JP2005219739A - リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体 - Google Patents

リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219739A
JP2005219739A JP2005054875A JP2005054875A JP2005219739A JP 2005219739 A JP2005219739 A JP 2005219739A JP 2005054875 A JP2005054875 A JP 2005054875A JP 2005054875 A JP2005054875 A JP 2005054875A JP 2005219739 A JP2005219739 A JP 2005219739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
tire
air chamber
bead
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005054875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459085B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morinaga
啓詩 森永
Koji Otani
光司 大谷
Hidetoshi Yokota
英俊 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005054875A priority Critical patent/JP4459085B2/ja
Publication of JP2005219739A publication Critical patent/JP2005219739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459085B2 publication Critical patent/JP4459085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 自動車の大きな要求性能である乗り心地性や静粛性を向上することのできる実用的なリムホイールを提供すること。
【解決手段】 リム16の外周面に複数の蓋部材20を周方向に配置すると共に、蓋部材20の内側に隔壁を設けて、リム16と蓋部材20との間に複数の副気室32を周方向に形成する。タイヤ主気室18は、蓋部材20と蓋部材20との間に設けた連通部としての隙間を介して連結する。副気室32と隙間とでヘルムホルツ共鳴吸音器が構成されており、特定の周波数の振動を吸収することができる。また、副気室32は、タイヤ周方向に連続した環形状ではないので、空洞共鳴音の発生が抑えられ、減音効果が高い。さらに、リム16には、凹状のウエル部30を設けているので、タイヤ14を従来通りリム組みできる。
【選択図】 図1

Description

本発明はタイヤを取り付ける車両用のリムホイール、及びそのリムホイールにタイヤを装着したタイヤ・リムホイール組立体に係り、特に、タイヤを装着した際に高い操縦安定性を確保しつつ車両に伝達される振動を抑制し、乗り心地の向上、車内騒音の低減等を図ることのできるタイヤ・リムホイール組立体となるリムホイール、及び高い操縦安定性を確保しつつ車両に伝達される振動を抑制し、乗り心地の向上、車内騒音の低減等を図ることのできるタイヤ・リムホイール組立体に関する。
近年、自動車の操縦安定性と乗り心地性、静粛性を高次元に両立する高機能化が、特に高級車領域で進められている。
上記課題に対し、いわゆる足回りと呼ばれるタイヤ、リムホイール、サスペンションといった範疇では、サスペンションのアクティブ制御技術、防振ゴムやタイヤの構造の改良技術などが開発されてきている。
リムホイールに関しては、乗り心地の改良に対して、特許文献1に、ホイールディスクに補助空気室を設け、更にタイヤ主気室とは通孔を介して連通するよう構成されている補助空気室付きタイヤ車輪が開示されている。
また、特許文献2では、同様の狙いから、補助空気室をホイールベース部に配置している。
一方、車内騒音に対しては、その大きな要因であるタイヤ空洞共鳴音を抑えるべく、上記特許文献1と同様に補助空気室をリムホイール内に設け、この補助空気室と連通孔の寸法を調整することによりヘルムホルツ共鳴吸音器として作用させる技術が、特許文献3、特許文献4に開示されている。
本発明者らが検討したところ、上記公知技術は、工学基本原理を使用しているため、乗り心地の改良や車内音の低減に対して一定の効果を有しているものも有ることは確かめられた。
しかしながら、以下に述べる問題に起因し、未だ実用化されていないのが現状である。
特許文献1、特許文献4は、ディスクあるいはスポーク内に補助気室を形成しているが、実際上はブレーキスペースを確保する必要があるために、大きな気室を形成することは不可能である。
とりわけ、前輪部はディスクブレーキが採用されている車両が主流であり、ブレーキキャリパがリムホイールスポークの車軸方向内側にかなり接近している。
また、リム強度面から、板厚を薄くする事には限界がある。
タイヤバネの低減にせよ、空洞共鳴音の低減にせよ、ある程度の補助気室体積を確保しなければ、その効果は非常に小さくなってしまう。
また、スポーク内に補助気室を形成する手法として、例えば、中子を用いた鋳造法が挙げられるが、補助気室の寸法や位置の精度を確保することが難しい事に起因して、回転バランスの悪化が懸念される。
更に、製造コストの増大や、歩留まりの悪化もデメリットとなる。
特許文献1のように、複数の部材を結合、あるいは溶接する手法では、重量の増大、結合部のエアシール性、回転バランスの確保が問題となってくる。
特許文献2、特許文献3では、二重底を有するリムホイール形態になっているが、ビードベースラインより径の小さい、いわゆるリムボトム部が無い形状になっているために、タイヤビードがリムフランジを乗り越えることが不可能であり、実質的にリム組みできず、実用性が無い。
また、本発明者らが検討したところ、これらに記載の円環状の連続気室を形成した場合、空洞共鳴音の低減は全く見られなかった。
実公昭38−27102号 実開平2−30704号 実開平1−39103号 実開平1−90601号
本発明は上記事実を考慮し、自動車の大きな要求性能である乗り心地や静粛性を向上させる実用的なリムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体を提供することが目的である。
請求項1に記載のリムホイールは、タイヤが装着されるリムと、前記リムの幅方向一方側の端部に配置されるホイールディスク部と、前記リムの幅方向他方側に配置され、前記リムと前記タイヤとの間に形成されるタイヤ主気室とは連通部を介して連通する副気室と、を備え、前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成したことを特徴としている。
次に、請求項1に記載のリムホイールの作用を説明する。
請求項1に記載のリムホイールは、リムの幅方向他方側にタイヤ主気室とは連通部を介して連通する副気室が配置されており、この副気室と連通部とがヘルムホルツ共鳴吸音器として機能している。
リムホイール本体は、従来の鋳造法、あるいは鍛造法などにより製造する事が出来、従来通り安価に製造する事が出来る。
リムホイールにタイヤを装着する事により、タイヤ内面とリムホイール間には密閉されたタイヤ主気室が形成される。
ここで、副気室が周方向に連続(即ち、環状)であると、副気室がヘルムホルツ共鳴吸音器として機能せず、更にその周長に応じた周波数の空洞共鳴が発生してしまうので、空洞共鳴音がむしろ大きくなってしまうが、隔壁を配置して副気室を周方向に複数に分割することにより効果的に大幅な減音効果が得られる。
また、副気室を複数にする事により、それぞれの副気室の容積を変え、それぞれの副気室の共鳴周波数を変える事も出来る。
タイヤ主気室における空洞共鳴音の周波数は、タイヤトレッド部内周とリム外周とによって決定されるが、同じリムであっても取り付けるタイヤの高さ(扁平率)が変わってくると、空洞共鳴音の周波数は変化する。
したがって、汎用性を持たせるには、各副気室の共鳴周波数を、例えば、10〜30Hz程度ずらして設定する事が好ましい。
また、あるタイヤサイズが決まっている場合でも荷重条件等により、空洞共鳴音の周波数が変化したり、ピークがブロードになったりあるいは二山となることがあるので、この点からもやはり複数の副気室の共鳴周波数はずらしておいた方が好ましい。
隔壁の数、即ち、副気室の数は、複数であれば特に限定されるものではないが、3〜6個程度が好ましい。
また、回転バランス上、隔壁の位置は周上等配分であることが好ましい。
本発明では、下式(1)で与えられる共鳴周波数をタイヤ空洞共鳴周波数に合わせるように、副気室と連通部の寸法を設定する事により、副気室をタイヤ主気室に対するヘルムホルツ共鳴吸音器として機能させる事ができ、車内騒音を低減することができる。
Figure 2005219739
0(Hz):副気室の共鳴周波数
Vn(cm3):副気室の体積
Ln(cm):連通部の長さ
Sn(cm2):連通部の断面積
nは複数の副気室のそれぞれの気室の番号。
また、各副気室に複数(i)の連結部が存在する場合には、それぞれの連結部の断面積をSi、長さをLiとすると、
Sn=ΣSi(i=2〜i)
Ln=ΣSi・ Li/ΣSi
として計算すれば良い。
タイヤ主気室内の空洞共鳴周波数は、タイヤとリムの周長によって決まり、通常の乗用車用タイヤでは、250Hz近傍が空洞共鳴周波数である。軽自動車用のタイヤではこの周波数が高周波になり、トラック用の大きなタイヤでは低周波になる。
本発明者らが空洞共鳴周波数が250Hzの一般的な乗用車用タイヤを用いて検討したところ、設定が100〜500Hzの範囲内で、空洞共鳴音低減効果が確認できた。
したがって、タイヤという閉空間においては比較的広い範囲設定が許容されるが、現在のサイズ構成からすると、おおよそ180〜300Hzの範囲にあり、各副気室の共鳴周波数はこの範囲内で適応するサイズに応じて、上記式(1)に従い各寸法を調整すると大きな減音効果が得られるので良い。
また、本発明においても、副気室容積の分、通常のリムホイールよりも空気の入る内部容積が大きくなるために、タイヤのバネ定数が低下する。
このため、例えば、路面の段差や突起といった大きな入力に対してはマイルドな乗り心地となる。
また、タイヤが変形した際に、空気が連通部を通過する抵抗により振動の減衰性が高まり、乗り心地性が向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリムホイールにおいて、前記ホイールディスク部と前記副気室との間に凹状のウエル部が配設されている、ことを特徴としている。
次に、請求項2に記載のリムホイールの作用を説明する。
また、このリムホイールには、凹状のウエル部が設けられているため、タイヤビード部をウエル部に落とし込むことができ、従来通りタイヤをリムに組み付けることができる。
なお、リムホイール本体のウエル部は従来品より軸方向に幅広、或は、径方向内側に深い構造とすることができる。
径方向内側に深い構造とは、ビード部とホイールベース部の径差が大きいという意味で、ブレーキスペースに余裕がある場合は、ホイールベース部の径を小さくすることで径差を大きくできるが、余裕が無い場合はビード部の径を大きくして、タイヤ高さを小さくする(タイヤ外径を同じにする)、いわゆるインチアップ手法により径差を大きくすることができる。
ウエル部を軸方向に幅広にする事に対しては、実質的に大きな制約は無い。
ただし、ウエル部幅広化でも必要とする副気室体積は得られるが、より大きな体積を確保できるという観点からは、径方向内側に深くした方が好ましい。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のリムホイールにおいて、前記副気室は、前記リムの両ビードシート間において、前記両ビードシートよりもリム半径方向内側に位置する断面直線状のリム底部、及び前記リム底部のリム半径方向外側を覆う蓋部とから形成されている、ことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のリムホイールにおいて、前記蓋部のリム径方向外側の上面部が、前記リム底部と平行に形成されている、ことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のリムホイールにおいて、前記副気室は、リム径方向に沿って計測する高さ寸法が、リム軸方向に沿って計測する幅寸法よりも小さい、ことを特徴としている。
請求項6に記載のタイヤ・リムホイール組立体は、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のリムホイールにタイヤを装着したことを特徴としている。
タイヤをリムに装着することにより、タイヤとリムとの間に密閉されたタイヤ主気室が形成される。
請求項7に記載のリムホイールは、タイヤの一方のビード部が配置される第1のビードシートと、タイヤの他方のビード部が配置される第2のビードシートとを備えるリムと、前記第1ビードシート側に配置されるホイールディスク部と、前記第2ビードシートの前記第1ビードシート側端部から前記第1ビードシート側へ向けて形成され、前記タイヤと前記リムとの間に形成されるタイヤ主気室とは連通部を介して連通する副気室と、を備え、前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成したことを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のリムホイールにおいて、前記リムの外周部には、前記第1ビードシートと前記副気室との間に凹状のウエル部が配設されている、ことを特徴としている。
請求項9に記載のリムホイールは、タイヤの一方のビード部が配置される第1のビードシートと、タイヤの他方のビード部が配置される第2のビードシートとを備えるリムと、前記第1ビードシート側に配置されるホイールディスク部と、前記第2ビードシートの第1ビードシート側端部から前記第1ビードシート側へ向けて延びると共に、前記ホイールディスク部との間に凹状のウエル部を設けるように形成される副気室と、前記副気室を、前記タイヤと前記リムとの間に形成されるタイヤ主気室に対して連通させる連通部と、を備え、前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成した、ことを特徴としている。
以上説明したように、本発明のリムホイールは上記の構成としたので、従来通りにタイヤを組み付け可能であり、自動車の大きな要求性能である乗り心地や静粛性を向上させることができる、という優れた効果を有する。
また、本発明のタイヤ・リムホイール組立体は上記の構成としたので、従来通りにタイヤを組み付け可能であり、自動車の大きな要求性能である乗り心地や静粛性を向上させることができる、という優れた効果を有する。
[第1の実施形態]
本発明のリムホイールの第1の実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態のリムホイール10は、タイヤ14をリム16に装着することにより、タイヤ14とリム16との間には密閉されたタイヤ主気室18が形成される。
図1及び図2に示すように、リム16の外周部には周方向に沿って複数(本実施形態では4個)の蓋部材20が配置されている。
本実施形態の蓋部材20は、リムホイール10と同じ金属の略長方形の板材(厚さ2mmのアルミニューム板)をプレス加工することで形成されており、リム16の外周面に沿って周方向に湾曲していると共に、一部が幅方向にも湾曲している。
蓋部材20の周方向一端部には、突起状の位置決めスペーサー22が一体的に形成されている。
これら複数の蓋部材20は、それぞれの位置決めスペーサー22の先端が隣接する蓋部材20の他端部に突き当てられており、これにより、蓋部材20と蓋部材20との間には一定幅(本実施形態では1mm)の隙間24が形成されている。
蓋部材20の幅方向の一端部は、リム16の裏側(矢印IN方向側)のビードシート26に形成された段部28に係合し、かつ溶接されている。
蓋部材20の幅方向の他端部は、リム16の幅方向中央部分から若干リム表側(矢印OUT方向側)寄りの外周面に溶接されている。
ここで、蓋部材20の他端部のリム表側には、タイヤ装着時にタイヤビード部を落とし込むための凹状のウエル部30が形成されている。なお、ウエル部30の底部は、ビードシート26よりもタイヤ径方向内側に位置している、
この蓋部材20の外周面及びリム16の外周面(蓋部材20で覆われていない部分)の外面形状は、例えば、通常のJATMA規格に規定されている形状と同じ形状に設定されている。
各蓋部材20の周方向中央部には、リム16の外周面と蓋部材20との間の空間部分の周方向直角断面形状と同形状の隔壁20Aが、内面側にネジ止めされている。
これにより、リム16と蓋部材20との間には、複数(4個)の副気室32が形成され、各副気室32は、それぞれタイヤ主気室18に対して一つの隙間24を介して連通される。
本実施形態では、この副気室32と隙間24とでヘルムホルツ共鳴吸音器が構成されており、その共鳴周波数は、本実施形態では約250Hzに設定されている。
なお、一つのリムホイール10に対する副気室32の総内容積は、タイヤ主気室18の体積の2%以上25%以下であることが好ましく、中でも3%以上15%以下が更に好ましい。
(作用)
次に、本実施形態のリムホイール10の作用を説明する。
タイヤ14とリムホイール10とで構成されるタイヤ主気室18は、隙間24を介して副気室32と連結されているので、少なくとも副気室32の容積の分、通常のタイヤとリムホイールとの組み合わせ品よりも空気の入る内部容積が大きくなるため、タイヤ14の主に径方向のバネ定数が低下する。
したがって、路面の段差や突起の乗り越えといった大きな入力に対してマイルドな乗り心地を提供できる。
また、隙間24は比較的狭いスリット形状であるので、高周波の入力に対しては、隙間24の抵抗によって内部容積をタイヤ主気室18の容積に等しい際のバネ定数に近づく特性にできる。
したがって、高速走行中では、副気室32の設けられていない通常のタイヤとリムホイールとの組み合わせ品と同じような特性となり、操縦安定性を確保できる。
さらに、高周波の振動に対しては、隔壁20Aで分割されて周方向に連続した環形状とされていない副気室32がヘルムホルツ共鳴吸音器と呼ばれる共鳴吸音構造の役目を果たすので、特定の周波数(本実施形態では250Hz付近)の振動を吸収することができ、車内騒音の低減を図ることができる。
なお、低減させたい特定の周波数の音に対しては、副気室32の容積、形状、隙間24の断面積及び長さ(開口直角方向の)等を適宜選択することにより、副気室32にて共鳴吸音を発現させることができる。
なお、低減させたい周波数の振動が複数ある場合(例えば、周波数特性に複数のピークがある場合)には、各副気室32の容積、形状、各隙間24の断面積及び長さ等を適宜選択することにより、複数の周波数の振動に対応することもできる。
なお、副気室32の内部に、グラスウール、スポンジ等の綿状体やフォーム状の消音剤(吸音材)を充填することや、内壁に貼り付けることもでき、これにより吸音効果を更に高めることもできる。
また、このリムホイール10には、凹状のウエル部30が設けられているため、タイヤ14のビード部をウエル部30に落とし込むことができ、従来通りタイヤ14をリム組することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明のリムホイールの第2の実施形態を図3及び図4にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態のリムホイール(アルミホイール)40では、リム42のリムフランジ44の内側の外周面のほぼ全体が通常のリムホイールに対して径方向内側に深く形成され、周方向に配置された5枚の蓋部材46で覆われている。
本実施形態の蓋部材46は、厚さ2mmのアルミニューム板をプレス成型したものであり、リム42に溶接にて固着している。
また、蓋部材46には、凹状のウエル部47が形成されている。
リム42の外周面には、一方のリムフランジ44側から他方のリムフランジ44側に向けてリム42の幅方向に沿って延びる5つの隔壁48が周上等間隔に形成されており、リム42の外周面及び隔壁48で囲まれる各凹部分がそれぞれ蓋部材46で覆われることにより5個の副気室50が形成されている。
本実施形態のリムホイール(6JJ15)40にタイヤ(185/65R15)を装着したときのタイヤ主気室52の体積は約25リットルであり、5つの副気室50の総体積は1.7(0.34リットル×5個)リットルであり、5つの副気室50の総体積はタイヤ主気室52の総体積の6.8%である。
各蓋部材46には、3個の貫通孔54が周方向に等間隔となるように形成されている。
本実施形態では、直径4mmの貫通孔54が3個形成された蓋部材46が1枚、
直径5mmの貫通孔54が3個形成された蓋部材46が3枚、直径6mmの貫通孔54が3個形成された蓋部材46が1枚使用されており、直径4mmの貫通孔54を有する副気室50の共鳴周波数が217Hz、直径5mmの貫通孔54を有する副気室50の共鳴周波数が250Hz、直径6mmの貫通孔54を有する副気室50の共鳴周波数が279Hzに設定されている。
本実施形態のリムホイール40では、上記のように共鳴周波数の異なる副気室50が複数設けられているため、広い周波数範囲の振動を吸収することができる。
また、副気室50が周方向に連続した環形状となっていないので、副気室50での空洞共鳴の発生を防止できる。
[第3の実施形態]
次に、本発明のリムホイールの第3の実施形態を図5にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態は、第2の実施形態のリムホイール40の変形例である。
貫通孔54には、電気制御により開口面積を変更可能な弁60が取りつけられている。
弁60を制御するために用いる配線62は、リムホイール40と車軸(図示せず)との間に設けたスリップリング64を介して、車両に搭載されたコンピュータ66に接続されている。
車両のバネ下部(例えば、サスペンションの車軸取付部分等)には、コンピュータ66に接続される振動検出センサ68を取りつける。
本実施形態では、弁60により開口面積を変更する事が出来るため、振動吸収特性を変更することができ、振動検出センサ68からの振動検出結果(周波数、振幅、加速度等)に基づいて、車室内の騒音が最も小さくなるようにコンピュータ66は弁60を制御することが可能となる。
また、空気の通過を完全に阻止することもできるため、複数の副気室50を設けて必要な副気室50のみをタイヤ主気室18と連通させることで、タイヤ14のバネ定数を変更することもできる。
なお、振動検出センサ68の位置は、バネ下部以外の部位に設けても良い。
これらの制御は、タイヤ単体だけでなく、自動車のアクティブサスペンションと同時に制御することもでき、これにより乗り心地改善、車室内の騒音低減等に対してより大きな効果が期待できる。
また、ドライバーの好みに応じ、スイッチ操作等によりタイヤのバネ定数を変更することも可能である。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、蓋部材をリムに溶接で固定したが、接着、ネジ止め等の他の方法で固定しても良い。
上記実施形態では、蓋部材が金属(アルミニューム)であったが、合成樹脂等の他の材質であっても良い。
また、蓋部材に貫通孔を形成する代わりに中空パイプを取り付けても良い。
(試験例1)
本発明の効果を確かめるために、コントロール品(従来のリムホイールとタイヤとの組み合わせ品)と、本発明の適用されたリムホイールとタイヤとの組み合わせ品(実施例)と、実施例から隔壁のみを取り外した試作比較品とを試作し、ドラム試験機にてロードノイズの測定を行った。
コントロール品:5.5Jの通常のアルミホイールに185/70R14サイズの通常の乗用車用タイヤを装着したものである。タイヤ主気室の容積は、約25×103cm3である。
実施例:第2の実施形態のリムホイールにコントロール品と同様の乗用車用タイヤを装着したものである。
比較品:実施例から隔壁のみを取り外したリムホールに同じタイヤを装着したものである。
タイヤの内圧は何れも200kPaとした。
ロードノイズドラムは直径3mで、表面に一般的な道路形状を模したアスファルトが貼り付けてある。タイヤを荷重400kgfでドラムに押し付け、速度60km/hで走行させた際の、各方向のドラム軸力を測定し、周波数解析を行った。本試験は、振動として車内に伝わる、所謂ロードノイズの試験法である。
図6には上下方向の軸力の周波数解析結果、図7にはタイヤ前後方向の軸力の周波数解析結果が示されている。
試験の結果、実施例は両方向ともに、空洞共鳴ピークが大きく低減していることが確かめられた。
一方、隔壁の無い比較品は、コントロール対比、悪化していることが確かめられた。
(試験例2)
本発明の効果を確かめるために、試験例1のコントロール品と、本発明の適用された実施例とを用意し、突起を設けたドラム上に押し付け、一定速度で走行させた際のタイヤ軸力を測定した。
ドラムは直径3mで、表面に高さ10mmの突起を付けてある。タイヤを荷重400kgfでドラムに押し付け、速度40km/hで走行させた際の、上下方向のドラム軸力を測定し、周波数解析を行った。
図8には上下方向の軸力解析結果が示されている。試験の結果、実施例は従来品対比で上下方向軸力のピーク値が低くなり、減衰性が上がっていることが分る。
また、図9には周波数解析を行った結果が示されている。
試験結果、80Hzピークが低減しており、また、本試験でも空洞共鳴ピークが大きく低減していることが確かめられた。
(試験例3)
本発明の効果を確かめるために、前述した試験例と同様のコントロール品と、本発明の適用された実施例とを用意し、乗用車に取り付けてテストコースにてテストドライバー2人による実車走行を行い、操縦安定性試験、振動乗り心地試験を実施した。
操縦安定性に対しては、駆動性、制動性、ハンドル応答性、操縦時のコントロール性を総合評価し、振動乗り心地試験に関しては、良路走行時振動、悪路走行時振動、段差などの特殊路走行時振動、車内騒音を総合評価し、コントロール品を100とした時の指数で示した。
指数が大きいほど性能に優れていることを表している。結果は以下の表1に記載したとおりである。
Figure 2005219739
試験の結果、本発明品はコントロール対比、同等以上の操縦安定性を有し、振動乗り心地性が大きく改善されている事が確かめられた。
また、振動乗り心地性に関しては、特に特殊路乗り心地性、車内騒音が狙い通り大きく改善されていることが確かめられた。
(A)は、本発明の第1の実施形態に係るリムホイールおよびタイヤの要部を示す回転軸に沿った断面図であり、(B)は、蓋部材端部付近の拡大断面図である。 (A)は、蓋部材の一部を示す平面図であり、(B)は、リムホイールの軸直角方向から見た側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るリムホイールおよびタイヤの要部を示す回転軸に沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るリムホイールの軸直角断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るリムホイールの断面図である。 試験例1の上下方向の軸力の周波数解析結果である。 試験例1のタイヤ前後方向の軸力の周波数解析結果である。 試験例2の上下方向の軸力解析結果である。 試験例2の上下方向の軸力の周波数解析結果である。
符号の説明
10 リムホイール
16 リム
18 タイヤ主気室
20 蓋部材
20A 隔壁
24 隙間(連通部)
30 ウエル部
32 副気室
40 リムホイール
42 リム
46 蓋部材
47 ウエル部
50 副気室
52 タイヤ主気室
54 貫通孔(連通部)
60 弁(連通部)
68 振動検出センサ

Claims (9)

  1. タイヤが装着されるリムと、
    前記リムの幅方向一方側の端部に配置されるホイールディスク部と、
    前記リムの幅方向他方側に配置され、前記リムと前記タイヤとの間に形成されるタイヤ主気室とは連通部を介して連通する副気室と、
    を備え、
    前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成したことを特徴とするリムホイール。
  2. 前記ホイールディスク部と前記副気室との間に凹状のウエル部が配設されている、ことを特徴とする請求項1に記載のリムホイール。
  3. 前記副気室は、前記リムの両ビードシート間において、前記両ビードシートよりもリム半径方向内側に位置する断面直線状のリム底部、及び前記リム底部のリム半径方向外側を覆う蓋部とから形成されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリムホイール。
  4. 前記蓋部のリム径方向外側の上面部が、前記リム底部と平行に形成されている、ことを特徴とする請求項3に記載のリムホイール。
  5. 前記副気室は、リム径方向に沿って計測する高さ寸法が、リム軸方向に沿って計測する幅寸法よりも小さい、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のリムホイール。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のリムホイールにタイヤを装着したことを特徴とするタイヤ・リムホイール組立体。
  7. タイヤの一方のビード部が配置される第1のビードシートと、タイヤの他方のビード部が配置される第2のビードシートとを備えるリムと、
    前記第1ビードシート側に配置されるホイールディスク部と、
    前記第2ビードシートの前記第1ビードシート側端部から前記第1ビードシート側へ向けて形成され、前記タイヤと前記リムとの間に形成されるタイヤ主気室とは連通部を介して連通する副気室と、
    を備え、
    前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成したことを特徴とするリムホイール。
  8. 前記リムの外周部には、前記第1ビードシートと前記副気室との間に凹状のウエル部が配設されている、ことを特徴とする請求項7に記載のリムホイール。
  9. タイヤの一方のビード部が配置される第1のビードシートと、タイヤの他方のビード部が配置される第2のビードシートとを備えるリムと、
    前記第1ビードシート側に配置されるホイールディスク部と、
    前記第2ビードシートの第1ビードシート側端部から前記第1ビードシート側へ向けて延びると共に、前記ホイールディスク部との間に凹状のウエル部を設けるように形成される副気室と、
    前記副気室を、前記タイヤと前記リムとの間に形成されるタイヤ主気室に対して連通させる連通部と、
    を備え、
    前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成した、ことを特徴とするリムホイール。
JP2005054875A 2000-06-29 2005-02-28 リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体 Expired - Fee Related JP4459085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054875A JP4459085B2 (ja) 2000-06-29 2005-02-28 リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195700 2000-06-29
JP2005054875A JP4459085B2 (ja) 2000-06-29 2005-02-28 リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374919A Division JP3776722B2 (ja) 2000-06-29 2000-12-08 リムホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219739A true JP2005219739A (ja) 2005-08-18
JP4459085B2 JP4459085B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34995689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054875A Expired - Fee Related JP4459085B2 (ja) 2000-06-29 2005-02-28 リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459085B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248848A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
US7690410B2 (en) * 2007-05-10 2010-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
JP2010095163A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd 副気室部材の組付方法
JPWO2012091065A1 (ja) * 2010-12-28 2014-06-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ
WO2016147878A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
CN110682730A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7690410B2 (en) * 2007-05-10 2010-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
JP2009248848A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP4665011B2 (ja) * 2008-04-09 2011-04-06 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP2010095163A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd 副気室部材の組付方法
JPWO2012091065A1 (ja) * 2010-12-28 2014-06-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ
JP5860411B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ
WO2016147878A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JPWO2016147878A1 (ja) * 2015-03-19 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
US10504500B2 (en) 2015-03-19 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
CN110682730A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459085B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102756B2 (ja) リムホイール、タイヤ・リム組立体
JP2002234304A (ja) 中子付きリムホイール及びタイヤ・リムホイール組立体
JP3776722B2 (ja) リムホイール
JP4459085B2 (ja) リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体
JP2002178727A (ja) タイヤ用中子体、中子付きリムホイール及びタイヤ・リム組立体
JP4353502B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及び騒音低減用内装体
JP3992566B2 (ja) リムホイールの製造方法
JP2009029348A (ja) 車両用ホイール
JP2004148978A (ja) 支持体、および空気入りランフラットタイヤ
JP4412278B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3942485B2 (ja) リムホイールおよびその製造方法
JP3942484B2 (ja) リムホイールの製造方法
JP2001088502A (ja) タイヤとホイールとの組み立て体
JP2002234305A (ja) リムホイール
JP4657925B2 (ja) タイヤ・ホイール組立体
JP2006347477A (ja) 車両用ホイール
JP2003326907A (ja) リムホイール用のヘルムホルツ共鳴吸音器構成部材、ヘルムホルツ共鳴吸音器付きリムホイール、及びタイヤ・リム組立体、ヘルムホルツ共鳴吸音器付きリムホイールの製造方法、及びタイヤ・リム組立体の製造方法
JP2004352245A (ja) リムホイール
EP1462275A1 (en) Noise reducer for vehicle wheel
US5386863A (en) Pneumatic tire and wheel with asymmetric structure
JP4442268B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ/ホイール組立体
JP2004106719A (ja) リムホイールの製造方法
JPH11245605A (ja) リ ム
JP3942486B2 (ja) リムホイールの製造方法
JP4487113B2 (ja) 自動車用車輪取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees