JP3536239B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3536239B2
JP3536239B2 JP29231097A JP29231097A JP3536239B2 JP 3536239 B2 JP3536239 B2 JP 3536239B2 JP 29231097 A JP29231097 A JP 29231097A JP 29231097 A JP29231097 A JP 29231097A JP 3536239 B2 JP3536239 B2 JP 3536239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
electrode
transparent substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29231097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11125832A (ja
Inventor
滋 谷内
Original Assignee
株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンスト・ディスプレイ filed Critical 株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority to JP29231097A priority Critical patent/JP3536239B2/ja
Publication of JPH11125832A publication Critical patent/JPH11125832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536239B2 publication Critical patent/JP3536239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯テレビ、壁掛
けテレビ、携帯用OA機器に搭載される液晶ディスプレ
イに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、通常2枚の対向する透
明基板のあいだに液晶分子を含む液晶材料が挟持され、
該液晶材料に選択的に電圧を印加するように構成されて
いる。たとえば、前記透明基板の少なくとも一方に、マ
トリクス状に配列した透明性導電膜からなる画素電極を
設け、該画素電極ごとに選択的に電圧を印加するための
トランジスタなどのスイッチング素子を設けて、光の透
過率を各画素ごとに制御している。
【0003】従来から液晶表示装置を駆動する際に利用
されている表示モードとしては、上下透明基板にそれぞ
れ設けられた電極間に電圧を印加し、透明基板表面に対
して垂直方向に発生する電界で液晶分子を駆動および制
御するモード(たとえばツイストネマティック(TN)
モード)が主流である。しかし、コントラスト比が一定
値以上確保できる視野角が狭く、多階調表示したばあい
の階調反転が問題となっている。
【0004】かかる問題を解決するために、透明基板表
面に対して水平方向の電界を発生させて液晶分子を駆動
および制御する表示モード(たとえば、「ネマティック
液晶の面内スイッチング(In−Plane Swit
ching of Nematic Liquid C
rystals)、アール キーファーら(R.Kie
fer et al、ジャパン ディスプレイ(JAP
AN DISPLAY)92、広島、p.547−55
0に開示されている)が提案され注目を集めており、か
かる表示モード(以下、「IPS(In−Plane
Switching)モード」という。)を実現するた
めの構造が提案されている。
【0005】図7は、たとえば特開昭9−61842号
公報の図1(b)に示された、IPSモードを実現する
ための従来の液晶表示パネルを示す断面説明図である。
図7において、1は第1の透明基板、2は第2の透明基
板、3は第1の電極、4は第2の電極、5は液晶分子、
6は偏光板を示す。分り易くするために、前記液晶分子
5は第1の透明基板1および第2の透明基板2間に4個
ずつ3組のみ示されているが、液晶分子5の数はこれに
限定されない。さらに、液晶分子の長軸方向は常に第1
の透明基板1および第2の透明基板2表面に対して平行
である。
【0006】図7に示される構成による従来の液晶表示
パネルでは第1の電極3および第2の電極4間に映像信
号に対応した電圧を印加する。前記第1の電極および第
2の電極は各画素に少なくとも1組形成される。第1の
電極3と第2の電極4は第1の透明基板1上に形成され
ているため液晶分子5には横方向(紙面において左右方
向)電界Eが印加される。該横方向電界により液晶分子
5のねじれの状態が変化して透過光強度が変化する。そ
の結果、映像信号に対応するように透過光強度を制御で
きる。
【0007】図8は、図7の液晶表示パネルを用いた従
来の液晶表示装置の一例を示す断面説明図である。図8
において、図7と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。
さらに、7はバックライトを示す。液晶表示パネルの背
面(図では下側)に配置されたバックライト7からの発
光でディスプレイ表示が実現される。なお、図示されて
いないが、液晶表示装置は第1の電極3および第2の電
極4間に電圧を印加するための駆動回路なども含んでな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置は
表示面側の第2の透明基板が絶縁体であるため静電気に
弱いという問題を有する。図9は、かかる問題を説明す
るための静電気が印加されたときの液晶表示装置の一例
を示す断面説明図である。図9は液晶表示装置の前面
(図では上側)および背面(図では下側)に正電荷12
が印加されたばあいを示す(負電荷印加のばあいも当然
考えられるが、正電荷12印加のばあいと同様に扱え
る)。
【0009】液晶表示装置の前面および背面の表面は導
電性がないため、当該表面のある箇所に他の物質が接触
し剥離することにより帯電し(電荷が印加される)、電
荷はその箇所に固定される。液晶表示装置の背面に電荷
が印加されるばあいは、この電荷による外部電界E″
は、液晶表示装置の背面から液晶層までの距離が大きい
ため弱く、さらに第1の透明基板1上に配置されている
第1の電極3と第2の電極4で遮蔽されるので液晶分子
は外部電界E″の影響を受けず、液晶分子の配列が乱れ
ることはない。
【0010】しかし、前面に電荷が印加されると、第2
の透明基板2上には電極がないためこの電荷による縦方
向(紙面において上下方向)の外部電界E′が液晶分子
5に印加されてしまう。このため外部電極E′が印加さ
れた部分の液晶分子5の配列は乱れ、光学特性が他の外
部電界の影響のない部分と比較して異なり、ディスプレ
イとして眺めると表示むら欠陥として認識されてしま
う。
【0011】このような問題を解決するために特開昭6
3−56625号公報の図2または特開平4−2452
20号公報の図1に示される様に液晶表示パネルの表面
に導電性処理を施した構成が提案されている。図10
は、導電性処理が施された従来の液晶表示装置の一例を
示す断面説明図である。図10において、図9と同一の
箇所は同じ符号を用いて示す。さらに、8は導電性処理
によって形成された透明の導電性を有する膜(以下、
「透明導電膜」という)を示す。液晶表示パネルは偏光
板6表面に透明導電膜8がコーティングされた構成とな
っている。図11は、導電性処理が施された従来の液晶
表示装置の他の例を示す断面説明図である。図11にお
いて、図10と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。図
11に示すように第1の透明基板1および第2の透明基
板2の液晶分子5に接触しない方の表面を導電処理する
構成も提案されている。しかし、図10および図11に
示されるように、偏光板または第1の透明基板1および
第2の透明基板2に透明導電膜8を形成する方法として
は蒸着法がほとんど用いられ、それぞれつぎに示す歩留
まり、すなわちコスト上昇の問題がある。
【0012】第1の透明基板および第2の透明基板に透
明導電膜を形成するばあい、液晶表示パネルを製造する
工程で製造装置との接触により膜欠損が生じやすく歩留
まりが低下する。
【0013】偏光板に透明導電膜を形成するばあい、液
晶表示装置に含まれる他の膜に比べて水分を多く含むた
め、蒸着の際高度の技術が必要とされ、これに伴い高歩
留まりが期待できない。
【0014】前述のように従来の液晶表示装置は静電気
に弱く、またその対策も低歩留まりで高コストなもので
あるという問題を有する。
【0015】本発明は、かかる問題を解決するためにな
されたもので、静電気による表示むらが発生せず、か
つ、低コストな液晶表示装置を提供することを目的とし
ている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、第1の透明基板、該第1の透明基板に対向する第2
の透明基板、前記第1の透明基板と第2の透明基板との
あいだに挟持される液晶分子を含んでなる液晶表示パネ
ルと、該液晶表示パネル表面に配置され、液晶表示パネ
ルに光を放射するバックライトとを含んでなる液晶表示
装置であって、前記第1の透明基板表面のうち液晶分子
に接する側の面上には第1の電極と第2の電極とが対峙
した状態で形成され、前記第1の電極および第2の電極
間に印加された電圧によって液晶分子の配列が制御さ
れ、前記バックライトが液晶表示パネルの前記第2の透
明基板側表面に配置され、前記第1の電極および第2の
電極と、第1の透明基板との接触界面に反射防止層が形
成されたものである。
【0017】
【0018】
【0019】さらに、前記第1の電極および第2の電極
が金属からなり、前記反射防止層が前記金属の酸化物か
らなるものである。
【0020】さらに、前記金属の酸化物が酸化クロムで
ある。
【0021】さらに、前記金属の酸化物が酸化ニッケル
である。
【0022】また、前記バックライトと前記第2の透明
基板との間に透明導電シートが挿入されるものである。
【0023】また、前記バックライト表面のうち前記第
2の透明基板に対向する面の反対側の面に導電体が配置
されたものである。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の液晶表示装置の
実施の形態について説明する。
【0028】実施の形態1.図面を参照しつつ、本発明
の液晶表示装置の実施の形態1について説明する。
【0029】図1は本発明の液晶表示装置の実施の形態
1の一例を示す断面説明図である。図1において、1は
第1の透明基板、2は第2の透明基板、3は第1の電
極、4は第2の電極、5は液晶分子、6は偏光板、7は
バックライト、9は透明導電シートを示す。図1には、
一画素分の液晶表示装置のみが示されている。さらに、
第1の電極3および第2の電極4は1組のみ示されてい
るがこれに限定されるものではなく、液晶分子の配列を
確実に制御できればよい。
【0030】本実施の形態において、液晶表示装置は、
液晶表示パネルと、該液晶表示パネルに光を放射するバ
ックライト7と、駆動回路(図示せず)とを含んでな
る。前記液晶表示パネルは、第1の透明基板1と、該第
1の透明基板1に対向する第2の透明基板2と、前記第
1の透明基板3および第2の透明基板4間に挟持される
液晶分子5とを含んでなる。さらに、第1の電極3およ
び第2の電極4は第1の透明基板1表面のうち液晶分子
5に接する側の面上に形成される。第1の電極3および
第2の電極4は対峙した状態で形成される。前記バック
ライト7は液晶表示パネルの前記第2の透明基板2側表
面に配置される。また、透明導電シート9は、シート状
の透明な導電性物質であり、バックライト7および液晶
表示パネル間に挿入される。なお、透明導電シート9は
バックライト7および液晶表示パネルに接触していない
状態で示されているが、実際はバックライト7および液
晶表示パネルに接触している。前記駆動回路は、各画素
の第1の電極3および第2の電極4間に選択的に所定の
大きさの電圧を印加する。
【0031】つぎに、本発明の実施の形態1の作用を図
2を用いて説明する。
【0032】図2は、第1の電極および第2の電極間に
電圧を印加した状態の図1の液晶表示装置を示す断面説
明図である。図2において、図1と同一の箇所は同じ符
号を用いて示す。さらに、12は静電気により印加され
た正電荷を示す。また、第1の電極1および第2の電極
2間に電圧を印加することにより発生した横方向電界は
矢印Eで示され、液晶表示パネル(第1の透明基板1表
面に設けられた偏光板6)表面に印加された正電荷12
により生じた外部電界(以下、「第1の外部電界」とい
う)はE′で示され、バックライト7表面に印加された
正電荷12により生じた外部電界(以下、「第2の外部
電界」という)はE″で示される。
【0033】まず、正電荷がディスプレイ前面(第1の
透明基板1表面に設けられた偏光板6表面)に印加され
たばあいは、第1の外部電界E′は第1の電極3および
第2の電極で遮蔽されるため液晶分子5の配列が乱れる
ことがない。また、背面(バックライト7表面のうち透
明導電シート9に隣接していない側の表面)に印加され
た正電荷12による第2の外部電界E″は透明導電シー
ト9で遮蔽されるため、液晶分子5の配列が乱れされる
ことがない。
【0034】前記透明導電シート9として、たとえばP
ET(ポリテレフタル酸エチレン)フィルム上にITO
(indium tin oxide)が蒸着されたも
のを用いることが形成可能であり、偏光板6上に直接I
TO膜を形成するよりも技術的に容易であり、PETフ
ィルム自体の単価も安価であるため好ましい。また、液
晶表示パネルとバックライトを組合わせる工程(液晶表
示装置(液晶表示モジュール)組立工程)で透明導電シ
ートを挿入するだけでよいため透明導電シート9を付加
することによる歩留まり低下はない。
【0035】なお、外部電界E″は液晶表示装置の背面
から液晶層までの距離が大きいため弱いので省略しても
よい。図3は本発明の液晶表示装置の実施の形態1の他
の例を示す断面説明図である。図3において、図1と同
一の箇所は同じ符号を用いて示した。図3には、透明導
電シートを省略したばあいの液晶表示装置が示されてい
る。
【0036】ただし、透明導電シートを挿入したばあい
(図1参照)の方が、静電気に対する強度をより強固な
ものにすることができるため好ましい。
【0037】実施の形態2.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態2について図面を参照しつつ説明す
る。
【0038】図4は本発明の液晶表示装置の実施の形態
2を示す断面説明図である。図4において、図1と同一
の箇所は同じ符号を用いて示す。さらに、10は反射防
止層を示す。実施の形態1では、第1の電極3および第
2の電極の構成について詳しく言及していないが、本実
施の形態では、第1の電極および第2の電極の表示面側
(液晶分子5との接触界面ではなく第1の透明基板1と
の接触界面)に反射防止層10が形成されている。反射
防止層10は室内照明などの外光がディスプレイ(液晶
表示装置)表面で反射することを抑制する作用を有す
る。
【0039】実施の形態3.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態3について説明する。本実施の形態に
おいて、液晶表示装置の構造は図4に示される液晶表示
装置の構造と同一である。
【0040】図4に示される反射防止層10は、通常の
スパッタ蒸着技術を用いて形成される。すなわち、酸素
を供給しつつスパッタ蒸着技術により第1の電極および
第2の電極の材料である金属を第1の透明基板表面に成
膜することにより、第1の透明基板表面に反射防止層を
形成する。なお、第1の電極および第2の電極は、酸素
