JP2005218808A - 起きた - Google Patents

起きた Download PDF

Info

Publication number
JP2005218808A
JP2005218808A JP2004061326A JP2004061326A JP2005218808A JP 2005218808 A JP2005218808 A JP 2005218808A JP 2004061326 A JP2004061326 A JP 2004061326A JP 2004061326 A JP2004061326 A JP 2004061326A JP 2005218808 A JP2005218808 A JP 2005218808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getting
tool
handle
backache
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004061326A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ozawa
賢一 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004061326A priority Critical patent/JP2005218808A/ja
Publication of JP2005218808A publication Critical patent/JP2005218808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】お年寄りや、体の不自由な方、ぎっくり腰、一人で起き上がるのに困難な方。そんな方々や、介護を受けるほどではないのですが、起きるのに不安がある方。
【解決手段】図2のように矢印のように動かせば自然と力をさほど使わずに体を起こすことができます。体の支点と重力とを方向に変える事によって力をさほど加えずとも体が起きてきます。自分で起きることができ自信がもてます。腰を痛めず起き上がることが可能です。一度腰を痛めた人にも安心してお使いいただけます。
【選択図】図1

Description

この発明は、腰を痛めた人や痛めないように起き上がることに関する。
起き上がる動作をよりスムーズに力を加えずにできるための器具です。図2のように足の裏に足置きをあてて→1の方向に動かす、そのとき両手でしっかりと図1−1のハンドルを握ります。自然と→2の方向に体が起きてきます。
しかしながら、以上の技術によれば、腰を痛めて起き上がることが困難、手の力が弱く体を支えられない、一人で起き上がることが困難
そこで、この発明は、体の支店を利用して少量の力で、一人で起き上がることを提供することを課題とする。
以上の課題を解決するために、第一発明は、人が体の支点と重力をバランスよくつかうことによって体を起こすことができることを特徴
とする器具、起きた。です
また、第二発明は、紐の長さ、足のせ位置を変えられる、誰もが自分のサイズにあわせられる、ことを特徴とする器具、起きた。
お年寄りや体の不自由な方腰を痛めている方などが、介護してもらわなくても一人で起き上がることができる器具です。また長さも自由の変えられ、どなたでも扱うことができます。
この発明の一実施形態を、図1に示す。
手で握る部分をもちやすくなったハンドル(図1−2)、足のせ位置をスライドさせ自由に移動可能(図1−2)、ひもの長さも調整可能、自分の体系に合わせてベストのポジションを選べる。(図1−3)
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、図1−1ハンドルは一番力がはいりやすい形状になっています。図1−2は足の裏が痛くならず、ずれにくく力を方向に変えることが出来ます。スライドして位置を変えられます。図1−3は長さを調整します。
「他の実施形態」
図1の実施形態では、1−ハンドルでは凹凸グリップですが、他の実施形態では、平らなグリップのものでも良い。
あおむけになり図1−2に片足の裏を乗せ上まで持ち上げるとヒップアップの効果が期待できます、そのときハンドルを引きながら足上げをサポートします。左右交互に足の上げ下げを繰り返したり、足を曲げずにお腹にちかずけると、より効果が期待できます。
この発明の形態を示す斜視図である。 起きた、の使用方法、→1の方向に進むと→2の方向に体が起きる。
符号の説明
図1 1ハンドル 2足のせ位置 3長さ調節
図1 →1動かす方向 →2、1を動かしたことによって動く方向

Claims (3)

  1. ハンドルとひもと足置き位置を設けたことを特徴とする、起きた
  2. 足置き位置をスライドして変えられることを特徴とする請求項1に記載の起きた。
  3. ひもの長さを変えられることを特徴とする請求項1に記載の起きた。
JP2004061326A 2004-02-05 2004-02-05 起きた Pending JP2005218808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061326A JP2005218808A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 起きた

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061326A JP2005218808A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 起きた

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005218808A true JP2005218808A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34994898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061326A Pending JP2005218808A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 起きた

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005218808A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2112786A5 (ja) * 1970-11-05 1972-06-23 Brun Emmanuel
JPS566467U (ja) * 1979-06-29 1981-01-20
JPS566466U (ja) * 1979-06-29 1981-01-20
JPS63292959A (ja) * 1987-05-15 1988-11-30 ホセ、サンチエス、ジラルデス 横臥および座った人のための起上りおよびトレーニング装置
JP2002528196A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 シマックス リハビリテーションまたは筋肉強化のための体操器具
JP2003024468A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Akio Toshima 健康器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2112786A5 (ja) * 1970-11-05 1972-06-23 Brun Emmanuel
JPS566467U (ja) * 1979-06-29 1981-01-20
JPS566466U (ja) * 1979-06-29 1981-01-20
JPS63292959A (ja) * 1987-05-15 1988-11-30 ホセ、サンチエス、ジラルデス 横臥および座った人のための起上りおよびトレーニング装置
JP2002528196A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 シマックス リハビリテーションまたは筋肉強化のための体操器具
JP2003024468A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Akio Toshima 健康器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE527975T1 (de) Rollator mit handgriffen
JP2005218808A (ja) 起きた
KR20070000974A (ko) 보행운동용 평행봉
CN201684132U (zh) 楼梯助行扶手
TWM422965U (en) Walking assistance device capable of adjusting width
JP6083594B2 (ja) 歩行器
CN203885737U (zh) 上肢康复训练轮椅
JP2015171409A (ja) 歩行補助及び起立補助用杖
JP2006101936A (ja) 着脱式肘掛
JP2001238711A (ja) 歩行補助杖
JP2005270617A (ja) 歩行者用杖
JP5690013B1 (ja) 段差昇降補助機能及び起立補助機能付き歩行補助具
JP3189318U (ja) 健康器具
JP2016154823A (ja) 椅子からの立ち上がる時の補助具
JP3222968U (ja) 食事用自助装具
JP2011041718A (ja) マッサージ具
JP2007082781A (ja) 歩行補助器
JP3181172U (ja) 片足立ち健康具
KR200431638Y1 (ko) 악력기가 부착된 목발
JP3104633U (ja) 階段昇降用杖付補助具
TWI481395B (zh) 手扶式移位坐墊
JP2004216077A (ja) 落下防止カップ
JP2004049747A (ja) 歩行補助具
JP2007082661A (ja) 立上り補助具
Michael Asymptotic behaviour of future-complete cosmological spacetimes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007