JP2005222730A - 光透過型操作部材および電子機器 - Google Patents

光透過型操作部材および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222730A
JP2005222730A JP2004026920A JP2004026920A JP2005222730A JP 2005222730 A JP2005222730 A JP 2005222730A JP 2004026920 A JP2004026920 A JP 2004026920A JP 2004026920 A JP2004026920 A JP 2004026920A JP 2005222730 A JP2005222730 A JP 2005222730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
light
appearance
operation member
transmission type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004026920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005222730A5 (ja
JP4387821B2 (ja
Inventor
Yoichi Osada
陽一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004026920A priority Critical patent/JP4387821B2/ja
Priority to CN200510006374.5A priority patent/CN1658056B/zh
Priority to US11/047,034 priority patent/US7557318B2/en
Publication of JP2005222730A publication Critical patent/JP2005222730A/ja
Publication of JP2005222730A5 publication Critical patent/JP2005222730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387821B2 publication Critical patent/JP4387821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/036Return force
    • H01H2221/044Elastic part on actuator or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/07Actuators transparent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/08Actuators composed of different parts

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】 透過率の異なる2つの領域を持つ操作部材を簡単に作る。
【解決手段】 互いに光透過率が異なる第1の部材203および第2の部材202を有し、第1の部材は、内側に第2の部材の挿入が可能な形状に形成されており、第2の部材が第1の部材に挿入され、かつ一体結合している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光透過型操作部材および、これを備えたカメラ等の電子機器に関するものである。
従来の電子機器では、機器のデコレーションのため、あるいは操作方法/手順を案内するために、操作ボタンの背面側等に光源を配置し、光源からの光を操作ボタンを介して機器外部に導いているものがある(例えば、特許文献1参照)。また、操作ボタンの外観面(操作面)に異なる色や材料を持つ複数の領域を形成する場合には、一般的に2色成型という方法が採られている。
特開2002−216567号公報(段落番号0014、0018、図4)
しかしながら、上述した2色成型を用いて操作ボタンの外観面に複数の領域を形成する場合には以下の問題点がある。例えば、操作ボタンの外観面のうち光を透過させない領域に塗装を行う場合には、光を透過させる領域に塗料が掛からないようにマスキングを行い、その後マスキングを取り除いたり、操作ボタンの外観面すべてを塗装した後に、光を透過させる領域にレーザ光をあてて塗装を剥がしたりする必要がある。
このようにマスキングや塗装を行った後に、マスキングや塗装を取り除く作業は面倒となる。
本発明の光透過型操作部材は、互いに光透過率が異なる第1の部材および第2の部材を有し、第1の部材は、内側に第2の部材の挿入が可能な形状に形成されており、第2の部材が第1の部材に挿入され、かつ一体結合して構成されていることを特徴とする。
上記の光透過型操作部材は、該操作部材の操作に応じて電気信号を生成するスイッチ部材を有する電子機器に設けることができる。
本発明によれば、透過率の異なる2つの領域をもつ操作部材を簡単に作ることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
図3に、本発明の実施例1の操作ボタンを有するデジタルカメラ(電子機器)の正面斜視図を示す。同図において、101はカメラ本体であり、この内部には撮影を可能とするための各種の部材、例えば、光学像を光電変換して画像データを生成する撮像素子(CCDやCMOSイメージセンサ等)、ローパスフィルタおよびカメラ全体の動作を制御する制御回路が配置されている。
102は撮影レンズを有するレンズ鏡筒であり、光軸方向に繰り出したり繰り込んだりすることによって撮影光学系の焦点距離を変更することができる。103はレリーズボタンであり、半押しによって撮影準備動作(焦点調節動作および測光動作)が開始され、全押しによって撮影動作(撮像素子で読み出された画像データの記録媒体への記録)が開始される。
104aはファインダ光学系の物体側窓部であり、撮影者はファインダ光学系を介して被写体像を観察することができる。105は、被写体輝度を測定(測光)する測光センサの窓部である。測光センサでの測光結果は、カメラ本体101内の制御回路に送られ、制御回路で露出値(シャッタ速度や絞り値)が演算される。106は、被写体に照明光を照射するストロボユニットの窓部である。
また、図4には本実施例のデジタルカメラの背面斜視図を示す。同図において、104bはファインダ光学系の接眼側窓部である。107は撮影モードおよび再生モードの間でモードを切り換えるための切り換えレバーであり、カメラ本体101に対してスライド可能に取り付けられている。切り換えレバー107を操作して撮影モードに設定すると、光学ファインダ104又は液晶表示ユニット(LCD)109を介して被写体像を観察し、レリーズボタン103を押すことにより撮影を行うことができる。
切り換えレバー107を操作して再生モードに設定すると、記録媒体に記録されている画像データを液晶表示ユニット109に表示させることができる。
108はモードダイアルであり、様々な撮影モード(オート撮影モード、絞り優先AEモード、シャッタ速度優先AEモード等)の切り替えを行うことができる。109は液晶表示ユニットであり、撮影モードの設定時ではファインダ(電子ビューファインダ)として機能し、再生モードの設定時には記録媒体に記録されている画像データを画像確認等のために表示する。201は、液晶表示ユニット109の下側に配置された操作ボタンである。この操作ボタン201は、撮影条件等の設定を行うために操作される。
次に、操作ボタン201の構造について主に図1、2を用いて説明する。操作ボタン201は、光を透過させる中ボタン(第2の部材)202と、光を透過させない(光透過率が概ねゼロ)外ボタン(第1の部材)203とで構成されている。
中ボタン202および外ボタン203は、互いに結合して一体となっている。すなわち、中ボタン202(突起部202a)を、外ボタン203に設けられた挿入口部203aに挿入し、中ボタン202および外ボタン203を接着剤で接着することによって一体となる。
ここで、中ボタン202および外ボタン203の接着は、中ボタン202の外周面202eと、外ボタン203の挿入口部203aの内周面203a1(外周面202eと対向する面)とで形成された空間部201aに、接着剤を流し込むことによって行う。
中ボタン202および外ボタン203を確実に接着させるためには、ボタン202、203の周方向に延びる空間部201a全体を接着剤で充填させる必要がある。このため、本実施例では、外ボタン203の内周面203a1を、外ボタン203の内側から外側(操作ボタンの外観面と反対側)に向かって径が徐々に広がるような傾斜面(テーパ面)としている。言い換えれば、内周面203a1および外周面202eの間隔が、操作ボタン201の内部から外側に向かって広がるようなテーパ面203a1を形成している。これにより、空間部201aは、接着剤の挿入口側で広く、奥側にすすむにつれて狭まった形状となる。これにより、接着剤を内周面203a1および外周面202eの全面に流し込むことができ、中ボタン202および外ボタン203を確実に接着させることができる。
本実施例では、外ボタン203のみにテーパ面203a1を設けているが、空間部201aが接着剤の挿入口側で広く、奥側で狭まった形状となればよいため、中ボタン202の外周面202eだけをテーパ面とすることもできるし、テーパ面203a1に加えて外周面202eをテーパ面とすることもできる。
一方、接着剤を用いる場合には、接着剤が中ボタン202および外ボタン203の当接部分を通って操作ボタン201の外観面(ボタン202、203の外観面202b、203b)に流れ出ないようにする必要がある。
このため、本実施例では、図1に示すように、挿入口部203aのうち操作ボタン201の操作方向(押し込み方向)と直交する面に、上記操作方向に延びる流れ止め溝部201bを形成している。すなわち、流れ止め溝部201b内に余分な接着剤が流れ込むようにすることで、接着剤の外観面への流出を防いでいる。ここで、流れ止め溝部201bは、挿入口部203aの周方向全体にわたって形成されている。
なお、流れ止め溝部201bを挿入口部203aの周方向における一部の領域に設けてもよい。また、中ボタン202側にだけ流れ止め溝部201bに相当する溝部を設けてもよいし、流れ止め溝部201bに加えて中ボタン202側にも溝部を設けてもよい。
一方、本実施例では、接着剤を用いて中ボタン202および外ボタン203を一体化させているが、中ボタンおよび外ボタンに係合部を設け、この係合部での係合によって中ボタン202および外ボタン203を一体化させてもよいし、溶着等により一体化させてもよい。
また、本実施例では、中ボタン202の外観面202bと外ボタン203の外観面203bが、連続した面となるように構成されている。ここで、中ボタン202と外ボタン203の結合面を一つの面、すなわち設計基準面とし、この設計基準面から外観面(203b、202b)までの寸法を規定することにより、外観面202b、203bを連続した面にすることができる。
これにより、操作ボタン201の外観面から中ボタン202(突起部202a)だけが突出してしまったり、逆に中ボタン202(外観面202b)が外ボタン203の外観面203bに対して陥没してしまったりすることを最小限に抑えることができる。したがって、操作ボタン201の外観面を見栄えの良いものとすることができるとともに、2色成型したような一体感を持たせることができる。
本実施例によれば、外ボタン203の外観面203bに予め塗装を施しておき、塗装された外ボタン203に中ボタン202を取り付けるだけで、操作面の一部が塗装された操作ボタン201を作ることができる。これにより、2色成型の場合のように、塗装の不要な領域をマスキングして、塗装後にマスキングを取り除いたり、レーザ光によって不要な塗装部分を剥がしたりするといった面倒な手間を省くことができる。そして、この手間を省くことにより、操作ボタンの製造工程を簡略化でき、コストアップを抑制することも可能となる。
外ボタン203には、外装カバーから突き出たボスが貫通する第1基準穴部203fおよび第2基準穴部203gが形成されており、外ボタン203は上記ボスを介してカメラ本体101の外装カバーに固定される。ここで、第1基準穴部203fにより、外装カバーに対する外ボタン203の位置を決めることができる。そして、第2基準穴部203gにより回転角度を決めることができ、外ボタン203を外装カバーの所定の位置に取り付けることができる。
図1において、操作ボタン201の裏面側(外観面と反対側)には、光源となる発光ダイオード(LED)204が配置されている。発光ダイオード204は、操作ボタン201の外観面の中心から略真下の位置に配置されている。また、タクトスイッチ205と接触するボス203c(押圧部)は、外観面203bよりも径方向外側に延びるフランジ部211に形成されている。
このように発光ダイオード204を配置し、ボス203cを中ボタン202よりも外側に設けることで、ボス203cによって発光ダイオード204からの光が遮られて輝度ムラが生じてしまうのを防止できるとともに、発光ダイオード204からの光を中ボタン202全体にいきわたらせることができる。これにより、光量不足を抑制して、中ボタン202の外観面202bから外部に効率良く光を射出させることができる。
ここで、中ボタン202の色味(濃度)が薄い場合には、カメラ本体101内に配置された発光ダイオード204や配線基板などが、中ボタン202を介して外部から見えてしまうことが考えられる。この場合には、中ボタン202を拡散度の高いものにすることで、発光ダイオード204や配線基板などが外部から見えてしまうのを防ぐことが可能である。
また、配線基板などが外部から見えない程度に中ボタン202の色味を濃くすると、操作ボタン201の外部に射出する光量が低減するおそれがある。しかし、本実施例では、操作ボタン201の外観面中央の略真下に発光ダイオード(LED)204を配置しているため、発光ダイオード204から発せられる光を有効に使うことができ、操作ボタン201外部に射出する光の光量不足を抑制することができる。
さらに、輝度を上げたい場合には、外ボタン203の挿入口部203aの表面を鏡面仕上げにしたり、シルバー系の反射率の高い塗装を施したり、メッキ処理等を施したりすることにより、操作ボタン201内での光量損失を減らすことができる。そして、光量損失を減らした分だけ、操作ボタン201の外観面から外部に射出する光量を増やすことができる。
ここで、挿入口部203aの表面と、外観面203bとに対して同じ処理を行うことで、操作ボタン201(外ボタン203)の加工工程を簡略化できる。
なお、発光ダイオード204の発光色や、発光ダイオード204に流す電流値を変化させたり、色味の異なる中ボタン202を用いたりすることで、様々な輝度、照光の色味が得られる。
本実施例において、使用者が操作ボタン201を押し込んだとき、操作ボタン201は外ボタン203のヒンジ部203hで変形し、外ボタン203の裏面に設けられたボス203cが不図示の配線基板上に実装されたタクトスイッチ205に当接する。これにより、タクトスイッチ205がオン状態となり、この信号がカメラ本体101内の制御回路に送られる。
ここで、中ボタン202の裏面(外観面202bと反対側の面)には、凹部202fが形成されている。このため、操作ボタン201が押し込まれても、中ボタン202が発光ダイオード204に接触しないようになっている。すなわち、凹部202fを形成することにより、操作ボタン201(中ボタン202)に近づけて配置することができ、操作ボタン201周辺の配置スペースを小さくすることができ、カメラの小型を図ることが可能となる。
一方、使用者が操作ボタン201を押すのを止めた場合、操作ボタン201は、外ボタン203のヒンジ部203hでの反力により速やかに所定位置(押し込まれる前の位置)に戻る。このとき、ボス203cがタクトスイッチ205から離れることで、タクトスイッチ205がオフ状態となる。そして、操作ボタン201が再び押し込まれるまではタクトスイッチ205はオフ状態のままとなっている。
一方、操作ボタン201は、中ボタン202および外ボタン203の2つの部材で構成されているため、操作ボタン201に加わる過度の外力によって中ボタン202が外ボタン203から外れてしまうおそれがある。すなわち、外ボタン203は基準穴部203f、203gを介してカメラの外装カバーに固定されており、中ボタン202は外ボタン203に接着剤によって固定されているため、中ボタン202に大きな外力が加わることで中ボタン202の外ボタン203に対する結合位置がずれてしまうおそれがある。
このため、本実施例では、中ボタン202の外周面に、この径方向外側に延びる足部202cを形成し、操作ボタン201が所定量押し込まれたときに、足部202c(延出部)がカメラ本体101内に設けられたシャーシ101aに当接するようにしている(図5参照)。これにより、中ボタン202および外ボタン203の結合部分でのせん断力を低減させて、中ボタン202の外ボタン203に対するずれを防ぐことができる。
ここで、操作ボタン201の背面側にはタクトスイッチ205が配置されているため、足部202cとタクトスイッチ205の干渉に避けるために、中ボタン202の外周における一部の領域にのみ足部202cを形成している。すなわち、中ボタン202を外ボタン203に対して所定の位相をもった状態で取り付けることで、足部202cがタクトスイッチ205に当接しないようになっている。
このとき、中ボタン202および外ボタン203が上記所定の位相からずれた状態で結合するのを防ぐためには、中ボタン202を外ボタン203に対して位相を合わせた状態で組み込む必要がある。本実施例では、外ボタン203に形成した足部203d1、203d2と、中ボタン202に形成した位置決め部202d1、202d2とを係合させることによって、外ボタン203に対して中ボタン202を上記所定の位相で組み込むようにしている。
次に、中ボタン202を成型するときのゲート位置について説明する。上述したように中ボタン202は、光を透過させる材料(例えば、樹脂)で構成されており、ゲートから特定の型内に樹脂を流し込むことによって中ボタン202を形成することができる。本実施例では、図2の点線Aで示すように、成型用のゲート位置を足部202cの外周面に設けている。これは、以下に説明する理由に基づくものである。
中ボタン202の外観面202bに成型用のゲート位置を設けると、ゲートを削除した際に生じるバリ等が外観面202b上に位置してしまう。この場合には、上記バリ等により、外観面202bから外部に射出する光にムラが生じてしまうとともに、操作ボタン201の外観面の見栄えが悪くなってしまう。
また、中ボタン202のうち外ボタン203の挿入口部203aと当接する部分に、成型用のゲート位置を設けると、ゲート処理の際に生じるバリ等によって、中ボタン202と外ボタン203との接触が不安定となり、中ボタン202および外ボタン203の結合力を低下させてしまうおそれがある。このため、本実施例では、中ボタン202の外観面202b以外で、かつ挿入口部203aと接触する部分以外の部分、すなわち、足部202cの外周面に成型用のゲート位置を設けている。
ここで、足部202cの外周面にゲート位置を設け、外ボタン203を中ボタン202に組み付ける際に、外ボタン203と干渉しない位置にランナを形成することで、中ボタン202のゲート処理を行う前に中ボタン202および外ボタン203を結合させることができる。また、中ボタン202や外ボタン203よりも取り扱いやすいランナを使って中ボタン202および外ボタン203を結合させることで、操作ボタン201の組立作業を容易に行うことができる。
また、複数の中ボタン202を一度に成型した場合には、ランナを使って中ボタン202および外ボタン203の結合をスムーズに行うことができる。さらに、図6に示すように、複数の中ボタン202や、複数の外ボタン203を一度に成型する場合において、中ボタン202の間隔(D)と、外ボタン203の間隔(D)を一致させれば、中ボタン202および外ボタン203のゲート処理を行う前に、中ボタン202および外ボタン203の結合を一度に行うことができ、操作ボタン201の組立作業を容易に行うことができる。
次に、実施例1の変形例について説明する。
実施例1では、操作ボタン201の中央に光を透過させる中ボタン202を配置し、中ボタン202を囲むように光を透過させない(光透過率が概ねゼロ)外ボタン203を配置している。しかし、本発明は実施例1の配置構成に限られるものではない。
例えば、実施例1における中ボタン202および外ボタン203の材料を逆にしてもよい。すなわち、中ボタン202において発光ダイオード204からの光を遮光し、外ボタン203において上記光を透過させるようにしてもよい。また、中ボタン202および外ボタン203において上記光を透過させるようにし、両者の透過率を互いに異ならせるようにしてもよい。例えば、中ボタン202での光透過率を、外ボタン203での光透過率よりも高くしたり、低くしたりすることができる。
上記の変形例においても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施例では操作ボタンをデジタルカメラに設けた場合について説明したが、操作ボタンを有する電子機器、例えば、携帯型のゲーム機やリモコン、ポータブルオーディオ等にも本発明を適用することができる。
本発明の実施例1である操作ボタンの断面斜視図。 実施例1の操作ボタンの分解斜視図。 操作ボタンを有するデジタルカメラの正面斜視図。 操作ボタンを有するデジタルカメラの背面斜視図。 実施例1の操作ボタンの断面図。 中ボタンおよび外ボタンの組立工程を説明する図。
符号の説明
101 カメラ本体
102 レンズ鏡筒
103 レリーズボタン
104a ファインダ光学系の物体側窓部
104b ファインダ光学系の接眼側窓部
105 測光センサの窓部
106 ストロボユニットの窓部
107 切り替えレバー
108 モードダイヤル
109 液晶表示ユニット
201 操作ボタン
201a 空間部
201b 流れ止め溝部
202 中ボタン
202a 突起部
202b 外観面
202c 足部
202d 位置決め部
202f 凹部
203a 挿入口部
203b 外観面
203c ボス
203d 足部
203f 第一基準穴部
203g 第二基準穴部
203h ヒンジ部

Claims (10)

  1. 互いに光透過率が異なる第1の部材および第2の部材を有し、
    前記第1の部材は、内側に前記第2の部材の挿入が可能な形状に形成されており、
    前記第2の部材が前記第1の部材に挿入され、かつ一体結合して構成されていることを特徴とする光透過型操作部材。
  2. 前記第1の部材の光透過率が略零であり、前記第2の部材は、前記第1の部材よりも高い光透過率を有することを特徴とする請求項1に記載の光透過型操作部材。
  3. 前記第2の部材は、外観面とは反対側の部分が凹形状に形成されており、
    該凹形状の内側に光源が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光透過型操作部材。
  4. 前記第1の部材の内面に、反射面が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の光透過型操作部材。
  5. 前記第1の部材における非外観面側の部分であって外観面よりも外方に、スイッチ部材を押す押圧部が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の光透過型操作部材。
  6. 該操作部材の非外観面側における前記第1の部材の内面と前記第2の部材の外面との間に接着剤が設けられ、
    前記第1の部材の内面と前記第2の部材の外面のうち少なくとも一方の面は、前記非外観面に近いほど他方の面からの退避量が大きくなるテーパ面であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の光透過型操作部材。
  7. 該操作部材の非外観面側における前記第1の部材の内面と前記第2の部材の外面との間に接着剤が設けられ、
    前記接着剤が設けられた部分よりも外観面側における前記第1の部材の内面と前記第2の部材の外面のうち少なくとも一方の面に、前記接着剤の前記外観面側への流出を止めるための溝形状部が設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の光透過型操作部材。
  8. 前記第2の部材における非外観面側の部分に、外観面よりも外方に延出した延出部が設けられており、
    該延出部に、該第2の部材の前記第1の部材に対する挿入方向軸回りでの位置決めをするよう前記第1の部材に係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の光透過型操作部材。
  9. 前記第2の部材における非外観面側の部分に、外観面よりも外方に延出した延出部が設けられており、
    該延出部は、該操作部材が押されたときに該操作部材とは別の部材に当接する当接面を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の光透過型操作部材。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の光透過型操作部材と、
    該操作部材の操作に応じて電気信号を生成するスイッチ部材とを有することを特徴とする電子機器。

JP2004026920A 2004-02-03 2004-02-03 光透過型操作部材および電子機器 Expired - Fee Related JP4387821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026920A JP4387821B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 光透過型操作部材および電子機器
CN200510006374.5A CN1658056B (zh) 2004-02-03 2005-01-28 透光型操作部件
US11/047,034 US7557318B2 (en) 2004-02-03 2005-01-31 Light transmitting operating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026920A JP4387821B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 光透過型操作部材および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005222730A true JP2005222730A (ja) 2005-08-18
JP2005222730A5 JP2005222730A5 (ja) 2007-02-08
JP4387821B2 JP4387821B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34805855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026920A Expired - Fee Related JP4387821B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 光透過型操作部材および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7557318B2 (ja)
JP (1) JP4387821B2 (ja)
CN (1) CN1658056B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047334A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc スイッチ操作部材およびスイッチ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387678A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US9467730B2 (en) * 2013-10-02 2016-10-11 Comcast Cable Communications, Llc Remote control
CN105472422A (zh) * 2014-09-03 2016-04-06 富泰华工业(深圳)有限公司 机顶盒
US9602706B2 (en) * 2014-12-01 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable operating member and electronic device having the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718326A (en) * 1996-07-22 1998-02-17 Delco Electronics Corporation Backlit button/switchpad assembly
DE19645822B4 (de) * 1996-11-07 2006-07-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schaltersystem in MID-Technik
JP4209546B2 (ja) * 1999-02-26 2009-01-14 矢崎総業株式会社 プッシュスイッチ構造
US6803583B2 (en) * 2001-03-21 2004-10-12 M.E. Taylor Engineering Inc. Scintillator for electron microscope and method of making
JP2002279849A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照光ユニット及びこれを用いた照光装置
JP2004002008A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの操作ボタン装置
CN2541897Y (zh) * 2002-04-29 2003-03-26 倚天资讯股份有限公司 可透光的按键

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047334A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc スイッチ操作部材およびスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050168619A1 (en) 2005-08-04
CN1658056B (zh) 2010-06-23
US7557318B2 (en) 2009-07-07
JP4387821B2 (ja) 2009-12-24
CN1658056A (zh) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539407B2 (en) Image taking apparatus with flash device
JP4452853B2 (ja) 撮影装置
JP2004317891A (ja) カメラ付き携帯型電子機器
JP4114195B2 (ja) コネクタジャックの取付構造、電子カメラ及びコネクタジャックの取付方法
US7557318B2 (en) Light transmitting operating member
US8385736B2 (en) Imaging apparatus
JP4530689B2 (ja) カメラのダイヤル切替装置
US8452170B2 (en) Digital single lens reflex camera
US8032018B2 (en) Photographing apparatus having a folding flash unit
JP5206485B2 (ja) 電子機器、撮像装置およびグリップ構造体
JP2004354702A (ja) 発光部付き撮像装置、発光方法、及びプログラム
JP4725714B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004198591A (ja) 表示装置とそれを備えたカメラ及び発光表示方法
US8174775B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2004118139A (ja) レンズカバー及びカメラ
JP2016045477A (ja) カメラ
JP2007304126A (ja) 撮影装置
JP2021117455A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP2003330073A (ja) カメラ
JP4341327B2 (ja) カメラ
JP2004037919A (ja) カメラ
JP2011133629A (ja) 撮像装置
JP2007199362A (ja) 電子機器
JP2008277023A (ja) 照明式スイッチ装置
JP2009145580A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees