JP2006347477A - 車両用ホイール - Google Patents

車両用ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2006347477A
JP2006347477A JP2005178878A JP2005178878A JP2006347477A JP 2006347477 A JP2006347477 A JP 2006347477A JP 2005178878 A JP2005178878 A JP 2005178878A JP 2005178878 A JP2005178878 A JP 2005178878A JP 2006347477 A JP2006347477 A JP 2006347477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoke
wheel
thickness
vehicle wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005178878A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ishikawa
清二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005178878A priority Critical patent/JP2006347477A/ja
Publication of JP2006347477A publication Critical patent/JP2006347477A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ホイールの重量を増加させることなく、スポークの固有振動周波数を高めて、車内騒音の原因となるロードノイズを低減する。
【解決手段】 タイヤのビード部が着座するリム部11とディスク部12のハブ部13とを連結する複数本のスポーク14のディスク意匠面12a側のそれぞれに、凹部15を形成して、上記各スポーク14の中央部の厚さを端部側の厚さよりも薄くするとともに、上記スポーク14の幅方向中央部の厚さを上記ハブ部13から離れるにつれて薄くなるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リム部とハブ部とを連結する複数のスポークを有するディスク部を備えた車両用ホイールに関するもので、特に、ホイールの軽量化とホイールの固有振動に起因するロードノイズの低減とを実現するための車両用ホイールの構造に関する。
近年、自動車の燃費低減のため、車両の軽量化が図られており、ホイールの素材についても軽量なアルミニウムやアルミニウム合金が使用されている。しかし、このようなホイールの軽量化は、一方で、ロードノイズを悪化させる原因の一つとなっている。上記ロードノイズは、自動車が荒れた路面を走行する際に、路面の微小な凹凸によって加振されたタイヤの弾性振動がホイールからサスペンションを伝わって車体の床や天井を振動させ、周波数領域が約100〜500Hzの車内騒音となるもので、ホイールを軽量化すると、ホイールは動き易くなるため、上記のような車内騒音は増大する。ホイールは一般に300〜600Hz付近に共振ピークを持つことから、上記車内騒音の原因の一つが上記ホイールの固有共振モードによるものであることが知られている。
このようなロードノイズを低減する方法としては、タイヤ側では、タイヤのベルト剛性を上げたり、トレッドゴム厚を厚くするなどの対策が行われており、車体側では、サスペンションにゴムブッシュや吸音板などの制振材を取付ける方法などは行なわれているが、これらの対策では、ホイールの共振に起因する振動については十分に低減することはできなかった。
そこで、上記ホイールの共振モードの固有振動周波数を高めることにより、上記固有振動周波数よりも低周波の帯域での振動レベルを低減して車内騒音を低減させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図7(a),(b)は、上記従来のホイールの一構成例を示す図で、このホイール50は、タイヤのビード部が着座するリム部51と、その中央部に車軸を取付けるためのハブ孔52aを有するホイールセンター部(以下、ハブ部という)52とを複数のスポーク53により連結したもので、上記ハブ孔52aの周囲に穿孔されたハブボルト孔52sの両側に一対のスポーク部53A,53Bを配設するとともに、これらのスポーク部53A,53Bに補強部53Mを肉付けすることにより、同図の破線で示す従来のスポーク厚さに対して、上記スポーク部53A,53Bの厚さが、ハブ部52に近い程厚くなるようにしている。これにより、上記スポーク部53A,53Bではハブ部52側の断面二次モーメントを最大になるので、上記スポーク部53A,53Bの面倒れ振動に400Hz以上の剛性を持たせることができる。したがって、ホイール50の共振モードの固有振動周波数を高めることができ、車内騒音を低減させることができる。
特開2002−293101号公報
しかしながら、上記従来のホイール50では、補強部53Mの付加による質量増加のため、ホイール重量が増加してしまうだけでなく、スポーク53のねじり剛性や周方向の剪断剛性について考慮されていないことから、ホイール50の共振に起因する振動を十分に低減することができないといった問題点があった。
また、上記ホイール50では、では、軽量化のため、スポーク53を一対のスポーク部53A,53Bから構成して、スポーク部53A,53B間に大きな空隙部53Sを設けるようにしているが、このようにスポーク53を分離すると、スポーク53のねじり剛性や周方向の剪断剛性が低くなるだけでなく、スポーク53全体の断面二次モーメントも小さくなってしまうため、所定の剛性を確保するためには、上記補強部53Mの体積を大きくとる必要がある。したがって、上記構成のホイール50では、ホイール重量を増加させずに固有振動周波数を十分に高めることは困難であると考えられる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、ホイールの重量を増加させることなく、スポークの固有振動周波数を高めて、車内騒音の原因となるロードノイズを低減することのできる構成の車両用ホイールを提供することを目的とする。
本発明者らは、ホイールの固有振動モードにおけるスポークの変形について鋭意検討した結果、スポークの変形には、上記スポークの面外曲げ剛性の寄与だけでなく、スポークのねじり剛性や周方向の剪断剛性の寄与も大きいことから、ホイールの固有振動周波数を効果的に高めるためには、単にスポークのハブ部側断面二次モーメントを大きくして面外曲げ剛性を大きくするよりは、スポークの幅方向の厚みについても考慮し、各剛性スポークの各剛性(面外曲げ剛性、ねじり剛性、周方向の剪断剛性)をバランスよく高める必要があることを見出し本発明に至ったものである。
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、自動車用タイヤのビード部が着座するリム部と、車軸を取付けるハブ部と、上記リム部とハブ部とを連結する複数のスポークを備えたディスク部とを有する車両用ホイールであって、上記スポークの幅方向における中央部の厚さを端部側の厚さよりも薄くし、かつ、上記中央部の厚さを上記ハブ部から離れるにつれて薄くしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ホイールであって、上記スポークのディスク意匠面側に凹部を設けて、上記スポークの横断面における中央部の厚さを端部側の厚さよりも薄くしたものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車両用ホイールにおいて、上記スポーク幅方向厚みの最も厚い部分の厚さをS1とし、最も薄い部分の厚さをS2としたときに、上記S1とS2との比率を0.1≦(S2/S1)≦0.3の範囲としたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両用ホイールにおいて、上記スポークの意匠面側とは反対側の面である裏面側に薄肉部を設けるとともに、スポークの横断面における意匠面側のスポーク幅Wtと意匠面側とは反対側のスポーク幅Wbとの関係が、1.2≦(Wb/Wf)≦2.0となるように、上記薄肉部の幅を設定したものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車両用ホイールにおいて、上記ホイールのディスク意匠面をリム部よりも車体外側に突出させたものである。
本発明によれば、自動車用タイヤのビード部が着座するリム部と、車軸を取付けるハブ部と、上記リム部とハブ部とを連結する複数のスポークを備えたディスク部とを有する車両用ホイールにおいて、上記スポークのディスク意匠面側に凹部を設けるなどして、上記スポークの横断面における中央部の厚さを端部側の厚さよりも薄くし、かつ、上記中央部の厚さを上記ハブ部から離れるにつれて薄くすることにより、スポークの面外曲げ剛性、ねじり剛性、周方向の剪断剛性をバランスよく高めて、スポークの各固有振動周波数を効果的に高めるようにしたので、ホイールの重量を増加させることなく、車内騒音の原因となるロードノイズを容易にかつ効果的に低減することができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1(a),(b)は、本最良形態に係る車両用ホイール10を示す図で、各図において、11はタイヤのビード部が着座するリム部、12は車軸を取付けるハブ部13と複数のスポーク14とから成るディスク部で、本例では、スポーク14のディスク意匠面12a側に凹部15を形成して、上記各スポーク14の中央部の厚さを端部側の厚さよりも薄くするとともに、上記スポーク14の幅方向中央部の厚さを上記ハブ部13から離れるにつれて薄くなるようにすることにより、ホイール10の重量を増加させることなく、スポーク14の面外曲げ剛性、ねじり剛性、周方向の剪断剛性をバランスよく高めて、スポークの各固有振動周波数を効果的に高めることができるようにしている。
本例では、ホイール10の重量を増加させることなく、スポーク14の面外曲げ剛性を高めるため、図2に示すように、上記スポーク14の幅方向中央部の厚さを、上記ハブ部13から離れるにつれて薄くなるようにしているが、このとき、スポーク14長手方向の厚さ(詳細には、スポーク14の幅方向中央部の厚さ)が最も厚い、ハブ部13側の厚さをS1とし、厚さの最も薄い部分であるリム部11側の厚さをS2としたとき、上記S1と上記S2との比率である厚さ比率を0.1≦(S2/S1)≦0.3の範囲になるようにすることが肝要である。これは、上記厚さ比率(S2/S1)が0.1未満であると、スポーク14のリム部11側の厚さが薄過ぎてホイール10の強度が低下してしまうからである。逆に、上記厚さ比率(S2/S1)が0.3を超えると、ホイール10の重量を増加させずに固有振動周波数を高めることが困難となる。
また、図3は、上記スポーク14の断面図で、(a)図はリム部11側の断面図(図1のA−A断面図)、(b)図はハブ部13側の断面図(図1のB−B断面図)である。本例では、上記スポーク14の幅方向端部側の厚さを厚くして、ねじり剛性及び周方向の剪断剛性を高めるとともに、ホイール10の重量を増加させないようにするため、スポーク14のディスク意匠面12a側に、例えば、(a)図に示すような、断面形状が多角形(ここでは、三角形)の凹部15aや、ディスク意匠面12a側に中心を持つ球の一部を形成する凹部15bなどを設けるとともに、上記各スポーク14の裏面12b側(上記ディスク意匠面12aとは反対側)に、薄肉部16を設けて、上記各スポーク14の動きを規制することにより、ねじり剛性及び周方向の剪断剛性を更に高めるようにしている。これにより、ホイール10の重量を増加させることなく、スポーク14の面外曲げ剛性、ねじり剛性、周方向の剪断剛性をバランスよく高めて、スポーク14の各固有振動周波数を効果的に高めることができる。
このとき、上記薄肉部16の厚さtは1〜3mmの範囲とすることが好ましく、上記厚さtが1mm未満ではスポーク14の動きを十分に規制することができず、一方、3mmを超えると、重量増化が大きくなるので、1〜3mmの範囲とするのがよい。
また、スポーク14の横断面におけるディスク意匠面12a側のスポーク幅をWf、上記意匠面12a側とは反対側のスポーク幅Wbとしたとき、幅比(Wb/Wf)を、1.2≦(Wb/Wf)≦2.0となるよう設定することが好ましい。これは、幅比(Wb/Wb)が1.2未満であると上記薄肉部16はスポーク14とほぼ一体で動くので、上記スポーク14の動きを十分に規制することができない。逆に、上記幅比(Wb/Wf)が2.0を超えると、薄肉部16の変形が大きくなってスポーク14の固有振動周波数が低下してしまうので、上記幅比(Wb/Wb)を1.2〜2.0とすることが好ましい。
更に、本例では、上記ディスク部12をリム部11からはみ出させるようにすることで、同じホイール重量に対して、効果的に固有振動周波数を高めることができる。なお、上記は見出し量Hは、0.5〜5mmとすることが好ましく、0.5mm未満では固有振動周波数の増加が少ないので効果が小さく、また、5mmを超えると、上記のような、凹部15(凹部15a,15b)の形成などのホイール10の作製工程が複雑となる。
このように、本最良の形態によれば、タイヤのビード部が着座するリム部11とディスク部12のハブ部13とを連結する複数本のスポーク14のディスク意匠面12a側のそれぞれに、凹部15を形成して、上記各スポーク14の中央部の厚さを端部側の厚さよりも薄くするとともに、上記スポーク14の幅方向中央部の厚さを上記ハブ部13から離れるにつれて薄くなるようにしたので、ホイール10の重量を増加させることなく、スポーク14の面外曲げ剛性、ねじり剛性、周方向の剪断剛性をバランスよく高めて、スポークの各固有振動周波数を効果的に高めることができる。
また、スポーク14のハブ部13側の厚さをS1としリム部11側の厚さをS2としたとき、上記S1と上記S2との比率である厚さ比率を0.1≦(S2/S1)≦0.3の範囲になるようすれば、固有振動周波数を更に効果的に高めることできる。
更に、上記スポーク14の裏面12b側に薄肉部16を設けたり、上記ディスク部12をリム部11からはみ出させるようにすれば、ホイールの固有振動周波数を更に増加させることができる。
なお、上記実施の形態では、5本のスポークを備えた車両用ホイール10について説明したが、これに限るものではなく、本発明は、スポークの本数や、スポーク形状あるいはハブ部の形状が異なる他の車両用ホイールにも適用可能である。
また、上記例では、ディスク意匠面12a側でリム部11側に、断面が三角形状の凹部15aを設け、バブ部13側にディスク意匠面12a側に中心を持つ球の一部を形成する凹部15bを設けるなどしたが、凹部15の形状や大きさについては、特に限定されるものではなく、例えば、スポーク14の長手方向に延長する断面が半円状の溝などのような単純な形態のものであってもよい。要するに、スポークに、スポークの幅方向端部側の厚さが幅方向中央部の厚さよりも厚く、かつ、ホイールの重量を増加させないような凹部が形成されていればよい。
以下に、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記に限定されるものではない。
本発明の効果を確認するため、スポーク形状の異なる車両用ホイールをそれぞれ試作し、これらのホイールの重量及び固有振動周波数を測定するとともに、これらのホイールにタイヤを装着して、実車による車内騒音レベルの測定を行った。各ホイールの諸元と測定結果とを図4の表に示す。なお、試験タイヤのタイヤサイズは、いずれも215/45R17である。また、車内騒音レベルの測定は、試験車両として2000ccクラスの乗用車を用い、荒れたアスファルト路面を車速60km/hで走行させ、2名乗車時における運転席左耳位置での音圧レベルを測定した。
従来例のホイールは、スポークの厚さをハブ部から離れるにつれて薄くしたもので、スポークの厚さ比率(S2/S1)は0.35である。
また、本発明による実施例のホイールは、重量を上記従来例と同じに保ちながら、上記厚さ比率(S2/S1)を0.2とするとともに、t=3mmの薄肉部を設けたもので、上記薄肉部とホイールとの幅比は(Wb/Wf)=1.5である。
一方、比較例のホイールは、重量を上記従来例と同じに保ちながら、上記厚さ比率(S2/S1)を0.09と小さくして、ハブ部側の断面二次モーメントを更に大きくしたものである。
図5は各ホイールの共振特性を比較したグラフで、図6車内音の測定結果を示すグラフである。図4の表に数値で示すように、実施例のホイールは、従来例と同じ重量でありながら、固有振動周波数が従来例のホイールよりも19Hz増加しており、車内騒音、特に、ホイールの共振に起因する100〜500Hzの車内騒音が従来例に比較して1.1dB減少していることがわかる。一方、比較例では、固有振動周波数の増加は2Hzと小さく、車内騒音も0.3dBしか減少しなかった。
このように、スポークの中央部の厚さを端部側の厚さよりも薄くしたホイールを用いることにより、走行時の車内騒音を大幅に低減できることが確認された。
本発明によれば、ホイールの重量を増加させることなく、スポークの各固有振動周波数を効果的に高めることができるので、車内騒音の原因となるロードノイズを容易にかつ効果的に低減することができ、車両の快適性を向上させることができる。
本発明の最良の形態に係る車両用ホイールを示す図である。 本最良の形態に係るホイールの縦断面図である。 本最良の形態に係るスポーク部のA−A断面図とB−B断面図である。 本発明のホイールと従来のホイールのスポーク形状と実車試験における車内騒音レベルを比較した表である。 本発明のホイールと従来のホイールの共振特性を比較したグラフである。 本発明のホイールと従来のホイールの実車試験における運転席での音圧レベルを比較したグラフである。 従来の車両用ホイールを示す図である。
符号の説明
10 車両用ホイール、11 リム部、12 ディスク部、12a ディスク意匠面、12b ディスク裏面、13 バブ部、14 ホイール、15,15a,15b 凹部、
16 薄肉部。

Claims (5)

  1. 自動車用タイヤのビード部が着座するリム部と、車軸を取付けるハブ部と、上記リム部とハブ部とを連結する複数のスポークを備えたディスク部とを有する車両用ホイールにおいて、上記スポークの幅方向における端部側の厚さを中央部の厚さよりも厚くし、かつ、上記中央部の厚さを上記ハブ部から離れるにつれて薄くしたことを特徴とする車両用ホイール。
  2. 上記スポークのディスク意匠面側に凹部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ホイール。
  3. 上記ディスク部幅方向厚みの最も厚い部分の厚さをS1とし、最も薄い部分の厚さをS2としたときに、上記S1とS2との比率を0.1≦(S2/S1)≦0.3の範囲としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ホイール。
  4. 上記スポークの意匠面側とは反対側の面である裏面側に薄肉部を設けるとともに、スポークの横断面における意匠面側のスポーク幅Wtと意匠面側とは反対側のスポーク幅Wbとの関係が、1.2≦(Wb/Wf)≦2.0となるように、上記薄肉部の幅を設定したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両用ホイール。
  5. 上記ホイールのディスク意匠面をリム部よりも車体外側に突出させたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車両用ホイール。
JP2005178878A 2005-06-20 2005-06-20 車両用ホイール Withdrawn JP2006347477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178878A JP2006347477A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 車両用ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178878A JP2006347477A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 車両用ホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347477A true JP2006347477A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37643747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178878A Withdrawn JP2006347477A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 車両用ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115842A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Amsted Rail Company, Inc. Cast steel railway wheel
DE202015100581U1 (de) 2015-02-03 2015-02-26 Ford Global Technologies, Llc Leichtmetallrad für ein Kraftfahrzeug
DE102015201837A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Leichtmetallrad für ein Kraftfahrzeug
DE102015201838A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Leichtmetallrad für ein Kraftfahrzeug

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115842A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Amsted Rail Company, Inc. Cast steel railway wheel
EA025698B1 (ru) * 2012-01-31 2017-01-30 Амстед Рэйл Компани, Инк. Железнодорожное литое стальное колесо
DE202015100581U1 (de) 2015-02-03 2015-02-26 Ford Global Technologies, Llc Leichtmetallrad für ein Kraftfahrzeug
DE102015201837A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Leichtmetallrad für ein Kraftfahrzeug
DE102015201838A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Leichtmetallrad für ein Kraftfahrzeug
US10252569B2 (en) 2015-02-03 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle wheel
DE102015201837B4 (de) 2015-02-03 2024-02-15 Ford Global Technologies, Llc Leichtmetallrad für ein Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002234304A (ja) 中子付きリムホイール及びタイヤ・リムホイール組立体
JP4102756B2 (ja) リムホイール、タイヤ・リム組立体
JP2009029348A (ja) 車両用ホイール
JP2006347476A (ja) 車両用ホイール
JP3776722B2 (ja) リムホイール
JP3992566B2 (ja) リムホイールの製造方法
US11505012B2 (en) Vehicle wheel
JP2006347477A (ja) 車両用ホイール
JP2006240493A (ja) タイヤとリムとの組立体およびこれに用いるサポートリング
JP4360468B2 (ja) タイヤ空洞共鳴抑制装置及び空気入りタイヤ
JP4459085B2 (ja) リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体
JP2004148978A (ja) 支持体、および空気入りランフラットタイヤ
US11633976B2 (en) Vehicular wheel having a spoke defining a hollow chamber and vehicles including same
JP3942484B2 (ja) リムホイールの製造方法
JP3043777B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3942485B2 (ja) リムホイールおよびその製造方法
JP4874709B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2007076432A (ja) 車両用ホイール
JP2007137393A (ja) 車両用ホイールとその製造方法
JP2002234305A (ja) リムホイール
JP2008179307A (ja) 車両用ホイール
JP4442268B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ/ホイール組立体
JP4386567B2 (ja) 自動車用制振ホイール
JP2004299432A (ja) ロードノイズ低減装置
JPH11245605A (ja) リ ム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20091026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761