の供給を中止した状態で金属を第1の透明基板表面に成
膜することにより続けて形成できる。したがって、反射
防止層は第1の電極および第2の電極を構成する金属の
酸化物からなる。
【0041】実施の形態4.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態4について説明する。本実施の形態に
おいて、液晶表示装置の構造は図4に示される液晶表示
装置の構造と同一である。
【0042】たとえば、第1の電極3および第2の電極
の材料としてはクロムが考えられ、このばあい反射防止
層10は酸化クロムからなる。
【0043】実施の形態5.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態5について説明する。本実施の形態に
おいて、液晶表示装置の構造は図4に示される液晶表示
装置の構造と同一である。
【0044】たとえば、第1の電極3および第2の電極
の材料としてはニッケルが考えられ、このばあい反射防
止層10は酸化ニッケルからなる。
【0045】実施の形態6.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態6について図面を参照しつつ説明す
る。
【0046】図5は、本発明の液晶表示装置の実施の形
態6を示す断面説明図である。図5において、1は第1
の透明基板、2は第2の透明基板、3は第1の電極、4
は第2の電極、5は液晶分子、6は偏光板、7はバック
ライト、11は導電性を有する部材(以下、「導電体」
という)を示す。
【0047】実施の形態1および実施の形態2では透明
導電シート9を液晶表示パネルとバックライト7とのあ
いだに挿入している。本実施の形態では、図5に示すよ
うに導電体11をバックライトの背面(すなわち、バッ
クライト7表面のうち第2の透明基板2に対向する面の
反対側の面)に配置した。このばあい、液晶表示装置の
背面(図では下側の面)に電荷が印加されても当該電荷
がその箇所に固定されないので、第1の外部電界が発生
しない。導電体11としては、液晶表示装置に一般的に
用いられている金属製のフレームで充分である。
【0048】実施の形態7.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態7について図面を参照しつつ説明す
る。
【0049】図6は、本発明の液晶表示装置の実施の形
態7を示す断面説明図である。図6において、図4およ
び図5と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。実施の形
態6では、第1の電極3および第2の電極の構成につい
て詳しく言及していないが、本実施の形態では、実施の
形態2と同様に、第1の電極および第2の電極の表示面
側(液晶分子5との接触界面ではなく第1の透明基板1
との接触界面に反射防止層10が形成されている。反射
防止層10は室内照明などの外光がディスプレイ表面で
反射することを抑制する作用を有する。
【0050】実施の形態8.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態8について説明する。本実施の形態に
おいて、液晶表示装置の構造は図6に示される液晶表示
装置の構造と同一である。
【0051】図6に示される反射防止層10は、通常の
スパッタ蒸着技術を用いて形成される。すなわち、酸素
を供給しつつスパッタ蒸着技術により第1の電極および
第2の電極の材料である金属を第1の透明基板表面に成
膜することにより、第1の透明基板表面に反射防止層を
形成する。なお、第1の電極および第2の電極は、酸素
の供給を中止した状態で金属を第1の透明基板表面に成
膜することにより続けて形成できる。したがって、反射
防止層は第1の電極および第2の電極を構成する金属の
酸化物からなる。
【0052】実施の形態9.つぎに、本発明の液晶表示
装置の実施の形態9について説明する。本実施の形態に
おいて、液晶表示装置の構造は図6に示される液晶表示
装置の構造と同一である。
【0053】たとえば、第1の電極3および第2の電極
の材料としてはクロムが考えられ、このばあい反射防止
層10は酸化クロムからなる。
【0054】実施の形態10.つぎに、本発明の液晶表
示装置の実施の形態10について説明する。本実施の形
態において、液晶表示装置の構造は図6に示される液晶
表示装置の構造と同一である。
【0055】たとえば、第1の電極3および第2の電極
の材料としてはニッケルが考えられ、このばあい反射防
止層10は酸化ニッケルからなる。
【0056】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、バック
ライトが液晶表示パネルの第2の透明基板側表面に配置
され、前記バックライトおよび前記第2の透明基板間に
透明導電シートが挿入されるので、液晶表示装置の前面
または背面に静電気による電荷が印加されたとしても、
その電荷による外部電界は遮蔽され液晶分子の配列が乱
れることがない(表示むらが発生しない)。また、前述
の構成とすることで高歩留まり、低コスト化が実現でき
る。
【0057】また、第1の電極と第2の電極の表示面側
(液晶分子との接触界面ではなく透明基板との接触界面
側)に反射防止層を形成しているのでディスプレイ表面
の外光に対する反射を低く抑えることが可能である(デ
ィスプレイ表面の低反射率化が実現できる)。
【0058】本発明の液晶表示装置によれば、バックラ
イトが液晶表示パネルの第2の透明基板側表面に配置さ
れ、前記バックライト表面のうち前記第2の透明基板に
対向する面の反対側の面に導電体が配置されるので、液
晶表示装置の前面に静電気による電荷が印加されたとし
ても、その電荷による外部電界は遮蔽されると同時に背
面には電荷が固定されないので外部電界が発生せず、液
晶分子の配列が乱れることがない(表示むらが発生しな
い)。また、前述の構成とすることで高歩留まり、低コ
スト化が実現できる。
【0059】また、第1の電極と第2の電極の表示面側
(液晶分子との接触界面ではなく透明基板との接触界面
側)に反射防止層を形成しているのでディスプレイ表面
の外光に対する反射を低く抑えることが可能である(デ
ィスプレイ表面の低反射率化が実現できる)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の実施の形態1の一例を
示す断面説明図である。
【図2】第1の電極および第2の電極間に電圧を印加し
た状態の図1の液晶表示装置を示す断面説明図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の実施の形態1の他の例
を示す断面説明図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の実施の形態2を示す断
面説明図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の実施の形態6を示す断
面説明図である。
【図6】本発明の液晶表示装置の実施の形態7を示す断
面説明図である。
【図7】従来の液晶表示パネルを示すの断面説明図であ
る。
【図8】従来の発明による液晶表示装置の一例を示す断
面説明図である。
【図9】静電気が印加されたときの従来の液晶表示装置
の一例を示す断面説明図である。
【図10】導電性処理が施された従来の液晶表示装置の
一例を示す断面説明図である。
【図11】導電性処理が施された従来の液晶表示装置の
他の例を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 第1の透明基板 2 第2の透明基板 3 第1の電極 4 第2の電極 5 液晶分子 6 偏光板 7 バックライト 8 透明導電膜 9 透明導電シート 10 反射防止層 11 導電体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−175143(JP,A) 特開 平9−61842(JP,A) 特開 平9−105918(JP,A) 特開 平9−171187(JP,A) 特開 平9−269504(JP,A) 特開 平9−269507(JP,A) 特開 平9−269508(JP,A) 国際公開97/034188(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板、該第1の透明基板に対
    向する第2の透明基板、前記第1の透明基板と第2の透
    明基板とのあいだに挟持される液晶分子を含んでなる液
    晶表示パネルと、該液晶表示パネル表面に配置され、液
    晶表示パネルに光を放射するバックライトとを含んでな
    る液晶表示装置であって、 前記第1の透明基板表面のうち液晶分子に接する側の面
    上には第1の電極と第2の電極とが対峙した状態で形成
    され、前記第1の電極および第2の電極間に印加された
    電圧によって液晶分子の配列が制御され、前記バックラ
    イトが液晶表示パネルの前記第2の透明基板側表面に配
    置され、前記第1の電極および第2の電極と、第1の透
    明基板との接触界面に反射防止層が形成された液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極および第2の電極が金属
    からなり、前記反射防止層が前記金属の酸化物からなる
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記金属の酸化物が酸化クロムである請
    求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記金属の酸化物が酸化ニッケルである
    請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記バックライトと前記第2の透明基板
    との間に透明導電シートが挿入された請求項1、2、3
    および4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記バックライト表面のうち前記第2の
    透明基板に対向する面の反対側の面に導電体が配置され
    た請求項1、2、3および4記載の液晶表示装置。
JP29231097A 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3536239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231097A JP3536239B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231097A JP3536239B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125832A JPH11125832A (ja) 1999-05-11
JP3536239B2 true JP3536239B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17780123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29231097A Expired - Fee Related JP3536239B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536239B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147441A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 横電界液晶表示装置
JP4142019B2 (ja) 2004-01-20 2008-08-27 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP2007086205A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
US8045109B2 (en) * 2006-08-04 2011-10-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Liquid crystal display device operated with an in-plane switching system and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11125832A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259500B1 (en) Liquid crystal display device
US7113243B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device comprising common electrodes and pixel electrodes on both substrates and method of manufacturing the same
KR101171414B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
US8368866B2 (en) Liquid crystal display device having heat generating electrode
US20100195010A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US6864937B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device with peripheral circuit lines for shielding
KR20120097146A (ko) 액정표시장치
KR20090066232A (ko) 액정 표시 장치
JP2009237410A (ja) 液晶パネル、液晶表示装置及びその製造方法
US7667804B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP3542023B2 (ja) 液晶表示装置
JP3536239B2 (ja) 液晶表示装置
KR19980014194A (ko) 정전기 방전을 위한 평면 구동 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7262826B2 (en) Liquid crystal device with process margins for stitching spots
KR101043649B1 (ko) 수평 전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3831470B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20100049383A (ko) 횡전계형 액정표시장치
JP2009069297A (ja) 光偏向素子及び画像表示装置
CN113934031B (zh) 液晶显示面板的共用电极电压的设定方法和液晶模块
KR100631012B1 (ko) 액정표시소자
KR100612983B1 (ko) 액정표시장치
KR20020028374A (ko) 횡전계방식 액정표시장치와 그 제조방법
JP2008224923A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH04362923A (ja) 液晶表示素子
KR100928483B1 (ko) 멀티도메인 액정표시장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees