JP2005200270A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200270A
JP2005200270A JP2004008446A JP2004008446A JP2005200270A JP 2005200270 A JP2005200270 A JP 2005200270A JP 2004008446 A JP2004008446 A JP 2004008446A JP 2004008446 A JP2004008446 A JP 2004008446A JP 2005200270 A JP2005200270 A JP 2005200270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
manufacturing
preform
rod
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004008446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366196B2 (ja
Inventor
Morio Watanabe
守生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004008446A priority Critical patent/JP4366196B2/ja
Publication of JP2005200270A publication Critical patent/JP2005200270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366196B2 publication Critical patent/JP4366196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01493Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 ファイバとはなり得ない非有効部の有効部に対する割合を増加させ、プリフォーム製造工程における歩留まりや生産性を向上させ、更に、線引き工程での線引き装置へのプリフォーム取り付け作業の頻度を軽減して、連続した、より長大な線引き処理の実現によって、光ファイバの生産性を向上させることのできる光ファイバの製造方法を得る。
【解決手段】 光ファイバ53を製造する一連の製造工程において、出発ロッド製造工程では、予め複数本のコアロッド31,32相互を繋げて所定の長尺寸法に仕上げたコアロッド部33の両端にダミーロッド35を接続することで、長尺の出発ロッド37を形成し、その長尺の出発ロッド37の外周に多孔質クラッドスートを堆積させて得られる長尺の光ファイバプリフォーム47を線引き処理する構成。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバの製造方法に関し、特に、プリフォーム製造工程や線引き工程等において、出発ロッドの短尺性に起因した光ファイバとなり得ない非有効部の有効部に対する割合の増加を抑えて、プリフォーム製造工程及び線引き工程における歩留まりや生産性を向上させるための改良に関する。
光ファイバは、通常、図4(a)、(b)に示す出発ロッド製造工程、図5に示すプリフォーム製造工程、図6に示す線引き工程等を順に経ることによって製造されている。
出発ロッド製造工程は、ガラスロッドを所定外径に延伸させた後に気泡等の残存する品質不良部を切断除去した一本のコアロッド3の両端に、ハンドリング用のダミーロッド5,6を接合した出発ロッド7を形成するものである。
コアロッド3の端部とダミーロッド5,6の端部との接合には、図4(a)に示すように、旋盤9が使用される(例えば、特許文献1参照)。
旋盤9は、装置本体9aと、この装置本体9aの一端側に立設された第1支柱部9bに組み込まれて一方のロッドを回転可能に把持する第1ロッド把持部9cと、第1支柱部9bとの対向方向に移動可能に装置本体9aの他端側に立設された第2支柱部9dと、第2支柱部9dに組み込まれて他方のロッドを回転可能に把持する第2ロッド把持部9eと、上記ロッド把持部9c,9eに把持されたロッドの軸方向に移動可能に装置本体9a上に装備される加熱バーナ9fとを備えた構成である。
以上の旋盤9は、ぞれぞれのロッド把持部9c,9eによって把持された一対のロッド端を矢印Aに示す第2支柱部9dの移動によって突き合わせた状態にし、一対のロッドを同方向に回転させながら、一対のロッドの突き合わせ部を加熱バーナ9fによって加熱して、一対のロッドを溶着させる。
プリフォーム製造工程は、出発ロッド製造工程で製造した出発ロッド7の一方のダミーロッド5を図5(a)に示すように、回転可能な支持軸11の下端に吊持させ、出発ロッド7の軸方向に移動可能なガラス微粒子合成バーナ13によりコアロッド3の外周に多孔質クラッドスート15を堆積させて、図5(b)に示すように、コアロッド3の略全長に亘って均等厚に多孔質クラッドスート15が堆積した形態にし、更に堆積した多孔質クラッドスート15を加熱により透明ガラス化して、図5(c)に示す光ファイバプリフォーム17を得る。
線引き工程は、プリフォーム製造工程で製造した光ファイバプリフォーム17を、線引き装置(延伸装置)21を使って、所定径の光ファイバ27に仕上げる。
線引き装置21は、光ファイバプリフォーム17の一端を吊持するプリフォーム吊持部22と、プリフォーム吊持部22に吊持された光ファイバプリフォーム17を加熱する加熱炉23と、加熱された光ファイバプリフォーム17の他端を把持して延伸する延伸チャック25とを備える。
以上の線引き装置(延伸装置)21は、例えば、光ファイバプリフォーム17を約2000℃に加熱された加熱炉23の中へ垂下し、延伸チャック25で光ファイバプリフォーム17の他端を挟持して、加熱炉23の下方から所定径の光ファイバ27として連続的に引き取ることにより、長尺の光ファイバ27を製造する。
特開平10−81535号公報
ところで、上記の光ファイバの製造方法において効率良く光ファイバを製造する上では、一度の線引き処理でより長大な線引きが可能なように、プリフォーム製造工程でより長尺の光ファイバプリフォームを製造することが必要となる。
短尺の光ファイバプリフォームの場合では、一本の光ファイバプリフォームの線引き処理が完了したら次に処理する光ファイバプリフォームを線引き装置21へセットする頻度が増え、新たに光ファイバプリフォームを線引き装置21にセットし直す手間の増大や、線引き装置21へ光ファイバプリフォームをセットし直す間の線引き装置の休止による装置稼働率の低下によって、生産性が大きく低下する。
また、出発ロッドの短尺性に起因して、ファイバとなり得ない非有効部の有効部に対する割合が増加して、プリフォーム製造工程における歩留まりや生産性が大きく低下する。
ところが、従来の製造方法において、出発ロッド7に使うコアロッド3はガラスロッドを所定外径に延伸させた後に気泡等の残存する部位を切断除去するために短尺になってしまい、更に、長さも不揃いになる場合がある。
その結果、出発ロッド7自体も、短尺で、長さが不揃いになり、この出発ロッド7を使用する光ファイバプリフォーム17も、短尺で、長さが不揃いとなってしまう。
本発明の目的は、長尺の光ファイバプリフォームを準備することで、線引き工程での線引き装置へのプリフォーム取り付け作業の頻度を軽減して、連続した、より長大な線引き処理の実現によって、光ファイバの生産性を向上させることのできる光ファイバの製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は、出発ロッドを長尺化して、ファイバとなり得ない非有効部の有効部に対する割合の増加を抑えて、プリフォーム製造工程における歩留まりや生産性を向上させる光ファイバの製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る光ファイバの製造方法は、コアロッド部の両端にダミーロッドが接合された出発ロッドを製造する出発ロッド製造工程と、前記出発ロッドのコアロッド部の外周に多孔質クラッドスートを堆積させると共に堆積した多孔質クラッドスートを加熱して透明ガラス化して光ファイバプリフォームを製造するプリフォーム製造工程と、前記光ファイバプリフォームを線引きして光ファイバに仕上げる線引き工程とを備える光ファイバの製造方法であって、
前記出発ロッド製造工程の前に、複数本の短尺のコアロッドを接続し、長尺のコアロッド部を作成するコアロッド部作成工程と、
前記短尺のコアロッド相互の継ぎ目位置を検出して、製造された光ファイバを前記短尺のコアロッド単位以下に切り分ける切分け工程とを有することを特徴とする。
本発明に係る光ファイバの製造方法は、上記記載の光ファイバの製造方法において、前記短尺のコアロッドは、相互の外径差が10%以内のものを使用することを特徴とするとよい。
本発明に係る光ファイバの製造方法は、上記記載の光ファイバの製造方法において、前記継ぎ目位置の検出は、光ファイバの外径の異常変動を検出することにより行うことを特徴とするとよい。
本発明の光ファイバの製造方法によれば、出発ロッド製造工程で製造する出発ロッドのコアロッド部は、複数本のコアロッドを繋ぎ合わせるため、一本一本のコアロッドが短尺であっても、任意の長尺寸法に仕上げることができ、出発ロッド自体の長さを、任意の長尺寸法に仕上げることができる。
そして、出発ロッド製造工程で製造した長尺の出発ロッドを次のプリフォーム製造工程に送ることで、長尺の光ファイバプリフォームを準備することができる。
従って、長尺の光ファイバプリフォームを準備することで、線引き工程での線引き装置へのプリフォーム取り付け作業の頻度を軽減して、連続した、より長大な線引き処理の実現によって、光ファイバの生産性を向上させることができる。
また、出発ロッドを長尺化して、ファイバとなり得ない非有効部の有効部に対する割合の増加を抑えて、プリフォーム製造工程における歩留まりや生産性を向上させることができる。
以下、本発明に係る光ファイバの製造方法の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図3は、本発明に係る光ファイバの製造方法の一実施の形態の各工程を示したものである。
この一実施の形態の光ファイバの製造方法は、図1(a)、(b)、(c)に示す出発ロッド製造工程、図2に示すプリフォーム製造工程、図3に示す線引き工程、図示略の短尺のコアロッド単位以下に切り分ける切分け工程等を順に経ることによって、所定径の光ファイバを製造する。
出発ロッド製造工程では、予め、ガラスロッドを所定外径に延伸させた後に気泡等の残存する品質不良部を切断除去した複数本の短尺のコアロッド31,32を用意しておく。
そして、まず、出発ロッド製造工程の前に、図1(a)に示すように、用意しておいた複数本の短尺のコアロッド31,32相互を加熱バーナ9fによる溶着接続により繋げて所定の長尺寸法に仕上げたコアロッド部33を製造するコアロッド部作成工程を実施する。
次いで、図1(b)に示すように、コアロッド部33の両端にダミーロッド35を加熱バーナ9fによって溶着接続して、図1(c)に示すような所定の長尺寸法に仕上げた出発ロッド37を得る。
複数本のコアロッド31,32相互の接合や、コアロッド部33の端部へのダミーロッド35の接続は、先に図4に示した旋盤9を使用して行う。
なお、コアロッド部33を形成するために繋ぎ合わされるコアロッド31,32相互は、相互の外径差を10%以内、望ましくは5%以内のものを使用すると良い。
このようにすると、図1(b)に示すように、コアロッド31,32相互の接続が行い易く、継ぎ目における非円、偏心などの異常が起こり難くなる。また、外径が大きく異なると、ジャケット合成工程において当該部での成長速度が大きく変化して、スス割れ、外径変動などが起こり易いのに加えて、線引き時に当該部でのガラス外径変動などが大きくなるため、ファイバでの異常部が増える。よって、これらの問題を回避するため、ロッド相互の外径差に規定を設けることが好ましい。
本実施の形態のプリフォーム製造工程は、図1に示した出発ロッド製造工程で製造した出発ロッド37の一方のダミーロッド35を、図2に示すように、プリフォーム製造装置の回転可能な支持部41に吊持させ、出発ロッド37の軸方向に移動可能なガラス微粒子合成バーナ43によりコアロッド部33の外周に多孔質クラッドスート45を堆積させる。多孔質クラッドスート45の堆積は、コアロッド部33の略全長に亘って均等厚になるように行う。
更に、出発ロッド37に堆積させた多孔質クラッドスート45を加熱により透明ガラス化して、図3に示す光ファイバプリフォーム47を得る。
線引き工程は、図2に示したプリフォーム製造工程で製造した光ファイバプリフォーム47を、線引き装置51を使って、所定径の光ファイバ53に仕上げる。
線引き装置51は、光ファイバプリフォーム47の一端を吊持するプリフォーム吊持部52と、プリフォーム吊持部52に吊持された光ファイバプリフォーム47を加熱する加熱炉55と、加熱された光ファイバプリフォーム47の他端を把持して延伸する引き取りローラ57と、引き取りローラ57と加熱炉55との間の延伸経路状に配置されて光ファイバ53の外径を所定径に整える外径成形ダイス59と、製造した光ファイバ53の外径を検出するセンサ61とを備えていて、光ファイバプリフォーム47を所定径の光ファイバ53に仕上げる。
所定径に仕上げた光ファイバ53は、引き取りローラ57の後段に配置された巻き取りドラム63に巻回される。
本実施の形態の切分け工程では、出荷する製品(光ファイバ)に対するトレーサビリティを確保するため、線引き工程によって製造された光ファイバ53に対して、コアロッド部33を構成していたコアロッド31,32相互の継ぎ目を検出して、製造された光ファイバ53を前記のコアロッド部33を構成していた各コアロッド31,32単位以下に切り分けると共に、製造履歴を記載して、製品管理を行う。
なお、本実施の形態の場合、切分け工程では、光ファイバ53の外径変動を検出することで、コアロッド31,32相互の継ぎ目の検出を行う。
この時の光ファイバ53の外径変動の検出には、図3に示した線引き装置51のセンサ61の測定結果を利用することも可能である。
線引き装置51のセンサ61の測定結果は、通常、線引き速度のフィードバック制御等に利用されるが、更に切分け工程でも利用することで、測定データの有効利用を図ることができる。
以上に説明した光ファイバの製造方法では、出発ロッド製造工程で製造する出発ロッド37のコアロッド部33は、複数本のコアロッド31,32を繋ぎ合わせるため、一本一本のコアロッド31,32が短尺であっても、任意の長尺寸法に仕上げることができ、出発ロッド37自体の長さを、任意の長尺に仕上げることができる。
そして、出発ロッド製造工程で製造した長尺の出発ロッド37を次のプリフォーム製造工程に送ることで、長尺の光ファイバプリフォーム47を準備することができる。従って、出発ロッドを長尺化して、ファイバとなり得ない非有効部の有効部に対する割合の増加を抑えて、プリフォーム製造工程における歩留まりや生産性を向上させることができる。
また、長尺の光ファイバプリフォーム47を準備することで、線引き工程での線引き装置へのプリフォーム取り付け作業の頻度を軽減して、連続した、より長大な線引き処理の実現によって、光ファイバ53の生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態の場合は、コアロッド部33の製造時に繋ぎ合わされるコアロッド31,32相互は、相互の外径差を10%以内、望ましくは5%以内に規制して、コアロッド31,32相互の接続が行い易く、継ぎ目における非円、偏心などの異常が起こり難くなされている。
また、コアロッド31,32相互の継ぎ目33aにおける外径異常(段差や偏心等の発生)を抑えて、手間のかかるコテによる外形成形処理を不要にして、コアロッド部33の生産性を向上させることができる。
なお、切分け工程でコアロッド部33を構成していたコアロッド31,32相互の継ぎ目を検出する具体的な方法は、上記実施の形態に示した光ファイバ53の外径変動を検出する方法に限らない。例えば、線引きを開始してからのファイバ換算長で識別する方法などが考えられる。
但し、コアロッド31,32相互の継ぎ目は、コアロッド31,32相互の外径差の影響等もあって、それ以外の部位とは明らかに異なる段差や偏心等の形状変動を伴っているため、外径の異常変動に着目することで、簡単に、また最も確実にコアロッド31,32相互の継ぎ目を検出することができる。
プリフォーム製造工程を実施する装置や線引き工程を実施する装置の具体的な構成は、上記実施の形態に示した構成に限定しない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、公知の各種の構成を利用することが可能である。
また、出発ロッド37のコアロッド部33を構成するコアロッドの接続本数は、上記実施の形態で示した2本に限定しない。線引き装置51等における許容範囲に収まるなら、3本以上の任意本数のコアロッドを接続して、所望の長尺に仕上げることができる。
本発明に係る光ファイバの製造方法の一実施の形態における出発ロッド製造工程の説明図で、(a)はコアロッド相互を接合する状態の説明図、(b)はコアロッド部の両端にダミーロッドを接合する状態の説明図、(c)は完成した出発ロッドの説明図である。 本発明に係る光ファイバの製造方法の一実施の形態におけるプリフォーム製造工程の説明図である。 本発明に係る光ファイバの製造方法の一実施の形態における線引き工程の説明図である。 従来の出発ロッド製造工程の説明図で、(a)はコアロッドの両端にダミーロッドを接合する状態の説明図、(b)は完成した出発ロッドの説明図である。 従来のプリフォーム製造工程の説明図で、(a)は出発ロッドの外周に多孔質クラッドスートを堆積させる工程の説明図、(b)は多孔質クラッドスートの堆積が完了した状態の説明図、(c)は堆積させた多孔質クラッドスートを透明ガラス化して光ファイバプリフォームとして完成させた状態の説明図である。 従来の線引き工程の説明図である。
符号の説明
9f 加熱バーナ
31,32 コアロッド
33 コアロッド部
35 ダミーロッド
37 出発ロッド
41 支持部
43 ガラス微粒子合成バーナ
45 多孔質クラッドスート
47 光ファイバプリフォーム
51 線引き装置
52 プリフォーム吊持部
53 光ファイバ
55 加熱炉
57 引き取りローラ
61 センサ
63 巻き取りドラム

Claims (3)

  1. コアロッド部の両端にダミーロッドが接合された出発ロッドを製造する出発ロッド製造工程と、前記出発ロッドのコアロッド部の外周に多孔質クラッドスートを堆積させると共に堆積した多孔質クラッドスートを加熱して透明ガラス化して光ファイバプリフォームを製造するプリフォーム製造工程と、前記光ファイバプリフォームを線引きして光ファイバに仕上げる線引き工程とを備える光ファイバの製造方法であって、
    前記出発ロッド製造工程の前に、複数本の短尺のコアロッドを接続し、長尺のコアロッド部を作成するコアロッド部作成工程と、
    前記短尺のコアロッド相互の継ぎ目位置を検出して、製造された光ファイバを前記短尺のコアロッド単位以下に切り分ける切分け工程とを有することを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 前記短尺のコアロッドは、相互の外径差が10%以内のものを使用することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 前記継ぎ目位置の検出は、光ファイバの外径の異常変動を検出することにより行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバの製造方法。

JP2004008446A 2004-01-15 2004-01-15 光ファイバの製造方法 Expired - Lifetime JP4366196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008446A JP4366196B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008446A JP4366196B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200270A true JP2005200270A (ja) 2005-07-28
JP4366196B2 JP4366196B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34821781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008446A Expired - Lifetime JP4366196B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366196B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046340A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ用母材および光ファイバ並びにそれらの製造方法
CN107572769A (zh) * 2017-09-28 2018-01-12 江苏斯德雷特通光光纤有限公司 一种低损耗光纤棒过芯棒节点的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215228A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学系ガラス母材の製造方法
JPS61291434A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ母材の製造方法
JPH05170476A (ja) * 1991-05-27 1993-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの自動スクリーニング装置
JPH08119660A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバの連続製造装置
JPH08208264A (ja) * 1995-01-26 1996-08-13 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
JPH111340A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ欠陥部分の検出方法
JPH1171125A (ja) * 1997-08-26 1999-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP2000226222A (ja) * 1998-11-06 2000-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバプリフォームの加工方法
JP2000281379A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの線引装置
JP2004155606A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用母材およびそれを用いた光ファイバの製造方法
WO2005090244A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 多孔質ガラス母材の製造方法及び光ファイバ用ガラス母材

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215228A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学系ガラス母材の製造方法
JPS61291434A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ母材の製造方法
JPH05170476A (ja) * 1991-05-27 1993-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの自動スクリーニング装置
JPH08119660A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバの連続製造装置
JPH08208264A (ja) * 1995-01-26 1996-08-13 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
JPH111340A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ欠陥部分の検出方法
JPH1171125A (ja) * 1997-08-26 1999-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP2000226222A (ja) * 1998-11-06 2000-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバプリフォームの加工方法
JP2000281379A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの線引装置
JP2004155606A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用母材およびそれを用いた光ファイバの製造方法
WO2005090244A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 多孔質ガラス母材の製造方法及び光ファイバ用ガラス母材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046340A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ用母材および光ファイバ並びにそれらの製造方法
CN101087735B (zh) * 2004-10-25 2011-03-30 信越化学工业株式会社 光纤用母材、光纤及其制造方法
US8196436B2 (en) 2004-10-25 2012-06-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Base material for optical fiber and method for production thereof
CN107572769A (zh) * 2017-09-28 2018-01-12 江苏斯德雷特通光光纤有限公司 一种低损耗光纤棒过芯棒节点的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366196B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180377B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP4366196B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2005145796A (ja) 光ファイバ母材及びその接続加工方法並びに装置
JP3191418B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP5728375B2 (ja) ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法、および、ダミー棒の製造方法
JP3489345B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003171137A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0341415B2 (ja)
JP2005272234A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の加工方法及び加工装置
JP2000327358A (ja) 光ファイバ母材の接続加工方法
JPS62216933A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP5644693B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP2005272250A (ja) 大型石英ガラス管及びその製造方法
JPH1087338A (ja) 延伸方法
JP4546300B2 (ja) 石英ガラス材の製造方法および製造装置
JP2011051829A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3838846B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP2014221691A (ja) ダミー棒一体型光ファイバ母材およびその製法
JPS62176934A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2003146687A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR100632155B1 (ko) 광섬유 모재의 제조방법
JPH0597453A (ja) 光フアイバ母材の加工方法
JP3236591U (ja) 鋼管製造設備
JP2007000903A (ja) テーパ鋼管の製造方法
JP2001106543A (ja) 光ファイバ母材用支持棒の作成方法及び光ファイバ母材の製造・加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4366196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term