来の液晶表示素子として、TN方式、VA方式、IPS方式の表示素子を、例に挙げて説明する。
図6(c)・(d)に示すように、従来のTN方式の液晶表示素子は、対向配置された一対の基板101・102間に液晶層105が挟持され、上記両基板101・102上にそれぞれ透明電極103・104(電極)が設けられている構成を有し、電界無印加時には、液晶層105における液晶分子の長軸方向がらせん状に捻られて配向しているが、電界印加時には、上記液晶分子の長軸方向が電界方向に沿って配向するようになっている。この場合における平均的な屈折率楕円体105aは、電界無印加時には、図6(c)に示すように、その主軸方向(長軸方向)が基板面に平行な方向(基板面内方向)を向き、電界印加時には、図6(d)に示すように、その主軸方向が基板面法線方向を向く。すなわち、電界無印加時と電界印加時とで、屈折率楕円体105aの形状は楕円であり、電界印加によって、その長軸方向(主軸方向、屈折率楕円体105aの向き)が変化する。すなわち、屈折率楕円体105aが回転する。なお、電界無印加時と電界印加時とで、屈折率楕円体105aの形状および大きさは、ほぼ変わらない。
従来のVA方式の液晶表示素子は、図6(e)・(f)に示すように、対向配置された一対の基板201・202間に液晶層205が挟持され、上記両基板201・202上にそれぞれ透明電極(電極)203・204が備えられている構成を有し、電界無印加時には、液晶層205における液晶分子の長軸方向が、基板面に対して略垂直な方向に配向しているが、電界印加時には、上記液晶分子の長軸方向が電界に垂直な方向に配向する。この場合における平均的な屈折率楕円体205aは、図6(e)に示すように、電界無印加時には、その主軸方向(長軸方向)が基板面法線方向を向き、図6(f)に示すように、電界印加時にはその主軸方向が基板面に平行な方向(基板面内方向)を向く。すなわち、VA方式の液晶表示素子の場合にも、TN方式の液晶表示素子と同様、電界無印加時と電界印加時とで、屈折率楕円体205aの形状は楕円であり、電界印加によって、その長軸方向が変化する(屈折率楕円体205aが回転する)。また、電界無印加時と電界印加時とで、屈折率楕円体205aの形状および大きさは、ほぼ変わらない。
また、従来のIPS方式の液晶表示素子は、図6(g)・(h)に示すように、同一の基板301上に、1対の電極302・303が対向配置された構成を有し、図示しない対向基板との間に挟持された液晶層に、上記電極302・303により電界(電圧)が印加されることで、上記液晶層における液晶分子の配向方向(屈折率楕円体305aの主軸方向(長軸方向))を変化させ、電界無印加時と電界印加時とで、異なる表示状態を実現することができるようになっている。すなわち、IPS方式の液晶表示素子の場合にも、TN方式およびVA方式の液晶表示素子と同様、図6(g)に示す電界無印加時と図6(h)に示す電界印加時とで、屈折率楕円体305aの形状および大きさはほぼ変わらず(つまり楕円形のまま)、電界印加によって、その主軸方向が変化する(屈折率楕円体305aが回転する)。
このように、従来の液晶表示素子では、電界無印加時でも液晶分子が何らかの方向(典型的には一方向)に配向しており、電界を印加することによって、各分子の配向方向が揃った状態で、その配向方向を変化させて表示(透過率の変調)を行っている。すなわち、電界印加時と電界無印加時とで、屈折率楕円体の形状および大きさを保ったまま(つまり楕円形のまま)、屈折率楕円体の主軸(長軸)方向のみが、電界印加によって回転(変化)することを利用して表示を行っている。よって屈折率楕円体の長軸方向は電界印加方向に対して、常に垂直あるいは平行とは限らない。つまり、従来の液晶表示素子では、液晶分子の配向秩序度はほぼ一定であり、配向方向を変化させることによって表示(透過率の変調)を行っている。つまり、従来の液晶表示素子では、電界印加によって、配向秩序度はほぼ一定のまま、配向容易軸の方向が変化する。
これに対し、本実施の形態にかかる表示素子80も含め、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子は、図6(a)・(b)に、表示素子Hを例に挙げて示すように、電界無印加時における屈折率楕円体3aの形状は球状、すなわち、光学的に等方(nx=ny=nz、可視光波長以上のスケールでの配向秩序度≒0(ほぼゼロ))であり、電界を印加することによって異方性(nx>ny、可視光波長以上のスケールでの配向秩序度>0)が発現して、屈折率楕円体3aが楕円になる(光学的異方性を示す)。また、このとき屈折率楕円体3aの長軸方向は電界方向と垂直になる。つまり、誘電性物質の誘電異方性が負(ネガ型液晶)の場合、全ての電圧値において、屈折率楕円体3aの長軸方向は電界方向に垂直(直交状態)になり、誘電異方性が正(ポジ型液晶)の場合、全ての電圧値において、屈折率楕円体3aの長軸方向は電界方向に平行になる。本発明において、電界方向と屈折率楕円体3aの主軸方向の少なくとも一つとは、常に平行もしくは直交である。なお、本発明において、可視光波長以上のスケールでの配向秩序度≒0(配向秩序度が殆ど無い)というのは、可視光より小さいスケールで見た場合には、液晶分子等が、ある方向に並んでいる割合が多い(配向秩序がある)が、可視光より大きいスケールで見ると、配向方向が平均化されていて配向秩序が無いことを意味している。すなわち、配向秩序度が可視光波長域、及び、可視光波長域より大きい波長の光に対して何ら影響を与えない程度に小さいことを示す。例えば、クロスニコル下で黒表示を実現している状態を示す。一方、本発明において、可視光波長以上のスケールでの配向秩序度>0とは、可視光波長以上のスケールでの配向秩序度が、ほぼゼロの状態よりも大きいことを示し、例えば、クロスニコル下で白表示を実現している状態を示す。(この場合、階調表示であるグレーも含まれる)。
すなわち、本実施の形態にかかる表示素子80も含め、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子では、電界無印加時に分子(分子8;図4(a)・(b)参照)は、あらゆる方向を向いている。但し、これらの分子8は、可視光波長スケール未満の秩序(秩序構造、配向秩序)を有しているので、光学的異方性が発現せず(可視光波長以上のスケールでの配向秩序度≒0)、図6(a)に示すように、屈折率楕円体3aの形状が球状となる。ところが、図6(b)に示すように電界印加時には、個々の分子8が負の誘電異方性を有しているため基板面内方向(基板面に平行な方向)を向こうとして配向状態が変化する。また、この際、可視光波長未満の秩序構造に歪みが生じて光学的異方性(可視光波長以上のスケールでの配向秩序度>0)が発現する。このように、本実施の形態にかかる表示素子80も含め、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子は、表示素子Hを例に挙げて図示したように、電界無印加時には屈折率楕円体3aの形が等方的(nx=ny=nz)であり、電界印加によって屈折率楕円体3aの形に異方性(下界面(すなわち、図6(b)においては下側の基板1との界面)付近:nx>ny、上界面(すなわち、図6(b)においては上側の基板2との界面)付近:ny>nx)が例えばこのように発現する。つまり、本実施の形態にかかる表示素子80では、電界印加によって屈折率楕円体3aの形状、大きさが変化する。ここで、上記nx,ny,nzは、それぞれ、基板面に平行な方向(基板面内方向)でかつ両櫛形電極4・5の対向方向の主屈折率、基板面に平行な方向(基板面内方向)でかつ両櫛形電極4・5の対向方向に垂直な方向の主屈折率、基板面に垂直な方向(基板法線方向)の主屈折率を表している。
また、図16は、本実施の形態にかかる表示素子80における電界印加時の上記媒質Aの一分子(分子8)の屈折率楕円体3aの形状を示す模式図である。このように、上記屈折率楕円体3aの形状は、原点を通り、光波の進行方向に垂直な面を切り口とする、屈折率楕円体(楕円)の切り口の形状にて示され、前記したように、楕円の主軸方向が光波の偏光の成分方向であり、主軸の長さの半分がその方向の屈折率に相当する。
本実施の形態かかる上記媒質Aは、上記したように電界無印加時に光学的等方性(等方相)を示し、電界を印加することによって光学的異方性を発現させる。このため、電界無印加時における屈折率楕円体3aの形状は球状、すなわち、光学的に等方であり、電界を印加することによって異方性が発現するようになっている。
そこで、図16に示すように電界方向に垂直な方向の屈折率によって示される、光学的異方性の発現による、電界印加時の楕円の主軸方向(すなわち、光波の偏光の成分方向)の屈折率、つまり、上記分子8の屈折率楕円体3aの長軸方向における屈折率(異常光屈折率)をne、上記屈折率楕円体3aの主軸方向に垂直な方向の屈折率、つまり、上記屈折率楕円体3aの短軸方向における屈折率(常光屈折率)をnoとすると、上記屈折率異方性(Δn)(複屈折変化)は、Δn=ne−noで表される。
すなわち、本発明において、上記屈折率異方性(Δn)は、Δn=ne−no(ne:異常光屈折率、no:常光屈折率)で示される複屈折変化を示し、本発明は、上記neおよびnoが変化するのに対し、従来の液晶表示装置は、上記neおよびnoは変化しない。
また、上記電界印加時の屈折率楕円体3aの長軸方向は、電界方向に対して平行(誘電異方性が正の媒質の場合)、または、垂直(誘電異方性が負の媒質を用いる場合)となる。
これに対して、従来の液晶表示素子では、電界印加によって屈折率楕円体の長軸方向を回転させて表示を行うので、屈折率楕円体の長軸方向は、電界方向に対して常に平行または垂直になるとは限らない。
このように、本実施の形態にかかる表示素子80は、光学的異方性の方向は一定(電界印加方向は変化しない)で例えば可視光波長以上のスケールでの配向秩序度を変調させることによって表示を行うものであり、媒質Aそのものの光学的異方性(例えば可視光波長以上のスケールにおける配向秩序)の程度を変化させている。したがって、従来の液晶表示素子とは表示原理が大きく異なっている。
なお、上記媒質層3に封入される媒質Aは、電界の印加によって、光学的異方性の程度が変化するものであればよく、電界印加時または電界無印加時には光学的に概ね等方(可視光以上のスケールでの配向秩序度≒0)であり、電界印加により光学変調を誘起(つまり、電界印加により光学的異方性を示す)される媒質であってもよい。また、上記媒質Aは、電界印加に伴い、分子8、または分子集合体(クラスタ)の可視光以上のスケールでの配向秩序度が上昇(光学変調が既に誘起されている状態(可視光以上のスケールでの配向秩序度>0)から、可視光以上のスケールでの分子8の配向秩序度がさらに上昇)する物質(媒質)であってもよい。また、上記媒質Aは、電界印加に伴い、電界印加前と比較して、可視光以上のスケールでの分子8の配向秩序度(光学的異方性の程度)が低下する媒質であってもよく、例えば、電界印加により光学的異方性を示す状態(可視光以上のスケールでの配向秩序度>0)から光学的等方性を示す状態(可視光以上のスケールでの配向秩序度≒0)に変化する媒質であってもよい。
本発明において、電界の印加により媒質Aの光学的異方性の程度が変化するとは、前記したように、電界の印加に伴って屈折率楕円体3aの形状が変化することを示し、上記したように電界無印加時に光学的等方性を示し、電界を印加することによって光学的異方性の程度が変化する場合、つまり、電界を印加することによって光学的異方性が発現する場合、屈折率楕円体3aの形状は、電界の印加により、球状から楕円に変化する。また、上記媒質Aが電界無印加時に光学的異方性を示し、電界印加時に光学的等方性を示す場合、屈折率楕円体3aの形状は、電界の印加により、楕円から球状に変化する。また、上記媒質Aが、電界無印加時に光学的異方性を示し、電界を印加することによって、電界印加前と比較して光学的異方性の程度が大きくなるか、あるいは、小さくなる場合、屈折率楕円体3aの長軸方向あるいは短軸方向の長さが電界の印加により伸縮し、電界印加前後で長軸および短軸の割合が変化する(この結果、例えば曲率が変化する)ことで、例えば、電界印加後に光学的異方性の程度がより大きくなる場合、電界印加により、電界印加前(電界無印加時)よりも短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比率がより大きな楕円となる。また、電界印加後に光学的異方性の程度がより小さくなる場合、電界印加により、電界印加前(電界無印加時)よりも短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比率がより小さな楕円(つまり、上記比率が1に近づく(ほぼ球状も含む))となる。
図4(a)に本実施の形態にかかる表示素子80にて示すように、電界の印加による光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子は、櫛形電極4・5に電界(電圧)を印加していない状態では、基板1・2間に封入される媒質Aが等方相を示し、光学的にも等方となるので、黒表示になる。
一方、図4(b)に示すように、櫛形電極4・5に電界(電圧)を印加すると、上記媒質Aの各分子8が、その長軸方向が上記櫛形電極4・5間に形成される電界に沿うように配向されるので、複屈折現象が発現する。この複屈折現象により、図5に示すように、櫛形電極4・5間の電圧に応じて表示素子80の透過率を変調することができる。
なお、相転移温度(転移点)から十分遠い温度においては表示素子80の透過率を変調させるために必要な電圧は大きくなるが、転移点のすぐ直上の温度では0〜100V前後の電圧で、十分に透過率を変調させることが可能になる。
例えば、非特許文献9および前記非特許文献12によれば、電界方向の屈折率と、電界方向に垂直な方向の屈折率とを、それぞれn//、n⊥とすると、複屈折変化(Δn=n//−n⊥)と、外部電界、すなわち電界E(V/m)との関係は、下記関係式(3)
Δn=λ・B・E …(3)
で表される。なお、λは真空中での入射光の波長(m)、Bはカー定数(m/V)、Eは印加電界強度(V/m)である。
カー定数Bは、温度(T)の上昇とともに1/(T−Tni)に比例する関数で減少することが知られており、転移点(Tni)近傍では弱い電界強度で駆動できていたとしても、温度(T)が上昇するとともに急激に必要な電界強度が増大する。このため、転移点から十分遠い温度(転移点よりも十分に高い温度)では透過率を変調させるために必要な電圧が大きくなるが、相転移直上の温度では、約100V以下の電圧で、透過率を十分に変調させることができる。
なお、上記櫛形電極4・5としてITOを使用し、該櫛形電極4・5の線幅5μm、電極間距離5μm、電極厚み3μm、基板間距離(基板1・2間の距離、すなわち媒質層3の層厚)を10μmとし、媒質Aとして5CBを使用した図3(a)・(b)に示す表示素子80においては、約100V印加において、最大透過率を得ることができた。
なお、上記媒質層3は、電界印加方向に配向秩序度が上昇することにより光学的異方性が発現し、透過率が変化するシャッタ型の表示素子として機能し得る。したがって、互いに直交する偏光板吸収軸方向に対して、その異方性方向は45度の角度をなす時に最大透過率を与える。なお、媒質Aの光学的異方性が発現する方位が、偏光板吸収軸にそれぞれ±θ(度)の角度に存在するとしたときの透過率(P)は、下記関係式(4)
P(%)=Sin(2θ) …(4)
より見積もられ、上記θが45度の時の透過率を100%とすれば、ほぼ90%以上であれば人間の目には最大輝度を有していると感じられることから、上記θは、35度≦θ≦55度の範囲内であれば、人間の目には、ほぼ最大輝度もしくは最大輝度に近い輝度を有していると感じられ、好適には35度<θ<55度の範囲内、最も好適には45度であれば、人間の目には最大輝度を有していると感じられる。
そこで、本実施の形態にかかる表示素子80は、図2に示すように、両基板1・2にそれぞれ設けられた偏光板6・7は、互いの吸収軸6a・7a、つまり、偏光板吸収軸方向が直交するように形成されており、各偏光板6・7における吸収軸6a・7aと櫛形電極4・5における櫛歯部分4a・5aの電極伸長方向とが約45度の角度をなすように形成することで、各偏光板6・7における吸収軸6a・7aが、櫛形電極4・5の電界印加方向に対して約45度の角度をなすように形成した。
また、比較のために、上記電極21の有無を除けば本実施の形態にかかる表示素子80と同様にして比較用の表示素子を作製し、これら両表示素子に対し、例えば図7に示すようにスイッチング素子として、上記櫛形電極4・5への電界の印加/無印加を切り替えるFET(電界効果型トランジスタ)31を設けて表示特性を観察したところ、上記電極21が設けられていない比較用の表示素子においては輝度の変動が観察された。
これに対し、図1に示すように、本実施の形態においては、前記したように対向基板12の内側に、ITOからなる電極21を形成し、GND電位、つまり、上記表示素子80において電界無印加状態での櫛形電極4・5と同じ電位にしたところ、輝度の変動を抑制することができた。
これは、例えば図6(a)・(b)に示すように上記電極21が設けられていない比較用の表示素子の場合、静電気がセル内に影響し、静電気に媒質Aが応答してしまったため、輝度が変動したが、図1に示す表示素子80の場合、上記電極(透明電極)により上記静電気がシールドされることで、上述した問題を抑制することができたものと考えられる。
実際、表示素子に上記電極21が設けられていない場合、例えば、静電気を帯びた物体を上記表示素子に接触させると、特に黒表示時に光漏れが発生し、コントラストの低下といった表示不良が発生したが、上記電極21を設けた場合、上記した問題は一切生じなかった。
また、上記電極21は、必ずしもゼロ電位である必要はなく、一定の電位に固定されている状態にあり、電気的接続が完全に切断された電気的に完全にフローティングな状態になければ、上記効果が得られることが判った。また、上記電極21は、GND電位に固定(接続)されていることで、上記効果が増大することが判った。
また、上記表示素子は、上記電極21を有することで、温度ムラによる表示不均一を抑制することができる。以下にこの原理を説明する。
例えば、本実施の形態にかかる表示素子80においては、前記特許文献1に示す表示素子同様、媒質Aを、ネマチック−等方相相転移直上近傍の温度に保ち、表示を行う。この場合、少なくとも±0.1Kの範囲に温度制御しなければ、透過率が大きく変動する。
つまり、電界印加による光学的異方性は、理論的には、前記関係式(3)から、下記関係式(5)
Δn=C・E=C・(V/ds) …(5)
で表される。なお、Δnは複屈折率Δn(Δn=n//−n⊥)、Eは印加電界(V/m)、Vは印加電圧(V)、dsは電極間距離(m)、Cは定数(m/V)であり、Cは典型的には、前記したようにλ・B(λは真空中での入射光の波長(m)、Bはカー定数(m/V))で示される。
一方、カー定数Bは、前記したように、下記関係式(6)
∝1/(T−Tni) …(6)
で表され、表示素子の温度(T)の上昇とともに1/(T−Tni)に比例する関数で減少することが知られている。このため、カー定数Bは、表示素子の温度(T)の影響を受け易い。
したがって、カー効果を用いた表示素子においては、僅かに温度ムラがあっても、媒質層3における媒質Aの光学的異方性(Δn:複屈折)が大きく変化し、結果として透過率が大きく変動するので、表示ムラや、表示の不均一性が生じる。
しかしながら、本実施の形態にかかる表示素子80のように、上記媒質層3が熱伝導率の高い物質で覆われていると、温度ムラを軽減することができるため、表示特性を向上させることができる。
一般的には、有機物(例えば媒質Aや偏光板6・7)は0.2W/m・K、基板1・2に用いられる例えばガラス基板は0.8W/m・K程度の熱伝導率を有しているが、透明電極として用いることができるITOでは、熱伝導率が8W/m・K程度であり、ガラス基板の10倍となる。通常、電気伝導物質は熱伝導率も大きい。したがって、上記媒質Aが、例えばITO等のような電気伝導物質で覆われていると、温度ムラを抑制する効果を発揮することができる。
なお、この効果は、上記電極21を表示素子の内部に設けても外部に設けても得ることができる。
温度ムラが発生してしまう要因としては、外部環境および表示素子の光源(バックライト)および表示素子の形状が考えられる。特に外部環境は表示装置の設計に拘らず変動する要因であるために、特別の対策が必要であり、この場合、表示素子の外側(最表面)に電気伝導物質を設けた場合が最も効果があった。
なお、上記した効果は、従来の液晶表示素子では得ることができない。従来の液晶は、数Kの温度では殆どその物性値が変動することはない。光学的異方性の程度の変化を利用して表示を行う表示素子では温度変動が上述のように原理的に大きいため、上述した効果が発現する。
本実施の形態にかかる上記表示素子80において、上記電極21は、図1に示すように、上記櫛形電極4・5間の距離(電極間距離)をSとし、該櫛形電極4・5と上記電極21との間の距離をdiとすると、di>Sの関係が成り立っていれば、駆動電圧がほぼ低減することなく、シールド効果を得ることができる。但し、diがSよりも小さい場合においても、駆動電圧は高くなるものの、静電気シールド効果および温度ムラ抑制効果は得ることができる。特に、di>3μmであれば、駆動電圧が高くはなるものの、電圧さえ高くすれば、透過率をロスすることはない。典型的には完全に媒質Aが配向したΔnが0.1程度であるため、透過率を維持するためには、di・Δn=300nm程度(>λ/2)は確保されていることが好ましく、このため、di>3μmであることが望ましい。
なお、本実施の形態では、主に、図1に示すように基板2の内側に上記電極21が設けられている構成を例に挙げて説明としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記電極21は、例えば、図11(a)に示すように基板2と偏光板7との間に設けられていてもよく、図11(b)に示すように偏光板7の外側に設けられていてもよく、図11(c)に示すように基板1と偏光板6との間に設けられていてもよく、図11(d)に示すように偏光板6の外側に設けられていてもよい。すなわち、上記電極21は、画素基板11あるいは対向基板12に設けられていてもよく、これら画素基板11あるいは対向基板12の外側に設けられていてもよく、また、画素基板11あるいは対向基板12の表裏何れの面に設けられていても構わない。
このように、上記電極21の位置は特に限定されるものではないが、より媒質層3に近い位置でシールドを行うことで、よりシールド効果を高めることができることから、上記電極21は、上記基板1および/または基板2の内側に設けることが好ましい。
本実施の形態にかかる表示素子80によれば、IPSモードの液晶表示素子と異なり、電界の影響を受け難いことから、上記したように、上記電極21を、上記基板1・2のうち少なくとも一方の基板における他方の基板との対向面側(内側)に設けることが可能である。
以上のように、上記電極21の形成位置は特に限定されるものではなく、各画素71において、少なくとも表示部(上記表示素子、具体的には対向基板12において、光が透過する領域(表示領域))と重なる位置に存在すれば、効果が認められた。
また、上記電極21は、例えば図11(e)に示すように基板1・2の両側に設けられている(基板1・2の両側がシールドされている)ことがより望ましく、図1および図11(a)・(b)の何れかに記載の対向基板12と、図11(c)・(d)の何れかに記載の画素基板11とを組み合わせてなる表示素子80が、より一段と顕著なシールド効果を発揮することから、特に好ましい。
なお、上記表示素子80において、上記媒質Aの応答(光学応答)、すなわち表示に寄与する領域は、上記櫛形電極4・5間(つまり上記櫛歯部分4a・5a間)のみである。したがって、上記シールド効果は、上記媒質Aの光学応答に寄与しない領域、例えば、図13に示すように上記櫛形電極4・5の直上の電極21が、上記櫛形電極4・5と同じ幅(幅L)で、もしくは、上記櫛形電極4・5よりも小さい幅で取り除かれている構造においても同様に得ることができる。
なお、上記電極21は、上記したように表示に寄与する領域全域に形成されていること、言い換えれば、少なくとも表示に寄与する領域には上記電極21が形成されていることが、より顕著なシールド効果を得ることができることから好ましいが、必ずしも上記領域全域に形成されている必要はない。
すなわち、上記電極21は、例えば上記櫛形電極4・5(櫛歯部分4a・5a)間よりも大きなパターン間隔でパターン化(細線化)されている構成を有していてもよく、例えば、上記電極21が、平面視で上記櫛形電極4・5間の一部に形成されている構成を有していてもよい。
つまり、本実施の形態にかかる上記表示素子80は、上記電極21が、上記櫛形電極4・5と重畳する領域において上記櫛形電極4・5の幅Lよりも小さい幅の隙間R(R<L)を有しているか、あるいは、上記櫛形電極4・5と重畳する領域を避けて形成されている(つまり、隙間Rが上記櫛形電極4・5の幅Lと同じかそれ以上(R≧L)である)構成を有していてもよい。
より具体的には、上記表示素子80は、前記したように、上記櫛形電極4・5(櫛歯部分4a・5a)からなる少なくとも1つの電極対を含む複数の画素71(絵素)を備え、電界印加時または電界無印加時における上記媒質Aの光学的異方性の方向(つまり、光学的異方性が発現している状態における上記媒質Aの光学的異方性の向き)が同じ領域を、1つのドメインD(図2参照)とすると、各画素71は、各々、上記櫛形電極4・5(櫛歯部分4a・5a)間に、少なくとも1つのドメイン(微小領域)を有し、上記ドメインDと重なる領域、例えば上記ドメインD内に、上記電極21が形成されている構成を有していてもよく、上記電極21は、上記ドメインDの一部もしくは全てを覆っていてもよい。
さらには、上記電極21は、上記各画素71を連続的に覆うように設けられていてもよい。より具体的には、上記電極21は、上記一対の基板における少なくとも一方の基板全体(つまり、上記一対の基板の主面(表面および/または裏面)のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面における該主面全面)に形成されていてもよく、上記少なくとも一方の基板における少なくとも表示画面に対応する領域(上記主面における表示画面に対応する領域(つまり上記表示画面に重なる領域)全体)に形成されていてもよく、各画素71毎に独立して設けられていてもよい。
上記電極21が、上記したように少なくとも一方の基板における少なくとも表示画面に対応する領域に形成されていることで、上記電極21を簡素な構成とすることができる。
また、画素基板11と、パターニングされた電極21が設けられた対向基板12とを貼り合わせるとき、この貼り合わせの精度が低いと、上記櫛形電極4・5と上記電極21との間の隙間(すなわち、上記櫛形電極4・5間の開口部と上記電極21とが重ならない領域)が大きくなり、この隙間から電界が漏れ、その分、上記シールド効果が低下する。このため、より顕著なシールド効果を得るためには、上記電極21をパターニングする際は、上記画素基板11と対向基板12との貼り合わせ精度を考慮して上記電極21と櫛形電極4・5とのオーバーラップ領域を設けることが望ましい。しかしながら、上記したように上記電極21が、上記したように少なくとも一方の基板における少なくとも表示画面に対応する領域に形成されていることで、高精度のパターニングを必要としない。
このため、上記電極21が、上記したように少なくとも一方の基板における少なくとも表示画面に対応する領域に形成されていることで、上記電極21の形成工程を短縮化することができる。
一方、上記したように上記電極21が、各画素71において、上記櫛形電極4・5と重畳する領域の少なくとも一部が除去されている構成を有していること、好適には、上記櫛形電極4・5と重畳する領域を避けて形成されていることで、上記櫛形電極4・5と電極21との間に生じる負荷容量が軽減され、TFT等のスイッチング素子81による充電特性を向上させることができる。
また、上記の構成によれば、上記電極21がパターニング(細線化)されていることで、細線化された電極21に一定電流を流しておくことにより、ヒータ電極(上記媒質Aを加熱する加熱手段(加熱部材))として兼用させることも可能になる。本発明に適用している媒質Aの温度依存性が大きい場合や、適用できる温度範囲が狭い場合にはヒータ電極の適用は有効である。
このように、上記表示素子80において、上記一対の基板1・2の主面のうち、上記基板1・2に略平行な電界を媒質Aに印加する、第1および第2の電極としての上記櫛形電極4・5(櫛場部分4a・5a)が形成されている主面とは異なる主面に、上記櫛形電極4・5(櫛場部分4a・5a)とは別に、さらに第3の電極(シールド電極)である上記電極21が形成されていることで、上記表示素子80にかかる静電気(帯電電位)をアース(シールド)し、上記表示素子80を静電気から保護し、媒質Aが静電気に応答することによって生じる輝度の変動並びに温度ムラによる表示不均一を防止することができる。
なお、本実施の形態において、上記電極21が、上記櫛形電極4・5が形成されている主面とは異なる主面に形成されているとは、上記電極21が、前記したように上記一対の基板1・2のうち上記一方の基板1における上記櫛形電極4・5(櫛歯部分4a・5a)の形成面とは反対側の面若しくは他方の基板2に形成されていることを示す。
但し、上記電極21は、必ずしも上記したように基板表面に形成されている必要はなく、上記一対の基板の主面のうち、上記櫛形電極4・5が形成されている主面とは異なる主面に設けられていれば基板表面から離間して設けられていても構わない。
以上のように、本実施の形態によれば、静電気に影響されない安定した表示素子を得ることができる。
なお、本実施の形態では、本実施の形態にかかる表示素子80として、主に、透過型の表示素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記表示素子80としては、反射型の表示素子としてもよい。
図12に、本実施の形態にかかる表示素子80として、本発明を適用した、本実施の形態にかかる反射型の表示素子の概略構成の一例を示す。
上記反射型の表示素子80は、画素基板11が、例えば、ガラス基板等からなる一方の基板1上に反射層41を設けると共に、該反射層41上に、絶縁層42を介して、例えばITO等の櫛形電極4・5が設けられている構成を有している。なお、その他の構成については、前記した通りであり、図12は、一例として、図1に示すように、基板2の内側に上記電極21を設けた構成について図示している。上記絶縁層42としては、アクリル系樹脂等の有機膜;窒化ケイ素、酸化ケイ素等の無機膜;を適用することができる。また、上記反射層41としては、アルミニウムや銀の薄膜等を適用することができる。上記の構成においては、反射層41がガラス基板等の透明基板からなる他方の基板2から入射してきた光を反射することができるため、反射型の表示素子として機能する。
なお、本実施の形態にかかる表示素子80を反射型の表示素子として使用する場合、上記櫛形電極4・5としては、透過型の表示素子として用いる場合のようにITO等の透明電極材料以外にも、アルミニウム等の金属電極材料等、電極材料として従来公知の各種材料を用いることができる。また、この場合、上記電極21を、画素基板11側に設ける場合、上記電極21としては、ITO等の透明電極材料以外にも、アルミニウム等の金属電極材料等、電極材料として従来公知の各種材料を用いることができる。また、櫛形電極4・5および電極21の線幅や電極間距離(電極間隔)等も特に限定されるものではなく、例えば、基板1と基板2との間のギャップ等に応じて任意に設定することができる。
さらに、本実施の形態では、上記基板1・2として、ガラス基板を用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板1・2のうち、少なくとも一方が透明な基板であればよく、例えば従来公知の各種基板を使用することができる。
なお、上記基板1・2としては、従来基板として用いられているものに限定されるものではなく、例えばフィルム状であってもよく、また、可撓性を有するものであってもよく、少なくとも一方が透明であり、上記媒質Aを基板間(媒質保持手段内)、つまり、内部に保持(挟持)することができるものであれば、媒質Aの種類や相の状態等に応じて、様々な材料を使用することができる。
また、本実施の形態では、具体例として、媒質Aとして電界無印加時に光学的には等方であり、電界印加により光学的異方性が発現する物質を使用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記媒質Aが電界印加により異方性が消失し、光学的に等方性を示す物質であってもよいことは、前述した通りである。
以下に、上記媒質Aとして電界印加により異方性が消失し、光学的に等方性を示す物質を用いた具体例を示す。
本具体例においては、ガラス基板からなる透明な2枚の基板1・2のうち一方の基板1における基板2との対向面に、ITOからなる透明な櫛形電極4・5と、ポリイミドからなる配向膜とを形成すると共に、両基板1・2間に、媒質Aとして、透明な誘電性物質である4’−n−アルコキシ−3’−ニトロビフェニル−4−カルボン酸(ANBC−22)を封入した。また、上記表示素子80における媒質層3の厚みは、上記基板1・2の対向面に予めプラスチックビーズを散布しておくことにより、4μmになるように調整した。
なお、偏光板6・7は、前記したように、互いの吸収軸6a・7aが直交するとともに、各偏光板6・7における吸収軸6a・7aと櫛形電極4・5における櫛歯部分4a・5aの電極伸長方向とが約45度の角度をなすように、それぞれ基板1・2の外側(対向面の反対側)に設けた。
このようにして得られた表示素子80を、外部加温装置(加熱手段)により、スメクチックC相−キュービック相の相転移近傍の温度(相相転移温度の低温側10K程度まで)に保ち、電圧印加(50V程度の交流電場(0より大きく数百kHzまで))を行ったところ、透過率を変化させることができた。すなわち、電界無印加時に光学的異方性を示すスメクチックC相(明状態)に、電界を印加することにより、等方的なキュービック相(暗状態)に変化させることができた。
なお、上記具体例では、各偏光板6・7の吸収軸6a・7aと櫛形電極4・5とがなす角度は45度としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、45度に限らず、0〜90度のあらゆる角度で表示を行うことができた。なぜなら、明状態は電界無印加時で実現しており、配向処理方向(ラビング方向)と偏向板吸収軸方向の関係だけで達成できる。また、暗状態は電界印加による媒質Aの光学的等方相への電界誘起相転移で実現しているために、各偏向板吸収軸が互いに直交してさえいればよく、櫛形電極方向との関係によらない。
したがって、上記具体例では、上記配向処理は必ずしも必要ではなく、アモルファス配向状態(ランダム配向状態)でも表示を行うことができた。なお、両基板1・2の内側(対向面)には、ラビング処理を施したポリイミドからなる配向膜を形成した。ラビング方向はスメクチックC相において明状態となる方向が望ましく、典型的には偏向板吸収軸方向と45度の角度をなしていることが望ましい。
このように、本実施の形態にかかる表示素子80に用いられる媒質Aとしては、電界無印加時に光学的異方性を有し、電界印加により光学的異方性が消失して光学的等方性を示す媒質を用いてもよい。
また、上記媒質Aは、正の誘電異方性を有するものであっても、負の誘電異方性を有するものであってもよい。また、本実施の形態にかかる表示素子80は、必ずしも基板1・2に平行な電界を印加する必要はなく、例えば、基板1・2に対し、斜めの電界によっても駆動可能であり、基板1・2に対し、略平行(基板面内方向)な電界を印加しさえすればよい。なお、上記基板1・2に斜めの電界を印加する場合には、電極の形状、配置位置等を適宜変更すればよく、例えば、上記櫛形電極4と櫛形電極5とが異なる高さ(電極厚)を有していても構わない。
以上のように、本実施の形態にかかる表示素子は、少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質と、上記一対の基板のうち一方の基板に設けられ、該基板に略平行な電界を上記媒質に印加する、第1の電極および第2の電極からなる少なくとも一つの電極対とを備えるとともに、上記一対の基板の主面のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面、つまり、上記一対の基板のうち上記一方の基板における上記第1の電極および第2の電極の形成面とは反対側の面、若しくは、他方の基板に、第3の電極が形成されている構成を有している。
なお、上記第3の電極は、上記一対の基板の主面のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面に設けられてさえいればよいが、上記第1の電極および第2の電極が形成されている基板と対向して設けられた基板、つまり、上記一方の基板と対向する他方の基板における上記第1の電極および第2の電極との対向面側に形成されていることが、より媒質に近い位置でシールドを行うことができ、より高いシールド効果を得ることができるので、より好ましい。
より具体的には、本実施の形態にかかる表示素子は、少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性が変化する媒質と、上記基板に略平行な電界を上記媒質に印加する少なくとも一対の電極とを備えた表示素子であって、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における少なくとも表示部と重なる位置に、静電気をシールドするシールド電極がさらに設けられている構成を備えている。
上記の各構成によれば、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における少なくとも表示部と重なる位置に、第3の電極である上記シールド電極がさらに設けられていることで、静電気をシールドすることができ、静電気に上記媒質が応答して輝度が変動することがなく、静電気による表示ムラを無くし、表示品位の低下を抑制、防止することができる。よって、上記の構成によれば、静電気に影響されない安定した表示素子を提供することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の表示素子は、広視野角特性および高速応答特性に優れた表示素子であり、例えば、テレビやモニタ等の画像表示装置(表示装置)や、ワープロやパーソナルコンピュータ等のOA機器、あるいは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の情報端末等に備えられる画像表示装置(表示装置)に、広く適用することができる。また、本発明の表示素子は、上記したように、広視野角特性および高速応答特性を有し、また、従来よりも駆動電圧を低減することができるので、大画面表示や動画表示にも適している。また、本表示素子は、高速応答性を有しているので、例えばフィールドシーケンシャルカラー方式の表示装置にも好適である。
本発明の実施の一形態にかかる表示素子の要部の概略構成を示す断面図である。 図1に示す表示素子における電極構造と偏光板吸収軸との関係を説明する図である。 (a)は本発明の実施の一形態にかかる表示素子における電界無印加状態の要部の概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は本発明の実施の一形態にかかる表示素子における電界印加状態の要部の概略構成を模式的に示す断面図である。 (a)は電界無印加状態(OFF状態)における本発明の実施の一形態にかかる表示素子の媒質を模式的に示す断面図であり、(b)は電界印加状態(ON状態)における本発明の実施の一形態にかかる表示素子の媒質を模式的に示す断面図である。 図3(a)・(b)に示す表示素子における印加電圧と透過率との関係を示すグラフである。 電界の印加による光学的異方性の変化を利用して表示を行う表示素子と従来の液晶表示素子との表示原理の違いを、電界無印加時および電界印加時における媒質の平均的な屈折率楕円体の形状およびその主軸方向にて模式的に示す断面図であり、(a)は電界の印加による光学的異方性の変化を利用して表示を行う表示素子の電界無印加時の断面図であり、(b)は(a)に示す表示素子の電界印加時の断面図であり、(c)はTN方式の液晶表示素子の電界無印加時の断面図であり、(d)は(c)に示す液晶表示素子の電界印加時の断面図であり、(e)はVA方式の液晶表示素子の電界無印加時の断面図であり、(f)は(e)に示す液晶表示素子の電界印加時の断面図であり、(g)はIPS方式の液晶表示素子の電界無印加時の断面図であり、(h)は(g)に示す液晶表示素子の電界印加時の断面図である。 図1に示す表示素子にスイッチング素子を設けた場合の上記表示素子の要部の概略構成の一例を示す断面図である。 液晶マイクロエマルションの逆ミセル相混合系の一例を示す模式図である。 液晶マイクロエマルションの逆ミセル相混合系の他の例を示す模式図である。 リオトロピック液晶相の分類図である。 本発明の実施の一形態にかかる他の表示素子の要部の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の一形態にかかる反射型の表示素子の要部の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の一形態にかかる他の表示素子の要部の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の一形態にかかる表示素子を用いる表示装置の要部の概略構成を示すブロック図である。 図14に示す表示素子における1画素の概略構成を示す模式図である。 図1に示す表示素子における電界印加時の一分子の屈折率楕円体の形状を示す模式図である。
符号の説明
1 基板
2 基板
3 媒質層
3a 屈折率楕円体
4 櫛形電極(第1の電極)
4a 櫛歯部分(第1の電極)
5 櫛形電極(第2の電極)
5a 櫛歯部分(第2の電極)
6 偏光板
6a 吸収軸
7 偏光板
7a 吸収軸
11 画素基板
12 対向基板
21 電極(シールド電極)
31 FET
41 反射層
42 絶縁層
60 表示装置
71 画素
80 表示素子
H 表示素子
A 媒質

Claims (24)

  1. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質と、上記一対の基板のうち一方の基板に設けられ、該基板に略平行な電界を上記媒質に印加する、第1の電極および第2の電極からなる少なくとも一つの電極対とを備えた表示素子であって、
    上記一対の基板の主面のうち、上記第1の電極および第2の電極が形成されている主面とは異なる主面に、第3の電極が形成されていることを特徴とする表示素子。
  2. 上記第3の電極は、上記第1の電極および第2の電極が形成されている基板と対向して設けられた基板における上記第1の電極および第2の電極との対向面側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示素子。
  3. 上記第3の電極は一定の電位に固定されていることを特徴とする請求項1記載の表示素子。
  4. 上記第3の電極がパターン形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示素子。
  5. 上記第3の電極が、静電気をシールドするシールド電極と、上記媒質を加熱する加熱手段とを兼ねていることを特徴とする請求項4記載の表示素子。
  6. 上記第3の電極が、上記第1の電極および第2の電極を避けて形成されていることを特徴とする請求項4記載の表示素子。
  7. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、電界の印加により光学的異方性の程度が変化する媒質と、上記基板に略平行な電界を上記媒質に印加する少なくとも一対の電極とを備えた表示素子であって、
    上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における少なくとも表示部と重なる位置に、静電気をシールドするシールド電極がさらに設けられていることを特徴とする表示素子。
  8. 上記シールド電極は一定の電位に固定されていることを特徴とする請求項7記載の表示素子。
  9. 上記シールド電極は、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板との対向面側に設けられていることを特徴とする請求項7記載の表示素子。
  10. 上記シールド電極がパターン形成されていることを特徴とする請求項7記載の表示素子。
  11. 上記シールド電極が、上記媒質を加熱する加熱手段を兼ねていることを特徴とする請求項7記載の表示素子。
  12. 上記シールド電極が、上記一対の電極を避けて形成されていることを特徴とする請求項7記載の表示素子。
  13. 上記媒質は、電界無印加時に光学的等方性を示し、電界印加時に光学的異方性を示すことを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  14. 上記媒質は、電界無印加時に光学的異方性を示し、電界印加時に光学的等方性を示すことを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  15. 上記媒質は、電界印加時または電界無印加時に可視光波長未満のスケールでの配向秩序を有していることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  16. 上記媒質が、キュービック対称性を示す秩序構造を有することを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  17. 上記媒質が、キュービック相またはスメクチックD相を示す分子からなることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  18. 上記媒質が、液晶マイクロエマルションからなることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  19. 上記媒質が、ミセル相、逆ミセル相、スポンジ相、またはキュービック相を示すリオトロピック液晶からなることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  20. 上記媒質が、ミセル相、逆ミセル相、スポンジ相、またはキュービック相を示す液晶微粒子分散系からなることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  21. 上記媒質が、デンドリマーからなることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  22. 上記媒質が、コレステリックブルー相を示す分子からなることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  23. 上記媒質が、スメクチックブルー相を示す分子からなることを特徴とする請求項1または7記載の表示素子。
  24. 請求項1〜23の何れか1項に記載の表示素子を備えていることを特徴とする表示装置。
JP2005010823A 2004-01-20 2005-01-18 表示素子および表示装置 Expired - Fee Related JP4142019B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010823A JP4142019B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-18 表示素子および表示装置
CNB2005100017959A CN100381887C (zh) 2004-01-20 2005-01-19 显示元件和显示装置
TW094101581A TWI333566B (en) 2004-01-20 2005-01-19 Display element and display device
KR1020050005006A KR100826371B1 (ko) 2004-01-20 2005-01-19 표시 소자 및 표시 장치
US11/037,546 US7724335B2 (en) 2004-01-20 2005-01-19 Display device producing display by changing shape of refractive index ellipsoid of medium by applying electric field to medium
KR1020070062141A KR100826372B1 (ko) 2004-01-20 2007-06-25 표시 소자 및 표시 장치
US12/693,861 US20100149480A1 (en) 2004-01-20 2010-01-26 Display device producing display by changing shape of refractive index ellipsoid of medium by applying electric field to medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012214 2004-01-20
JP2005010823A JP4142019B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-18 表示素子および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234547A true JP2005234547A (ja) 2005-09-02
JP4142019B2 JP4142019B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34863429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010823A Expired - Fee Related JP4142019B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-18 表示素子および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7724335B2 (ja)
JP (1) JP4142019B2 (ja)
KR (2) KR100826371B1 (ja)
CN (1) CN100381887C (ja)
TW (1) TWI333566B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101922A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2007193324A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nec Corp 液晶表示装置及びそれを用いた端末装置
WO2008010444A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha panneau d'affichage et appareil d'affichage l'utilisant
JP2008241790A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009237009A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、電子機器、及び、液晶装置の製造方法
JP2009237554A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 電気光学素子および表示装置
JP2010122704A (ja) * 2010-01-13 2010-06-03 Sharp Corp 表示パネル
JP2010198007A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7852445B2 (en) 2005-12-22 2010-12-14 Nec Corporation Liquid crystal display device and terminal device that uses same
WO2012066988A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US8395738B2 (en) 2007-10-17 2013-03-12 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958572B2 (en) * 2002-02-06 2005-10-25 Ut-Battelle Llc Controlled non-normal alignment of catalytically grown nanostructures in a large-scale synthesis process
JP4451299B2 (ja) 2003-12-22 2010-04-14 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP4027941B2 (ja) * 2004-01-16 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
US20080129929A1 (en) * 2004-01-19 2008-06-05 Koichi Miyachi Display Apparatus and Display Element
JP4142019B2 (ja) 2004-01-20 2008-08-27 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
US8867005B2 (en) 2005-06-10 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and display device
JP2007086205A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
WO2007034600A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよび表示装置
JP4466596B2 (ja) * 2006-03-29 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 配向転移方法
TW200811508A (en) * 2006-08-21 2008-03-01 Ind Tech Res Inst Transflective display unit
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009104061A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4678031B2 (ja) * 2008-01-11 2011-04-27 ソニー株式会社 液晶装置および電子機器
WO2009101944A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子及び微細構造体配置基板の製造方法並びに表示素子
KR101479996B1 (ko) 2008-02-21 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법
KR100887497B1 (ko) * 2008-06-02 2009-03-10 전북대학교산학협력단 광학적 등방성을 갖는 콜레스테릭 블루상 액정을 이용한 프린지 인플레인 필드 스위칭 액정표시소자
US8310609B2 (en) * 2008-09-30 2012-11-13 Sony Corporation Liquid crystal device, electronic apparatus, and method of manufacturing liquid crystal device
JP2011017887A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示パネル
TWI390291B (zh) 2009-12-15 2013-03-21 Au Optronics Corp 液晶顯示裝置
KR20110080627A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20130079052A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 동국대학교 산학협력단 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20130115899A (ko) 2012-04-13 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US9025120B2 (en) * 2012-07-23 2015-05-05 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal display
US9507189B2 (en) * 2012-09-03 2016-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel, display device, and method for manufacturing display panel
US9140937B2 (en) 2012-12-20 2015-09-22 Industrial Technology Research Institute Display panel
CN103353693B (zh) * 2013-06-14 2018-07-06 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其制造方法
CN104460070B (zh) * 2014-12-31 2018-09-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
KR102227240B1 (ko) 2015-11-30 2021-03-12 엘지디스플레이 주식회사 나노캡슐 액정층 및 이를 구비한 액정표시장치
CN108711372A (zh) * 2018-07-26 2018-10-26 宁波视睿迪光电有限公司 一种屏模组及其制备方法
US11287706B2 (en) 2019-12-16 2022-03-29 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fabrication and processing methodologies for transparent PN-junctions and their use in liquid crystal hybrid devices

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617646A (en) * 1984-06-29 1986-10-14 International Business Machines Corporation Electric field gradient excited liquid crystal cell having bistability
US5136409A (en) * 1987-09-29 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having at least two zones having different diffusion characteristics
JPH0756545A (ja) 1993-08-23 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型液晶ディスプレイの階調性補正方法及び階調性補正装置
JPH08184854A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP3650405B2 (ja) 1995-09-14 2005-05-18 株式会社 日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW589472B (en) 1995-10-12 2004-06-01 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure preventing electricity
JPH09243984A (ja) 1996-03-14 1997-09-19 Toshiba Corp 液晶素子
JP3484702B2 (ja) 1996-03-14 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びそれを用いた電子機器
JPH09269507A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP3742142B2 (ja) 1996-03-29 2006-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示素子
JP2845215B2 (ja) 1996-09-20 1999-01-13 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US5907379A (en) * 1996-10-21 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display having high aperture ratio
JPH10133205A (ja) 1996-11-05 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2956652B2 (ja) 1997-05-20 1999-10-04 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6704083B1 (en) 1997-05-30 2004-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
KR100286762B1 (ko) 1997-06-27 2001-04-16 박종섭 액정 표시 소자
JPH1152403A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP3504159B2 (ja) * 1997-10-16 2004-03-08 株式会社東芝 液晶光学スイッチ素子
JP3536239B2 (ja) 1997-10-24 2004-06-07 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
US6577368B1 (en) * 1997-11-03 2003-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. IPS-LCD having a third electrode having aperture and formed on counter substrate
KR100375732B1 (ko) * 1997-11-25 2004-10-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
KR19990051849A (ko) 1997-12-20 1999-07-05 김영환 액정 표시 소자
TW387997B (en) 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
JP3165100B2 (ja) 1998-02-09 2001-05-14 日本電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
GB9811477D0 (en) 1998-05-29 1998-07-29 Sharp Kk Liquid crystal device
WO2000077569A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de production
JP3481509B2 (ja) 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100311214B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-02 박종섭 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
JP2001147441A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 横電界液晶表示装置
KR100592329B1 (ko) * 2000-02-18 2006-06-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 컬러 액정표시장치 제조방법
JP2001249363A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
KR100671509B1 (ko) 2000-06-01 2007-01-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP3436248B2 (ja) 2000-11-09 2003-08-11 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法並びにcf基板
JP3788259B2 (ja) 2001-03-29 2006-06-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP5083484B2 (ja) 2001-09-04 2012-11-28 凸版印刷株式会社 Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
CN2534609Y (zh) 2002-03-08 2003-02-05 信息产业部电子第五十五研究所 液晶显示器嵌入式薄膜加热装置
KR100919196B1 (ko) * 2002-12-31 2009-09-28 엘지디스플레이 주식회사 횡전계모드 액정표시소자
JP3974093B2 (ja) 2003-08-21 2007-09-12 シャープ株式会社 表示装置
US7495714B2 (en) * 2003-10-07 2009-02-24 American Panel Corporation Flat panel display having an isolated EMI layer and integral heater and thermal sensors
TWI329214B (en) 2003-12-18 2010-08-21 Sharp Kk Display element and display device, driving method of display element, and program
US7768589B2 (en) 2003-12-18 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP4451299B2 (ja) 2003-12-22 2010-04-14 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP4027940B2 (ja) 2004-01-15 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP4027939B2 (ja) 2004-01-15 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
TWI252341B (en) 2004-01-15 2006-04-01 Sharp Kk Display element, display device, and manufacturing method of display element
JP4027941B2 (ja) 2004-01-16 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
US20080129929A1 (en) 2004-01-19 2008-06-05 Koichi Miyachi Display Apparatus and Display Element
JP4176722B2 (ja) 2004-01-20 2008-11-05 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP4142019B2 (ja) 2004-01-20 2008-08-27 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP4137803B2 (ja) 2004-01-29 2008-08-20 シャープ株式会社 表示素子
JP4246175B2 (ja) 2004-04-27 2009-04-02 シャープ株式会社 表示素子及び表示装置
KR101098891B1 (ko) * 2004-09-30 2011-12-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치
JP2007086205A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101922A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP4600238B2 (ja) * 2005-10-05 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US7852445B2 (en) 2005-12-22 2010-12-14 Nec Corporation Liquid crystal display device and terminal device that uses same
JP2007193324A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nec Corp 液晶表示装置及びそれを用いた端末装置
WO2008010444A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha panneau d'affichage et appareil d'affichage l'utilisant
JP2008241790A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US8395738B2 (en) 2007-10-17 2013-03-12 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device
JP2009237554A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 電気光学素子および表示装置
JP2009237009A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、電子機器、及び、液晶装置の製造方法
JP2010198007A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
TWI484255B (zh) * 2009-01-30 2015-05-11 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置
JP2010122704A (ja) * 2010-01-13 2010-06-03 Sharp Corp 表示パネル
WO2012066988A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI333566B (en) 2010-11-21
US7724335B2 (en) 2010-05-25
KR20050076670A (ko) 2005-07-26
TW200537178A (en) 2005-11-16
KR20070073712A (ko) 2007-07-10
KR100826371B1 (ko) 2008-05-02
JP4142019B2 (ja) 2008-08-27
US20100149480A1 (en) 2010-06-17
KR100826372B1 (ko) 2008-05-02
CN100381887C (zh) 2008-04-16
CN1645190A (zh) 2005-07-27
US20050185105A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142019B2 (ja) 表示素子および表示装置
JP4027941B2 (ja) 表示素子および表示装置
JP4451299B2 (ja) 表示素子および表示装置
JP4246175B2 (ja) 表示素子及び表示装置
JP4176722B2 (ja) 表示素子および表示装置
US7768589B2 (en) Display device
JP2007086205A (ja) 表示パネルおよび表示装置
US8111358B2 (en) Dispay panel and display apparatus
JP4147217B2 (ja) 表示素子および表示装置
JP5015274B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2005300780A (ja) 表示装置
JP4137803B2 (ja) 表示素子
JP4519511B2 (ja) 表示素子
JP4938044B2 (ja) 表示素子および表示装置
JP2005308825A (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4142019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees