JP2005228786A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228786A
JP2005228786A JP2004033297A JP2004033297A JP2005228786A JP 2005228786 A JP2005228786 A JP 2005228786A JP 2004033297 A JP2004033297 A JP 2004033297A JP 2004033297 A JP2004033297 A JP 2004033297A JP 2005228786 A JP2005228786 A JP 2005228786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate electrode
insulating film
electrode
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004033297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521597B2 (ja
Inventor
Masaru Hisamoto
大 久本
Kan Yasui
感 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004033297A priority Critical patent/JP4521597B2/ja
Priority to TW093132589A priority patent/TWI370522B/zh
Priority to US11/005,015 priority patent/US7268042B2/en
Priority to CNB2004101014826A priority patent/CN100472758C/zh
Priority to KR1020040107830A priority patent/KR101117857B1/ko
Publication of JP2005228786A publication Critical patent/JP2005228786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521597B2 publication Critical patent/JP4521597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】 メモリセルアレイ配置に好適な低抵抗ゲートを持った不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 スプリットゲート構造の不揮発性半導体記憶装置において、メモリゲートがサイドウォールスペーサにより形成されているとき、該メモリゲートを多結晶シリコンにより形成したのちニッケルシリサイドに置換する。これにより、選択ゲートや拡散層へのシリサイド化に影響することなく低抵抗化することができる。
【選択図】 図10

Description

本発明は半導体記憶装置およびその製造方法、特に不揮発性メモリ構造を有する半導体記憶装置およびその製造方法に関するものである。
LSIに組み込まれた集積半導体メモリの一つに不揮発性メモリがある。これは、LSIの電源を切っても記憶情報が残る素子であり、LSIを様々な応用に用いるためには、極めて重要な素子になっている。
半導体素子の不揮発性メモリについては、S.Sze著のフィジックス オブ セミコンダクタ デバイス第2版、ウィリー出版(Physics of Semiconductor Devices、2nd edition、A Wiley−Interscience publication)の第496頁から506頁に、いわゆる浮遊ゲート型メモリや絶縁膜を用いたメモリの記載がみられる(非特許文献1)。これによると、絶縁膜を用いたメモリは、絶縁膜を積層し、その界面や絶縁膜中のトラップ等に電荷を蓄えるものは、浮遊ゲート型に比べて新たな導電層を形成する必要がない。従って、CMOSLSIプロセスと整合性よくメモリを形成できることが知られている。
しかし、これまでの絶縁膜中に電荷を蓄えるものでは、電荷の注入と放出を行なわせながら、且つ、十分に電荷保持特性を持たせることが求められるため、実現が困難なものになっている。これに対して、電荷を放出させる代わりに、異なる符号を持った電荷を注入することで記憶情報の書き換えを行なうことが提案されている。この動作については、1997年のシンポジウムオンVLSIテクノロジー第63頁に記述がみられる。この構造では、メモリ動作させる多結晶シリコンゲートとセルの選択を行なうゲートが分かれて形成されている(非特許文献2)。又、同様の記載が米国特許5969383(US005969383)にもみることができる(特許文献1)。
このメモリセル構造では、基本的にはNMOSをベースとし、図1に示すように選択ゲート502の脇にメモリゲート501からなる2つのトランジスタが置かれていると推察される。
シリコン基板101に拡散層電極202、201が対向して設けられ、この間にゲート絶縁膜902、901を介して選択ゲート502、メモリゲート501が配置される。これらのゲートに対応して半導体基板に各チャネル302、301が形成される。この構造を等価回路として示したのが図2である。メモリゲートのゲート絶縁膜901はシリコン酸化膜でシリコン窒化膜を挟む構造で形成しており、いわゆるMONOS構造(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor(Silicon))になっている。選択ゲート502のゲート絶縁膜902はシリコン酸化膜である。拡散層電極202、201は、それぞれ、選択ゲートとメモリゲートをマスクに形成している。尚、ここで、選択ゲートとは等価回路における選択トランジスタ1に対応するゲート、メモリゲートとはメモリトランジスタ2に対応するゲートを指している。
このメモリセルの基本的な動作として、(1)書きこみ、(2)消去、(3)保持、(4)読み出し、の4つの状態が考えられる。但し、この4つの状態の呼び名は、代表的なものとして用いており、書き込みと消去については、見方によって、逆の呼び方をすることもできる。又、動作オペレーションも代表的なものを用いて説明するが、様々な異なるオペレーション法が考えられている。ここでは、説明のためNMOSタイプで形成したメモリセルについて述べるが、PMOSタイプでも原理的には同様に形成することができる。
(1)書きこみ時、メモリゲート側拡散層電極201に正電位を与え、選択ゲート側拡散層202電極には基板101と同じ接地電位を与える。メモリゲート501にメモリゲート側拡散層電極201に対して高いゲートオーバードライブ電圧を加えることで、メモリゲート501下のチャネル301をオン状態にする。ここで選択ゲートの電位を閾値より0.1ないし0.2V高い値をとることで、オン状態にする。この時、2つのゲート901、902の境付近に最も強い電界を生じるため、この領域で多くのホットエレクトロンが発生し、メモリゲート側に注入される。この現象はソースサイドインジェクション(Source side injection:SSI)として知られているものである。この現象については、1986年アイ・イー・イー・イー、インターナショナル エレクトロン デバイス ミィーティング、テクニカルダイジェスト第586頁から589頁(IEEE International Electron Device Meeting、Technical Digest、 pp 586-589、 1986)にA.T.Wu等による報告がみられる(非特許文献3)。ここでは、浮遊ゲート型のメモリセルを用いているが、絶縁膜型においても注入機構は同様である。この方式でのホットエレクトロン注入の特長として、電界が選択ゲートとメモリゲートの境界付近に集中するため、メモリゲートの選択ゲート側端部に集中的に注入が行なわれることである。又、浮遊ゲート型では、電荷保持層が電極により構成されているが、絶縁膜型では、絶縁膜中に蓄積されることになるため、極めて狭い領域にエレクトロンが保持されることになる。
(2)消去時は、メモリゲートに負電位を与え、メモリゲート側拡散層201に正電位を与える。このことにより、拡散層端部のメモリゲート901と拡散層201とがオーバーラップした領域で、強反転が生じるようにする。この強反転により、バンド間トンネル現象を起こし、ホールを生成することができる。このバンド間トンネル現象については、例えば1987年アイ・イー・イー・イー、インターナショナル エレクトロン デバイス ミィーティング、テクニカルダイジェスト第718頁から721頁(IEEE International Electron Device Meeting、Technical Digest、 pp 718-721、 1987)にT.Y.Chan等による報告が見られる(非特許文献4)。このメモリセルにおいては、発生したホールがチャネル方向へ加速され、メモリゲートのバイアスにより引かれ、MONOS膜中に注入されることにより消去動作が行なわれる。即ち、エレクトロンの電荷により上昇していたメモリゲートの閾値を、注入されたホールの電荷により引き下げることができる。この消去方式の特長は、ホールを拡散層端で発生させているため、メモリゲート501の拡散層側端部に集中的にホールが注入されることである。
(3)保持時、電荷は絶縁膜MONOS中に注入されたキャリアの電荷として保持される。絶縁膜中でのキャリア移動は極めて少なく遅いため電極に電圧がかけられていなくても、良好に保持することができる。
(4)読み出し時、選択ゲート側拡散層202に正電位を与え、選択ゲート502に正電位を与えることで、選択ゲート下302のチャネルをオン状態にする。ここで、書きこみ、消去状態により与えられるメモリゲートの閾値差を判別できる適当なメモリゲート電位、(即ち、書きこみ状態の閾値と消去状態の閾値の中間電位)を与えることで、保持していた電荷情報を電流として読み出すことができる。
US005969383
特開2002−231829(図6) S.Sze著 Physics of Semiconductor Devices、2nd edition、A Wiley−Interscience publication 第496頁から506頁 1997年シンポジウムオンVLSIテクノロジー第63頁 1986年アイ・イー・イー・イー、インターナショナル エレクトロン デバイス ミィーティング、テクニカルダイジェスト第586頁から589頁 1987年アイ・イー・イー・イー、インターナショナル エレクトロン デバイス ミィーティング、テクニカルダイジェスト第718頁から721頁
上記従来技術を実現するメモリセルの断面構造を図3に示した。図3は、いわゆるスプリットゲート型セル構造の例である。こうした例は、例えば、特開2002−231829号などに見られる(特許文献2)。スプリットゲート型セル構造を用いたメモリセルのスケーラビリティを向上させるには、加工性の高い多結晶シリコンを用いた、いわゆるサイドウォールスペーサによるメモリゲート加工が有益である。図3はこの代表的な例である。半導体基板101に対向して拡散層電極201、202が形成される。これらの拡散層電極201、202間に形成されるチャネル205、206に対応して選択ゲート502及びメモリゲート501が配置される。選択ゲート502及びメモリゲート501は各々ゲート絶縁膜902、901を介して形成される。そして、この例では、拡散層電極201、202及び各ゲート501、502の上部にシリサイド層が配置されている。
この構造の有利な点は、メモリゲートのゲート長(Lgm)を小さくすることで、正孔の注入を容易にすることができるためである。しかし、通例のサイドウォールスペーサを利用する形で形成すると、小さくできる反面、メモリゲート電極の配線抵抗が増大する問題がおきる。この配線抵抗の問題は、集積半導体不揮発性メモリセルとしては不適である。即ち、メモリセルをアレイ状に配置する際、ゲート用の導体層を配線として取り扱わなければならないためである。例えば、ゲート抵抗の増大は、電位供給を不安定なものとし、セルの高速動作にとって大きな課題となる。そこで、この問題の解決の為に、ゲート抵抗を低減するに、従来のCMOSにおいて多く使われている多結晶シリコンで形成されたゲート電極を、シリサイド化することが考えられる。
図3は、従来のサリサイドプロセスを適用した場合の様子を示したものになっている。各ゲート501、502の上部にシリサイド層554、555を設けている。この図からわかるように、選択ゲートのゲート長(Lcg)に比べゲート長(Lmg)の短いメモリゲートでは、シリサイド材料の持つ寸法依存性から、十分に抵抗を下げることができなくなる問題がある。このことの対応策が、又、新たな問題を生むこととなる。即ち、
ゲート用導体層の抵抗を下げるため、前記シリサイド層(xm)を厚く形成すると、同じ工程で形成しなければならない拡散層201、202でのシリサイド層254、255も厚くなる。そのため、拡散層201、202を更に深くすることが必要になる。このことは、セルのスケーラビリティが損なわれることになる。
又、本例では、メモリゲートが多結晶シリコンによるサイドウォールスペーサとして形成されているため、半導体基板側の拡散層電極201、202とゲート上部502、501を同時にシリサイド化するとゲート拡散層間、即ちシリサイド555とシリサイド554とが短絡することが考えられる。この問題を回避する為、シリサイド化の材料層を半導体基板側の拡散層のみを覆うようなプロセスが特開2002−231829号公報において報告されている(特許文献2)。しかし、この方法では選択ゲートや拡散層を共に低抵抗化することができない問題が、新たに生じてくる。
一方、シリサイド反応を用いずに抵抗を下げるため、例えばタングステンのような高融点金属を用いてメモリゲートを形成することが考えられる。しかし、この場合には、多結晶シリコンに比べ加工性が困難になるばかりではなく、ゲートをマスクとしてイオン打ち込みすることでソース、ドレイン拡散層電極を自己整合プロセスで形成することができなくなる。これはマスクとされるゲート中から、イオン打ち込みによるノックオン現象により金属が基板中に注入されるためである。
そこで、本発明の目的は、上記諸問題を解決し、低抵抗なメモリゲートを持ったスプリットゲート構造の絶縁ゲート型不揮発性メモリを提供することである。
本願発明の骨子は次の通りである。即ち、メモリゲートを多結晶シリコンで加工したのち、メモリゲートのみを、例えばONO膜を保護膜としてシリサイド化する。このプロセスによれば、ソース或いはドレインとなる不純物拡散領域中でのシリサイド層厚さとは独立にメモリゲートの低抵抗化を行える。メモリゲートのシリサイド層をソース或いはドレインとなる不純物拡散領域中でのシリサイド層厚さよりも厚く形成出来る。又、メモリゲートのシリサイド層厚さを最大にすることにより、メモリゲートを完全にシリサイド層とすることが出来る。従って、低いゲート抵抗を実現することができる。
スプリットゲート型メモリセルにおける前記メモリゲートを、選択ゲートの側壁に、絶縁膜を介して形成した、いわゆるサイドウオールにて形成することによって、メモリゲートのゲート長を小さくすることが出来る。従って、メモリゲートの選択ゲート側端部からのキャリア注入が容易になされると共に、短いゲート長にもかかわらず、十分な低抵抗材料を用いることが可能となるので、実用上十分な低抵抗なメモリゲートをなすことが出来る。ここで、スプリットゲート型メモリセルにおけるメモリトランジスタのゲート絶縁膜が、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層体を用いることが代表的な形態である。
尚、本願発明のスプリットゲート型メモリセルの等価回路は図2と同様である。即ち、基本的形態は、シリコン基板に不純物拡散層電極が対向して設けられ、この間にゲート絶縁膜を介して選択ゲート、メモリゲートが配置される。これらのゲートに対応して半導体基板に各チャネルが形成されている。又、本願発明の不揮発性記憶装置における書き込み、消去、保持、及び読み出しの基本状態の考え方自体は、背景技術の欄で説明したものと同様である。
以下に、主な本願発明の諸形態を列挙する。
本発明の第1の形態は、半導体基体の主表面に、チャネル領域と、これを挟んで配置された第1の不純物領域と第2の不純物領域とチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極(即ち、選択ゲート)と、第1のゲート電極の、第1の不純物領域及び第2の不純物領域のいずれか一方の側面に分離用絶縁膜を介し、且つチャネル領域上には第2のゲート絶縁膜を介して薄層として形成された第2のゲート電極(即ち、メモリゲート)とを有し、且つ、第2のゲート電極がシリサイドで形成されている。そして、当該不揮発性半導体記憶装置は、第1及び第2のゲート電極と、第1の不純物領域と第2の不純物領域への電位を制御し、第2のゲート絶縁膜への電荷の蓄積および読み出しを制御している。
本願発明を別な表現で表わすと、即ち、第2の形態は、シリコン基体上に形成された、第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、第1の絶縁ゲート型トランジスタゲートと第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを、第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの有する第1のゲート電極と、第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの有する第2のゲート電極とが同じ方向に延在して有する。そして、前記シリコン基体に、第1及び第2のゲート電極の延在する方向と直行する方向に順次、第1の拡散層電極と、第1のゲート電極及び、第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極に対向しこれにより制御された第1のチャネルと、第2のゲート電極及び、第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極に対向しこれにより制御された第2のチャネルと、第2の拡散層電極とを有する。前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜が電荷保持機能を有し、且つ、キャリアを前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜に注入することで、キャリアの持つ電荷により、前記第1の拡散層電極と前記第2の拡散層電極間を流れる電流の、前記第2のゲート電極による電圧特性を変化させる。本願発明においては、第2のゲート電極が、第1のゲートのチャネル方向に対向する側面うちの第2の拡散層電極側に、絶縁膜層を挟んで形成されたシリサイドの薄層で成ることが極めて肝要である。前記第2のゲート電極のシリサイドの薄層が、ニッケルシリサイドであることは、最も実用的なシリサイド材料である。
又、本願発明の不揮発性記憶装置では、前記第1のゲート電極が多結晶シリコン層とシリサイド層との積層構造で形成され、前記第2のゲート電極が単一のシリサイド材料により形成されていることが実用的である。
通例、本願発明の不揮発性記憶装置では、前記第1の拡散層電極及び前記第2の拡散層電極がシリサイド領域を有している。しかし、後に具体的に示すように、第2のゲート電極のシリサイド化の工程と、第1の拡散層電極及び前記第2の拡散層電極のシリサイド化の工程とを別な工程で実行しており、各シリサイドの諸条件を満足するものとすることが出来る。
次に本願発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
本願発明の製造方法は、基体の主表面に第1及び第2の一対の不純物領域が離間して配置され、前記第1及び第2の不純物領域の間に第1のゲート電極及び第2のゲート電極がゲート絶縁膜を介して配置された不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、シリコン基体上に、第1のゲート絶縁膜を形成する工程、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程、第2のゲート絶縁膜を形成する工程、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程、前記第2のゲート電極を低抵抗金属材料に置換する工程、前記第1のゲート電極にシリサイド層を形成する工程を有する。
更に、より具体的な製造方法の例を示せば、次の通りである。
即ち、基体の主表面に第1及び第2の一対の不純物領域が離間して配置され、前記第1及び第2の不純物領域の間に第1のゲート電極及び第2のゲート電極がゲート絶縁膜を介して配置された不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
シリコン基体上に、第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する工程、
これまでの工程で準備された半導体基体の主表面に第2のゲート絶縁膜層を形成する工程、
前記第2のゲート絶縁膜層上に多結晶シリコン層を形成する工程、
前記多結晶シリコン層を異方性エッチングによって選択的にエッチングし、前記第1のゲート電極の前記チャネル方向の一対の側面の少なくとも一方に第2のゲート電極を側壁状に形成する工程、
前記第1及び第2のゲート電極の領域に対して第1及び第2の一対の不純物領域を形成する工程、
これまでの工程で準備された半導体基体上に、前記多結晶シリコン層をシリサイド化する為の金属層を形成する工程、
前記多結晶シリコン層よりなる第2のゲート電極をシリサイド化する工程、
未反応のシリサイド化する為の金属層を除去する工程、
前記第1及び第2のゲートの両電極が構成する凸状領域の前記チャネル方向の一対の側面に少なくとも絶縁膜を形成する工程、
前記第1及び第2の一対の不純物領域の少なくとも一部を低抵抗金属化する工程、を有する。
この場合、前記低抵抗金属化する工程がシリサイド化の工程であるのが、実際的である。又、前記第1及び第2の一対の不純物領域を形成する工程は、前記第1及び第2のゲート電極の領域をマスク領域としてイオン打ち込みを行い、自己整合的に第1及び第2の一対の不純物領域を形成することが実際的、有用である。
又、本願発明の目的からいって、前記第2のゲート電極をシリサイド化する工程は、前記第2のゲート電極全体をシリサイドすることが分けても好ましい。低抵抗化の工程、具体例としてはシリサイド化の工程は実際的な利便性から、次のような変更を行うことが出来る。先ず、前記低抵抗金属化する工程において、前記第1のゲート電極の上部の低抵抗金属化を合わせて行うことが出来る。
又、前記第2のゲート電極を側壁状に形成する工程の後、前記側壁状のシリサイド化される第2のゲート電極の厚さを薄く(即ち、エッチバック)し、当該第2のゲート電極とソース或いはドレインとなる不純物領域とを適切な間隔とし、この状態で、第2のゲート電極とソース或いはドレインとなる不純物領域の低抵抗金属化を同じ工程で行えるようにすることが出来る。
本願発明は、メモリトランジスタのゲート電極とソース、ドレインとなす不純物領域の低抵抗化を、それらの各々の要請を満足させた、スプリットゲートを有する絶縁ゲート型不揮発性半導体記憶装置の新規な構造並びにその製造方法を提供する。
又、更に、こうした構造はメモリセルアレーの配置に好適である。
<実施例1>
以下、本発明を本発明の実施例を参照して詳細に説明する。まず、本発明の主要部となるメモリゲートを中心に形成法および本発明に関する構造を説明する。
図4から図10は、本発明の第1の実施例である半導体装置を模式的に示した断面図である。
通例の半導体装置の製造方法に従って、ウエル101を有する半導体基体を準備する。ウエル101における活性領域表面に3nmのゲート酸化膜902を形成したのち、リンをドーピングした多結晶シリコンを200nmCVD法により堆積する。この後、通例のリソグラフィ技術を用いて、前記多結晶シリコン層を所望形状の加工し選択ゲート502を形成する(図4)。
次いで、電荷保持層となるシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の積層構造901(以下、ONO膜と略記する)を形成したのち、リンをドーピングした多結晶シリコン501を60nm堆積する(図5)。この時、積層構造を構成する各絶縁膜は、その厚さを、例えば、基板側から各々2nm−7nm、5nm−12nm、5nm−10nmの範囲に設定する。但し、この膜厚は応用により、勿論最適化することができる。尚、図中には各層毎でなく積層膜を符号901として表示する。尚、この第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層体は、基板側の第1のシリコン酸化膜は基板との間に電位障壁を形成する為の絶縁膜、中間のシリコン窒化膜は第1及び第2のシリコン酸化膜の各々との界面及びシリコン窒化膜の少なくとも一方にキャリアを捕獲準位を形成する為の絶縁膜、更に、第2のシリコン酸化膜は第2のゲート電極との間に電位障壁を形成する為の絶縁膜である。
この多結晶シリコン501を基板面に垂直方向に異方性エッチングすることで、選択ゲート502の側面にスペーサ503、504を形成する(図6)。
片側のスペーサ503を、下地のONO膜901をストッパーとしてエッチングで除去する。ここで、選択ゲート502及び多結晶シリコンのスペーサ503、504の領域をマスクとして、砒素のイオン打ち込みを行い、拡散層電極201、202を形成する(図7)。この時、マスクはいずれも多結晶シリコンのため、通常のドーピングおよび活性化のための熱処理プロセスをとることができる。
ニッケル及びチタンナイトライドの積層膜651を、夫々厚さ40nm、10nmにスパッタ法により堆積する(図8)。
摂氏500度で熱処理を行うことで、積層膜651におけるニッケル層と接触していた多結晶シリコン501を反応させ、ニッケルシリサイド554を形成する。この後、未反応のニッケル等を塩酸と過酸化水素水を用いたウエットエッチングにより除去する(図9)。このプロセスにより、ニッケルシリサイドで形成されたメモリゲート554を得ることができる。この時、拡散層電極201、202及び選択ゲート502は、ONO膜901により覆われているため、シリサイド反応が起きない。
本例に見られるように、本発明では、第2のトランジスタのゲートが絶縁膜層を挟んで第1のゲートの側面に形成された、いわゆるスペーサで構成され、且つ前記第2のトランジスタのゲートが単一のシリサイド材料で形成されている。
シリコン酸化膜930をCVD法により堆積した後、基板面と垂直に異方性エッチングを行うことで、選択ゲート上および基板上の拡散層電極領域を露出させ、再びニッケルを用いてシリサイド化する(図10)。これにより、拡散層201、202、及び選択ゲート502上にシリサイド層254、255、555が形成される。この時、メモリゲート554は、すでに完全にシリサイド化されているため、熱処理を加えても安定して存在できる。こうして、第1のゲート502の上部並びに基板の拡散層電極部201、202のシリサイド化(シリサイド層555及び254、255の形成)が行われる。
以上、詳細に説明したように、第2のゲートのシリサイド化と、第1のゲート502の上部並びに基板の拡散層電極部201、202のシリサイド化が、各々に要求される特性を満足させた半導体記憶装置を提供することが出来る。
本発明のプロセスでは、シリサイド工程を2つに分けたものとなっているが、いづれも、従来のスペーサプロセスを用いた自己整合プロセスを用いて形成されているため、整合性よく低抵抗化することができる。又、図10では、メモリゲートを酸化膜930が覆うようにしているが、図11に示すように、メモリゲート554上に酸化膜930が存在せず開口していても、発明の趣旨から勿論よいことは云うまでもない。
以上、詳細に説明したように、選択ゲートと絶縁膜中に電荷を保持するメモリゲートを持ち、メモリゲートをサイドウォールスペーサで形成した不揮発性半導体装置において、メモリゲートを単一金属材料で形成することにより、メモリゲートの抵抗を低減することができる。但し、本例ではメモリゲートを単一金属材料で形成する例を示したが、必ずしも単一金属材料である必要はなく、少なくとも拡散層201、202及び選択ゲート502上に形成されるシリサイド層厚よりも、メモリゲートのシリサイド層厚が厚ければよく、多結晶シリコンとシリサイドとの複合材料であってもかまわない。ここで言うシリサイド層厚とは、サイドウォールスペーサの側壁の曲部表面に対しての法線方向の厚さを言う。
本例によれば、メモリゲートの抵抗を低減することが出来る以外に、メモリゲートの低抵抗化に用いる材料と異なる金属を用いて選択ゲート及び拡散層電極のシリサイド化を行うことが出来る。又、選択ゲート及び拡散層電極のシリサイド化前にメモリゲートのシリサイド化を行っているので、選択ゲート及び拡散層電極のシリサイド化の熱処理でメモリゲートのシリサイド化を促進させ、更に低抵抗化することが出来る。
<実施例2>
本例は、半導体集積回路におけるメモリセル部とメモリ周辺回路部とを含めた製造工程を例示する。図12から図23は、本例の半導体装置を工程順に示した模式的な断面図である。本例は、メモリセル部とメモリ周辺回路部、特に、書き込み等で高い電圧が必要となるため、高耐圧素子部と通常の素子部を形成してゆく様子を示している。
上記図12では、メモリセル部(1)とメモリ周辺回路部、特に、書き込み等で高い電圧が必要となる高耐圧素子部(2)と通常の素子部(3)の各領域が前記各々の符号で示されている。図13より図14においては、これら領域の特別な表示は無いが、対応する領域は図12のそれと同様である。又、図15には前記各領域(1)、(2)、(3)のより具体的な役割、即ち、MONOS(1)、周辺高耐圧回路部(2)、微細CMOS(3)として表示した。図16より図23においては、これら領域の特別な表示は無いが、対応する領域は図15のそれと同様である。
ここでは、NMOSを念頭に示すが、実際には既知のイオン打ち込み法等によりCMOSを形成している。また、良好な素子特性を与えるため、ゲート絶縁膜を素子分離領域形成前に形成するプロセスを用いているが、本発明の高電界を与える構造は本質的に素子分離領域の形成法に拠らないものであるため、従来広く用いられている、素子分離工程、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)やLOCOSを行った後、ゲート絶縁膜形成工程をおこなうことができる。
基板表面を熱酸化した後、イオン打ち込み法により基板表面にウエル101、102、103を形成する。一度、基板表面を熱酸化膜を除いた後、犠牲酸化を行い再び除去し、ゲート酸化膜905及び902を形成する。これらの酸化膜の形成は2段階の酸化膜形成工程を用いる。先ず、高耐圧部(2)が、最も厚いゲート絶縁膜905を持つため、その膜厚にあわせて酸化し、他の部分はホトリソグラフィ法を用いて除去する。次に、他の領域(1)(3)にあわせて酸化を行ない3nmの絶縁膜902を形成する。この2回目の酸化時に、最初に形成した高耐圧部のゲート絶縁膜905も厚くなる。そのため、最初の酸化時には、この膜厚変化分を見込んで酸化すればよい。さらに多くの膜厚種が必要な場合には、この工程を繰り返し行うことで形成することができる。また、ホトレジストと接触した酸化膜は耐圧低下が引き起こされることが知られている。そこで、ホトレジスト塗布前に、5nm程度の薄い酸化膜をCVD法で堆積してもよい。CVD膜は熱酸化膜に比べフッ酸に対して早いエッチング速度をもつため、堆積しても不要部のゲート絶縁膜除去時に容易に取り除くことができる(図12)。
ゲート絶縁膜形成後、多結晶シリコン550を30nm、シリコン窒化膜(950)を50nm、CVD法により堆積する(図13)。
素子分離領域をパターニングし窒化膜950、多結晶シリコン550、ゲート絶縁膜905/902および基板を300nmエッチングし溝551を形成する(図14)。
露出したシリコン基板表面を10nm程度熱酸化した後、CVD法によりシリコン酸化膜を500nm堆積する。このシリコン酸化膜をCMP法により研磨することで堆積した窒化膜表面が露出するように平坦化を行い、溝551内部に酸化膜960を詰め込む。更に、基体凸部表面の窒化膜950をウエットエッチにより除去する。ここで、必要ならば閾値設定のためチャネル表面に不純物240をイオン打ち込みすることができる。図中の符号240は高耐圧部であるが、メモリセルの選択ゲートを用いてもよく、例えば選択ゲートの閾値をVcg=0Vのオフ状態において10−9A/μmの電流値となるように設定することができる(図15)。
多結晶シリコン(560)150nmを堆積し、NMOS領域にリンを高濃度にドーピングしたのち、さらに酸化膜(970)50nmをCVD法により積層する(図16)。
メモリセルのメモリゲートを形成する側の酸化膜970、多結晶シリコン560および550の積層膜を、所望形状にエッチング加工する。このパターンをマスクにP型不純物241をイオン打ち込みすることで、この後形成される拡散層とのPN接合による電界を高くすること、また閾値を設定することができる(図17)。
これまで準備した半導体基体の表面を犠牲酸化した後、熱酸化によりシリコン酸化膜を4nm形成する。この後、シリコン窒化膜8nm、シリコン酸化膜7nmを堆積する。図中、この積層膜を901として示した。最後の酸化膜は、窒化膜を酸化することで形成することで、高耐圧膜を形成することができる。このとき下層シリコン酸化膜形成において、ISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法を用いることで、不純物を多量に含んだ多結晶シリコンと単結晶シリコン上でも成長速度差を小さくすることができる。このため、スムースな膜形状を得ることができる。これらの膜厚構成は形成する半導体装置の使用法によって変わるため、ここでは代表的な構成のみで示した。例えば、電荷保持時間をより長くするには、上下においた酸化膜膜厚を大きくすることで達成される。この場合、読み出し電流が減少した特性になる(図18)。
リンをドーピングした多結晶シリコンを100nmの厚さにCVD法により堆積したのち、堆積膜厚分エッチングすることで選択ゲート側面にメモリゲート501となる多結晶シリコンスペーサを形成する。またスペーサ加工時に、図示していないが、ホトレジストにより引き出し部のパターニングを行う。このとき多結晶シリコン膜厚がメモリゲート長を決めることができる。膜厚を薄くすることでゲート長を小さくすることができる。チャネル制御性と書き込み消去特性がトレードオフになるため堆積膜厚は30nm−150nmにするのが良いが、選択ゲートのゲート長が200nm程度の場合、80nm−100nmとすることが望ましい。また、この工程の後に不要部分の多結晶シリコン等を取り除くことができる。
このスペーサおよびゲートをマスクに砒素を10keVの加速電界で1×1015cm−2イオン打ち込みすることで、メモリゲート側拡散層201を選択的に形成することができる。こうして準備した基体に対して、第1の実施例と同様にニッケルを用いたシリサイド化を行いニッケルシリサイドによるメモリゲート554を得る(図19)。
PMOS領域のゲートに不純物をドーピングしたのち、選択ゲートおよび周辺トランジスタのゲート502加工を行う(図20)。
イオン打ち込み法によりヒ素をドーピングすることでソース、ドレイン電極となる不純物拡散層電極202、203を形成する。なお、選択ゲート側拡散層にイオン打ち込みする際、メモリゲート上はレジスト462により覆うことで、金属材料のノックオンを回避することができる(図21)。
酸化膜を80nm堆積後、エッチングすることで、ゲート側面にスペーサ980を形成し、ゲート電極の多結晶シリコンを露出させる。このときパターニングすることでメモリゲート部を覆うことができる。ニッケルを用いた既知のサリサイド法により、シリサイド層を形成する。このとき、スペーサはパターニングしないで形成し、さらに薄い酸化膜を堆積させることで、シリサイド形成部を限定させることで、細かな加工を行うことができる例を示した(図22)。
図23は、既知の金属配線を形成したところを示したものである。層間絶縁膜945、946およびコンタクトプラグ640、配線650を置いたところを示している。以下、従来配線工程を行うことで集積化した半導体チップが形成される。
図12−23で示したプロセスでは、選択ゲートをシリサイド化するとき、980をカバーとして用いる例を示している。こうした構造を用いることで、ニッケルに比べ短絡し易いシリサイド材料、例えばチタン、コバルト、モリブデン等を用い本発明によるメモリゲート抵抗低減を果たすことができる。また、メモリゲートの低抵抗化に用いるシリサイド材料と、異なる金属を用いて選択ゲートおよび拡散層電極のシリサイド化を行うことができる。
本発明方式は、現行の半導体プロセスのみを用いて、より性能の高い半導体装置を得ることができるため、高い利用可能性を持つ。
図1は、メモリセル構造を説明するための代表的素子断面図である。 図2は、メモリセル構造を説明するための等価回路図である。 図3は、従来構造の課題を説明する素子断面構造図である。 図4は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図5は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図6は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図7は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図8は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図9は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図10は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図11は、素子製造工程を説明する断面構造図である。 図12は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図13は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図14は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図15は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図16は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図17は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図18は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図19は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図20は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図21は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図22は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。 図23は、本発明の第2の素子製造工程を説明する断面構造図である。
符号の説明
101、102、103:ウエル、201、202、203:拡散層電極
240、241、242、244:不純物イオン打ち込み部
301、302、303:領域標識、462:マスクパターン、501:メモリゲート
502:ゲート、505、506、550、560:多結晶シリコン
254、255、554、555、601、602:シリサイド層
640、650:金属配線、651:メタル層、901:メモリゲート絶縁膜
902、905:ゲート絶縁膜、950:シリコン窒化膜
930、945、946、960、970、980:絶縁膜。

Claims (16)

  1. 半導体基体の主表面に、
    チャネル領域と、これを挟んで配置された第1の不純物領域と第2の不純物領域と
    前記チャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の、前記第1の不純物領域及び第2の不純物領域のいずれか一方の側面に分離用絶縁膜を介し、且つ前記チャネル領域上には第2のゲート絶縁膜を介して薄層として形成された第2のゲート電極と、を有し、且つ
    前記第2のゲート電極がシリサイドで形成され、
    前記第1及び第2のゲート電極と、前記第1の不純物領域と第2の不純物領域への電位を制御し、前記第2のゲート絶縁膜への電荷の蓄積および読み出しを制御する不揮発性半導体記憶装置。
  2. シリコン基体上に形成された、第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記第1の絶縁ゲート型トランジスタゲートと第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを、前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの有する第1のゲート電極と、前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの有する第2のゲート電極とが同じ方向に延在して、有し、
    前記シリコン基体に、
    前記第1及び第2のゲート電極の延在する方向と直行する方向に順次、
    第1の拡散層電極と、
    前記第1のゲート電極及び、第1のゲート絶縁膜を介して前記第1のゲート電極に対向しこれにより制御された第1のチャネルと、
    前記第2のゲート電極及び、第2のゲート絶縁膜を介して前記第2のゲート電極に対向しこれにより制御された第2のチャネルと、
    第2の拡散層電極とを有し、
    前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜が電荷保持機能を有し、且つ、キャリアを前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜に注入することで、キャリアの持つ電荷により、前記第1の拡散層電極と前記第2の拡散層電極間を流れる電流の、前記第2のゲート電極による電圧特性を変化させ、
    且つ、
    前記第2のゲート電極が、前記第1のゲートの前記チャネル方向に対向する側面うちの前記第2の拡散層電極側に、絶縁膜層を挟んで形成されたシリサイドの薄層で成ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第2のゲート電極のシリサイドの薄層が、ニッケルシリサイドであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1のゲート電極が多結晶シリコン層とシリサイド層との積層構造で形成され、前記第2のゲート電極が単一のシリサイド材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1の拡散層電極及び前記第2の拡散層電極がシリサイド領域を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2のゲート絶縁膜が、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層体であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 半導体基板内に形成された第1半導体領域と第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の間の前記半導体基板上に形成された第1ゲート電極と第2ゲート電極とを有し、
    前記第2ゲート電極は前記第1ゲート電極の側壁に絶縁膜を介して形成されたサイドウォール形成の電極であり、前記第1半導体領域表面と前記第2ゲート電極表面とにシリサイド層が形成され、前記第2ゲート電極表面に形成されたシリサイド層の層厚は、少なくとも前記第1半導体領域表面に形成されたシリサイド層膜厚よりも厚いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 基体の主表面に第1及び第2の一対の不純物領域が離間して配置され、前記第1及び第2の不純物領域の間に第1のゲート電極及び第2のゲート電極がゲート絶縁膜を介して配置された不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    シリコン基体上に、
    第1のゲート絶縁膜を形成する工程、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程、
    第2のゲート絶縁膜を形成する工程、
    前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程、
    前記第2のゲート電極を低抵抗金属材料に置換する工程、
    前記第1のゲート電極にシリサイド層を形成する工程、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 基体の主表面に第1及び第2の一対の不純物領域が離間して配置され、前記第1及び第2の不純物領域の間に第1のゲート電極及び第2のゲート電極がゲート絶縁膜を介して配置された不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    シリコン基体上に、第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する工程、
    これまでの工程で準備された半導体基体の主表面に第2のゲート絶縁膜層を形成する工程、
    前記第2のゲート絶縁膜層上に多結晶シリコン層を形成する工程、
    前記多結晶シリコン層を異方性エッチングによって選択的にエッチングし、前記第1のゲート電極の前記チャネル方向の一対の側面の少なくとも一方に第2のゲート電極を側壁状に形成する工程、
    前記第1及び第2のゲート電極の領域に対して第1及び第2の一対の不純物領域を形成する工程、
    これまでの工程で準備された半導体基体上に、前記多結晶シリコン層をシリサイド化する為の金属層を形成する工程、
    前記多結晶シリコン層よりなる第2のゲート電極をシリサイド化する工程、
    未反応のシリサイド化する為の金属層を除去する工程、
    前記第1及び第2のゲートの両電極が構成する凸状領域の前記チャネル方向の一対の側面に少なくとも絶縁膜を形成する工程、
    前記第1及び第2の一対の不純物領域の少なくとも一部を低抵抗金属化する工程、を有することを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記低抵抗金属化する工程がシリサイド化の工程であることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記第1及び第2の一対の不純物領域を形成する工程は、前記第1及び第2のゲート電極の領域をマスク領域としてイオン打ち込みを行い、自己整合的に第1及び第2の一対の不純物領域を形成することを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記第2のゲート電極をシリサイド化する工程は、前記第2のゲート電極全体をシリサイドすることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記低抵抗金属化する工程は、前記第1のゲート電極の上部の低抵抗金属化をも含むことを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記第2のゲート電極を側壁状に形成する工程の後、前記シリサイド化される第2のゲート電極の厚さを薄くする工程を有することとを有することを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記第2のゲート絶縁膜が、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層体であることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  16. 半導体基板内に形成された第1半導体領域と第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の間の前記半導体基板上に形成された第1ゲート電極と第2ゲート電極とを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に第1ゲート電極を形成する工程、
    前記第1ゲート電極の表面および半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程、
    前記第1ゲート電極の側壁に前記第1絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程、
    前記第2ゲート電極の表面をシリサイド化する工程、
    前記第2ゲート電極の表面のシリサイド化工程の後に、前記第1半導体領域の表面をシリサイド化する工程、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2004033297A 2004-02-10 2004-02-10 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4521597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033297A JP4521597B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体記憶装置およびその製造方法
TW093132589A TWI370522B (en) 2004-02-10 2004-10-27 Semiconductor memory device
US11/005,015 US7268042B2 (en) 2004-02-10 2004-12-07 Nonvolatile semiconductor memory and making method thereof
CNB2004101014826A CN100472758C (zh) 2004-02-10 2004-12-16 半导体存储器件及其制造方法
KR1020040107830A KR101117857B1 (ko) 2004-02-10 2004-12-17 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033297A JP4521597B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228786A true JP2005228786A (ja) 2005-08-25
JP4521597B2 JP4521597B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34824252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033297A Expired - Fee Related JP4521597B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7268042B2 (ja)
JP (1) JP4521597B2 (ja)
KR (1) KR101117857B1 (ja)
CN (1) CN100472758C (ja)
TW (1) TWI370522B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157874A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009010281A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20140112996A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016051745A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018522399A (ja) * 2015-06-08 2018-08-09 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 5ボルトの論理デバイスを有する分割ゲート型メモリセルを形成する方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471188B1 (ko) * 2003-01-24 2005-03-10 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 갖는 비휘발성 기억 소자 및 그 형성방법
JP4601316B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7276433B2 (en) * 2004-12-03 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, methods of forming memory circuitry, and methods of forming field effect transistors
KR100646085B1 (ko) * 2005-03-08 2006-11-14 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 소자, 그 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
TWI282150B (en) * 2005-08-09 2007-06-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of fabricating a non-volatile memory
US7341914B2 (en) * 2006-03-15 2008-03-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a non-volatile memory and a peripheral device on a semiconductor substrate
US7700439B2 (en) * 2006-03-15 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. Silicided nonvolatile memory and method of making same
JP5086558B2 (ja) * 2006-04-04 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7524719B2 (en) 2006-08-31 2009-04-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making self-aligned split gate memory cell
US7416945B1 (en) * 2007-02-19 2008-08-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split gate memory device
JP5357401B2 (ja) * 2007-03-22 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7838363B2 (en) * 2007-10-31 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a split gate non-volatile memory cell
JP2010087046A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体装置の製造方法
US8470670B2 (en) * 2009-09-23 2013-06-25 Infineon Technologies Ag Method for making semiconductor device
KR101147523B1 (ko) * 2010-06-15 2012-05-21 서울대학교산학협력단 스플릿게이트 구조를 갖는 1t 디램 소자 및 이를 이용한 디램 어레이
CN102544094B (zh) * 2010-12-15 2015-06-17 北京大学 分裂栅结构的纳米线场效应晶体管
FR2985593B1 (fr) * 2012-01-09 2014-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule memoire non volatile a double grille
US8822289B2 (en) * 2012-12-14 2014-09-02 Spansion Llc High voltage gate formation
US9966477B2 (en) 2012-12-14 2018-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Charge trapping split gate device and method of fabricating same
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9590058B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-07 Nxp Usa, Inc. Methods and structures for a split gate memory cell structure
US8895397B1 (en) * 2013-10-15 2014-11-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for forming thin film storage memory cells
CN105206611B (zh) * 2014-06-16 2018-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种Flash器件及其制备方法
US9397176B2 (en) * 2014-07-30 2016-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming split gate memory with improved reliability
US10199386B2 (en) * 2015-07-23 2019-02-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN107660112B (zh) * 2016-07-25 2019-12-27 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电磁屏蔽罩及其制造方法
US10204917B2 (en) * 2016-12-08 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing embedded non-volatile memory
KR20210086342A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체 패턴을 포함하는 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252462A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2001085544A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型メモリセル
JP2003272398A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879999A (en) * 1996-09-30 1999-03-09 Motorola, Inc. Method of manufacturing an insulated gate semiconductor device having a spacer extension
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
FR2776830B1 (fr) * 1998-03-26 2001-11-23 Sgs Thomson Microelectronics Cellule memoire electriquement programmable
US6194272B1 (en) * 1998-05-19 2001-02-27 Mosel Vitelic, Inc. Split gate flash cell with extremely small cell size
US6284596B1 (en) * 1998-12-17 2001-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming split-gate flash cell for salicide and self-align contact
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US6228695B1 (en) * 1999-05-27 2001-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate split-gate with self-aligned source and self-aligned floating gate to control gate
US6248633B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
US6479351B1 (en) * 2000-11-30 2002-11-12 Atmel Corporation Method of fabricating a self-aligned non-volatile memory cell
JP2002231829A (ja) 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP3452056B2 (ja) * 2001-09-14 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6599831B1 (en) * 2002-04-30 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Metal gate electrode using silicidation and method of formation thereof
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7015126B2 (en) * 2004-06-03 2006-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252462A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2001085544A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型メモリセル
JP2003272398A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157874A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009010281A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20140112996A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102008738B1 (ko) 2013-03-15 2019-08-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016051745A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018522399A (ja) * 2015-06-08 2018-08-09 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 5ボルトの論理デバイスを有する分割ゲート型メモリセルを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050080728A (ko) 2005-08-17
JP4521597B2 (ja) 2010-08-11
KR101117857B1 (ko) 2012-03-21
TW200527611A (en) 2005-08-16
TWI370522B (en) 2012-08-11
CN100472758C (zh) 2009-03-25
US20050176202A1 (en) 2005-08-11
US7268042B2 (en) 2007-09-11
CN1655340A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521597B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI328881B (ja)
US9412750B2 (en) Fabrication method and structure of semiconductor non-volatile memory device
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4646837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9231115B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006041354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245345A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2011060997A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4611878B2 (ja) 半導体装置
WO1999065083A1 (fr) Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5214700B2 (ja) 半導体装置
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
CN117355138A (zh) 用于制造半导体装置的方法
JP2014103345A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees